JP4737764B2 - 半導体ウェハの検査装置、検査方法、及び検査プログラム - Google Patents

半導体ウェハの検査装置、検査方法、及び検査プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4737764B2
JP4737764B2 JP2006168439A JP2006168439A JP4737764B2 JP 4737764 B2 JP4737764 B2 JP 4737764B2 JP 2006168439 A JP2006168439 A JP 2006168439A JP 2006168439 A JP2006168439 A JP 2006168439A JP 4737764 B2 JP4737764 B2 JP 4737764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
chip
defective
semiconductor wafer
exclusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006168439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007335785A (ja
Inventor
悦男 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006168439A priority Critical patent/JP4737764B2/ja
Publication of JP2007335785A publication Critical patent/JP2007335785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737764B2 publication Critical patent/JP4737764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェハを検査してチップ単位で選別を行う半導体ウェハの検査装置、検査方法、及び検査プログラムに関する。
複数のチップを有する半導体ウェハが知られている。一の半導体ウェハ上に形成された複数のチップは、個別に製品化される。従って、ウェハ単位ではなくてチップ単位で良品か不良品かのテストが行われる。このテストは、例えばテスタにより各チップの電気的特性を測定することで行われる。テストの結果、不良品と判断されたチップは、例えばマーキングなどの処理が施され、チップ単位に切り分けられた後に不良品として排除される。このように、チップをテストして良・不良の判定を行う方法として、例えば特許文献1には、測定した各ウェハのデータと規格とを比較・集計して、ウェハ間の同一座標における規格はずれの割合を一つのマップ形式にて出力することが記載されている。
ところで、テストの精度によっては、良品と判断されたチップの中にも、不良の要因を内在している可能性のあるものがある。
各チップの良・不良結果は、半導体ウェハ上での位置に依存するところが大きい。万が一にも不良品を良品として扱わないようにするために、この位置依存性を利用した検査技術が知られている。例えば特許文献2には、連続的な不良分布が発生した時に、不良チップ周辺に自動的に不良マークができるようにすることが記載されている。即ち、半導体ウェハの実測結果で不良チップが固まっていた場合、その周辺部では例えテスト結果が良品であったとしても強制的に排除する、というものである。
しかしながら、特許文献2に記載されるように、不良チップ周辺のチップを自動的に不良として扱った場合には、不良品ではないのに排除されてしまうチップの割合が大きくなり、収率が低下してしまう、という問題点があった。従って、万が一にも不良品を良品として扱わず、且つ、収率を高めることのできる検査技術の提供が望まれていた。
特開平01−304739号 公報 特開2001−210682号 公報
本発明の目的は、万が一にも不良品が良品として扱われず、且つ、収率を高めることのできる半導体ウェハの検査装置、検査方法、及び検査プログラムを提供することにある。
その課題を解決するための手段が、下記のように表現される。その表現中に現れる技術的事項には、括弧()つきで、番号、記号等が添記されている。その番号、記号等は、本発明の実施の複数の形態又は複数の実施例のうちの少なくとも1つの実施の形態又は複数の実施例を構成する技術的事項、特に、その実施の形態又は実施例に対応する図面に表現されている技術的事項に付せられている参照番号、参照記号等に一致している。このような参照番号、参照記号は、請求項記載の技術的事項と実施の形態又は実施例の技術的事項との対応・橋渡しを明確にしている。このような対応・橋渡しは、請求項記載の技術的事項が実施の形態又は実施例の技術的事項に限定されて解釈されることを意味しない。
本発明にかかる半導体ウェハの検査装置(10)は、潜在不良領域マップを作成する潜在不良領域マップ作成部(1)と、強制排除チップ用ファイルを作成する強制排除チップ用ファイル作成部(2)と、排除チップ用ファイルを作成する排除チップ用ファイル作成部(3)と、を具備する。潜在不良領域マップ作成部(1)は、既にテストされた半導体ウェハのチップの位置毎の収率に基いて、不良となる確率が高い領域を示す情報をその潜在不良領域マップとして作成する。強制排除チップ用ファイル作成部(2)は、被検査対象の半導体ウェハ(4)の実測テストで不良となったチップの位置を示す不良チップマップと、その潜在不良領域マップとに基いて、その潜在不良領域マップに示される領域とその不良チップマップに示される領域とが重なる領域であるAND領域を算出する。そのAND領域に基いて強制排除チップ領域を求め、その強制排除チップ領域を示す情報としてその強制排除チップ用ファイルを作成する。排除チップ用ファイル作成部(3)は、その強制排除チップ用ファイルと前記不良チップマップとに基いて、その強制排除チップ用領域と、その不良チップマップデータに示される領域と、を合わせた領域を示す情報をその排除チップ用ファイルとして作成する。その排除チップ用ファイルを、半導体ウェハ(4)上で排除すべきチップの領域を表す情報として出力する。ここで、強制排除チップ用ファイル作成部(2)は、その強制排除チップ用ファイルを作成するに際し、その不良チップマップに示される領域のうちでそのAND領域と位置的に連続する領域を求め、求めた領域とそのAND領域との周囲の領域を示す情報としてその強制排除チップ用ファイルを作成することが好ましい。
上述の構成に依れば、半導体ウェハの各チップを実測した結果が不良であったチップに加えて、強制排除チップ用ファイルに示される領域中のチップも排除される。従って、実測結果は良品であるにもかかわらず不良を内在している可能性のあるチップを確実に排除することができる。
一方、強制排除チップ用ファイルが、潜在不良領域マップと不良チップマップとの重なり領域(AND領域)に基いて作成されるので、除去されるチップは、被検査対象の半導体ウェハ毎に決定される。これにより、不良を内在していないにもかかわらず除去されるチップ数が減るので、歩留まりを向上させることができる。
本発明に依れば、万が一にも不良品を良品として扱わず、且つ、収率を高めることのできる半導体ウェハの検査装置、検査方法、及び検査プログラムが提供される。
図面を参照して、本発明の実施の形態に係る半導体ウェハの検査装置の構成について説明する。図1は、半導体ウェハの検査装置10の構成を機能ブロック的に示す図である。半導体ウェハの検査装置10は、テスター5、処理装置6、システムPC7、及びマーキングプロ−バー8を有している。これらは、処理装置6を介して互いにデータ交換が可能に接続されている。各構成の詳細について以下に述べる。
テスター5は、被検査対象の半導体ウェハ4の良・不良を、チップ単位で測定するものである。テスター5は、半導体ウェハ4上のチップ全てについての測定行うと、データとして不良チップマップを生成する。その不良チップマップは、不良チップの位置を示す情報である。以下の説明にあたり、不良チップマップに示される不良チップの領域を、不良領域と記載する。テスター5は、処理装置6に接続されており、その不良チップマップを処理装置6に送ることが可能である。
処理装置6は、CPU、ROM、RAM等を有するコンピュータである。処理装置6は、インストールされたプログラムによってその機能を実現する。処理装置6は、テスター5から取得した不良チップマップをデータとして記憶するとともに、システムPC7へ送信する機能を実現する。また、処理装置6には、半導体ウェハの検査プログラムとして、排除チップ用ファイル作成部3がインストールされている。この排除チップ用ファイル作成部3の機能については後述する。
システムPC7も処理装置6と同様に、CPU、ROM、RAM、ハードディスク等のハードウェア構成を有するコンピュータである。システムPC7には、半導体ウェハの検査プログラムとして、強制排除チップ用ファイル作成部2、及び潜在不良領域マップ作成部1がインストールされている。システムPC7は、処理装置6から不良チップマップを取得すると、強制排除チップ用ファイルを生成して、この強制排除チップ用ファイルを処理装置6に送信する機能を実現する。
また、システムPC7は、記憶装置も有している。その記憶装置中には、既に検査された半導体ウェハの検査結果をチップの位置毎に示す情報(検査済みウェハのデータ9)が格納されている。
マーキングプロ−バー8は、半導体ウェハ4上のチップのうちで排除すべきチップにマーキングするものである。マーキングは、処理装置6から取得した排除チップ用ファイルに基いて行われる。マーキングされたチップは、排除されるべきチップであるとされ、チップ単位に分割された後に排除される。
続いて、処理装置6やシステムPC7にインストールされた半導体装置の検査プログラムの機能について説明する。既述のように、半導体装置の検査プログラムとして、処理装置6には排除チップ用ファイル作成部3が、システムPC7には強制排除チップ用ファイル作成部2と潜在不良領域マップ作成部とが、夫々インストールされている。
潜在不良領域マップ作成部1は、検査済みデータ9を参照して、潜在不良領域マップを生成する。その潜在不良領域マップは、半導体ウェハ上において不良となる確率の高い位置を示す情報である。図4は、その潜在不良領域マップを概念的に示す図である。図4に示される例において、半導体ウェハの左上の網掛けされた領域が、潜在的に不良となる確率が高い領域(以下、潜在不良領域と記載する)であることを示している。
潜在不良領域マップの生成は、例えば、半導体ウェハ上での位置毎に不良チップの収率を求め、予め定められた所定の割合よりもその収率が高い領域を潜在不良領域とすることで求めることができる。また、その他にも、標準偏差σを利用するなどの既知の統計的手法を用いてもよい。
強制排除チップ用ファイル作成部2は、処理装置6から不良チップマップがデータとして送られてくると、潜在不良領域マップ作成部1によって作成された潜在不良領域マップをに基いて、強制排除チップ用ファイルを作成する。強制排除チップ用ファイルの作成にあたり、強制排除チップ用ファイル作成部2は、まずAND領域を求める。そのAND領域は、不良領域と潜在不良領域とが重なる領域である。
図3及び図5を参照して、AND領域の求め方を説明する。図3は、不良チップマップに示される領域(不良領域)の概念図を示している。図3(a)〜(c)において、「F」のマークが描かれたチップが、テスター5による検査で不良であったチップである。図5(a)〜(c)は、図3(a)〜(c)に示される不良領域に、潜在不良領域を重ねた状態を示す図である。強制排除チップ用ファイル作成部2は、図5に示されるようなマップの重ね合わせを行って、AND領域を求める。図5(a)に示される例では不良領域と潜在不良領域とが完全に一致している。従って、AND領域は、不良チップマップ及び潜在不良領域と同じである。一方、図5(b)に示される例では、不良領域が潜在不良領域を完全に含み、且つ、不良領域の方が広い。この場合には、AND領域は潜在不良領域に一致する。図5(c)に示される例では、不良領域と潜在不良領域とは重なり合わない。この場合は、AND領域は存在しないことになる。
強制排除チップ用ファイル作成部2は、更に、求めたAND領域に基いて強制排除チップ用ファイルを作成する。具体的には、AND領域が存在している場合には、不良領域の中で連続する領域のうち、AND領域を含む領域を求める。即ち、潜在不良領域に少なくとも一部で重なる領域を求める。以下、この領域を連続不良領域と記載する。図5(a),(b)に示される例では、不良領域は一の連続した領域である。そして、その不良領域がAND領域を含んでいるので、不良領域そのものが連続不良領域である。尚、潜在不良領域の中でAND領域に連続する領域があったとしても、この部分は特に処理を行わない。一方、図5(c)に示される例では、AND領域そのものが存在しないので、不良領域は連続不良領域ではない。
続いて、強制排除チップ用ファイル作成部2は、連続不良領域に隣接する領域を、強制排除チップ用領域として求める。図6は、強制排除チップ用領域を示す図である。図6(a)、(b)、(c)は、AND領域が図5(a)、(b)、(c)であった場合の例に夫々対応している。図6(a)、(b)に示される例では、連続不良領域に隣接する領域が強制排除チップ用領域となる。ここで、隣接するとは、辺同士が隣接する場合に加え、角同士が隣接する場合も含まれている。一方、図6(c)のような場合には、連続不良領域が存在しないので、強制排除チップ用領域は存在しない。
強制排除チップ用ファイル作成部2は、このようにして求めた強制排除チップ用領域を示す情報を、強制排除チップ用ファイルとして生成する。
続いて、排除チップ用ファイル作成部3の機能について説明する。排除チップ用ファイル作成部3は、強制排除チップ用ファイル作成部2によって生成された強制排除チップ用ファイルと、処理装置6に格納された不良チップマップとに基いて、強制排除チップ用領域と不良領域とを合わせた領域(以下、排除チップ領域)を求める。ここで、図6(c)に示されるように、強制排除チップ用領域が存在しない場合には、不良領域のみが排除チップ領域となる。排除チップ用ファイル作成部3は、このようにして求めた排除チップ領域を示す情報を、排除チップ用ファイルとして生成する。そして、生成した排除チップ用ファイルをマーキングプロ−バー8に出力する。
尚、本実施の形態においては、潜在不良領域マップ作成部1及び強制排除チップ用ファイル作成部2がシステムPC7に、排除チップ用ファイル作成部3が処理装置6にインストールされている場合について説明したが、必ずしも検査プログラムが2つの装置に分かれてインストールされている必要は無い。即ち、潜在不良領域マップ作成部1、強制排除チップ用ファイル作成部2、排除チップ用ファイル作成部3、及び検査済みウェハのデータ9が同一のコンピュータに格納されていても問題ない。
また、不良チップマップの生成は、テスター5によって行われる場合について説明を行ったが、処理装置6側で不良チップマップの生成が行われてもよい。
続いて、本実施の形態にかかる半導体装置の検査方法について説明する。図2は、半導体装置の検査方法のフローチャートである。
まず、テスター5によって、半導体ウェハ4の良・不良が実測される(ステップS20)。測定は、半導体ウェハ4上の全てのチップについて行われる。続いて、テスター5が不良チップマップを作成する(ステップS30)。テスター5は、生成した不良チップマップを処理装置6に送信する(ステップS31)。更に、処理装置6は、取得した不良チップマップを処理装置6内に記憶させるとともに、システムPC7へ転送する(ステップS32)。
システムPC7では、潜在不良領域マップ作成部1が検査済みウェハのデータ9を参照して、潜在不良領域マップを生成する(ステップS10)。そして、強制排除チップ用ファイル作成部2が、不良チップマップと潜在不良領域マップとに基いて、AND領域を求める(ステップS40)。既述のように、AND領域とは、不良領域と潜在不良領域とが重なった領域である。尚、潜在不良領域マップの生成(S10)は、AND領域の生成(S40)が行われる前であればどの段階で実行されてもよい。
AND領域を生成した強制排除チップ用ファイル作成部2は、更に、強制排除用ファイルを生成する(ステップS50)。ここで、強制排除チップ用ファイル2は、まず、不良領域の中で連続する領域であり、AND領域を含む領域を連続不良領域として求める(ステップS501)。そして、連続不良領域に隣接する領域を強制排除チップ用領域として求め、強制排除チップ用ファイルとしてデータ化する(ステップS502)。強制排除チップ用ファイル作成部2は、生成した強制排除チップ用ファイルを処理装置6へ送信する(ステップS53)。
強制排除チップ用ファイルを取得した処理装置6では、排除チップ用ファイル作成部3が排除チップ用ファイルを作成する(ステップS60)。ここで、既述のように、排除チップ用ファイル作成部3は、不良領域と強制排除チップ領域とを合わせた領域を排除チップ用領域として求め、データ化して排除チップ用ファイルとする。排除チップ用ファイル作成部3は、排除チップ用ファイルをマーキングプロ−バー8へ転送する(ステップS61)。
続いて、マーキングプロ−バー8は、排除チップ用ファイルに基いて、半導体ウェハ4上のチップのうち、排除チップ領域に含まれるチップにマーキングを行う(ステップS62)。その後、半導体ウェハ4は、チップ単位に物理的に分割される(ステップS63)。分割されたチップのうち、マーキングされたチップは排除され、製品化されることはない(ステップS70)。
以上説明したように、本実施の形態に依れば、実測結果が良品であったにもかかわらず排除するチップを、被検査対象の半導体ウェハ毎に求めているので、本来排除する必要がないにもかかわらず排除されるチップ数を減らすことができる。また、実測結果が良品であったにも関わらず排除するチップを求めるにあたり、潜在不良領域と不良領域とが重なる領域(AND領域)に基いている。このAND領域周辺では、チップが不良を内在している可能性が高い。一方、潜在不良領域であるが、不良領域と重なりあわない領域では、チップが不良を内在している可能性は非常に低い。このように、AND領域を基準にすることで、実測結果が良品であったにもかかわらず不良を内在している可能性のあるチップを、個々の半導体ウェハ毎に精度よく求めることができる。従って、検査工程における歩留まりを、信頼性を落とさずに向上させることができる。
本発明に係る半導体ウェハの検査装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る半導体ウェハの検査方法のフローチャートである。 不良チップマップの内容を示す図である。 潜在不良領域マップの内容を示す図である。 不良チップマップと潜在不良領域マップとの重ね合わせを示す図である。 強制排除チップ領域を説明するための図である。
符号の説明
1 潜在不良領域マップ作成部
2 強制排除チップ用ファイル作成部
3 排除チップ用ファイル作成部
4 被検査対象の半導体ウェハ
5 テスター
6 処理装置
7 システムPC
8 マーキングプロ−バー
9 検査済みウェハのデータ
10 半導体ウェハの検査装置

Claims (6)

  1. 既にテストされた半導体ウェハのチップの位置毎の収率に基いて、不良となる確率が高い領域を潜在不良領域として示す前記潜在不良領域マップを作成する、潜在不良領域マップ作成部と、
    被検査対象の半導体ウェハの実測テストで不良となったチップの位置を不良領域として示す不良チップマップと、前記潜在不良領域マップとに基づいて、前記不良領域と前記潜在不良領域とが重なる領域をAND領域として算出し、前記不良領域に含まれる位置的に連続した領域部分のうち、少なくとも一部で前記AND領域に重なる領域部分を、連続不良領域部分として算出し、前記連続不良領域部分の周囲の領域を前記強制排除チップ領域として決定し、前記強制排除チップ領域を示す強制排除チップ用ファイルを生成する、強制排除チップ用ファイル作成部と、
    前記不良チップマップ及び前記強制排除チップ用ファイルに基づいて、前記不良領域と前記強制排除チップ領域とを合わせた領域を排除チップ領域として算出し、前記排除チップ領域を示す排除チップ用ファイルを、前記被検査対象の半導体ウェハにおいて排除するべきチップの領域を示す情報として出力する、排除チップ用ファイル作成部と、
    を具備し、
    前記排除チップ用ファイル作成部は、前記強制排除チップ領域が存在しない場合、前記不良領域だけを前記排除チップ領域として決定する
    半導体ウェハの検査装置。
  2. 請求項に記載された半導体ウェハの検査装置であって、
    前記周囲の領域は、前記連続不良領域に隣接するチップを含む
    半導体ウェハの検査装置。
  3. 既にテストされた半導体ウェハのチップの位置毎の収率に基いて、不良となる確率が高い領域を潜在不良領域として示す前記潜在不良領域マップを作成するステップと、
    被検査対象の半導体ウェハの実測テストで不良となったチップの位置を不良領域として示す不良チップマップと、前記潜在不良領域マップとに基づいて、前記不良領域と前記潜在不良領域とが重なる領域をAND領域として算出し、前記不良領域に含まれる位置的に連続した領域部分のうち、少なくとも一部で前記AND領域に重なる領域部分を、連続不良領域部分として算出し、前記連続不良領域部分の周囲の領域を前記強制排除チップ領域として決定し、前記強制排除チップ領域を示す強制排除チップ用ファイルを生成するステップと、
    前記不良チップマップ及び前記強制排除チップ用ファイルに基づいて、前記不良領域と前記強制排除チップ領域とを合わせた領域を排除チップ領域として算出し、前記排除チップ領域を示す排除チップ用ファイルを、前記被検査対象の半導体ウェハにおいて排除するべきチップの領域を示す情報として出力するステップと、
    を具備し、
    前記排除するべきチップの領域を示す情報として出力するステップは、前記強制排除チップ領域が存在しない場合、前記不良領域だけを前記排除チップ領域として決定するステップを含んでいる
    半導体ウェハの検査方法。
  4. 請求項に記載された半導体ウェハの検査方法であって、
    前記周囲の領域は、前記AND領域に隣接するチップを含む領域である
    半導体ウェハの検査方法。
  5. 既にテストされた半導体ウェハのチップの位置毎の収率に基いて、不良となる確率が高い領域を潜在不良領域として示す前記潜在不良領域マップを作成するステップと、
    被検査対象の半導体ウェハの実測テストで不良となったチップの位置を不良領域として示す不良チップマップと、前記潜在不良領域マップとに基づいて、前記不良領域と前記潜在不良領域とが重なる領域をAND領域として算出し、前記不良領域に含まれる位置的に連続した領域部分のうち、少なくとも一部で前記AND領域に重なる領域部分を、連続不良領域部分として算出し、前記連続不良領域部分の周囲の領域を前記強制排除チップ領域として決定し、前記強制排除チップ領域を示す強制排除チップ用ファイルを生成するステップと、
    前記不良チップマップ及び前記強制排除チップ用ファイルに基づいて、前記不良領域と前記強制排除チップ領域とを合わせた領域を排除チップ領域として算出し、前記排除チップ領域を示す排除チップ用ファイルを、前記被検査対象の半導体ウェハにおいて排除するべきチップの領域を示す情報として出力するステップと、
    を具備し、
    前記排除するべきチップの領域を示す情報として出力するステップは、前記強制排除チップ領域が存在しない場合、前記不良領域だけを前記排除チップ領域として決定するステップを含んでいる
    半導体ウェハの検査方法を、をコンピュータに実行させるための半導体ウェハの検査プログラム。
  6. 請求項に記載された半導体ウェハの検査プログラムであって、
    前記周囲の領域は、前記AND領域に隣接するチップを含む領域である
    半導体ウェハの検査プログラム。
JP2006168439A 2006-06-19 2006-06-19 半導体ウェハの検査装置、検査方法、及び検査プログラム Expired - Fee Related JP4737764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168439A JP4737764B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 半導体ウェハの検査装置、検査方法、及び検査プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168439A JP4737764B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 半導体ウェハの検査装置、検査方法、及び検査プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007335785A JP2007335785A (ja) 2007-12-27
JP4737764B2 true JP4737764B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38934938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168439A Expired - Fee Related JP4737764B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 半導体ウェハの検査装置、検査方法、及び検査プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4737764B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925200B2 (ja) * 2007-05-31 2012-04-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体ウェハ検査装置
JP4820389B2 (ja) * 2008-07-22 2011-11-24 株式会社リコー チップ品質判定方法、チップ品質判定プログラム及びそれを用いたマーキング機構
KR20110094987A (ko) * 2010-02-18 2011-08-24 삼성전자주식회사 잠재적 불량의 정량적 평가에 기초한 제품 선별 방법
KR20140137668A (ko) 2013-05-23 2014-12-03 삼성전자주식회사 적층된 칩들을 포함하는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
CN103646900B (zh) * 2013-12-03 2016-09-07 西安神光皓瑞光电科技有限公司 一种led晶圆片测试方法及测试系统
KR102427207B1 (ko) * 2020-10-14 2022-08-01 (주)아프로시스 Gis 기반 스파샬 웨이퍼 맵 생성 방법, 이를 이용한 웨이퍼 테스트 결과 제공 방법
JP7498677B2 (ja) 2021-02-25 2024-06-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 テスト装置、テスト方法および記録媒体
CN113140490B (zh) * 2021-04-22 2024-07-09 扬州乾照光电有限公司 一种晶圆中led晶粒的分选方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120793A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd ウエハマーキングシステム及び不良チップマーキング方法
JP2006128251A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120793A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd ウエハマーキングシステム及び不良チップマーキング方法
JP2006128251A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007335785A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737764B2 (ja) 半導体ウェハの検査装置、検査方法、及び検査プログラム
KR100527911B1 (ko) 논리 집적 회로들의 논리적인 기능 테스트 데이터를물리적인 표시로 맵핑하기 위한 집적 회로 테스트소프트웨어 시스템
KR101711193B1 (ko) 웨이퍼 검사 방법 및 웨이퍼 검사 시스템
KR20200014938A (ko) 반도체 제조 프로세스에서 딥 러닝을 사용하여 결함 및 임계 치수를 예측하기 위한 시스템 및 방법
CN107038697B (zh) 用于诊断半导体晶圆的方法和系统
JP2011524635A5 (ja)
JP2014530495A (ja) ウェハ欠陥の設計座標の決定
TWI591503B (zh) 診斷積體電路的系統與方法
TW201514513A (zh) 晶圓的可適性電性測試
JPH113244A (ja) 検査結果解析装置及び解析方法並びに解析プログラムを記録した記録媒体
TW202101628A (zh) 半導體應用之參考影像的生成
JP2007240376A (ja) 半導体集積回路の静止電源電流検査方法および装置
US20140019927A1 (en) Waferless measurement recipe
JP2005259830A (ja) 半導体デバイスのパターン形状評価方法及びその装置
KR100687870B1 (ko) 웨이퍼의 불량 검사 방법
CN109219871B (zh) 使用设计分析的计量目标的电相关放置
US20080153184A1 (en) Method for manufacturing integrated circuits by guardbanding die regions
WO2005093819A1 (ja) 処理装置、表示方法および表示プログラム
JP2010190738A (ja) 半導体集積回路の故障解析方法、故障解析装置、及び故障解析プログラム
US20030200056A1 (en) Semiconductor device analysis system
US7441226B2 (en) Method, system, apparatus and program for programming defect data for evaluation of reticle inspection apparatus
JP2012004219A (ja) 半導体装置の検査方法及び、半導体装置の検査システム
TWI515428B (zh) 電子束檢測最佳化方法
TWI548013B (zh) 結合實體座標之位元失效偵測方法
JP2006120793A (ja) ウエハマーキングシステム及び不良チップマーキング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees