JP4734903B2 - 半導体ウェハのダイシング方法 - Google Patents

半導体ウェハのダイシング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4734903B2
JP4734903B2 JP2004343833A JP2004343833A JP4734903B2 JP 4734903 B2 JP4734903 B2 JP 4734903B2 JP 2004343833 A JP2004343833 A JP 2004343833A JP 2004343833 A JP2004343833 A JP 2004343833A JP 4734903 B2 JP4734903 B2 JP 4734903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicing
semiconductor wafer
line
blade
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004343833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006156638A (ja
Inventor
安男 左右木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004343833A priority Critical patent/JP4734903B2/ja
Publication of JP2006156638A publication Critical patent/JP2006156638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734903B2 publication Critical patent/JP4734903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dicing (AREA)

Description

この発明は、回転するブレードにより半導体ウェハを複数の半導体チップに完全切断分離する半導体ウェハのダイシング方法に関する。
従来、半導体ウェハのダイシング方法として、半導体ウェハの端部から端部までをフルダイシングする方法が行われていた。図5(a)は、その方法によりダイシングされた状態の半導体ウェハの平面説明図であり、図5(b)は、その方法を説明する概念図である。図5(a)に示すように、周縁部が平面状に形成された円環状のリング1の裏面には、円形シート状のダイシングテープ2が貼着面を上にして貼着されており、そのダイシングテープ2の貼着面(表面)には半導体ウェハ4の裏面が貼着固定されている。
ダイシングテープ2の裏面をカッティングテーブルに真空吸着し、図5(b)に示すように、矢印F1で示す方向に回転するダイシングブレード6はウェハを吸着したカッティングテーブルが移動することにより相対的に予め設定されたダイシング予定線に沿って矢印F2で示す方向へ移動し、半導体ウェハ4のフルダイシングを行う。ダイシングは、ダイシングブレード6の切削方向の前方と側面からダイシングブレード6に切削水を噴射してダイシングブレード6の冷却・潤滑および切り粉の除去を行いながら行う。この従来の方法では、図5(a)において、ダイシングを行った跡である線5で示すように、半導体ウェハ4の端部の外側から内側に向かって縦方向に切断を開始し、ダイシング方向側の端部の外側に達したところで切断を終了する。
次に、図中、ダイシングを行った跡である線3で示すように、線5と直交するように半導体ウェハ4の端部の外側から内側に向かって横方向にダイシングを開始し、ダイシング方向側の端部の外側に達したところでダイシングを終了する。つまり、ダイシングにより縦横に形成された線3,5の両端部が、それぞれ半導体ウェハ4の端部の外側に達するようにダイシングする。
しかし、上記の方法では、図5(b)に示すように、ダイシングブレード6の切削方向に存在する半導体ウェハの端部をダイシングしたときに切断分離された小片4dが、冷却水の圧力や高速回転するダイシングブレードによってダイシングテープより剥離し、ブレードの取付部や研削水ノズル・周辺カバーに当たって跳ね飛ばされたりし、それが半導体チップ4eに当たり、損傷を与えることがあった。また、上記小片がダイシングブレード6に当たり、破損してしまうこともあった。
そこで、半導体ウェハの端部までダイシングしないことにより、上記小片の発生を防止する方法が提案されている(特許文献1)。
また、半導体ウェハの周辺部に保護テープを貼ることにより、上記小片の飛散を防止する方法が提案されている(特許文献2)。
特開2002−43254号公報 特開平8−186087号公報
半導体ウェハのダイシングが終了すると、ダイシングテープをエキスパンドして各半導体チップ間の間隔を拡張することにより、半導体チップのピックアップ時の近接チップとの干渉によるチッピングを防止するとともに、各半導体チップの認識性を高めている。
しかし、半導体ウェハの端部までダイシングしないという従来の方法では、半導体ウェハの周辺部がダイシングされていないため、ダイシングテープをエキスパンドしても、各半導体チップ間の間隔を拡げることが困難になるという問題がある。
