JP4735093B2 - 箱型収容体 - Google Patents

箱型収容体 Download PDF

Info

Publication number
JP4735093B2
JP4735093B2 JP2005206222A JP2005206222A JP4735093B2 JP 4735093 B2 JP4735093 B2 JP 4735093B2 JP 2005206222 A JP2005206222 A JP 2005206222A JP 2005206222 A JP2005206222 A JP 2005206222A JP 4735093 B2 JP4735093 B2 JP 4735093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
plate
ridge line
line
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005206222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007022580A (ja
Inventor
一夫 荻田
泰一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005206222A priority Critical patent/JP4735093B2/ja
Publication of JP2007022580A publication Critical patent/JP2007022580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735093B2 publication Critical patent/JP4735093B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、底板と、底板に対して起立した側板とで構成され、底板と側板とが下部稜線を介して形成され、この下部稜線に下部折曲線によって区画された下部折込部を備えた箱型収容体、或いは、側板と天板とが上部稜線を介して連続して形成され、該上部稜線に上部折曲線によって区画された上部折込部を備えた箱型収容体に関する。
従来の開閉可能な箱型収容体(一例として紙箱)は、底板と、底板に対して起立した側板とで構成され、底板と側板とが下部稜線を介して形成され、側板内側に囲まれる収容部を構成し、その中に内容物を収容していた。同様に、側板と天板とが上部稜線を介して連続して形成され、側板と天板で上蓋部を構成して、前記収納部を覆う箱型収容体は周知である。
しかし、従来の紙箱では、下部稜線に手をかけて把持したときに、下部稜線が直線状であるため、十分に紙箱を把持できず、手が滑って紙箱を落としてしまう恐れがあるという問題があった。同様に側板と天板とが上部稜線を介して連続して形成され、側板と天板で上蓋部を構成して前記収納部を覆う箱型収容体においても、上部稜線が直線状であるため、十分に紙箱を把持できず、手が滑って紙箱を落としてしまう恐れがあるという問題があった。
そこでこの発明は、十分に把持できる箱型収容体を提供することにある。
請求項1から3のうち、請求項1の発明は、天板を備え、側板と前記天板とが上部稜線を介して連続して形成され、更に底板を備え、該底板に対して起立した側板とで構成され、前記底板と前記側板とが下部稜線を介して形成され、側板同士は側部稜線を介して形成された箱型収容体において、長方形の前記底板から前記下部稜線を介して連続して向かい合う2組の側板が設けられ、記下部稜線に、折曲線によって区画された折込部を備え、前記折込部が前記下部稜線を窪ませて形成され、前記底板に連設する前記側板が側面補強部を連続して備え、該側面補強部が折り畳まれて前記側板の内側に配置され、前記側面補強部の下端に形成された折込補助辺が、前記折込部の形状の一部に追随する箱型収容体を提供する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の箱型収容体において、前記天板は、開閉自在にしたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の箱型収容体において、前記天板は、前記側板と前記天板間の上部稜線とは別に、天板に天板側板を備え、天板と天板側板の間に別途天板上部稜線を備え、又天板側板同士は天板側部稜線を備えたものである。
請求項4乃至7の発明のうち請求項4の発明は、請求項1とは関連する発明であるが、天板と前記上蓋側板とで上蓋部を構成するとともに、底板と収納部側板とで収容部を構成し、前記上蓋部で前記収容部を覆うようにして組み合わせる箱型収容体であって、前記上蓋部の前記天板と上蓋側板とが前記上部稜線を介して連続して形成され、上蓋側板同士は上蓋側部稜線を介して連続的に形成され、収納部の底板と収納部側板とが下部稜線で連続的に形成され、収納部側板同士は収納部側部稜線を介して連続的に形成された箱型収容体において、長方形の前記底板から前記下部稜線を介して連続して向かい合う2組の前記収納部側板が設けられ、前記下部稜線の内の少なくとも1つに折曲線によって区画された折込部を備え、前記折込部が前記下部稜線を窪ませて形成され、前記底板に連設する前記収納部側板が側面補強部を連続して備え、該側面補強部が折り畳まれて前記収納部側板の内側に配置され、前記側面補強部の下端に形成された折込補助辺が、前記折込部の形状の一部に追随し、または、長方形の前記天板から前記上部稜線を介して連続して向かい合う2組の前記上蓋側板が設けられ、前記上部稜線の内の少なくとも1つに折曲線によって区画された折込部を備え、前記折込部が前記上部稜線を窪ませて形成され、前記天板に連設する前記上蓋側板が側面補強部を連続して備え、該側面補強部が折り畳まれて前記上蓋側板の内側に配置され、前記側面補強部の上端に形成された折込補助辺が、前記折込部の形状の一部に追随するものを提供する。
請求項5に記載の発明は、請求項4記載の箱型収容体において、前記折込部について、前記下部稜線に沿って下部折込部として複数形成されたものである。
請求項6に記載の発明は、請求項4記載の箱型収容体において、前記折込部について、前記上部稜線に沿って上部折込部として複数形成されたものである。
請求項7に記載の発明は、請求項4記載の箱型収容体において、前記折込部について、折込部内に折り込みを容易にする折込補助線を設けたものである。
請求項8の記載の発明は、特に請求項4の収容部に関連して独立項としたものであり、底板と、該底板に対して起立した側板とで構成され、前記底板と前記側板とが下部稜線を介して形成され、側板同士は側部稜線を介して形成された箱型収容体において、長方形の前記底板から前記下部稜線を介して連続して向かい合う2組の側板が設けられ、前記下部稜線に、折曲線によって区画された折込部を備え、前記折込部が前記下部稜線を窪ませて形成され
前記底板に連設する前記側板が側面補強部を連続して備え、該側面補強部が折り畳まれて前記側板の内側に配置され、前記側面補強部の下端に形成された折込補助辺が、前記折込部の形状の一部に追随するものを提供する。
請求項1乃至3記載の発明は、天板を備え、側板と前記天板とが上部稜線を介して連続して形成され、更に底板を備え、該底板に対して起立した側板とで構成され、前記底板と前記側板とが下部稜線を介して形成され、側板同士は側部稜線を介して形成された箱型収容体において、長方形の前記底板から前記下部稜線を介して連続して向かい合う2組の側板が設けられ、記下部稜線に、折曲線によって区画された折込部を備え、前記折込部が前記下部稜線を窪ませて形成され、前記底板に連設する前記側板が側面補強部を連続して備え、該側面補強部が折り畳まれて前記側板の内側に配置され、前記側面補強部の下端に形成された折込補助辺が、前記折込部の形状の一部に追随して構成されているので、各稜線に手をかけるとき、各折込部に手の指がかかり、箱型収容体を手のひらで十分に把持することができる。
また、各折込部は各稜線を窪ませて形成されることで、箱型収容体の強度を大きくすることができ、内容物の荷重などによって箱型収容体が押し潰されたり変形したりする事が無く、箱型収容体を安全に段積みすることができる。
更に、各稜線に様々なデザインの各折込部を設けることで、箱型収容体のデザイン性を向上させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、天板は、開閉自在にしたものであり、本発明は通常の箱形収容体に適用できる。
請求項3に記載の発明によれば、天板は、側板と天板間の上部稜線とは別に、天板に天板側板を備え、天板と天板側板の間に別途天板上部稜線を備え、又天板側板同士は天板側部稜線を備えたものであるので、天板に側板が付いたものの各稜線にも、折曲線によって区画された折込部を備え、前記折込部が前記稜線を窪ませて構成されているので、各稜線に手をかけるとき、各折込部に手の指がかかり、箱型収容体を手のひらで十分に把持することができる。
また、各折込部は各稜線を窪ませて形成されることで、箱型収容体の強度を大きくすることができ、内容物の荷重などによって箱型収容体が押し潰されたり変形したりする事が無く、箱型収容体を安全に段積みすることができる。
更に、各稜線に様々なデザインの各折込部を設けることで、箱型収容体のデザイン性を向上させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、天板と前記上蓋側板とで上蓋部を構成するとともに、底板と収納部側板とで収容部を構成し、前記上蓋部で前記収容部を覆うようにして組み合わせる箱型収容体であって、前記上蓋部の前記天板と上蓋側板とが前記上部稜線を介して連続して形成され、上蓋側板同士は上蓋側部稜線を介して連続的に形成され、収納部の底板と収納部側板とが下部稜線で連続的に形成され、収納部側板同士は収納部側部稜線を介して連続的に形成された箱型収容体において、長方形の前記底板から前記下部稜線を介して連続して向かい合う2組の前記収納部側板が設けられ、前記下部稜線の内の少なくとも1つに折曲線によって区画された折込部を備え、前記折込部が前記下部稜線を窪ませて形成され、前記底板に連設する前記収納部側板が側面補強部を連続して備え、該側面補強部が折り畳まれて前記収納部側板の内側に配置され、前記側面補強部の下端に形成された折込補助辺が、前記折込部の形状の一部に追随し、または、長方形の前記天板から前記上部稜線を介して連続して向かい合う2組の前記上蓋側板が設けられ、前記上部稜線の内の少なくとも1つに折曲線によって区画された折込部を備え、前記折込部が前記上部稜線を窪ませて形成され、前記天板に連設する前記上蓋側板が側面補強部を連続して備え、該側面補強部が折り畳まれて前記上蓋側板の内側に配置され、前記側面補強部の上端に形成された折込補助辺が、前記折込部の形状の一部に追随するので、各稜線に手をかけるとき、各折込部に手の指がかかり、箱型収容体を手のひらで十分に把持することができる。
また、各折込部は各稜線を窪ませて形成されることで、箱型収容体の強度を大きくすることができ、内容物の荷重などによって箱型収容体が押し潰されたり変形したりする事が無く、箱型収容体を安全に段積みすることができる。
更に、各稜線に様々なデザインの各折込部を設けることで、箱型収容体のデザイン性を向上させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、前記折込部について、前記下部稜線に沿って下部折込部として複数形成されたものであるので、下部稜線に手をかけるとき、下部折込部が複数形成されているので、手の指のかかる範囲が広くなり、箱型収容体を手のひらで十分に把持することができる。
請求項6に記載の発明によれば、折込部について、上部稜線に沿って上部折込部として複数形成されたものであるので、上部稜線に手をかけるとき、上部折込部が複数形成されているので、上部に手の指のかかる範囲が広くなり、箱型収容体を手のひらで十分に把持することができる。
請求項7に記載の発明によれば、折込部について、折込部内に折り込みを容易にする折込補助線を設けたものであるので、折込部を容易に折り込んで製作でき、又、折り込み補助線部分が窪んでいるので、手の指を掛けやすく、箱型収容体を手のひらで十分に把持することができる。
請求項8の記載の発明によれば、底板と、該底板に対して起立した側板とで構成され、前記底板と前記側板とが下部稜線を介して形成され、側板同士は側部稜線を介して形成された箱型収容体において、長方形の前記底板から前記下部稜線を介して連続して向かい合う2組の側板が設けられ、前記下部稜線に、折曲線によって区画された折込部を備え、前記折込部が前記下部稜線を窪ませて形成され、前記底板に連設する前記側板が側面補強部を連続して備え、該側面補強部が折り畳まれて前記側板の内側に配置され、前記側面補強部の下端に形成された折込補助辺が、前記折込部の形状の一部に追随するので、各稜線に手をかけるとき、各折込部に手の指がかかり、箱型収容体を手のひらで十分に把持することができる。
また、各折込部は各稜線を窪ませて形成されることで、箱型収容体の強度を大きくすることができ、内容物の荷重などによって箱型収容体が押し潰されたり変形したりする事が無く、箱型収容体を安全に段積みすることができる。
更に、各稜線に様々なデザインの各折込部を設けることで、箱型収容体のデザイン性を向上させることができる。
図1は、本発明の箱型収容体の一例としての紙箱(箱型収容体)1の斜視図である。
紙箱1は、上蓋部2及び収容部3から構成され、上蓋部2が収容部3を覆うようにして組み合わせる。
上蓋部2は、天板4、2組の側板5A、5B、上部折込部6、及び上部稜線8A、8Bなどから構成される。
天板4は、上蓋部2を形成したときの最上にある長方形の面を示し、側板5A、5Bは、天板4の4辺に上部稜線8A、8Bを介してそれぞれ天板4に対して下方に垂直に連結されている。
また、上部折込部6は、菱形を形成する4本の上部折曲線7及び折込補助線9から構成される。
上部折込部6は、上蓋部2を手の指又は手のひらで容易に把持するための窪みであり、上部折曲線7は、上部折込部6を区画するための罫線である。折込補助線9は、上蓋部2を形成するときに上部折込部6が容易に窪みを形成するように補助するためのものであり、菱形の上部折曲線7の鈍角同士を2等分するように形成される。従って、折込補助線9を底辺とし、二本の上部折曲線7を斜辺とする二等辺三角形になっている。
又、前記罫線は、ミシン目でもハーフカットでも、リード罫でもよく、要するに、上部折曲線を形成できれば良い。
収容部3は、底板10、側板(別の側板)11A、11B、下部折込部12、及び下部稜線14A、14Bなどから構成される。
底板10は、収容部3を形成したときの最下にある長方形の面を示し、側板11A、11Bは、底板10の4辺に下部稜線14A、14Bを介して、それぞれ底板10に対して上方に垂直に連結されている。
また、下部折込部12は、菱形を形成する4本の下部折曲線13及び折込補助線9から構成される。
下部折込部12は、収容部3を手で容易に把持するための窪みであり、下部折曲線13は、下部折込部12を区画するための罫線である。折込補助線9は、収容部3を形成するときに下部折込部12が容易に窪みを形成するように補助するためのものであり、菱形の下部折曲線13の鈍角同士を2等分するように形成される。
従って、折込補助線9を底辺とし、二本の下部折曲線13を斜辺とする二等辺三角形になっている。
又、前記罫線は、ミシン目でもハーフカットでも、リード罫でもよく、要するに、上部折曲線を形成できれば良い。
上蓋部2を形成するための展開図を図2に示す。
上蓋部2は、長方形に形成された天板4、側板5A、5B、側面補強部15A,15B、折返部17、折込片18、フラップ19、20などから構成される。
側板5Aは、天板4の1組の短辺に連続して設けられ、側板5Bは、天板4の1組の長辺に連続して設けられる。なお、側板5A、5Bは、それぞれ上部稜線8A、8Bを介して天板4と連続して設けられている。側板5Aには、罫線23Aを介して側面補強部15Aを連続して設ける。側面補強部15Aの罫線23Aと対向する位置には、後述するように上部折込部6を形成する際の補助的役割を果たすよう上部折込部6の形状の一部に追随する折込補助辺24が設けられている。
また、側面補強部15Aの両短辺には、フラップ19をそれぞれ設ける。
側板5Bには、罫線23Bを介して側面補強部15Bを連続して設ける。また、側面補強部15Bの罫線23Bと対向する側には、ミシン目の罫線22を介して折返部17を設ける。側面補強部15Bの両短辺には、フラップ20をそれぞれ設ける。
側板5A、5Bのそれぞれ隣り合う短辺には、これらを連結するように折込片18を設ける。折込片18には、ミシン目の罫線26が設けられている。
なお、上部稜線8A、8B上には、等間隔で菱形の上部折込部6を設ける。この例では、上部稜線8A上に上部折込部6を3か所、上部稜線8B上に上部折込部6を4か所ずつ設ける。また、上部折込部6は菱形の上部折曲線7で形成され、菱形の1対の鈍角を2等分するように折込補助線9を形成する。
又、折込片18の罫線25上に縦を上蓋側部稜線とし、この線状に、側部折込部を設けても良い。側部折込部の構造は、上部折込部6の構造と同様である。
収容部3を形成するための展開図を図3に示す。
収容部3は、長方形に形成された底板10、側板11A,11B、側面補強部27A、27B、折返部28、折込片29、フラップ30,40などから構成される。
側板11Aは、底板10の1組の短辺に連続して設けられ、側板11Bは、底板10の1組の長辺に連続して設けられる。なお、側板11A、11Bは、それぞれ下部稜線14A、14Bを介して底板10と連続して設けられている。側板11Aには、罫線53Aを介して側面補強部27Aを連続して設ける。側面補強部27Aの罫線53Aと対向する位置には、後述するように下部折込部12を形成する際の補助的役割を果たすよう下部折込部12の形状の一部に追随する折込補助辺55が設けられている。
また、側面補強部27Aの両短辺には、フラップ30をそれぞれ設ける。
側板11Bには、罫線53Bを介して側面補強部27Bを連続して設ける。また、側面補強部27Bの罫線53Bと対向する側には、ミシン目の罫線54を介して折返部28を設ける。側面補強部27Bの両短辺には、フラップ40をそれぞれ設ける。
側板11A、11Bのそれぞれ隣り合う短辺にはこれらを連結するように折込片29を設ける。折込片29には、ミシン目の罫線57が設けられている。
なお、下部稜線14A、14B上には、等間隔で下部折込部12を設ける。この例では、下部稜線14A上に下部折込部12を3か所、下部稜線14B上に下部折込部12を4か所ずつ設ける。また、下部折込部12は菱形の下部折込線13で形成され、菱形の1対の鈍角を2等分するように折込補助線9を形成する。
又、折込片29の罫線56上に縦を収納部側部稜線とし、この線状に、側部折込部を設けても良い。側部折込部の構造は、上部折込部6、下部折込部12の構造と同様である。
又以上図2、図3の実施例では、上部折曲線7、下部折曲線13、折込補助線9、上部稜線8A、8B、下部稜線14A、14B、罫線23A、23B、25、53A、53Bは、型押し機によって罫線を形成し、罫線22、26、54、57はミシン目とするが、これに限定されるものではない。
又、前記罫線は、ミシン目でもハーフカットでも、リード罫でもよく、要するに、上部折曲線を形成できれば良い。
そして、上部稜線8A、8B、下部稜線14A、14B、罫線23A、23B、罫線53A、53Bを適宜折り曲げて上蓋部2や、収容部3を形成する。
図4(a)〜(c)では、上部折込部6が形成される方法が図示されている。すなわち天板4に対して側板5Bがフラットな状態[図4(a)]から側板5Bを上部稜線8Bにて折り曲げ始めると[図4(b)]、上部稜線8Bの形成されている部分は上部稜線8Bに従って山折りとなり、上部稜線8Bの形成されていない部分は上部折曲線7に従って山折りとなって稜線が形成される。そして、折り曲げが進行すると[図4(c)]、折込補助線9が谷折りとなって中央部分が窪んだ上部折込部6が形成される。
上部折込部6は、上蓋部2の他の部分においても同様に形成される。又収容部3についても、下部折込部12を形成する方法は同様の方法による。側部折込部も同様である。
図5(a)は他の実施例であり、紙箱が、天板4を備え、側板11Bと天板4とが上部稜線8Bを介して連続して形成され、上部稜線8Bに、上部折曲線7によって区画された上部折込部6を備えるようにしてもよい。このとき、側板11A、11Bと底板10とが下部稜線14A、14Bを介して連続して形成され、下部稜線14A、14Bに、下部折曲線13によって区画された下部折込部12を備えて、天板4を開閉可能な構造に形成する。
なお、側板11Aと側板11Bの間は、縦に側部稜線11Cを設けられているが、側部稜線11Cに側部折込部11Dを縦に設けても良い。
図5(b)は、天板4に天板側板4Aを設け、天板4と天板側板4Aとの間に天板上部稜線4Bとし、天板側板4Aと天板側板4A間を天板側部稜線4Cとして、天板上部稜線4Bと天板側部稜線4Cのそれぞれについて、天板上部折込部4Dと天板側部折込部4Eを設けても良い。天板上部折込部4Dと天板側部折込部4Eの構造は、上部折込部6や下部折込部12と同様である。
図6は、上部折込部6や下部折込部12について別の実施例を示すものである。
前記上部折込部6や下部折込部12は、菱形状のものであったが、上蓋部2の上部折込部6及び収容部3の下部折込部12は、六角形の折込部31を形成するもので、稜線32、折曲線33、及び複数の折込補助線34を構成するもの[図6(a)]や、楕円の折込部41を形成し、稜線42、折曲線43、及び折込補助線44を構成するもの[図6(b)]などであってもよい。
従って、様々なデザインをもつ折込部を設けることで、デザイン性に富んだ上蓋部2及び収容体3を構成することができる。
図7(a)は、図1の収容部3の折込補助線9を含むA−A線矢視断面図、図7(b)は、図1の下部稜線14Aを含むB−B線矢視断面図を示したものである。紙箱1に形成したとき図7(a)では、側板11Aを罫線53Aを介して山折りに折り曲げられることで、折込補助辺55が、折込補助線9の一端に接触し、図7(b)では、側板11Aが、罫線53Aを介して山折りに折り曲げられることで、折込補助辺55が、底板10に接触する。図7(c)は、この状態を側板11A及び、罫線53Aを介して山折りに折り曲げられた側面補強部27Aの状態を図示した斜視模式図である。
従って、側板11Aが罫線53Aを介して折り曲げられることで折込補助辺55が、側板11Aを補強し、側面の強度を大きくすることができる。また、この紙箱1を段積みした場合でも、内容物の荷重により押しつぶされない強度を保つことができる。
又折込補助辺55は、図7(c)に示すように、直線ではなく山型状に形成され、下部折込部12と干渉しないように形成されているので、下部折込部12の機能を損なわず、しかも折込補助辺55が、底板10に接触することで、下部折込部12の補強にも寄与している。
図8(a)〜(d)は、図7(a)〜(c)とは別の実施例を示したものである。図8(a)は、側部11Aと側面補強部27Aとが罫線53Aを介して重なり、罫線53Aとは異なる側面補強部27Aの他端である折曲線21aが、折込補助線9に接触せず、折曲線21aを介して折返部28が形成され、折返部28の他端が底板10に接触し、折曲線21aが折込補助線9より上方に位置していることを示している。図8(b)は、側部11Aと側面補強部27Aとが重ならず、罫線53Aとは異なる側面補強部27Aの他端である折曲線21aが、折込補助線9の中間に接触し、折曲線21aを介して折返部28が形成され、折返部28の他端が底板10に接触しているものである。図8(c)は、罫線53Aとは異なる側面補強部27Aの他端である折曲線21aから連続して連結面16を設け、この連結面16から更に折曲線21bを介して折返部28が形成されたものである。この連結面16は折込補助線9より上方に設けており、折返部28が底板10に接触している。図8(d)は、側部11Aと側面補強部27Aとが重ならず、罫線53Aから連設された側面補強部27Aの他端である折曲線21aが、折込補助線9の中間に接触し、折曲線21aを介して連結面16を設け、この連結面16の他端に折曲線21bを介して折返部28が形成され、折返部28が底板10に接触している。
以上の実施例の内、図8(b)及び(d)は、下部折込部12の折込補助線9の中間に折曲線21aを押接したので、下部折込部12の中折れ防止に効果が有る。又図8(a)及び(c)についても、下部折込部12には接していないが、この部分の補強効果が有る。
なお、上蓋部2及び収容部3については、図9に示すように天板4と側板5A、5Bの間に上部稜線8A、8Bを設けずに、上部折込部6を連続的に設けても良い。
なお、上述の例では、箱型収容体の一例としてお菓子などの紙箱について説明したが、この発明はこれに限定されるものではなく、紙箱を構成する紙は、樹脂等をコーティングしたり、フィルム等を貼り合わせたりする多層フィルム等に適用してもよい。
又紙箱に限定されず、例えばプラスチックシート(単層・多層)やそれにホログラム等の各種表面加工を施したものでも良い。また紙箱とプラスチックの複合容器にも応用可能である。
箱型収納体は、上蓋部及び収容部を一体化した容器に適用してもよいし、以上の実施例では、上部稜線8A、8B、下部稜線14A、14Bに施した上部折込部6や下部折込部12について説明したが、罫線25の側部稜線にも側部折込部を設ければ、箱型収納体を手で持つときに、側部稜線の角が立たず、持ち易い。特に縦長の箱型収納体には有効である。
従って、折込部は、上部折込部、下部折り込み部に限定されず、側部折込部を形成しても良い。
以上詳述したように、この発明の箱型収容体(一例として紙箱)1は、天板4を備え、側板11A、11Bと天板4とが上部稜線8Bを介して連続して形成され、上部稜線8Bに、上部折曲線7によって区画された上部折込部6を備える。この場合、側部稜線、下部稜線にそれぞれ側部折込部11D及び下部折込部12を設ける。
更に天板に天板側板を設け、天板上部稜線、天板側部稜線に折込部を設けても良い。
又、天板4と側板5A、5Bとで上蓋部2を構成するとともに、底板10と側板11A、11Bとで収容部3を構成し、上蓋部2で収容部3を覆うようにして組み合わせる箱型収容体(一例として紙箱)1であって、上蓋部2の天板4と側板5Aとが上部稜線8Aを、上蓋部2の天板4と側板5Bとが上部稜線8Bをそれぞれ介して連続して形成され、上部稜線8A、8Bに、上部折曲線7によって区画された上部折込部6を備えるとともに、収容部3の側板11Aと底板10とが下部稜線14Aを、収容部3の側板11Bと底板10とが下部稜線14Bを介して連続して形成され、下部稜線14A、14Bに、下部折曲線13によって区画された下部折込部12を備える。この場合、上蓋側部稜線、或いは収納部側部稜線にそれぞれ折込部を設けても良い。
なお、前記収納部に相当する底板10と、底板10に対して起立した側板11A、11Bとで構成され、底板10と側板11Aとが下部稜線14Aを、また、底板10と側板11Bとが下部稜線14Bを介してそれぞれ形成され、下部稜線14A、14Bに、下部折曲線13によって区画された下部折込部12を備え、下部折曲線13が底板10及び側板11A、11Bにわたって形成されるとともに、下部折込部12が下部稜線14A、14Bを窪ませて形成される。この場合上部折込部、側部折込部を別途設けても良い。
以上のように、稜線については、上部稜線、側部稜線、下部稜線或いは、天板側板を設けた場合に、天板上部稜線、天板側部稜線を設け、又上蓋部及び収納部の組み合わせの場合に、上蓋側部稜線、或いは収納部側部稜線を設ける。
また、それぞれの稜線の場所に各折込部を設けることが出来る。折込部は、上部折込部、下部折込部、側部折込部、天板上部折込部、天板側部折込部等である。
本発明の紙箱を構成する上蓋部及び収容部の説明斜視図である。 図1の紙箱を構成する上蓋部の展開図である。 図1の紙箱を構成する収容部の展開図である。 図1の紙箱を構成する上蓋部の折込部の折曲状態を示す説明図であり、(a)は、折り込む前の折込部の状態、(b)は、折り曲げ途中の折込部の状態、(c)は、箱型に折り曲げたときの折込部の状態である。 (a)は本発明の紙箱を構成する別の例の斜視図である。(b)は(a)に天板側板を設けた別の実施例の斜視図である。 図1の折込部を構成する別の実施例を示した状態図であり、(a)は、折込部が六角形の状態図、(b)は、楕円形の状態図である。 図1の紙箱を構成する収容部の断面図であり、(a)は、A−A線矢視断面図、(b)は、B−B線矢視断面図である。(c)は、側板11A及び、罫線53Aを介して山折りに折り曲げられた側面補強部27Aの状態を図示した斜視模式図である。 図1の紙箱を構成する収容部のA矢視断面図の別の実施例であり、(a)は、折曲点が1つで、折曲点が折込補助線に非接触で、かつ側面補強部と折返部とで構成した説明図、(b)は、折曲点が1つで、折曲点が折込補助線の中間に接触し、かつ側面補強部と折返部とで構成した説明図、(c)は、折曲点が2つで、折曲点が折込補助線に非接触、かつ側面補強部と連結面及び折返部を構成した説明図、(d)は、折曲点が2つで、折曲点が折込補助線の中間に接触し、かつ側面補強部と連結面及び折返部を構成した説明図である。 図1の紙箱を構成する上蓋部の別の例の展開図である。
符号の説明
1 紙箱(箱型収容体)
2 上蓋部
3 収容部
4 天板
4A 天板側板
4B 天板上部稜線
4C 天板側部稜線
4D 天板上部折込部
4E 天板側部折込部
5A、5B 側板
6 上部折込部
7 上部折曲線
8A、8B 上部稜線
9 折込補助線
10 底板
11A、11B 側板(別の側板)
11C 側部稜線
11D 側部折込部
12 下部折込部
13 下部折曲線
14A、14B 下部稜線
15A、15B、27A、27B 側面補強部
16 連結面
17、28 折返部
18、29 折込片
19、20、30,40 フラップ
21a、21b 折曲線
22、23A、23B、25、26、53A、53B、54、56、57 罫線
24、24’、55 折込補助辺
31、41 折込部
32、42 稜線
33、43 折曲線
34、44 折込補助線

Claims (8)

  1. 天板を備え、側板と前記天板とが上部稜線を介して連続して形成され、更に底板を備え、該底板に対して起立した側板とで構成され、前記底板と前記側板とが下部稜線を介して形成され、側板同士は側部稜線を介して形成された箱型収容体において、
    長方形の前記底板から前記下部稜線を介して連続して向かい合う2組の側板が設けられ、記下部稜線に、折曲線によって区画された折込部を備え、前記折込部が前記下部稜線を窪ませて形成され
    前記底板に連設する前記側板が側面補強部を連続して備え、該側面補強部が折り畳まれて前記側板の内側に配置され、前記側面補強部の下端に形成された折込補助辺が、前記折込部の形状の一部に追随することを特徴とする箱型収容体。
  2. 前記天板は、開閉自在である請求項1に記載の箱型収容体。
  3. 前記天板は、天板側板を備え、天板と天板側板の間に天板上部稜線を備え、天板側板同士は天板側部稜線を備えた請求項1に記載の箱型収容体。
  4. 天板と上蓋側板とで上蓋部を構成するとともに、底板と収納部側板とで収容部を構成し、前記上蓋部で前記収容部を覆うようにして組み合わせる箱型収容体であって、
    前記上蓋部の前記天板と上蓋側板とが前記上部稜線を介して連続して形成され、上蓋側板同士は上蓋側部稜線を介して連続的に形成され、収納部の底板と収納部側板とが下部稜線で連続的に形成され、収納部側板同士は収納部側部稜線を介して連続的に形成された箱型収容体において、
    長方形の前記底板から前記下部稜線を介して連続して向かい合う2組の前記収納部側板が設けられ、前記下部稜線の内の少なくとも1つに折曲線によって区画された折込部を備え、前記折込部が前記下部稜線を窪ませて形成され、前記底板に連設する前記収納部側板が側面補強部を連続して備え、該側面補強部が折り畳まれて前記収納部側板の内側に配置され、前記側面補強部の下端に形成された折込補助辺が、前記折込部の形状の一部に追随し、
    または、長方形の前記天板から前記上部稜線を介して連続して向かい合う2組の前記上蓋側板が設けられ、前記上部稜線の内の少なくとも1つに折曲線によって区画された折込部を備え、前記折込部が前記上部稜線を窪ませて形成され、前記天板に連設する前記上蓋側板が側面補強部を連続して備え、該側面補強部が折り畳まれて前記上蓋側板の内側に配置され、前記側面補強部の上端に形成された折込補助辺が、前記折込部の形状の一部に追随することを特徴とする箱型収容体。
  5. 前記折込部について、前記下部稜線に沿って下部折込部として複数形成された請求項4記載の箱型収容体。
  6. 前記折込部について、前記上部稜線に沿って上部折込部として複数形成された請求項4記載の箱型収容体。
  7. 前記折込部について、折込部内に折り込みを容易にする折込補助線を設けることを特徴とする、請求項4記載の箱型収容体。
  8. 底板と、該底板に対して起立した側板とで構成され、前記底板と前記側板とが下部稜線を介して形成され、側板同士は側部稜線を介して形成された箱型収容体において、長方形の前記底板から前記下部稜線を介して連続して向かい合う2組の側板が設けられ、前記下部稜線に、折曲線によって区画された折込部を備え、前記折込部が前記下部稜線を窪ませて形成され
    前記底板に連設する前記側板が側面補強部を連続して備え、該側面補強部が折り畳まれて前記側板の内側に配置され、前記側面補強部の下端に形成された折込補助辺が、前記折込部の形状の一部に追随することを特徴とする箱型収容体。
JP2005206222A 2005-07-14 2005-07-14 箱型収容体 Expired - Fee Related JP4735093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206222A JP4735093B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 箱型収容体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206222A JP4735093B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 箱型収容体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007022580A JP2007022580A (ja) 2007-02-01
JP4735093B2 true JP4735093B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37783867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005206222A Expired - Fee Related JP4735093B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 箱型収容体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4735093B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5579458B2 (ja) * 2010-01-29 2014-08-27 株式会社クレハ カートン中間成形体及び包装物供給体
JP5782748B2 (ja) * 2011-03-02 2015-09-24 凸版印刷株式会社 詰替え容器
JP5838956B2 (ja) * 2012-11-28 2016-01-06 王子ホールディングス株式会社 段ボール箱
JP7113616B2 (ja) 2017-12-28 2022-08-05 株式会社トーモク 包装箱
JP7385346B2 (ja) * 2018-01-18 2023-11-22 雪印メグミルク株式会社 ゲーブルトップ型容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109057A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Toppan Printing Co Ltd 紙容器
JP2004059001A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Rengo Co Ltd 厚紙の折曲構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109057A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Toppan Printing Co Ltd 紙容器
JP2004059001A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Rengo Co Ltd 厚紙の折曲構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007022580A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735093B2 (ja) 箱型収容体
JP7107098B2 (ja) 包装箱
JP6363651B2 (ja) 包装容器
JP4679227B2 (ja) 段ボール製包装箱
JP6217255B2 (ja) 包装箱及びそれを形成するためのブランク板
EP2576382B1 (en) Item of food packaging
JP7044145B2 (ja) 包装箱
JP4589818B2 (ja) 食品収容容器
JP4735094B2 (ja) 箱型収容体
JP5987416B2 (ja) 梱包箱
JP6878850B2 (ja) 収納箱
JP6849463B2 (ja) 箱用シート
JP6186958B2 (ja) 箱形容器
JP6359936B2 (ja) 箱形容器及び箱形容器詰め商品
JP7184684B2 (ja) 包装箱、該包装箱のブランクシート、および包装体
WO2023157375A1 (ja) 包装箱
JP4999545B2 (ja) 収納ケース
JP7369518B2 (ja) 包装箱およびブランクシート
JP7344528B2 (ja) 包装容器およびその板材
JP2024018111A (ja) カートン
JP6693488B2 (ja) 包装箱
JP2009096513A (ja) キャリーカートン
JP2024021175A (ja) 梱包箱および梱包体
JP3162702U (ja) 包装容器
JP6702150B2 (ja) 収納箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees