JP4728586B2 - Ip電話方法 - Google Patents

Ip電話方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4728586B2
JP4728586B2 JP2004074598A JP2004074598A JP4728586B2 JP 4728586 B2 JP4728586 B2 JP 4728586B2 JP 2004074598 A JP2004074598 A JP 2004074598A JP 2004074598 A JP2004074598 A JP 2004074598A JP 4728586 B2 JP4728586 B2 JP 4728586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
telephone terminal
local
proxy
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004074598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005268913A (ja
Inventor
信博 毛内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Infrontia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Infrontia Corp filed Critical NEC Infrontia Corp
Priority to JP2004074598A priority Critical patent/JP4728586B2/ja
Priority to US11/078,341 priority patent/US7508818B2/en
Publication of JP2005268913A publication Critical patent/JP2005268913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728586B2 publication Critical patent/JP4728586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1046Call controllers; Call servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/2521Translation architectures other than single NAT servers
    • H04L61/2528Translation at a proxy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2596Translation of addresses of the same type other than IP, e.g. translation from MAC to MAC addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1045Proxies, e.g. for session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6481Speech, voice
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6486Signalling Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/65Telephone numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer

Description

本発明は、IP電話端末とIP電話端末とが、音声パケットを含むIPパケットを用いて、プロキシ及びルータとを介して、通話を行うIP電話方法に関する。
インターネット関連技術の発達に伴い、インターネットを利用したIP電話が普及してきている。かかるIP電話は、SIP(Session Initiation Protocol)、H.323等のプロトコルによりシグナリングを行うことにより通信回線が確立したならば、RTP(Real-Time Transport Protocol)等のプロトコルにより音声通話を行うものである。
なお、本発明に関連した先行技術文献としては以下のものがある。
特開平11−205475号公報 特開2000−286882号公報 特開2003−46665号公報
しかしながら、現在普及しているIP電話は、会社や家庭に設置される1つのルータに1つのIP電話端末を接続することを前提としたものである。
すなわち、IP電話の着信があると、ルータは、NAT(Network Address Translation)又はIPマスカレード(masquerade)の技術を用いて、グローバルIPアドレスとグローバルポート番号の組とローカルIPアドレスとローカルポート番号との対応関係を確立し、その対応関係がIP電話通信を行っている限り続く。
従って、ルータが属するLAN(Local Area Network)に複数のIP電話端末が接続されており、IP電話通信をあるIP電話端末から別のIP電話端末に転送するための方法が現在無い。
そこで、本発明は、LAN内で転送が容易なIP電話方法を実現することを目的とする。
本発明によれば、LAN内の自局IP電話端末とLAN内又はLAN外の通話相手IP電話端末とが、音声パケットを含むIPパケットを用いて、プロキシ及びルータとを介して、通話を行うIP電話方法において、前記通話前のシグナリング時に、前記LAN内のIP電話端末については、その電話番号とそのローカルIPアドレスが記述され、前記LAN外のIP電話端末については、その電話番号と前記プロキシのローカルIPアドレスが記述された第1テーブルを予め生成しておく第1テーブル生成ステップと、前記第1自局IP電話端末が、発呼側希望通信条件を記述した発信メッセージを含むIPパケットを、呼制御を行う呼制御サーバに送信するステップと、前記呼制御サーバが、前記第1テーブルを参照して、前記送信されてきた発信メッセージに記述されている発呼側希望通信条件に含まれている通話相手IP電話端末の電話番号が前記LAN内のIP電話端末である場合には、前記LAN内のそのIP電話端末のローカルIPアドレスを宛先として、前記発信メッセージを転送し、前記送信されてきた発信メッセージに記述されている発呼側希望通信条件に含まれている通話相手IP電話端末の電話番号が前記LAN外のIP電話端末の電話番号である場合には、前記プロキシのローカルIPアドレスを宛先として前記発信メッセージを転送する第1転送ステップと、前記プロキシが、前記発信メッセージに記述されている発呼側希望通信条件に含まれている通話相手IP電話端末の電話番号が前記LAN外のIP電話端末の電話番号である場合に、前記IPパケットを受信するステップと、前記プロキシが、前記IPパケットを受信した際に前記発信メッセージに含まれている前記通話相手IP電話端末の電話番号及び予め作成された前記LAN外のIP電話端末の電話番号とグローバルIPアドレスとの関係を示すテーブルを参照して、前記IPパケットの宛先IPアドレスを前記通話相手IP電話端末の前記グローバルIPアドレスに変更するステップと、前記プロキシが、前記宛先IPアドレスを変更した後のIPパケットを前記ルータに転送する第2転送ステップと、前記プロキシが、前記第1自局IP電話端末のローカルIPアドレスと前記第1自局IP電話端末の受信ポート番号と前記通話相手IP電話端末のグローバルIPアドレスと前記通話相手IP電話端末の受信ポート番号の対応関係を表す第1レコードを生成する第1レコード生成ステップと、前記ルータが、前記プロキシから受信した前記IPパケットを前記通話相手IP電話端末に転送する第3転送ステップと、を行い、前記シグナリング後の通話時に、前記第1自局IP電話端末が、音声パケットを含むIPパケットを、送信元IPアドレスは当該自局IP電話端末のローカルIPアドレス、宛先IPアドレスは前記プロキシのローカルIPアドレス、ポート番号は通話相手IP電話端末の受信ポート番号として送信するステップと、前記プロキシが、前記第1レコードを参照して、前記自局IP電話端末から受信したIPパケットの前記ポート番号に対応する通話相手IP電話端末のグローバルIPアドレスを検索するステップと、前記プロキシが、前記受信したIPパケットの送信元IPアドレスを当該プロキシのローカルIPアドレスに変更し、宛先IPアドレスを前記検索した通話相手IP電話端末のグローバルIPアドレスに変更して、変更後のIPパケットを前記ルータに転送するステップと、前記ルータが、前記受信したIPパケットの送信元IPアドレスを当該ルータのグローバルIPアドレスに変更し、変更後のIPパケットを前記通話相手IP電話端末に転送するステップと、を備えることを特徴とするIP電話方法が提供される。
また、本発明によれば、LAN内の自局IP電話端末とLAN内又はLAN外の通話相手IP電話端末とが、音声パケットを含むIPパケットを用いて、プロキシ及びルータとを介して、通話を行うIP電話方法において、前記通話前のシグナリング時に、前記LAN内のIP電話端末については、その電話番号とそのローカルIPアドレスが記述され、前記LAN外のIP電話端末については、その電話番号と前記プロキシのローカルIPアドレスが記述された第1テーブルを予め作成しておく第1テーブル作成ステップと、前記第1自局IP電話端末が、発呼側希望通信条件を記述した発信メッセージを含むIPパケットを、呼制御を行う呼制御サーバに送信するステップと、前記呼制御サーバが、前記第1テーブルを参照して、前記送信されてきた発信メッセージに記述されている発呼側希望通信条件に含まれている通話相手IP電話端末の電話番号が前記LAN内のIP電話端末である場合には、前記LAN内のそのIP電話端末のローカルIPアドレスを宛先として、前記発信メッセージを転送し、前記送信されてきた発信メッセージに記述されている発呼側希望通信条件に含まれている通話相手IP電話端末の電話番号が前記LAN外のIP電話端末の電話番号である場合には、前記プロキシのローカルIPアドレスを宛先として前記発信メッセージを転送する第1転送ステップと、前記プロキシが、前記発信メッセージに記述されている発呼側希望通信条件に含まれている通話相手IP電話端末の電話番号が前記LAN外のIP電話端末の電話番号である場合に、前記IPパケットを受信するステップと、前記プロキシが、前記IPパケットを受信した際に前記発信メッセージに含まれている通話相手IP電話端末の電話番号及び予め作成された前記LAN外のIP電話端末の電話番号とグローバルIPアドレスとの関係を示すテーブルを参照して、前記IPパケットの宛先IPアドレスを前記通話相手IP電話端末の前記グローバルIPアドレスに変更するステップと、前記プロキシが、前記宛先IPアドレスを変更した後のIPパケットを前記ルータに転送する第2転送ステップと、前記プロキシが、前記第1自局IP電話端末のローカルIPアドレスと前記第1自局IP電話端末の受信ポート番号と前記通話相手IP電話端末のグローバルIPアドレスと前記通話相手IP電話端末の受信ポート番号の対応関係を表す第1レコードを生成する第1レコード生成ステップと、前記ルータが、前記プロキシから受信した前記IPパケットを前記通話相手IP電話端末に転送する第3転送ステップと、を行い、前記シグナリング後の通話時に、前記通話相手IP電話端末が、音声パケットを含むIPパケットを、送信元IPアドレスは当該通話相手IP電話端末のグローバルIPアドレス、宛先IPアドレスは前記ルータのグローバルIPアドレス、ポート番号は前記第1自局IP電話端末の受信ポート番号として前記ルータに送信するステップと、前記ルータが、前記通話相手IP電話端末から受信したIPパケットの宛先IPアドレスとして記述されている当該ルータのグローバルIPアドレスを前記プロキシのローカルIPアドレスに変更し、変更後のIPパケットを前記プロキシに転送するステップと、前記プロキシが、前記ルータから受信した前記IPパケットのポート番号と前記第1レコードを参照して、前記IPパケットの宛先IPアドレスを前記第1自局IP電話端末のローカルIPアドレスに変更するステップと、前記プロキシが、前記宛先IPアドレスを変更した後のIPパケットを前記第1自局IP電話端末に転送するステップと、を備えることを特徴とするIP電話方法が提供される。
本発明によれば、プロキシが第1レコードに基づいて、IPパケットの宛先を決定する。従って、第1レコードを書き換えるのみで、転送を実現することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
[1.構成]
図1は、本発明の実施形態によるIP電話システムの構成を示す。
図1を参照すると、本発明の実施形態によるIP電話システムは、ルータ101、NAT(Network Address Translation)テーブル102、プロキシ103、プロキシテーブル104、呼制御サーバ105、呼制御サーバテーブル106、第1のIP電話端末107−1、第2のIP電話端末107−2、DNS(Domain Name Server)108、DNSテーブル109及びLAN(Local Area Network)111を備える。なお、図示しないが、IP電話端末を更に備えていても良い。
ルータ101、プロキシ103、呼制御サーバ105、第1のIP電話端末107−1、第2のIP電話端末107−2及びDNS108は、LAN111を介して相互に接続されている。LAN111は、OSI参照モデル第3層でIP(Internet Protocol)を利用している。図1に示すとおり、LAN111におけるローカルIPアドレスの割当ては、例えば、以下のようになる。
ルータ101 192.168.0.1
プロキシ103 192.168.0.2
呼制御サーバ105 192.168.0.3
第1のIP電話端末107−1 192.168.0.11
第2のIP電話端末107−2 192.168.0.12
ルータ101と通話相手IP電話端末121は、インターネット131を介して相互に接続されている。通話相手IP電話端末121は、単独のIP電話端末又は自局側のIP電話システムと同様なIP電話システム内のIP電話端末である。
図1に示すとおり、インターネット131におけるグローバルIPアドレスの割り当ては、例えば、以下のようになる。
ルータ101 10.11.12.13
通話相手IP電話端末121 20.21.22.23
ルータ101には、NATテーブル102が接続されており、プロキシ103には、プロキシテーブル104が接続されており、呼制御サーバ105には、呼制御サーバテーブル106が接続されており、DNS108には、DNSテーブル109が接続されている。
NATテーブル102は、図に示すように、ルータ101のグローバルIPアドレスとプロキシ103のローカルIPアドレスとの対応関係をシステム構築時から保持する。
プロキシテーブル104は、図に示すように、その時々に確立されている通話毎にレコードを有し、各レコードは、通話相手IP電話端末のグローバルIPアドレス、通話相手IP電話端末の受信ポート番号、LAN内IP電話端末のローカルIPアドレス及びLAN内IP電話端末の受信ポート番号の対応関係を保持する。各レコードは、シグナリング時に作成され、通話が終了すると削除される。
呼制御サーバテーブル106は、図に示すように、各IP電話端末について、電話番号とローカルIPアドレスとの対応関係をシステム構築時から保持する。図の例では、電話番号#101、#102、…、#110は、LAN内のIP電話端末の内線番号であり、電話番号#201、#202、…、#210は、LAN外のIP電話端末の電話番号である。LAN内のIP電話端末の内線番号に対応するローカルIPアドレスは、そのIP電話端末のローカルIPアドレスである。一方、LAN外のIP電話端末の電話番号に対応するローカルIPアドレスは、プロキシのローカルIPアドレスである。
DNSテーブル109は、図に示すように、LAN外の電話の電話番号とグローバルIPアドレスとの対応関係をシステム構築時から保持する。
[2.動作]
次に、図1に示すIP電話システムにより行われるIP電話方法について説明する。
[2−1.シグナリング]
を参照すると、例えば、第1のIP電話端末107―1が、LAN外に存在する電話番号#201を有する通話相手IP電話端末に電話をかける場合には、第1のIP電話端末107−1は、発呼側希望通信条件をOSI参照モデルの第5層以上の層(以下、単に「上位層」という。)に記述した発信メッセージを、呼制御サーバ105に送信する。発呼側希望通信条件は、通話相手IP電話端末の電話番号#201、第1のIP電話端末107−1が利用したいプロトコルを識別する情報、第1のIP電話端末107−1のローカルIPアドレス、第1のIP電話端末107−1が希望する第1のIP電話端末107−1にとっての受信ポート番号等を含む。利用したいプロトコルを識別する情報は、例えば、RTP(Real-time Transport Protocol)を識別する情報である。発信メッセージを運ぶIPパケットのIPパケットの送信元IPアドレスは、第1のIP電話端末のローカルIPアドレス(192.168.0.11)であり、その宛先IPアドレスは、呼制御サーバ105のローカルIPアドレス(192.168.0.3)であり、ポート番号はシグナリング用の予約されたポート番号(PN1)である(ステップS201)。
呼制御サーバ105は、第1のIP電話端末107−1から受信した発信メッセージに含まれている通話相手のIP電話端末121の電話番号#201に対応する自LANにおけるローカルIPアドレス(通話相手IP電話端末側のローカルIPアドレスではない。)を、呼制御サーバテーブル106から検索する。検索されるローカルIPアドレスは、プロキシ103のローカルIPアドレス(192.168.0.2)である(ステップS203)。なお、例えば、第2のIP電話端末107−2に内線をかける場合には、第2のIP電話端末107−2のローカルIPアドレス(192.168.0.12)が呼制御サーバテーブル106から検索される。
次に、呼制御サーバ105は、発呼側希望通信条件に、通話識別情報を追加する(ステップS204)。この通話識別情報によって、他の通話との混線を防止することができる。
次に、呼制御サーバ105は、ステップS203で検索したローカルIPアドレスを有するプロキシ103に発信メッセージを転送する。転送された発信メッセージを運ぶIPパケットの送信元IPアドレスは、呼制御サーバ105のローカルIPアドレス(192.168.0.3)であり、そのIPパケットの宛先IPアドレスは、プロキシ103のローカルIPアドレス(192.168.0.2)である(ステップS205)。なお、例えば、第2のIP電話端末107−2に内線をかける場合には、第2のIP電話端末107−2に発信メッセージを転送し、それ以降は、通常の内線通話開始のためのシグナリングが行われる。
次に、プロキシ103は、ステップS205で受信した発信メッセージの上位層に記述されている通話相手IP電話端末の電話番号#201に対応したグローバルIPアドレスをDNS108に問い合わせる。DNS108は、DNSテーブル109から通話相手IP電話端末の電話番号#201に対応したグローバルIPアドレスをDNSテーブル109から検索し、プロキシ103に通知する(ステップS207)。なお、DNSテーブル109は、プロキシ103に接続されていても良いし、呼制御サーバ105に接続されていても良い。
次に、プロキシ103は、ステップS207で通知されたグローバルIPアドレスに対応するMACアドレスを知るためにARP(Address Resolution Protocol)要求パケットをブロードキャストすると、ディフォルトのゲートウェイであるルータ101が自分のMAC(Media Access Control)アドレスを通知するARP応答パケットをプロキシ103に返信する(ステップS209)。
次に、プロキシ103は、発信メッセージをルータ101に転送する。この発信メッセージの送信元MACアドレスは、プロキシ103のMACアドレスであり、その宛先MACアドレスは、ルータ101のMACアドレスであり、送信元IPアドレスは、プロキシ103のローカルIPアドレスであり、宛先IPアドレスは、通話相手IP電話端末のグローバルIPアドレスである(ステップS211)。
次に、プロキシ103は、新規なレコードをプロキシテーブル104に追加し、そのレコードに、着信先である通話相手IP電話端末121のグローバルIPアドレス(20.21.22.23)及び発呼元である第1のIP電話端末のローカルIPアドレス(192.168.0.11)を書き込む(ステップS213)。通話相手IP電話端末121のグローバルIPアドレスは、ステップS207で知ったものであり、IP電話端末のローカルIPアドレスは、発信メッセージの上位層から読み出したものである。
次に、ルータ101は、ステップS211で受信した発信メッセージの送信元IPアドレスを、プロキシ103のローカルIPアドレスからルータ101のグローバルIPアドレスに書き換えて(ステップS215)、通話相手IP電話端末に発信メッセージを転送する(ステップS217)。
図7を参照すると、第2のIP電話端末107−2でオフフックが行われ、且つ、通話相手IP電話端末121が、第1のIP電話端末が希望する通信条件又はそれを修正した通信条件で通話を行うことを決定したならば(ステップS219)、通話相手IP電話端末121は、肯定応答メッセージをルータ101に送信する(ステップS221)。肯定応答メッセージの送信元IPアドレスは、通話相手IP電話端末121のグローバルIPアドレス(20.21.22.23)であり、その肯定応答メッセージの宛先IPアドレスは、ルータ101のグローバルIPアドレス(10.11.12.13)であり、ポート番号は、シグナリング用の予約されたポート番号(PN1)である。また、肯定応答メッセージは、着呼側希望通信条件を含む。着呼側希望通信条件は、発呼側希望通信条件に含まれている通話識別情報と同一の通話識別情報、通話相手IP電話端末121が利用したいプロトコルを識別する情報、通話相手IP電話端末121の電話番号、通話相手IP電話端末121のグローバルIPアドレス、通話相手IP電話端末121が希望する通話相手IP電話端末121にとっての受信ポート番号等を含む。
次に、ルータ101は、通話相手から受信した肯定応答メッセージの送信元IPアドレスを、ルータ101のローカルIPアドレス(192.168.0.1)に変更し、NATテーブル102を参照することにより、その肯定応答メッセージの宛先IPアドレスを、プロキシ103のローカルIPアドレス(192.168.0.2)に変更し(ステップS223)、その肯定応答メッセージをプロキシ103に転送する(ステップS225)。
プロキシ103は、ステップS225で受信した肯定応答メッセージ中の発呼元電話番号を見ることにより、その肯定応答メッセージを呼制御サーバ105に転送するべきであると判断し、その肯定応答メッセージの送信元IPアドレスをプロキシ103のローカルIPアドレス(192.168.0.2)に変更し、肯定応答メッセージの宛先IPアドレスを呼制御サーバ105のローカルIPアドレス(192.168.0.3)に変更し(ステップS227)、その肯定応答メッセージを呼制御サーバ105に転送する(ステップS229)。なお、プロキシ103は、第1のIP電話端末107−1、第2のIP電話端末107−2と同様に、呼制御サーバ105のローカルIPアドレスを初めから知っている。
呼制御サーバ105は、プロキシ103から受信した肯定応答メッセージ中の通話識別情報をみることにより、肯定応答メッセージが第1のIP電話端末107−1からの発信メッセージに対するものであることを認識し、両メッセージの内容を基に、通話の為に利用するプロトコル、パラメータ並びに第1のIP電話端末107−1の受信ポート番号及び通話相手IP電話端末121の受信ポート番号等を決定する(ステップS231)。決定するまでの間、第1の電話端末107−1及び通話相手IP電話端末121と通信を行っても良い。
次に、呼制御サーバ105は、決定したプロトコル、パラメータ、プロキシのローカルIPアドレス及び通話相手IP電話端末121の受信ポートを第1のIP電話端末107−1に通知する(ステップS233)。
次に、呼制御サーバ105は、決定したプロトコル、パラメータ、ルータのグローバルIPアドレス及び第1のIP電話端末107−1の受信ポートを通話相手IP電話端末121に通知する(ステップS235)。
以上のシグナリングが終了すると、第1のIP電話端末107−1及び通話相手IP電話端末121は、通話に入る。
[2−2.通話]
通話は、呼制御サーバ105を介さずに、ルータ101及びプロキシ103を介して行われる。
図8は、第1のIP電話端末107−1から通話相手IP電話端末121へ向かうパケットを示す図である。
図8を参照すると、第1の電話端末107−1は、RTPパケット等の音声パケットを含んだIPパケットを、プロキシ103に送信する(ステップS241)。このIPパケットの送信元IPアドレスは、第1のIP電話端末107−1のIPアドレス(192.168.0.11)であり、宛先IPアドレスは、プロキシ103のIPアドレス(192.168.0.2)であり、ポート番号は通話相手IP電話端末121の受信ポート番号(7001)である。
次に、プロキシ103は、ステップS241で受信したIPパケットのポート番号(7001)に対応する通話相手IP電話端末121のIPアドレス(20.21.22.23)を、プロキシテーブル104から検索する。また、プロキシ103は、ステップS241で受信したIPパケットの送信元IPアドレス(192.168.0.11)(第1のIP電話端末107−1のローカルIPアドレス)に対応するIPアドレスとしてプロキシテーブル104から検索された1又は複数のIPアドレスにIPアドレス(20.21.22.23)が含まれてるか否かをみることにより、再確認をしても良い(ステップS242)。
次に、プロキシ103は、受信したIPパケットの送信元IPアドレスをプロキシ103のローカルIPアドレス(192.168.0.2)に変更し、そのIPパケットの宛先IPアドレスをステップS242で検索された通話相手IP電話端末121のIPアドレス(20.21.22.23)に変更し(ステップS243)、変更後のIPパケットをルータ101に転送する(ステップS245)。
次に、ルータ101は、受信したIPパケットの送信元IPアドレス(192.168.0.2)に対応するルータ101のグローバルIPアドレス(10.11.12.13)をNATテーブル102から検索し、受信したIPパケットの送信元IPアドレスを、検索されたルータ101のグローバルIPアドレス(10.11.12.13)に変更し(ステップS247)、変更後のIPパケットを通話相手IP電話端末121に送信する(ステップS249)。
図9は、通話相手IP電話端末121から第1のIP電話端末107−1へ向かうパケットを示す図である。
図9を参照すると、通話相手IP電話端末121は、RTPパケット等の音声パケットを含んだIPパケットを、ルータ101に送信する(ステップS261)。このIPパケットの送信元IPアドレスは、通話相手IP電話端末121のグローバルIPアドレス(20.21.22.23)であり、宛先IPアドレスは、ルータ101のグローバルIPアドレス(10.11.12.13)であり、ポート番号は第1のIP電話端末107−1の受信ポート番号(6001)である。
次に、ルータ101は、ステップS261で受信したIPパケットの宛先IPアドレスとして記述されているルータ101のグローバルIPアドレス(10.11.12.13)に対応するプロキシ103のローカルIPアドレス(192.168.0.2)をNATテーブル102から検索し、ステップS261で受信したIPパケットの宛先IPアドレスを、検索されたプロキシのローカルIPアドレス(192.168.0.2)に変更する(ステップS263)。このIPパケットの送信元IPアドレスは、通話相手IP電話端末121のグローバルIPアドレス(20.21.22.23)のままである。
次に、ルータ101は、ステップS263で送信元IPアドレス及び宛先IPアドレスを変更したIPパケットをプロキシ103に送信する(ステップS265)
次に、プロキシ103は、ステップS265で受信したIPパケットのポート番号(6001)(通話相手IP電話端末のグローバルIPアドレス)に対応する第1のIP電話端末のローカルIPアドレス(192.168.0.11)をプロキシテーブル104から検索する(ステップS266)。
次に、プロキシ103は、ステップS265で受信したIPパケットの送信元IPアドレスをプロキシ103のローカルIPアドレス(192.168.0.)に変更し、そのIPパケットの宛先IPアドレスをステップS266で検索した第1のIP電話端末107−1のローカルIPアドレス(192.168.0.11)に変更し(ステップS267)、変更後のIPパケットを第1の電話端末107−1に送信する(ステップS269)。
[2−3―1.転送(その1)]
次に、第1のIP電話端末107−1から第2のIP電話端末107−2に転送する第1の方法について図10を参照して説明する。
まず、第1のIP電話端末は、転送要求を呼制御サーバ105に送信する(ステップS301)。転送要求には、第1のIP電話端末の内線番号#101及び第2のIP電話端末の内線番号#102が含まれる。
次に、呼制御サーバ105は、第1のIP電話端末107−1の内線番号#101に対応する第1のIP電話端末107−1のローカルIPアドレス(192.168.0.11)及び第2のIP電話端末107−1の内線番号#102に対応する第2のIP電話端末107−のローカルIPアドレス(192.168.0.12)を、呼制御テーブル106から検索する(ステップS303)。
次に、呼制御サーバ105は、転送要求をプロキシ103に転送する(ステップS305)。この転送要求には、第1のIP電話端末のローカルIPアドレス(192.168.0.11)及び第2のIP電話端末のローカルIPアドレス(192.168.0.12)が含まれる。
次に、プロキシは、第1のIP電話端末のローカルIPアドレス(192.168.0.11)が含まれているレコードをプロキシテーブル104から検索し、そのレコードの第1のIP電話端末のローカルIPアドレス(192.168.0.11)を第2のIP電話端末のローカルIPアドレス(192.168.0.12)に書き換える(ステップS307)。
次に、プロキシ103は、書換成功通知を呼制御サーバ105に送信し(ステップS309)、呼制御サーバ105は、転送通知を第2のIP電話端末107−2に送信する(ステップS311)。
[2−3―2.転送(その2)]
次に、第1のIP電話端末107−1から第2のIP電話端末107−2に転送する第2の方法について図11を参照して説明する。
まず、第1のIP電話端末は、転送要求を呼制御サーバ105に送信する(ステップS321)。転送要求には、第1のIP電話端末の内線番号#101が含まれる。
次に、呼制御サーバ105は、転送を第2のIP電話端末その他のLAN111に接続されているIP電話端末に一斉通知する(S322)。
次に、第2のIP電話端末107−2は、転送引受通知を呼制御サーバ105に送信する(ステップS323)。転送引受通知には、第2のIP電話端末の内線番号102が含まれている。
次に、呼制御サーバ105は、第1のIP電話端末107−1の内線番号#101に対応する第1のIP電話端末107−1のローカルIPアドレス(192.168.0.11)及び第2のIP電話端末107−1の内線番号#102に対応する第2のIP電話端末107−のローカルIPアドレス(192.168.0.12)を、呼制御テーブル106から検索する(ステップS324)。
次に、呼制御サーバ105は、転送要求をプロキシ103に転送する(ステップS325)。この転送要求には、第1のIP電話端末のローカルIPアドレス(192.168.0.11)及び第2のIP電話端末のローカルIPアドレス(192.168.0.12)が含まれる。
次に、プロキシは、第1のIP電話端末のローカルIPアドレス(192.168.0.11)が含まれているレコードをプロキシテーブル104から検索し、そのレコードの第1のIP電話端末のローカルIPアドレス(192.168.0.11)を第2のIP電話端末のローカルIPアドレス(192.168.0.12)に書き換える(ステップS326)。
ステップS321の転送要求には、第1のIP電話端末107−1の内線番号#101に含ませなくても良い。このような場合であっても、転送要求がIPパケットにより送信されているならば、呼制御サーバ105は、送信元IPアドレスである第1のIP電話端末107−1のローカルIPアドレス(192.168.0.11)により第1のIP電話端末107−1を特定することができる。同様に、ステップS323の転送引き受け要求には、第2のIP電話端末107−2の内線番号#102に含ませなくても良い。このような場合であっても、転送引受要求がIPパケットにより送信されているならば、呼制御サーバ105は、送信元IPアドレスである第2のIP電話端末107−2のローカルIPアドレス(192.168.0.12)により第2のIP電話端末107−2を特定することができる。このような場合には、ステップS324を省略することができる。
[2−4.LAN外IP電話端末間の通話の中継]
上記の実施形態では、通話が開始してからは、送信側においては、ステップS245で転送されるIPパケットの送信元IPアドレスは、プロキシ103のローカルIPアドレス(192.168.0.2)であり、宛先IPアドレスは、通話相手IP電話端末121のグローバルIPアドレス(20.21.22.23)である。
また、上記の実施形態では、通話が開始してからは、受信側においては、以下のことが行われる。すなわち、プロキシ103は、ステップS265で受信したIPパケットのポート番号(6001)(通話相手IP電話端末のグローバルIPアドレス)に対応する第1のIP電話端末のローカルIPアドレス(192.168.0.11)をプロキシテーブル104から検索し(ステップS266)、ステップS265で受信したIPパケットの送信元IPアドレスをプロキシ103のローカルIPアドレス(192.168.0.)に変更し、そのIPパケットの宛先IPアドレスをステップS266で検索した第1のIP電話端末107−1のローカルIPアドレス(192.168.0.11)に変更し(ステップS267)、変更後のIPパケットを第1の電話端末107−1に送信する(ステップS269)。このIPパケットの送信元IPアドレスは、プロキシ103のローカルIPアドレス(192.168.0.2)であり、宛先IPアドレスは、第1の電話端末107−1のローカルIPアドレス(192.168.0.11)である。
従って、ステップS245で送信されるIPパケットとステップS26で送信されるIPパケットとを比較すると、送信元IPアドレスは共通であり、宛先IPアドレスが異なる。宛先IPアドレスは、それぞれ、プロキシテーブル104に記述されているものである。
従って、図12に示すように、プロキシテーブル104に記述されているLAN内のIP電話のローカルIPアドレス(192.168.0.11)を、例えば、電話番号#202を有する第2の通話相手IP電話端末のグローバルIPアドレス(30.31.32.33)に書き換えて、通話相手IP電話端末121のグローバルIPアドレス(20.21.22.23)と第2の通話相手IP電話端末のグローバルIPアドレス(30.31.32.33)とが対応付けられるようにすることにより、ステップS266の次に、ステップS243が続くようにすることができ、こうすると、通話相手IP電話端末121から送られてきたパケットを第2の通話相手IP電話端末に送信することが可能となる。すなわち、プロキシは、LAN外にある2つのIP電話端末の間の通話を中継することが可能となる。
本発明は、IP電話端末間の通話に利用することができる。
本発明の実施形態によるIP電話システムの構成等を示すブロック図である。 図1に示すNATテーブルの構成を示す図である。 図1に示すプロキシテーブルの構成を示す図である。 図1に示す呼制御サーバテーブルの構成を示す図である。 図1に示すDNSテーブルの構成を示す図である。 本発明の実施形態によるIP電話システムのシグナリング時の動作を示す第1のシーケンス図である。 本発明の実施形態によるIP電話システムのシグナリング時の動作を示す第2のシーケンス図である。 本発明の実施形態によるIP電話システムの通話時の動作を示す第1のシーケンス図である。 本発明の実施形態によるIP電話システムの通話時の動作を示す第2のシーケンス図である。 本発明の実施形態によるIP電話システムの1の転送方法による転送時の動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態によるIP電話システムの他の転送方法による転送時の動作を示すシーケンス図である。 図1に示すプロキシテーブルのLAN外IP電話端末間の通話の中継を行う場合に用いるレコードのデータ例を示す図である。
符号の説明
101 ルータ
102 NATテーブル
103 プロキシ
104 プロキシテーブル
105 呼制御サーバ
106 呼制御サーバテーブル
107−1 第1のIP電話端末
107−2 第2のIP電話端末
108 DNS
109 DNSテーブル
121 通話相手IP電話端末
131 インターネット

Claims (4)

  1. LAN内の自局IP電話端末とLAN内又はLAN外の通話相手IP電話端末とが、音声パケットを含むIPパケットを用いて、プロキシ及びルータとを介して、通話を行うIP電話方法において、
    前記通話前のシグナリング時に、
    前記LAN内のIP電話端末については、その電話番号とそのローカルIPアドレスが記述され、前記LAN外のIP電話端末については、その電話番号と前記プロキシのローカルIPアドレスが記述された第1テーブルを予め生成しておく第1テーブル生成ステップと、
    前記第1自局IP電話端末が、発呼側希望通信条件を記述した発信メッセージを含むIPパケットを、呼制御を行う呼制御サーバに送信するステップと、
    前記呼制御サーバが、前記第1テーブルを参照して、前記送信されてきた発信メッセージに記述されている発呼側希望通信条件に含まれている通話相手IP電話端末の電話番号が前記LAN内のIP電話端末である場合には、前記LAN内のそのIP電話端末のローカルIPアドレスを宛先として、前記発信メッセージを転送し、前記送信されてきた発信メッセージに記述されている発呼側希望通信条件に含まれている通話相手IP電話端末の電話番号が前記LAN外のIP電話端末の電話番号である場合には、前記プロキシのローカルIPアドレスを宛先として前記発信メッセージを転送する第1転送ステップと、
    前記プロキシが、前記発信メッセージに記述されている発呼側希望通信条件に含まれている通話相手IP電話端末の電話番号が前記LAN外のIP電話端末の電話番号である場合に、前記IPパケットを受信するステップと、
    前記プロキシが、前記IPパケットを受信した際に前記発信メッセージに含まれている前記通話相手IP電話端末の電話番号及び予め作成された前記LAN外のIP電話端末の電話番号とグローバルIPアドレスとの関係を示すテーブルを参照して、前記IPパケットの宛先IPアドレスを前記通話相手IP電話端末の前記グローバルIPアドレスに変更するステップと、
    前記プロキシが、前記宛先IPアドレスを変更した後のIPパケットを前記ルータに転送する第2転送ステップと、
    前記プロキシが、前記第1自局IP電話端末のローカルIPアドレスと前記第1自局IP電話端末の受信ポート番号と前記通話相手IP電話端末のグローバルIPアドレスと前記通話相手IP電話端末の受信ポート番号の対応関係を表す第1レコードを生成する第1レコード生成ステップと、
    前記ルータが、前記プロキシから受信した前記IPパケットを前記通話相手IP電話端末に転送する第3転送ステップと
    を行い、
    前記シグナリング後の通話時に、
    前記第1自局IP電話端末が、音声パケットを含むIPパケットを、送信元IPアドレスは当該自局IP電話端末のローカルIPアドレス、宛先IPアドレスは前記プロキシのローカルIPアドレス、ポート番号は通話相手IP電話端末の受信ポート番号として送信するステップと、
    前記プロキシが、前記第1レコードを参照して、前記自局IP電話端末から受信したIPパケットの前記ポート番号に対応する通話相手IP電話端末のグローバルIPアドレスを検索するステップと、
    前記プロキシが、前記受信したIPパケットの送信元IPアドレスを当該プロキシのローカルIPアドレスに変更し、宛先IPアドレスを前記検索した通話相手IP電話端末のグローバルIPアドレスに変更して、変更後のIPパケットを前記ルータに転送するステップと、
    前記ルータが、前記受信したIPパケットの送信元IPアドレスを当該ルータのグローバルIPアドレスに変更し、変更後のIPパケットを前記通話相手IP電話端末に転送するステップと、
    を備えることを特徴とするIP電話方法。
  2. 請求項1に記載のIP電話方法において、
    前記ルータのグローバルIPアドレスと前記プロキシのローカルIPアドレスとの対応関係を表す第2レコードを生成するステップと、
    前記ルータが、前記第3転送ステップの前に、前記プロキシのローカルIPアドレス及び第2レコードを参照して、前記プロキシから受信した前記IPパケットの送信元IPアドレスを前記ルータのグローバルIPアドレスに変更するステップと、
    を更に備えることを特徴とするIP電話方法。
  3. LAN内の自局IP電話端末とLAN内又はLAN外の通話相手IP電話端末とが、音声パケットを含むIPパケットを用いて、プロキシ及びルータとを介して、通話を行うIP電話方法において、
    前記通話前のシグナリング時に、
    前記LAN内のIP電話端末については、その電話番号とそのローカルIPアドレスが記述され、前記LAN外のIP電話端末については、その電話番号と前記プロキシのローカルIPアドレスが記述された第1テーブルを予め作成しておく第1テーブル作成ステップと、
    前記第1自局IP電話端末が、発呼側希望通信条件を記述した発信メッセージを含むIPパケットを、呼制御を行う呼制御サーバに送信するステップと、
    前記呼制御サーバが、前記第1テーブルを参照して、前記送信されてきた発信メッセージに記述されている発呼側希望通信条件に含まれている通話相手IP電話端末の電話番号が前記LAN内のIP電話端末である場合には、前記LAN内のそのIP電話端末のローカルIPアドレスを宛先として、前記発信メッセージを転送し、前記送信されてきた発信メッセージに記述されている発呼側希望通信条件に含まれている通話相手IP電話端末の電話番号が前記LAN外のIP電話端末の電話番号である場合には、前記プロキシのローカルIPアドレスを宛先として前記発信メッセージを転送する第1転送ステップと、
    前記プロキシが、前記発信メッセージに記述されている発呼側希望通信条件に含まれている通話相手IP電話端末の電話番号が前記LAN外のIP電話端末の電話番号である場合に、前記IPパケットを受信するステップと、
    前記プロキシが、前記IPパケットを受信した際に前記発信メッセージに含まれている通話相手IP電話端末の電話番号及び予め作成された前記LAN外のIP電話端末の電話番号とグローバルIPアドレスとの関係を示すテーブルを参照して、前記IPパケットの宛先IPアドレスを前記通話相手IP電話端末の前記グローバルIPアドレスに変更するステップと、
    前記プロキシが、前記宛先IPアドレスを変更した後のIPパケットを前記ルータに転送する第2転送ステップと、
    前記プロキシが、前記第1自局IP電話端末のローカルIPアドレスと前記第1自局IP電話端末の受信ポート番号と前記通話相手IP電話端末のグローバルIPアドレスと前記通話相手IP電話端末の受信ポート番号の対応関係を表す第1レコードを生成する第1レコード生成ステップと、
    前記ルータが、前記プロキシから受信した前記IPパケットを前記通話相手IP電話端末に転送する第3転送ステップと、
    を行い、
    前記シグナリング後の通話時に、
    前記通話相手IP電話端末が、音声パケットを含むIPパケットを、送信元IPアドレスは当該通話相手IP電話端末のグローバルIPアドレス、宛先IPアドレスは前記ルータのグローバルIPアドレス、ポート番号は前記第1自局IP電話端末の受信ポート番号として前記ルータに送信するステップと、
    前記ルータが、前記通話相手IP電話端末から受信したIPパケットの宛先IPアドレスとして記述されている当該ルータのグローバルIPアドレスを前記プロキシのローカルIPアドレスに変更し、変更後のIPパケットを前記プロキシに転送するステップと、
    前記プロキシが、前記ルータから受信した前記IPパケットのポート番号と前記第1レコードを参照して、前記IPパケットの宛先IPアドレスを前記第1自局IP電話端末のローカルIPアドレスに変更するステップと、
    前記プロキシが、前記宛先IPアドレスを変更した後のIPパケットを前記第1自局IP電話端末に転送するステップと、
    を備えることを特徴とするIP電話方法。
  4. 請求項に記載のIP電話方法において、
    前記ルータのグローバルIPアドレスと前記プロキシのローカルIPアドレスとの対応関係を表す第2レコードを生成するステップと、
    前記ルータが、前記第転送ステップの前に、前記プロキシのローカルIPアドレス及び第2レコードを参照して、前記プロキシから受信した前記IPパケットの送信元IPアドレスを前記ルータのグローバルIPアドレスに変更するステップと、
    を更に備えることを特徴とするIP電話方法。
JP2004074598A 2004-03-16 2004-03-16 Ip電話方法 Expired - Lifetime JP4728586B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074598A JP4728586B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 Ip電話方法
US11/078,341 US7508818B2 (en) 2004-03-16 2005-03-14 IP telephony method and IP telephone system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074598A JP4728586B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 Ip電話方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005268913A JP2005268913A (ja) 2005-09-29
JP4728586B2 true JP4728586B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=34986218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004074598A Expired - Lifetime JP4728586B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 Ip電話方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7508818B2 (ja)
JP (1) JP4728586B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2376214A1 (en) * 1999-06-08 2000-12-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Network telephony appliance and system for inter/intranet telephony
US7864930B2 (en) * 2004-12-27 2011-01-04 Bce Inc. Systems and methods for registration and retrieval of voice mail contact information
ATE532323T1 (de) * 2004-12-27 2011-11-15 Bce Inc Verfahren und system zur ermöglichung des einreichens und nachfolgenden abrufens von erweiterten voice-mail-nachrichten
CA2571843C (en) * 2004-12-27 2014-12-30 Bce Inc. Methods and systems for rendering voice mail messages amenable to electronic processing by mailbox owners
US20060159237A1 (en) * 2004-12-27 2006-07-20 Clark David W Systems and methods for rendering voice mail contact information available to a called party
JP4730052B2 (ja) * 2005-10-20 2011-07-20 沖電気工業株式会社 交換装置
US7810743B2 (en) * 2006-01-23 2010-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic liquid delivery device
US7703698B2 (en) 2006-09-08 2010-04-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic liquid treatment chamber and continuous flow mixing system
US9283188B2 (en) 2006-09-08 2016-03-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Delivery systems for delivering functional compounds to substrates and processes of using the same
US8034286B2 (en) 2006-09-08 2011-10-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment system for separating compounds from aqueous effluent
US7673516B2 (en) * 2006-12-28 2010-03-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic liquid treatment system
US7712353B2 (en) * 2006-12-28 2010-05-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic liquid treatment system
US8208412B2 (en) * 2006-12-29 2012-06-26 Broadview Networks, Inc. Method and system for network address translation (NAT) traversal of real time protocol (RTP) media
US7947184B2 (en) 2007-07-12 2011-05-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Treatment chamber for separating compounds from aqueous effluent
US7785674B2 (en) 2007-07-12 2010-08-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Delivery systems for delivering functional compounds to substrates and processes of using the same
US8858892B2 (en) 2007-12-21 2014-10-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Liquid treatment system
US8454889B2 (en) 2007-12-21 2013-06-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Gas treatment system
US8632613B2 (en) * 2007-12-27 2014-01-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for applying one or more treatment agents to a textile web
US9421504B2 (en) 2007-12-28 2016-08-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for preparing emulsions
US8206024B2 (en) 2007-12-28 2012-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for particle dispersion into formulations
US8215822B2 (en) 2007-12-28 2012-07-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for preparing antimicrobial formulations
US8057573B2 (en) 2007-12-28 2011-11-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for increasing the shelf life of formulations
US20090166177A1 (en) 2007-12-28 2009-07-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for preparing emulsions
US8163388B2 (en) 2008-12-15 2012-04-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Compositions comprising metal-modified silica nanoparticles
US8685178B2 (en) 2008-12-15 2014-04-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of preparing metal-modified silica nanoparticles
KR101015538B1 (ko) 2009-01-29 2011-02-17 알폰스테크(주) VoIP 억세스 게이트웨이 및 그 로컬 가입자간 호 처리방법
CN102014366B (zh) 2009-09-04 2015-05-13 腾讯科技(深圳)有限公司 更新ip地址归属地信息的方法、装置和系统
JP4991926B2 (ja) * 2010-11-16 2012-08-08 株式会社東芝 電話交換装置、この電話交換装置の制御方法、及び電話システム
JP5686049B2 (ja) * 2011-06-09 2015-03-18 サクサ株式会社 電話システム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059415A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Fujitsu Ltd インターネット電話用ゲートウェイ装置
JP2000244641A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Lucent Technol Inc 通信方法および通信装置
JP2002033743A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Hitachi Telecom Technol Ltd 電話機及び中継装置並びに記録媒体
JP2002141954A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Sony Corp 通信中継装置、および通信中継方法、並びにプログラム記憶媒体
JP2002176432A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Sony Corp 通信中継装置、通信中継方法、および通信端末装置、並びにプログラム記憶媒体
JP2002344531A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Hitachi Ltd 通信帯域確保及び解放要求方法
JP2003507967A (ja) * 1999-08-24 2003-02-25 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) インターネット・プロトコルに基づく通信システムにおける加入者サービスを創生するシステムと方法
JP2003163690A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Hitachi Ltd 呼制御装置および呼制御方法
JP2003229915A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 事業者ipネットワークにおけるip電話サービス提供方法、およびシステム
JP2003256223A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Ntt Docomo Inc オープンapiシステムにおけるサービス制御方法および装置
JP2003264638A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通話中の介在転送方法およびその端末
JP2003273900A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 通信ネットワークを利用した通話システム、通話方法、通話装置が具備するプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
WO2004012086A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha インターネット通信システム及びインターネット通信方法及びセッション管理サーバ及び無線通信装置及び通信中継サーバ及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205475A (ja) 1998-01-13 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通話装置
US6822955B1 (en) * 1998-01-22 2004-11-23 Nortel Networks Limited Proxy server for TCP/IP network address portability
JP2000286882A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Toshiba Corp マルチメディア情報通信システム
KR100360274B1 (ko) * 2000-12-30 2002-11-09 엘지전자 주식회사 Nat 기반 로컬망에서 범용 ip 전화통신 시스템을지원하는 방법
US20030033418A1 (en) * 2001-07-19 2003-02-13 Young Bruce Fitzgerald Method of implementing and configuring an MGCP application layer gateway
JP2003046665A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Fujitsu I-Network Systems Ltd Ip多機能電話システム
JP2003344531A (ja) 2002-05-29 2003-12-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The バイスタティックレーダ断面積の測定方法及びその装置
US8037138B2 (en) * 2002-10-10 2011-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, communication control method of communication apparatus, and control program of communication apparatus for selecting a transmission path for image data
JP4077351B2 (ja) * 2003-03-28 2008-04-16 富士通株式会社 名前/アドレス変換装置
KR100552513B1 (ko) * 2003-12-17 2006-02-14 삼성전자주식회사 브이오아이피 서비스를 제공하는 장치 및 그 방법

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059415A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Fujitsu Ltd インターネット電話用ゲートウェイ装置
JP2000244641A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Lucent Technol Inc 通信方法および通信装置
JP2003507967A (ja) * 1999-08-24 2003-02-25 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) インターネット・プロトコルに基づく通信システムにおける加入者サービスを創生するシステムと方法
JP2002033743A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Hitachi Telecom Technol Ltd 電話機及び中継装置並びに記録媒体
JP2002141954A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Sony Corp 通信中継装置、および通信中継方法、並びにプログラム記憶媒体
JP2002176432A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Sony Corp 通信中継装置、通信中継方法、および通信端末装置、並びにプログラム記憶媒体
JP2002344531A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Hitachi Ltd 通信帯域確保及び解放要求方法
JP2003163690A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Hitachi Ltd 呼制御装置および呼制御方法
JP2003229915A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 事業者ipネットワークにおけるip電話サービス提供方法、およびシステム
JP2003256223A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Ntt Docomo Inc オープンapiシステムにおけるサービス制御方法および装置
JP2003264638A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通話中の介在転送方法およびその端末
JP2003273900A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 通信ネットワークを利用した通話システム、通話方法、通話装置が具備するプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
WO2004012086A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha インターネット通信システム及びインターネット通信方法及びセッション管理サーバ及び無線通信装置及び通信中継サーバ及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050207431A1 (en) 2005-09-22
JP2005268913A (ja) 2005-09-29
US7508818B2 (en) 2009-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728586B2 (ja) Ip電話方法
US8340089B2 (en) Apparatus and method for managing data transfer in VoIP gateway
US8130766B2 (en) System and method for implementing multimedia calls across a private network boundary
KR100391965B1 (ko) 호접속시에전화단말과음성채널ip어드레스를관련시키는것이가능한전화통신방법
EP1949649B1 (en) Using pstn to communicate ip addresses for point-to-point text, voice, video, or data communication
CN103430524B (zh) 一种用于使得使用sip的企业网络能够存活的备用sip服务器
US20050117605A1 (en) Network address and port translation gateway with real-time media channel management
KR20020057079A (ko) Nat 기반 로컬망에서 범용 ip 전화통신 시스템을지원하는 방법
JP4818428B2 (ja) 通信システム及び電話交換装置及び制御方法
JP2005136875A (ja) 通信制御装置
JP4718791B2 (ja) Dtmfトーン信号送信方法及びdtmfトーン信号送信システム
JP4940335B2 (ja) 電話交換装置及び電話端末及び電話システムで使用される制御方法
JP2003078571A (ja) 通信制御方法、中継方法及び中継装置
JP2006087016A (ja) 通信端末、通信システム及び通信方法
US7836150B2 (en) Point-to-point communication using UPnP protocol
US20080192734A1 (en) Communication system
CN101873392B (zh) 一种基于VoIP的呼叫方法、系统及装置
JP2008278435A (ja) 衛星通信方法、子局、親局及び管理局
JP3821813B2 (ja) 通信転送装置及び通信転送方法
JP2004186748A (ja) Ipネットワークにおける音声データ送受信自動選択システム及び方法並びにip端末
JP5070139B2 (ja) 通信中継装置、通信システム、通信方法およびプログラム
JP4143479B2 (ja) 加入者端末間通信システム
JP2007104676A (ja) VoIP端末及び該端末の通信方法
JP2006050552A (ja) 通信システム及びこの通信システムで使用される主装置、及び通信システムで使用される通信方法
JP4860350B2 (ja) 通信転送装置及び通信転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4728586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350