JP4735094B2 - 箱型収容体 - Google Patents

箱型収容体 Download PDF

Info

Publication number
JP4735094B2
JP4735094B2 JP2005206223A JP2005206223A JP4735094B2 JP 4735094 B2 JP4735094 B2 JP 4735094B2 JP 2005206223 A JP2005206223 A JP 2005206223A JP 2005206223 A JP2005206223 A JP 2005206223A JP 4735094 B2 JP4735094 B2 JP 4735094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
box
line
shaped container
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005206223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007022581A (ja
Inventor
一夫 荻田
泰一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005206223A priority Critical patent/JP4735094B2/ja
Publication of JP2007022581A publication Critical patent/JP2007022581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735094B2 publication Critical patent/JP4735094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

上蓋部と、開口部を備える収容部とを有し、開口部より収容物を収容する箱型収容体であって、収容部が、底面と、その底面に対して起立して設けられた矩形断面を有する内空状の複数の側部とを備え、上蓋部で収容部を覆う箱型収容体に関する。
図8(a)(b)に示すように、従来の箱型収容体(特に紙箱)41は、上蓋部42と、開口部56を備える収容部43とを有し、開口部56より収容物62を収容する。収容部43は、底面50と、その底面50の縁部に沿って起立して設けられた矩形断面を有する内空状の側部45、46とを備え、側部45の上面51と内側面55との上部稜線48及び、側面46の上面61と内側面55との上部稜線58が設けられている。
しかしこのような従来の紙箱では、収容物62と内側面55との間に隙間(縦方向:b、横方向:a)が生じ、紙箱内で収容物62がガタつき、収容物62の搬送の際に収納物が損傷したり、或いは搬送時にガタガタ音が出るという問題があった。特に、収容物62が損傷に弱いデリケートな品物の場合、がたつきは致命的であるという問題があった。
又、逆に収容物62と内側面55との間に隙間(縦方向:b、横方向:a)が無い場合、即ち収容物が大きい場合には、収容物が取り出しにくいという問題が有った。
そこでこの発明は、収容物がガタつかないしかも収容物を取り出しやすい箱型収容体を提供する。
請求項1乃至4に記載の発明の内、請求項1記載の発明は、上蓋部と、開口部を備える収容部とを有し、前記開口部より収容物を収容する箱型収容体であって、収容部が、底面と、該底面に対して起立して設けられた矩形断面を有する内空状の複数の側部とを備え、上蓋部で収容部を覆う箱型収容体において、前記側部は、前記箱型収容体の内側の側面である内側面と、前記箱型収容体の外側の側面である外側面とが、側部上面を介して連設するように構成され、前記側部上面と前記内側面を介する線を上部稜線とし、収容部の前記上部稜線に上部折込部を設け、前記上部折込部が前記上部稜線を窪ませて形成されるとともに、前記内側面の前記上部折込部周辺に隆起部が形成したものを提供する。
なお、上蓋部は、上蓋部が罫線を介して収容部3の上面を覆うように形成されるものでも良いし、又この上蓋部が、罫線部分を除く三方に側板を有するものでも良い。更に、天板と上蓋側板で構成される上蓋部であって、身蓋タイプのものでも良い。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の箱型収容体において、前記上部折込部は、上部折曲線によって区画され、前記上部折曲線が前記側部上面及び前記内側面にわたって形成されたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の箱型収容体において、前記上部折込部が前記上部稜線に沿って等間隔で複数形成されたものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の箱型収容体において、前記上部折込部内に折り込みを容易にする折込補助線を設けたものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の箱型収容体に下部折込部を付加するものであり、前記側部の外側面と前記底面とが下部稜線を介して連続して形成され、前記下部稜線に、下部折曲線によって区画された下部折込部を備えた箱型収容体であって、前記下部折込部が前記下部稜線を窪ませて形成したものを提供する。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の箱型収容体において、前記下部折込部は、前記下部稜線に沿って等間隔で複数形成され、又前記下部折込部内に折り込みを容易にする折込補助線を設けたものである。
請求項1に記載の発明によれば、上蓋部と、開口部を備える収容部とを有し、開口部より収容物を収容する箱型収容体であって、収容部が、底面と、その底面に対して起立して設けられた矩形断面を有する内空状の複数の側部とを備え、上蓋部で収容部を覆う箱型収容体において、前記側部は、前記箱型収容体の内側の側面である内側面と、前記箱型収容体の外側の側面である外側面とが、側部上面を介して連設するように構成され、前記側部上面と前記内側面を介する線を上部稜線とし、収容部の前記上部稜線に上部折込部を設け、前記上部折込部が前記上部稜線を窪ませて形成されるとともに、前記内側面の前記上部折込部周辺に隆起部が形成したので、内側面の上部折込部の周辺が、窪んだ上部折込部の反作用により盛り上がり隆起部を形成し、隆起部が収容物に押接してこれを支持することができるので、収容物がガタつかない箱型収容体を提供することができる。
更に、上部折込部が窪みを形成することで収容物の上端に爪を引っ掛けて取り出すことも可能となり、取り出しが容易である。
また、上部折込部が上部稜線を窪ませて形成されることで、箱型収容体の強度を高めることができ、箱型収容体を段積みしたときに上部稜線を上に重ねた箱型収容体の荷重によって押しつぶして変形させることがない。更に、上部稜線に様々なデザインの上部折込部を設けることで、箱型収容体のデザイン性を向上させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、上部折込部を上部折曲線で区画でき、製作が容易である。
請求項3に記載の発明によれば、上部折込部が上部稜線に沿って等間隔で複数形成されるので、収容物を押接し支持するのがより確実になり、又内容物が多数ある場合に、少なくとも内側面に接する各収容物ごとに、押接し支持するのが可能となる。
請求項4に記載の発明によれば、上部折込部内に折り込みを容易にする折込補助線を設けるので、上部折込部を容易に折り込むことができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1に記載の箱型収容体に下部折込部を付加するものであり、側部の外側面と底面とが下部稜線を介して連続して形成され、下部稜線に、下部折曲線によって区画された下部折込部を備えた箱型収容体であって、下部折込部が下部稜線を窪ませて形成されるので、下部稜線に手をかけるとき、下部折込部に手の指や手のひらがかかり、箱形収容体を十分に把持することができる。また、下部折込部が下部稜線を窪ませて形成されることで、箱型収容体の強度を高めることができ、箱型収容体の下部稜線を内容物の荷重などによって押しつぶして変形させることなく段積みすることができる。さらに、下部稜線に様々なデザインの下部折込部を設けることで、箱型収容体のデザイン性を向上させることができる。
請求項6に記載の発明によれば、下部折込部は、下部稜線に沿って等間隔で複数形成され、又下部折込部内に折り込みを容易にする折込補助線を設けたもので、下部折込部が下部稜線に沿って等間隔で複数形成されるので、手の指や手のひらがかかる部分が十分に確保でき、下部折込部内に折込補助線を設けたので、折り込みを容易である。
図1は、本発明の箱型収容体の一例としての紙箱1の斜視図である。
紙箱1は、上蓋部2及び収容部3から構成され、上蓋部2が罫線32Aを介して収容部3の上面を覆うように形成している。
なお、上蓋部2に代えて、図7のように天板2Aと上蓋側板2Bとで上蓋部2を構成する身蓋タイプのものでも良い。この場合、前記上蓋部2で前記収容部3を覆うようにして組み合わせれば良い。
又、上蓋部は、上蓋部が罫線を介して収容部3の上面を覆うように形成される場合に、上蓋部が、罫線部分を除く三方に側板を有するものでも良い。
収容部3は、外側面5A、5B、底板10、側部上面11A、11B、内側面15A、15B、折返部17A、17B、上部稜線8A、8B、及び下部稜線14A、14Bなどから構成される。
底面10は、収容部3を形成したときの底部にある長方形の面を示し、外側面5A、5Bは、底面10の4辺に下部稜線14A、14Bを介してそれぞれ底面10に対して垂直に上方に連結されている。
内側面15A、15Bは、収容部3を形成したときに、外側面5A、5Bを補強するためのものであり、側部上面11A、11Bは、収容部3を形成したときに、外側面5A、5B、及び内側面15A、15Bとの間に形成される矩形の断面形状の内空の上面である。
折返部17A、17Bは、外側面5A、5Bと内側面15A、15Bとを平行に保持するための面であり、底面10に貼着されている。なお、外側面5A、側部上面11A、内側面15Aによって側部S1を構成し、外側面5B、側部上面11B、内側面15Bによって側部S2を構成する。
また、上部折込部6は、菱形を形成する4本の上部折曲線7及び折込補助線9から構成される。
上部折込部6は、収容物22をガタつかなくさせるための窪みであり、上部折曲線7は、上部折込部6を区画するための線である。折込補助線9は、上蓋部2を形成するときに上部折込部6が容易に窪みを形成するための補助線を示し、上部折曲線7にその菱形の鈍角同士を2等分するように形成される。
また、下部折込部12は、菱形を形成する4本の下部折曲線13及び折込補助線9から構成される。
下部折込部12は、収容部3を手で容易に把持するための窪みであり、下部折曲線13は、下部折込部12を区画するための線である。折込補助線9は、収容部3を形成するときに下部折込部12が容易に窪みを形成するための補助線を示し、下部折曲線13にその菱形の鈍角同士を2等分するように形成される。
紙箱1の展開図を図2に示す。
上蓋部2は、長方形に形成された天板上面4A、天板下面4B、及びフラップ18などから構成される。
天板上面4Aの1つの長辺は、罫線33を介して天板下面4Bの1つの長辺に連設し、フラップ18は、天板上面4Aの両短辺に罫線を介して連設されている。
収容部3は、長方形に形成された底面10、外側面5A、5B、側部上面11A、11B、内側面15A、15B、折返部17A、17B、及びフラップ19、20などから構成される。
外側面5Aは、底面10の1組の長辺に連続して設けられ、一方外側面5Bは、底面10の1組の短辺に連続して設けられる。なお、外側面5Aは、下部稜線14Aを介して底面10と連続して設けられ、外側面5Bは、下部稜線14Bを介して底面10と連続して設けられている。
底面10の天板上面4Aとは反対側に隣接した外側面5Aには、罫線32Aを介して側部上面11Aを連続して設け、一方外側面5Bには、罫線32Bを介して側部上面11Bを連続して設ける。
また、底面10の天板上面4Aとは反対側に隣接した側部上面11Aには、上部稜線8Aを介して内側面15Aを連続して設け、一方側部上面11Bには、上部稜線8Bを介して内側面15Bを連続して設ける。
更に、底面10の天板上面4Aとは反対側に隣接した内側面15Aには、罫線31Aを介して折返部17Aが連続して設けられ、一方内側面15Bには、罫線31Bを介して折返部17Bが連続して設けられている。
他方、底面10の上辺に隣接した外側面5Aには、天板上面4Aのもう一方の長辺を罫線32Aを介して連続して設けられ、天板下面4Bのもう一方の長辺を罫線34を介して側部上面11Aと連続して設ける。更に、天板下面4Bに隣接した側部上面11Aには、上部稜線8Aを介して内側面15Aを連続して設ける。加えて、内側面15Aには、罫線31Aを介して折返部17Aが連続して設けられている。
なお、外側面5Aの両短辺には、フラップ19を設けるとともに、内側面15Aの両短辺には、フラップ20を設ける。
なお、上部稜線8A、8B上には、等間隔で菱形の上部折込部6を設ける。この例では、上部稜線8A上に上部折込部6を6か所、上部稜線8B上に上部折込部6を3か所ずつ設ける。また、上部折込部6は菱形の上部折曲線7を形成し、菱形の1対の鈍角を2等分するように折込補助線9を形成する。
同様に、下部稜線14A、14B上には、等間隔で菱形の下部折込部12を設ける。この例では、下部稜線14A上に下部折込部12を6か所、下部稜線14B上に下部折込部12を3か所ずつ設ける。また、下部折込部12は菱形の下部折曲線13を形成し、菱形の1対の鈍角を2等分するように折込補助線9を形成する。
図1、図2の上部折曲線7、折込補助線9、上部稜線8A、8B、下部折曲線13、下部稜線14A、14B、罫線32A、32B、33、34は、型押し機によって罫線を形成し、罫線31A、31Bはミシン目とするが、これに限定されるものではない。前記罫線は、ミシン目でもハーフカットでも、リード罫でもよく、要するに、上部折曲線及び下部折曲線を形成できれば良い。
そして、上部稜線8A、8B、下部稜線14A、14B、罫線32A、32B、33、34を適宜折り曲げて紙箱1を形成する。
また、収容物22は、単体でも、複数の集合体でもよい。複数の集合体とは、収容部3より小さい複数の集合体であり、例えば同一形状のものを相当数箱詰めする場合に適用される。又収容物22は、単一のトレイであってもよい。この場合、トレイに対して図4(a)に図示された隆起部21が押接することになる。そして収容物22はトレイの中に収容される。
図3(a)〜(c)に示すようにして上部折込部6が形成される。すなわち側部上面11Bに対して内側面15Bがフラットな状態(図3(a))から内側面15Bを上部稜線8Bにて折り曲げ始めると(図3(b))、上部稜線8Bの形成されている部分は上部稜線8Bに従って山折りとなり、上部稜線8Bの形成されていない部分、即ち上部折曲線7の部分は、折曲線に沿って山折りとなって稜線が形成される。そして、折り曲げが進行すると(図3(c))、折込補助線9が谷折りとなって中央部分が窪んだ上部折込部6が形成される。
上部折込部6は、収容部3の他の部分においても同様に形成される。また、下部折込部12も同様に形成される。
図4(a)は、図1の紙箱1のA−A線矢視断面図、図4(b)は、B−B線矢視断面図である。
図4(a)では、上部折込部6を上部稜線8B上に設けることで、内側面15Bの上部折込部6の周辺が、窪んだ上部折込部6の反作用により盛り上がり、隆起部21を形成している様子が示されている。なお、図4(b)では、図4(a)のように隆起部21は若干形成されるか或いは形成されない。
図5(a)は、紙箱1の上蓋部2を開いた状態で開口部16内に収容物22を区画する中仕切り23を底面10に対して垂直に起立させ、その間に収容物22を入れた状態の平面図、及び図5(b)は、図5(a)のC矢視断面図である。
内側面15Aの上部折込部6周辺に隆起部21が形成されるので、内側面15Aの上部折込部6の周辺が、窪んだ上部折込部6の反作用により盛り上がり、隆起部21を形成し、隆起部21が収容物22に押接してこれを支持することができる。
同様に、内側面15Bの上部折込部6周辺に隆起部21が形成されるので、内側面15Bの上部折込部6の周辺が、窪んだ上部折込部6の反作用により盛り上がり、隆起部21を形成し、隆起部21が収容物22に押接してこれを支持することができる。
従って、内側面15A、15Bに隆起部21があることで収容物22の側部に当接し、収容物22が開口部16内でガタつくのを防止することができる。
なお、隆起部21は、上部折込部6の折込補助線9の端部付近に特に顕著に形成されるので、収容物22の側部を部分的にしかも安定的に押接することが出来き、ガタツキも無い。このため収容物22を入れやすく、取り出しやすい。
図5(a)の中仕切り23は、開口部16内の収容物22を区画するだけでなく、収容物22のガタツキを更に防止する意味で、中仕切りに内側面15A、15Bの上部折込部6と同様の中仕切り折込部を設けても良い。この場合中仕切りの上面の両端の稜線に折込部を設ければ、収容物は内側面15Aと内側面15Bで囲まれている平面視右端と左端の収容物22は内側面15Aと内側面15Bのそれぞれの上部折込部6と中仕切り23の折込部で、四面が収容物22に押接し支持される。同様に中の2つの収容物22は、対向する内側面15Aと平面視左右の中仕切りに設けられ対向した折込部で、四面が収容物22に押接し支持される。
なお、中仕切り23は、図5(a)に限定されず、細かく分断した格子状の中仕切りでも良い。この場合折込部も収容物の四面で押接し支持されるように設けても良い。
又、図5(a)は、3枚の中仕切りで区画される4区画に収容物を収容したが、この四区画にトレイを収納し、更にトレイの中に収容物を入れても良く、トレイに更に折込部を設けて、内容物を押接して支持しても良い。又図5(a)は中仕切りを三枚使用しているが。これに限定されない。又平面視縦の中仕切りだけでなく、横の中仕切りでも良い。当然格子状でも良い。
図5(c)は、中仕切り23に関する別の実施例であり、中仕切りの上端部稜線に上部折込部6を水平に設けてある。この場合にも、隆起部21が、上部折込部6の上部折曲線7の下方に形成される。これにより、収容物は内側面15Aと内側面15Bで囲まれている平面視右端と左端の収容物22は内側面15Aと内側面15Bのそれぞれの上部折込部6と中仕切り23の上部折込部6で、四面が収容物22に押接し支持される。
同様に中の2つの収容物22は、対向する内側面15Aと平面視左右の中仕切りに設けられ対向した上部折込部6で、四面が収容物22に押接し支持される。
下部折込部12を下部稜線14A、14B上に設けることで十分に把持できる紙箱1を提供することができる。
また、上部折込部6が上部稜線8A、8Bを窪ませて形成されることで、紙箱1の強度を大きくすることができ、紙箱1を段積みしたときに下部稜線14A、14Bを上に重ねた紙箱1の荷重によって押しつぶして変形させることがなく、これらの上部稜線8A、8B及び、下部稜線14A、14Bに様々なデザインの上部折込部6及び下部折込部12それぞれを設けることで、紙箱1のデザイン性を向上させることができる。
加えて、収容物22を取り出すときに隆起部21を押すことにより、隆起部21がたわんで収容物22を取り出しやすくなる。
上部折込部6が窪みを形成することで収容物22の上端に爪を引っ掛けて取り出すことも可能となる。即ち上部折込部が収容物を押接するが、隣接する折込部間は上部稜線となっており、この部分では逆に収容物との間に隙間が生じるので、爪も入りやすくなっているのである。
図6は、上部折込部6や下部折込部12について別の実施例を示すものである。
前記上部折込部6や下部折込部12は、菱形状のものであったが、上蓋部2の上部折込部6及び収容部3の下部折込部12は、六角形の折込部71を形成するもので、稜線72、折曲線73、及び複数の折込補助線74を構成するもの[図6(a)]や、楕円の折込部81を形成し、稜線82、折曲線83、及び折込補助線84を構成するもの[図6(b)]などであってもよい。
従って、様々なデザインをもつ折込部を設けることで、デザイン性に富んだ上蓋部2及び収容体3を構成することができる。
以上詳述したように、この発明の箱型収容体(一例として紙箱)1は、上蓋部2と、開口部16を備える収容部3とを有し、開口部16より収容物22を収容し、この収容部3が、底面10と、その底面10に対して起立して設けられた矩形断面を有する内空状の複数の外側面5A、5Bとを備え、その側部上面11A、11Bと内側面15A、15Bとの間に形成された上部稜線8A、8Bを設けた開口部16を有し、上部稜線8A、8Bに上部折曲線7によって区画された上部折込部6を設け、上部折込部6が上部稜線8A、8Bを窪ませて形成されるとともに、内側面15A、15Bの上部折込部6周辺に隆起部21が形成される。
又上部折込部6は、上部折曲線7によって区画され、上部折曲線7が側部上面11A、11B及び内側面15A、15Bにわたって形成される。
上部折込部6が上部稜線8A、8Bに沿って等間隔で複数形成され、更に上部折込部6内に折り込みを容易にする折込補助線9を設ける。
更に付加して、外側面5A、5Bの外側部と底面10とが下部稜線14A、14Bを介して連続して形成され、下部稜線14A、14Bに、下部折曲線13によって区画された下部折込部12を備えた紙箱1であって、下部折込部12が下部稜線14A、14Bを窪ませて形成される。
又、下部折込部12が下部稜線14A、14Bに沿って等間隔で複数形成される。そして、下部折込部12内に折り込みを容易にする折込補助線9を設ける。
なお、上述の例では、箱型収容体の一例としてお菓子などの紙箱について説明したが、この発明はこれに限定されるものではなく、紙箱を構成する紙は、樹脂等をコーティングしたり、フィルム等を貼り合わせたりする多層フィルム等に適用してもよい。
又紙箱に限定されず、例えばプラスチックシート(単層・多層)やそれにホログラム等の各種表面加工を施したものでも良い。また紙箱とプラスチックの複合容器にも応用可能である。
更に、上蓋部と収容部が別体に構成されている箱型収容体に適用してもよく、収容物を形成する構造も、中仕切りを用いた形状に限定せず、隆起部を押すことによってたわんで収容物を取り出せる構造を形成していればよい。
更に、容器の形状、及び折込部の形状は、矩形に限らず、楕円形や多角形に構成してもよい。
本発明の紙箱収容体としての紙箱の斜視図である。 図1の紙箱の展開図である。 図1の側部上面と内側面との境界線である上部稜線の折曲状態を示す説明図であり、(a)は、折り込む前の説明図、(b)は、折曲途中の説明図、(c)は、紙箱に折り曲げた後の説明図である。 図1の紙箱の(a)は、A−A線矢視断面図、(b)は、B−B線矢視断面図である。 (a)は、図1の紙箱の収容部に収容物を入れた場合の平面図であり、(b)は、(a)のC−C線矢視断面図である。(c)は(a)の中仕切り23の斜視図である。 図1の折込部を構成する別の実施例を示した状態図であり、(a)は、折込部が六角形の状態図、(b)は、楕円形の状態図である。 図1の紙箱の上蓋部について身蓋タイプの実施例を説明した斜視図である。 従来の紙箱の(a)は、平面図、(b)は、D矢視断面図である。
符号の説明
1 紙箱(箱型収容体)
2 上蓋部
3 収容部
4A 天板上面
4B 天板下面
5A、5B 外側面
6 上部折込部
7 上部折曲線
8A、8B 上部稜線
9 折込補助線
10 底面
11A、11B 側部上面
12 下部折込部
13 下部折曲線
14A、14B 下部稜線
15A、15B 内側面
16 開口部
17A、17B 折返部
18、19、20 フラップ
21 隆起部
22 収容物
23 中仕切り
31A、31B、32A、32B、33、34 罫線
S1、S2 側部

Claims (6)

  1. 上蓋部と、開口部を備える収容部とを有し、前記開口部より収容物を収容する箱型収容体であって、
    収容部が、底面と、該底面に対して起立して設けられた矩形断面を有する内空状の複数の側部とを備え、上蓋部で収容部を覆う箱型収容体において、
    前記側部は、前記箱型収容体の内側の側面である内側面と、前記箱型収容体の外側の側面である外側面とが、側部上面を介して連設するように構成され、前記側部上面と前記内側面を介する線を上部稜線とし、
    前記収容部の前記上部稜線に上部折込部を設け、前記上部折込部が前記上部稜線を窪ませて形成されるとともに、前記内側面の前記上部折込部周辺に隆起部が形成されることを特徴とする箱型収容体。
  2. 前記上部折込部は、上部折曲線によって区画され、前記上部折曲線が前記側部上面及び前記内側面にわたって形成された請求項1記載の箱型収容体。
  3. 前記上部折込部が前記上部稜線に沿って等間隔で複数形成されることを特徴とする、請求項1に記載の箱型収容体。
  4. 前記上部折込部内に折り込みを容易にする折込補助線を設けることを特徴とする、請求項1に記載の箱型収容体。
  5. 前記側部の外側面と前記底面とが下部稜線を介して連続して形成され、前記下部稜線に、下部折曲線によって区画された下部折込部を備えた箱型収容体であって、前記下部折込部が前記下部稜線を窪ませて形成されることを特徴とする、請求項1に記載の箱型収容体。
  6. 前記下部折込部は、前記下部稜線に沿って等間隔で複数形成され、又前記下部折込部内に折り込みを容易にする折込補助線を設けたことを特徴とする、請求項5に記載の箱型収容体。
JP2005206223A 2005-07-14 2005-07-14 箱型収容体 Expired - Fee Related JP4735094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206223A JP4735094B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 箱型収容体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206223A JP4735094B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 箱型収容体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007022581A JP2007022581A (ja) 2007-02-01
JP4735094B2 true JP4735094B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37783868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005206223A Expired - Fee Related JP4735094B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 箱型収容体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4735094B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020203711A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 大阪シーリング印刷株式会社 包装箱

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS473497Y1 (ja) * 1969-09-26 1972-02-05
JP2000109057A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Toppan Printing Co Ltd 紙容器
JP2003160124A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Mitsutaka Uto 額縁等包装箱
JP2004059001A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Rengo Co Ltd 厚紙の折曲構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS473497Y1 (ja) * 1969-09-26 1972-02-05
JP2000109057A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Toppan Printing Co Ltd 紙容器
JP2003160124A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Mitsutaka Uto 額縁等包装箱
JP2004059001A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Rengo Co Ltd 厚紙の折曲構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007022581A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735093B2 (ja) 箱型収容体
JP7107098B2 (ja) 包装箱
KR200390818Y1 (ko) 포장용 상자
JP4735094B2 (ja) 箱型収容体
JP4888810B2 (ja) 包装用容器
JP6637453B2 (ja) 包装箱
JP5657213B2 (ja) 緩衝部材を用いた梱包構造
JPH11105855A (ja) ダンボール箱
JP6832323B2 (ja) 包装箱
JP5816351B1 (ja) 梱包箱
JP6524160B2 (ja) 折り畳み式コンテナ
JP6744189B2 (ja) 包装箱
JP6536290B2 (ja) 箱および該箱用のブランクシート
JP5878609B1 (ja) 梱包箱
JP6287171B2 (ja) 梱包材及びシート
JP3789114B2 (ja) 輸送箱
JP5554697B2 (ja) 運搬陳列兼用ケース
JP7444085B2 (ja) トレイ
JP3115135U (ja) 梱包用収納箱
JP2612422B2 (ja) 段ボール製通箱およびその通箱本体形成用素板
JP4640808B2 (ja) 収納箱
JP4999545B2 (ja) 収納ケース
JP4518840B2 (ja) 陳列ケース兼用ダンボール箱
JP3024430U (ja) 書籍型収納ケース
JP2023094999A (ja) 包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees