JP4733444B2 - 接着組成物及び接着シート - Google Patents

接着組成物及び接着シート Download PDF

Info

Publication number
JP4733444B2
JP4733444B2 JP2005191503A JP2005191503A JP4733444B2 JP 4733444 B2 JP4733444 B2 JP 4733444B2 JP 2005191503 A JP2005191503 A JP 2005191503A JP 2005191503 A JP2005191503 A JP 2005191503A JP 4733444 B2 JP4733444 B2 JP 4733444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
weight
adhesive composition
adhesive sheet
acrylic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005191503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007009058A (ja
Inventor
恭彦 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2005191503A priority Critical patent/JP4733444B2/ja
Publication of JP2007009058A publication Critical patent/JP2007009058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733444B2 publication Critical patent/JP4733444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は接着組成物及び接着シートに関し、更に詳細にはフレキシブル印刷回路基板(FPC)等の接着に使用可能な接着組成物及びこれを用いた接着シートに関する。
電子機器においては、小型化、薄型化、軽量化及び高性能化を意図してFPCが広く利用されている。FPCはポリイミド、ポリアミド等の耐熱基材に銅やアルミニウム等の導電性金属箔を接着剤で積層したものであり、FPCは更にアルミニウム、SUS、ポリイミド等の補強板に接着される。接着剤としては、従来からアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)及びエポキシ樹脂を含む接着剤(特許文献1)、アクリル樹脂及びエポキシ樹脂を含む接着剤(特許文献2)、又はアクリル樹脂及びフェノール樹脂を含む接着剤(特許文献3)等が多く使用されてきた。
特開昭61−211016号公報 特開2000−256635号公報 特開平05−171126号公報
しかしながら、NBR及びエポキシ樹脂を含む接着剤、アクリル樹脂及びエポキシ樹脂を含む接着剤においては接着力や信頼性の点で充分満足できるものの、エポキシ樹脂を硬化させるためにアミン系や酸系の硬化剤の使用が必須となるため、接着工程でエポキシ樹脂と硬化剤との反応によって発生するガスが接着層中に気泡となって包摂されるという問題が生ずる。気泡の発生を抑制するためには、高温かつ長時間のプレスキュアが必要になる。
また、アクリル樹脂及びフェノール樹脂を含む接着剤においては気泡の発生が少ないため低温かつ短時間のプレスキュアで接着することが可能であるが、接着力が低いため充分な信頼性を得難いという問題があった。
近年、FPCの製造においては生産効率を高めるために、低温かつ短時間のプレスキュアの実現へ強い要望があり、この要望に応え得る接着剤の開発が切望されている。
そこで、本発明はこのような実情に鑑みなされたものであり、その解決しようとする課題は低温かつ短時間のプレスキュアで充分な接着力を得ることの可能な接着組成物及びこれを用いた接着シートを提供することにある。
本発明者は上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、特定成分からなるアクリル系ポリマーと、レゾール型フェノール樹脂とを組み合わせた接着組成物とすることで、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1](a)炭素数2〜12のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート45〜85重量%と、(b)(メタ)アクリロニトリル10〜50重量%と、(c)カルボキシル基含有ビニルモノマー0.1〜10重量%と、(d)エポキシ基含有ビニルモノマー0.01〜5重量%とを含む単量体混合物を共重合して得られるアクリル系ポリマー及びレゾール型フェノール樹脂を含有する、接着組成物。
[2]エポキシ樹脂を含有する、上記[1]記載の接着組成物。
[3]レゾール型フェノール樹脂の含有量がアクリル系ポリマー100重量部に対して1〜20重量部である、上記[1]又は[2]記載の接着組成物。
[4]エポキシ樹脂の含有量がアクリル系ポリマー100重量部に対して20重量部以下である、上記[2]又は[3]記載の接着組成物。
[5]硬化処理後の接着力が15N/cmよりも大きい、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の接着組成物。
[6]上記[1]〜[5]のいずれかに記載の接着組成物からなる、接着シート 。
[7]硬化処理後の接着力が15N/cmよりも大きい、上記[6]記載の接着シート。
[8]上記[1]〜[5]のいずれかに記載の接着組成物からなる接着層が基材の少なくとも一方面に設けられている、接着シート 。
[9]硬化処理後の接着層の接着力が15N/cmよりも大きい、上記[8]記載の接着シート。
本発明によれば、低温かつ短時間のプレスキュアであっても充分な接着力を有する接着組成物を得ることができる。また、この接着組成物から構成される接着シートを用いれば、効率的にFPCを製造することができる。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図示の便宜上、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致しない。
まず、本発明の接着組成物について説明する。
本発明の接着組成物は、アクリル系ポリマーと、レゾール型フェノール樹脂とを含有するものであり、アクリル系ポリマーが下記(a)〜(d)成分を含む混合物の共重合体であることを特徴とする。
(a)炭素数2〜12のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート
(b)(メタ)アクリロニトリル
(c)カルボキシル基含有ビニルモノマー
(d)エポキシ基含有ビニルモノマー
(a)成分は、接着組成物に柔軟性を付与する機能を有する。(a)成分が有するアルキル基は炭素数が2〜12のものであれば、直鎖状、分岐状及び環状のいずれの形態であってもよい。(a)成分としては、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好ましい。
(a)成分の含有量は、アクリル系ポリマーを構成する単量体混合物の合計重量に対して通常45〜85重量%、好ましくは50〜80重量%である。かかる含有量が45重量%未満であると柔軟性に欠ける傾向にあり、他方85重量%を超えると接着性に劣る傾向にある。なお、(a)成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はそれに対応するメタクリレートを意味し、(メタ)アクリロニトリルにおいても同様である。
(b)成分は、接着組成物に耐熱性及び接着性を付与する機能を有する。(b)成分としては、アクリロニトリル、メタアクリロニトリルを単独で又はこれらを混合して使用することができる。(b)成分の含有量はアクリル系ポリマーを構成する単量体混合物の合計重量に対して通常10〜50重量%、好ましくは20〜40重量%である。かかる含有量が10重量%未満であると耐熱性に劣る傾向にあり、他方50重量%を超えると柔軟性が低下する傾向にある。
(c)成分は、接着組成物に接着性を付与するとともに、例えば、後述する(d)成分のエポキシ基と架橋して架橋密度を高める機能を有する。(c)成分としては、カルボキシル基とエチレン性不飽和二重結合とを有する化合物であれば特に限定なく使用できる。具体的には、(メタ)アクリル酸、イタコン酸等が挙げられ、中でも(メタ)アクリル酸が好ましく、アクリル酸がより好ましい。なお、(c)成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。(c)成分の含有量はアクリル系ポリマーを構成する単量体混合物の合計重量に対して通常0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜8重量%である。かかる含有量が0.1重量%未満であると架橋密度が不充分となり、他方10重量%を超えると架橋密度が高すぎて、接着組成物を溶媒に溶解し難くなる。
(d)成分は、接着組成物に接着性を付与するとともに、例えば、(c)成分のカルボキシル基や後述するレゾール型フェノール樹脂の水酸基と架橋して架橋密度を高める機能を有する。(d)成分としては、エポキシ基とエチレン性不飽和二重結合とを有する化合物であれば特に限定なく使用できる。具体的には、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルメチル(メタ)アクリレート、エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられ、中でもグリシジル(メタ)アクリレートが好ましく、グリシジルメタクリレートがより好ましい。なお、(d)成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。(d)成分の含有量はアクリル系ポリマーを構成する単量体混合物の合計重量に対して通常0.01〜5重量%、好ましくは0.01〜3重量%である。かかる含有量が0.01重量%未満であると接着性が不充分となり、他方5重量%を超えると重合中に架橋反応が過度に進行し、シート化が困難になる場合がある。
本発明に係るアクリル系ポリマーは、通常の溶液重合、エマルジョン重合、懸濁重合、塊状重合により得ることができる。得られたアクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、好ましくは200,000〜1,000,000、より好ましくは300,000〜900,000である。200,000未満では粘度が低くなり過ぎ、接着時に流れる傾向にあり、他方1,000,000を越えると粘度が高くなり過ぎ、平滑にシート化し難くなる傾向にある。なお、Mwとは、GPCによる標準ポリスチレン換算の重量平均分子量をいう。
また、レゾール型フェノール樹脂は、接着組成物に熱硬化性及び耐熱性を付与する機能を有する。レゾール型フェノール樹脂は商業的に入手可能であるが、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシノール、アルキルフェノール、変性フェノール等のフェノール化合物と、ホルマリン、パラホルムアルデヒド等のアルデヒド化合物との縮合反応により得られるものが挙げられる。なお、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。レゾール型フェノール樹脂の配合量は、アクリル系ポリマー100重量部に対して通常1〜20重量部、好ましくは1〜15重量部である。1重量部未満では熱硬化性が不足し目的とする特性が得難くなる傾向にあり、他方20重量部を越えると接着性が低下する傾向にある。
さらに、本発明においては、接着性を一層高めるために接着組成物にエポキシ樹脂を必要に応じて含有することができる。エポキシ樹脂としては接着剤の分野で一般的に使用されているもの、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂等が使用でき、中でもビスフェノールA型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂が好適に使用される。なお、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。エポキシ樹脂の配合量は、アクリル系ポリマー100重量部に対して通常20重量部以下、好ましくは15重量部以下である。20重量部を越えるとプレスキュアした場合に気泡が発生する場合があり、また接着性が低下する傾向にある。なお、より確実な接着力を得るために、エポキシ樹脂の配合量は1重量部以上とすることが望ましい。
本発明においては、接着剤の分野で一般的に使用されている添加剤、例えば、無機フィラー、難燃剤等の各種充填剤、老化防止剤、顔料等を接着組成物の特性に影響を与えない範囲内で配合することができる。
また、本発明の接着組成物は、硬化処理により15N/cmよりも大きな接着力を有することが可能になる。ここで、「接着力」とは、厚さ25μmのシート状の接着組成物を厚さ100μmのFPCと厚さ0.5μmのアルミ板との間に挟み、150℃で60秒、0.5MPaの圧力で加熱圧着し、更に150℃で1時間加熱キュアした後、23℃、50mm/minの引っ張り速度で測定したものをいう。
以上説明したように、本発明の接着組成物は、単量体成分として(a)、(b)及び(c)成分に加えて(d)成分を更に含有するアクリル系ポリマーにレゾール型フェノール樹脂を組み合わせることでアクリル系ポリマーが改質される結果、プレスキュアを比較的低温かつ短時間で実施しても充分な接着力を発現することができる。
次に、本発明の接着シートについて説明する。
図1は、本発明の接着シートの一実施形態を示す断面図である。接着シート10はそれ自体が接着性を有するものであり、前述した接着組成物から構成されている。また、図2は、本発明の接着シートの他の実施形態を示す断面図である。接着シート20は、基材1と、該基材1の片面に積層された接着層3とを備えるものである。接着層3もそれ自体が接着性を有するものであり、前述した接着組成物から構成されている。接着シート10、20の形態はシート状に限定されず、テープ状であってもよい。
接着シート10及び接着シート20の接着層3は、硬化処理後の接着力が15N/cmよりも大きいことを特徴とする。ここで、「接着力」とは、厚さ25μmの接着シート10、又は接着シート20から剥離した接着層3を厚さ100μmのFPCと厚さ0.5μmのアルミ板との間に挟み、150℃で60秒、0.5MPaの圧力で加熱圧着し、更に150℃で1時間加熱キュアした後、23℃、50mm/minの引っ張り速度で測定したものをいう。
接着シート20は、前述した接着組成物を有機溶剤に溶解し、その溶液を基材1上に塗布した後、有機溶剤を除去することにより得られる。また、接着シート10は、接着シート20から基材1を剥離することにより得られる。塗布方法としては特に限定されないが、コンマコーター、リバースロールコーター等が挙げられる。接着層3の厚みは通常10〜100μm、好ましくは15〜80μmである。厚みが10μm未満では接着力が低くなる傾向にあり、他方100μmを超えると加熱時に流れ出る傾向にある。乾燥温度は、通常40〜120℃、好ましくは50〜100℃である。乾燥時間は、溶剤が除去され、組成物の反応が起こらなくなるまでの時間であり、通常30〜180秒である。
基材1としては、例えば、紙類(例:和紙、クラフト紙等)、布類(例:布帛、不織布等)、プラスチック類(例:ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル)又は前述したプラスチック類のラミネート体を目的に応じて適宜使用できる。基材1の厚さはその種類や用途に応じて適宜決定できるが、通常25〜300mm、好ましくは50〜200mmである。また、基材1として、剥離ライナーを使用することもできる。剥離ライナーとしては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のオレフィンフィルム、紙類やポリエステル等のフィルム類にPEやPPをラミネートしたもの、あるいは上記フィルム、ラミネート物にシリコーン処理を施したもの等が挙げられる。
接着シート20は、基材1を剥離して接着層3のみを使用してもよいし、基材1を剥離することなくそのまま使用することができる。接着シート10、20は、FPCの接着材料として特に好適である。
上記実施形態の接着シート20は、基材1の片面に接着層3が形成されたものであるが、図3に示すように接着層3の両面に基材1が形成されていてもよい。なお、接着シート30は、基材1の少なくとも一方が剥離ライナーで構成されている。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらの実施例は本発明を限定するものではない。
(実施例1)
(a)成分としてのブチルアクリレート(BA)と、(b)成分としてのアクリロニトリル(AN)と、(c)成分としてのアクリル酸(AA)と、(d)成分としてのグリシジルメタクリレート(GMA)とを、BA/AN/AA/GMA=68/30/1.8/0.2(重量比)の割合で重合してアクリル系ポリマーを得た。このアクリル系ポリマーのMwは、600,000であった。次いで、得られたアクリル系ポリマー100重量部と、レゾール型フェノール(商品名:スミライトPR51283、住友ベークライト(株)製)10重量部とをMEKに固形分20%になるように溶解した。そして、この溶液を乾燥後の接着層の膜厚が25μmになるように剥離紙に塗布し、乾燥して接着シートを得た。
(実施例2)
(a)成分としてのブチルアクリレート(BA)と、(b)成分としてのアクリロニトリル(AN)と、(c)成分としてのアクリル酸(AA)と、(d)成分としてのグリシジルメタクリレート(GMA)とを、BA/AN/AA/GMA=68/30/1.8/0.2(重量比)の割合で重合してアクリル系ポリマーを得た。このアクリル系ポリマーのMwは、600,000であった。次いで、得られたアクリル系ポリマー100重量部と、レゾール型フェノール(商品名:スミライトPR51283、住友ベークライト(株)製)5重量部と、エポキシ樹脂(商品名:エピコート#1001、ジャパンエポキシレジン(株)製)5重量部とをMEKに固形分20%になるように溶解した。そして、この溶液を乾燥後の接着層の膜厚が25μmになるように剥離紙に塗布し、乾燥して接着シートを得た。
(比較例1)
ブチルアクリレート(BA)と、アクリロニトリル(AN)と、アクリル酸(AA)とを、BA/AN/AA=68/30/2(重量比)の割合で重合してアクリル系ポリマーを得た。このアクリル系ポリマーのMwは、700,000であった。次いで、得られたアクリル系ポリマー100重量部と、レゾール型フェノール(商品名:スミライトPR51283、住友ベークライト(株)製)10重量部とをMEKに固形分20%になるように溶解した。そして、この溶液を乾燥後の接着層の膜厚が25μmになるように剥離紙に塗布し、乾燥して接着シートを得た。
<接着性試験>
実施例1〜2及び比較例1で得られた接着シートを、厚さ100μmのFPCと厚さ0.5μmのアルミ板との間に挟み、150℃で60秒、0.5MPaの圧力で加熱圧着後、150℃で1時間加熱キュアして試験片を得た。そして、接着層の接着力をテンシロンを用いて、23℃、引っ張り速度50mm/minで測定した。試験結果を表1に示す。
Figure 0004733444
本発明の接着シートの一実施形態を示す断面図である。 本発明の接着シートの他の実施形態を示す断面図である。 本発明の接着シートの他の実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1…基材、3…接着層、10…接着シート、20…接着シート、30…接着シート。

Claims (9)

  1. (a)炭素数2〜12のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート45〜85重量%と、
    (b)(メタ)アクリロニトリル10〜50重量%と、
    (c)カルボキシル基含有ビニルモノマー0.1〜10重量%と、
    (d)エポキシ基含有ビニルモノマー0.01〜5重量%と
    を含む単量体混合物を共重合して得られるアクリル系ポリマー及びレゾール型フェノール樹脂を含有する、接着組成物。
  2. エポキシ樹脂を含有する、請求項1記載の接着組成物。
  3. レゾール型フェノール樹脂の含有量がアクリル系ポリマー100重量部に対して1〜20重量部である、請求項1又は2記載の接着組成物。
  4. エポキシ樹脂の含有量がアクリル系ポリマー100重量部に対して20重量部以下である、請求項2又は3記載の接着組成物。
  5. 硬化処理後の接着力が15N/cmよりも大きい、請求項1〜4のいずれか一項に記載の接着組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の接着組成物からなる、接着シート 。
  7. 硬化処理後の接着力が15N/cmよりも大きい、請求項6記載の接着シート。
  8. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の接着組成物からなる接着層が基材の少なくとも一方面に設けられている、接着シート 。
  9. 硬化処理後の接着層の接着力が15N/cmよりも大きい、請求項8記載の接着シート。
JP2005191503A 2005-06-30 2005-06-30 接着組成物及び接着シート Expired - Fee Related JP4733444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191503A JP4733444B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 接着組成物及び接着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191503A JP4733444B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 接着組成物及び接着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007009058A JP2007009058A (ja) 2007-01-18
JP4733444B2 true JP4733444B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37747968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005191503A Expired - Fee Related JP4733444B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 接着組成物及び接着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4733444B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5531444B2 (ja) * 2009-04-10 2014-06-25 三菱レイヨン株式会社 反応性ホットメルト接着剤組成物、及びその製造方法
JP5728804B2 (ja) 2009-10-07 2015-06-03 デクセリアルズ株式会社 熱硬化性接着組成物、熱硬化性接着シート、その製造方法及び補強フレキシブルプリント配線板
KR101178712B1 (ko) 2010-09-28 2012-08-30 주식회사 케이씨씨 반도체 제조용 접착제 조성물 및 필름
JP6166605B2 (ja) * 2013-07-05 2017-07-19 日東電工株式会社 接着剤組成物及び接着シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204288A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Mitsui Toatsu Chem Inc フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物
JPS6390585A (ja) * 1986-10-06 1988-04-21 工業技術研究院 水性アクリル系接着剤組成物
JPH05315743A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Nitto Denko Corp フレキシブルプリント回路板用接着剤組成物
JPH06256746A (ja) * 1993-03-09 1994-09-13 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物および接着フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204288A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Mitsui Toatsu Chem Inc フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物
JPS6390585A (ja) * 1986-10-06 1988-04-21 工業技術研究院 水性アクリル系接着剤組成物
JPH05315743A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Nitto Denko Corp フレキシブルプリント回路板用接着剤組成物
JPH06256746A (ja) * 1993-03-09 1994-09-13 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物および接着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007009058A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI385227B (zh) Adhesive agent and adhesive sheet
JP4600640B2 (ja) アクリル系接着剤シート
KR20060051761A (ko) 아크릴계 접착제 조성물 및 아크릴계 접착제 시트
JP2009084507A (ja) 多層接着フィルム及びそれを用いたカバーレイフィルム、銅箔付き多層接着フィルム
JP2006348131A (ja) 再剥離性粘着剤、再剥離性粘着シート及びこれを用いた回路基板の製造方法
KR20060051762A (ko) 아크릴계 난연성 접착제 조성물 및 아크릴계 난연성 접착제시트
JP3980810B2 (ja) フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物および接着フィルム
JP2012230977A (ja) フレキシブルプリント配線板用接着性樹脂組成物並びにこれを用いた補強板付きフレキシブルプリント配線板
JP4733444B2 (ja) 接着組成物及び接着シート
JP5303326B2 (ja) 接着フィルム、ダイシング−ダイボンディングテープ及び半導体装置の製造方法
JP2002265906A (ja) フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物および接着フィルム
JP4733443B2 (ja) 接着組成物及び接着シート
JP4584619B2 (ja) 難燃性接着剤組成物およびこれを用いた接着剤シート
JP2004136631A (ja) フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物及び接着フィルム
JP4576140B2 (ja) 接着剤組成物および接着シート
JP2009073971A (ja) セパレータ付接着フィルムおよびそれを用いたフレキシブルプリント配線板用接着フィルム
JP2003313526A (ja) フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物および接着フィルム
JP2004146754A (ja) フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物及び接着フィルム
JP2006124654A (ja) アクリル系接着剤組成物およびアクリル系接着剤シート
JP4526783B2 (ja) フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物および接着フィルム
JP5348867B2 (ja) 粘接着剤および粘接着シート
JP4855291B2 (ja) 回路基板用カバーレイフィルム、多層回路基板及びフレキシブル回路基板
JP2009007442A (ja) フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物およびそれを用いたフレキシブルプリント配線板用接着フィルム
JP2016183237A (ja) 樹脂組成物および接着テープ
JP2005248004A (ja) 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いたカバーレイフィルム及び接着剤シート並びに銅張りポリイミドフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4733444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees