JP2004087615A - 半導体レーザの製造方法 - Google Patents

半導体レーザの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004087615A
JP2004087615A JP2002244090A JP2002244090A JP2004087615A JP 2004087615 A JP2004087615 A JP 2004087615A JP 2002244090 A JP2002244090 A JP 2002244090A JP 2002244090 A JP2002244090 A JP 2002244090A JP 2004087615 A JP2004087615 A JP 2004087615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
quantum dots
semiconductor laser
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002244090A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Hatori
羽鳥 伸明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002244090A priority Critical patent/JP2004087615A/ja
Priority to US10/644,853 priority patent/US6867057B2/en
Publication of JP2004087615A publication Critical patent/JP2004087615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1228DFB lasers with a complex coupled grating, e.g. gain or loss coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/02MBE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1231Grating growth or overgrowth details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18319Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement comprising a periodical structure in lateral directions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18383Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with periodic active regions at nodes or maxima of light intensity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • H01S5/3412Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires quantum box or quantum dash

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】高密度かつ均一な量子ドットを形成でき、利得が大きく、直接変調してもチャーピングが発生しにくい半導体レーザの製造方法を提供する。
【解決手段】GaAs半導体基板上にAlGaAsクラッド層52を形成し、その上にi型GaAs層53を形成する。次に、フォトリソグラフィ法により、GaAs層53にストライプ状の溝54を形成した後、MBE法によりInAs層を形成する。このとき、基板温度の上昇に伴い、凸部の縁がなだらかに変形して平坦な部分が殆どなくなる。そして、凸部の傾斜面にはInAsが殆ど堆積せず、溝54の底部にInAsがS−Kモード成長して、相互に離隔したInAs島が形成される。このInAs島をi型GaAsで覆うと量子ドットが形成される。このようにして、溝54を用いて量子ドットの周期構造を形成する。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、活性層に量子ドット構造を有する半導体レーザの製造方法に関し、特に、高速長距離光ファイバ通信やアクセス系光ファイバ通信の光源として好適な半導体レーザの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気信号を光信号に変換する方法には、変調信号の変化に応じて半導体レーザから出力される光を直接変調する直接変調方式と、半導体レーザの出力光に対し外部から変調を加える外部変調方式とがある。
【0003】
一般的に、大容量光ファイバ通信システムでは外部変調方式が使用されており、光信号を発生する送信装置は、連続光を発生する量子井戸分布帰還形半導体レーザと、レーザから出力された光に信号を乗せる外部光変調器とから構成されている。仮に、量子井戸分布帰還形半導体レーザを高速で直接変調動作させると、半導体レーザの活性層に用いられている構造が量子井戸であるため注入キャリア密度の変動に起因して活性層の屈折率が変動し、発振波長のシフトが起きて伝送距離を制限するチャーピングと呼ばれる現象が発生する。
【0004】
このため、商用の大容量光ファイバ通信システムでは、前述の如く、外部変調方式が一般化されている。連続発振単一モード半導体レーザと高速光変調器との組み合わせにより、10Gbit/s を超える超高速・大容量光ファイバ通信の実験も行われている。
【0005】
ところで、チャーピングを議論する上で重要なパラメータの一つに、線幅増大係数がある。線幅増大係数αは、下記(1)式で定義される。
【0006】
【数1】
Figure 2004087615
【0007】
ここで、χ(N)は活性層の複素感受率で、ReとImはχ(N)の実部と虚部、Nはキャリア密度である。χ(N)の実部と虚部は、Kramers−Kronigの関係式で結ばれていることと、χ(N)の虚部は利得gに比例することを用いると、線幅増大係数αを定義する(1)式は、下記(2)式のように書き表すことができる。
【0008】
【数2】
Figure 2004087615
【0009】
ここで、E’及びEはエネルギー、PはCauchyの主値積分を表わす。
【0010】
バルク構造を半導体レーザの活性層として用いる場合、線幅増大係数は発振波長近傍で4〜6程度の値である。量子井戸構造を活性層に用いることで、線幅増大係数を2程度まで低減することができる。量子井戸の材料や組成及びレーザ構造を調整し、DFB(分布帰還形)構造によって発振波長を微分利得スペクトルのピーク方向へずらすことで、線幅増大係数を1.4〜1.8という小さな値にできることが報告されている。しかし、これを更に小さくすることは、量子井戸構造では困難である。それは、線幅増大係数は活性層の微分利得スペクトルのピークで0となるが、量子井戸構造では通常、微分利得スペクトルのピーク位置は利得スペクトルの吸収領域にあり、利得スペクトルのピーク位置とずれているためである。
【0011】
量子井戸構造半導体レーザよりも更に線幅増大係数の低減が期待されるものとして、活性層に量子ドット構造を有する量子ドット分布帰還形半導体レーザが提案されている。
【0012】
図1は、従来の量子ドット分布帰還形型半導体レーザの構造を示す断面図である。
【0013】
n型GaAs半導体基板11の上にはn型AlGaAsクラッド層12が形成されており、このAlGaAsクラッド層12上にはi型GaAsSCH(Separate Confinement Heterostructure:分離閉じ込め)層13が形成されている。GaAsSCH層13には、量子ドット14が3次元方向に配列した領域と、量子ドットが形成されていない領域とが一定の周期で設けられている。このi型GaAsSCH層13が半導体レーザの活性層である。
【0014】
GaAsSCH層13の上にはp型AlGaAsクラッド層15が形成されており、AlGaAsクラッド層15の上にはp型GaAsキャップ層16が形成されている。
【0015】
GaAs半導体基板11の下及びGaAsキャップ層16の上にはそれぞれ電極17a,17bが形成されている。また、GaAsSCH層13の一方の端面側には高反射率ミラー18が形成され、他方の端面側には低反射率ミラー19が形成され、低反射率ミラー19を通って光が出射するようになっている。
【0016】
量子ドットは、一般的に、InAs/GaAs等の歪み系ヘテロエピタキシャル構造において、ヘテロエピタキシャル成長の初期に出現するS−K(Stranski−Krastanov)モード成長を利用することにより形成される(例えば、特開平9−326506号参照)。
【0017】
以下、図1〜図3を参照して、従来の量子ドット分布帰還形半導体レーザの製造方法を説明する。
【0018】
まず、MOVPE(Metalorganic vapor phase epitaxy:有機金属気相成長)法又はMBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシー)法により、GaAs半導体基板11の(100)面上にn型AlGaAsクラッド層12を約1400nmの厚さに形成する。次に、チャンバ内にTEGa(トリエチルガリウム)及びAsH3 を供給して、図2(a)に示すように、AlGaAsクラッド層12の上に、i型GaAs層21を約20nmの厚さに形成する。このときの基板温度は、例えば620℃とする。
【0019】
その後、図2(b)に示すように、Gaの供給を遮断して基板温度を約500℃まで下げ、チャンバ内にInの分子ビームを導入して、厚さが1〜数分子層分のi型InAs層を堆積する。このとき、InAs層の格子定数がGaAs層21の格子定数と若干異なるため、S−Kモード成長により、図2(c)に示すように、GaAs層21の上に相互に離隔した多数のInAs島22が発生する。
【0020】
このようにして第1層目のInAs島22が形成された後、図2(d)に示すように、GaAs層21の上に厚さが2〜3nmのi型GaAsからなる中間層23を堆積する。これにより、InAs島22がバンドギャップの大きいGaAsに囲まれて、キャリアを3次元的に閉じ込める量子ドット14が形成される。
【0021】
その後、InAs島22の形成とi型GaAs中間層23の堆積を数回繰り返し、図3(a)に示すように、量子ドット14が3次元方向に配列した積層量子ドット構造の層24形成する。
【0022】
次に、フォトリソグラフィ法により層24をエッチングして、図3(b)に示すように、AlGaAsクラッド層12に到達するストライプ状の溝25を形成する。その後、図3(c)に示すように、全面にi型GaAs層を堆積して溝25を埋め、表面を平坦化する。このようにして、GaAsSCH層13が形成される。GaAsSCH層13には、量子ドット14が3次元方向に整列した領域と、量子ドット14が設けられていない領域とが一定の周期で並んでいる。
【0023】
次いで、図1に示すように、GaAsSCH層13の上にp型AlGaAsクラッド層15及びp型GaAsキャップ層16を形成する。その後、電極17a,17b、高反射率ミラー18及び低反射率ミラー19を形成する。これにより、量子ドット分布帰還形半導体レーザが完成する。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、大容量光ファイバ通信システムでは一般的に、半導体レーザと光変調器とを集積して送信機を構成している。しかし、この方式は、半導体レーザ単体の直接変調と比べると構成が複雑であり、製作にかかるコストが増大するという欠点がある。
【0025】
量子ドット構造の半導体レーザは、量子井戸構造の半導体レーザに比べて線幅増大係数が小さく、直接変調してもチャーピングが発生しにくいという利点がある。しかし、超高速・大容量光ファイバ通信システムに利用するために、量子ドットがより一層高密度かつ均一であり、利得の大きい半導体レーザが望まれている。
【0026】
以上から、本発明は、高密度かつ均一な量子ドットを形成でき、利得が大きく、直接変調してもチャーピングが発生しにくい半導体レーザの製造方法を提供することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】
上記した課題は、基板上に半導体層を形成する工程と、前記半導体層に周期的な凹凸を形成する工程と、前記半導体層の凸部の平坦な面を凹部の底部に向って傾斜する面に変形させる工程と、前記凹部の内側にのみ量子ドットが3次元方向に並んだ活性層を形成する工程とを有することを特徴とする半導体レーザの製造方法により解決する。
【0028】
また、上記した課題は、基板の上に第1の半導体からなる第1の層を形成する工程と、前記第1の層に周期的なストライプ状の溝を形成する工程と、前記第1の層を前記基板とともに加熱して、前記第1の層の溝間の平坦な面を溝の底部に向って傾斜する面に変形させる工程と、前記溝の内側に第2の半導体を堆積し、格子定数の差を利用して前記溝の底部にのみ量子ドットを形成する工程とを有することを特徴とする半導体レーザの製造方法により解決する。
【0029】
本発明においては、第1の半導体からなる半導体層に周期的な凹凸(又は、溝)を形成する。凹凸の周期は例えば量子ドットの管内波長の2分の1の自然数倍と同程度に設定する。
【0030】
次に、凸部の平坦な面を凹部の底部に向って傾斜する面に変形させる。例えば、凸部の幅を十分小さくしておくと、基板温度を上昇する過程で凸部の断面形状がなだらかになり、凸部の平坦な面をなくすことができる。
【0031】
その後、例えば分子線エピタキシー法により半導体層の上に第2の半導体を堆積する。この場合に、第2の半導体は凸部の傾斜面には殆ど堆積せず、主に凹部の底面に堆積する。そして、凹部の底面でS−Kモード成長し、量子ドットを形成する。
【0032】
このように、本発明では、凹部(又は、溝)の底部にのみ量子ドットが自己形成されるので、高密度かつ均一な量子ドットが得られる。これにより、利得が大きく、直接変調してもチャーピングが発生しにくい半導体レーザを製造することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
【0034】
(第1の実施の形態)
図4〜図7は本発明の第1の実施の形態の量子ドット分布帰還形半導体レーザの製造方法を示す図である。
【0035】
まず、図4(a)に示すように、MBE法により、n型GaAs半導体基板51の(100)面上にn型Al0.4 Ga0.6 Asからなるクラッド層52を約1400nmの厚さに形成する。このとき、基板温度は、例えば620℃とする。なお、GaAs半導体基板に替えて、InGaAs半導体基板又はInP半導体基板を使用してもよい。
【0036】
次に、チャンバ内にTEGa(トリエチルガリウム)及びAsH3 を供給して、図4(b)に示すように、AlGaAsクラッド層52の上にi型GaAs層53を約600nmの厚さに形成する。
【0037】
次に、MBE装置のチャンバから基板51を取り出して、i型GaAs層53の表面にフォトレジストを塗布する。そして、電子ビーム露光によりフォトレジストに回折パターンを描画し、その後現像処理を施して、幅が約50nm、ピッチが一定のストライプ状のレジストマスク(図示せず)を形成する。
【0038】
次に、マスクに覆われていない部分のi型GaAs層51をドライエッチングして、図5(a)に示すように、深さが約400nmの溝54を形成する。この場合に、ドライエッチングでは基板51に対し垂直方向にエッチングが進むため、図5(a)のように溝54の断面はほぼ矩形となり、溝と溝との間の部分(以下、「テラス」と呼ぶ)は平坦である。
【0039】
なお、溝54のピッチは発振波長に応じて設定する。本実施の形態では、後述するように各溝54内に量子ドットを形成して周期構造を構成するので、量子ドットの周期構造が管内波長の1/2の自然数倍と同程度となるように溝54のピッチを決定する。例えば、発振波長を1.3μmとする場合は溝54のピッチを200nmとし、発振波長を1.55μmとする場合は溝54のピッチを240nmとする。但し、発振波長は量子ドットの周期だけでなく、量子ドットの組成や大きさにも関係する。
【0040】
次に、基板51をMBE装置のチャンバ内に戻し、約500℃まで加熱する。この加熱により、図5(b)に示すように、溝54の縁部がなだらかな曲面になり、テラスの平坦な部分が殆どなくなる。
【0041】
次に、図5(c)に示すように、チャンバ内にIn及びAsの分子ビームを導入して、i型InAs層を形成する。このとき、InAs分子は凸部の傾斜面には殆ど堆積せず、主に溝54の底部に堆積する。そして、溝54の底部にi型InAs層がある程度堆積すると、図6(a)に示すように、S−Kモード成長により相互に離隔した多数のInAs島55が発生する。
【0042】
このようにして第1層目のInAs島55を形成した後、図6(b)に示すように、全面にi型GaAs中間層56を約2〜3nmの厚さに形成して、InAs島55をi型GaAs中間層56で覆う。これにより、InAs島55の周囲がバンドギャップの大きいGaAsに囲まれ、キャリアを3次元的に閉じ込める量子ドット57が形成される。
【0043】
なお、本実施の形態では量子ドット57をInAsにより形成しているが、InGaAs、InGaAsP又はGaInNAs等により形成してもよい。
【0044】
次に、InAs島55の形成とi型GaAs中間層56の堆積を数回繰り返し、図6(c)に示すように、溝54の内側に量子ドット57が3次元方向に並んだ量子ドット構造を形成する。
【0045】
その後、溝54が埋まるまでi型GaAsを堆積し、表面を平坦化する。これにより、図7(a)に示すように、i型GaAsSCH層(活性層)58が形成される。GaAsSCH層58には、量子ドット57が3次元方向に配列した領域と、量子ドット57が設けられていない領域とが周期的に並んでいる。
【0046】
次いで、図7(b)に示すように、GaAsSCH層58の上にp型Al0.4 Ga0.6 Asからなるクラッド層59を約1400nmの厚さに形成し、更にその上にp型GaAsキャップ層60を約400nmの厚さに形成する。そして、GaAsSCH層58の一方の端面側に高反射率ミラー62を形成し、他方の端面側に低反射率ミラー63を形成する。また、基板51の下側に電極61aを形成し、p型GaAsキャップ層59の上に電極61bを形成する。これにより、量子ドット分布帰還形半導体レーザが完成する。
【0047】
本実施の形態によれば、図5(c)に示すように、凸部の傾斜面に到達したIn分子及びAs分子は溝54の底部の平面へ移動して量子ドットを形成するため、平板状の基板の上へ量子ドットを形成する場合(図1〜図3参照)に比べて量子ドットを高密度かつ均一に形成することができる。その結果、定在波の腹部分に量子ドットが高密度に局在することによって、利得が増大するという効果が得られる。従って、本実施の形態により製造された半導体レーザは、直接変調してもチャーピングが発生しにくく、超高速・大容量光ファイバ通信システムに適用できる。
【0048】
なお、本願発明者等は、半導体基板上に周期的な凹凸を設け、凹部の底面(谷部)及び凸部の上面(山部)にそれぞれ量子ドットを形成した半導体レーザを提案している(特開2001−326421号)。この半導体レーザに比べて、本発明の半導体レーザは溝の底部のみに量子ドットを形成するので、量子ドットの密度及び均一性が向上し、利得がより一層大きくなるという利点がある。
【0049】
(第2の実施の形態)
図8は、本発明の第2の実施の形態の半導体レーザの製造方法を示す断面図である。なお、本実施の形態は、本発明をリッジ(ridge )メサ型の半導体レーザの製造に適用した例を示している。
【0050】
まず、MBE法により、n型半導体基板71の(100)面上にn型AlGaAsクラッド層72を形成し、その上に量子ドットの周期構造を有するi型GaAsSCH層73を形成する。i型GaAsSCH層73は、第1の実施の形態と同様の方法により形成する(図5,図6参照)。
【0051】
その後、i型GaAsSCH層73上にp型AlGaAsクラッド層74を形成し、更にその上にp型GaAsキャップ層75を形成する。
【0052】
次に、p型GaAsキャップ層75の上に所定の形状のマスクを形成し、n型AlGaAsクラッド層72の厚さ方向の途中までエッチングして、リッジメサ構造を形成する。なお、予めGaAs半導体基板71とAlGaAsクラッド層72との間にn型GaAsバッファ層を形成しておき、GaAsバッファ層が露出するまでエッチングを行ってもよい。
【0053】
次に、半導体基板71の上側全面に例えばSiN等の絶縁膜76を形成する。そして、フォトリソグラフィ法により絶縁膜76を選択的にエッチングして、n型AlGaAsクラッド層72が露出する開口部と、p型GaAsキャップ層75が露出する開口部を形成する。その後、半導体基板71の上側全面に金属膜を形成し、フォトリソグラフィ法により金属膜をパターニングして、n型AlGaAsクラッド層に接続する電極77aと、p型GaAsキャップ層75に接続する電極77bとを形成する。これにより、リッジメサ型の半導体レーザが完成する。
【0054】
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、i型GaAs層にストライプ状に溝を形成し、熱によりテラスの平坦部分を殆どなくした後、MBE法によりInAs量子ドットを形成する。これにより、溝の底部に量子ドットが高密度かつ均一に形成され、利得が大きく、直接変調してもチャーピングが発生しにくい半導体レーザが得られる。
【0055】
(その他の実施の形態)
上述した第1及び第2の実施の形態ではいずれも本発明を端面発光半導体レーザの製造に適用した場合について説明したが、本発明は面発光半導体レーザの製造に適用することもできる。図9は、面発光半導体レーザの一例を示す断面図である。
【0056】
n型半導体基板81上にはn型AlGaAsクラッド層82が形成されている。このn型AlGaAsクラッド層82はメサ型に形成されており、n型AlGaAsクラッド層82のメサ部の上にはミラー層83が形成されている。このミラー層83は、例えば交互に積層されたGaAs層とAlGaAs層とにより構成される。
【0057】
ミラー層83の上には、量子ドットの周期構造を有するi型GaAsSCH層84が形成されている。このi型GaAsSCH層84の上には、ミラー層85が形成されている。このミラー層85も、例えば交互に積層されたGaAs層とAlGaAs層とにより構成されている。但し、ミラー層85はミラー層83よりも積層数を少なくして、ある程度増幅された光がミラー層85を通過するようにしている。
【0058】
ミラー層85の上にはp型AlGaAsクラッド層86が形成されており、p型AlGaAsクラッド層86の上にはp型GaAsキャップ層87が形成されている。
【0059】
これらのAlGaAsクラッド層82、ミラー層83、i型GaAsSCH層84、ミラー層85、p型AlGaAsクラッド層86及びp型GaAsキャップ層87の上面又は側面は絶縁膜88に覆われている。一方の電極89aは絶縁膜88に設けられた開口部をAlGaAsクラッド層82に接続され、他方の電極89bはリング状に形成されて、絶縁膜88に設けられた開口部を介してp型GaAsキャップ層87に接続されている。また、電極89bの内側には、反射防止膜90が形成されている。
【0060】
このような構成の面発光半導体レーザにおいて、i型GaAsSCH層を第1の実施の形態で説明した方法により形成する。すなわち、i型GaAs層にストライプ状に溝を形成し、熱によりテラスの平坦部分を殆どなくした後、MBE法によりInAs量子ドットを形成する。但し、面発光半導体レーザでは、垂直方向の量子ドットの周期が管内波長の1/2の自然数倍と同程度になるようにする。
【0061】
(付記1)基板上に半導体層を形成する工程と、前記半導体層に周期的な凹凸を形成する工程と、前記半導体層の凸部の平坦な面を凹部の底部に向って傾斜する面に変形させる工程と、前記凹部の内側にのみ量子ドットが3次元方向に並んだ活性層を形成する工程とを有することを特徴とする半導体レーザの製造方法。
【0062】
(付記2)前記凹凸を、光の伝播方向に沿って周期的に且つ前記量子ドットの管内波長の2分の1の自然数倍と同程度の周期で形成することを特徴とする付記1に記載の半導体レーザの製造方法。
【0063】
(付記3)前記量子ドットが自己形成的に形成されることを特徴とする付記1に記載の半導体レーザの製造方法。
【0064】
(付記4)基板の上に第1の半導体からなる第1の層を形成する工程と、前記第1の層に周期的なストライプ状の溝を形成する工程と、前記第1の層を前記基板とともに加熱して、前記第1の層の溝間の平坦な面を溝の底部に向って傾斜する面に変形させる工程と、前記溝の内側に第2の半導体を堆積し、格子定数の差を利用して前記溝の底部にのみ量子ドットを形成する工程とを有することを特徴とする半導体レーザの製造方法。
【0065】
(付記5)前記第2の半導体の堆積は分子線エピタキシー法により実施することを特徴とする付記4に記載の半導体レーザの製造方法。
【0066】
(付記6)前記溝の幅を、溝間の平坦部分の幅よりも広くすることを特徴とする付記4に記載の半導体レーザの製造方法。
【0067】
(付記7)前記溝の内側に量子ドットを積層して形成することを特徴とする付記4に記載の半導体レーザの製造方法。
【0068】
(付記8)前記基板として、GsAs半導体基板、InGaAs半導体基板及びInP半導体基板のうちのいずれかの基板を使用することを特徴とする付記4に記載の半導体レーザの製造方法。
【0069】
(付記9)前記量子ドットを、InAs,InGaAs、InGaAsP及びGaInNAsのうちのいずれかにより形成することを特徴とする付記4に記載の半導体レーザの製造方法。
【0070】
(付記10)前記第1の層がGaAsからなることを特徴とする付記4に記載の半導体レーザの製造方法。
【0071】
(付記11)前記溝を、管内波長の2分の1の自然数倍と同程度の周期で形成することを特徴とする付記4に記載の半導体レーザの製造方法。
【0072】
(付記12)出力光の波長が1.3μmとなるように前記溝のピッチを設定することを特徴とする付記4に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
【0073】
(付記13)出力光の波長が1.55μmとなるように前記溝のピッチを設定することを特徴とする付記4に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、第1の半導体からなる半導体層に周期的な凹凸(又は、溝)を形成し、凸部の平坦な面を凹部の底部に向って傾斜する面に変形させる。そして、例えば分子線エピタキシー法により半導体層の上に第2の半導体を堆積する。これにより、第2の半導体は凸部の傾斜面には殆ど堆積せず、主に凹部の底部に堆積してS−Kモード成長し、量子ドットが自己形成される。
【0075】
このようにして、本実施の形態では凹部の底部に量子ドットを自己形成するので、高密度かつ均一な量子ドットが得られる。これにより、利得が大きく、直接変調してもチャーピングが発生しにくい半導体レーザを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来の量子ドット分布帰還形型半導体レーザの構造を示す断面図である。
【図2】図2は、従来の量子ドット分布帰還形半導体レーザの製造方法を説明する図(その1)である。
【図3】図3は、従来の量子ドット分布帰還形半導体レーザの製造方法を説明する図(その2)である。
【図4】図4は、本発明の第1の実施の形態の量子ドット分布帰還形半導体レーザの製造方法を示す図(その1)である。
【図5】図5は、本発明の第1の実施の形態の量子ドット分布帰還形半導体レーザの製造方法を示す図(その2)である。
【図6】図6は、本発明の第1の実施の形態の量子ドット分布帰還形半導体レーザの製造方法を示す図(その3)である。
【図7】図7は、本発明の第1の実施の形態の量子ドット分布帰還形半導体レーザの製造方法を示す図(その4)である。
【図8】図8は、本発明の第2の実施の形態の半導体レーザの製造方法を示す断面図である。
【図9】図9は、面発光半導体レーザの一例を示す断面図である。
【符号の説明】
11,51,71,81…n型GaAs半導体基板、
12,52,72,82…n型AlGaAsクラッド層、
13,58,73,84…i型GaAsSCH層、
14,57…量子ドット、
15,59,74,86…p型AlGaAsクラッド層、
16,60,75,87…p型GaAsキャップ層、
17a,17b,61a,61b,77a,77b,89a,89b…電極、
18,62…高反射率ミラー、
19,63…低反射率ミラー、
21,53…i型GaAs層、
22,55…InAs島、
23,56…i型GaAs中間層、
54…溝、
83,85…ミラー層。

Claims (10)

  1. 基板上に半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層に周期的な凹凸を形成する工程と、
    前記半導体層の凸部の平坦な面を凹部の底部に向って傾斜する面に変形させる工程と、
    前記凹部の内側にのみ量子ドットが3次元方向に並んだ活性層を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体レーザの製造方法。
  2. 前記凹部を前記凸部よりも広い幅で形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザの製造方法。
  3. 前記凹凸を、光の伝播方向に沿って周期的に且つ前記量子ドットの管内波長の2分の1の自然数倍と同程度の周期で形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザの製造方法。
  4. 前記量子ドットが自己形成的に形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザの製造方法。
  5. 基板の上に第1の半導体からなる第1の層を形成する工程と、
    前記第1の層に周期的なストライプ状の溝を形成する工程と、
    前記第1の層を前記基板とともに加熱して、前記第1の層の溝間の平坦な面を溝の底部に向って傾斜する面に変形させる工程と、
    前記溝の内側に第2の半導体を堆積し、格子定数の差を利用して前記溝の底部にのみ量子ドットを形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体レーザの製造方法。
  6. 前記第2の半導体の堆積は分子線エピタキシー法により実施することを特徴とする請求項5に記載の半導体レーザの製造方法。
  7. 前記基板として、GsAs半導体基板、InGaAs半導体基板及びInP半導体基板のうちのいずれかの基板を使用することを特徴とする請求項5に記載の半導体レーザの製造方法。
  8. 前記量子ドットを、InAs,InGaAs、InGaAsP及びGaInNAsのうちのいずれかにより形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体レーザの製造方法。
  9. 出力光の波長が1.3μmとなるように前記溝のピッチを設定することを特徴とする請求項5に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  10. 出力光の波長が1.55μmとなるように前記溝のピッチを設定することを特徴とする請求項5に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
JP2002244090A 2002-08-23 2002-08-23 半導体レーザの製造方法 Pending JP2004087615A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244090A JP2004087615A (ja) 2002-08-23 2002-08-23 半導体レーザの製造方法
US10/644,853 US6867057B2 (en) 2002-08-23 2003-08-21 Method of manufacturing a semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244090A JP2004087615A (ja) 2002-08-23 2002-08-23 半導体レーザの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004087615A true JP2004087615A (ja) 2004-03-18

Family

ID=31884638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002244090A Pending JP2004087615A (ja) 2002-08-23 2002-08-23 半導体レーザの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6867057B2 (ja)
JP (1) JP2004087615A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095393A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fujitsu Limited 光半導体装置とその製造方法
JP2019087587A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 富士通株式会社 半導体発光素子及び光デバイス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8563133B2 (en) * 2004-06-08 2013-10-22 Sandisk Corporation Compositions and methods for modulation of nanostructure energy levels
US7968273B2 (en) 2004-06-08 2011-06-28 Nanosys, Inc. Methods and devices for forming nanostructure monolayers and devices including such monolayers
US7776758B2 (en) 2004-06-08 2010-08-17 Nanosys, Inc. Methods and devices for forming nanostructure monolayers and devices including such monolayers
WO2005122235A2 (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Nanosys, Inc. Methods and devices for forming nanostructure monolayers and devices including such monolayers
JP4737745B2 (ja) * 2005-03-04 2011-08-03 富士通株式会社 半導体装置
US8076217B2 (en) * 2009-05-04 2011-12-13 Empire Technology Development Llc Controlled quantum dot growth
CN110364611B (zh) * 2019-06-18 2021-04-06 深圳信息职业技术学院 一种基于量子点的封装结构及显示器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823645B2 (ja) * 1989-11-24 1996-03-06 松下電器産業株式会社 非線形光学薄膜及びその製造方法
JPH05251811A (ja) 1992-02-27 1993-09-28 Nec Corp 半導体レーザ
JP3672678B2 (ja) 1996-04-05 2005-07-20 富士通株式会社 量子半導体装置およびその製造方法
US6507042B1 (en) * 1998-12-25 2003-01-14 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3849115B2 (ja) 2000-05-15 2006-11-22 富士通株式会社 半導体レーザ装置
FR2812763B1 (fr) * 2000-08-04 2002-11-01 St Microelectronics Sa Formation de boites quantiques

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095393A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fujitsu Limited 光半導体装置とその製造方法
US7679076B2 (en) 2005-03-04 2010-03-16 Fujitsu Limited Optical semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2019087587A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 富士通株式会社 半導体発光素子及び光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US6867057B2 (en) 2005-03-15
US20040038440A1 (en) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280614B2 (ja) 単一のステップmocvdによって製造される導波格子を組み込んだ埋め込みヘテロ構造デバイス
US5436195A (en) Method of fabricating an integrated semiconductor light modulator and laser
JP2000312054A (ja) 半導体素子の製造方法、及び半導体素子
JPH07221392A (ja) 量子細線の作製方法、量子細線、量子細線レーザ、及び量子細線レーザの作製方法、回折格子の作製方法、及び分布帰還型半導体レーザ
JP3842976B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザとその製造方法
JP2004087615A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP5673253B2 (ja) 光半導体素子、半導体レーザ、および光半導体素子の製造方法
JP2002353559A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP4006729B2 (ja) 自己形成量子ドットを用いた半導体発光素子
US20040013144A1 (en) Complex-coupled distributed feedback semiconductor laser device
JPH11163464A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
TW200303636A (en) Method of producing a semiconductor laser and optical integrated semiconductor device including the same
US8009713B2 (en) Semiconductor laser
JPH11220220A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2852663B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2903321B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH08274406A (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2002057405A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP3154244B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2957198B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH01248585A (ja) 分布帰還形半導体レーザ
JP3750665B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3274710B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子および分布帰還型半導体レーザ素子の製造方法
JPH07109928B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP5810482B2 (ja) 光半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812