JP2574904Y2 - 電子部品のリ−ド曲り検査装置 - Google Patents

電子部品のリ−ド曲り検査装置

Info

Publication number
JP2574904Y2
JP2574904Y2 JP1992016751U JP1675192U JP2574904Y2 JP 2574904 Y2 JP2574904 Y2 JP 2574904Y2 JP 1992016751 U JP1992016751 U JP 1992016751U JP 1675192 U JP1675192 U JP 1675192U JP 2574904 Y2 JP2574904 Y2 JP 2574904Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
image
inspected
lead
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992016751U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578000U (ja
Inventor
雅則 大河原
勝 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP1992016751U priority Critical patent/JP2574904Y2/ja
Publication of JPH0578000U publication Critical patent/JPH0578000U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574904Y2 publication Critical patent/JP2574904Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、アキシャルリ−ド型の
電子部品のリ−ド線の曲り検査を画像処理によって行な
うリ−ド曲り検査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アキシャルリ−ド型のインダク
タ,コンデンサ等におけるリ−ド線の曲り検査は、塗
装,マ−キング,テ−ピング等の工程の前段階において
チェ−ン等で搬送される部品を目視にて確認することで
行なわれており、リ−ド線に曲りがあるものはこの際に
手作業にて取除かれていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし上記従来の検査
方法では、作業者夫々で良否の判定基準が異なるため、
良否判定を画一的に、且つ正確に行なうことが困難であ
り、また搬送される部品の向きや視認の角度によってリ
−ド曲りが見逃される恐れが高く、後工程である塗装,
マ−キング,テ−ピング等の工程において多くの不良を
発生していた。
【0004】本考案は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、リ−ド曲りを抜けなく的
確に判定できる電子部品のリ−ド曲り検査装置を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案では、アキシャルリ−ド型の電子部品を両リ
−ド線を支承した状態で連続的に搬送する搬送部材と、
搬送電子部品の上方に位置し電子部品の2次元画像を撮
像可能な撮像器と、少なくとも撮像器の下を通過する電
子部品のリ−ド線に周方向の回動力を付与し該電子部品
を回動させる部品回動手段と、回動状態にある電子部品
が撮像器の真下にきたことを検知する撮像タイミング検
知手段と、タイミング検知手段からの検知信号に基づい
て撮像器から画像デ−タを取込むと共に、該画像デ−タ
が良品位置から外れている場合にリ−ド曲りと判定する
画像判定手段とから、電子部品のリ−ド曲り検査装置を
構成している。
【0006】
【作用】本考案に係る曲り検査装置では、回動機構によ
って電子部品のリ−ド線に周方向の回動力を付与し、該
電子部品を撮像器の下を通過する際に回動させるように
しているので、リ−ド線に多少なりの曲りがあるものは
上記の回動によって揺動を生じる。つまり、リ−ド線に
曲りがある電子部品を撮像した場合には、該画像デ−タ
は上記の揺動によって必ず良品位置から外れることにな
る。
【0007】
【実施例】図1乃至図5は本考案の一実施例を示すもの
で、図1は搬送部材を省略した曲り検査装置の構成図、
図2は被検査部品の上面図、図3は検査装置の要部上面
図、図4は図2のA−A線断面図、図5はリ−ド曲り判
定の説明図である。
【0008】図1において、Bは被検査部品、1は搬送
部材、2は支持部材、3は回動機構、4は撮像タイミン
グセンサ、5はカメラ、6はマイクロコンピュ−タ構成
の画像判定装置、7はモニタ−、8は除去機構である。
【0009】被検査部品Bはアキシャルリ−ド型の電子
部品、例えばインダクタ,コンデンサ等であり、図2に
示すように、略円柱形状を成す本体Baの両端部に同一
長さのリ−ド線Bbを同軸上に有している。
【0010】搬送部材1は、図3及び図4に示すよう
に、被検査部品Bの本体Baよりも大きな間隔おいて平
行な一対のチェ−ン1aから成り、各チェ−ン1aの上
縁には等間隔でリ−ド線支承用の凹部1bが形成されて
いる。この搬送部材1は図示省略の駆動源によって所定
方向に一定速度で移動する。上記の被検査部品Bは両リ
−ド線Bbを対向する凹部1bに支承され、搬送方向と
直交する向きで搬送部材1と共に一定速度で移動する。
【0011】支持部材2は、図3及び図4にも示すよう
に、平坦な上面2aの両端に傾斜面2aを有する長手部
品から成り、各チェ−ン1aの内側にその上面2aが凹
部1bの最深部よりも僅かに高くなるように配置されて
いる。搬送部材1と共に移動する被検査部品Bのリ−ド
線Bbは、支持部材2に差し掛かったところで凹部1b
の最深部から傾斜面2bを通じて上面2a上に移行し、
該上面2aでリ−ド線Bbを支承される。
【0012】回動機構3は、図3及び図4にも示すよう
に、搬送方向に間隔をおいて直交する一対の軸杆3a
と、各軸杆3aに支持部材2と同一幅で配置されたプ−
リ3bと、搬送方向で対向するプ−リ3bに巻付けられ
たゴムベルト3cと、一方の軸杆3aを回転駆動する図
示省略の回転駆動源とから成る。各ゴムベルト3cの下
辺部分は、支持部材2夫々の上面2aとリ−ド線Bbの
径よりも小さな間隔をおいて平行に対向している。
【0013】この回動機構3は、回転駆動源の作動でゴ
ムベルト3cを同図において半時計回り方向に回転させ
ることが可能であり、支持部材2の上面2aに移行した
被検査部品Bのリ−ド線Bbは、各ゴムベルト3cの下
辺部分と接触して周方向の回動力を付与され、これによ
り被検査部品Bが上記とは逆方向に回動する。
【0014】撮像タイミングセンサ4は光電スイッチや
マイクロスイッチ等から成り、搬送部材1の一方のチェ
−ン1aの近傍に固定配置されている。この撮像タイミ
ングセンサ4は、チェ−ン1aの凹部1b等を検知対象
とし、回動状態にある被検査部品Bの1つがカメラ5の
真下、つまり撮像の中心にきたところで撮像タイミング
信号を発生する。
【0015】カメラ5はCCD等を用いた2次元カメラ
から成り、被検査部品Bの2次元画像を撮像する。この
カメラ5は、支持部材2上にリ−ド線Bbを支承される
被検査部品Bの上方に所定間隔をおいて下向きに固定配
置されている。
【0016】画像判定装置6はカメラ5からの画像デ−
タに基づいて部品の良否判定を行なうためのもので、撮
像タイミングセンサ4からの撮像タイミング信号に基づ
いてカメラ5から画像デ−タを取込むと共、該画像デ−
タが良品位置から外れている場合にリ−ド曲りと判定
し、不良品除去信号を除去機構8に送出する。この画像
処理装置6における判定は後に詳述する。
【0017】モニタ−7はカメラ5で撮像された被検査
部品Bの画像を表示するためのものである。作業者はこ
のモニタ−7を通じて被検査部品Bの画像を確認するこ
とができる。
【0018】除去機構8は不良と判定された被検査部品
Bを搬送部材1から除去するためのもので、搬送部材1
に支承される被検査部品Bを該搬送部材1から取外すこ
とが可能な吸着機構や押出機構等から成る。この除去機
構8は回動機構3の後段に配置され、上記不良品除去信
号に基づいて作動する。
【0019】以下に上述のリ−ド曲り検査装置の動作及
び曲り判定について説明する。
【0020】搬送部材1と共に移動する被検査部品Bの
リ−ド線Bbは、支持部材2に差し掛かったところでチ
ェ−ン1aの凹部1bの最深部から傾斜面2bを通じて
上面2a上に移行する。
【0021】支持部材2の上面2a上に移行した被検査
部品Bのリ−ド線Bbは、図3及び図4で時計回り方向
に回転する回動機構3の各ゴムベルト3cの下辺部分に
接触して周方向の回動力を付与され、これにより被検査
部品Bが上記とは逆方向に回動する。
【0022】この回動状態にある被検査部品Bの1つが
カメラ5の真下にきたところでは、撮像タイミングセン
サ4の撮像信号に基づいて、カメラ5から画像判定装置
6に被検査部品Bの画像デ−タが取込まれる。
【0023】被検査部品Bを回動状態のままで撮像して
いるので、リ−ド線Bbに多少なりの曲りがあるものは
上記の回動によって搬送方向に沿って前後に揺動を生じ
ることになり、図5に示すように良品D(図中2点鎖
線)が本来あるべき位置、実施例の場合では画面GのX
−Y軸中央から必ず外れることになる。
【0024】例えば、良品Dを撮像した場合に画面中央
に現れる輝度デ−タを予め記憶させておき、該基準輝度
デ−タと被検査部品Bで得られる輝度デ−タを比較すれ
ば、輝度デ−タがない場合や輝度デ−タに変化が生じた
場合にはこれらを不良品と判定することが可能となる。
【0025】被検査部品Bにリ−ド曲りがあると判定さ
れた場合には、画像判定装置6から出される不良品除去
信号に基づいて除去機構8が作動し、搬送部材1から該
被検査部品Bが除去される。
【0026】このように上述のリ−ド曲り検査装置によ
れば、被検査部品Bのリ−ド線Bbに回動力を付与する
ことで、リ−ド線Bbに生じている曲りを被検査部品B
の揺動に変換することができるので、揺動状態が現れる
画像デ−タを良品のものと比較すれば両者の位置ずれに
よってリ−ド曲りを抜けなく的確に判定できる。しか
も、良否判定に複雑な演算を必要としないので画像判定
装置6を簡略且つ安価に構成でき、またリ−ド曲りの良
否判定を高速で行なえる。
【0027】
【考案の効果】以上詳述したように、本考案によれば、
被検査部品のリ−ド線に回動力を付与することで、リ−
ド線に生じている曲りを被検査部品の揺動に変換するこ
とができるので、揺動状態が現れる画像デ−タを良品の
ものと比較すれば両者の位置ずれによってリ−ド曲りを
抜けなく的確に判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す搬送部材を省略した曲
り検査装置の構成図
【図2】被検査部品の上面図
【図3】検査装置の要部上面図
【図4】図2のA−A線断面図
【図5】リ−ド曲り判定の説明図
【符号の説明】
B…被検査部品、Bb…リ−ド線、3…回動機構、4…
撮像タイミングセンサ、5…カメラ、6…画像判定装
置。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アキシャルリ−ド型の電子部品を両リ−
    ド線を支承した状態で連続的に搬送する搬送部材と、 搬送電子部品の上方に位置し電子部品の2次元画像を撮
    像可能な撮像器と、 少なくとも撮像器の下を通過する電子部品のリ−ド線に
    周方向の回動力を付与し該電子部品を回動させる部品回
    動手段と、 回動状態にある電子部品が撮像器の真下にきたことを検
    知する撮像タイミング検知手段と、 タイミング検知手段からの検知信号に基づいて撮像器か
    ら画像デ−タを取込むと共に、該画像デ−タが良品位置
    から外れている場合にリ−ド曲りと判定する画像判定手
    段とを具備した、 ことを特徴とする電子部品のリ−ド曲り検査装置。
JP1992016751U 1992-03-27 1992-03-27 電子部品のリ−ド曲り検査装置 Expired - Lifetime JP2574904Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992016751U JP2574904Y2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 電子部品のリ−ド曲り検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992016751U JP2574904Y2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 電子部品のリ−ド曲り検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0578000U JPH0578000U (ja) 1993-10-22
JP2574904Y2 true JP2574904Y2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=11924970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992016751U Expired - Lifetime JP2574904Y2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 電子部品のリ−ド曲り検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574904Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6073411B2 (ja) * 2015-05-29 2017-02-01 株式会社ダイフク 物品搬送設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578000U (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089958B2 (ja) テープ製品の検査装置及び検査方法
JP5887895B2 (ja) 検査対象物表面の傷検出装置及び傷検出方法
JPH04107000A (ja) 部品外観選別装置
JP2002350358A (ja) 円筒状ワークの外観検査装置、外観検査方法、外観検査プログラム、および記録媒体
JP6752986B1 (ja) チューブ容器検査装置
JP2001219127A (ja) 外観検査方法およびそれに用いる外観検査装置
JP2574904Y2 (ja) 電子部品のリ−ド曲り検査装置
WO2018103764A1 (zh) 一种滚针检测装置及检测方法
JP4479073B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JP3994761B2 (ja) 物品検査装置
JP2018017547A (ja) ガラス物品の検査方法、ガラス物品の製造方法、及びガラス物品の検査装置
KR100605451B1 (ko) 패턴 검사 장치
JPS6262205A (ja) 物体の表面凹凸検査方法
JP2010002232A (ja) 鍛造品の検査方法
JP3974015B2 (ja) 物品検査システム
JPH07248300A (ja) 部品検査装置
JP4738681B2 (ja) 容器検査装置
JP2000292132A (ja) ワーク品質検査方法および装置
JP3765767B2 (ja) ガラス管端の偏心検査装置及びガラス管端の偏心検査方法
JP2561193B2 (ja) 印刷パターン検査装置
JPH06132325A (ja) ダイボンディング装置
JPH0726833B2 (ja) 湾曲板状体の形状検査装置
JP2005024431A (ja) 外観検査装置
JPH07103740A (ja) 円筒形物体の検出装置およびその検出方法
JP2005010039A (ja) 外観検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980303