JP4738681B2 - 容器検査装置 - Google Patents

容器検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4738681B2
JP4738681B2 JP2001294921A JP2001294921A JP4738681B2 JP 4738681 B2 JP4738681 B2 JP 4738681B2 JP 2001294921 A JP2001294921 A JP 2001294921A JP 2001294921 A JP2001294921 A JP 2001294921A JP 4738681 B2 JP4738681 B2 JP 4738681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
screw device
spin belt
belt
inspection apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001294921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003098099A (ja
Inventor
敏雄 高松
一宏 堀内
薫 片山
博之 福地
一義 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Kirin Techno System Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Kirin Techno System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd, Kirin Techno System Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP2001294921A priority Critical patent/JP4738681B2/ja
Publication of JP2003098099A publication Critical patent/JP2003098099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738681B2 publication Critical patent/JP4738681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、容器の検査装置に係り、特に容器をカメラにより撮像して検査する容器検査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、容器の検査を行う容器検査装置の前段には、螺旋状の凹部を有するスクリュー装置が設けられ、容器検査装置に容器を受け渡す際にスクリュー装置により容器間に定間隔が形成されている。従って、容器の検査を行うためには、直線状に延びるスクリュー装置と容器を検査する容器検査装置とを併設する必要があるため、装置全体が大きくなってしまい、またコストもかかってしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、コンベア上の容器間に所定の間隔を形成すると同時に容器の検査を行うことができ、装置全体を安価且つコンパクトにすることができる容器検査装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
このような従来技術における問題点を解決するために、本発明の一態様は、コンベヤ上の容器間に所定の間隔を形成する螺旋状の凹部を有したスクリュー装置と、上記スクリュー装置に保持された容器の側面に接触して該容器を回転させるスピンベルトと、上記スクリュー装置に対向する位置に配置されるとともに容器の搬送方向に沿って設けられ、上記スピンベルトにより回転される容器の側面に当接して容器をガイドする平板状の当接部材と、上記スピンベルトにより回転される容器を撮像する撮像装置とを備え、上記当接部材は、上記スピンベルトにより回転される容器の側面に接触して振動を抑える弾性体からなる防振部材を含み、上記スクリュー装置と上記スピンベルトとは共通のモータによって回転駆動されることを特徴とする容器検査装置である。
【0005】
このような構成により、コンベア上の容器間に所定の間隔を形成すると同時に容器の検査を行うことができる。即ち、スクリュー装置による所定の間隔の形成中に容器の検査を行うことが可能となる。従って、スクリュー装置の後段には容器検査装置を別途設ける必要がなくなり、装置全体を安価且つコンパクトにすることができる。また、容器のサイズに合わせたポケットを有するスターホイール装置等を用いないストレート式の容器検査装置とすることができるので、容器の種類が変わった場合にも容易に対応することができる。
【0006】
本発明によれば、防振部材が容器の側面に接触することによって、容器を回転させる際の振動が抑えられ、容器の検査の精度を高めることができる。
本発明の好ましい一態様は、上記弾性体はウレタンスポンジであることを特徴としている。
【0007】
本発明の好ましい一態様は、上記スピンベルトの回転速度を上記スクリュー装置による容器の搬送速度との関係で調整することを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る容器検査装置の一実施形態について図1乃至図4を参照して詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態における容器検査装置を示す平面図、図2は正面図、図3は背面図、図4は図1のIV-IV線断面図である。
【0009】
図1に示すように、容器検査装置は、壜等の容器10を搬送するコンベヤ20と、容器10の搬送方向に沿ってコンベヤ20の側部に配置されたスクリュー装置30とを備えている。コンベヤ20はコンベヤ駆動装置(図示せず)に接続されており、このコンベヤ駆動装置の駆動によりコンベヤ20上の容器10は図1の矢印A方向(搬送方向)に搬送される。また、スクリュー装置30の端部近傍にはモータ12が設けられており、モータ12の出力軸14にはスクリュー装置30のスクリュー軸32がギア16を介して連結されている。これによって、スクリュー装置30はスクリュー軸32を中心に回転する。
【0010】
図1及び図3に示すように、スクリュー装置30に対向する位置、即ち、スクリュー装置30とは反対側のコンベヤ20側部には、容器10の側面に当接する複数の当接部材40〜43,50が容器10の搬送方向に沿って設けられている。コンベヤ20によって搬送される容器10は、その側面を当接部材40,41にガイドされながら、回転するスクリュー装置30に導入される。スクリュー装置30には螺旋状の凹部33が形成されており、スクリュー装置30に導入された容器10はネジ山部34に当接して凹部33に保持される。そして、容器10は凹部33に保持された状態で、スクリュー装置30の回転と共にスクリュー装置30のピッチでコンベア20と協動して搬送される。このようなスクリュー装置30によって、隣り合う容器10間に所定の間隔が形成され、容器10が次工程に送り出される。
【0011】
ここで、容器検査装置には、図1及び図2に示すように、スクリュー装置30の上方に位置するベルト台60が設けられており、このベルト台60には、それぞれ自転可能な第1プーリ62、第2プーリ64、アイドラ66、及び駆動プーリ68が設けられている。これらの第1プーリ62、第2プーリ64、アイドラ66、及び駆動プーリ68には、スピンベルト70が架け渡されている。なお、アイドラ66はアイドラ軸66aを中心に揺動可能となっており、このアイドラ66の位置を変えることによってスピンベルト70のテンションを調整することができる。
【0012】
上述したモータ12は、スクリュー装置30だけでなく、モータ12の下方に配置された第3プーリ22にも接続されており、モータ12の回転が軸継手24を介して第3プーリ22に伝達されるようになっている。この第3プーリ22はタイミングベルト26を介して第4プーリ28に接続されており、この第4プーリ28は変速機52の入力軸に連結されている。変速機52の出力軸には上記駆動プーリ68が軸継手54を介して連結されている。従って、モータ12の回転は、第3プーリ22、タイミングベルト26、第4プーリ28、変速機52を介して駆動プーリ68に伝達され、これによってスピンベルト70が回転するようになっている。スピンベルト70の回転速度は、スクリュー装置30及びコンベア20による容器10の搬送速度の約2倍となるように変速機52により調整されている。このように、スピンベルト70の回転速度をスクリュー装置30及びコンベア20による容器10の搬送速度との関係で調整しておくことが好ましい。
【0013】
図4に示すように、スピンベルト70の側面は、スクリュー装置30の凹部33に保持された容器10の側面に接触するようになっている。上述したように、スピンベルト70の回転速度はスクリュー装置30及びコンベア20による容器10の搬送速度よりも速いため、スピンベルト70の側面が容器10の側面に接触すると、容器10はスクリュー装置30の凹部33に保持されたまま回転する。ここで、当接部材40〜43,50のうち当接部材50は、容器10によって2.0〜2.5mm程度押圧されるように、他の当接部材40〜43よりも容器10側に突出しており、容器10はこの当接部材50に接触しながら回転する。当接部材50は、例えばウレタンスポンジなどの弾性体から形成されており、この当接部材50が容器10の側面に接触することによって、容器10を回転させる際の振動が抑えられ、後述する容器10の検査の精度を高めることができる。このように、当接部材50は、スピンベルト70により回転される容器10の側面に接触して振動を抑える防振部材を構成している。
【0014】
図4に示すように、コンベヤ20を挟んだ両側には、容器10を照明する照明装置72と、容器10を撮像するCCDカメラ(撮像装置)74とが配置されており、これらの照明装置72及びCCDカメラ74によって容器10を撮像する。即ち、上述したスピンベルト70により回転させた容器10を照明装置72により照明し、照明された容器10の口部をCCDカメラ74で撮像し、撮像された画像の画像処理によって容器10の口部の欠陥検査がなされる。例えば、搬送方向に移動される容器10をCCDカメラ74で3回撮像し、それぞれの撮像の画像処理を行う。それぞれの撮像を行う間に容器10は回転するが、各撮像の間に容器10が120°以上回転していれば口部の全周に亘る欠陥検査が可能となる。いずれかの撮像の画像処理によって容器10の欠陥が検出された場合には、容器検査装置の後段において欠陥容器が排除される。
【0015】
このように、本発明に係る検査装置によれば、スクリュー装置30によってコンベア20上の容器10間に所定の間隔を形成すると同時に容器10の検査を行うことができる。従って、スクリュー装置30の後段には容器検査装置を別途設ける必要がなくなり、装置全体を安価且つコンパクトにすることができる。また、容器のサイズに合わせたポケットを有するスターホイール装置等を用いないストレート式の容器検査装置とすることができるので、容器の種類が変わった場合にも容易に対応することができる。
【0016】
これまで本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
【0017】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、コンベア上の容器間に所定の間隔を形成すると同時に容器の検査を行うことができる。即ち、スクリュー装置による所定の間隔の形成中に容器の検査を行うことが可能となる。従って、スクリュー装置の後段には容器検査装置を別途設ける必要がなくなり、装置全体を安価且つコンパクトにすることができる。また、容器のサイズに合わせたポケットを有するスターホイール装置等を用いないストレート式の容器検査装置とすることができるので、容器の種類が変わった場合にも容易に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における容器検査装置を示す平面図である。
【図2】図1に示す容器検査装置の正面図である。
【図3】図1に示す容器検査装置の背面図である。
【図4】図1のIV-IV線断面図である。
【符号の説明】
10 容器
12 モータ
14 出力軸
16 ギア
20 コンベヤ
22,28,62,64 プーリ
24,54 軸継手
26 タイミングベルト
30 スクリュー装置
32 スクリュー軸
33 凹部
34 ネジ山部
40〜43 当接部材
50 防振部材
52 変速機
60 ベルト台
66 アイドラ
68 駆動プーリ
70 スピンベルト
72 照明装置
74 CCDカメラ

Claims (3)

  1. コンベヤ上の容器間に所定の間隔を形成する螺旋状の凹部を有したスクリュー装置と、
    前記スクリュー装置に保持された容器の側面に接触して該容器を回転させるスピンベルトと、
    前記スクリュー装置に対向する位置に配置されるとともに容器の搬送方向に沿って設けられ、前記スピンベルトにより回転される容器の側面に当接して容器をガイドする平板状の当接部材と、
    前記スピンベルトにより回転される容器を撮像する撮像装置とを備え
    前記当接部材は、前記スピンベルトにより回転される容器の側面に接触して振動を抑える弾性体からなる防振部材を含み、
    前記スクリュー装置と前記スピンベルトとは共通のモータによって回転駆動されることを特徴とする容器検査装置。
  2. 前記弾性体はウレタンスポンジであることを特徴とする請求項に記載の容器検査装置。
  3. 前記スピンベルトの回転速度を前記スクリュー装置による容器の搬送速度との関係で調整することを特徴とする請求項1又は2に記載の容器検査装置。
JP2001294921A 2001-09-26 2001-09-26 容器検査装置 Expired - Fee Related JP4738681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294921A JP4738681B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 容器検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294921A JP4738681B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 容器検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003098099A JP2003098099A (ja) 2003-04-03
JP4738681B2 true JP4738681B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=19116437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001294921A Expired - Fee Related JP4738681B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 容器検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738681B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111989276A (zh) * 2018-04-20 2020-11-24 阿自倍尔株式会社 检查系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332181B2 (ja) * 2007-11-08 2013-11-06 味の素株式会社 薄弱フィルムによる包装製品の包装不良検査装置
KR101366190B1 (ko) 2012-02-03 2014-03-14 주식회사 서울금속 측면 검사기능을 갖는 비전 검사 장치
US11213861B2 (en) 2018-04-20 2022-01-04 Azbil Corporation Conveyed article sorting device
CN110116096B (zh) * 2019-06-11 2024-04-26 深圳市流数科技有限公司 珠状物分拣系统及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243464A (en) * 1975-10-03 1977-04-05 Seiko Epson Corp Liquid crystal pannel
JPS52128265A (en) * 1976-04-16 1977-10-27 Sanei Kagaku Kogyo Kk Edible material for japanese unbaked cake base
JPS55100160A (en) * 1979-01-24 1980-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image forming device
JPS6061645A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Hitachi Ltd 原子吸光分析用試料導入装置
JPH06227646A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Toshiba Eng Co Ltd 外観検査装置の被検査物搬送機構
JP3136089B2 (ja) * 1996-01-29 2001-02-19 鐘紡株式会社 粉塵拭取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111989276A (zh) * 2018-04-20 2020-11-24 阿自倍尔株式会社 检查系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003098099A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3796289B2 (ja) 小物物品の外観検査装置
JP4039505B2 (ja) 外観検査装置
JP2585133B2 (ja) 部品外観選別装置
JP4385606B2 (ja) 壜等の容器の側面検査装置
JP2985160B2 (ja) Oリング検査装置
JP2007127651A (ja) テープ製品の検査装置及び検査方法
JPH06304534A (ja) 部品整送装置
JP4738681B2 (ja) 容器検査装置
JP2002350358A (ja) 円筒状ワークの外観検査装置、外観検査方法、外観検査プログラム、および記録媒体
JP2001219127A (ja) 外観検査方法およびそれに用いる外観検査装置
JP3994761B2 (ja) 物品検査装置
JP2016029352A (ja) 検査装置
JPH0292168A (ja) 物品の下面撮像装置
JP4275875B2 (ja) 部品検査装置
JP4050942B2 (ja) 外観検査装置
JP2538994B2 (ja) 円形偏平物品の側面検査装置
JP4337418B2 (ja) チップ型電子部品の取扱い装置およびチップ型電子部品の取扱い方法
JP2000337843A (ja) 外観検査装置
JPH07248300A (ja) 部品検査装置
JP2002243654A (ja) 製品検査装置及び該製品検査装置を用いた製品検査方法
JPS6056245A (ja) 自動表面検査装置における入力装置
JP2574904Y2 (ja) 電子部品のリ−ド曲り検査装置
JP4056810B2 (ja) 容器検査装置及びこの装置を利用した容器検査システム
JP2005010036A (ja) 外観検査装置
JP4120722B2 (ja) 検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees