JP2011124479A - 光半導体装置及びその製造方法、中継装置、受信装置、光通信システム - Google Patents

光半導体装置及びその製造方法、中継装置、受信装置、光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011124479A
JP2011124479A JP2009282705A JP2009282705A JP2011124479A JP 2011124479 A JP2011124479 A JP 2011124479A JP 2009282705 A JP2009282705 A JP 2009282705A JP 2009282705 A JP2009282705 A JP 2009282705A JP 2011124479 A JP2011124479 A JP 2011124479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier layer
quantum dot
layer
gaas
quantum dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009282705A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Hatori
伸明 羽鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009282705A priority Critical patent/JP2011124479A/ja
Priority to US12/965,588 priority patent/US8729526B2/en
Publication of JP2011124479A publication Critical patent/JP2011124479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • H01S5/3412Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires quantum box or quantum dash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/14Semiconductor lasers with special structural design for lasing in a specific polarisation mode
    • H01S2301/145TM polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3403Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having a strained layer structure in which the strain performs a special function, e.g. general strain effects, strain versus polarisation
    • H01S5/3404Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having a strained layer structure in which the strain performs a special function, e.g. general strain effects, strain versus polarisation influencing the polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3403Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having a strained layer structure in which the strain performs a special function, e.g. general strain effects, strain versus polarisation
    • H01S5/3406Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having a strained layer structure in which the strain performs a special function, e.g. general strain effects, strain versus polarisation including strain compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】GaAsを含む障壁層上に形成され、InAsを含む量子ドットを備える光半導体装置において、容易に偏波無依存な利得を得られるようにする。
【解決手段】光半導体装置を、基板1と、基板1の上方に形成された活性層2とを備え、活性層2は、GaAsを含む第1障壁層3と、第1障壁層3上に形成され、InAsを含む量子ドット4及び量子ドット4の側面の少なくとも一部を覆うサイドバリア層5を含む量子ドット層6と、量子ドット層6上に形成された第2障壁層7とを含むものとし、サイドバリア層5を、伸張歪を内在するとともに、Bを含むものとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、量子ドットを用いた光半導体装置及びその製造方法、中継装置、受信装置、光通信システムに関する。
GaAs基板の上方に形成され、量子ドットを用いた活性層を備える半導体光増幅器(SOA;Semiconductor Optical Amplifier)は、高温度特性や高飽和光出力特性といった優れた特性を持つ。
しかしながら、このような量子ドットSOAにおいて用いられる自己形成量子ドットは、形状が扁平で、格子不整合に起因する圧縮歪が内在する。このため、量子ドットSOAは、利得の偏波依存性が大きい。つまり、量子ドットSOAは、TE(Transverse Electric)モードの光に対する利得がTM(Transverse Magnetic)モードの光に対する利得よりも大きい。この結果、量子ドットSOAを用いると、TMモードの光に対してTEモードの光が大幅に増幅されてしまうことになる。
このため、偏波依存性を改善するために種々の技術がある。
例えば、GaAs基板の上方に形成された障壁層上にInAs量子ドットを形成し、障壁層で埋め込んで量子ドット層を形成する工程を繰り返して、複数の量子ドットを量子力学的に結合させることによって、偏波依存性を改善する技術がある。なお、障壁層としては、GaAs、AlGaAs、InGaAs、InGaAsP、InAlGaAs、InAlGaP等が用いられる。以下、この技術を第1の技術という。
また、例えば、InP基板の上方に形成された障壁層上に、InAs量子ドットを形成し、InAs量子ドットの側面に接するように伸張歪を有するサイドバリア層を形成することで、偏波依存性を改善する技術がある。なお、障壁層及びサイドバリア層としては、InGaAsP、InGaAs、InAlGaAs、InAlGaP、GaInNAs等のIn及びGaを含むIII−V族化合物半導体材料が用いられる。以下、この技術を第2の技術という。
さらに、例えば、InP基板の上方に形成され、コラムナ量子ドットを用いたSOAにおいて、サイドバリア層として伸張歪を入れたInGaAsP層を用い、1.55μm帯で偏波無依存な利得を実現した技術もある。以下、この技術を第3の技術という。
特開2004−111710号公報 特開2006−245373号公報
N. Yasuoka et al., "1.55-μm Polarization-Insensitive Quantum Dot Semiconductor Optical Amplifier", ECOC 2008, 21-25 September 2008, Brussels, Belgium, Th.1.C.1, Vol.4-17,18
ところで、上述の第1の技術では、TMモードの光に対する利得を十分に大きくし、偏波無依存な利得を実現するためには、量子ドット層の積層数を多くする必要がある。
しかしながら、量子ドット層の積層数を多くするのは容易ではない。このため、偏波無依存な利得を得るのは容易ではない。
また、上述の第2の技術及び上述の第3の技術は、InP基板の上方に形成された障壁層上にInAs量子ドットを形成する場合の技術であり、GaAs基板の上方に形成されたGaAsを含む障壁層上にInAsを含む量子ドットを形成する場合の技術ではない。このため、上述の第2の技術及び上述の第3の技術を、GaAsを含む障壁層上にInAsを含む量子ドットを形成する場合に適用したとしても、偏波無依存な利得を得るのは難しい。
なお、ここでは、量子ドットSOAの課題として説明しているが、これは、量子ドットを用いた光半導体装置における課題である。
そこで、GaAsを含む障壁層上にInAsを含む量子ドットを形成する場合に、容易に偏波無依存な利得を得られるようにしたい。
このため、本光半導体装置は、基板と、基板の上方に形成された活性層とを備え、活性層は、GaAsを含む第1障壁層と、第1障壁層上に形成され、InAsを含む量子ドット及び量子ドットの側面の少なくとも一部を覆うサイドバリア層を含む量子ドット層と、量子ドット層上に形成された第2障壁層とを含み、サイドバリア層は、伸張歪を内在するとともに、Bを含むことを要件とする。
また、本受信装置、本中継装置、本光通信システムは、上記光半導体装置を備えることを要件とする。
また、本光半導体装置の製造方法は、基板の上方に、GaAsを含む第1障壁層を形成し、第1障壁層上に圧縮歪を内在する量子ドットを形成し、量子ドットの側面の少なくとも一部を覆うように、量子ドットのバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有し、伸張歪を内在するとともに、Bを含むサイドバリア層を形成し、量子ドット及びサイドバリア層上に第2障壁層を形成することを要件とする。
したがって、本光半導体装置及びその製造方法によれば、GaAsを含む障壁層上にInAsを含む量子ドットを形成する場合に、容易に偏波無依存な利得を得ることができるという利点がある。
第1実施形態にかかる光半導体装置の構成を示す模式的断面図である。 第1実施形態にかかる光半導体装置に備えられるサイドバリア層に用いられる材料を説明するための図である。 第1実施形態の具体的構成例にかかる光半導体装置の構成を示す模式的断面図である。 (A)〜(C)は、第1実施形態にかかる光半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 第2実施形態にかかる光半導体装置の構成を示す模式的断面図である。 第2実施形態の変形例にかかる光半導体装置の構成を示す模式的断面図である。 (A)〜(E)は、第2実施形態にかかる光半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 第3実施形態にかかる光半導体装置の構成を示す模式的断面図である。 (A)〜(E)は、第3実施形態にかかる光半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 各実施形態の光半導体装置を備える光信号中継装置及び光通信システムの構成例を示す模式図である。 各実施形態の光半導体装置を備える光信号受信装置及び光通信システムの構成例を示す模式図である。
以下、図面により、本実施形態にかかる光半導体装置及びその製造方法について説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態にかかる光半導体装置及びその製造方法について、図1〜図4を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる光半導体装置は、例えば光ファイバを用いた光通信システムにおいて、光ファイバ通信用光源として動作する光半導体装置のうち、光増幅に用いられる光増幅装置である。
ここでは、図1に示すように、GaAs基板1の上方に形成され、量子ドット4を含む活性層2を持つ素子構造を備える半導体光増幅器である。以下、量子ドットSOAという。このような量子ドットSOAは、高温度特性や高飽和光出力特性といった優れた特性を持つ。
ここで、GaAs基板1は、GaAsからなる基板である。なお、「GaAs基板」、「GaAsからなる基板」は、不純物を含む場合がある。このため、「GaAs基板」、「GaAsからなる基板」及びこれらに不純物を含むものをまとめて「GaAsを含む基板」と言う。
本実施形態では、GaAs基板1の上方に形成された活性層2は、GaAs下部障壁層3と、InAs量子ドット4及びInAs量子ドット4の側面を覆うサイドバリア層5を含む量子ドット層6と、GaAs上部障壁層7とを含む。なお、この活性層2は、量子ドット4を含むため、量子ドット活性層ともいう。
ここで、GaAs下部障壁層3は、GaAsからなる下部障壁層(第1障壁層)である。なお、下部障壁層3は、これに限られるものではなく、GaAsに格子整合する下部障壁層であれば良い。例えば、GaAsInAs下部障壁層などであっても良い。
なお、「GaAs下部障壁層」、「GaAsからなる下部障壁層」、「GaAsに格子整合する下部障壁層」は、不純物を含む場合がある。このため、「GaAs下部障壁層」、「GaAsからなる下部障壁層」、「GaAsに格子整合する下部障壁層」及びこれらに不純物を含むものをまとめて「GaAsを含む下部障壁層」と言う。
InAs量子ドット4は、GaAs下部障壁層3上に形成されている。ここでは、InAs量子ドット4は、格子定数が下部障壁層3の材料であるGaAsの格子定数よりも大きいInAsからなる。
なお、量子ドット4は、InAs量子ドットに限られるものではなく、GaAs基板1上、即ち、GaAsを含む下部障壁層3上に形成できる半導体材料からなる量子ドットであれば良い。例えば、量子ドット4は、InGaAs、GaInNAs等のInAsを含む半導体材料からなる量子ドットであっても良い。
また、「InAs量子ドット」、「InAsからなる量子ドット」、「InAsを含む半導体材料からなる量子ドット」は、不純物を含む場合がある。このため、「InAs量子ドット」、「InAsからなる量子ドット」、「InAsを含む半導体材料からなる量子ドット」及びこれらに不純物を含むものをまとめて「InAsを含む量子ドット」と言う。
本実施形態では、サイドバリア層5は、GaAs下部障壁層3上にInAs量子ドット4の側面全体を覆うように形成されている。
また、サイドバリア層5は、図2に示すように、伸張歪を内在し、B(ボロン、ホウ素)を含む半導体材料からなる。つまり、サイドバリア層5は、Bを含む半導体材料からなり、格子定数がGaAsの格子定数よりも小さい。
なお、「Bを含む半導体材料からなるサイドバリア層」は、不純物を含む場合がある。このため、「Bを含む半導体材料からなるサイドバリア層」及びこれに不純物を含むものをまとめて「Bを含むサイドバリア層」と言う。
ここでは、サイドバリア層5は、Bを含み、V族元素をさらに含む半導体材料からなる。つまり、サイドバリア層5は、III族にBを含むIII−V族化合物半導体材料からなる。
なお、「Bを含み、V族元素をさらに含む半導体材料からなるサイドバリア層」は、不純物を含む場合がある。このため、「Bを含み、V族元素をさらに含む半導体材料からなるサイドバリア層」及びこれに不純物を含むものをまとめて「Bを含み、V族元素をさらに含むサイドバリア層」と言う。また、「III族にBを含むIII−V族化合物半導体材料からなるサイドバリア層」は、不純物を含む場合がある。このため、「III族にBを含むIII−V族化合物半導体材料からなるサイドバリア層」及びこれに不純物を含むものをまとめて「III族にBを含むIII−V族化合物半導体材料を含むサイドバリア層」と言う。
具体的には、サイドバリア層5は、BAs,BGaAs,BInAs,BGaInAs,BGaP,BGaAsP,BAsSb,BGaAsSb,BInAsSb,BGaInAsSb,BGaPSb,BGaAsPSbからなる群から選択された一つの材料からなる。なお、サイドバリア層5は、BGaP,BGaAsPといったV族にPを含む材料系であっても良いが、Pは蒸気圧が低く、フラッシングの最中に抜けやすいため、成長には注意が必要かもしれない。また、Sbを含む材料系であっても良いが、材料系が増えて成長が困難になるなど煩雑さが増すかもしれない。
なお、「BAs,BGaAs,BInAs,BGaInAs,BGaP,BGaAsP,BAsSb,BGaAsSb,BInAsSb,BGaInAsSb,BGaPSb,BGaAsPSbからなる群から選択された一つの材料からなるサイドバリア層」は、不純物を含む場合がある。このため、「BAs,BGaAs,BInAs,BGaInAs,BGaP,BGaAsP,BAsSb,BGaAsSb,BInAsSb,BGaInAsSb,BGaPSb,BGaAsPSbからなる群から選択された一つの材料からなるサイドバリア層」及びこれに不純物を含むものをまとめて「BAs,BGaAs,BInAs,BGaInAs,BGaP,BGaAsP,BAsSb,BGaAsSb,BInAsSb,BGaInAsSb,BGaPSb,BGaAsPSbからなる群から選択された一つの材料を含むサイドバリア層」と言う。
この場合、サイドバリア層5は、GaAs下部障壁層3から伸張歪を受ける。つまり、サイドバリア層5は、サイドバリア層5の材料、ここではBを含む半導体材料の格子定数と下部障壁層3の材料であるGaAsの格子定数との差に応じた伸張歪を内在する。
一方、InAs量子ドット4は、GaAs下部障壁層3から圧縮歪を受ける。つまり、InAs量子ドット4は、量子ドット4の材料、ここではInAsの格子定数と下部障壁層3の材料であるGaAsの格子定数との差に応じた圧縮歪を内在する。
このため、量子ドット層6に含まれるサイドバリア層5の材料として、GaAsよりも格子定数が小さいBを含む半導体材料を用いることで、サイドバリア層5に内在する伸張歪を、圧縮歪を内在する量子ドット4に作用させることができる。これにより、量子ドット4に内在する圧縮歪を緩和することができ、TMモードの光に対する利得を増加させることができる。なお、以下、TMモードの光に対する利得をTM利得と言う。
したがって、GaAs基板1上に量子ドットSOAを形成する場合に、容易にTM利得を制御できるようになる。つまり、GaAs障壁層3上にInAs量子ドット4を備える量子ドットSOAを形成する場合に、より簡便にTM利得を制御できるようになる。これにより、偏波依存性を改善することができる。また、結晶性を向上させることもできる。
特に、本実施形態では、図2に示すように、サイドバリア層5は、格子定数が約5.25Å以下のBを含む半導体材料からなる。
例えば、サイドバリア層5を、格子定数が約5.25ÅのBを含む半導体材料からなるものとする場合、下部障壁層3の材料であるGaAsの格子定数は約5.65Åであるため、GaAs下部障壁層3上に形成されたサイドバリア層5は約7%の伸張歪を受ける。
一方、量子ドット4の材料であるInAsの格子定数は約6.06Åであるため、GaAs下部障壁層3上に形成されたInAs量子ドット4は約7%の圧縮歪を受ける。
このため、サイドバリア層5の材料として、格子定数が約5.25ÅのBを含む半導体材料を用いることで、サイドバリア層5に内在する伸張歪によって、量子ドット4に内在する圧縮歪を打ち消すことができる。つまり、サイドバリア層5がGaAs下部障壁層3から受ける伸張歪によって、InAs量子ドット4がGaAs下部障壁層3から受ける圧縮歪を打ち消すことができる。この場合、InAs量子ドット4は無歪となる。これにより、GaAs基板1上方に形成されるInAs量子ドット4、即ち、GaAs障壁層3上に形成されるInAs量子ドット4のTM利得とTEモードの光に対する利得とを同程度にすることができる。つまり、InAs量子ドット4によって得られる利得を偏波無依存にすることができる。この場合、良好な結晶性も得られる。なお、以下、TEモードの光に対する利得をTE利得と言う。また、InAs量子ドット4によって得られる利得を材料利得とも言う。
また、例えば、サイドバリア層5を、格子定数が約5.25Åよりも小さいBを含む半導体材料からなるものとする場合、GaAs下部障壁層3上に形成されたサイドバリア層5は約7%よりも大きい伸張歪を受ける。このため、サイドバリア層5の材料として、格子定数が約5.25Åよりも小さいBを含む半導体材料を用いることで、サイドバリア層5に内在する伸張歪によって、量子ドット4に伸張歪を与えることができる。つまり、サイドバリア層5がGaAs下部障壁層3から受ける伸張歪がInAs量子ドット4に作用することで、InAs量子ドット4は、伸張歪を内在するものとなる。この場合、伝導帯と価電子帯(軽い正孔)との間のバンドギャップは、伝導帯と価電子帯(重い正孔)との間のバンドギャップよりも小さくなる。この結果、電子−軽い正孔間遷移が優位になり、TE利得よりもTM利得を大きくすることができる。そして、導波路の光閉じ込め係数の偏波依存性を調整することで、SOAの光利得を偏波無依存化することができる。つまり、GaAs基板1上に形成される量子ドットSOA、即ち、GaAs障壁層3上にInAs量子ドット4を備える量子ドットSOAを偏波無依存にし、偏波無依存型量子ドットSOAを実現することができる。なお、偏波無依存型量子ドットSOAを偏波無依存型光増幅装置とも言う。例えば、クラッド層に接する障壁層の厚さを調整することによって、導波路の光閉じ込め係数の偏波依存性を調整することができる。
このように、偏波無依存な利得を得るには、下部障壁層3とサイドバリア層5との間の格子定数の差の絶対値を、下部障壁層3と量子ドット4の格子定数の差の絶対値以上にすれば良い。この場合、GaAs下部障壁層3上に形成されるサイドバリア層5に内在する伸張歪の歪量の絶対値は、GaAs下部障壁層3上に形成される量子ドット4に内在する圧縮歪の歪量の絶対値以上になる。これにより、InAs量子ドット4は、無歪又は伸張歪を内在するものとなる。
なお、ここでは、InAs量子ドット4の格子定数又は圧縮歪の歪量に基づいて、サイドバリア層5の格子定数又は伸張歪の歪量を決めているが、これに限られるものではない。つまり、InAsを含む量子ドットの格子定数又は歪量に基づいて、サイドバリア層5の格子定数又は伸張歪の歪量を決めれば良い。これにより、偏波無依存な利得を実現することができる。
ところで、サイドバリア層5は、InAs量子ドット4のバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有する。
例えば、1.3μm帯量子ドットSOAの場合であって、InAs量子ドット4の発光波長が約1.3μmの場合、図2に示すように、サイドバリア層5は、1.3μm波長バンドギャップよりも大きいバンドギャップを有するものとする。ここで、1.3μm波長バンドギャップは0.95eVである。
GaAs上部障壁層7は、図1に示すように、GaAsからなる上部障壁層(第2障壁層)である。なお、上部障壁層7は、これに限られるものではなく、GaAsに格子整合する上部障壁層である。例えば、GaAsInAs上部障壁層などであっても良い。
なお、「GaAs上部障壁層」、「GaAsからなる上部障壁層」、「GaAsに格子整合する上部障壁層」は、不純物を含む場合がある。このため、「GaAs上部障壁層」、「GaAsからなる上部障壁層」、「GaAsに格子整合する上部障壁層」及びこれらに不純物を含むものをまとめて「GaAsを含む上部障壁層」と言う。
ここでは、GaAs上部障壁層7は、図1に示すように、InAs量子ドット4の上面及びサイドバリア層5の上面、即ち、量子ドット層6の上面を覆うように形成されている。つまり、InAs量子ドット4及びサイドバリア層5の上に、即ち、量子ドット層6上に、GaAs上部障壁層7が形成されている。このように、活性層2は、InAs量子ドット4及びサイドバリア層5、即ち、量子ドット層6を、GaAs下部障壁層3とGaAs上部障壁層7とで挟んだ構造になっている。
以下、本量子ドットSOAの具体的な構成例について、図3を参照しながら説明する。
本量子ドットSOAは、図3に示すように、n型GaAs基板1上に、n型AlGaAs下部クラッド層8、活性層2、p型AlGaAs上部クラッド層9、p型GaAsコンタクト層10を積層した半導体積層構造を有する。なお、n型GaAs基板はn型導電性基板である。
また、p型AlGaAs上部クラッド層9の途中までをエッチングして形成されたリッジ構造を有する。なお、リッジ構造はリッジ導波路構造とも言う。ここでは、図示していないが、リッジ構造は、端面に対して例えば7°傾斜した斜めリッジ構造である。つまり、導波路は、端面に対して例えば7°傾斜した斜め導波路である。
さらに、リッジ構造の側面及びリッジ構造の両側に露出したp型AlGaAs上部クラッド層9の表面は、SiO膜11で覆われている。なお、SiO膜はパッシベーション膜である。
そして、p型GaAsコンタクト層10上に上部電極12、n型GaAs基板1の裏面側に下部電極13が設けられている。ここでは、上部電極12はp側電極であり、下部電極13はn側電極である。また、図示していないが素子両端面には無反射膜が設けられている。
特に、本実施形態では、活性層2は、GaAs下部障壁層3と、ウェッティング層4Aを含むInAs量子ドット4及びBGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5を含む量子ドット層6と、GaAs上部障壁層7とを備える。
ここで、GaAs下部障壁層3は、n型AlGaAs下部クラッド層8上に形成される。
InAs量子ドット4は、GaAs下部障壁層3上に自己形成される。このため、InAs量子ドット4は、自己形成量子ドットである。つまり、InAs量子ドット4は、S−K(Stranski-Krastanow)モード成長によって形成されたS−Kモード量子ドットである。
Ga1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5は、格子定数が約5.25Å以下であり、伸張歪を内在する。このBGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5は、InAs量子ドット4の高さと同程度の厚さを有し、InAs量子ドット4の側面全体を覆っている。なお、「BGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層」、「BGa1−xAs(0.46≦x≦1)からなるサイドバリア層」は、不純物を含む場合がある。このため、「BGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層」、「BGa1−xAs(0.46≦x≦1)からなるサイドバリア層」及びこれらに不純物を含むものを「BGa1−xAs(0.46≦x≦1)を含むサイドバリア層」と言う。
GaAs上部障壁層7は、InAs量子ドット4及びBGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5の上に形成される。
そして、本実施形態では、GaAs上部障壁層7上に、p型AlGaAs上部クラッド層9が形成される。
ところで、InAs量子ドット4の利得を偏波無依存にするには、量子ドット4がGaAs下部障壁層3から受ける圧縮歪が打ち消されるように、量子ドット4がBGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5から伸張歪を受けるようにすれば良い。
つまり、InAsの格子定数は約6.06Åであり、GaAsの格子定数は約5.65Åであるため、GaAs基板1上、即ち、GaAs下部障壁層3上に形成されたInAs量子ドット4は約7%の圧縮歪を内在する。このため、電子−重い正孔間遷移が優位になり、TE利得が大きくなる。
InAs量子ドット4のTM利得を増大させるには、サイドバリア層5の格子定数をGaAsの格子定数よりも小さくすれば良い。つまり、n型GaAs基板1上、即ち、GaAs下部障壁層3上に形成されたサイドバリア層5が伸張歪を内在するようにすれば良い。
特に、InAs量子ドット4のTM利得とTE利得とを同程度にするには、InAs量子ドット4に内在する圧縮歪の歪量の絶対値と略同一の歪量の絶対値を持つ伸張歪をサイドバリア層5が内在するようにすれば良い。つまり、InAs量子ドット4に内在する圧縮歪の歪量の絶対値約7%が打ち消されるように、サイドバリア層5に内在する伸張歪の歪量の絶対値を約7%にすれば良い。
具体的には、BGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5を、格子定数が5.25ÅであるB0.46Ga0.54Asサイドバリア層とすれば良い。そして、InAs量子ドット4の高さと同程度の厚さにして、InAs量子ドット4の側面全体が覆われるようにすれば良い。この場合、B0.46Ga0.54Asサイドバリア層5に内在する伸張歪の歪量の絶対値は、InAs量子ドット4に内在する歪量の絶対値と略同一の約7%程度になる。この結果、InAs量子ドット4のTM利得とTE利得とを同程度にすることができ、偏波無依存な利得を得ることが可能となる。
ところで、例えば、実際の素子構造では、光閉じ込め係数の偏波依存性がある。通常、TEモードに対する光閉じ込め係数が高くなるため、TE利得がTM利得よりも大きくなる。このため、素子として偏波無依存な利得を得るには、TM利得をTE利得よりも大きくするのが好ましい。
この場合、例えば、BGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5を、格子定数が5.12ÅであるB0.6Ga0.4Asサイドバリア層とすれば良い。そして、InAs量子ドット4の高さと同程度の厚さにして、InAs量子ドット4の側面全体が覆われるようにすれば良い。この場合、B0.6Ga0.4Asサイドバリア層5に内在する伸張歪の歪量の絶対値は約9.3%程度となる。これは、InAs量子ドット4に内在する圧縮歪の歪量の絶対値約7%よりも約30%程度大きい値である。このような歪量にしているのは、InAs量子ドット4の内部での歪分布、InAs量子ドット4の形状が正確な円柱ではないこと、導波路の光閉じ込め係数のTE/TM比などを考慮したためである。
このようにして、InAs量子ドット4のTM利得をTE利得よりも大きくすることが可能である。これにより、量子ドットSOAの利得の偏波無依存化が可能となる。
なお、本具体的構成例では、B0.46Ga0.54Asサイドバリア層5及びB0.6Ga0.4Asサイドバリア層5を用いているが、これに限られるものではない。例えば、BGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5を用い、BとGaの組成比は適宜調整しても良い。少なくともBGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5を用いれば、サイドバリア層5に内在する伸張歪の歪量の絶対値を、InAs量子ドット4に内在する圧縮歪の歪量の絶対値以上にすることができる。つまり、GaAs下部障壁層3とサイドバリア層5との間の格子定数の差の絶対値を、GaAs下部障壁層3と量子ドット4の格子定数の差の絶対値以上にすることができる。これにより、InAs量子ドット4のTM利得をTE利得と同程度又はそれ以上に大きくすることができる。また、例えば、サイドバリア層5は、Bを含む半導体材料からなり、格子定数がGaAsの格子定数よりも小さくなるような組成を持つ材料からなるものであれば良い。
また、サイドバリア層5は、InAs量子ドット4のバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有するような組成を持つ材料からなるものとする。例えば、InAs量子ドット4の発光波長が1.3μmの場合、サイドバリア層5のバンドギャップは1.3μm波長バンドギャップよりも大きい組成を持つ材料からなるものとする(図2参照)。
次に、本実施形態にかかる光半導体装置の製造方法について説明する。
本光半導体装置の製造方法は、以下のような工程を含む。
まず、GaAsを含む基板1の上方に、GaAsを含む下部障壁層(第1障壁層)3を形成する(図1参照)。
次いで、GaAsを含む下部障壁層3上に、圧縮歪を内在する量子ドット4、ここでは、InAsを含む量子ドット4を形成する(図1参照)。
次に、InAsを含む量子ドット4の側面を覆うように、InAsを含む量子ドット4のバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有し、伸張歪を内在するとともに、Bを含むサイドバリア層5を形成する(図1参照)。これにより、InAsを含む量子ドット4とBを含むサイドバリア層5とを含む量子ドット層6が形成される。なお、サイドバリア層5を形成した後にInAsを含む量子ドット4の上部を平坦化しても良い。
そして、量子ドット4及びサイドバリア層5上に、GaAsを含む上部障壁層(第2障壁層)7を形成する(図1参照)。
以下、本実施形態の具体的構成例にかかる量子ドットSOAの製造方法について、図4を参照しながら、より具体的に説明する。
なお、各半導体層の成長には、例えば、分子ビームエピタキシャル成長(MBE;molecular beam epitaxy)法を用いる。
まず、図4(A)に示すように、n−GaAs基板1上に、n−AlGaAs下部クラッド層8を形成する。
ここでは、n−GaAs基板1はn−GaAs(001)基板である。また、n−AlGaAs下部クラッド層8の厚さは例えば約1.4μmである。
次に、図4(A)〜(C)に示すように、活性層2を形成する。
つまり、まず、図4(A)に示すように、n−AlGaAs下部クラッド層8上に、GaAs下部障壁層3を形成する。ここでは、GaAs下部障壁層3の厚さは例えば約160nmである。
次に、GaAs下部障壁層3上に、自己形成法によって、例えば面密度4×1010cm−2程度のInAs量子ドット4を形成する。なお、本実施形態では、InAs量子ドット4を自己形成する面には、ウェッティング層4Aと呼ばれる非常に薄いInAs層が形成される。
次に、BGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5をInAs量子ドット4の側面を覆うように形成する。ここでは、BGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5の厚さは、InAs量子ドット4の高さよりも薄くなるようにする。これにより、InAs量子ドット4とBGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5とを含む量子ドット層6が形成される。
次いで、図4(B)に示すように、MBE成長炉内の温度を上昇させ、例えばフラッシング法によってInAs量子ドット4の頂上部を再蒸発させる。これにより、InAs量子ドット4の上部を平坦化し、InAs量子ドット4の高さをBGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5の厚さと同程度にする。この結果、BGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5によってInAs量子ドット4の側面全体が覆われ、表面が平坦化された量子ドット層6が形成される。
次に、図4(C)に示すように、量子ドット層6、即ち、InAs量子ドット4及びBGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5を覆うように、これらの上に、GaAs上部障壁層7を形成する。ここでは、GaAs上部障壁層7の厚さは例えば約160nmである。
このようにして、n−AlGaAs下部クラッド層8上に、GaAs下部障壁層3と、InAs量子ドット4及びBGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5を含む量子ドット層6と、GaAs上部障壁層7とを備える量子ドット活性層2が形成される。
次いで、GaAs上部障壁層7上に、p−AlGaAs上部クラッド層9と、p−GaAsコンタクト層10とを順に形成する(図3参照)。
ここでは、p−AlGaAs上部クラッド層9の厚さは例えば約1.4μmである。また、p−GaAsコンタクト層10の厚さは例えば約0.4μmである。
このようにして結晶成長を行なった後、SOAの素子構造に加工する。
つまり、図示していないが、SiO膜を成膜し、例えばフォトリソグラフ技術を用いてSiO膜上に、端面に対して例えば約7°傾いたリッジ導波路パターンを形成する。
そして、このリッジ導波路パターンを形成されたSiO膜をマスクとして用い、例えばドライエッチングによって、p−GaAsコンタクト層10及びp−AlGaAs上部クラッド層9にパターンを転写する。つまり、例えばドライエッチングによって、SiOマスクで覆われていない部分のp−GaAsコンタクト層10及びp−AlGaAs上部クラッド層9の一部を除去して、p−AlGaAs上部クラッド層9を露出させる。これにより、p−GaAsコンタクト層10及びp−AlGaAs上部クラッド層9を含み、例えば幅約2μmで、端面に対して例えば約7°傾斜させた斜めリッジ導波路構造が形成される(図3参照)。
なお、ここでは、p−AlGaAs上部クラッド層9の途中まで除去してリッジ導波路構造を形成しているが、これに限られるものではない。例えば、活性層2の直上までp−AlGaAs上部クラッド層9を除去して、即ち、p−AlGaAs上部クラッド層9を全部除去して、活性層2を露出させてリッジ導波路構造を形成しても良い。
その後、図示していないSiOマスクを除去し、リッジ導波路構造の側面及びp−AlGaAs上部クラッド層9の表面が覆われるようにSiO膜11を形成する(図3参照)。なお、SiOマスクを導波路パターン形成用SiO膜とも言う。次いで、上部及び下部に電流注入用の電極12,13を形成する。また、図示していないが、素子両端面に無反射膜を形成する。
したがって、本実施形態にかかる光半導体装置及びその製造方法によれば、GaAsを含む障壁層3上にInAsを含む量子ドット4を形成する場合に、容易に偏波無依存な利得を得ることができるという利点がある。
なお、上述の実施形態では、活性層2を、単層の量子ドット層6を備えるものとして構成しているが、これに限られるものではなく、複数の量子ドット層を、障壁層を挟んで繰り返し積層するようにしても良い。
また、上述の実施形態では、サイドバリア層5を、量子ドット4の高さに相当する厚さと同一の厚さにし、即ち、量子ドット4の側面全体が覆われるようにし、量子ドット4に内在する圧縮歪が打ち消されるようにしているが、これに限られるものではない。例えば、サイドバリア層5を、量子ドット4の高さに相当する厚さよりも薄い厚さにし、即ち、量子ドット4の側面の少なくとも一部が覆われるようにし、量子ドット4に内在する圧縮歪が打ち消されるようにしても良い。このように、伸張歪を内在し、Bを含むサイドバリア層5を用いることで、サイドバリア層を、量子ドットの高さ以下の厚さを有するものとすることができる。
[第2実施形態]
第2実施形態にかかる光半導体装置及びその製造方法について、図5〜図7を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる光半導体装置では、上述の第1実施形態の具体的構成例(図3参照)のものに対し、図5に示すように、活性層2が複数の量子ドット4を近接積層させた結合量子ドット4Xを含む点が異なる。なお、図5では、上述の第1実施形態の具体的構成例(図3参照)と同一のものには同一の符号を付している。
つまり、本実施形態の具体的構成例では、活性層2は、GaAs下部障壁層(第1障壁層)3とGaAs上部障壁層(第2障壁層)7との間に、複数の量子ドット層6を備える。なお、ここでは、複数の量子ドット層6として5つの量子ドット層を設けている。
各量子ドット層6は、ウェッティング層4Aを含むInAs量子ドット4及びBGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5を含む。そして、複数の量子ドット層6は、InAs量子ドット4が上下で互いに接するように積層されている。これにより、各量子ドット層6に含まれるInAs量子ドット4は、上下に積み重ねられ、互いに量子力学的に結合して、コラムナ型結合量子ドット4Xが形成される。
なお、コラムナ型結合量子ドット4Xは、近接積層結合量子ドット、近接積層コラムナドット、結合量子ドット、コラムナドットともいう。また、複数の量子ドット層6を積層したものに結合量子ドット4Xが含まれているため、複数の量子ドット層6の全体を結合量子ドット層6Xという。
このように、コラムナ型結合量子ドット4Xを形成することで、アスペクト比(高さ/直径)を高くすることができ、TM利得を増大させることができる。このため、例えば、サイドバリア層5の材料によって、量子ドット4によって得られる利得を偏波無依存にした上で、コラムナ型結合量子ドット4Xを形成してアスペクト比を高くし、TM利得を増大させて、偏波無依存型量子ドットSOAを実現することができる。この場合、量子ドット4に内在する圧縮歪は打ち消されるため、良好な結晶性を得ながら、偏波無依存な利得を実現することが可能となる。このように、サイドバリア層5の材料によるTM利得の制御と、コラムナ型結合量子ドット4Xに含まれる量子ドットの積層数、即ち、アスペクト比によるTM利得の制御とを組み合わせることで、偏波無依存型量子ドットSOAを実現することもできる。
また、上述のようなコラムナ型結合量子ドット4Xを形成することで、光閉じ込め係数が大きくなるため、光を増幅させる利得を大きくすることができる。このため、導波路の光閉じ込め係数の偏波依存性を考慮して、サイドバリア層5の材料によってTE利得よりもTM利得を大きくし、偏波無依存型量子ドットSOAを実現する場合にも、コラムナ型結合量子ドット4Xを形成すれば、利得を増大させることができる。
さらに、BGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5を用いると、サイドバリア層5の厚さを量子ドット4の高さと同程度にして、InAs量子ドット4が受ける約7%の圧縮歪を打ち消すことができる。このため、結晶性に影響を与えないようにしながら、容易に高アスペクト比のコラムナ型結合量子ドット4Xを形成することができる。
なお、本実施形態では、5つのInAs量子ドット4を積層させることによって、5重積層構造のコラムナ型結合量子ドット4Xを形成しているが、これに限られるものではなく、異なる積層数であっても良い。
また、本実施形態では、活性層2を、1段の結合量子ドット層6Xを備えるものとしているが、これに限られるものではなく、必要に応じて複数段の結合量子ドット層6Xを積層させた構造にしても良い。例えば図6に示すように、活性層2を、2段の結合量子ドット層6Xを備えるものとしても良い。この場合、上述の実施形態のGaAs上部障壁層7上に、2段目の結合量子ドット層6X、GaAs上部障壁層(第2障壁層)14を形成することによって、活性層2を形成すれば良い。なお、GaAs上部障壁層7は、2段目の結合量子ドット層6Xとの関係ではGaAs下部障壁層(第1障壁層)である。つまり、GaAs障壁層7は、1段目の結合量子ドット層6Xとの関係では上部障壁層(第2障壁層)であり、2段目の結合量子ドット層6Xとの関係では下部障壁層(第1障壁層)である。また、図6では、上述の実施形態(図5参照)と同一のものには同一の符号を付している。このように、複数段の結合量子ドット層6Xを設ける場合には、複数段の結合量子ドット層6XはGaAs障壁層を挟んで積層させれば良い。なお、障壁層は、GaAs障壁層に限られるものではなく、GaAsを含む障壁層であれば良い。この場合、活性層2は、GaAs下部障壁層(第1障壁層)と、結合量子ドット層と、GaAs上部障壁層(第2障壁層)とを繰り返し積層した構造になる。
なお、その他の構成は、上述の第1実施形態のものと同じであるため、ここでは説明を省略する。
次に、本実施形態にかかる光半導体装置の製造方法について説明する。
本光半導体装置の製造方法は、上述の第1実施形態の光半導体装置の製造方法において、以下のような工程を含む。
GaAs上部障壁層7(第2障壁層)を形成する前に、量子ドット4を形成する工程と、サイドバリア層5を形成する工程とを少なくとも1回繰り返して、コラムナ型結合量子ドット4Xを含む結合量子ドット層6Xを形成する。ここでは、量子ドット4を形成する工程と、サイドバリア層5を形成する工程とを5回繰り返して、コラムナ型結合量子ドット4Xを含む結合量子ドット層6Xを形成している(図5参照)。
なお、複数段の結合量子ドット層6Xを積層させる場合(図6参照)には、以下のような工程を含む。
GaAs下部障壁層(第1障壁層)を形成する工程と、コラムナ型結合量子ドット4Xを含む結合量子ドット層6Xを形成する工程と、GaAs上部障壁層(第2障壁層)を形成する工程とを少なくとも1回繰り返す。ここでは、GaAs下部障壁層を形成する工程と、コラムナ型結合量子ドット4Xを含む結合量子ドット層6Xを形成する工程と、GaAs上部障壁層を形成する工程とを1回繰り返している(図6参照)。
以下、本実施形態の具体的構成例にかかる量子ドットSOAの製造方法について、図7(A)〜(E)を参照しながら、より具体的に説明する。
なお、各半導体層の成長には、MBE法を用いる。
まず、上述の第1実施形態の具体的構成例の場合と同様に、図7(A)に示すように、n−GaAs基板1上に、n−AlGaAs下部クラッド層8を形成する。
次に、図7(A)〜(E)に示すように、コラムナ型結合量子ドット4Xを含む活性層2を、以下のようにして形成する。
つまり、まず、図7(A)に示すように、n−AlGaAs下部クラッド層8上に、GaAs下部障壁層3を形成する。
次いで、GaAs下部障壁層3上に、自己形成法によって、例えば面密度4×1010cm−2程度のInAs量子ドット4を形成する。なお、本実施形態では、InAs量子ドット4を自己形成する面には、ウェッティング層4Aと呼ばれる非常に薄いInAs層が形成される。
次に、BGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5をInAs量子ドット4の側面を覆うように形成する。ここでは、BGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5の厚さは、InAs量子ドット4の高さよりも薄くなるようにする。これにより、InAs量子ドット4とBGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5とを含む量子ドット層6が形成される。
次いで、図7(B)に示すように、MBE成長炉内の温度を上昇させ、例えばフラッシング法によってInAs量子ドット4の頂上部を再蒸発させる。これにより、InAs量子ドット4の上部を平坦化し、InAs量子ドット4の高さをBGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5の厚さと同程度にする。この結果、BGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5によってInAs量子ドット4の側面全体が覆われ、表面が平坦化された1層目の量子ドット層6が形成される。
次に、図7(C)に示すように、上述のようにして形成された1層目の量子ドット層6上に、上述と同様に、InAs量子ドット4を形成する。この場合、InAs量子ドット4は、1層目の量子ドット層6に含まれるInAs量子ドット4上に形成される。つまり、上下のInAs量子ドット4は互いに接するように積み重ねられ、量子力学的に結合する。
なお、BGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5に内在する伸張歪によって、InAs量子ドット4に内在する圧縮歪が打ち消され、InAs量子ドット4のTM利得がTE利得と同程度又はそれ以上になる。しかしながら、InAs量子ドット4の利得に寄与しない部分、即ち、InAs量子ドット4の上部には、局所的に歪みが残りやすい。このため、1層目の量子ドット層6に含まれる量子ドット4上に量子ドット4が成長することになる。
そして、上述と同様に、BGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5を形成した後、図7(D)に示すように、例えばフラッシング法によってInAs量子ドット4の頂上部を再蒸発させ、InAs量子ドット4の上部を平坦化する。これにより、表面が平坦化された2層目の量子ドット層6が形成される。
以降、このような量子ドット層6を形成する工程を繰り返し行なって、複数の量子ドット層6を積層させる。ここでは、5つの量子ドット層6を積層させる。これにより、複数のInAs量子ドット4が積み重ねられ、量子力学的に結合して、コラムナ型結合量子ドット4Xが形成される。ここでは、5つのInAs量子ドット4が積み重ねられたコラムナ型結合量子ドット4Xが形成される。このようにして、コラムナ型結合量子ドット4Xを含む結合量子ドット層6Xが形成される。
次に、図7(E)に示すように、コラムナ型結合量子ドット4Xを含む結合量子ドット層6X、即ち、最上層のInAs量子ドット4及びBGa1−xAs(0.46≦x≦1)サイドバリア層5を覆うように、これらの上に、GaAs上部障壁層7を形成する。
このようにして、n−AlGaAs下部クラッド層8上に、GaAs下部障壁層3と、コラムナ型結合量子ドット4Xを含む結合量子ドット層6Xと、GaAs上部障壁層7とを備える活性層2が形成される。
次に、上述の第1実施形態の具体的構成例の場合と同様に、GaAs上部障壁層7上に、p−AlGaAs上部クラッド層9と、p−GaAsコンタクト層10とを順に形成する(図5参照)。
このようにして結晶成長を行なった後、上述の第1実施形態の具体的構成例の場合と同様に、SOAの素子構造に加工する。
つまり、図示していないが、SiO膜を成膜し、例えばフォトリソグラフ技術を用いてSiO膜上に、端面に対して例えば約7°傾いたリッジ導波路パターンを形成する。
そして、このリッジ導波路パターンを形成されたSiO膜をマスクとして用い、例えばドライエッチングによって、p−GaAsコンタクト層10及びp−AlGaAs上部クラッド層9にパターンを転写する。これにより、p−GaAsコンタクト層10及びp−AlGaAs上部クラッド層9を含み、例えば幅約2μmで、端面に対して例えば約7°傾斜させた斜めリッジ導波路構造が形成される(図5参照)。
その後、図示していないSiOマスクを除去し、リッジ導波路構造の側面及びp−AlGaAs上部クラッド層9の表面が覆われるようにSiO膜11を形成する(図5参照)。なお、SiOマスクを導波路パターン形成用SiO膜とも言う。次いで、上部及び下部に電流注入用の電極12,13を形成する。また、図示していないが、素子両端面に無反射膜を形成する。
なお、その他の詳細については、上述の第1実施形態の場合と同様であるため、ここでは説明を省略する。
したがって、本実施形態にかかる光半導体装置及びその製造方法によれば、上述の第1実施形態の場合と同様に、容易に偏波無依存な利得を得ることができるという利点がある。
[第3実施形態]
第3実施形態にかかる光半導体装置及びその製造方法について、図8、図9を参照しながら説明する。
本実施形態では、本発明を、S−Kモード量子ドットを備える量子ドットSOAに適用した場合を例に挙げて説明する。
つまり、本光半導体装置は、上述の第1実施形態(図1、図3参照)のものに対し、図8に示すように、量子ドット4が障壁層7,15を挟んで繰り返し積層されている点、サイドバリア層5が量子ドット4の側面の少なくとも一部を覆う点、及び、具体的構成例においてサイドバリア層5がBAsサイドバリア層である点が異なる。なお、図8では、上述の第1実施形態(図1、図3参照)と同一のものには同一の符号を付している。
本実施形態では、GaAs基板1の上方に形成された活性層2は、GaAs下部障壁層3と、InAs量子ドット4及びInAs量子ドット4の側面を覆うサイドバリア層5を含む量子ドット層6と、GaAs上部障壁層7とを含む。
ここで、GaAs下部障壁層3は、上述の第1実施形態の場合と同様に、GaAsからなる下部障壁層(第1障壁層)である。なお、下部障壁層3は、GaAsを含む下部障壁層であれば良い。
InAs量子ドット4は、上述の第1実施形態の場合と同様に、GaAs下部障壁層3上に形成されている。ここでは、InAs量子ドット4は、格子定数が下部障壁層3の材料であるGaAsの格子定数よりも大きいInAsからなる。なお、量子ドット4は、InAsを含む量子ドットであれば良い。
サイドバリア層5は、GaAs下部障壁層3上にInAs量子ドット4の側面の一部を覆うように形成されている。
ここで、サイドバリア層5は、上述の第1実施形態の場合と同様に、伸張歪を内在し、Bを含む半導体材料からなる。つまり、サイドバリア層5は、Bを含む半導体材料からなり、格子定数がGaAsの格子定数よりも小さい。ここでは、サイドバリア層5は、Bを含み、V族元素をさらに含む半導体材料からなる。つまり、サイドバリア層5は、III族にBを含むIII−V族化合物半導体材料からなる。
本実施形態では、サイドバリア層5は、格子定数が約5.25Å以下、具体的には、格子定数が約4.78ÅであるBAsからなる。
この場合、サイドバリア層5は、サイドバリア層5の材料、ここではBAsの格子定数と下部障壁層3の材料、ここではGaAsの格子定数との差に応じた伸張歪を内在する。具体的には、サイドバリア層5の材料として、格子定数が約4.78ÅであるBAsを用いると、下部障壁層3の材料であるGaAsの格子定数は約5.65Åであるため、GaAs下部障壁層3上に形成されたサイドバリア層5は約15%の伸張歪を受ける。つまり、BAsサイドバリア層5は、GaAs下部障壁層3から約15%の伸張歪を受ける。
これに対し、InAs量子ドット4は、量子ドット4の材料、ここではInAsの格子定数と下部障壁層3の材料、ここではGaAsの格子定数との差に応じた圧縮歪を内在する。具体的には、InAsの格子定数は約6.06Åであり、下部障壁層3の材料であるGaAsの格子定数は約5.65Åであるため、GaAs下部障壁層3上に形成されたInAs量子ドット4は約7%の圧縮歪を受ける。つまり、InAs量子ドット4は、GaAs下部障壁層3から約7%の圧縮歪を受ける。
このように、本実施形態では、BAsサイドバリア層5がGaAs下部障壁層3から受ける伸張歪の歪量は約15%程度となり、InAs量子ドット4がGaAs下部障壁層3から受ける圧縮歪の歪量約7%の約2倍である。この場合、サイドバリア層5の厚さがInAs量子ドット4の高さの半分程度の厚さであれば、InAs量子ドット4に内在する圧縮歪を打ち消すことができる。
このため、本実施形態では、サイドバリア層5は、InAs量子ドット4の高さの半分程度の厚さを有し、InAs量子ドット4の側面の一部分(第1部分)を覆うように形成されている。
これにより、GaAs基板1上に形成されるInAs量子ドット4、即ち、GaAs障壁層3上に形成されるInAs量子ドット4のTM利得とTE利得とを同程度にすることができる。つまり、InAs量子ドット4によって得られる利得を偏波無依存にすることができる。この場合、良好な結晶性も得られる。
また、サイドバリア層5の厚さをInAs量子ドット4の高さの半分程度の厚さよりも厚くすることで、サイドバリア層5に内在する伸張歪によって、量子ドット4に伸張歪を与えることができる。つまり、サイドバリア層5がGaAs下部障壁層3から受ける伸張歪がInAs量子ドット4に作用することで、InAs量子ドット4は、伸張歪を内在するものとなる。この場合、伝導帯と価電子帯(軽い正孔)との間のバンドギャップは、伝導帯と価電子帯(重い正孔)との間のバンドギャップよりも小さくなる。この結果、電子−軽い正孔間遷移が優位になり、TE利得よりもTM利得を大きくすることができる。そして、導波路の光閉じ込め係数の偏波依存性を調整することで、SOAの光利得を偏波無依存化することができる。つまり、GaAs基板1上に形成される量子ドットSOA、即ち、GaAs障壁層3上にInAs量子ドット4を備える量子ドットSOAを偏波無依存にし、偏波無依存型量子ドットSOAを実現することができる。なお、偏波無依存型量子ドットSOAを偏波無依存型光増幅装置とも言う。例えば、クラッド層に接する障壁層の厚さを調整することによって、導波路の光閉じ込め係数の偏波依存性を調整することができる。
このように、伸張歪を内在し、Bを含むサイドバリア層5を用いることで、サイドバリア層を、量子ドットの高さ以下の厚さを有するものとすることができる。
また、偏波無依存な利得を得るには、下部障壁層3とサイドバリア層5との間の格子定数の差の絶対値を、下部障壁層3と量子ドット4の格子定数の差の絶対値以上にすれば良い。この場合、GaAs下部障壁層3上に形成されるサイドバリア層5に内在する伸張歪の歪量の絶対値は、GaAs下部障壁層3上に形成される量子ドット4に内在する圧縮歪の歪量の絶対値以上になる。これにより、InAs量子ドット4は、無歪又は伸張歪を内在するものとなる。
なお、ここでは、InAs量子ドット4の格子定数又は圧縮歪の歪量に基づいて、サイドバリア層5の格子定数又は伸張歪の歪量を決めているが、これに限られるものではない。つまり、InAsを含む量子ドット4の格子定数又は歪量に基づいて、サイドバリア層5の格子定数又は伸張歪の歪量を決めれば良い。これにより、偏波無依存な利得を実現することができる。
ところで、サイドバリア層5は、InAs量子ドット4のバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有する。
GaAs上部障壁層7は、上述の第1実施形態の場合と同様に、GaAsからなる障壁層(第2障壁層)である。なお、GaAs上部障壁層7は、GaAsを含む障壁層であれば良い。
本実施形態では、GaAs上部障壁層7は、例えば約30nmの厚さを有し、InAs量子ドット4の側面の他の部分(第2部分)を覆うように形成されている。つまり、GaAs上部障壁層7は、InAs量子ドット4の上面及び側面、及び、サイドバリア層5の上面、即ち、量子ドット層6の上面を覆うように形成されている。
上述のように、本実施形態では、量子ドット4の底面側の部分、即ち、量子ドット4の利得に寄与する部分に、サイドバリア層5に内在する伸張歪を作用させて、量子ドット4に内在する圧縮歪を打ち消すようにしている。一方、量子ドット4の上部、即ち、量子ドット4の利得に寄与しない部分は、体積が小さいので局所的に歪みが残りやすい。このため、この量子ドット4に残る歪みを打ち消すべく、これを覆うGaAs上部障壁層7の厚さを約30nmの厚さにしている。なお、サイドバリア層5には比較的大きな歪みが内在することになるが、厚さが薄いので、結晶性に影響を与えることはない。
ところで、本実施形態では、利得を増大させるために、活性層2は、InAs量子ドット4及びBAsサイドバリア層5を含む複数の量子ドット層6を、GaAs障壁層7,15を挟んで繰り返し積層した構造になっている。なお、GaAs上部障壁層7は、2層目の量子ドット層6との関係ではGaAs下部障壁層(第1障壁層)である。つまり、GaAs障壁層7は、1層目の量子ドット層6との関係では上部障壁層(第2障壁層)であり、2層目の量子ドット層6との関係では下部障壁層(第1障壁層)である。また、GaAs障壁層15についても同様である。さらに、GaAs障壁層16は、最上層の量子ドット層6を覆うGaAs上部障壁層である。このように、活性層2は、GaAs下部障壁層(第1障壁層)と、量子ドット層と、GaAs上部障壁層(第2障壁層)とを繰り返し積層した構造になっている。
なお、その他の構成については、上述の第1実施形態の場合と同様であるため、ここでは説明を省略する。
次に、本実施形態にかかる光半導体装置の製造方法について説明する。
本光半導体装置の製造方法は、以下のような工程を含む。
まず、GaAsを含む基板1の上方に、GaAsを含む下部障壁層(第1障壁層)3を形成する(図8参照)。
次いで、GaAsを含む下部障壁層3上に、圧縮歪を内在する量子ドット4、ここでは、InAsを含む量子ドット4を形成する(図8参照)。
次に、InAsを含む量子ドット4の側面を覆うように、InAsを含む量子ドット4のバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有し、伸張歪を内在するとともに、Bを含むサイドバリア層5を形成する(図8参照)。
そして、量子ドット4及びサイドバリア層5上に、GaAs上部障壁層(第2障壁層)7を形成する(図8参照)。
特に、本実施形態では、活性層2を複数の量子ドット層6を積層させた構造にすべく、さらに、量子ドット4を形成する工程と、サイドバリア層5を形成する工程と、GaAs上部障壁層(第2障壁層)を形成する工程とを少なくとも1回繰り返す。ここでは、量子ドット4を形成する工程と、サイドバリア層5を形成する工程と、GaAs上部障壁層を形成する工程とを複数回繰り返している(図8参照)。
以下、本実施形態の具体的構成例にかかる量子ドットSOAの製造方法について、図9を参照しながら、より具体的に説明する。
なお、各半導体層の成長には、MBE法を用いる。
まず、上述の第1実施形態の場合と同様に、図9(A)に示すように、n−GaAs基板1上に、n−AlGaAs下部クラッド層8を形成する。
次に、図9(A)〜(E)に示すように、活性層2を形成する。
つまり、まず、図9(A)に示すように、n−AlGaAs下部クラッド層8上に、GaAs下部障壁層3を形成する。
次に、GaAs下部障壁層3上に、自己形成法によって、例えば面密度4×1010cm−2程度のInAs量子ドット4を形成する。なお、本実施形態では、InAs量子ドット4を自己形成する面には、ウェッティング層4Aと呼ばれる非常に薄いInAs層が形成される。
次に、BAsサイドバリア層5をInAs量子ドット4の側面の一部を覆うように形成する。ここでは、BAsサイドバリア層の厚さは、量子ドットの高さの半分程度の厚さになるようにする。これにより、InAs量子ドット4とBAsサイドバリア層5とを含む1層目の量子ドット層6が形成される。
次いで、図9(B)に示すように、1層目の量子ドット層6、即ち、InAs量子ドット4及びBAsサイドバリア層5を覆うように、これらの上に、GaAs上部障壁層7を形成する。ここでは、GaAs上部障壁層7の厚さは例えば約30nmである。
次に、図9(C)に示すように、GaAs上部障壁層7上に、上述と同様に、InAs量子ドット4を形成した後、BAsサイドバリア層5を形成する。これにより、InAs量子ドット4とBAsサイドバリア層5とを含む2層目の量子ドット層6が形成される。そして、図9(D)に示すように、2層目の量子ドット層6を覆うようにGaAs上部障壁層15を形成する。ここでは、GaAs上部障壁層15の厚さは例えば約30nmである。
以降、図9(D),(E)に示すように、このような量子ドット層6を形成する工程、GaAs上部障壁層を形成する工程を繰り返し行なって、複数の量子ドット層6を積層させる。これにより、複数の量子ドット層6を、障壁層7,15を挟んで積層した構造の量子ドット活性層2が形成される。
このようにして、n−AlGaAs下部クラッド層8上に、GaAs下部障壁層と、InAs量子ドット4及びBAsサイドバリア層5を含む量子ドット層6と、GaAs上部障壁層とを繰り返し積層させた構造を有する量子ドット活性層2が形成される。
次に、図9(E)に示すように、GaAs上部障壁層16上に、p−AlGaAs上部クラッド層9と、p−GaAsコンタクト層10とを順に形成する(図8参照)。
このようにして結晶成長を行なった後、上述の第1実施形態の場合と同様に、SOAの素子構造に加工する。
つまり、図示していないが、SiO膜を成膜し、例えばフォトリソグラフ技術を用いてSiO膜上に、端面に対して例えば約7°傾いたリッジ導波路パターンを形成する。
そして、このリッジ導波路パターンを形成されたSiO膜をマスクとして用い、例えばドライエッチングによって、p−GaAsコンタクト層10及びp−AlGaAs上部クラッド層9にパターンを転写する。これにより、p−GaAsコンタクト層10及びp−AlGaAs上部クラッド層9を含み、例えば幅約2μmで、端面に対して例えば約7°傾斜させた斜めリッジ導波路構造が形成される(例えば図3参照)。
その後、図示していないSiOマスクを除去し、リッジ導波路構造の側面及びp−AlGaAs上部クラッド層9の表面が覆われるようにSiO膜11を形成する(例えば図3参照)。なお、SiOマスクを導波路パターン形成用SiO膜とも言う。次いで、上部及び下部に電流注入用の電極12,13を形成する。また、図示していないが、素子両端面に無反射膜を形成する。
したがって、本実施形態にかかる光半導体装置及びその製造方法によれば、上述の第1実施形態の場合と同様に、容易に偏波無依存な利得を得ることができるという利点がある。
なお、本実施形態では、利得を増大させるために活性層を複数の量子ドット層を積層させた構造にしているが、これに限られるものではなく、例えば、活性層を単層の量子ドット層を備えるものとして構成しても良い。
[その他]
なお、本発明は、上述した各実施形態及び変形例に記載した具体的な構成や条件等に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
例えば、上述の各実施形態及び変形例では、GaAs基板1上に形成された光半導体装置について説明しているが、これに限られるものではない。他の基板上に形成された光半導体装置であっても、GaAsを含む障壁層上に形成されるInAsを含む量子ドットを含む光半導体装置であれば、本発明を適用することができる。
また、上述の各実施形態及び変形例では、量子ドット活性層2として、アンドープの量子ドット活性層を用いているが、これに限られるものではない。例えば、量子ドット活性層を構成する上部障壁層と、ウェッティング層を含む量子ドットと、下部障壁層と、サイドバリア層との少なくとも1つにp型不純物がドープされたp型量子ドット活性層として構成しても良い。上述の第1実施形態及び第3実施形態のように、S−K量子ドットを用いる場合には、例えば、サイドバリア層の一部又は障壁層の一部にp型不純物がドープされたp型層が含まれるようにすれば良い。また、上述の第2実施形態のように、コラムナ型結合量子ドットを用いる場合には、例えば、サイドバリア層にp型不純物をドーピングすれば良い。これにより、高温度特性の改善が期待できる。
また、クラッド層の材料や導電性、基板の導電性は、上述の各実施形態のものに限られるものではない。
例えば、上述の各実施形態及び変形例では、上部クラッド層9及び下部クラッド層8をAlGaAsによって形成しているが、これに限られるものではなく、活性層2よりも屈折率が小さく、かつ、基板に格子整合する材料によって形成されていれば良い。
また、上述の各実施形態及び変形例では、n型導電性基板1上に形成したものを例に説明しているが、これに限られるものではなく、例えばp型導電性基板や高抵抗基板上に形成したものとして構成しても良い。
また、上述の各実施形態及び変形例では、半導体層の成長方法としてMBE法を挙げているが、これに限られるものではなく、例えば有機金属気相成長(MOCVD;Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法であっても良い。また、量子ドットを含む活性層部分のみをMBE法で成長し、その他の部分をMOCVD法で成長するというように、複数の成長法を組み合わせても良い。
また、上述の第1実施形態及び第2実施形態では、フラッシング法によって量子ドット4の頂上部を再蒸発させているが、量子ドット4の均一性は下がるものの、フラッシング法を施さなくても良い。また、上述の第3実施形態において、フラッシング法によって量子ドット4の頂上部を再蒸発させるようにしても良い。
また、上述の各実施形態及び変形例では、導波路は端面に対して約7°傾けた斜め導波路としているが、角度はこれに限られるものではなく、必要に応じて端面に垂直な導波路としても良い。
また、上述の各実施形態及び変形例では、導波路構造をリッジ構造としているが、これに限られるものではなく、例えば、ストライプ状のメサ構造を有し、pn埋込構造や高抵抗埋込構造などの半導体埋め込み構造を備えるようにしても良い。なお、メサ構造をストライプ構造とも言う。
また、上述の各実施形態及び変形例において、導波路の両端にスポットサイズ変換器を配置しても良い。これにより、光ファイバとの光結合効率を向上させることができる。
また、上述の各実施形態及び変形例では、活性層2を、光を増幅するSOAの活性層として用いた例を挙げて説明しているが、用途はSOAに限られるものではない。なお、SOAを半導体光素子又は半導体素子とも言う。例えばフォトダイオードなどの光半導体装置の活性層に適用しても良い。なお、フォトダイオードを、半導体受光素子、受光素子、半導体素子又は受光装置とも言う。また、上述の各実施形態及び変形例に記載されている構造のものと同一の構造を備えるものを用いてフォトダイオードなどの光半導体装置を構成することができる。
また、上述の各実施形態及びその変形例の光増幅装置を用いて、光信号中継装置や光信号受信装置を構成することができる。
例えば図10に示すように、光信号中継装置20は、上述の各実施形態及び変形例の光増幅装置21と、光増幅装置21を制御する制御装置22とを備えるものとして構成すれば良い。なお、中継装置を中継器とも言う。このように構成される光信号中継装置20には、入力側及び出力側のそれぞれに光ファイバ伝送路23,24が接続され、光通信システム25が構成される。この場合、入力側の光ファイバ伝送路23から入力された微弱光信号は、光信号中継装置20によって増幅され、出力側の光ファイバ伝送路24へ出力される。特に、光増幅装置21を、偏波無依存型量子ドットSOAを備えるものとして構成することで、入力された光信号の偏波状態に依存せずに、一定の利得を与えて、入力光信号を増幅することができる。
また、例えば図11に示すように、光信号受信装置30は、上述の各実施形態及び変形例の光増幅装置31と、光増幅装置31を制御する制御装置32と、光増幅装置31からの光信号を電気信号に変換する光/電気変換器33とを備えるものとして構成すれば良い。このように構成される光信号受信装置30には、光ファイバ伝送路34が接続され、光通信システム35が構成される。この場合、光ファイバ伝送路34から入力された光信号は、光信号受信装置30によって受信され、光増幅装置31によって増幅された後、光/電気変換器33によって電気信号に変換される。そして、光信号受信装置30から出力された電気信号は電子回路へ送られる。特に、光増幅装置31を、偏波無依存型量子ドットSOAを備えるものとして構成することで、受信した光信号の偏波状態に依存せずに、一定の利得を与えて、受信した光信号を増幅することができる。なお、この光信号受信装置30において、光/電気変換器33を、上述の各実施形態及び変形例の活性層を適用して構成しても良い。この場合、受信した光信号の偏波状態に依存せずに、受信した光信号を電気信号に変換することができる。
また、本発明は、上述した各実施形態及びその変形例に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
以下、上述の各実施形態及びその変形例に関し、更に、付記を開示する。
(付記1)
基板と、
前記基板の上方に形成された活性層とを備え、
前記活性層は、GaAsを含む第1障壁層と、前記第1障壁層上に形成され、InAsを含む量子ドット及び前記量子ドットの側面の少なくとも一部を覆うサイドバリア層を含む量子ドット層と、前記量子ドット層上に形成された第2障壁層とを含み、
前記サイドバリア層は、伸張歪を内在するとともに、Bを含むことを特徴とする光半導体装置。
(付記2)
前記量子ドットは、無歪又は伸張歪を内在することを特徴とする、付記1に記載の光半導体装置。
(付記3)
前記第1障壁層と前記サイドバリア層との間の格子定数の差の絶対値は、前記第1障壁層と前記量子ドットの格子定数の差の絶対値以上であることを特徴とする、付記1又は2に記載の光半導体装置。
(付記4)
前記サイドバリア層は、V族元素をさらに含むことを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の光半導体装置。
(付記5)
前記サイドバリア層は、BAs,BGaAs,BInAs,BGaInAs,BGaP,BGaAsP,BAsSb,BGaAsSb,BInAsSb,BGaInAsSb,BGaPSb,BGaAsPSbからなる群から選択された一つの材料を含むことを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の光半導体装置。
(付記6)
前記サイドバリア層は、BGa1−xAs(0.46≦x≦1)を含むサイドバリア層であることを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載の光半導体装置。
(付記7)
前記サイドバリア層は、格子定数が5.25Å以下であることを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載の光半導体装置。
(付記8)
前記サイドバリア層は、前記量子ドットの高さ以下の厚さを有することを特徴とする、付記1〜7のいずれか1項に記載の光半導体装置。
(付記9)
前記第1障壁層と前記第2障壁層との間に、前記量子ドット層を複数備え、
前記複数の量子ドット層は、前記量子ドットが上下で互いに接するように積層されていることを特徴とする、付記1〜8のいずれか1項に記載の光半導体装置。
(付記10)
前記活性層は、前記第1障壁層と、前記量子ドット層又は前記複数の量子ドット層と、前記第2障壁層とを繰り返し積層した構造になっていることを特徴とする、付記1〜9のいずれか1項に記載の光半導体装置。
(付記11)
前記量子ドット層は、p型にドープされていることを特徴とする、付記1〜10のいずれか1項に記載の光半導体装置。
(付記12)
基板と、
前記基板の上方に形成された活性層とを備え、
前記活性層は、GaAsを含む第1障壁層と、前記第1障壁層上に形成され、InAsを含む量子ドット及び前記量子ドットの側面の少なくとも一部を覆うサイドバリア層を含む量子ドット層と、前記量子ドット層上に形成された第2障壁層とを含み、
前記サイドバリア層は、前記量子ドットのバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有し、伸張歪を内在するとともに、Bを含む光半導体装置を備えたことを特徴とする受信装置。
(付記13)
基板と、
前記基板の上方に形成された活性層とを備え、
前記活性層は、GaAsを含む第1障壁層と、前記第1障壁層上に形成され、InAsを含む量子ドット及び前記量子ドットの側面の少なくとも一部を覆うサイドバリア層を含む量子ドット層と、前記量子ドット層上に形成された第2障壁層とを含み、
前記サイドバリア層は、前記量子ドットのバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有し、伸張歪を内在するとともに、Bを含む光半導体装置を備えたことを特徴とする中継装置。
(付記14)
基板と、
前記基板の上方に形成された活性層とを備え、
前記活性層は、GaAsを含む第1障壁層と、前記第1障壁層上に形成され、InAsを含む量子ドット及び前記量子ドットの側面の少なくとも一部を覆うサイドバリア層を含む量子ドット層と、前記量子ドット層上に形成された第2障壁層とを含み、
前記サイドバリア層は、前記量子ドットのバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有し、伸張歪を内在するとともに、Bを含む光半導体装置を備えたことを特徴とする光通信システム。
(付記15)
基板の上方に、GaAsを含む第1障壁層を形成し、
前記第1障壁層上に圧縮歪を内在する量子ドットを形成し、
前記量子ドットの側面の少なくとも一部を覆うように、前記量子ドットのバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有し、伸張歪を内在するとともに、Bを含むサイドバリア層を形成し、
前記量子ドット及び前記サイドバリア層上に第2障壁層を形成することを特徴とする光半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記サイドバリア層に内在する伸張歪の歪量の絶対値は、前記量子ドットに内在する圧縮歪の歪量の絶対値以上であることを特徴とする、付記15に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記第2障壁層を形成する前に、前記量子ドットを形成する工程と、前記サイドバリア層を形成する工程とを少なくとも1回繰り返して、結合量子ドットを含む量子ドット層を形成することを特徴とする、付記15又は16に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記第1障壁層を形成する工程と、前記結合量子ドットを含む量子ドット層を形成する工程と、前記第2障壁層を形成する工程とを少なくとも1回繰り返すことを特徴とする、付記17に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記量子ドットを形成する工程と、前記サイドバリア層を形成する工程と、前記第2障壁層を形成する工程とを少なくとも1回繰り返すことを特徴とする、付記16又は17に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記20)
前記サイドバリア層を形成した後に、前記量子ドットの上部を平坦化することを特徴とする、付記15〜19のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
1 GaAs基板
2 活性層
3 GaAs下部障壁層
4 InAs量子ドット
4A ウェッティング層
4X コラムナ型結合量子ドット
5 サイドバリア層
6 量子ドット層
6X 結合量子ドット層
7 GaAs上部障壁層
8 AlGaAs下部クラッド層
9 AlGaAs上部クラッド層
10 GaAsコンタクト層
11 SiO
12 上部電極
13 下部電極
14 GaAs上部障壁層
15,16 GaAs障壁層
20 光信号中継装置
21 光増幅装置
22 制御装置
23,24 光ファイバ伝送路
25 光通信システム
30 光信号受信装置
31 光増幅装置
32 制御装置
33 光/電気変換器
34 光ファイバ伝送路
35 光通信システム

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板の上方に形成された活性層とを備え、
    前記活性層は、GaAsを含む第1障壁層と、前記第1障壁層上に形成され、InAsを含む量子ドット及び前記量子ドットの側面の少なくとも一部を覆うサイドバリア層を含む量子ドット層と、前記量子ドット層上に形成された第2障壁層とを含み、
    前記サイドバリア層は、伸張歪を内在するとともに、Bを含むことを特徴とする光半導体装置。
  2. 前記サイドバリア層は、V族元素をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の光半導体装置。
  3. 前記サイドバリア層は、BAs,BGaAs,BInAs,BGaInAs,BGaP,BGaAsP,BAsSb,BGaAsSb,BInAsSb,BGaInAsSb,BGaPSb,BGaAsPSbからなる群から選択された一つの材料を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の光半導体装置。
  4. 前記サイドバリア層は、BGa1−xAs(0.46≦x≦1)を含むサイドバリア層であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光半導体装置。
  5. 前記サイドバリア層は、前記量子ドットの高さ以下の厚さを有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光半導体装置。
  6. 前記第1障壁層と前記第2障壁層との間に、前記量子ドット層を複数備え、
    前記複数の量子ドット層は、前記量子ドットが上下で互いに接するように積層されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光半導体装置。
  7. 基板と、
    前記基板の上方に形成された活性層とを備え、
    前記活性層は、GaAsを含む第1障壁層と、前記第1障壁層上に形成され、InAsを含む量子ドット及び前記量子ドットの側面の少なくとも一部を覆うサイドバリア層を含む量子ドット層と、前記量子ドット層上に形成された第2障壁層とを含み、
    前記サイドバリア層は、前記量子ドットのバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有し、伸張歪を内在するとともに、Bを含む光半導体装置を備えたことを特徴とする受信装置。
  8. 基板と、
    前記基板の上方に形成された活性層とを備え、
    前記活性層は、GaAsを含む第1障壁層と、前記第1障壁層上に形成され、InAsを含む量子ドット及び前記量子ドットの側面の少なくとも一部を覆うサイドバリア層を含む量子ドット層と、前記量子ドット層上に形成された第2障壁層とを含み、
    前記サイドバリア層は、前記量子ドットのバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有し、伸張歪を内在するとともに、Bを含む光半導体装置を備えたことを特徴とする中継装置。
  9. 基板と、
    前記基板の上方に形成された活性層とを備え、
    前記活性層は、GaAsを含む第1障壁層と、前記第1障壁層上に形成され、InAsを含む量子ドット及び前記量子ドットの側面の少なくとも一部を覆うサイドバリア層を含む量子ドット層と、前記量子ドット層上に形成された第2障壁層とを含み、
    前記サイドバリア層は、前記量子ドットのバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有し、伸張歪を内在するとともに、Bを含む光半導体装置を備えたことを特徴とする光通信システム。
  10. 基板の上方に、GaAsを含む第1障壁層を形成し、
    前記第1障壁層上に圧縮歪を内在する量子ドットを形成し、
    前記量子ドットの側面の少なくとも一部を覆うように、前記量子ドットのバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有し、伸張歪を内在するとともに、Bを含むサイドバリア層を形成し、
    前記量子ドット及び前記サイドバリア層上に第2障壁層を形成することを特徴とする光半導体装置の製造方法。
JP2009282705A 2009-12-14 2009-12-14 光半導体装置及びその製造方法、中継装置、受信装置、光通信システム Pending JP2011124479A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282705A JP2011124479A (ja) 2009-12-14 2009-12-14 光半導体装置及びその製造方法、中継装置、受信装置、光通信システム
US12/965,588 US8729526B2 (en) 2009-12-14 2010-12-10 Optical semiconductor device and method of manufacturing optical semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282705A JP2011124479A (ja) 2009-12-14 2009-12-14 光半導体装置及びその製造方法、中継装置、受信装置、光通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011124479A true JP2011124479A (ja) 2011-06-23

Family

ID=44141903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009282705A Pending JP2011124479A (ja) 2009-12-14 2009-12-14 光半導体装置及びその製造方法、中継装置、受信装置、光通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8729526B2 (ja)
JP (1) JP2011124479A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105829103B (zh) * 2013-12-20 2018-10-19 3M创新有限公司 边缘侵入得到改善的量子点制品
DE102015016139A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Universität Kassel Verfahren zum Herstellen eines Quantenpunkt-Lasermaterials und Quantenpunktlaser
JP6259843B2 (ja) * 2016-01-12 2018-01-10 シャープ株式会社 間接遷移半導体材料を用いた量子構造を有する光電変換素子
US20210218230A1 (en) * 2018-05-24 2021-07-15 The Regents Of The University Of California Quantum dot lasers and methods for making the same
EP3648265A1 (de) * 2018-11-01 2020-05-06 Technische Universität Berlin Optischer halbleiterverstärker

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114665A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Sony Corp 半導体発光素子
JP2004111710A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fujitsu Ltd 量子光半導体装置
JP2006245373A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2008091420A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 量子ドット光半導体素子の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5060030A (en) * 1990-07-18 1991-10-22 Raytheon Company Pseudomorphic HEMT having strained compensation layer
JP3866836B2 (ja) * 1997-08-14 2007-01-10 富士通株式会社 非線形光学装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114665A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Sony Corp 半導体発光素子
JP2004111710A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fujitsu Ltd 量子光半導体装置
JP2006245373A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2008091420A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 量子ドット光半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110140084A1 (en) 2011-06-16
US8729526B2 (en) 2014-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7940827B2 (en) Vertical-cavity, surface-emission type laser diode and fabrication process thereof
JP4737745B2 (ja) 半導体装置
JP4922036B2 (ja) 量子ドット半導体デバイス
JP6785331B2 (ja) 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイスの中間体
US8729526B2 (en) Optical semiconductor device and method of manufacturing optical semiconductor device
JP4795747B2 (ja) 量子ドット光半導体素子の製造方法
US8304757B2 (en) Semiconductor light-emitting device, optical module, transmitter, and optical communication system
JP3868353B2 (ja) 量子ドットを有する半導体光装置
US7459719B2 (en) Superlattice optical semiconductor device where each barrier layer has high content of group III elements in center portion and low content near well layer
JP2008091420A (ja) 量子ドット光半導体素子の製造方法
JP2009260093A (ja) 光半導体装置
JP5062732B2 (ja) 半導体変調器
JP2006229008A (ja) 半導体レーザ素子
US6728287B2 (en) Surface emitting semiconductor laser device capable of improving heat radiation efficiency and its manufacture method
JPH1154837A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP6156161B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP2019102581A (ja) 光半導体集積装置、光半導体集積装置の製造方法および光通信システム
JP4179825B2 (ja) 半導体素子
JP3275858B2 (ja) 化合物半導体素子の製造方法
JP6240738B2 (ja) 半導体光増幅器
JP3244312B2 (ja) AlGaInP系可視光半導体レーザ素子
JP6062847B2 (ja) 半導体光増幅器
JP5494464B2 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2008211141A (ja) 光半導体装置及び光半導体モジュール
JP2008053697A (ja) 半導体光集積素子を作製する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140121