JP4737745B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4737745B2
JP4737745B2 JP2005060186A JP2005060186A JP4737745B2 JP 4737745 B2 JP4737745 B2 JP 4737745B2 JP 2005060186 A JP2005060186 A JP 2005060186A JP 2005060186 A JP2005060186 A JP 2005060186A JP 4737745 B2 JP4737745 B2 JP 4737745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier layer
layer
quantum dot
lattice constant
quantum dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005060186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006245373A (ja
Inventor
理人 植竹
広治 江部
研一 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Fujitsu Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005060186A priority Critical patent/JP4737745B2/ja
Priority to DE102006010277A priority patent/DE102006010277A1/de
Priority to US11/366,597 priority patent/US7456422B2/en
Publication of JP2006245373A publication Critical patent/JP2006245373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737745B2 publication Critical patent/JP4737745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3218Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities specially strained cladding layers, other than for strain compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3403Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having a strained layer structure in which the strain performs a special function, e.g. general strain effects, strain versus polarisation
    • H01S5/3404Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having a strained layer structure in which the strain performs a special function, e.g. general strain effects, strain versus polarisation influencing the polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • H01S5/3412Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires quantum box or quantum dash
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/34373Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on InGa(Al)AsP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、例えば光通信システムにおいて用いられる半導体装置に関し、特に量子ドットを活性層に用いた半導体光増幅器(SOA;Semiconductor Optical Amplifier)に用いて好適の半導体装置に関する。
近年、半導体光増幅器や半導体レーザは、小型で消費電力が小さいため、光通信の分野で大きな注目を集めている。
特に、量子ドットを活性層として用いた半導体光増幅器(以下、量子ドットSOA)はパターン効果が小さく、利得帯域が広いため、CWDM(Coarse Wavelength Division Multiplexing)信号を一括して増幅することが可能な素子として有望視されている。
量子ドットSOAの実用化を図るためには、利得帯域の広さだけでなく、偏波依存性を小さくすることが必要である。
これに対し、歪み系ヘテロエピタキシャル成長の初期に出現する、いわゆるS−K(Stranski-Krastanow)モード成長を利用することによって量子ドットを形成できることが知られている。
しかしながら、このような方法で形成された量子ドットは、一般に、ドットの形状が扁平で、非等方的な歪みを持つため、TE偏光に対する利得が大きく、偏波依存性が大きい。
このため、偏波依存性を改善するために、例えば特許文献1では、量子ドットを含むバリア層を繰り返し積層することで、個々の量子ドットを量子力学的に結合させることを提案している(段落番号0035,0037,図3参照)。また、特許文献1では、量子ドットを囲むバリア層の組成を変えることで、伝導体に対する価電子帯中の軽い正孔の準位と重い正孔の準位との関係を制御し、TMモードの光放射に対する量子ドットの相互作用の割合をTEモードの光放射に対する量子ドットの相互作用の割合よりも大きくすることを提案している(段落番号0051,0051参照)。
特開2004−111710号公報
ところで、上述のように自己組織化により形成した量子ドットには、歪みが生じているため、量子ドットを含むバリア層(ひいては活性層全体)の結晶性は好ましくないものとなる。
例えば、上述の特許文献1(図3参照)のように、量子ドットを含むバリア層を繰り返し積層することで、個々の量子ドットを量子力学的に結合させる場合にも、量子ドットを含むバリア層の結晶性を向上させることは重要である。
また、上述の特許文献1には、量子ドットを囲むバリア層の組成を変えれば、偏波依存性を改善することができる旨記載されているが、量子ドットを含むバリア層の結晶性を向上させることも重要である。
一方、量子ドットを含むバリア層を繰り返し積層させる場合、上述の特許文献1(図3参照)のように、量子ドットの上側(ここでは量子ドットを含むバリア層を複数積層させているため、上下の量子ドットの間)にもバリア層を形成してしまうのが一般的である。
しかしながら、量子ドットの上側にもバリア層を形成してしまうと、量子ドットの上面側に引張力が作用してしまい、偏波依存性を改善する観点からは望ましくない結果となる。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、量子ドットを含む量子ドット層の結晶性を向上させることができるようにした、半導体装置を提供することを目的とする。また、量子ドットに生じる歪みを効果的に調整できるようにして、偏波依存性を改善できるようにすることも目的とする。
このため、本発明の半導体装置は、基板と、基板の上方に設けられ、第1の格子定数を有する半導体結晶からなるバリア層と、バリア層上に形成され、第2の格子定数を有する半導体結晶からなり、平坦な頂部を有する複数の量子ドットと、複数の量子ドットのそれぞれの側面に接するように形成され、第3の格子定数を有する半導体結晶からなるサイドバリア層とを有する量子ドット層とを備え、バリア層、量子ドット及びサイドバリア層が、第1の格子定数の値と第2の格子定数の値との差と、第1の格子定数の値と第3の格子定数の値との差とが反対の符号になるように構成され、バリア層とサイドバリア層とは、InGaAsP,InAlGaAs,InAlGaP,GaInNAsからなる群から選ばれるいずれか一種の構成元素で組成が異なる半導体結晶からなり、基板は、バリア層と構成元素が異なるInP又はGaAsからなることを特徴としている。
また、量子ドット層を複数備えるものとし、複数の量子ドット層が、一の層を構成する量子ドットが隣接する他の層を構成する量子ドットに接するように、積層されるように構成するのが好ましい。
したがって、本発明の半導体装置によれば、量子ドットを含む量子ドット層の結晶性を向上させることができるという利点がある。
また、量子ドットに生じる歪みを効果的に調整することができ、偏波依存性を改善できるという利点もある。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる半導体装置について説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態にかかる半導体装置について、図1,図2を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体装置は、例えば量子ドットを用いた活性層を備える半導体光増幅器(以下、量子ドットSOAという)である。
本量子ドットSOAは、図1に示すように、半導体基板(ここではInP基板)1と、半導体基板1上にバッファ層(ここではInP層)2を介して形成された量子ドット4を含む活性層6とを備えて構成される。
ここで、活性層6は、バリア層3,7と、複数の量子ドット4と、サイドバリア層5とを備えて構成される。
なお、複数の量子ドット4と、複数の量子ドット4のそれぞれの側面に接するように形成されるサイドバリア層5とから量子ドット層8が構成される。量子ドット層8は、下側バリア層3上に積層されており、また、量子ドット層8上には上側バリア層7が積層されている。これにより、下側バリア層3と、上側バリア層7との間に量子ドット層8が挟み込まれた構造になっている。つまり、量子ドット4は、その上面が上側バリア層7に接し、その下面が下側バリア層3に接している。なお、量子ドット4の高さとサイドバリア層5の厚さとは実効的に等しくなっている。
本実施形態では、量子ドット4、バリア層3,7及びサイドバリア層5を形成する半導体結晶を、In及びGaを含むIII−V族化合物半導体混晶(ここではInGaAsPからなる半導体混晶)としている。また、サイドバリア層5を、下側バリア層3を構成する半導体結晶に対して歪み系の半導体結晶により構成している。
具体的には、バリア層3,7は、InP基板と格子整合するInxGa1-xAs1-yy(歪の範囲±0.5%,格子定数の範囲0.5869nm±0.003nm)半導体混晶(第1の半導体結晶,第1の格子定数)からなるInGaAsP層としている。例えば、In0.850Ga0.150As0.3270.673半導体混晶(格子定数0.5869nm)からなるInGaAsP層としている。
サイドバリア層5は、InxGa1-xAs1-yy(x≦0.84,歪みの範囲・引張歪0.5%〜3%,格子定数の範囲0.5698nm〜0.5868nm,体積割合の範囲40〜95%)半導体混晶(第3の半導体結晶,第3の格子定数)からなる歪InGaAsP層としている。例えば、In0.710Ga0.290As0.3270.673半導体混晶(格子定数0.58113nm,引張歪1%,体積割合75%)からなる歪InGaAsP層としている。
また、量子ドット4は、InAs半導体結晶(第2の半導体結晶,格子定数0.60584nm;第2の格子定数,ここでは圧縮歪およそ3%,体積割合25%)からなるInAs量子ドットとしている。
このように、本実施形態では、バリア層3,7、量子ドット4及びサイドバリア層5が、第1の格子定数の値と第2の格子定数の値との差と、第1の格子定数の値と第3の格子定数の値との差とが反対の符号になるようにしている。
例えば、量子ドット4を構成する半導体結晶の格子定数(第2の格子定数)の値が、バリア層3を構成する半導体結晶の格子定数(第1の格子定数)の値よりも大きい場合、サイドバリア層5を構成する半導体結晶の格子定数(第3の格子定数)の値を、バリア層3を構成する半導体結晶の格子定数(第1の格子定数)の値よりも小さくすることで、第1の格子定数の値と第2の格子定数の値との差と、第1の格子定数の値と第3の格子定数の値との差とが反対の符号になるようにすれば良い。
好ましくは、バリア層3,7を構成する半導体結晶の格子定数(第1の格子定数)の値と、量子ドット4を構成する半導体結晶の格子定数(第2の格子定数)の値とサイドバリア層5を構成する半導体結晶の格子定数(第3の格子定数)の値の平均値とが等しくなるように、バリア層3,7、量子ドット4及びサイドバリア層5を構成する。
特に、第1の格子定数の値と第2の格子定数の値との差と、量子ドット層8の体積に対する量子ドット4の体積の割合とを積算した値が、第1の格子定数の値と第3の格子定数の値との差と、量子ドット層8の体積に対するサイドバリア層5の体積の割合とを積算した値と等しくなるようにするのが好ましい。
以下、このようにしている理由を説明する。
一般に、自己組織化により形成した量子ドット4には、圧縮歪み(又は引張歪み)が生じており、TE偏光(引張歪みの場合はTM偏光)に対する利得が大きくなり、偏波依存性が大きくなっている。
このため、偏波依存性を改善するために、量子ドット4の側面に引張力(又は圧縮力)を作用させるべく、量子ドット4の側面に接するサイドバリア層5に歪みを入れることが考えられる。
一方、自己組織化により形成した量子ドット4は、一般に、その形状が扁平であり、量子ドット4の側面の面積が小さいため、量子ドット4に生じる歪みを効果的に調整するためには、サイドバリア層5に大きな歪みを入れることが必要になる。
しかしながら、サイドバリア層5に大きな歪みを入れると、量子ドット層8(ひいては活性層6)の結晶性が悪くなってしまう。
そこで、本実施形態では、上述のように構成することで、巨視的にみるとバリア層3,7と量子ドット層8とが格子整合するように構成することで、量子ドット層8(ひいては活性層6全体)の結晶性を向上させるようにしている。
また、本実施形態では、バリア層3,7及びサイドバリア層5を形成する半導体結晶は、量子ドット4の近傍領域において、それ以外の領域よりもIn濃度又はGa濃度が増大した状態になっている。
次に、本実施形態にかかる量子ドットSOAの製造方法について説明する。
まず、図1に示すように、(001)面方位を有するInP基板1上に、例えば厚さ100nmのInPバッファ層2、例えば厚さ100nmのInPに格子整合する(即ち、格子定数が一致する)In0.850Ga0.150As0.3270.673半導体混晶(第1の半導体結晶,格子定数0.5869nm;第1の格子定数)からなる下側InGaAsPバリア層3(バンドギャップ波長:1.1μm)を、例えば有機金属化学気相成長法により成長させる。
次に、下側バリア層3上に、例えばInAs半導体混晶(第2の半導体結晶,格子定数0.60584nm;第2の格子定数,ここでは圧縮歪およそ3%,体積割合25%)からなるInAs量子ドット4を、基板温度460度において、約2分子層分に相当する原料供給量で形成する。この場合、量子ドット4を構成する半導体結晶の格子定数は、下側バリア層3を構成する半導体結晶の格子定数よりも大きく、所定の差があるため、歪み系ヘテロエピタキシャル成長の初期に出現するS−K(Stranski-Krastanow)モード成長により、島状のInAs量子ドット4が形成されることになる。
次いで、量子ドット4を埋め込むように、例えばIn0.710Ga0.290As0.3270.673半導体混晶(第3の半導体結晶,格子定数0.58113nm,引張歪1%,体積割合75%)からなる歪InGaAsPサイドバリア層5を、1.5nmの厚さ分に相当する原料供給量で形成する。
このようにしてサイドバリア層5を形成した後、基板温度500度において、温度アニールを行ない、基板温度460度にする。これにより、量子ドット4の頂部が平坦になり、量子ドット4の高さとサイドバリア層5の厚さとが実効的に等しくなる。このようにして、表面を平坦にされた量子ドット4とサイドバリア層5とからなる量子ドット層8が形成される。
ここでは、サイドバリア層5を構成する半導体結晶の格子定数は、下側バリア層3を構成する半導体結晶の格子定数よりも小さいため、第1の格子定数の値と第2の格子定数の値との差と、第1の格子定数の値と第3の格子定数の値との差とが反対の符号になり、また、バリア層3を構成する半導体結晶の格子定数(第1の格子定数)の値と、量子ドット4を構成する半導体結晶の格子定数(第2の格子定数)の値とサイドバリア層5を構成する半導体結晶の格子定数(第3の格子定数)の値の平均値とが等しくなる。特に、ここでは、第1の格子定数の値と第2の格子定数の値との差と、量子ドット層8の体積に対する量子ドット4の体積の割合とを積算した値が、第1の格子定数の値と第3の格子定数の値との差と、量子ドット層8の体積に対するサイドバリア層5の体積の割合とを積算した値と等しくなる。このため、バリア層3と量子ドット層8とは格子整合することになる。
そして、このようにして形成された量子ドット層8上に、量子ドット4の頂部に接するように、厚さ100nmの上側バリア層7を形成する。
このようにして、下側バリア層3と、上側バリア層7との間に量子ドット層8が挟み込まれた構造の活性層6を形成する。なお、ここでは、上下のバリア層3,7で量子ドット層8を挟み込んだ構造の活性層6を1層のみ形成しているが、同じ構成の活性層6を繰り返し積層させるようにしても良い。
その後、例えばコンタクト層、電極等を形成する。
したがって、本実施形態にかかる量子ドットSOAによれば、量子ドット4を含む量子ドット層8(ひいては活性層6全体)の結晶性を向上させることができ、発光強度を増大させることができるという利点がある。
ここで、図2は、上述の素子構造を有する量子ドットSOAにおける発光強度(PL強度)の測定結果(PLスペクトル)を示している。
なお、図2中、破線Aは、サイドバリア層及びバリア層をIn0.850Ga0.150As0.3270.673半導体混晶により形成した場合の発光強度を示している。また、実線Bは、バリア層をIn0.850Ga0.150As0.3270.673半導体混晶により形成し、サイドバリア層をバリア層の格子定数よりも小さい格子定数を持つIn0.710Ga0.290As0.3270.673半導体混晶により形成し、サイドバリア層と量子ドットとを含む量子ドット層(ひいては活性層全体)の格子定数が、バリア層(又はInP基板)の格子定数と同じになるようにした場合の発光強度を示している。破線Aの場合も実線Bの場合も、量子ドットは、バリア層の格子定数よりも大きい格子定数を持つInAs半導体結晶により形成している。
図2中、実線B及び破線Aで示すように、サイドバリア層にIn0.710Ga0.290As0.3270.673半導体混晶を用いた場合は、サイドバリア層にIn0.850Ga0.150As0.3270.673半導体混晶を用いた場合よりも、量子ドットからの再結合発光強度が増大していることがわかる。これは、サイドバリア層にIn0.710Ga0.290As0.3270.673半導体混晶を用いた場合(図2中、実線B)には、サイドバリア層にIn0.850Ga0.150As0.3270.673半導体混晶を用いた場合(図2中、破線A)よりも量子ドット層(活性層)の結晶性が良いことを意味する。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態にかかる半導体装置について、図3を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体装置は、上述の第1実施形態のものに対し、複数の量子ドット層を備える点が異なる。
つまり、本実施形態にかかる量子ドットSOAは、図3に示すように、複数の量子ドット層8を備え、複数の量子ドット層8が、一の層を構成する量子ドット4が隣接する他の層を構成する量子ドット4に接するように、積層されている。
本量子ドットSOAは、図3に示すように、半導体基板(ここではInP基板)1と、半導体基板1上にバッファ層(ここではInP層)2を介して形成された活性層6とを備えて構成される。
ここで、活性層6は、複数の量子ドット層8を積層させ、上下のバリア層3,7で挟み込んだ構造になっている。つまり、活性層6は、バリア層3,7と、複数の量子ドット積層体11と、サイドバリア層積層体12とを備えて構成される。
ここでは、量子ドット層8は、上述の第1実施形態と同様に、複数の量子ドット4と、複数の量子ドット4のそれぞれの側面に接するように形成されるサイドバリア層5とから構成される。
また、量子ドット積層体11は、複数の量子ドット4を直接上下に積み重ねて、結晶成長方向で量子力学的に結合した構造になっており、全体として、一つの量子ドットと見ることができるものである。また、サイドバリア層積層体12は、複数のサイドバリア層5を上下に積み重ねた構造になっており、全体として、一つのサイドバリア層と見ることができるものである。このため、複数の量子ドット層8は、全体として、一つの量子ドット層と見ることができる。この場合、一つの量子ドット層の上面が上側バリア層7に接し、その下面が下側バリア層3に接していることになり、量子ドットの高さとサイドバリア層の厚さとが実効的に等しくなっていることになる。
特に、量子ドット積層体11及びサイドバリア層積層体12を構成する量子ドット層8は、上述の第1実施形態のものと同様であり、良好な結晶性を有しているため、積層させることが容易であり、積層数を増やすことが可能となる。また、複数の量子ドット層8は、互いに格子整合するため、これらの量子ドット層8を積層させて形成される活性層6全体の結晶性も良好なものとなる。さらに、扁平な量子ドット4を積層させて量子ドット積層体11とすることで、量子ドット4の実効的なアスペクト比(高さ/直径)を大きくすることができ(例えば0.5よりも大きくすることができる)、偏波依存性を改善することが可能となる。
また、量子ドット4を直接上下に積み重ねて複数の量子ドット積層体11を形成し、それぞれの側面に、歪みを有するサイドバリア層5(サイドバリア層積層体12)が接するようにしているため、結晶成長方向の量子ドット4に生じる歪みをサイドバリア層5のみで効果的に調整することができ、偏波依存性を改善することができる。
これについて、詳細に説明する。
つまり、偏波依存性を改善するために、量子ドットに引張力(又は圧縮力)を作用させるべく、量子ドットに接するバリア層に歪みを入れることが考えられる。しかしながら、バリア層に大きな歪みを入れると、量子ドット層(ひいては活性層)の結晶性が悪くなってしまう。
特に、例えば特許文献1のように、量子ドットの上側(ここでは量子ドットを含むバリア層を複数積層させているため、上下の量子ドットの間)にバリア層を形成してしまうと、量子ドットの上面側に引張力(又は圧縮力)が作用してしまい、偏波依存性を改善する観点からは望ましくない結果になってしまう。
一方、自己組織化により形成した量子ドットは、一般に、その形状が扁平であり、下面の面積に対して、側面の面積が小さい。このような形状の量子ドットでは、偏波依存性を改善するために、量子ドットの側面に十分な大きさの引張力(又は圧縮力)を作用させるべく、量子ドットの側面に接するサイドバリア層のみに大きな歪みを入れることが考えられるが、大きな歪みを入れると、量子ドットとサイドバリア層とからなる量子ドット層(ひいては活性層)の結晶性が悪くなってしまう。
そこで、偏波依存性を改善するために、サイドバリア層に大きな歪みを入れないようにしながら、サイドバリア層が接する量子ドットの側面の面積の大きさが、バリア層が接する下面の面積の大きさに近づくようにして、量子ドットの側面に効果的に引張力(又は圧縮力)を作用させるようにしたい。
このため、本実施形態では、量子ドット層8(ひいては活性層6)の結晶性が悪くならない程度にサイドバリア層5に歪み(例えば1%)を入れる一方、複数の量子ドット層8を積層させることで、量子ドット積層体11及びサイドバリア層積層体12を形成し、サイドバリア層5(サイドバリア層積層体12)が接する量子ドット4(量子ドット積層体11)の側面の面積が、下側バリア層3が接する量子ドット4の下面の面積に近づくようにすることで、量子ドット4に生じる歪みを効果的に調整できるようにし、偏波依存性を改善できるようにしている。また、量子ドット層8を構成するサイドバリア層5に歪みを入れることで、サイドバリア層5に歪みを入れない場合よりも少ない積層数で偏波無依存を実現できることになる。
なお、構成の詳細は、上述の第1実施形態のものと同じであるため、ここでは、説明を省略する。
次に、本実施形態にかかる量子ドットSOAの製造方法について説明する。
まず、図3に示すように、島状のInAs量子ドット4を形成するまでの工程は、上述の第1実施形態の場合と同様である。なお、本実施形態では、量子ドット4がS−Kモード成長する面には、ウェッティング層9と呼ばれる非常に薄いInAs層が形成されている。
次いで、上述の第1実施形態の場合と同様に、サイドバリア層5を形成した後、温度アニールを行なって、量子ドット4の高さとサイドバリア層5の厚さとが実効的に等しくなるようにする。このようにして、表面を平坦にされた量子ドット4とサイドバリア層5とからなる量子ドット層8が形成される。
次に、このようにして形成された量子ドット層8上に、同様に、島状のInAs量子ドット4を形成し、サイドバリア層5を形成した後、温度アニールを行なって、表面を平坦にされた量子ドット層8を形成する。以降、このような量子ドット層8を形成する工程を繰り返し行なって、複数(例えば10層;図3では説明の便宜上、4層積層したものを図示している)の量子ドット層8を積層させる。
ここで、量子ドット層8上に量子ドット4を形成する場合、量子ドット4は量子ドット層8を構成する量子ドット4の直上に形成されやすく、上下層の量子ドット4が上下で接合されることになる。このため、量子ドット4上に量子ドット4が形成され、量子ドット4が積み重ねられた量子ドット積層体11が形成されることになる。この結果、サイドバリア層5上にサイドバリア層5が形成されることになり、サイドバリア層5が積み重ねられたサイドバリア層積層体12も形成されることになる。
そして、複数の量子ドット層8を積層した後、その上に、最上層の量子ドット層8を構成する量子ドット4の頂部に接するように、厚さ100nmのバリア層7を形成する。
このようにして、下側バリア層3と、上側バリア層7との間に、複数の量子ドット層8が挟み込まれた構造の活性層6が形成される。この場合、量子ドット4は、その上面が上側バリア層7に接し、その下面が下側バリア層3に接している。
本実施形態では、図3に示すように、さらに、ここまでの工程をもう一度繰り返して、上述のようにして形成された活性層6上に、同じ構造の活性層6を積み重ねて2層構造の活性層6を有する量子ドットSOAを形成している。なお、ここでは、活性層6を2層構造としているが、積層数はこれに限られるものではない。
その後、例えばコンタクト層、電極等を形成する。
したがって、本実施形態にかかる量子ドットSOAによれば、上述の第1実施形態の場合と同様に、量子ドット4を含む量子ドット層8(ひいては活性層6全体)の結晶性を向上させることができ、発光強度を増大させることができるという利点がある。
特に、本実施形態では、量子ドット4上に直接量子ドット4を積み上げることで量子ドットの実効的な高さを高くし、サイドバリア層5が接する量子ドット4の側面の面積の大きさを十分に確保することで、量子ドット4に生じる歪みを効果的に調整できるようになり、偏波依存性を改善することができるという利点がある。
なお、本実施形態では、ウェッティング層9が形成されているものとして説明しているが、ウェッティング層9が形成されていないものであっても良い。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態にかかる半導体装置について、図4を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体装置は、上述の第2実施形態にかかる量子ドットSOAと同様の活性層構造を有する埋め込み導波路型量子ドットSOAである。
本埋め込み導波路型量子ドットSOAは、図4に示すように、半導体基板(ここではn−InP基板)20と、バッファ層(ここではn−InP層)21と、下側クラッド層(ここではn−InP層)22と、活性層6(ここではInGaAsPバリア層5及びInAs量子ドット4を含む)と、上側クラッド層(ここではp−InP層)23と、電流狭窄層24,25(ここではp−InP層及びn−InP層)と、コンタクト層(ここではp−InP層)26とを備えて構成される。
ここで、活性層6は、上述の第2実施形態にかかる量子ドットSOAの活性層と同様に構成される。
なお、図示しないが、上面及び下面にはそれぞれ電極が形成されており、両端面にはAR(Anti-Reflection)コート膜(反射防止膜)が形成されている。
次に、本実施形態にかかる埋め込み導波路型量子ドットSOAの製造方法について説明する。
まず、図4に示すように、(001)面方位を有するn−InP基板20上に、n−InPバッファ層21、n−InP下側クラッド層22を順に形成する。なお、n−InP基板20,n−InPバッファ層21,n−InP下側クラッド層22は、例えばキャリア密度が1×1018cm-3となるようにドープされている。
次に、n−InPクラッド22層上に、上述の第2実施形態と同様の方法によって、InGaAsPバリア層5及びInAs量子ドット4を含む活性層6を形成する。
次いで、活性層6上に、p−InP上側クラッド層23を形成する。
その後、積層されたn−InP下側クラッド層22,活性層6,p−InP上側クラッド層23を例えばエッチングにより加工してメサ構造を形成する。
そして、n−InP下側クラッド層22,活性層6,p−InP上側クラッド層23からなるメサ構造の両側が埋め込まれるように、p−InP電流狭窄層24及びn−InP電流狭窄層25を順に形成した後、メサ構造及びn−InP電流狭窄層25上に、p−InPコンタクト層26を形成する。
その後、上面及び下面に電極を形成し、メサ構造の両端面にはAR(Auti-Reflection)コート膜(反射防止膜)を形成する。
したがって、本実施形態にかかる埋め込み導波路型量子ドットSOAによれば、量子ドット4を含む量子ドット層8(ひいては活性層6全体)の結晶性を向上させることができ、発光強度を増大させることができるという利点がある。
特に、本実施形態では、量子ドット4上に直接量子ドット4を積み上げることで量子ドット4の実効的な高さを高くし、サイドバリア層5が接する量子ドット4の側面の面積の大きさを十分に確保することで、量子ドット4に生じる歪みを効果的に調整できるようになり、偏波依存性を改善することができるという利点がある。
なお、上述の各実施形態では、バリア層及びサイドバリア層をInGaAsPからなる半導体結晶により構成した場合に本発明を適用した例を説明しているが、これに限られるものではなく、例えば、InGaAs,InAlGaAs,InAlGaP,GaInNAs等のIn及びGaを含むIII−V族化合物半導体混晶により構成した場合であっても本発明を適用することができる。
また、上述の各実施形態では、半導体基板を、(001)面方位を有するInP基板とした場合に本発明を適用した例を説明しているが、これに限られるものではなく、例えば、(111)面方位または(110)面方位を有するInP基板、GaAs基板等の他の半導体基板により構成した場合であっても本発明を適用することができる。
また、上述の各実施形態では、量子ドットをInAs半導体結晶により形成した場合に本発明を適用した例を説明しているが、これに限られるものではなく、例えばInGaAsP,GaInNAs,GaAs半導体結晶などにより形成した場合であっても本発明を適用することができる。
また、上述の各実施形態では、埋め込み導波路型量子ドットSOAを例に説明しているが、これに限られるものではなく、リッジ導波路型量子ドットSOAでも良い。
また、上述の各実施形態では、半導体装置として量子ドットSOAを例に説明しているが、これに限られるものではなく、本発明は、その他の構造のSOA、半導体光変調器、半導体レーザなどの量子ドットを用いる半導体装置(量子ドット半導体装置,光半導体装置)に広く適用できるものである。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することができる。
(付記1)
第1の格子定数を有する半導体結晶からなるバリア層と、
前記バリア層上に形成され、第2の格子定数を有する半導体結晶からなる複数の量子ドットと、前記複数の量子ドットのそれぞれの側面に接するように形成され、第3の格子定数を有する半導体結晶からなるサイドバリア層とを有する量子ドット層とを備え、
前記バリア層、前記量子ドット及び前記サイドバリア層が、前記第1の格子定数の値と前記第2の格子定数の値との差と、前記第1の格子定数の値と前記第3の格子定数の値との差とが反対の符号になるように構成されることを特徴とする、半導体装置。
(付記2)
前記バリア層、前記量子ドット及び前記サイドバリア層が、前記第1の格子定数の値と、前記第2の格子定数の値と前記第3の格子定数の値の平均値とが等しくなるように構成されることを特徴とする、付記1記載の半導体装置。
(付記3)
前記バリア層、前記量子ドット及び前記サイドバリア層が、前記第1の格子定数の値と前記第2の格子定数の値との差と、前記量子ドット層の体積に対する前記量子ドットの体積の割合とを積算した値が、前記第1の格子定数の値と前記第3の格子定数の値との差と、前記量子ドット層の体積に対する前記サイドバリア層の体積の割合とを積算した値と等しくなるように構成されることを特徴とする、付記1又は2記載の半導体装置。
(付記4)
前記量子ドット層を複数備え、
前記複数の量子ドット層が、一の層を構成する量子ドットが隣接する他の層を構成する量子ドットに接するように、積層されていることを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記5)
前記バリア層及び前記サイドバリア層を形成する半導体結晶が、In及びGaを含むIII−V族化合物半導体混晶であることを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記6)
前記バリア層及び前記サイドバリア層を形成する半導体結晶は、前記量子ドット近傍領域において、それ以外の領域よりもIn濃度又はGa濃度が増大していることを特徴とする、付記5記載の半導体装置。
本発明の第1実施形態にかかる半導体装置の構成を示す模式的断面図である。 本発明の第1実施形態にかかる半導体装置の効果を説明するための図である。 本発明の第2実施形態にかかる半導体装置の構成を示す模式的断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる半導体装置の構成を示す模式的断面図である。
符号の説明
1,20 半導体基板
2,21 バッファ層
3 下側バリア層
4 量子ドット
5 サイドバリア層
6 活性層
7 上側バリア層
8 量子ドット層
9 ウェッティング層
11 量子ドット積層体
12 サイドバリア層積層体
22 下側クラッド層
23 上側クラッド層
24,25 電流狭窄層
26 コンタクト層

Claims (4)

  1. 基板と、
    前記基板の上方に設けられ、第1の格子定数を有する半導体結晶からなるバリア層と、
    前記バリア層上に形成され、第2の格子定数を有する半導体結晶からなり、平坦な頂部を有する複数の量子ドットと、前記複数の量子ドットのそれぞれの側面に接するように形成され、第3の格子定数を有する半導体結晶からなるサイドバリア層とを有する量子ドット層とを備え、
    前記バリア層、前記量子ドット及び前記サイドバリア層が、前記第1の格子定数の値と前記第2の格子定数の値との差と、前記第1の格子定数の値と前記第3の格子定数の値との差とが反対の符号になるように構成され
    前記バリア層と前記サイドバリア層とは、InGaAsP,InAlGaAs,InAlGaP,GaInNAsからなる群から選ばれるいずれか一種の構成元素で組成が異なる半導体結晶からなり、
    前記基板は、前記バリア層と構成元素が異なるInP又はGaAsからなることを特徴とする、半導体装置。
  2. 前記バリア層、前記量子ドット及び前記サイドバリア層が、前記第1の格子定数の値と、前記第2の格子定数の値と前記第3の格子定数の値の平均値とが等しくなるように構成されることを特徴とする、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記量子ドット層を複数備え、
    前記複数の量子ドット層が、一の層を構成する量子ドットが隣接する他の層を構成する量子ドットに接するように、積層されていることを特徴とする、請求項1又は2記載の半導体装置
  4. 前記バリア層及び前記サイドバリア層を形成する半導体結晶は、前記量子ドット近傍領域において、それ以外の領域よりもIn濃度又はGa濃度が増大していることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置
JP2005060186A 2005-03-04 2005-03-04 半導体装置 Active JP4737745B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060186A JP4737745B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 半導体装置
DE102006010277A DE102006010277A1 (de) 2005-03-04 2006-03-02 Halbleitervorrichtung
US11/366,597 US7456422B2 (en) 2005-03-04 2006-03-03 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060186A JP4737745B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006245373A JP2006245373A (ja) 2006-09-14
JP4737745B2 true JP4737745B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=36999106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005060186A Active JP4737745B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7456422B2 (ja)
JP (1) JP4737745B2 (ja)
DE (1) DE102006010277A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8073331B1 (en) * 2006-12-06 2011-12-06 Mazed Mohammad A Dynamic intelligent bidirectional optical and wireless access communication system
JP4922036B2 (ja) * 2007-03-28 2012-04-25 富士通株式会社 量子ドット半導体デバイス
JP4791996B2 (ja) * 2007-03-30 2011-10-12 富士通株式会社 半導体光素子
JP5119789B2 (ja) * 2007-08-01 2013-01-16 富士通株式会社 量子ドット半導体レーザ
DE102007057708A1 (de) * 2007-09-26 2009-04-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
JP5222659B2 (ja) * 2008-08-06 2013-06-26 富士通株式会社 半導体デバイス及びその製造方法、光通信システム
JP2011124479A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Fujitsu Ltd 光半導体装置及びその製造方法、中継装置、受信装置、光通信システム
JP2012209315A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu Ltd 光半導体装置
US9287412B2 (en) * 2011-05-06 2016-03-15 Faquir Chand Jain Quantum dot channel (QDC) quantum dot gate transistors, memories and other devices
US9735236B2 (en) * 2012-05-07 2017-08-15 Faquir Chand Jain Quantum dot channel (QDC) quantum dot gate transistors, memories and other devices
JP6402543B2 (ja) * 2014-08-28 2018-10-10 富士通株式会社 光センサ、光半導体素子及び光撮像装置
KR102491856B1 (ko) * 2017-12-18 2023-01-27 삼성전자주식회사 복수의 양자점층을 포함하는 광전 소자
EP3648265A1 (de) * 2018-11-01 2020-05-06 Technische Universität Berlin Optischer halbleiterverstärker

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719894A (en) 1996-09-25 1998-02-17 Picolight Incorporated Extended wavelength strained layer lasers having nitrogen disposed therein
JP4151042B2 (ja) * 1998-06-23 2008-09-17 富士通株式会社 半導体レーザ
JP2000196193A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6507042B1 (en) * 1998-12-25 2003-01-14 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6586762B2 (en) * 2000-07-07 2003-07-01 Nichia Corporation Nitride semiconductor device with improved lifetime and high output power
US6870178B2 (en) * 2001-02-28 2005-03-22 Levon V. Asryan Semiconductor laser with reduced temperature sensitivity
WO2002079813A2 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Neotek Research Co., Ltd. Semiconductor quantum dot optical amplifier, and optical amplifier module and optical transmission system using the same
US6784074B2 (en) * 2001-05-09 2004-08-31 Nsc-Nanosemiconductor Gmbh Defect-free semiconductor templates for epitaxial growth and method of making same
JP4041877B2 (ja) * 2001-12-27 2008-02-06 国立大学法人 筑波大学 半導体装置
JP2004063957A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Hitachi Ltd 半導体量子ドットを有する半導体部材の製造方法、半導体レーザ及びそれを用いた光モジュール
JP2004087615A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Fujitsu Ltd 半導体レーザの製造方法
JP3868353B2 (ja) * 2002-08-27 2007-01-17 富士通株式会社 量子ドットを有する半導体光装置
JP3854560B2 (ja) * 2002-09-19 2006-12-06 富士通株式会社 量子光半導体装置
JP4526252B2 (ja) 2003-08-26 2010-08-18 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006245373A (ja) 2006-09-14
US7456422B2 (en) 2008-11-25
US20060220001A1 (en) 2006-10-05
DE102006010277A1 (de) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737745B2 (ja) 半導体装置
JP4922036B2 (ja) 量子ドット半導体デバイス
US20090085056A1 (en) Optical semiconductor device and method for fabricating the same
JP5182363B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2007201040A (ja) 半導体発光素子
JP5475398B2 (ja) 半導体発光素子
JP2007227744A (ja) 量子ドット型光半導体装置及びその製造方法
US8729526B2 (en) Optical semiconductor device and method of manufacturing optical semiconductor device
JP4961735B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004063957A (ja) 半導体量子ドットを有する半導体部材の製造方法、半導体レーザ及びそれを用いた光モジュール
JP2004087749A (ja) 量子ドットを有する半導体光装置
JP2008091420A (ja) 量子ドット光半導体素子の製造方法
EP1505699B1 (en) Semiconductor optical device on an indium phosphide substrate for long operating wavelengths
JP2020123662A (ja) 量子カスケードレーザ
JP4930317B2 (ja) 半導体光素子
JP4117778B2 (ja) 半導体光素子
US7288783B2 (en) Optical semiconductor device and method for fabricating the same
JP5222659B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法、光通信システム
JP2013093425A (ja) 量子半導体装置及びその製造方法
JP5119789B2 (ja) 量子ドット半導体レーザ
JP6240738B2 (ja) 半導体光増幅器
JP5494464B2 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP6062847B2 (ja) 半導体光増幅器
Jin et al. Optimization of InGaAsP–InP tensile strained multiple quantum-well structures emitting at 1.34 µm
JP2008294119A (ja) 光半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4737745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250