また、半導体ウェハの周辺部に保護テープを貼るという従来の方法を行うと、ダイシングブレードが保護テープを切断することにより、ダイシングブレードの目詰まりが発生するため、半導体チップにチッピングが発生するし、ダイシングブレードの寿命が短くなるという問題がある。また、半導体ウェハの周辺部に保護テープを貼る工程が必要となるため、ダイシング工程の作業効率が低下するという問題がある。
そこでこの発明は、ダイシングを行った後でダイシングテープをエキスパンドすることにより各半導体チップ間の間隔を拡げることができ、かつ、半導体ウェハの周辺部に保護テープを貼らなくても、ダイシングにより切断分離された小片が飛散することのない半導体ウェハのダイシング方法を実現することを目的とする。
この発明は、上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、ダイシングテープに貼着された半導体ウェハを回転するダイシングブレードによりフルダイシングして複数の半導体チップに完全切断分離する半導体ウェハのダイシング方法において、前記半導体ウェハをダイシングするダイシング工程は、所定方向に前記半導体ウェハをダイシングする第1のダイシング工程と、前記所定方向と交差する方向に前記半導体ウェハをダイシングする第2のダイシング工程とから成り、前記第1のダイシング工程でダイシングを行った跡を示す全ての線の両端は、前記半導体ウェハの端部に達しており、かつ、前記第2のダイシング工程でダイシングを行った跡を示す全ての線の両端は、前記半導体ウェハの端部に達していないという技術的手段を用いる
請求項に記載の発明では、ダイシングテープに貼着された半導体ウェハを回転するダイシングブレードによりフルダイシングして複数の半導体チップに完全切断分離する半導体ウェハのダイシング方法において、前記半導体ウェハをダイシングするダイシング工程は、所定方向に前記半導体ウェハをダイシングする第1のダイシング工程と、前記所定方向と交差する方向に前記半導体ウェハをダイシングする第2のダイシング工程とから成り、前記第1のダイシング工程でダイシングを行った跡を示す全ての線の両端は、前記半導体ウェハの端部に達しており、かつ、前記第2のダイシング工程でダイシングを行った跡を示す全ての線のうちダイシング開始側となる一端は、前記半導体ウェハの端部に達し、当該全ての線のうちダイシング終了側となる他端は、半導体ウェハの端部に達しないという技術的手段を用いる。
請求項に記載の発明では、請求項1または2に記載の半導体ウェハのダイシング方法において、前記第2のダイシング工程において、前記線が前記半導体ウェハの端部に達しないようにダイシングする工程では、前記線が前記半導体ウェハの端部に達するが、その端部における前記線の深さが前記半導体ウェハの底面に達しない深さとなるようにダイシングするという技術的手段を用いる。
(請求項1に係る発明の効果)
ダイシングを行った跡を示す全ての線の両端が半導体ウェハの端部に達しないようにダイシングする第2のダイシング工程を備えるため、その工程におけるダイシングの方向に対応する半導体ウェハの両端には、ダイシングにより切断分離された小片が発生しない。
したがって、上記小片による半導体チップおよびブレードの損傷が発生することがない。また、もう一方の第1のダイシング工程では、上記全ての線の両端部が半導体ウェハの端部に達するようにダイシングするため、ダイシング工程の後に行うダイシングテープのエキスパンドにより、各半導体チップ間の間隔を拡げることができる。さらに、半導体ウェハの周辺部に保護テープを貼る手間も不要であるため、ダイシング工程の作業効率を高めることができる。
(請求項に係る発明の効果)
ダイシング終了側に位置する半導体ウェハの端部には、ダイシングを行った跡を示す全ての線が達しないようにダイシングするため、その端部においては、ダイシングにより切断分離された小片が発生しない。
したがって、その小片による半導体チップおよびブレードの損傷が発生することがない。
その一方、ダイシング開始側に位置する半導体ウェハの端部に上記全ての線が達するようにダイシングしたときに小片が発生し、それが回転するダイシングブレードにより跳ね飛ばされたとしても、小片の飛翔方向には半導体ウェハが存在しないため、その小片により半導体ウェハが損傷することもない。また、小片は、ダイシングにより発生した切り粉を排出する側に存在するため、ダイシングブレードに巻き込まれ、ダイシングブレードが破損してしまうこともない。
(請求項に係る発明の効果)
第2のダイシング工程において、ダイシングを行った跡を示す線が半導体ウェハの端部に達しないようにダイシングする工程では、上記線が半導体ウェハの端部に達するが、その端部における線の深さが半導体ウェハの底面に達しない深さとなるようにダイシングするため、ダイシング後にダイシングテープをエキスパンドするときに、各半導体チップ間の間隔を拡げ易くすることができる。
<第1実施形態>
この実施形態に係るダイシング方法について図1および図3(a)を参照して説明する。図1(a)は、その方法によりダイシングされた状態の半導体ウェハの平面説明図であり、図1(b)は、その方法を説明する概念図である。図3(a)は半導体ウェハのダイシングラインにおける縦断面図である。なお、図5に示した従来図と同じ構成については同じ符号を使用する。
このダイシング方法を実行するためのダイシング装置としては公知の装置を用いる。たとえば、ダイシングブレード6を支持するとともに回転駆動するヘッドと、ダイシングを行う位置にセットされた半導体ウェハ4の端部(エッジ)を検出するための検出装置と、この検出装置による検出結果に基づいてダイシングブレード6をダイシング開始位置へ案内して下降させるとともに、ダイシング終了位置に到達したダイシングブレード6を上昇させる制御装置とを備える装置を用いる。
最初に、半導体ウェハ4の裏面とリング1を粘着性のダイシングテープ2に貼り付け、ダイシングテープ2を図示しないカッティングテーブルに真空吸着させて固定する。ダイシングテープ2は、後の剥離工程において粘着成分が半導体ウェハ4の裏面に残り難いもの、たとえば紫外線照射型のテープ(所謂UVテープ)が望ましい。続いて、半導体ウェハ4の位置とダイシングブレード6の位置とを一致させるアライメントを行う。
図1(b)に示すように、ダイシングブレード6は矢印F1で示す方向に回転し、矢印F2で示す方向(図1(a)では上から下)へダイシングを進める。最初に行うダイシング工程では、半導体ウェハ4の両端間をフルダイシングする。ダイシングブレード6の周面を、ダイシングブレード6の進行方向の後ろから見ると、ダイシングブレードの周面が下から上に流れるように見える(図1(b)では時計回り)。
まず、高速回転するダイシングブレード6を予め半導体ウェハ4の表面に設定されているダイシングライン(このダイシングラインは、図示する線5と略一致する)の一端5a、つまりダイシングブレード6の周面が下から上に流れるように見える側(ダイシングブレード6の回転方向と反対側)に位置する半導体ウェハ4の端部の外側に存在するダイシングテープ2の上に下降させ、そのダイシングテープ2を含めて半導体ウェハ4の一端4fをダイシングする。続いて、ダイシングブレード6をダイシングラインの他端5bへ移動させ、ダイシングブレード6の周面が上から下に流れるように見える側(ダイシングブレード6の回転方向側)に位置する半導体ウェハ4の端部4gおよびその外側に存在するダイシングテープ2をダイシングし、ダイシングブレード6を上昇させる。
つまり、半導体ウェハ4の両端間をフルダイシングする。このフルダイシングを各ダイシングラインに沿って行う。これにより、半導体ウェハ4は、一定間隔で平行にフルダイシングされた状態となる。図1(a)に示す例では、ダイシングにより形成された跡を示す複数本の線5が縦方向に一定間隔で平行に形成されている。
次に、上記のダイシング工程により形成された線5と交差するように、かつ、半導体ウェハ4の端部をダイシングしないようにダイシングを行う。
このダイシング工程では、図1(b)に示すように、ダイシングブレード6の周縁底部が半導体ウェハ4の端部にかからないように、その端部よりも内側にダイシングブレード6を下降させ、もう一方の端部近傍内側に向けて(図1(a)では左から右に向けて)ウェハを吸着したカッティングテーブルを移動させる。このダイシングにおいても、ダイシングブレード6の回転方向および切削方向は、最初のダイシング工程と同じである。そして、ダイシングブレード6が切削方向側の端部近傍内側に達したところでダイシングブレード6を上昇させる。これにより、図3(a)に示すように、半導体ウェハ4の両端には、ダイシングされていない切り残し部分4aがそれぞれ形成された状態になる。このようなダイシングを各ダイシングラインに沿って行う。図1(a)に示す例では、ダイシングにより形成された跡を示す複数の線3が横方向に一定間隔で平行に形成されている。
このように、最初のダイシングにより形成された線5と交差するようにダイシングする工程において、半導体ウェハ4の端部をダイシングしないため、ダイシングの開始箇所および終了箇所には、線3,5により囲まれた領域が形成されないので、小片が切断分離されるという現象が発生しない。このため、切断分離された小片がダイシングブレード6によって跳ね飛ばされ、それが半導体チップ4eに衝突して損傷するおそれがない。また、その小片がダイシングブレード6に当たり、ダイシングブレード6が破損してしまうおそれもない。
また、従来のように、半導体ウェハ4の周囲を総て切り残す方法では、ダイシングテープ2をエキスパンドして各半導体チップ4e間の間隔を拡げることが困難であったが、上記の方法によれば、最初のダイシング工程では、線5の両端部が半導体ウェハ4の端部に達するようにダイシングするため、ダイシングテープ2をエキスパンドして各半導体チップ4e間の間隔を拡げることができる。
<第2実施形態>
次に、この発明の第2実施形態について図2および図3(b)を参照して説明する。図2は、この実施形態に係る半導体ウェハのダイシング方法によりダイシングされた状態の半導体ウェハの平面説明図である。図3(b)は半導体ウェハのダイシングラインにおける縦断面図である。
この実施形態に係る半導体ウェハのダイシング方法は、最初のフルダイシングにより形成された線と交差するようにダイシングするダイシング工程において、線の一端が半導体ウェハの端部に達しないようにダイシングすることを特徴とする。
最初に、前述の第1実施形態と同じように半導体ウェハ4を両端までフルダイシングする。次に、そのフルダイシングにより形成された線5と交差するようにダイシングを行うが、ダイシングを開始する側の半導体ウェハ4の端部はダイシングし、その端部と反対側(ダイシングブレードの切削方向側)の端部はダイシングしないようにする。つまり、半導体ウェハ4の外側に位置するダイシングテープ2からダイシングを開始し、その近傍の半導体ウェハ4の端部4hをダイシングし、そのまま進行方向側の端部近傍内側に向けてダイシングを進め、進行方向側の端部近傍内側に達したところでダイシングを中止する。換言すると、回転するダイシングブレード6の周面を見た場合に、その周面が上から下に流れるように見える側に位置する半導体ウェハ4の端部はダイシングしないようにする。
このように、ダイシングの開始側に位置する半導体ウェハ4の端部をダイシングし、もう一方の端部をダイシングしない工程を各ダイシングラインに沿って繰り返す。これにより、半導体ウェハ4は、一端が半導体ウェハ4の端部に達しており、他端が半導体ウェハ4の端部に達していないダイシングが一定間隔で行われた状態となる。図2に示す例では、一端が半導体ウェハ4の端部に達しており、他端が半導体ウェハ4の端部に達していない線3が横方向に一定間隔で平行に複数本形成されている。
以上のように、回転するダイシングブレード6の周面を見た場合に、その周面が上から下に流れるように見える側に位置する半導体ウェハ4の端部はダイシングしないため、その端部では、線3,5により囲まれた領域が形成されないので、小片が切断分離されるという現象が発生しない。このため、切断分離された小片がダイシングブレード6によって跳ね飛ばされ、それが半導体チップ4eに衝突して損傷するおそれがない。また、その小片がダイシングブレード6に当たり、ダイシングブレード6が破損してしまうおそれもない。
また、従来のように、半導体ウェハ4の周囲を総て切り残す方法では、ダイシングテープ2をエキスパンドして各半導体チップ4e間の間隔を拡げることが困難であったが、上記の方法によれば、最初のダイシング工程では、線5の両端部が半導体ウェハ4の端部に達するようにダイシングし、次のダイシング工程では、線3の一端が半導体ウェハ4の端部に達するようにダイシングするため、ダイシングテープ2をエキスパンドして各半導体チップ4e間の間隔を拡げることができる。
<他の実施形態>
(1)図3(c)は半導体ウェハのダイシングラインにおける縦断面図である。同図に示すように、半導体ウェハ4のうち、フルダイシングしない端部を完全に残すのではなく、半導体ウェハ4の表面から所定の深さまでダイシング(たとえば、ハーフダイシング)するようにしても良い。つまり、ダイシングブレード6が端部を残す位置に到達したときに、ダイシングブレード6を半導体ウェハ4の表面から上方へ離すのではなく、半導体ウェハ4の底部から所定の高さ持上げ、その状態で端部外方まで移動させる。
この方法を実施すれば、端部を完全に残す場合よりも、ダイシングテープをエキスパンドするときに各半導体チップ4e間の間隔を拡げ易い。また、この方法は、前述の第1実施形態または第2実施形態にも適用することができ、その場合も、この実施形態による効果に加えて第1実施形態または第2実施形態の効果を奏することもできる。
(2)図4はダイシングされた状態の半導体ウェハの平面説明図である。なお、図4は、ダイシングラインと、実際にダイシングを行った跡を示す線とを認識し易くするために、ダイシングラインと線との間隔を実際よりも拡げて記載されている。この方法では、ダイシングにより切断分離される小片が発生する可能性があるか否かを予測し、可能性のある場合は、その小片が発生しないようにダイシングする。たとえば、公知の画像認識装置(たとえば、特開2003−45825号公報に記載のカメラ、認識処理部および制御部など)を使用し、ダイシングライン7と、半導体ウェハ4の周縁を形成するライン8とに基づいて各ラインにより囲まれた領域の面積を演算する。そして、半導体ウェハ4の端部に存在する領域のうち、所定の面積以下の領域を求め、その領域が切断分離されないようにダイシングする。たとえば、図4において領域4cが上記所定の面積以下の領域であるとすると、その領域4cが存在する端部において縦方向ではフルダイシングするが、横方向では、領域4cに進入しないようにダイシングする。
この方法によれば、半導体ウェハ4の端部を総て切り残すのではなく、所定の面積以下となる領域だけを選択して残すことができるため、発生する小片の数を減らすことができる。したがって、切断分離された小片による半導体チップ4およびダイシングブレード6の損傷を軽減することができる。
図1(a)は、第1実施形態の方法によりダイシングされた状態の半導体ウェハの平面説明図であり、図1(b)は、その方法を説明する概念図である。 第2実施形態の方法によりダイシングされた状態の半導体ウェハの平面説明図である。 図3(a)は第1実施形態における半導体ウェハのダイシングラインにおける縦断面図であり、図3(b)は第2実施形態における半導体ウェハのダイシングラインにおける縦断面図であり、図3(c)は他の実施形態における半導体ウェハのダイシングラインにおける縦断面図である。 他の実施形態の方法によりダイシングされた状態の半導体ウェハの平面説明図である。 図5(a)は、従来の方法によりダイシングされた状態の半導体ウェハの平面説明図であり、図5(b)は、従来の方法を説明する概念図である。
符号の説明
1・・リング、2・・ダイシングテープ、3,5・・ダイシングを行った跡を示す線、4・・半導体ウェハ、4a・・切り残し部分、4e・・半導体チップ、6・・ダイシングブレード、7・・ダイシングライン。

Claims (3)

  1. ダイシングテープに貼着された半導体ウェハを回転するダイシングブレードによりフルダイシングして複数の半導体チップに完全切断分離する半導体ウェハのダイシング方法において、
    前記半導体ウェハをダイシングするダイシング工程は、所定方向に前記半導体ウェハをダイシングする第1のダイシング工程と、前記所定方向と交差する方向に前記半導体ウェハをダイシングする第2のダイシング工程とから成り、
    前記第1のダイシング工程でダイシングを行った跡を示す全ての線の両端は、前記半導体ウェハの端部に達しており、かつ、前記第2のダイシング工程でダイシングを行った跡を示す全ての線の両端は、前記半導体ウェハの端部に達していないことを特徴とする半導体ウェハのダイシング方法。
  2. ダイシングテープに貼着された半導体ウェハを回転するダイシングブレードによりフルダイシングして複数の半導体チップに完全切断分離する半導体ウェハのダイシング方法において、
    前記半導体ウェハをダイシングするダイシング工程は、所定方向に前記半導体ウェハをダイシングする第1のダイシング工程と、前記所定方向と交差する方向に前記半導体ウェハをダイシングする第2のダイシング工程とから成り、
    前記第1のダイシング工程でダイシングを行った跡を示す全ての線の両端は、前記半導体ウェハの端部に達しており、かつ、前記第2のダイシング工程でダイシングを行った跡を示す全ての線のうちダイシング開始側となる一端は、前記半導体ウェハの端部に達し、当該全ての線のうちダイシング終了側となる他端は、半導体ウェハの端部に達しないことを特徴とする半導体ウェハのダイシング方法。
  3. 前記第2のダイシング工程において、前記線が前記半導体ウェハの端部に達しないようにダイシングする工程では、前記線が前記半導体ウェハの端部に達するが、その端部における前記線の深さが前記半導体ウェハの底面に達しない深さとなるようにダイシングすることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体ウェハのダイシング方法。
JP2004343833A 2004-11-29 2004-11-29 半導体ウェハのダイシング方法 Expired - Fee Related JP4734903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343833A JP4734903B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 半導体ウェハのダイシング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343833A JP4734903B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 半導体ウェハのダイシング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156638A JP2006156638A (ja) 2006-06-15
JP4734903B2 true JP4734903B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=36634543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004343833A Expired - Fee Related JP4734903B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 半導体ウェハのダイシング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4734903B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104097268A (zh) * 2013-04-08 2014-10-15 株式会社迪思科 圆形板状物的分割方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4985199B2 (ja) 2007-08-07 2012-07-25 パナソニック株式会社 半導体ウェハの個片化方法
JP6209047B2 (ja) * 2013-10-11 2017-10-04 株式会社ディスコ 円形板状物の分割方法
JP6366393B2 (ja) * 2014-07-15 2018-08-01 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6478801B2 (ja) * 2015-05-19 2019-03-06 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6569857B2 (ja) * 2015-08-31 2019-09-04 株式会社東京精密 ダイシング方法及びダイシング装置
JP6847529B2 (ja) * 2017-06-15 2021-03-24 株式会社ディスコ 被加工物の切削方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590406A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Nec Corp 半導体ウエハのダイシング方法
JP2002043254A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Hitachi Ltd ダイシング装置及びダイシング方法
JP2002075919A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sharp Corp 半導体ウエハのダイシング方法
JP2004146487A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590406A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Nec Corp 半導体ウエハのダイシング方法
JP2002043254A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Hitachi Ltd ダイシング装置及びダイシング方法
JP2002075919A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sharp Corp 半導体ウエハのダイシング方法
JP2004146487A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104097268A (zh) * 2013-04-08 2014-10-15 株式会社迪思科 圆形板状物的分割方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006156638A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230422B2 (ja) ウエーハの加工方法
US7648850B2 (en) Method for producing semiconductor chip
JP5654810B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6004705B2 (ja) 接着フィルム付きチップの形成方法
CN103084950B (zh) 晶片加工方法
JP2009538538A (ja) 裏面ウェーハダイシング
JP6223801B2 (ja) 光デバイスウェーハの加工方法
KR102277934B1 (ko) 반도체 디바이스 칩의 제조 방법
US20150357242A1 (en) Wafer processing method
US20150318210A1 (en) Method and apparatus for laser dicing of wafers
JP2009130241A (ja) ウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法および接着フィルム
JP4734903B2 (ja) 半導体ウェハのダイシング方法
JP2018206824A (ja) ウェーハの加工方法
JP5534594B2 (ja) シート貼付方法およびウエハ加工方法
JP4565977B2 (ja) フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置
JP2005109155A (ja) 半導体ウェーハの加工方法
JP6509614B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP6298699B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP5226472B2 (ja) 切削方法
JP2008311404A (ja) ウエーハの加工方法
JP6657020B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2008192945A (ja) ウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法
JP2002043254A (ja) ダイシング装置及びダイシング方法
JP2004214359A (ja) 基板加工方法および基板加工装置
JP5181209B2 (ja) 半導体ウエハのダイシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4734903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees