JP3024430U - 書籍型収納ケース - Google Patents

書籍型収納ケース

Info

Publication number
JP3024430U
JP3024430U JP1995012768U JP1276895U JP3024430U JP 3024430 U JP3024430 U JP 3024430U JP 1995012768 U JP1995012768 U JP 1995012768U JP 1276895 U JP1276895 U JP 1276895U JP 3024430 U JP3024430 U JP 3024430U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
covering
paperboard
side surfaces
rectangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995012768U
Other languages
English (en)
Inventor
委千弘 富田
靖夫 安藤
Original Assignee
高崎製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高崎製紙株式会社 filed Critical 高崎製紙株式会社
Priority to JP1995012768U priority Critical patent/JP3024430U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024430U publication Critical patent/JP3024430U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物品の収納部を安定して堅牢に形成できる書
籍型収納ケースを提供する。 【解決手段】 中央部に開口(4)を有し、対向する1
組の辺のそれぞれ両端部をいずれも外側に延設して凸片
を形成した矩形板紙を複数枚重ねて収納部材(6)を形
成し、該収納部材(6)の該凸片の重なりにより形成さ
れた凸部(5)を両端に有する2つの側面と2つの開口
形成面とを、該開口と連通する外面開口を設けた少なく
とも2つの被覆平面と2つの側面両端のそれぞれの凸部
間に嵌合するように両端に切欠き部(16)を設けた2つ
の被覆側面で囲んで上記収納部材を固定した板紙からな
る被覆部材を略半折りの表紙部材(22)の内側片面に固
着したことを特徴とする書籍型収納ケース。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は書籍型収納ケースに関し、特に壊れ易い品物の保管、運搬に適し、書 籍として取扱いのできるものである。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】
従来からパソコン用のCD−ROMやフロッピィディスクを販売する際に、種 々の書籍型の収納ケースが用いられているが、安価で丈夫、且つ収納物の保護性 を十分に満足するケースは得られていない。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本考案はこれに鑑み種々検討して、上記全ての要求を満足する書籍型収納ケー スを提供するものである。
【0004】 即ち本考案の収納ケースの第1は、中央部に開口を有し、対向する1組の辺の それぞれ両端部をいずれも外側に延設して凸片を形成した矩形板紙を複数枚重ね て収納部材を形成し、該収納部材の該凸片の重なりにより形成された凸部を両端 に有する2つの側面と2つの開口形成面とを、該開口と連通する外面開口を設け た少なくとも2つの被覆平面と2つの側面両端のそれぞれの凸部間に嵌合するよ うに両端に切欠き部を設けた2つの被覆側面とで囲んで上記収納部材を固定した 板紙からなる被覆部材を略半折りの表紙部材の内側の片面に固着したことを特徴 とするものであり、この際被覆部材が開口を有する3面の被覆平面とそれらの間 に2面の被覆側面を有し、さらに一方端の被覆平面の形成した外面開口が収納部 材の開口より小さく、且つ他方端の被覆平面を外側にして該収納部材を被覆して 該他方端の被覆平面を表紙部材の片面に貼着するのは有効である。
【0005】 また本考案の収納ケースの第2は、中央部に開口を有し、対向する1組の辺の それぞれ両端部をいずれも外側に延設して凸片を形成した矩形板紙を複数枚重ね て収納部材を形成し、該収納部材の該凸片の重なりにより形成された凸部を両端 に有する2つの側面と2つの開口形成面とを囲んで該収納部材を固定する折り曲 げ自在な板紙であって、2つの側面両端のそれぞれの凸部間に嵌合するように両 端に切欠き部を設けた2つの被覆側面と、該収納部材の一方の開口形成面を覆い 、該開口と連通する外面開口を設けた被覆平面と、該収納部材の他方の開口形成 面を覆い、該板紙の先端縁を互いの厚さ部位同士で係合させて互いに他方の先端 縁を係止する係止被覆平面とからなる被覆部材の該係止被覆平面を略半折りの表 紙部材の内側の片面に固着したことを特徴とするものである。 そして上記いずれの収納ケースの場合も、複数枚重ねる矩形板紙の中間に、該 矩形板紙の外周形状と同じ形状で該矩形板紙の開口に通ずる開口を有しもしくは 有さず、さらに所望の形に切開用のミシン目を設けた中間仕切紙を挟み入れるの は効果的である。
【0006】 本考案で用いる板紙としてはダンボール紙や通常の厚紙等腰のある紙が好適に 用いられる。そして同形の矩形板紙を複数枚重ね合わせて立体的に形成すること でその開口も重なり合って深さのある物品収納部が形成される。従って該開口の 形状を収納すべき物品の形状に加工しておけばその物品専用の収納ケースが得ら れる。
【0007】 ここで複数枚重ね合わせる矩形板紙のいずれかの間に、該矩形板紙と同じ外周 形状を有する中間仕切紙を挟入しておくことにより、上記物品収納部は容易に上 下の二室に分割できる。しかもこの中間仕切紙には該矩形板紙の開口に通じて該 開口より小さい開口を設けたり、又は開口を設けないこともできるが、いずれの 場合も切開用のミシン目を設けてあるので簡単に破れて該矩形板紙の開口スペー スと同じ大きさの開口を形成することができ、下側に収納した物品も容易に取り 出させる。なお該中間仕切紙は該矩形板紙より薄い紙で十分である。
【0008】 また矩形板紙の1組の対向辺の両端部に設ける凸片は、被覆部材に用いる板紙 の板厚程度に突出させておけばよい。そしてこの凸片を重ねて形成される収納部 材側面の両端の凸部により、これら凸部間に被覆部材の被覆側面を嵌合させるこ とで該収納部材は固く安定してバインドされることになる。
【0009】 また本考案収納ケースの第1において、被覆部材を3面の被覆平面と2面の被 覆側面を有する構成とし、両端の被覆平面のうち一方端の被覆平面の外面開口を 収納部材の開口より小さく形成し、且つ該一方端の被覆平面を内側にし、他方端 の被覆平面を外側にして該収納部材の周囲を折り曲げて囲むことで、開口が重な って形成される物品収納部の底面から該被覆部材の他方端の被覆平面の板紙1枚 分だけ高い中敷き板が形成され、収納される物品へのクッション性、保護性がよ り良好となる。
【0010】 本考案の第2において、収納部材の他方の開口形成面を覆う折り曲げ自在な板 紙からなる被覆部材の係止被覆平面を、該板紙の先端縁を該板紙の互いの厚さ部 位同士で係合させる構成としたので、簡単に収納部材を一束に固定でき、しかも ばらけにくく、さらに表紙部材へ固着する側の被覆部材は板紙の一層構造となる ので板紙が節約でき且つ固着した際の保形性が良い。
【0011】
【実施例】
次に本考案の実施例を図面により説明する。
【0012】 (実施例1) 図1に示すように中央部に開口(1)を有し、対向する1組の長辺の両端にそ れぞれ凸片(2)を1mm突出させて設けた板厚2mmのダンボール紙からなる矩形 板紙(3)を、図2のように4枚重ね合わせて中央部にCD−ROMを納めたプ ラスチック製矩形容器用の物品収納部(4)と側面に上記凸片(2)の重なり合 った凸部(5)を有する収納部材(6)を形成した。なお物品収納部(4)の内 壁に形成した凹所(7)は収納した矩形容器を取り出す際に指を挿入する部分で ある。
【0013】 次に図3に示すように3面の被覆平面(10)(11)(12)とその間に2面の被 覆側面(13)(14)を有して、上記収納部材(6)を被覆するように折り曲げる 構成の板厚1mmのダンボール紙からなる被覆部材(15)を形成した。そして中央 の被覆平面(11)には上記矩形板紙(3)と同一の開口(1)を設け、一方端の 被覆平面(10)の開口(1a)は上記開口(1)より小さく形成し、且つ他方端 の被覆平面(12)の開口(1b)はほぼ中央の被覆平面の開口(1)と同様とし た。さらに被覆側面(13)(14)は両端に切欠き部(16)を形成しておく。この 被覆部材(15)は図4のように一方端の被覆平面(10)を内側に、他方端の被覆 平面(12)を外側に折り曲げ、この内側に上記図2の収納部材(6)を設置して 該収納部材(6)を強固に固定する。
【0014】 図5は収納部材(6)を被覆部材で被覆固定した状態を示すもので、該収納部 材(6)の側面の両端の凸部(5)が被覆部材(15)の被覆側面両端の切欠き部 (16)に嵌合し、即ち該被覆側面(13)(14)が両端の該凸部(15)(15)間に 嵌合する。このとき開口の底部には一方端の被覆平面(10)による小さい開口( 1a)が現われている。
【0015】 次に図6に示すように表表紙(20)と裏表紙(2)となる面を有する厚さ1mm の厚紙からなる表紙部材(22)の該裏表紙(21)の内側面に、図5に示すような 収納部材を固定した被覆部材の他方端の被覆平面(12)を貼着することにより一 方端の被覆平面(10)により中間中敷き(23)を形成した図7のような書籍型収 納ケースを得る。
【0016】 (実施例2) 図8に示すように、収納部材に形成されている開口と同じ大きさで実施例1と 同様のCD−ROMケースを収納する開口(1)を設けた被覆平面(25)の両側 にそれぞれ被覆側面(13)(14)を介して該被覆平面(25)と同じ大きさの平面 を以下のように縦に2分割した分割片(26)(27)を一体に形成した被覆部材を 厚さ1mmのダンボール紙で作った。 即ちこれら分割片(26)(27)のそれぞれの先端縁を、該分割片(26)(27) を被覆側面(13)(14)部分で折り曲げて互いに合わせたときに互いに係合する ような鉤型(28)(28′)に形成した。そしてこれら分割片(26)(27)の先端 縁の鉤型部を互いに係合させたときに中央部に上記開口(1)と同じ大きさの開 口が形成されるように、各分割片(26)(27)の先端縁側を大きく切り欠いた。
【0017】 このような被覆部材によれば、図9の示すように積層収納部材を囲むように折 り畳むことによって該被覆部材の被覆側面(13)(14)両端の切欠き部(16)( 16)が該収納部材の側面両端の凸部(5)(5)に係合するので該収納部材を固 定でき、さらにそれぞれの分割片(26)(27)の対向する鉤型部(28)(28′) を材料であるダンボール紙の厚さ部位で互いに係合させ合うことにより、各分割 片(26)(27)は互いに他方の分割片と容易に係止し合って係止被覆平面(29) を形成する。その後該被覆部材の分割片(26)(27)の係合し合った面(図9で の上面)を図6に示すような表紙部材(22)の内側の片側面に貼着する。
【0018】 (実施例3) 図8に示すような中央の被覆平面とその両側に被覆側面を介して分割片を一体 に形成した被覆部材において、該被覆平面の開口をCD−ROMケースを収納す る大きさより大きく、そのCD−ROMの内容を一部視覚化したガイド冊子等を 収納できる大判開口(30)とし、該分割片を係合させ合って形成させる係止被覆 平面の開口は実施例1と同様のCD−ROMケースを収納できる大きさとした。 次にこのような被覆部材(31)で固定する収納部材の4枚の矩形板紙のうち1枚 は上記大判開口(30)と同じ大きさの開口を有する大判開口板紙(33)とし他の 3枚は上記と同様CD−ROMケースを収納できる大きさのCDケース開口(34 )を有するCDケース開口板紙(35)(36)(37)とした。
【0019】 そして図10のように3枚重ねたCDケース開口板紙(35)(36)(37)とその 上に重ねる大判開口板紙(33)との間に、CDケース開口(34)を一部塞ぐ紙片 (38)(38′)を切開用ミシン目(39)を介して一体に設けることにより中央部 に小開口(40)を形成し、且つ外周は上記板紙(33)(35)(36)(37)と同様 に凸片(2)を設けた中間仕切紙(41)を挟入した。なおこの中間仕切紙は厚さ 0.3mmである。 その後上述の大判開口(30)を有する被覆部材の被覆平面(31)を積層した矩 形板紙のうち大判開口板紙(33)側に当てがい、且つ係止被覆平面はCDケース 開口板紙(37)側に形成されるように当該被覆部材を折り曲げて収納部材及び中 間仕切紙(41)を一体に固定した。
【0020】 このように収納部を形成した被覆部材を、その係止被覆平面側を表紙部材の内 側面に貼着することで、底部(下側)にCD−ROMケースの収納部を有し、中 間仕切紙(41)を境に上側にはガイド冊子等の収納部を有する書籍型収納ケース が得られる。そして底部のCD−ROMケースを取り出すにはミシン目(39)に 沿って紙片(38)(38′)を切り取れば容易に実施できる。
【0021】
【考案の効果】
本考案の書籍型収納ケースによれば接着剤など使用せずに板紙を単に積み重ね て側面部の係止だけで固く収納空間を形成でき、収納物品への保護性が向上した 。また収納部材を被覆固定する被覆部材により収納空間底部に一層保護性を高め ることのできる中間中敷きを容易に形成することができる。 さらに係止被覆平面を形成した被覆部材を用いれば、収納部材を一重の囲みで 確実且つ安定して固定できる効果がある。また中間仕切紙により収納空間を上下 に区分して別々の物品を収納できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に用いる矩形板紙の一例を示す平面図で
ある。
【図2】矩形板紙を積み重ねた収納部材を示す斜視図で
ある。
【図3】本考案に用いる被覆部材の一例を示す平面図で
ある。
【図4】被覆部材を折り曲げた状態を示す斜視図であ
る。
【図5】被覆部材で収納部材を被覆固定した状態を示す
斜視図である。
【図6】本考案に用いる表紙部材の一例を示す平面図で
ある。
【図7】本考案書籍型収納ケースの一例を示す斜視図で
ある。
【図8】本考案に用いる被覆部材の他の例を示す平面図
である。
【図9】上記被覆部材で収納部材を被覆固定した状態を
示す斜視図である。
【図10】中間仕切紙を収納部材内に挟入した状態を示
す一部切欠いた斜視図である。
【符号の説明】
1 開口 2 凸片 3 矩形板紙 4 物品収納部 5 凸部 6 収納部材 7 凹所 10 一方端の被覆平面 11 中央の被覆平面 12 他方端の被覆平面 13、14 被覆側面 15 被覆部材 16 切欠き部 20 表表紙 21 裏表紙 22 表紙部材 25 被覆平面 26、27 分割片 28、28′ 鉤型部 29 係止被覆平面 30 大判開口 31 被覆部材 33 大判開口板紙 34 CDケース開口 35、36、37 CDケース開口板紙 38、38′ 紙片 39 ミシン目 40 小開口 41 中間仕切紙

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央部に開口を有し、対向する1組の辺
    のそれぞれ両端部をいずれも外側に延設して凸片を形成
    した矩形板紙を複数枚重ねて収納部材を形成し、該収納
    部材の該凸片の重なりにより形成された凸部を両端に有
    する2つの側面と2つの開口形成面とを、該開口と連通
    する外面開口を設けた少なくとも2つの被覆平面と2つ
    の側面両端のそれぞれの凸部間に嵌合するように両端に
    切欠き部を設けた2つの被覆側面とで囲んで上記収納部
    材を固定した板紙からなる被覆部材を略半折りの表紙部
    材の内側片面に固着したことを特徴とする書籍型収納ケ
    ース。
  2. 【請求項2】 被覆部材が開口を有する3面の被覆平面
    とそれらの間に2面の被覆側面を有し、さらに一方端の
    被覆平面の形成した外面開口が収納部材の開口より小さ
    く、且つ他方端の被覆平面を外側にして該収納部材を被
    覆して該他方端の被覆平面を表紙部材の片面に貼着した
    請求項1記載の書籍型収納ケース。
  3. 【請求項3】 複数枚重ねる矩形板紙の中間に、該矩形
    板紙と同じ外周形状で該矩形板紙の開口に通ずる開口を
    有しもしくは有さず、さらに所望の形に切開用のミシン
    目を設けた中間仕切紙を挟み入れた請求項1又は2記載
    の書籍型収納ケース。
  4. 【請求項4】 中央部に開口を有し、対向する1組の辺
    のそれぞれ両端部をいずれも外側に延設して凸片を形成
    した矩形板紙を複数枚重ねて収納部材を形成し、該収納
    部材の該凸片の重なりにより形成された凸部を両端に有
    する2つの側面と2つの開口形成面とを囲んで該収納部
    材を固定する折り曲げ自在な板紙であって、2つの側面
    両端のそれぞれの凸部間に嵌合するように両端に切欠き
    部を設けた2つの被覆側面と、該収納部材の一方の開口
    形成面を覆い、該開口と連通する外面開口を設けた被覆
    平面と、該収納部材の他方の開口形成面を覆い、該板紙
    の先端縁を互いの厚さ部位同士で係合させて互いに他方
    の先端縁を係止する係止被覆平面とからなる被覆部材の
    該係止被覆平面を略半折りの表紙部材の内側の片面に固
    着したことを特徴とする書籍型収納ケース。
  5. 【請求項5】 複数枚重ねる矩形板紙の中間に、該矩形
    板紙と同じ外周形状で該矩形板紙の開口に通ずる開口を
    有しもしくは有さず、さらに所望の形に切開用のミシン
    目を設けた中間仕切紙を挟み入れた請求項4記載の書籍
    型収納ケース。
JP1995012768U 1995-11-08 1995-11-08 書籍型収納ケース Expired - Lifetime JP3024430U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995012768U JP3024430U (ja) 1995-11-08 1995-11-08 書籍型収納ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995012768U JP3024430U (ja) 1995-11-08 1995-11-08 書籍型収納ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3024430U true JP3024430U (ja) 1996-05-21

Family

ID=43159666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995012768U Expired - Lifetime JP3024430U (ja) 1995-11-08 1995-11-08 書籍型収納ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024430U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6079563A (en) Container for compressors and other goods
JP7107098B2 (ja) 包装箱
JP4653081B2 (ja) 収納ケース
JP2007022580A (ja) 箱型収容体
JP3024430U (ja) 書籍型収納ケース
JPH11512688A (ja) 製品の包装・展示ユニット
JP4573955B2 (ja) 分離可能な複数の収容部を備えたカートン
JP7391759B2 (ja) 包装箱
JP7479731B1 (ja) 紙箱
JP3240713U (ja) 包装容器及び展開体
JP2012166813A (ja) 焼き鳥箱
JP4419277B2 (ja) 紙製包装用箱
JP2540409Y2 (ja) シート収納容器
JPH0646818Y2 (ja) 収容箱
JPH0549618U (ja) 容器収納用紙箱
JP7463956B2 (ja) 包装箱
JP7442248B2 (ja) コンテナ形成用シート体およびコンテナ
JP2023094999A (ja) 包装容器
JPS624510Y2 (ja)
JP2023022597A (ja) 包装箱、型紙セット及び梱包体
US20180305068A1 (en) Packaging
JPH0610118U (ja) 扁平折箱
JPS5937455Y2 (ja) 組立て箱
JPH0144092Y2 (ja)
JP3072365U (ja) 書類入れ