JP4729952B2 - ポリブチレンテレフタレートの製造方法 - Google Patents

ポリブチレンテレフタレートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4729952B2
JP4729952B2 JP2005072083A JP2005072083A JP4729952B2 JP 4729952 B2 JP4729952 B2 JP 4729952B2 JP 2005072083 A JP2005072083 A JP 2005072083A JP 2005072083 A JP2005072083 A JP 2005072083A JP 4729952 B2 JP4729952 B2 JP 4729952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polybutylene terephthalate
spray
tank
butanediol
wet condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005072083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006249394A (ja
Inventor
仁 吉村
俊夫 榑松
智澄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2005072083A priority Critical patent/JP4729952B2/ja
Publication of JP2006249394A publication Critical patent/JP2006249394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729952B2 publication Critical patent/JP4729952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、重縮合反応中にも反応装置内の真空度を悪化させることなくスプレーノズルが交換可能であり、また、湿式コンデンサー内のスプレーノズルの形状、組み合わせやバッフルの設置により、重縮合反応で発生する物質を効率的に捕集できることにより、安定した減圧重縮合反応を実現でき、安定した品質のポリブチレンテレフタレートを長期間製造することができる連続的なポリブチレンテレフタレートの製造方法に関するものである。
ポリブチレンテレフタレートは、その優れた物理的、化学的性質を有するため、繊維、フィルム、その他の成形品等の種々の用途に広く用いられている。また強度や弾性率等の機械特性、耐熱性等に優れているため、特にエンジニアリングプラスチックとして広く用いられている。
このようなポリブチレンテレフタレートの製造方法の一つとしてテレフタル酸と1,4ブタンジオールとのエステル化反応によりビスヒドロキシブチルテレフタレートおよびその低重合物を得るエステル化工程とビスヒドロキシブチルテレフタレートおよびその低重合物を高温、高真空下で過剰の1,4ブタンジオールを留出させつつ高重合度ポリブチレンテレフタレートを得る重縮合工程とからなる直接重合法がある。
この重縮合工程において、重縮合反応装置内を減圧にするため脱気装置が必要であり、液封ポンプ、油回転ポンプ、ルーツポンプ、スチームエゼクター等が一般的に使用される。
中でもスチームエゼクター、コンデンサー、ホットウェルの組み合わせは、装置が単純でメンテナンスが容易であるため広く用いられている(特許文献1)。
ところが、水蒸気を利用するスチームエゼクターでは、ポリブチレンテレフタレートの重縮合反応において発生するテトラヒドロフランがコンデンサーで捕集され、最終的に排水中に流されるという問題があった。
この問題を解決するために、水蒸気の代わりに原料の1,4ブタンジオールの蒸気をエゼクターに使用し、ホットウェル中の1,4ブタンジオールからテトラヒドロフランを分離し、繰り返し蒸気として使用することで排水中の負荷を軽減させることが知られている(特許文献2)。
ところが、この方法においては、環境中への負荷は減少するものの、連続重合による長期運転においては、重縮合反応装置から1,4ブタンジオールと共に飛沫同伴したオリゴマー等の固形物が、湿式コンデンサーのスプレーノズルやそのスプレー液として循環使用する1,4ブタンジオールの循環送液配管やコンデンサーの熱交換部が詰まりスプレーの流量が低下する等の問題があった。
この問題を解決するために、1,4ブタンジオールの循環配管中に遠心分離器を設置し、オリゴマー等の固形物を除去することが知られている(特許文献3)。
ところが、該方法においては、固形物は除去できるものの、湿式コンデンサーのスプレーノズルが単一であり、バッフル等の設置もされていないため、テトラヒドロフランの捕集が不十分で真空度の悪化を招き、エゼクターに負荷がかかり、最終的には、得られる製品ポリマー品質において固有粘度の低下、色調の悪化、異物発生等を発生させる問題を招いたり、また、遠心分離器を整備する際やスプレーノズルが閉塞した際に、重縮合反応装置内の真空度を一端常圧に戻さなければならず、ポリマー品質に重大な影響を与える等の問題があった。
特開昭57−135828号公報 特開平2004−169013号公報 特再平10−50448号公報
本発明は、重縮合反応中にも真空度を悪化させることなくスプレーノズルが交換でき、湿式コンデンサー内で効率良く、1,4ブタンジオールやテトラヒドロフランを捕集し、その他のオリゴマー等の固形物は循環配管中のフィルターで捕集することでスプレーや循環配管等の閉塞を発生させないため安定した減圧状態を実現し、品質の安定したポリブチレンテレフタレートを連続的に長期間製造する方法を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、本発明に至った。
すなわち、本発明は、
(1)ポリブチレンテレフタレートの製造方法において、スプレーパターンの異なる2種類以上のスプレーノズルを複数個有し、かつ、各スプレーノズルを重縮合反応槽の真空系と切り離し、スプレー部分のみ運転中に交換可能な構造を有する湿式コンデンサー、シールタンク、1,4ブタンジオールを蒸気として使用するエゼクター、およびホットウェルを有する反応装置で連続的に減圧重縮合反応を行うことを特徴とするポリブチレンテレフタレートの製造方法、
(2)湿式コンデンサーのスプレーノズルのスプレーパターンがフルコーンタイプまたはホロコーンタイプであることを特徴とする(1)のポリブチレンテレフタレートの製造方法、
(3)湿式コンデンサーのフルコーンタイプのスプレーノズル設置位置がホロコーンタイプの設置位置より下段にあることを特徴とする(1)または(2)のポリブチレンテレフタレートの製造方法、
(4)湿式コンデンサー側部にバッフルがあることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかのポリブチレンテレフタレートの製造方法、
(5)シールタンクの前後にフィルターを有し、かつ該フィルターが3〜100メッシュであることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかのポリブチレンテレフタレートの製造方法、
(6)湿式コンデンサー中のスプレー液に使用している1,4ブタンジオールを精製すること無く、原料として直接再利用することを特徴とする(1)〜(5)のいずれかのポリブチレンテレフタレートの製造方法、
により構成される。
本発明のポリブチレンテレフタレートの製造方法によると、重縮合反応中にもスプレーノズルが交換でき、また、湿式コンデンサー内で効率良く、1,4ブタンジオールやテトラヒドロフランを捕集し、その他のオリゴマー等の固形物は循環配管中のフィルターで捕集することで安定した減圧状態を実現できるため長期的に品質の安定したポリブチレンテレフタレートを得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において製造されるポリブチレンテレフタレートとはテレフタル酸を酸成分に、1,4−ブタンジオールをジオール成分に用いた主鎖にエステル結合を有する高分子量の熱可塑性ポリエステルであるが、その他の酸成分としてイソフタル酸、オルトフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、セバシン酸、アジピン酸、ドデカン二酸などの脂肪族ジカルボン酸等を、その他のジオール成分としては、具体的には、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環式ジオール、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン等の芳香族ジオールを一部用いることもできる。これらの共重合成分はそれぞれテレフタル酸または1,4−ブタンジオールに対して40モル%以下であることが好ましい。
本発明のポリブチレンテレフタレートの製造法における連続重合法については特に制限はないが、直列連続槽型反応器を用いて連続的に重合することが好ましい。具体的にはジオール成分とジカルボン酸成分を主体とする原料をスラリー調整し、そのスラリーをエステル化反応槽に供給し、エステル化反応を行い、得られたエステル化反応生成物であるオリゴマーを予備重縮合反応槽及び最終重合機を経て重縮合反応させることができる。得られたポリブチレンテレフタレートは、最終重合機の底部よりダイを経てストランド状に抜き出し、冷却水にて水冷した後、ペレタイザーでカッティングし、ペレット状などの粒状体とすることが好ましい。
本発明の好ましい形態としては、ジカルボン酸成分に対するジオール成分の仕込みモル比は1.0〜2.0が好ましく、1.2〜1.8がより好ましい。
本発明に用いるエステル化反応槽の型式としては特に限定されるものではないが、例えば、縦型攪拌完全混合槽、縦型熱対流式混合槽、棚段型反応槽などを用いることができ、複数の反応槽を用いる場合はこれら同種または異種の複数基の槽を直列する複数槽とすることができる。
エステル化反応槽の留出口には精留塔をつけることが好ましく、精留塔により留出物中の水及びテトラヒドロフランと1,4ブタンジオールを分離することができる。精留塔の塔頂からは水及びテトラヒドロフランを主成分とする留出物が留出され、コンデンサーで凝縮され、回収工程へ送液される。1,4ブタンジオールを主成分とする留出物は精留塔塔底部分で凝縮し、エステル化反応槽へ返送される。また、その際に、エステル化反応槽中でのモル比を調整するため、エステル化反応槽へ返送される1,4ブタンジオールの一部を系外へ留出させてもよい。この場合、留出させた1,4ブタンジオールを主成分とする留出物は再度、原料として用いることができ、精留して使用してもよいし、そのまま使用してもよい。
本発明で用いられるエステル化触媒は有機チタン化合物が好ましく用いられる。本発明で好ましく用いられる有機チタン化合物は、
(R1O)nTi(OR2)4−n
(ただし、R1、R2は炭素数1〜10の脂肪族、脂環族または芳香族の炭化水素基、nは0〜4の数字(小数含む)である。)で表されるチタン酸エステルおよび縮合物で代表される。
本発明に用いる有機チタン化合物は具体的には、チタン酸のメチルエステル、テトラ−n−プロピルエステル、テトライソプロピルエステル、テトラ−n−ブチルエステル、テトライソブチルエステル、テトラ−tert−ブチルエステル、テトラ−2エチルヘキシルエステル、テトラオクチルエステル、フェニルエステル、ベンジルエステル、トリルエステルあるいはこれらの混合エステルなどがある。これらの中でも安価に入手できることからチタン酸のテトラ−n−プロピルエステル(テトラ−n−プロピルチタネート)、テトライソプロピルエステル(テトラ−イソプロピルチタネート)、テトラ−n−ブチルエステル(テトラ−n−ブチルチタネート)が好ましく、チタン酸のテトラ−n−ブチルエステル(テトラ−n−ブチルチタネート)が特に好ましく用いられる。これらの有機チタン化合物は1種のみを用いてもよく、2種以上を併用することができる。また、エステル化反応および重縮合時に同一種を用いてもよく、異種の有機チタン化合物を用いてもよい。さらに、この有機チタン化合物を適当な有機溶媒を一緒に添加してもよい。この場合の有機溶媒としてはイソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオールなどが挙げられるが、品質面の影響等を考慮すると1,4−ブタンジオールが好ましく用いられる。
この有機チタン化合物の添加量はエステル化触媒としてエステル化反応槽への添加量はTi原子換算でポリマー総重量に対して30〜75ppmであることが好ましく、35〜70ppmが好ましい。添加量が30ppmよりも少ないとエステル化速度が遅くなり、テトラヒドロフランの副性が多くなる場合があり、また、75ppmよりも多くなるとポリマーの溶液ヘイズが高くなる等の問題が発生する場合があり好ましくない。
エステル化触媒の添加方法としては特に制限はないが、具体的にはエステル化反応槽へ直接供給する方法、スラリー化する際、同時に調整する方法、原料スラリーをエステル化反応槽に供給するラインに定量ポンプで供給する方法などが挙げられる。
本発明において有機チタン化合物を重合触媒として添加する場合は、ジカルボン酸成分の反応率を98%以上とした後、好ましくは98.5%以上でさらに有機チタン化合物を追加添加することが好ましい。ジカルボン酸成分の反応率が98%未満で重合触媒を添加するとポリマーの溶液ヘイズが高くなる等の問題が発生する場合があり好ましくない。
本発明におけるエステル化反応は有機チタン化合物の存在下で、反応温度は好ましくは210〜260℃、より好ましくは220〜250℃で圧力は好ましくは13.3〜93kPa以下、より好ましくは20〜87kPaの減圧下で行うことが好ましい条件として挙げられる。エステル化反応槽出のジカルボン酸成分の反応率を90〜97.5%とすることが好ましく、より好ましくは92〜97%とすることである。
本発明において予備重縮合反応槽を用いる場合、その型式は特に制限されるものではないが、例えば、縦型攪拌重合槽、横型攪拌重合槽、薄膜蒸発式重合槽などを用いることができる。
予備重縮合反応槽は1基または同種または異種の複数基の槽を直列する複数槽とすることができる。予備重縮合反応の反応温度は好ましくは210〜270℃、より好ましくは220〜260℃で圧力は好ましくは7kPa以下、より好ましくは1〜6kPaの減圧下で行うことが好ましい条件として挙げられる。
本発明において最終重合機を用いる場合、その型式は特に制限されるものではないが、例えば、横型1軸反応機、横型2軸反応機などを用いることができる。
最終重合機の反応温度は好ましくは220〜260℃、より好ましくは230〜250℃で圧力は好ましくは1.3kPa以下、より好ましくは0.67kPa以下の減圧下で行うことが好ましい条件として挙げられる。
また、本発明は予備重合槽および/または最終重合機から留出される過剰の1,4ブタンジオールを主成分とする留出物は湿式コンデンサーで凝縮させた後、その下部に設置したシールタンクへ溜め込み、循環配管中のコンデンサーで冷却後、スプレーとして循環使用し、その際、具体的には図1の装置を使用する。
湿式コンデンサーのスプレーノズルは複数個設置することが好ましく、2〜4個設置することがより好ましい。スプレーノズルを高さを変えて複数個設置することで、スプレー面積を大幅に増やすことができ、留出物の凝縮が効率よく実施でき、さらに、複数個のスプレーノズルの一つが固形物により閉塞しメンテナンスが必要な際にも、そのメンテナンスの間、残りのスプレーノズルでスプレーを継続することができる。2個より少ない場合は、下記するスプレーノズルのスプレーパターンを1種類しか設置することができず、また、4個より多い場合は、コストやメンテナンスの面で不利である。
また、スプレーノズルのスプレーパターンは、フラット、フルコーン、ホロコーン、ソリッド、エアーアトマイジングタイプ等が挙げられるが、フルコーンタイプ(全方位)とホロコーンタイプ(液膜)が好ましく使用される。
複数の噴射ノズルの設置位置については、上段がホロコーンタイプで下段がフルコーンタイプであることが好ましく、その設置位置の組み合わせにより、重縮合工程からの留出物(1,4ブタンジオール、テトラヒドロフラン等の気体)は、下段に位置する全方位型のフルコーンタイプのスプレーにより、大部分凝縮させ、さらに、一部捕集できなかった留出物は、上部に位置する液膜式のホロコーンタイプのスプレーで完全に凝縮させることができる。
また、湿式コンデーサー内部には、少なくとも1個以上のバッフルを設置することが好ましく、特に、重縮合反応装置からの留出物が湿式コンデンサーへ導入される導入口付近に設置することがより好ましい。該導入口に設置することで、スプレーしている1,4ブタンジオールがバッフルを通って流れ、導入口部に局所的に液膜を作り重縮合反応装置からの留出物の凝縮力を強化することができる。さらに、循環配管中のコンデンサーで40℃程度に冷却されたスプレー液が、オリゴマー等の析出防止のため250℃程度に保温された重縮合反応装置と湿式コンデンサーとを連結する配管にスプレーされ熱歪みを起こすことやスプレー液がその配管を通って重縮合反応装置へ逆流することを防止することができる。
また、長期間使用することで循環使用している1,4ブタンジオール中に重縮合反応から飛沫同伴したオリゴマー等の固形物が混入し、スプレーノズルや循環配管、コンデンサーが閉塞してくるので、シールタンクの前後に少なくとも1個以上のフィルターを設置することが必要であり、シールタンクの上部とシールタンク出の循環ポンプの2次側にそれぞれ1個フィルターを設置することが好ましい。
設置するフィルターの目開きについては、3〜100メッシュであることが必要であり、好ましくは5〜50メッシュである。100メッシュ以上の場合は、オリゴマー等の固形物がすぐに詰まり、その都度交換する必要があり、3メッシュより小さいと昇華物の除去が不十分でコンデンサーやスプレーノズルを閉塞させたりする問題がある。
また、重縮合反応中に真空度が悪化した場合は、1本のスプレーノズルのスプレーを止め、重縮合反応槽の真空系と切り離し、スプレー部分のみ交換することができる構造としているため、重縮合反応中にスプレー部分のみ短時間に交換し、引き続き反応を行うことができる。
また、湿式コンデンサーのスプレーとして循環使用している1,4ブタンジオールは、その1部を抜き出し、原料として再利用することができる。
また、本発明に用いる各反応槽を結ぶ配管あるいは最終重合機から吐出口までの間の配管にはポリマー中の異物を濾過する目的でフィルターを1基あるいは複数基取り付けることができ、好ましい位置としては予備重合槽間の配管、予備重合槽と最終重合機の間の配管、最終重合機から吐出口までの間の配管が挙げられる。また、フィルターの型式としては特に制限されるものではないが、プリーツ型円筒タイプ、フラット型円筒タイプ、チューブタイプ、バスケットタイプなどが挙げられ、目開きは1〜100μmのものが好ましく、2〜50μmのものがより好ましく用いられる。また、フィルターは交換の容易さから1カ所あたり、2基以上並列に取り付けることが好ましい。
本発明の方法でPBTを製造するに際し、本発明の目的を損なわない範囲で、通常の添加剤、例えば紫外線吸収剤、熱安定剤、滑剤、離型剤、染料および顔料を含む着色剤などの1種または2種以上を添加することができる。
以下に実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例中、各測定値は下記のとおり求めた。
(1)色調(色座標b値)
反射法によりスガ試験機社製カラーテスターSC−3−CH型を用いて、JIS Z 8730の参考1に記載されるLab表色系におけるハンターの色差式の色座標b値を測定した。測定は電源投入後4時間以上放置し、予め装置を十分安定させた後、内径60mm、深さ30mm、受光部が石英ガラス製である測定セルに試料ペレットをすり切り位置まで充填し、測定セルの向きを90度ずつ4方向変えて測定し、その平均値をもって値とした。
(2)固有粘度
ウベローデ型粘度計とo−クロロフェノールを用い、25℃において、ポリブチレンテレフタレートの濃度1.0g/dl、0.5g/dl及び0.25g/dlの溶液粘度を測定し、粘度数を濃度0に外挿し求めた。
(3)エゼクター入りベーパー中のテトラヒドロフラン濃度
湿式コンデンサーとエゼクターを連結する配管から一部ベーパーを抜き取り、冷却し、液体とした後、日立製作所製ガスクロマトグラフィーG−3500により1,4ジオキサンを内部標準液としてあらかじめ作成しておいた検量線を用いて、テトラヒドロフラン含有量を求めた。
実施例1
スラリー化槽、スラリー貯槽、エステル化反応槽1基、予備重合槽1基、最終重合機1基、ペレタイザーを直列に配した製造装置を用いた。予備重合槽と最終重合機の減圧装置としては、1,4ブタンジオールの蒸気を使用するエジェクターを使用し、重合反応槽とエジェクターの間には、湿式コンデンサー、シールタンク、コンデンサーを設置した。また、湿式コンデンサー内部には、重合機との連結部分にバッフルを1個設置し、運転中に交換可能な4つのスプレーノズルを上段2個はホロコーンタイプ、下段2個は、フルコーンタイプを使用し、シールタンクの上部に10メッシュのフィルター、シールタンク出の循環ポンプ出に10メッシュのフィルターをそれぞれ1個づつ設置した。該製造装置を用いて、まず、テレフタル酸754重量部に対して1,4ブタンジオール692重量部の割合で両原料をスラリー化槽に供給し、攪拌混合を行い、スラリーを調整した後、50℃の定温にしたスラリー貯槽に移し、スラリー貯槽からスラリーをポンプにより1446重量部/時の一定速度で精留塔を有する完全混合槽型エステル化反応槽に供給し、併せて10%濃度テトラ−n−ブチルチタネート(TBT)の1,4ブタンジオール溶液を4重量部/時でエステル化反応槽に連続的に供給した。TBTの添加量はTi原子換算でポリマー総重量に対して56ppmである。
このエステル化反応槽の反応条件は温度230℃、圧力73kPaに維持し、滞留時間1.8hrとし、精留塔塔頂からはテトラヒドロフラン及び水を留出させ、1,4ブタンジオールについては精留塔塔底から還流させた。また、このエステル化反応槽においてジカルボン酸成分の反応率95%のオリゴマーを得た。
引き続いてこのオリゴマーをギヤポンプにて予備重合槽に供給し、10%濃度TBTの1,4ブタンジオール溶液を4重量部/時で添加した(TBTの添加量はTi原子換算でポリマー総重量に対して56ppm)。温度245℃、圧力3.3kPaで維持し、滞留時間2hrで反応させ、ジカルボン酸成分の反応率99.2%、固有粘度0.30のオリゴマーを得た。
このオリゴマーは最終重合機(横型2軸反応機)に供給され、温度240℃、圧力200Pa、滞留時間1.5時間反応させ、ポリマーを得た。このポリマーはギヤポンプによりダイを経て系外にストランド状に吐出され、冷却水により冷却され、ペレタイザーによりペレット化した。
上記条件にて、整備すること無く湿式コンデンサーのスプレーノズルが詰まりスプレーの流量が低下するまでの連続運転時間を測定した。その結果、連続運転時間は、340Hrであり、エゼクター入りのベーパー中のテトラヒドロフランの濃度は、60%、得られたPBTポリマーの固有粘度0.83、色調(色座標b値)は4.3の良好なポリマーを得た。結果を表1に示す。また、流量が低下したスプレーノズルは、重縮合反応中にスプレーノズル交換、整備し、引き続き重縮合反応を実施することができた。
実施例2〜7
湿式コンデンサーのスプレーノズルの数、組み合わせ、バッフル有無、フィルター目開きを変更した以外は実施例1と同様の方法で行った。その結果を表1に示す。
比較例1
スプレーノズルを1段のみでホロコーンタイプとし、重縮合反応中にスプレーノズルが交換できないものを使用したこと以外は実施例と同様の方法で実施した。スプレーノズルの本数が少ないため、テトラヒドロフランを十分に捕集することができず、エジェクターの負荷となり、固有粘度0.69、b値6.0と熱分解を受けたポリマーしか得られず、そのため連続運転時間は100時間と短いものであった。また、スプレーノズルの交換の際には、重縮合反応槽を一端常圧に戻さなければならず、その間のポリマーを層別しなければならなかった。結果を表1に示す。
比較例2
湿式コンデンサー内のバッフルを削除した以外は、比較例1と同様の方法で実施した。同様に効率よくテトラヒドロフランを捕集できず、真空度の悪化を招き、その結果熱分解を受け、固有粘度低下、b値上昇したポリマーしか得られなかった。結果を表1に示す。
比較例3
シールタンクの入・出フィルターを削除すること以外は、比較例2と同様の方法で実施した。長期連続運転している際に、重縮合反応で飛沫同伴したオリゴマー等の固形物がスプレーノズルに詰まり、循環している1,4ブタンジオールの流量の低下を招き、それにより、テトラヒドロフランの捕集効率が落ち、エジェクターの負荷となったため、整備を行わずに連続的に運転できた時間は、50時間と短く、得られるポリマーも熱分解を受けていた。結果を表1に示す。
Figure 0004729952
本発明の好ましい一実施態様であるポリブチレンテレフタレートの製造装置の概略図である。
符号の説明
1. 重縮合反応装置と湿式コンデンサーとを連結する配管
2. 湿式コンデンサー
3. スプレーノズル(ホロコーンタイプ)
4. スプレーノズル(フルコーンタイプ)
5. エゼクターへの供給配管
6. バッフル
7. シールタンク
8. フィルター
9. シールタンク循環ポンプ
10.シールタンク用コンデンサー
11.1,4ブタンジオール蒸気
12.エゼクター
13.バロメトリックコンデンサー
14.真空ポンプ
15.ホットウェル
16.ホットウェル循環ポンプ
17.ホットウェル用コンデンサー
本製造法でPBTを製造した場合、従来の方法で製造した場合よりも減圧重縮合反応を安定して行うことができ、かつ、真空度が悪化した際にも、系内の真空度に影響を及ぼすことなくスプレーノズルのみ交換し真空度を改善できるため色調、滞留安定性に優れたPBTを得ることができる。本発明で得られたPBTは品質、滞留安定性に優れるので各種の自動車部品や電気・電子部品などに有用に用いることができる。

Claims (6)

  1. ポリブチレンテレフタレートの製造方法において、スプレーパターンの異なる2種類以上のスプレーノズルを複数個有し、かつ、各スプレーノズルを重縮合反応槽の真空系と切り離し、スプレー部分のみ運転中に交換可能な構造を有する湿式コンデンサー、シールタンク、1,4ブタンジオールを蒸気として使用するエゼクター、およびホットウェルを有する反応装置で連続的に減圧重縮合反応を行うことを特徴とするポリブチレンテレフタレートの製造方法。
  2. 湿式コンデンサーのスプレーノズルのスプレーパターンがフルコーンタイプまたはホロコーンタイプであることを特徴とする請求項1記載のポリブチレンテレフタレートの製造方法。
  3. 湿式コンデンサーのフルコーンタイプのスプレーノズル設置位置がホロコーンタイプの設置位置より下段にあることを特徴とする請求項1または2に記載のポリブチレンテレフタレートの製造方法。
  4. 湿式コンデンサー側部にバッフルがあることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリブチレンテレフタレートの製造方法。
  5. シールタンクの前後にフィルターを有し、かつ該フィルターが3〜100メッシュであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリブチレンテレフタレートの製造方法。
  6. 湿式コンデンサー中のスプレー液に使用している1,4ブタンジオールを精製すること無く、原料として直接再利用することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のポリブチレンテレフタレートの製造方法。
JP2005072083A 2005-03-14 2005-03-14 ポリブチレンテレフタレートの製造方法 Active JP4729952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072083A JP4729952B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 ポリブチレンテレフタレートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072083A JP4729952B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 ポリブチレンテレフタレートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249394A JP2006249394A (ja) 2006-09-21
JP4729952B2 true JP4729952B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37090207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072083A Active JP4729952B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 ポリブチレンテレフタレートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4729952B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045384B2 (ja) * 2007-11-16 2012-10-10 東洋紡績株式会社 ポリエステルの製造方法
JP2018145220A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 三菱ケミカル株式会社 脂肪族ポリエステルの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302367A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Nippon Ester Co Ltd ポリエステルの製造方法
JP2000044669A (ja) * 1998-08-04 2000-02-15 Teijin Ltd 芳香族ポリカーボネートの製造方法および真空捕集系
JP2000109550A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Nippon Ester Co Ltd 共重合ポリエステルの製造装置
JP2004169013A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302367A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Nippon Ester Co Ltd ポリエステルの製造方法
JP2000044669A (ja) * 1998-08-04 2000-02-15 Teijin Ltd 芳香族ポリカーボネートの製造方法および真空捕集系
JP2000109550A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Nippon Ester Co Ltd 共重合ポリエステルの製造装置
JP2004169013A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006249394A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578752B2 (ja) ポリ(トリメチレンテレフタレート)の連続的製造方法
CA2396465C (en) Continuous process for producing poly(trimethylene terephthalate)
EP1245606B1 (en) Process for continuously producing polyester
CN107567470B (zh) 应用纯化的对苯二甲酸和1,4-丁二醇制备聚对苯二甲酸丁二醇酯的连续方法
KR100869538B1 (ko) 폴리부틸렌 테레프탈레이트 펠릿, 그의 컴파운드 제품,그의 성형품 및 이들의 제조방법
BRPI0621118B1 (pt) Processo contínuo para a produção de poli (tereftalato de trimetileno)
CN101133103B (zh) 热塑性聚合物溶液的制造方法
CN100424114C (zh) 聚对苯二甲酸丁二醇酯的制造方法
JP4729952B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法
CN100424113C (zh) 聚对苯二甲酸丁二醇酯
JP5272511B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法
JP2005179431A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法およびポリブチレンテレフタレート、それからなる成形品
KR101110628B1 (ko) 폴리에스테르 수지의 제조방법 및 이에 의하여 제조되는폴리에스테르 수지
CN109456470A (zh) 光学膜用聚对苯二甲酸乙二醇酯的制备系统和方法
JP2010083957A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法
JP4867421B2 (ja) 共重合ポリエステルの連続製造方法
JP2007332323A (ja) 共重合ポリエステルの連続製造方法
JP2010100668A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法
JP5151609B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法
JP5906778B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法および製造装置
CA2631350A1 (en) Poly(trimethylene terephthalate) continuous manufacturing process
JP6984403B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法および製造装置
RU2357977C2 (ru) Полиэфирная смола, формованное изделие из нее и способы их получения
JP2015165011A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法
JP5401897B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4729952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3