JP3162702U - 包装容器 - Google Patents

包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3162702U
JP3162702U JP2010001933U JP2010001933U JP3162702U JP 3162702 U JP3162702 U JP 3162702U JP 2010001933 U JP2010001933 U JP 2010001933U JP 2010001933 U JP2010001933 U JP 2010001933U JP 3162702 U JP3162702 U JP 3162702U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging container
rear wall
lid
container according
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010001933U
Other languages
English (en)
Inventor
ミカエル ケリモヴ,ニコロ
ミカエル ケリモヴ,ニコロ
ぺトリ ライティネン,イラーリ
ぺトリ ライティネン,イラーリ
Original Assignee
ミカエル ケリモヴ,ニコロ
ミカエル ケリモヴ,ニコロ
ぺトリ ライティネン,イラーリ
ぺトリ ライティネン,イラーリ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミカエル ケリモヴ,ニコロ, ミカエル ケリモヴ,ニコロ, ぺトリ ライティネン,イラーリ, ぺトリ ライティネン,イラーリ filed Critical ミカエル ケリモヴ,ニコロ
Application granted granted Critical
Publication of JP3162702U publication Critical patent/JP3162702U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/029Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body the tubular body presenting a special shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/18Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding a single blank to U-shape to form the base of the container and opposite sides of the body portion, the remaining sides being formed primarily by extensions of one or more of these opposite sides, e.g. flaps hinged thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/20Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form
    • B65D5/2038Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form at least two opposed folded-up portions having a non-rectangular shape
    • B65D5/2042Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form at least two opposed folded-up portions having a non-rectangular shape triangular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/64Lids
    • B65D5/66Hinged lids
    • B65D5/6602Hinged lids formed by folding one or more extensions hinged to the upper edge of a tubular container body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/64Lids
    • B65D5/66Hinged lids
    • B65D5/6626Hinged lids formed by folding extensions of a side panel of a container body formed by erecting a "cross-like" blank
    • B65D5/665Hinged lids formed by folding extensions of a side panel of a container body formed by erecting a "cross-like" blank the lid being held in closed position by self-locking integral flaps or tabs
    • B65D5/6655Local flaps or tabs provided at the lid edge opposite to the hinge
    • B65D5/6658Local flaps or tabs provided at the lid edge opposite to the hinge combined with flaps or tabs provided at the side edges of the lid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/64Lids
    • B65D5/66Hinged lids
    • B65D5/6685Hinged lids formed by extensions hinged to the upper edge of a container body formed by erecting a blank to U-shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】大きな力を使わなくても簡単に開けられる日用消費財用のカートン包装容器を提供する。【解決手段】蓋1と、底面5と、少なくとも3つの壁2、3、4と、を含み、その1つが後壁2であり、該後壁は、該後壁2が前記蓋1と関節式に連接して保存空間を形成するように前記蓋1にも前記底面5にもそれぞれ連接され、前記壁のうちの前記後壁2には開封を容易にするために材料圧縮部を設けて該包装容器を構成する。略三角形であると共に、前記蓋1と前記底面5から前記後壁2に続く少なくとも1つの辺、好ましくは底面5の辺が、前記後壁2がピンと張るように、且つ前記包装容器を閉じるために外側に湾曲させて構成する。【選択図】図1

Description

本発明は包装容器に関する。本発明は特に、大きな力を使わなくても簡単に開けられる日用消費財用のカートン包装容器に関する。より正確には、本発明は請求項1のプリアンブルに記載の包装容器に関する。
オートミルのフレーク、グラニュー糖、及び例えばO−リング等の日用消費財は通常は多面包装容器に包装される。消費者の好みが簡素な包装に移行した後は、ボール紙製のカートン包装容器が経済的、製造上、及びリサイクル上の特性によってますます人気を博している。カートン包装容器は通常は角柱形のボール紙箱であり、その蓋を折り目に沿って開けることができる。このような包装容器は更に、蓋をそのままの状態に保つための閉じフラップを備えている。上記の種類の包装容器は、前縁に下向きの舌状の閉じ片を具備し、そのために内側の前縁が適宜の対応部品を備える包装容器が開示されている文献、日本特許第2007326611 A号から公知である。蓋の後縁には補足的に、より簡単に開けられるようにアーチ状の折り目が設けられている。
しかし、先行技術による解決方法には重大な欠点がある。すなわち公知の包装容器は、特に消費者の手の力が弱い場合に取り扱いが面倒であることが明らかになっている。このような消費者は例えば、リューマチ患者や老人、又は片手が不自由な消費者である。先行技術による包装容器は更に、包装容器を手で掴みにくく、又は包装容器の閉鎖機構を使うのにある程度の手先の器用さを前提としている場合は開封できないことが判明している。角柱形の箱は、これを片手で保つにはかなりの手の力を要するので、特に面倒であることが明らかになっている。
日本特許第2007326611 A号
本発明は、先行技術の問題点の少なくとも一部を解決し、改良された種類の包装容器を製造することを目的とする。更に、特に手の力が弱い消費者向けに適する不便ではない包装容器を製造することが実施形態の目的である。
この目的は、蓋と、底面と、少なくとも3面の壁とを含む本発明による包装容器によって達成可能である。壁の1つは後壁であり、この後壁には蓋並びに床がそれぞれ連接され、その内部に包装容器による保存空間が形成される。後壁は略三角形の蓋を関節状に連接し、簡単に開封できるように例えば刻み目等の材料圧縮部を備えている。蓋及び底面から後壁に続く少なくとも1つの辺、好ましくは底面の辺は後壁がピンと張るように、かつ包装容器を閉めるために外側に湾曲しており、この張力は包装容器を開けるために材料圧縮部を内側にパチンと割って開けることによって取り除かれる。
より正確には、本発明は請求項1の特徴記載部に記載の特徴を有している。
本発明によって多大な利点が達成される。すなわち、本発明による包装容器は包装容器の形状により手で安定して掴むことができる。すなわち、後壁が膨らみのある形状であるため、手のひらへの座りがよく、包装容器を保持するために僅かな押圧力しか必要ない。例えば、包装容器を親指と中指で保つ場合は、人差し指又は中指で、又は両方の指で包装容器の後壁を支えることによって制御された状態で包装容器を傾けられる。同様に、後壁を押すことによって包装容器を簡単に便利に開けられ、その際に蓋が開き、次いで蓋と後壁とが凹む。利用後は、蓋を元の位置に押し戻すことによって包装容器は同様に良好に再び閉じられる。本発明による包装容器は略三角形の形状であるため、包装容器の前縁が尖っているので中身を片手で簡単に目標位置に注ぎ出すことができ、包装容器を開けたままにして片手で簡単に運ぶことができる。折り目は簡単な構造であるため、包装容器の寿命全体よりも容易に長持ちし、包装容器は必要に応じて単一のカートン素材から製造することができる。カートン材料の場合、包装容器のリサイクル、及び堆肥としての再利用が可能である。例えばプラスチック等の添加材を加えれば、カートンは良好な安定性、長い耐用性、及び優れた遮水性及び脂肪遮断特性を達成可能である。更に、カートンの粗いつや消し表面により包装容器の外面とユーザーの指との間に適度の摩擦を生じる。同様に、カートンの表面は印刷にも有利である。
一実施形態によれば、包装容器の側壁には最小限の力を使って破くことができる開封シールの役割を果たすスリット・ミシン目が設けられている。その際、シールが無傷であれば包装容器が未開封であることが容易に分かる。
第2の実施形態によれば、開いたり押したりする個所を触覚で見つけ易くする浮き彫りがスリット・ミシン目に施されている。これは特に目の不自由な消費者にとって便利である。
以下に添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
本発明の実施形態による包装容器の平面図である。 本発明の実施形態による開いた状態の包装容器である。 折り目の参照番号を付した図1の平面図である。 本発明の実施形態による複数の部品で製造された包装容器の平面図である。 本発明による包装容器の使用方法を示す見取り図である。 略三角形の形状の実施例を示す図である。 一実施形態による別の平面図である。 注ぎ溝が別個に連接可能な部品である一実施形態による包装容器の更に別の平面図である。 底面と注ぎ溝とが別個に連接可能な部品である一実施形態による包装容器の更に別の平面図である。 一実施形態による後壁の材料圧縮部を示す図である。
図1及び3から明らかなように、一実施形態による本発明の包装容器は単一の部品から製造可能である。包装容器は基本的にどの材料から作製してもよいが、材料はカートンであることが好ましく、それによって加工し易く、良好な費用効果とエコロジー効果を達成でき、そのためカートンは日用消費財用の包装材料として極めて適している。一般に、包装される物品の特性は勿論、材料によって規定される。適切な材料は特に包装産業のカートンであり、これはプラスチック又は金属フォイルで多層構造に積層され、又は香料又はその他の保護層を施すことができる。上記の図に示す実施形態によれば、底面5の形状は略三角形であり、その第2の折り目dは外側に湾曲している。これに関連して、略三角形という表現は少なくとも3辺の形状を表し、その辺は真っすぐでも湾曲していてもよく、辺の角は尖っていてもよく、又は面取りされた多角形を含んでいてもよい。したがって、これに関連して例えば1つの辺が湾曲し、第2の辺が他の辺よりもかなり短い四角形は、略三角形であると解釈することができる(図6)。一般に底面は、例えば湾曲しており、しかも組み立てられて後壁2の方向に続く縁で外側に膨らんでいれば円形でもよい。
前述のように、底面5は第1の折り目e、第2の折り目d及び第3の折り目を形成する3つの辺を有しており、これらの辺には底面5を包装容器の壁面と接合するための接合フラップ14が繋がっている。一般に、折り目は壁面をそこから互いに折り返すことができる壁面間の折り返し個所である。底面5の第1の接合フラップ12も、折り目eと向き合う折り目fで包装容器の第2の側壁4と連接されており、ここに記載の実施形態では包装容器の形状は、好ましくは幅よりも高さが大きい四角形である。これに関して、高さの値を示す上方向は、組み立てられた包装容器の蓋部分がある垂直方向を意味する。これに対応して、下方向は反対側の垂直方向、すなわち組み立てられた包装容器の底面5がある方向を意味する。したがって、幅とは垂直方向に対する法線距離の値を意味する。
図1及び3を更に参照すると、折り目fは第2の側壁4と、より正確には側壁4の下縁と接触している。第2の側壁4の第2の側縁は、第1の側壁3及び第2の側壁4を連接する折り目bで第1の側壁と連接している。第1の側壁3の形状は好ましくは、第2の側壁4と同一である。第1の側壁3の折り目bとは反対側の辺は折り目aを含んでおり、この折り目で、側壁3を後壁2に接合するための接合フラップ15が側壁3と連接している。本発明の実施形態により、側壁3、4には好ましくはスリット・ミシン目8が設けられ、これは第2の側壁4から最も遠い位置にある第1の側壁の上角、又はその直近位置から始まり、弧を描いて折り目bまで下方に延び、そこから再び弧を描いて第2の側壁4の上角又はその直近位置まで上方に延びている。スリット・ミシン目8は押し抜き又はエンボス加工によって実現可能である。あるいは、包装容器を組み立てる際に、前述の種類のミシン目8を裁断によって作成することもできる。しかし、この場合は、包装容器が未開封であることが分かるという、スリット・ミシン目により生ずる利点がなくなる。図1及び3に示す実施形態によれば、スリット・ミシン目8は弧を描いて延びているが、本発明の枠内でスリット・ミシン目は、例えば波状又は直線等の任意の別の形状を備えていてもよい。
図1及び3から更に分かるように、第2の側壁4の上縁は、間にある折り目gによって蓋1と連接している。蓋1は略三角形であり、好ましくは完全な三角形である。蓋1は、蓋1が第1の側壁3に連接するように、第2の辺から間にある折り目lによって第1の接合フラップ9に接合されている。一方では、蓋1は第3の辺から間にある折り目kによって包装容器の後壁2の上縁に接合している。後壁2はその第1の側縁から折り目hによって接合フラップ11に接合され、このフラップ11によって後壁2を第2の側壁4に接合させることができる。後壁2も折り目iによって注ぎ溝7の第2の側縁に接合される。壁7、7の形状は四角形であり、大きさは最大で側壁3、4と同じである。後壁2は、後壁2の上部、好ましくは後壁2の四半分に位置する、例えば刻み目等の湾曲し、好ましくは円形の材料圧縮部mを具備している。刻み目mはより簡単に反ることができるようにするための後壁2の一種の刻印である。本発明の実施形態によれば、刻み目mは弧を描いて下方に延びている。すなわち、蓋1から離れるように、特に蓋1と後壁2との間にある折り目kから離れるように湾曲している。
組み立ての際は、底面の第1の接合フラップ12、第2の接合フラップ13及び第3の接合フラップ14がそれぞれ折り目e、d及びcで底面5に対して90°だけ上方に折り返される。底面5の第1の接合フラップ12は、接合フラップ12の高さだけ側壁4の下縁の上に位置するように、折り目fで包装容器の第2の側壁4に対して180°だけ折り返される。包装容器の第1の側壁3は、第1の側壁3の内表面が底面5の第3の接合フラップ14の外表面上に位置するように折り目bで側壁4に対して折り返される。
これに対応して、蓋1は折り目gで90°だけ第2の側壁4に対して折り返され、接合フラップ9は折り目lで下方に折り返され、第1の側壁3の内表面と、接合フラップ9の外表面とは互いに向き合う。後壁2も、後壁2の折り目hと第2の側壁の自由縁とが互いに向き合うように、折り目kで90°だけ蓋1に対して折り返される。後壁2の接合フラップ11も、接合フラップ11の外表面が第2の側壁4の内表面に接するように折り目hで内側に折り返される。
第1の側壁3の接合フラップ15が側壁3に対して折り目aで折り返される前に、包装容器に注ぎ溝6、7が形成される。注ぎ溝は溝の壁7を折り目iで後壁2に対して内側に折り返すことによって、且つ壁6を折り目jで壁7に対して内側に折り返すことによって形成される。折り返し工程は、壁6の外表面が第2の側壁4の内表面と向き合うように、且つ、これに対応して壁7の外表面が第1の側壁3の内表面と向き合うように行われる。言い換えると、その場合に折り目jとbとは向き合う。本発明による包装容器は注ぎ溝6、7がなくても実現でき、その場合は包装容器の注ぎ口は前述の場合よりも低い位置になろう。しかし、その場合は包装容器にフルに充填することはできなくなろう。
図1及び3に記載の包装容器は、図2のように組み立てられて、リット・ミシン目に沿って開封されて、開封状態で示された包装容器のように見える。図2に示した実施形態によれば、スリット・ミシン目8は直線である。したがって側壁3はスリット・ミシン目8で終端し、折り片jが注ぎ溝としての役割を果たす注ぎ溝の壁7がスリット・ミシン目8から上方に続く。これに対応して、第2の側壁4もスリット・ミシン目8で終端し、そこから注ぎ溝の壁6は上方に更に続く。シールが破られた、組み立て状態の包装容器の場合、スリット・ミシン目8の上方の側壁3、4の部分は蓋1の固定部分であることに留意されたい。これらの部分は通常は蓋1から下向きのラベルを形成し、その内表面は包装容器が閉まっている場合は注ぎ溝の壁6、7上に位置する。組み立て時に互いに接合している面は、材料の熱接着物質含有率が十分に高い場合は、例えば熱溶着、接着又は突き合わせ溶接によって互いに固着される。表面は、例えば超音波、熱接着剤又はその他の接着剤又は接着テープ等の別の方法でも接合できる。
図1〜3から分かるように、後壁2の曲った刻み目mは、底面5の外側に湾曲した底面5の折り目dと共に、組み立てた状態の包装容器の後壁2が軽く膨らんで外側にピンと張るようにする。あるいは、一実施形態によれば、蓋1の刻み目mの近傍の折り目kも、底面5に対応する方法で膨らみを付けて形成してもよい。その場合、外側に膨らんだ後壁2によって、側壁3、4の間の折り目bが注ぎ溝の壁6、7の間の折り目jに密接して圧迫され、そこでスリット・ミシン目8が破られても蓋は閉まった状態に留まる。
図4に示すような本発明の第2の実施形態によれば、包装容器を別個の部品から実現してもよい。例えば底面5及びその接合フラップ12、13、14は、側壁及び後壁から切り離された部品でもよく、注ぎ溝6、7も同様である。組み立て時には、バラの部品は前述のように折り返され、例えば接着剤等の適宜の手段で包装容器の内表面に接合される。
本発明の枠内で、適宜の特性を備えた異なる複数の平面図を有する包装容器を製造することができる。図7に示すような代替実施形態によれば、注ぎ溝を形成する壁6、7は、壁の1つ6が後壁2の代わりに折り目nで第2の側壁に接合するように形成できる。更に、例えば第1の側壁3と後壁との間の接合フラップ15は、第1の側壁3ではなく、後壁2と接合フラップ15との間にある折り目oで後壁2に接合されることができる。同様に、本発明の枠内で、注ぎ溝6、7だけが底面5、蓋1及び側壁2、3、4と同じ素材で製造されるように本発明による包装容器を実現することもできる。そこで、図8から分かるように、一実施形態によれば、注ぎ溝6、7は包装容器の内側に、より正確には側壁3、4の内表面に固着される別個の部品である。この実施例によってモジュール化の利点を達成可能であるが、それは組み立て段階で包装容器1つの部品には注ぎ溝6、7を備えることができ、他の部品にはこれを備えることができないからである。注ぎ溝6、7の接合は上記と同様に行われる。
本発明の更に別の実施形態によれば、図9に示す平面図を有する包装容器を製造することができ、それによれば包装容器は3つの部品からなっている。この実施形態によれば、底面5及びその接合フラップ12...14は組み立てられる単一の部品であり、注ぎ溝6、7も同様である。側壁3、4、後壁2、及びその接合フラップ11、並びに蓋1及びその接合フラップ9が組み立てられる第3の部品を形成する。図9に示すこの実施形態の利点は、十分な数の接合フラップがあり、そのため部品の互いの接合を確実に実現可能であることである。その他の点では、この実施形態による包装容器は前述の実施形態による包装容器と同様に組み立てられる。
包装容器の開封を容易にするために後壁2に設けられた材料圧縮部mは、代替方法でも実現可能である。例えば刻み目等の材料圧縮部mの機能は、一般に一種の関節として作用することであり、これに関して外側に延びる後壁2を凹ませることができ、この凹みは蓋1に移り、蓋1は蓋1と後壁2との間の折り目k(図3)で内側に凹ませると開く。上記の実施形態によれば、刻み目mはアーチ状に後壁の上縁にぴったりと配置され、より正確には、蓋1の第1の後角から始まり、下方に湾曲して、すなわち蓋から遠ざかり、蓋1の第2の後角で終端する。本発明の第2の実施形態によれば、図10に示すように、材料圧縮部mが後壁2で垂直方向に、例えば刻み目によって形成されるように材料圧縮部mを実現することもできる。この実施形態によれば、刻み目mは蓋1を越えて外側に突き出る後壁2の下縁から蓋の前角までの全区間にわたって延びている。上記のような実施形態によって、前記の実施形態の場合に対応する関節式の開封機能を生ずることができる。
使用時には、ユーザーは図5に示すような本発明による包装容器を掴む。その形状が略三角形であることで、包装容器の側壁3、4を例えば親指と中指や薬指で簡単に掴むことができ、その際に人差し指は後壁2に留めておくことができる。そこで包装容器の膨らんだ後壁2は人間工学的にユーザーの手のひらに支えられる。あるいは、中指も後壁2を押圧し、その場合には包装容器は親指と薬指や小指の間に押付けられる。包装容器を開けるには、ユーザーはシールの役割を果たす未開封の包装容器のスリット・ミシン目8を、例えば側壁3、4を内側に押し込むことによって破る。スリット・ミシン目8によって、包装容器が未開封であることを確認できる。一実施形態によれば、スリット・ミシン目8に浮き彫りを設け、シールがある個所の位置確認は触覚によって行うことができ、これは目の不自由な消費者には大きな利点である。
消費者はシールを破った後、包装容器を前述のように手に取り、包装容器の後壁2を人差し指又は中指、又はその両方で好ましくは刻み目mの個所を内側に押す。それによって、底面5の折り目dと刻み目mとによって生ずる後壁2の膨らみにより力が相殺され、後壁2は刻み目mで内側に凹み、その際、蓋1に固定され、スリット・ミシン目8で分離される側壁の一部が側壁3、4から切り離され、上方にやや持ち上がる。消費者が後壁2を内側に押し続けると、蓋1の折り目kは内側に捩れ、その際に蓋1は内側に凹む。そこで蓋1は図5に示す位置で開く。この位置で、注ぎ溝6、7によって包装容器の中身を意図する対象に注ぐことができる。蓋1の形状が略三角形であるため、蓋1に固着され、スリット・ミシン目8によって分離された側壁3、4の部分が邪魔になることがなく、便利に注ぐことができる。開封に必要な凹み工程が二段階で達成されるので、消費者にとって後壁2と蓋1との内側に凹んだ状態に保つことも簡単である。あるいは、開封された蓋1を別の手で後方に曲げることもでき、その場合は、包装容器の中身を例えばスプーンで別の場所に移すこともできる。使用後は、消費者は蓋1を押し下げることによって簡単に閉めることができ、その際、蓋1と後壁2とは外側に凹み、後壁2の膨らんだ形状が折り目jとbとを互いに引っ張る。
1 蓋
2 後壁
3 第1の側壁
4 第2の側壁
5 底面
6 注ぎ溝
7 注ぎ溝
8 スリット・ミシン目
9 蓋の第1の接合フラップ
11 後壁の接合フラップ
12 底面の第1の接合フラップ
13 底面の第2の接合フラップ
14 底面の第3の接合フラップ
15 第1の側壁の接合フラップ
a...o 折り目
M 例えば刻み目等の材料圧縮部

Claims (12)

  1. 蓋(1)と、
    底面(5)と、
    少なくとも3つの壁(2、3、4)と、を含み、その1つが後壁(2)であり、該後壁は、該後壁(2)が前記蓋(1)と関節式に連接して保存空間を形成するように前記蓋(1)にも前記底面(5)にもそれぞれ連接され、前記壁のうちの前記後壁(2)には開封を容易にするために材料圧縮部(m)が設けられた包装容器であって、
    略三角形であると共に、
    前記蓋(1)と前記底面(5)から前記後壁(2)に続く少なくとも1つの辺(d)、好ましくは底面(5)の辺が、前記後壁(2)前記後壁(2)がピンと張るように、且つ前記包装容器を閉じるために外側に湾曲していることを特徴とする包装容器。
  2. 前記後壁(2)の前記材料圧縮部(m)が刻み目又はその対応物であることを特徴とする請求項1に記載の包装容器。
  3. 前記後壁(2)が湾曲した材料圧縮部(m)を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装容器。
  4. 前記後壁(2)の最上部の四半分が材料圧縮部(m)を備えることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の包装容器。
  5. 前記材料圧縮部(m)が前記蓋(1)から離れるように湾曲することを特徴とする請求項1から4の一項に記載の包装容器。
  6. 前記後壁(2)が、その長辺に沿って材料圧縮部(m)を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装容器。
  7. 前記材料圧縮部(m)が前記底面(5)から前記蓋(1)まで延びることを特徴とする請求項6に記載の包装容器。
  8. 前記材料がボール紙からなることを特徴とする請求項1から7の一項に記載の包装容器。
  9. 前記側壁(3、4)は、例えば押し抜き加工等による前記スリット・ミシン目(8)をそれぞれ備え、該スリット・ミシン目(8)は、前記側壁(3、4)のスリット・ミシン目(8)の上の部分が前記蓋(1)に組み込まれるように、間に位置する折り目(b)に当接し、前記蓋(1)は前記包装容器の前角(b)に接合する下方に延びるラベルを含むことを特徴とする請求項1から8の一項に記載の包装容器。
  10. 前記スリット・ミシン目(8)は、開封個所を見つけ易くするために浮き彫りを設けることを特徴とする請求項9に記載の包装容器。
  11. 前記包装容器が注ぎ溝(6、7)を備え、前記壁(6、7)の間の折り目(j)は対応して、向き合う側壁(3、4)の間の折り目(b)上に位置することを特徴とする請求項9に記載の包装容器。
  12. 前記注ぎ溝(6、7)は、前記折り目(j)で前記後壁(2)に接合する壁(7)を含み、前記後壁(2)と向き合う前記壁(7)の前記折り目(j)は前記包装容器の組み立て状態では前記側壁(3、4)の間の前記折り目(b)上に位置することを特徴とする請求項11に記載の包装容器。
JP2010001933U 2009-03-27 2010-03-25 包装容器 Expired - Fee Related JP3162702U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20090118U FI8414U1 (fi) 2009-03-27 2009-03-27 Pakkaus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3162702U true JP3162702U (ja) 2010-09-16

Family

ID=40510380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010001933U Expired - Fee Related JP3162702U (ja) 2009-03-27 2010-03-25 包装容器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3162702U (ja)
DE (1) DE202010004214U1 (ja)
FI (1) FI8414U1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326611A (ja) 2006-06-08 2007-12-20 Sigma Shigyo Kk 包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
FIU20090118U0 (fi) 2009-03-27
DE202010004214U1 (de) 2010-07-08
FI8414U1 (fi) 2009-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107264910B (zh) 复合材料包装件、包装件层压制品和复合材料包装件的包装套筒坯料
US20080063324A1 (en) Pouch opening feature
AU2015367428B2 (en) A blank for a reclosable container
JPS63138945A (ja) 液状内容物用包装容器
JP5285932B2 (ja) 包装容器
JP2008504175A (ja) 粉末密封包装材
JP4735093B2 (ja) 箱型収容体
AU5227600A (en) Case and cardboard blank with tearaway wall
JP2012091799A (ja) 包装箱
JP2017019568A (ja) 包装容器、及びかかる包装用域の製造において使用可能なブランク
JP5571405B2 (ja) 包装用箱
JP2020033045A (ja) 包装箱
JP3147232U (ja) 箱の取手構造
JP3162702U (ja) 包装容器
JP4679227B2 (ja) 段ボール製包装箱
CN106794930B (zh) 可重新闭合的容器
JP2010052759A (ja) 紙カートン
AU3096692A (en) Box with pouring spout
EP2261128A1 (en) A blank and method suitable for sandwich packaging
JP6376351B2 (ja) 包装箱
JP2020152397A (ja) 包装箱、該包装箱のブランクシート、および包装体
JP5212855B2 (ja) 減容可能な包装用容器
JP2002046733A (ja) 包装箱
JP5076933B2 (ja) カートン
JP2024021175A (ja) 梱包箱および梱包体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees