JP4727734B2 - 基板搬送装置、基板搬送方法、露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法 - Google Patents

基板搬送装置、基板搬送方法、露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4727734B2
JP4727734B2 JP2009013462A JP2009013462A JP4727734B2 JP 4727734 B2 JP4727734 B2 JP 4727734B2 JP 2009013462 A JP2009013462 A JP 2009013462A JP 2009013462 A JP2009013462 A JP 2009013462A JP 4727734 B2 JP4727734 B2 JP 4727734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
back surface
arm member
adhering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009013462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009094541A (ja
Inventor
信義 丹野
貴史 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009013462A priority Critical patent/JP4727734B2/ja
Publication of JP2009094541A publication Critical patent/JP2009094541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727734B2 publication Critical patent/JP4727734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • G03F7/7075Handling workpieces outside exposure position, e.g. SMIF box
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、液浸法により露光された基板を搬送する基板搬送装置及び基板搬送方法、露光装置及び露光方法、デバイス製造方法に関するものである。
本願は、2003年10月8日に出願された特願2003−349549号および特願2003−349552号に対し優先権を主張し、その内容をここに援用する。
半導体デバイスや液晶表示デバイスは、マスク上に形成されたパターンを感光性の基板上に転写する、いわゆるフォトリソグラフィの手法により製造される。このフォトリソグラフィ工程で使用される露光装置は、マスクを支持するマスクステージと基板を支持する基板ステージとを有し、マスクステージ及び基板ステージを逐次移動しながらマスクのパターンを投影光学系を介して基板に転写するものである。近年、デバイスパターンのより一層の高集積化に対応するために投影光学系の更なる高解像度化が望まれている。投影光学系の解像度は、使用する露光波長が短くなるほど、また投影光学系の開口数が大きいほど高くなる。そのため、露光装置で使用される露光波長は年々短波長化しており、投影光学系の開口数も増大している。そして、現在主流の露光波長は、KrFエキシマレーザの248nmであるが、更に短波長のArFエキシマレーザの193nmも実用化されつつある。また、露光を行う際には、解像度と同様に焦点深度(DOF)も重要となる。解像度R、及び焦点深度δはそれぞれ以下の式で表される。
R=k・λ/NA …(1)
δ=±k・λ/NA …(2)
ここで、λは露光波長、NAは投影光学系の開口数、k、kはプロセス係数である。(1)式、(2)式より、解像度Rを高めるために、露光波長λを短くして、開口数NAを大きくすると、焦点深度δが狭くなることが分かる。
焦点深度δが狭くなり過ぎると、投影光学系の像面に対して基板表面を合致させることが困難となり、露光動作時のフォーカスマージンが不足する恐れがある。そこで、実質的に露光波長を短くして、且つ焦点深度を広くする方法として、例えば下記特許文献1に開示されている液浸法が提案されている。この液浸法は、投影光学系の下面と基板表面との間を水や有機溶媒等の液体で満たし、液体中での露光光の波長が、空気中の1/n(nは液体の屈折率で通常1.2〜1.6程度)になることを利用して解像度を向上するとともに、焦点深度を約n倍に拡大するというものである。
国際公開第99/49504号パンフレット
ところで、液浸法により露光された基板は、基板搬送部材によって基板ステージから搬出される。このとき、基板の裏面に液体が付着していると、基板搬送部材と基板との間の液体が潤滑膜となって、基板が基板搬送部材に対して滑りやすくなり(位置ずれしやすくなり)、基板搬送部材は基板を所望の状態で搬送できなくなる不都合が生じる可能性がある。また、基板搬送部材に液体が付着していると、その液体が膜となって基板搬送部材に対して基板が滑るなどにより、基板を良好に搬送できないおそれがある。基板搬送部材が基板を真空吸着保持する構成の場合、基板に液体が付着していると、その液体が真空系に浸入して真空系を破損させる不都合が生じる可能性もある。
また、基板や基板搬送部材に液体が付着した状態で搬送すると、搬送中において液体が基板から落下し、落下した液体により搬送経路周辺の各装置や部材が錆びたり、露光装置が配置されている環境のクリーン度を維持できなくなる等の不都合が生じる。あるいは、落下した液体により露光装置周辺の環境変化(湿度変化)をもたらす場合もある。
基板搬送部材に液体が付着していると、その液体が基板に付着して、基板を汚染したり、基板に付着した液体が露光処理前に乾燥した場合、その痕が基板表面に残ることにより、製造されるデバイスの品質低下を招く可能性があった。また、露光処理後において基板に液体を付着させた状態で例えば現像処理が実行されると現像むら等を引き起こしたり、基板に付着した液体が雰囲気中の不純物(塵等)を集めて基板を汚染し、所望の性能を有するデバイスが製造できなくなるおそれが生じる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、液浸法により露光された基板を所望の状態で良好に搬送できる基板搬送装置及び基板搬送方法、露光装置及び露光方法、デバイス製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、投影光学系と液体とを介したパターンの像によって露光された基板を搬送する基板搬送装置において、前記基板を支持する基板支持部材と、前記基板支持部材と、前記基板の裏面のうち少なくとも一部の領域との少なくとも一方 に付着した前記液体を除去する液体除去機構とを備え、前記基板支持部材は、前記基板の裏面を支持し、前記液体除去機構は、前記基板支持部材に設けられ、前記基板支持部材が前記基板の裏面を支持する前に、前記基板の裏面のうち少なくとも一部の領域に付着した液体を除去する基板搬送装置が提供される。
本発明の第2の態様に従えば、投影光学系と液体とを介してパターンの像が露光された基板を搬送する基板搬送装置において、前記基板の裏面のうち一部の領域に付着した液体を除去する第1液体除去機構と、前記基板の裏面のうち一部の領域に付着した液体を前記第1液体除去機構で除去した後に、前記基板の表面に付着した前記液体を除去する第2液体除去機構とを備えたことを特徴とする基板搬送装置が提供される。
本発明の第3の態様に従えば、投影光学系と液体とを介してパターンの像が露光された基板を搬送する基板搬送方法において、前記基板の裏面を基板支持部材で支持する前に、前記基板の裏面のうち前記基板支持部材が支持する支持領域に付着した液体を除去することを特徴とする基板搬送方法が提供される。
本発明の第4の態様に従えば、投影光学系と液体とを介してパターンの像が露光された基板を搬送する基板搬送方法において、前記基板の裏面のうち一部の領域に付着した前記液体を除去し、前記一部の領域に付着した前記液体を除去した後に、前記基板の表面に付着した液体を除去することを特徴とする基板搬送方法が提供される。
本発明の第5の態様に従えば、基板ステージに保持された基板に、投影光学系と液体とを介してパターンの像を投影して前記基板を露光する露光方法において、第4の態様の基板搬送方法を用いて、前記基板ステージから前記基板を搬送する工程を有することを特徴とする露光方法が提供される。
本発明の第6の態様に従えば、基板ステージに保持された基板に、投影光学系と液体とを介してパターンの像を投影して、前記基板を露光する露光装置において、前記露光後の基板を前記基板ステージから搬出する基板搬送部材と、前記基板搬送部材で前記基板の裏面を支持する前に、前記基板の裏面の少なくとも一部の領域に付着した前記液体を除去する液体除去機構とを備える露光装置が提供される。
本発明の第7の態様に従えば、投影光学系と液体とを介してパターンの像を基板上に投影して、前記基板を露光する露光装置において、第1の態様の基板搬送装置を用いて、露光後の基板を搬送することを特徴とする露光装置が提供される。
本発明の第8の態様に従えば、第7の態様の露光装置を用いるデバイス製造方法が提供される。
本発明の第9の態様に従えば、第5の態様の露光方法を用いるデバイス製造方法が提供される。
本発明の露光装置としてのデバイス製造システムの一実施形態を示す概略構成図である。 図1を上方から見た図である。 露光処理を行う露光装置本体の一実施形態を示す概略構成図である。 供給ノズル及び回収ノズルの配置例を示す図である。 本発明に係る搬送アーム部材の一実施形態を示す概略構成図である。 本発明に係る搬送アーム部材による液体除去動作の一実施形態を示す図である。 本発明に係る保持テーブルの一実施形態を示す概略構成図である。 本発明に係る保持テーブルによる液体除去動作の一実施形態を示す図である。 第1の液体除去システムによる液体除去動作の一実施形態を示す図である。 本発明に係る搬送アーム部材の別の実施形態を示す概略構成図である。 本発明に係る搬送アーム部材の別の実施形態を示す概略構成図である。 第1の液体除去システムによる液体除去動作の別の実施形態を示す図である。 第1の液体除去システムによる液体除去動作の別の実施形態を示す図である。 第1の液体除去システムによる液体除去動作の別の実施形態を示す図である。 第2の液体除去システムの構成例を模式的に示す図である。 第2の液体除去システムの他の構成例を模式的に示す図である。 第2の液体除去システムの他の構成例を模式的に示す図である。 第2の液体除去システムを備える搬送システムの他の形態例を模式的に示す図である。 半導体デバイスの製造工程の一例を示すフローチャート図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の露光装置を備えたデバイス製造システムの一実施形態を示す図であって側方から見た概略構成図、図2は図1を上方から見た図である。
図1、図2において、デバイス製造システムSYSは、露光装置EX−SYSと、コータ・デベロッパ装置C/D−SYS(図2参照)とを備えている。露光装置EX−SYSは、コータ・デベロッパ装置C/D−SYSとの接続部を形成するインターフェース部IF(図2参照)と、投影光学系PLと基板Pとの間を液体LQで満たし、投影光学系PLと液体LQとを介して、マスクに形成されたパターンを基板P上に投影して基板Pを露光する露光装置本体EXと、インターフェース部IFと露光装置本体EXとの間で基板Pを搬送する搬送システムHと、搬送システムHの搬送経路の途中に設けられ、基板Pの表面に付着した液体LQを除去する第1の液体除去システム100と、上記搬送経路の途中に設けられ、第2アーム部材H2の表面に付着した液体LQを除去する第2の液体除去システム220と、露光装置EX−SYS全体の動作を統括制御する制御装置CONTとを備えている。コータ・デベロッパ装置C/D−SYSは、露光処理される前の基板Pの基材に対してフォトレジスト(感光剤)を塗布する塗布装置Cと、露光装置本体EXにおいて露光処理された後の基板Pを現像処理する現像装置(処理装置)Dとを備えている。図2に示すように、露光装置本体EXはクリーン度が管理された第1チャンバ装置CH1内部に配置されている。一方、塗布装置C及び現像装置Dは第1チャンバ装置CH1とは別の第2チャンバ装置CH2内部に配置されている。そして、露光装置本体EXを収容する第1チャンバ装置CH1と、塗布装置C及び現像装置Dを収容する第2チャンバ装置CH2とは、インターフェース部IFを介して接続されている。ここで、以下の説明において、第2チャンバ装置CH2内部に収容されている塗布装置C及び現像装置Dを合わせて「コータ・デベロッパ本体C/D」と適宜称する。
図1に示すように、露光装置本体EXは、露光光ELでマスクステージMSTに支持されているマスクMを照明する照明光学系ILと、露光光ELで照明されたマスクMのパターンの像を基板P上に投影する投影光学系PLと、基板Pを支持する基板ステージPSTとを備えている。また、本実施形態における露光装置本体EXは、マスクMと基板Pとを走査方向における互いに異なる向き(逆方向)に同期移動しつつマスクMに形成されたパターンを基板Pに露光する走査型露光装置(所謂スキャニングステッパ)である。以下の説明において、水平面内においてマスクMと基板Pとの同期移動方向(走査方向)をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向(非走査方向)、X軸及びY軸方向に垂直で投影光学系PLの光軸AXと一致する方向をZ軸方向とする。また、X軸、Y軸、及びZ軸まわりの回転(傾斜)方向をそれぞれ、θX、θY、及びθZ方向とする。なお、ここでいう「基板」は半導体ウエハ上にレジストを塗布したものを含み、「マスク」は基板上に縮小投影されるデバイスパターンが形成されたレチクルを含む。
搬送システムHは、露光処理される前の基板Pを基板ステージPSTに搬入(ロード)する第1アーム部材H1と、露光処理された後の基板Pを基板ステージPSTから搬出(アンロード)する第2アーム部材H2とを備えている。図2に示すように、塗布装置Cから搬送された露光処理前の基板Pはインターフェース部IFを介して第3アーム部材H3に渡される。第3アーム部材H3は、基板Pをプリアライメント部PALに渡す。プリアライメント部PALは、基板ステージPSTに対して基板Pの大まかな位置合わせを行う。プリアライメント部PALで位置合わせされた基板Pは第1アーム部材H1によって基板ステージPSTにロードされる。露光処理を終えた基板Pは第2アーム部材H2によって基板ステージPSTよりアンロードされる。第2アーム部材H2は露光処理後の基板Pを、その基板Pの搬送経路の途中に設けられた保持テーブルHTに渡す。保持テーブルHTは、第1の液体除去システム100の一部を構成するものであって、渡された基板Pを一時保持する。保持テーブルHTはカバー部材70内部に配置されており、カバー部材70には、搬送される基板Pを通過させるための開口部71、72が設けられている。開口部71、72にはシャッタ部71A、72Aが設けられており、開口部71、72を開閉する。保持テーブルHTは基板Pを保持して回転可能であって、その保持テーブルHTの回転によって向きを変えられた基板Pは、第4アーム部材H4に保持され、インターフェース部IFまで搬送される。インターフェース部IFに搬送された基板Pは現像装置Dに渡される。現像装置Dは渡された基板Pに対して現像処理を施す。
そして、第1〜第4アーム部材(搬送アーム部材)H1〜H4、プリアライメント部PAL、及び保持テーブルHTも第1チャンバ装置CH1内部に配置されている。ここで、第1、第2チャンバ装置CH1、CH2それぞれのインターフェース部IFと対面する部分には開口部及びこの開口部を開閉するシャッタが設けられている。基板Pのインターフェース部IFに対する搬送動作中にはシャッタが開放される。
第1アーム部材H1は露光処理される前の液体LQが付着してない基板Pを保持して基板ステージPSTにロードする。一方、第2アーム部材H2は液浸露光処理された後の液体LQが付着している可能性のある基板Pを保持して基板ステージPSTよりアンロードする。このように、液体LQが付着していない基板Pを搬送する第1アーム部材H1と、液体LQが付着している可能性のある基板Pを搬送する第2アーム部材H2とを使い分けているので、第1アーム部材H1には液体LQが付着することなく、基板ステージPSTにロードされる基板Pの裏面などへの液体LQの付着を防止することができる。したがって、基板ステージPSTの基板ホルダが基板Pを真空吸着保持する構成であっても、基板ホルダの吸着穴を介して真空ポンプなどの真空系に液体LQが浸入する不都合の発生を防止することができる。
図3は、露光装置本体EXの概略構成図である。
照明光学系ILは、マスクステージMSTに支持されているマスクMを露光光ELで照明するものであり、露光用光源、露光用光源から射出された光束の照度を均一化するオプティカルインテグレータ、オプティカルインテグレータからの露光光ELを集光するコンデンサレンズ、リレーレンズ系、露光光ELによるマスクM上の照明領域をスリット状に設定する可変視野絞り等を有している。マスクM上の所定の照明領域は照明光学系ILにより均一な照度分布の露光光ELで照明される。照明光学系ILから射出される露光光ELとしては、例えば水銀ランプから射出される紫外域の輝線(g線、h線、i線)及びKrFエキシマレーザ光(波長248nm)等の遠紫外光(DUV光)や、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)及びFレーザ光(波長157nm)等の真空紫外光(VUV光)などが用いられる。本実施形態では、ArFエキシマレーザ光を用いた場合を例に挙げて説明する。
マスクステージMSTは、マスクMを支持するものであって、投影光学系PLの光軸AXに垂直な平面内、すなわちXY平面内で2次元移動可能及びθZ方向に微小回転可能である。マスクステージMSTはリニアモータ等のマスクステージ駆動装置MSTDにより駆動される。マスクステージ駆動装置MSTDは制御装置CONTにより制御される。マスクステージMST上には移動鏡56が設けられ、移動鏡56に対向する位置にはレーザ干渉計57が設けられている。マスクMを保持したマスクステージMSTの2次元方向の位置、及び回転角はレーザ干渉計によりリアルタイムで計測され、計測結果は制御装置CONTに出力される。制御装置CONTはレーザ干渉計の計測結果に基づいてマスクステージ駆動装置MSTDを駆動することでマスクステージMSTに支持されているマスクMの位置決めを行う。
投影光学系PLは、マスクMのパターンを所定の投影倍率βで基板Pに投影露光するものであって、複数の光学素子(レンズやミラー)で構成されており、これら光学素子は鏡筒PK内に収容されている。本実施形態において、投影光学系PLは、投影倍率βが例えば1/4あるいは1/5の縮小系である。なお、投影光学系PLは等倍系及び拡大系のいずれでもよい。また、本実施形態の投影光学系PLの先端側(基板P側)には、光学素子(レンズ)2が鏡筒PKより露出している。この光学素子2は鏡筒PKに対して着脱(交換)可能に設けられている。
光学素子2は蛍石で形成されている。蛍石は純水との親和性が高いので、光学素子2の先端面(液体接触面)2aのほぼ全面に液体LQを密着させることができる。すなわち、本実施形態においては光学素子2の液体接触面2aとの親和性が高い液体(水)LQを供給するようにしているので、光学素子2の液体接触面2aと液体LQとの密着性が高い。なお、光学素子2は水との親和性が高い石英であってもよい。また光学素子2の液体接触面2aに親水化(親液化)処理を施して、液体LQとの親和性をより高めるようにしてもよい。
基板ステージPSTは、基板Pを支持するものであって、基板Pを基板ホルダを介して保持するZステージ51と、Zステージ51を支持するXYステージ52と、XYステージ52を支持するベース53とを備えている。基板ステージPSTはリニアモータ等の基板ステージ駆動装置PSTDにより駆動される。基板ステージ駆動装置PSTDは制御装置CONTにより制御される。Zステージ51を駆動することにより、Zステージ51に保持されている基板PのZ軸方向における位置(フォーカス位置)、及びθX、θY方向における位置が制御される。また、XYステージ52を駆動することにより、基板PのXY方向における位置(投影光学系PLの像面と実質的に平行な方向の位置)が制御される。すなわち、Zステージ51は、基板Pのフォーカス位置及び傾斜角を制御して基板Pの表面をオートフォーカス方式、及びオートレベリング方式で投影光学系PLの像面に合わせ込み、XYステージ52は基板PのX軸方向及びY軸方向における位置決めを行う。なお、ZステージとXYステージとを一体的に設けてよいことは言うまでもない。
基板ステージPST(Zステージ51)上には移動鏡54が設けられている。また、移動鏡54に対向する位置にはレーザ干渉計55が設けられている。基板ステージPST上の基板Pの2次元方向の位置、及び回転角はレーザ干渉計55によりリアルタイムで計測され、計測結果は制御装置CONTに出力される。制御装置CONTはレーザ干渉計55の計測結果に基づいて基板ステージ駆動装置PSTDを駆動することで基板ステージPSTに支持されている基板Pの位置決めを行う。
本実施形態では、露光波長を実質的に短くして解像度を向上するとともに、焦点深度を実質的に広くするために、液浸法を適用する。そのため、少なくともマスクMのパターンの像を基板P上に転写している間は、基板Pの表面と投影光学系PLの光学素子2の先端面2aとの間に所定の液体LQが満たされる。上述したように、投影光学系PLの先端側には光学素子2が露出しており、液体LQは光学素子2のみに接触するように構成されている。これにより、金属からなる鏡筒PKの腐蝕等が防止されている。本実施形態において、液体LQには純水が用いられる。純水は、ArFエキシマレーザ光のみならず、露光光ELを例えば水銀ランプから射出される紫外域の輝線(g線、h線、i線)及びKrFエキシマレーザ光(波長248nm)等の遠紫外光(DUV光)とした場合にも、この露光光ELを透過可能である。
露光装置本体EXは、投影光学系PLの光学素子2の先端面2aと基板Pとの間に液体LQを供給する液体供給機構10と、基板P上の液体LQを回収する液体回収機構20とを備えている。液体供給機構10は、基板P上に液浸領域AR2を形成するために所定の液体LQを供給するものであって、液体LQを送出可能な液体供給装置11と、液体供給装置11に供給管12を介して接続され、この液体供給装置11から送出された液体LQを基板P上に供給する供給口を有する供給ノズル13とを備えている。供給ノズル13は基板Pの表面に近接して配置されている。
液体供給装置11は、液体LQを収容するタンク、及び加圧ポンプ等を備えており、供給管12及び供給ノズル13を介して基板P上に液体LQを供給する。また、液体供給装置11の液体供給動作は制御装置CONTにより制御され、制御装置CONTは液体供給装置11による基板P上に対する単位時間あたりの液体供給量を制御可能である。また、液体供給装置11は液体LQの温度調整機構を有しており、装置が収容されるチャンバ内の温度とほぼ同じ温度(例えば23℃)の液体LQを基板P上に供給するようになっている。
液体回収機構20は基板P上の液体LQを回収するものであって、基板Pの表面に接触することなく、近接して配置された回収ノズル23と、この回収ノズル23に回収管22を介して接続された液体回収装置21とを備えている。液体回収装置21は例えば真空ポンプ等の真空系(吸引装置)及び回収した液体LQを収容するタンク等を備えており、基板P上の液体LQを回収ノズル23及び回収管22を介して回収する。液体回収装置21の液体回収動作は制御装置CONTにより制御され、制御装置CONTは液体回収装置21による単位時間あたりの液体回収量を制御可能である。
走査露光時には、投影光学系PLの先端の光学素子2の直下の投影領域AR1にマスクMの一部のパターン像が投影され、投影光学系PLに対して、マスクMが−X方向(又は+X方向)に速度Vで移動するのに同期して、XYステージ52を介して基板Pが+X方向(又は−X方向)に速度β・V(βは投影倍率)で移動する。そして、1つのショット領域への露光終了後に、基板Pのステッピングによって次のショット領域が走査開始位置に移動し、以下、ステップ・アンド・スキャン方式で各ショット領域に対する露光処理が順次行われる。本実施形態では、基板Pの移動方向に沿って液体LQを流すように設定されている。
図4は、投影光学系PLの投影領域AR1と、液体LQをX軸方向に供給する供給ノズル13(13A〜13C)と、液体LQを回収する回収ノズル23(23A、23B)との位置関係を示す図である。図4において、投影光学系PLの投影領域AR1の形状はY軸方向に細長い矩形状となっており、その投影領域AR1をX軸方向に挟むように、+X方向側に3つの供給ノズル13A〜13Cが配置され、−X方向側に2つの回収ノズル23A、23Bが配置されている。そして、供給ノズル13A〜13Cは供給管12を介して液体供給装置11に接続され、回収ノズル23A、23Bは回収管22を介して液体回収装置21に接続されている。また、供給ノズル13A〜13Cと回収ノズル23A、23Bとをほぼ180°回転した位置関係で、供給ノズル15A〜15Cと、回収ノズル25A、25Bとが配置されている。供給ノズル13A〜13Cと回収ノズル25A、25BとはY軸方向に交互に配列され、供給ノズル15A〜15Cと回収ノズル23A、23BとはY軸方向に交互に配列され、供給ノズル15A〜15Cは供給管14を介して液体供給装置11に接続され、回収ノズル25A、25Bは回収管24を介して液体回収装置21に接続されている。
そして、矢印Xaで示す走査方向(−X方向)に基板Pを移動させて走査露光を行う場合には、供給管12、供給ノズル13A〜13C、回収管22、及び回収ノズル23A、23Bを用いて、液体供給装置11及び液体回収装置21により液体LQの供給及び回収が行われる。すなわち、基板Pが−X方向に移動する際には、供給管12及び供給ノズル13(13A〜13C)を介して液体供給装置11から液体LQが基板P上に供給されるとともに、回収ノズル23(23A、23B)及び回収管22を介して液体LQが液体回収装置21に回収され、投影光学系PLと基板Pとの間を満たすように−X方向に液体LQが流れる。一方、矢印Xbで示す走査方向(+X方向)に基板Pを移動させて走査露光を行う場合には、供給管14、供給ノズル15A〜15C、回収管24、及び回収ノズル25A、25Bを用いて、液体供給装置11及び液体回収装置21により液体LQの供給及び回収が行われる。すなわち、基板Pが+X方向に移動する際には、供給管14及び供給ノズル15(15A〜15C)を介して液体供給装置11から液体LQが基板P上に供給されるとともに、回収ノズル25(25A、25B)及び回収管24を介して液体LQが液体回収装置21に回収され、投影光学系PLと基板Pとの間を満たすように+X方向に液体LQが流れる。このように、制御装置CONTは、液体供給装置11及び液体回収装置21を用いて、基板Pの移動方向に沿って基板Pの移動方向と同一方向へ液体LQを流す。この場合、例えば液体供給装置11から供給ノズル13を介して供給される液体LQは基板Pの−X方向への移動に伴って投影光学系PLと基板Pとの間に引き込まれるようにして流れるので、液体供給装置11の供給エネルギーが小さくても液体LQを投影光学系PLと基板Pとの間に容易に供給できる。そして、走査方向に応じて液体LQを流す方向を切り替えることにより、+X方向、又は−X方向のどちらの方向に基板Pを走査する場合にも、投影光学系PLと基板Pとの間を液体LQで満たすことができ、高い解像度及び広い焦点深度を得ることができる。
図5は、露光処理後の液体LQが付着している可能性のある基板Pを基板ステージPSTよりアンロードする第2アーム部材H2を示す概略斜視図である。図5において、第2アーム部材H2は、フォーク型ハンドにより構成され、基板Pの裏面を支持してその基板Pを搬送するものである。第2アーム部材H2は基板Pの裏面に対向する上面(支持面)30を有しており、支持面30で基板Pを支持する。第2アーム部材H2の支持面30には基板Pの裏面を吸着保持するための開口部である複数の吸着穴31が所定間隔でその支持面30のほぼ全域に均等に設けられている。吸着穴31には、第2アーム部材H2の内部に形成された流路31Aを介して真空系(吸着機構)34が接続されている。真空系34は露光装置本体EXに設けられた真空ポンプ、あるいはデバイス製造システムSYSが設置される工場内の真空系により構成される。真空系34及び吸着穴31を含んで構成される吸着機構37は、基板Pの裏面を支持するために、真空系34を駆動して吸着穴31を介して基板Pの裏面を吸着する。
また、第2アーム部材H2の支持面30において、吸着穴31と異なる位置には開口部である吹付穴32が設けられている。本実施形態では、吹付穴32は複数設けられており、複数設けられた吸着穴31のそれぞれの間に配置され、第2アーム部材H2の支持面30の全域にほぼ均等に設けられている。吹付穴32には、第2アーム部材H2の内部に形成された流路32Aを介して気体供給系35が接続されている。前記気体供給系35及び吹付穴32を含んで気体吹付機構(液体除去機構)36が構成されている。流路32Aには、基板Pに対して吹き付ける気体中の異物(ゴミやオイルミスト)を除去するフィルタが設けられている。気体供給系35が駆動することにより、流路32Aを介して吹付穴32より所定の気体が吹き出すようになっている。また、気体供給系35の動作は制御装置CONTにより制御され、制御装置CONTは気体供給系35を制御することによって、吹付穴32より吹き出す単位時間あたりの気体量を調整可能である。
また、第2アーム部材H2の支持面30の複数の所定位置には位置決め部材である突起部33がそれぞれ設けられている。突起部33により、第2アーム部材H2の支持面30で基板Pの裏面を支持したとき、基板Pが位置ずれしたり第2アーム部材H2より落下したりする不都合の発生が防止されている。
次に、上述した露光装置本体EX及び搬送システムHの動作について説明する。
露光装置本体EXにおいて、基板ステージPSTに保持された基板Pは、液浸法を用いて露光処理される。基板P上に設定された複数のショット領域のそれぞれに対する液浸露光処理が終了した後、制御装置CONTは液体供給機構10による基板P上への液体供給を停止する。一方で、制御装置CONTは、液体供給機構10による液体供給動作を停止した後も所定時間だけ液体回収機構20の駆動を継続する。これにより、基板P上の液体LQは十分に回収される。そして前記所定時間経過後、制御装置CONTは液体回収機構20の駆動を停止するとともに、図6(A)の模式図に示すように、投影光学系PLの下から基板ステージPSTを水平方向に退避させる。ここで、基板ステージPSTのZステージ51(基板ホルダ)の内部には昇降可能なピン部材57が設けられている。ピン部材57は昇降することによりZステージ51の上面に対して出没するようになっている。基板ステージPSTが投影光学系PLの下から退避した後、制御装置CONTはピン部材57を上昇してZステージ51上の基板Pを上昇させる。そして、制御装置CONTは、ピン部材57で上昇された基板Pの下側(裏面側)に第2アーム部材H2を進入させる。制御装置CONTは、基板Pの下側に第2アーム部材H2を配置した後、第2アーム部材H2が基板Pの裏面を支持する前に、気体供給系35を駆動して、基板Pの裏面に対して吹付穴32を介して気体を吹き付ける。なお、吹付穴32より基板Pの裏面に対して気体を吹き付けているときには、基板Pの裏面と第2アーム部材H2の支持面30とは所定距離離れている。気体供給系35及び吹付穴32を含んで構成される気体吹付機構(第1液体除去装置)36は、基板Pの裏面に気体を吹き付けることにより、仮に基板Pの裏面に液体LQが付着していても、その液体LQを基板Pから飛ばして除去することができる。
ここで、気体吹付機構36の吹付穴32より基板Pの裏面に対して気体を吹き付けているとき、図6(A)に示すように、第2アーム部材H2及び基板Pを囲むようにカバー部材58を配置することが好ましい。こうすることにより、基板Pの裏面より飛ばされた液体LQの周辺装置への飛散(付着)を防止することができる。本実施形態において、カバー部材58は複数の分割部材により構成されており、分割部材のそれぞれには駆動機構が設けられている。そして、基板ステージPSTが投影光学系PLの下から退避した後、前記駆動機構により前記分割部材(カバー部材)のそれぞれが基板ステージPSTに接近するようになっている。
ここで、気体吹付機構36は、第2アーム部材H2を基板Pの裏面に対して所定距離離した状態で位置決めし、基板Pの裏面のうち、一部の領域に気体を吹き付けたり、あるいは第2アーム部材H2を基板Pの裏面に対して所定距離離した状態を維持した状態で移動しつつ基板Pの裏面のうち、上述した一部の領域より広い領域に気体を吹き付けることができる。なお、第2アーム部材H2と基板Pの裏面との間隔を変化させながら基板Pの裏面の全域又は一部に気体を吹き付けてもよい。こうすることにより、基板Pの裏面に付着している液体LQを除去することができる。もちろんこのとき、第2アーム部材H2を移動せずに基板Pをピン部材57を介して支持している基板ステージPSTを移動しつつ基板Pの裏面に気体を吹き付けてもよいし、第2アーム部材H2と基板P(基板ステージPST)とを相対移動しつつ気体を吹き付けるようにしてもよい。
なお、気体吹付機構36は、基板Pの裏面のうち少なくとも第2アーム部材H2の支持面30が接する一部の領域、すなわち第2アーム部材H2で支持される支持領域に付着している液体LQを除去すればよい。
基板Pの裏面のうち少なくとも第2アーム部材H2により支持される領域に付着している液体LQを除去した後、気体供給系35の駆動が停止される。次いで、図6(B)に示すように、基板Pの裏面に対して第2アーム部材H2が接近し、基板Pの裏面と第2アーム部材H2の支持面30とが接する。その後、制御装置CONTは、吸着機構37を構成する真空系34を駆動する。これにより、基板Pの裏面は、第2アーム部材H2の支持面30に設けられた吸着穴31を介して吸着保持される。第2アーム部材H2で基板Pの裏面を支持する前に、その基板Pの裏面に付着している液体LQは除去されているので、第2アーム部材H2は基板Pの位置ずれを起こすことなく、基板Pを良好に保持することができる。また、基板Pの裏面には液体LQが付着していないので、基板Pの裏面を吸着機構37で吸着保持した際にも、吸着穴31を介して真空系34に液体LQが浸入することがない。したがって、真空系34の破損等の不都合の発生を防止することができる。
基板Pを保持した第2アーム部材H2は、その基板Pを保持テーブルHTまで搬送する。ここで、基板Pの表面や、基板Pの裏面のうち第2アーム部材H2に支持されている以外の領域に液体LQが付着している可能性がある。ところが、図1に示すように、基板Pの搬送経路のうち、基板ステージPSTと保持テーブルHTとの間には、露光後の基板Pから落下した液体を回収する回収機構60が配置されているので、たとえ液体LQを付着した状態で基板Pを搬送しても、搬送経路上の周辺装置・部材への基板Pからの液体LQの付着・飛散を防止することができる。ここで、回収機構60は、図1に示すように、第2アーム部材H2の搬送経路の下に配置された樋部材61と、樋部材61を介して回収された液体LQを樋部材61より排出する液体吸引装置62とを備えている。樋部材61は第1チャンバ装置CH1内部に設けられ、液体吸引装置62は第1チャンバ装置CH1外部に設けられている。樋部材61と液体吸引装置62とは管路63を介して接続されており、管路63には、この管路63の流路を開閉するバルブ63Aが設けられている。
露光後の液体LQが付着している基板Pを第2アーム部材H2で搬送している最中、基板Pから液体LQが落下する可能性があるが、その落下した液体LQは樋部材61で回収することができる。落下した液体LQを樋部材61で回収することで、搬送経路の周囲に液体LQが飛散する等の不都合を防止できる。そして、液体吸引装置62はチャンバ装置CH1内部に設けられた樋部材61上の液体LQを吸引することでチャンバ装置CH1外部に排出し、チャンバ装置CH1内部の樋部材61に液体LQが留まらないようにすることができ、チャンバ装置CH1内部に湿度変動(環境変動)が生じる不都合を防止することができる。ここで、液体吸引装置62は、樋部材61に回収された液体LQの吸引動作を連続的に行うことができるし、予め設定された所定期間においてのみ吸引動作を断続的に行うこともできる。吸引動作を連続的に行うことにより、樋部材61には液体LQが留まらないので、チャンバ装置CH1内部の湿度変動をより一層防止することができる。一方、例えば露光装置本体EXでの基板Pの露光中には、液体吸引装置62による吸引動作(排出動作)を行わず、露光以外の期間においてのみ吸引動作を行うことにより、吸引動作によって発生する振動が露光精度に影響を与えるといった不都合を防止することができる。
図7は、第2アーム部材H2により搬送された基板Pを一時保持する保持テーブルHTを示す図であって、図7(A)は側面図、図7(B)は平面図である。図7において、基板支持部材を構成する保持テーブルHTは平面視略円形状であって、その上面(支持面)40の略中央部には、開口部である吹付穴42が設けられている。本実施形態において、吹付穴42は1つ設けられた構成であるが、支持面40上の任意の複数位置のそれぞれに設けることも可能である。更に支持面40には吹付穴42を囲むように複数の吸着穴41が所定間隔で設けられている。そして、吸着穴41には保持テーブルHTの内部に形成された流路41Aを介して真空系34が接続されている。真空系34及び吸着穴41を含んで吸着機構45が構成されている。また、吹付穴42には保持テーブルHTの内部に形成された流路42Aを介して気体供給系35が接続されている。気体供給系35及び吹付穴42を含んで気体吹付機構46が構成されている。流路42Aには、基板Pに対して吹き付ける気体中の異物(ゴミやオイルミスト)を除去するフィルタが設けられている。
図8は、第1の液体除去システム100を示す図である。第1の液体除去システム100は、主に基板Pの表面又は裏面の少なくとも一方に付着した液体LQを除去するものである。第2アーム部材H2により基板Pを保持テーブルHTに搬送する動作を示す図である。図8(A)において、基板Pを保持した第2アーム部材H2は、保持テーブルHTを収容したカバー部材70の内部に開口部71より進入する。このとき制御装置CONTはシャッタ部71Aを駆動して開口部71を開放している。一方、開口部72はシャッタ部72Aにより閉じられている。第2アーム部材H2で所定領域を支持されている基板Pが保持テーブルHTの上方に配置された後、制御装置CONTは、気体吹付機構46を構成する気体供給系35を駆動し、吹付穴42より基板Pの裏面に気体を吹き付ける。ここで、上述したように、基板Pの裏面のうち第2アーム部材H2で支持される一部の領域(第1支持領域)は、第2アーム部材H2に設けられている吹付穴32から吹き付けられた気体によって既に液体LQを除去されているが、基板Pの裏面のうち第2アーム部材H2で支持されてない領域には液体LQが付着している可能性がある。そこで、制御装置CONTは、第1の液体除去システム100の一部を構成する保持テーブルHTが基板Pの裏面を支持する前に、基板Pの裏面のうち保持テーブルHTが支持する領域(第2支持領域)に付着した液体LQを、基板Pの裏面に対して吹付穴42より気体を吹き付けることで、飛ばして除去する。すなわち、吹付穴42及びその吹付穴42に接続する気体供給系35は、基板Pの裏面のうち保持テーブルHT(第2液体除去装置)が保持する領域(第2支持領域)に付着している液体LQを除去する第3液体除去装置を構成している。
基板Pの裏面に付着した液体LQを除去する際には、第2アーム部材H2に保持されている基板Pの裏面と保持テーブルHTの支持面40とを所定間隔離した状態で、吹付穴42より基板Pの裏面に対して気体が吹き付けられる。気体を吹き付けられることにより、基板Pの裏面に付着している液体LQは飛ばされて除去される。除去された液体LQはカバー部材70により周囲に飛散することがない。なおここでは、気体を基板Pの裏面に吹き付けるとき、基板Pを保持した第2アーム部材H2及び吹付穴42を有する保持テーブHTは移動しない構成であるが、吹付穴42より吹き出した気体は基板Pの裏面の略中央部に吹き付けられた後、基板Pのエッジ部向かって流れるため、基板Pの裏面のエッジ部近傍に付着している液体LQも良好に除去することができる。もちろん、基板Pを吹付穴42に対して相対的に移動しながら基板Pの裏面に気体を吹き付けることも可能である。例えば、基板Pを保持する第2アーム部材H2をX軸方向(Y軸方向)に移動させ、吹付穴42を有する保持テーブルHTをY軸方向(X軸方向)に移動させつつ、基板Pの裏面に気体を吹き付けるようにしてもよい。あるいは、基板Pと吹付穴42とを相対的に回転移動させるようにしてもよい。更に、第2アーム部材H2を駆動して基板Pを傾斜させた状態で、その基板Pの裏面に気体を吹き付けるようにしてもよい。こうすることにより、基板Pの裏面に付着している液体LQは自重(重力作用)により一個所に集められ、基板Pより落下(除去)しやすくなる。さらに、第2アーム部材H2に液体LQが付着していた場合には、この液体LQは、基板Pに付着した液体LQと共に除去することができる。
カバー部材70には、液体回収部80が回収管81を介して接続されている。回収管81にはその回収管81の流路を開閉するバルブ82が設けられている。基板Pから飛ばされた液体LQはカバー部材70に接続されている液体回収部80により回収される。液体回収部80はカバー部材70内部の気体を飛散した液体LQとともに吸引することで、基板Pから飛ばされた液体LQを回収する。ここで、液体回収部80は、カバー部材70内部の気体及び飛散した液体LQの吸引動作を継続的に行う。これにより、カバー部材70の内壁や底などカバー部材70内部に液体LQが留まらないので、カバー部材70内部の湿度が大きく変動することはない。また、シャッタ部71A、72Aが開放されたときにも、カバー部材70内の湿った気体がカバー部材70の外へ流れ出ることもない。
基板Pの裏面の液体LQの除去を行った後、保持テーブルHTより不図示のピン部材が上昇し、基板Pの裏面を支持する。なお保持テーブルHTに設けられているピン部材は図6(A)を参照して説明したピン部材57と同等の構成を有する。そして、ピン部材に基板Pが支持された後、第2アーム部材H2がカバー部材70の外へ退避するとともに、シャッタ部71Aにより開口部71が閉じられる。そして、基板Pを支持したピン部材が下降することにより、図8(B)に示すように、基板Pが保持テーブルHTの支持面40に支持される。支持面40上に基板Pが支持された後、制御装置CONTは、真空系34を駆動し、吸着穴41を介して基板Pを吸着保持する。
また、カバー部材70内部には、第1の液体除去システム100の一部を構成する吹付ノズル103が配置されており、吹付ノズル103には流路105を介して気体供給系104が接続されている。流路105には、基板Pに対して吹き付ける気体中の異物(ゴミやオイルミスト)を除去するフィルタが設けられている。そして、気体供給系104が駆動することにより、流路105を介して吹付ノズル103より所定の気体が基板Pの表面に吹き付けられ、基板Pの表面に付着している液体LQは吹き付けられた気体によって飛ばされて除去される。
図9は、図8(B)のカバー部材70内部を上方から見た図である。基板Pはその裏面を保持テーブルHTの支持面40に支持されている。吹付ノズル103はY軸方向を長手方向とするノズル本体部103Aと、ノズル本体部103Aの長手方向に複数並んで設けられたノズル孔103Bとを備えている。気体供給系104から供給された気体は複数のノズル孔103Bのそれぞれから吹き出される。保持テーブルHTに保持された基板Pと吹付ノズル103とは相対移動可能に設けられている。本実施形態では、吹付ノズル103が保持テーブルHTに保持された基板Pに対してX軸方向に走査移動するようになっている。なお、基板Pを保持した保持テーブルHTが、吹付ノズル103に対して移動するようにしてもよいし、保持テーブルHT及び吹付ノズル103の双方を移動させてもよい。そして、基板Pの表面から飛ばされた液体LQは液体回収部80に回収される。
表面及び裏面それぞれの液体LQを除去された基板Pは、第4アーム部材H4によって現像装置Dまで搬送される。第4アーム部材H4で保持テーブルHTから基板Pを搬送する際には、制御装置CONTは、シャッタ部72Aを駆動して開口部72を開口し、その開口部72からカバー部材70内部に第4アーム部材H4を進入させる。これと並行して、保持テーブルHTのピン部材が基板Pを上昇させ、第4アーム部材H4は上昇された基板Pの裏面を保持する。なお保持テーブルHTは、基板Pを第4アーム部材H4に渡す前に回転し、基板Pを所望の向きに変える。そして、基板Pを保持した第4アーム部材H4は開口部72を介してその基板Pをカバー部材70内部より搬出する。
以上説明したように、第2アーム部材H2(あるいは保持テーブルHT)で基板Pの裏面を支持する前に、その第2アーム部材H2(保持テーブルHT)に設けられた液体除去機構を構成する吹付穴32(42)を介して気体を吹き付けて基板Pの被支持面である裏面の液体LQを除去することで、残留した液体LQが潤滑膜となって基板Pが第2アーム部材H2(保持テーブルHT)に対して位置ずれを起こすなどといった不都合の発生を防止し、基板Pを所望の状態で支持することができる。また、第2アーム部材H2(又は保持テーブルHT)が吸着穴31(41)を介して基板Pを真空吸着保持する構成であっても、基板Pの裏面の液体LQを除去することで、真空系34に液体LQが浸入する不都合を防止できる。
また、第2アーム部材H2で基板Pの裏面のうち少なくともその第2アーム部材H2で支持する支持領域に付着した液体LQを除去することで、基板Pを良好に保持した状態で搬送することができる。そして、その後に第1の液体除去システム100で基板Pの裏面及び表面に付着した液体LQを除去することで、その後の基板Pの搬送経路中にその基板Pから液体LQが落下・飛散したりする等の不都合の発生を防止することができる。更に、基板Pの表面及び裏面の双方の液体LQを十分に除去することで、現像処理等の液浸露光処理後の所定のプロセス処理を残留した液体LQの影響を受けることなく円滑に行うことができる。
上記実施形態では、基板Pに対して気体を吹き付けることによりその基板Pに付着している液体LQを除去している。ここで、吹き付ける気体としてはドライエア等の乾燥した気体を吹き付けることが好ましい。こうすることにより、基板Pに付着した液体LQは乾燥され、除去を促進される。また、吹き付ける気体としてはチャンバ装置CH1内部とほぼ同じ温度の気体のほかに、チャンバ装置CH1内部の温度より高い温風を吹き付けるようにしてもよい。また、吹き付ける気体は、乾燥空気、窒素ガス、ヘリウムガス等の気体を用いることができる。
なお、本実施形態においては、基板Pの裏面を第2アーム部材H2で支持する前に、その第2アーム部材H2に設けられた液体除去機構の一部を構成する吹付穴32を使って液体LQを除去しているが、第2アーム部材H2とは別の部材に設けられた吹付穴より基板Pの裏面に気体を吹き付けて液体LQを除去した後、第2アーム部材H2で基板Pの裏面を支持するようにしてもよい。同様に、保持テーブルHTで基板Pを保持する前にも、その保持テーブルHTに設けられた吹付穴42を使って基板Pの裏面の液体LQを除去するかわりに、別の部材に設けられた吹付穴より基板Pの裏面に気体を吹き付けて液体LQを除去するようにしてもよい。
以下、本発明の別の実施形態について図10を参照しながら説明する。以下の説明において、上述した実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略もしくは省略する。
上記実施形態においては、第2アーム部材H2の支持面30には吸着穴31と吹付穴41とは互いに異なる位置に設けられている構成であったが、本実施形態の特徴的な部分は、支持面30に設けられた開口部が吸着穴と吹付穴とを兼用している点にある。
図10において、第2アーム部材H2の支持面30には開口部31が設けられている。そして、開口部31にその一端部を接続する流路31Aの他端部は第1流路38と第2流路39とに分岐しており、第1流路38は真空系34に接続され、第2流路39は気体供給系35に接続されている。第1流路38の途中にはその第1流路38を開閉するバルブ38Aが設けられ、第2流路39の途中にはその第2流路39を開閉するバルブ39Aが設けられている。バルブ38A、39Aの動作は制御装置CONTにより制御される。
制御装置CONTは、図10に示した第2アーム部材H2で液浸露光処理を終えた基板Pの裏面を保持する前に、バルブ38A、39Aを駆動して、第2流路39を開けるとともに第1流路38を閉じ、気体供給系35を駆動する。これにより、基板Pの裏面に対して、開口部(吹付穴)31を介して気体を吹き付けて基板Pの裏面に付着している液体LQを除去することができる。そして、基板Pの裏面に付着している液体LQの除去を終えた後、制御装置CONTは、バルブ38A、39Aを駆動して、第1流路38を開けるとともに第2流路39を閉じ、気体供給系35の駆動を停止するとともに、真空系34を駆動させる。こうすることにより、第2アーム部材H2は開口部(吸着穴)31を介して基板Pを吸着保持することができる。このように、第1、第2流路38、39及びバルブ38A、39Aを使って、開口部31に対して気体供給系35と真空系34とを選択的に接続することによっても、基板Pに付着している液体LQの除去と、基板Pの吸着保持とを行うことができる。また、気体の吹き付けによる液体の除去に限らず、基板Pの裏面の液体を吸引してもよいし、両者を併用してもよい。
図11は、第2アーム部材H2の上面30に吸湿材90を設けた例を示す図である。図11において、第2アーム部材H2の上面30には、液体LQを吸湿する吸湿材90が設けられている。吸湿材90としては、スポンジ状部材や多孔質セラミックス等を用いることができる。
図11に示した第2アーム部材H2で基板Pの裏面を支持する場合には、基板Pの裏面を支持する前に、第2アーム部材H2に設けられた吸湿材90を基板Pの裏面に接触させる。こうすることにより、基板Pの裏面に付着している液体LQは吸湿材90で吸湿されて基板Pの裏面より除去される。なお、吸湿材90を使って基板Pの裏面に付着している液体LQを除去する場合には、吸湿材90と基板Pとを所定距離だけ離れた位置まで吸湿材90を基板Pに接近させ、毛細管現象を利用して基板Pの裏面に付着している液体LQを吸湿(除去)するようにしてもよい。
基板Pの裏面に付着している液体LQを吸湿材90を使って除去した後、制御装置CONTは、基板Pの裏面に対して第2アーム部材H2(吸湿材90)を接触させ、吸着穴31に流路31Aを介して接続している真空系34を駆動する。吸着穴31は吸湿材90を介して基板Pの裏面を吸着保持する。こうすることによっても、基板Pと第2アーム部材H2(吸湿材90)との間には液体LQの潤滑膜が形成されないので、基板Pが第2アーム部材H2に対して位置ずれを起こすといった不都合の発生を防止することができる。ここで、流路31Aのうち吸着穴31と真空系34との間に気液分離器80を設けておくことが好ましい。吸湿材90は液体LQを含んでいるため、真空系34を駆動することで吸湿材90に含まれている液体LQが真空系34に浸入するおそれがあるが、気液分離器80で吸着穴31より吸引された液体成分を分離し、気体成分のみが真空系34に流入するようにすることで、真空系34の破損などの不都合の発生を防止することができる。
なおここでは、第2アーム部材H2の上面30に吸湿材90を設けているが、第2アーム部材H2に吸湿材90を設けずに別の支持部材に吸湿材90を支持させ、基板Pの裏面を第2アーム部材H2で支持する前に、前記支持部材に支持されている吸湿材90で基板Pの裏面に付着している液体LQを吸湿(除去)した後、第2アーム部材H2で基板Pの裏面を支持するようにしてもよい。また、吸湿材90を使って基板Pの裏面に付着している液体LQを除去する場合には、吸湿材90を基板Pの裏面に押し当てて吸湿するようにしてもよいし、基板Pと吸湿材90とを相対的に移動しつつ吸湿するようにしてもよい。またこの場合においても、吸湿材90と基板Pの裏面とを接触させずに、僅かに離した状態で毛細管現象を利用して吸湿することができる。こうすることにより、基板Pの裏面を傷付けずにすむ。また、吸湿材90は、保持テーブルHTの上面40に設けることも可能である。
上記実施形態では、基板Pの表面に付着した液体LQを除去する第1の液体除去システム100は、基板Pの表面に対して吹付ノズル103より気体を吹き付けて液体LQを除去しているが、基板Pを回転することによって基板Pの表面に付着した液体LQを飛ばして除去することも可能である。
図12は、基板Pを回転することによって基板Pの表面に付着した液体LQを飛ばす回転機構を有する第1の液体除去システム100を示す図である。図12において、第1の液体除去システム100の保持テーブルHTは、基板Pの裏面中央部を保持するホルダ部121と、基板Pを保持したホルダ部121を回転する回転機構122とを備えている。ホルダ部121の上面には吸着穴が設けられており、ホルダ部121は基板Pの裏面中央部を吸着保持する。回転機構122は保持テーブルHT内部に設けられたモータにより構成されており、ホルダ部121に接続された軸部123を回転することでホルダ部121を回転する。軸部123は伸縮可能に設けられており、ホルダ部121は軸部123とともに保持テーブルHTの上面40に対して昇降可能に設けられている。基板Pを保持したホルダ部121が保持テーブルHTの上面40に対して上昇したとき、基板Pは保持テーブルHTより離れ、回転機構122の駆動により回転可能となる。一方、ホルダ部121が下降しているときは基板Pは保持テーブルHTの上面40に吸着穴41により吸着保持される。
図12(A)に示すように、保持テーブルHTで基板Pの裏面を支持する前に、保持テーブルHTの基板支持部材としてのホルダ部122中央部に形成された吹付穴42より基板Pの裏面に対して気体が吹き付けられる。これにより、基板Pの裏面に付着している液体LQが除去される。次いで、ホルダ部122が基板Pを吸着保持するとともに上昇し、図12(B)に示すように基板Pを回転する。これにより、基板Pの表面に付着していた液体LQが飛ばされて除去される。
ところで、図12に示したカバー部材70の下部は、下方に向かうにつれて漸次拡がるように傾斜している。これにより、基板Pから飛ばされた液体LQがカバー部材70の内壁に当たっても、カバー部材70が下方に向かうにつれて漸次拡がる形状となっているので、内壁に当たった液体LQが跳ね返って再び基板Pに付着してしまう不都合を防止することができる。なお、液体LQの跳ね返り防止機構としては、カバー部材70の内壁を傾斜させる他に、カバー部材70の内壁に吸湿材を取り付けたり、内壁を凹凸形状(波形形状)にしたり、あるいは液体吸引装置に接続された吸引口を設けることによっても、カバー部材70の内壁に当たった液体LQが基板P側に跳ね返る不都合を防止することができる。
図13に示すように、基板Pの表面に付着している液体LQを、液体吸引装置140を使って吸引回収することで除去することも可能である。図13において、液体吸引装置140には回収管141を介して回収ノズル142が接続されている。回収ノズル142は、保持テーブルHTに保持された基板Pの表面に近接して配置される。液体吸引装置140は例えば真空系を含んで構成されており、回収管141の途中には回収ノズル142より回収された液体と気体とを分離する不図示の気液分離器が設けられている。基板Pの表面に付着している液体LQを除去する際には、回収ノズル142を基板Pの表面に近付け、液体吸引装置140を駆動することで、基板Pの表面上の液体LQは回収ノズル142及び回収管141を介して液体吸引装置140に設けられている回収タンクなどに集められる。また、回収ノズル142を介して基板Pの表面の液体LQを除去する際にも、回収ノズル142と基板Pとを相対的に移動しながら液体LQを除去することができる。
なお、回収ノズル142としては、例えば図4を参照して説明したような回収ノズル(15)の形状及び配置を採用してもよい。あるいは、回収ノズルとして環状の回収口を有する回収部材を採用してもよい。
また、基板Pを収容したカバー部材70の内部に対して、乾燥装置150よりドライエア又は温風を供給することで、基板Pの表面に付着した液体LQを乾燥するようにしてもよい。
上記実施形態では、第2アーム部材H2に設けられた気体吹付機構で基板Pの裏面に対して気体を吹き付け、基板Pの裏面のうち、第2アーム部材H2が支持する一部の領域の液体を除去しているが、それ以外の裏面、及び基板Pの表面の液体を以下の構成で除去してもよい。すなわち、図14に示すように、第2アーム部材H2の搬送経路の途中に壁部材160を設け、その壁部材160の上下両側のそれぞれに気体吹付ノズル161を取り付ける。そして、開口部162を基板Pが通過するときに、気体吹付ノズル161より基板Pの表面及び裏面のそれぞれに気体を吹き付けることによって基板Pに付着した液体LQを除去することができる。そして、基板Pを搬送移動しつつその基板Pに対して気体吹付ノズル161より気体を吹き付けることにより、基板Pの全域に気体を吹き付けることができる。この構成においても、基板Pの表面あるいは裏面に付着した液体LQと共に、第2アーム部材H2に付着した液体を除去することができる。
なお基板Pの裏面に対して、気体吹付ノズルから気体を吹き付ける場合、本例では、基板Pの裏面に対して直交する方向から気体を吹き付けているが、裏面に対して交差する方向(傾斜した方向、例えば45度傾斜した方向)から吹き付けてもよい。
次に、本例の搬送システムHが備える第2の液体除去システム220について説明する。この第2の液体除去システム220は、主に第2アーム部材H2の表面に付着した液体LQを除去するものである。第2の液体除去システム220は、図1及び図2に示すように、第2アーム部材H2の移動経路上、具体的には、基板ステージPSTと保持テーブルHTとの間における基板Pの搬送経路上に設けられている。すなわち、本例の搬送システムHでは、第2アーム部材H2による露光処理後の基板Pを基板ステージPSTから搬出し、その基板Pを保持テーブルに対して搬送した後、第2の液体除去システム220によって第2アーム部材H2に付着した液体を除去する。
図15は、第2の液体除去システム220の構成例を模式的に示している。
図15において、第2の液体除去システム220は、第2アーム部材H2に対して気体を噴き付ける気体噴射部(第1気体噴射部221、第2気体噴射部222)と、気体噴射部221、222に気体を供給する気体供給装置223と、気体噴射部221、222を収容するチャンバ224と、チャンバ224内の液体を吸引する液体吸引装置225とを含んで構成されている。
第1気体噴射部221は、第2アーム部材H2の上面に向けて気体を噴射するものであり、第2気体噴射部222は、第2アーム部材H2の下面に向けて気体を噴射するものである。第1気体噴射部221と第2気体噴射部222とは、互いに所定の間隔を空けて配されており、両者の間に第2アーム部材H2が挿入されるようになっている。また、第1気体噴射部221及び第2気体噴射部222はそれぞれ、供給管226を介して気体供給装置223に接続されている。供給管226には、気体中の不純物(パーティクルあるはオイルミストなど)を除去する不図示のフィルタが設けられている。なお、本例では、噴射気体として、乾燥空気が用いられる。噴射気体としては、この他、窒素ガス、ヘリウムガスなどの他の気体を用いてもよい。
液体吸引装置225は、真空圧を発生させて、チャンバ224内の液体を吸引するものであり、配管225aを介してチャンバ224に接続されている。また、配管225aには、開閉自在なバルブ225bが配設されている。
チャンバ224には、第2アーム部材H2の出し入れを行うための開口227が設けられており、この開口227にはシャッタ228が配設されている。さらに、チャンバ224の外側でかつ、チャンバ224の開口227の近傍には、第2アーム部材H2に液体が付着しているか否かを検出する液体検出器229が配設されている。
液体検出器229の検出結果、第2アーム部材H2に液体が付着していることが検出された場合に、第2アーム部材H2をチャンバ224に挿入して第2アーム部材H2に付着した液体を除去し、液体が付着していない、あるいは許容範囲内の液体が付着している場合には、第2アーム部材H2をチャンバ224に挿入せずに、基板ステージPSTから基板Pを搬出する。
上記液体検出器229としては、本例では、CCDカメラ等の撮像素子が用いられる。撮像素子で撮像された画像情報は、制御装置CONT(図1参照)に送られる。制御装置CONTには、液体が未付着状態の第2アーム部材H2の画像情報が記憶されている。制御装置CONTは、例えば、事前に記憶された画像情報と、現時点の画像情報とを比較することにより、第2アーム部材H2に液体が付着しているか否かを判断する。なお、この判断は自動で行うものに限らず、撮像素子で撮像された画像情報をモニタに表示し、表示された第2アーム部材H2の状態に基づいて、オペレータが第2アーム部材H2に液体が付着しているか否かを判断してもよい。なお、第2アーム部材H2に液体が付着しているか否かを判断する際に、第2アーム部材H2を所定角度傾斜することができる。
また、液体検出器229としては、撮像素子を用いるものに限らず、投光器と受光器とを有し、第2アーム部材H2に光を照射し、液体を介した第2アーム部材H2の表面から反射光や散乱光の強度と、液体を介さない第2アーム部材H2の表面からの反射光や散乱光の強度との差異に基づいて第2アーム部材H2に液体が付着しているか否かを判断したり、第2アーム部材H2の表面に液体が付着しているときの誘電率と、第2アーム部材H2の表面に液体が付着していないときの誘電率との差異から検出するものなど、第2アーム部材H2に付着した液体検出が可能であれば他の検出器を用いてもよい。また、液体検出器129として、非接触式に限らず、接触式を用いてもよい。接触式の液体検出器を用いる場合は、その検出器を介して第2アーム部材H2に不純物が付着しないようにクリーン対策を十分に施すのが好ましい。
上記構成の搬送システムHでは、基板Pの搬送経路上を移動する第2アーム部材H2の表面を液体検出器229によって適宜検出する。第2アーム部材H2に液体が付着していることが検出された場合、制御装置CONT(図1参照)は、第2アーム部材H2をチャンバ224内に挿入し、気体供給装置223から気体噴射部221、222を介して第2アーム部材H2に向けて気体を噴射する。このとき、気体噴射部221、222に対して相対的に第2アーム部材H2を水平方向(X方向)に移動させることにより、第2アーム部材H2の表面に付着した液体が噴射気体によって吹き飛ばされ、これにより、第2アーム部材H2から液体が除去される。また、第2アーム部材H2から除去された液体は、配管225aを介して液体吸引装置225に回収される。
以上説明したように、本例のデバイス製造システムSYSでは、露光装置本体EXにおいて、液浸法に基づく露光処理を行う。露光処理時に基板Pに付着した液体は、第1の液体除去システム100によって基板Pから除去される。また、露光処理後の基板Pを搬送する第2アーム部材H2に液体が付着した場合は、第2の液体除去システム220によってその液体が第2アーム部材H2から除去される。第2の液体除去システム220は、第2アーム部材H2の搬送経路上に配設されていることから、上記液体除去に際して第2アーム部材H2の動きに無駄が少なく、スループットの低下が抑制される。第2アーム部材H2に付着した液体が除去されることにより、次の基板Pの搬送時など、第2アーム部材H2上で基板Pが滑るなどの搬送不具合の発生が防止される。その結果、このデバイス製造システムSYSでは、液浸法に基づいて露光処理された基板Pが良好に搬送され、安定した処理動作を行うことができる。
ここで、第2アーム部材H2に付着した液体の除去は、少なくとも、基板ステージPSTから基板Pを搬出する前の時点で行われる。基板搬出前に第2アーム部材H2に付着した液体が除去されることで、第2アーム部材H2上で基板が滑るなどの搬送不具合の発生が確実に防止される。
また、上述した基板搬出前に加え、第2アーム部材H2による基板搬出動作が完了した直後に、上記第2アーム部材H2に対する液体除去を行ってもよい。すなわち、液体が付着した第2アーム部材H2が移動すると、その液体が飛散することによって動作不具合や環境変化を招くおそれがある。そのため、基板Pの第1の液体除去システム100への受け渡しを終了した後に、液体検出器229で第2アーム部材H2の液体の付着の有無を確認し、第2アーム部材H2に液体が付着している場合には、第2の液体除去システム220を使って、第2アーム部材H2に付着した液体を除去することにより、そうした不具合の発生を抑制することができる。
第2アーム部材H2に対する液体除去を行う際、第2アーム部材H2が支持する基板Pの表面又は裏面の少なくとも一方の面に付着している液体を同時に除去することができる。基板Pの表面又は裏面の少なくとも一方の面に付着した液体が除去できる場合、前述した第1の液体除去システム100を省略することも可能である。
また、本例では、液体検出器229の検出結果に基づいて必要時にのみ第2アーム部材H2の液体除去を行うことから、液体除去に伴うスループットの低下が抑制されるという利点を有している。なお、第2アーム部材H2に液体が付着している可能性が高い場合は、液体検出器129による液体検出動作を省き、常に第2アーム部材H2に対して液体除去を行ってもよい。
図16及び図17は、第2の液体除去システム220の他の形態例を示している。
図16の第2の液体除去システム220は、液体吸引装置230と、液体吸引装置230に配管231を介して接続され、第2アーム部材H2の表面及び裏面のそれぞれに付着している液体を吸引する第1、第2吸引部232、233と、チャンバ234内部を乾燥する乾燥装置235とを備えている。なお、第1、第2吸引部232、233は、第2アーム部材H2に対してX軸方向に相対移動可能に設けられている。また、チャンバ234には、図15の例と同様に、第2アーム部材H2を出し入れを行うための開口236が設けられ、この開口236にはシャッタ237が配設されている。
図16の第2の液体除去システム220では、第2アーム部材H2の液体除去に際して、第1、第2吸引部232、233を第2アーム部材H2に接近させた状態で、液体吸引装置230が駆動される。これにより、第2アーム部材H2に付着している液体が第1、第2吸引部232、233を介して液体吸引装置230に吸引される。このとき、第1、第2吸引部232、233と第2アーム部材H2とをX軸方向に相対移動することにより、第2アーム部材H2に付着している液体が除去される。
また、この第2の液体除去システム220では、乾燥装置235によってチャンバ234内に乾燥した気体(乾燥エア)が適宜供給される。供給される乾燥エアは、室温でもよく、あるいは所定の温度に制御された温風であってもよい。乾燥エアの供給により、チャンバ234内が乾燥し、その結果、第2アーム部材H2の液体除去が促進される。
なお、上記構成の第2の液体除去システム220において、乾燥装置235による乾燥エアの供給のみで、第2アーム部材H2から液体が速やかに除去される場合は、液体吸引装置230や吸引部232、233を省く構成としてもよい。また、乾燥方法は、気体供給法に限らず、減圧法や赤外線照射法などの他の乾燥方法を用いてもよい。
図17の第2の液体除去システム220は、液体吸引装置240と、液体吸引装置240に配管241を介して接続される吸湿材242、243と、吸湿材242、243をZ方向に移動させる駆動装置244とを備えている。吸湿材242、243としては、例えば、スポンジ状部材や多孔質セラミックス等が用いられる。
図17の第2の液体除去システム220では、第2アーム部材H2の液体除去に際して、駆動装置244により吸湿材242、243が第2アーム部材H2に密着される。この状態で、液体吸引装置240が駆動され、吸湿材242、243で吸湿した液体が回収されると、第2アーム部材H2に付着した液体が除去される。吸湿材242、243を用いた液体除去では、液体の飛散が少ない。そのため、チャンバー(筐体)の配設を回避し、装置のコンパクト化を図ることが可能である。なお、吸湿材242、243による吸湿では、第2アーム部材H2の液体除去を速やかに行えない場合は、先の図16に示したように、乾燥装置と組み合わせた構成としてもよい。
なお、図11に示した吸湿材90にアーム用液体除去の機能をもたせることもできる。
この例では、第2アーム部材H2に液体LQが付着した場合に、吸湿材90によって吸湿することができる。そして、基板を保持するための真空系34を介して吸湿材90で吸湿した液体を回収するように構成すればよい。この構成によれば、吸湿材90が第2アーム部材H2の一部を構成していることから、装置の小型化が図られる。また、任意の位置やタイミングで第2アーム部材H2に対する液体除去を行うことが可能である。例えば、第2アーム部材H2の移動中に、第2アーム部材H2の液体除去を行うことも可能である。そのため、スループットの向上が図られる。
以上、第2の液体除去システム220の構成例について説明したが、第2アーム部材H2の液体を除去する構成としては、上述したものに限らない。また、上述した各構成を適宜組み合わせてもよいことは言うまでもない。
図18は、第2の液体除去システム220を備える搬送システムHの他の形態例を示している。図18において、搬送システムHは、第2アーム部材H2に付着した液体を除去する第2の液体除去システム220に加え、第2アーム部材H2を洗浄する洗浄装置260を備えている。なお、本例では、第2の液体除去システム220として、図15に示した気体噴射型を用いているが、本実施形態で説明したいずれの構成例を適用してもよい。
洗浄装置260は、洗浄液を供給する洗浄液供給装置261と、洗浄液供給装置261に配管262を介して接続され、第2アーム部材H2に向けて洗浄液を噴射する液体噴射部263、264と、液体噴射部263、264を収容するチャンバ265とを備えている。洗浄液としては、純水の他に、各種薬品が適宜用いられる。また、液体噴射部263、264は、例えば、洗浄液供給装置261に接続されたヘッダに複数の噴射ノズルが配設された構成からなる。なお、図18に示す構成例では、第2の液体除去システム220と洗浄装置260とを垂直方向に並べて配置しているが、水平方向に並べて配置してもよい。なお、チャンバ265内の洗浄液は不図示の回収配管を介して適宜回収される。
第2アーム部材H2に液体が付着すると、それに伴って不純物が第2アーム部材H2に付着する可能性があり、その不純物が第2アーム部材H2に残っていると、次に露光処理する基板の搬送時に、その基板に不純物が付着するおそれがある。図18の搬送システムHでは、第2アーム部材H2による露光処理後の基板Pを基板ステージPSTから搬出し、その基板Pを保持テーブルHTに対して搬送した後、第2アーム部材H2を洗浄装置260において洗浄し、その後、第2の液体除去システム220によって第2アーム部材H2に付着した液体を除去する。したがって、この搬送システムHでは、第2アーム部材H2が洗浄されることで、露光処理前の基板への不純物の付着が抑制される。
なお、第2アーム部材H2の洗浄方法としては、洗浄液を噴射する方法に限らず、タンクに貯溜された洗浄液に第2アーム部材H2を浸漬する方法、あるいは超音波洗浄法など、他の方法を用いてもよい。また、洗浄液を用いるものに限らず、例えば、光(UV光など)やオゾンを用いたいわゆる光洗浄法を用いてもよい。なお、第2アーム部材H2の洗浄は、基板Pのアンロードの度に行わずに、所定枚の基板Pのアンロード毎に行うようにしてもよい。また、液体検出器229とは別に第2アーム部材H2表面(裏面、側面含む)の異物(不純物)を検出する異物検出器を設け、例えば第2の液体除去システム220での液体除去後に第2アーム部材H2への異物の付着の有無を確認し、異物が付着している場合に洗浄装置260を使って第2アーム部材H2の洗浄を行うようにしてもよい。露光処理前の基板への不純物の付着が抑制されることで、露光処理時における露光精度の向上が図られる。
ここで、液浸法による露光処理に関して、本実施形態では、露光処理で用いる液体LQとして純水を用いている。純水は、半導体製造工場等で容易に大量に入手できるとともに、基板P上のフォトレジストや光学素子(レンズ)等に対する悪影響がない利点がある。また、純水は環境に対する悪影響がないとともに、不純物の含有量が極めて低いため、基板Pの表面、及び投影光学系PLの先端面に設けられている光学素子の表面を洗浄する作用も期待できる。
上述したように、本実施形態における液体LQは純水により構成されている。純水は、半導体製造工場等で容易に大量に入手できるとともに、基板P上のフォトレジストや光学素子(レンズ)等に対する悪影響がない利点がある。また、純水は環境に対する悪影響がないとともに、不純物の含有量が極めて低いため、基板Pの表面、及び投影光学系PLの先端面に設けられている光学素子の表面を洗浄する作用も期待できる。
そして、波長が193nm程度の露光光ELに対する純水(水)の屈折率nはほぼ1.44と言われており、露光光ELの光源としてArFエキシマレーザ光(波長193nm)を用いた場合、基板P上では1/n、すなわち約134nmに短波長化されて高い解像度が得られる。更に、焦点深度は空気中に比べて約n倍、すなわち約1.44倍に拡大されるため、空気中で使用する場合と同程度の焦点深度が確保できればよい場合には、投影光学系PLの開口数をより増加させることができ、この点でも解像度が向上する。
本実施形態では、投影光学系PLの先端にレンズ2が取り付けられているが、投影光学系PLの先端に取り付ける光学素子としては、投影光学系PLの光学特性、例えば収差(球面収差、コマ収差等)の調整に用いる光学プレートであってもよい。あるいは露光光ELを透過可能な平行平面板であってもよい。
なお、液体LQの流れによって生じる投影光学系PLの先端の光学素子と基板Pとの間の圧力が大きい場合には、その光学素子を交換可能とするのではなく、その圧力によって光学素子が動かないように堅固に固定してもよい。
なお、本実施形態では、投影光学系PLと基板P表面との間は液体LQで満たされている構成であるが、例えば基板Pの表面に平行平面板からなるカバーガラスを取り付けた状態で液体LQを満たす構成であってもよい。
なお、本実施形態の液体LQは水であるが、水以外の液体であってもよい。例えば、露光光ELの光源がFレーザである場合、このFレーザ光は水を透過しないので、液体LQとしてはFレーザ光を透過可能な例えば、過フッ化ポリエーテル(PFPE)やフッ素系オイル等のフッ素系流体であってもよい。また、液体LQとしては、その他にも、露光光ELに対する透過性があってできるだけ屈折率が高く、投影光学系PLや基板P表面に塗布されているフォトレジストに対して安定なもの(例えばセダー油)を用いることも可能である。
なお、上記各実施形態の基板Pとしては、半導体デバイス製造用の半導体ウエハのみならず、ディスプレイデバイス用のガラス基板や、薄膜磁気ヘッド用のセラミックウエハ、あるいは露光装置で用いられるマスクまたはレチクルの原版(合成石英、シリコンウエハ)等が適用される。
また、上述の実施形態においては、投影光学系PLと基板Pとの間を局所的に液体で満たす露光装置を採用しているが、特開平6−124873号公報に開示されているような露光対象の基板を保持したステージを液槽の中で移動させる液浸露光装置や、特開平10−303114号公報に開示されているようなステージ上に所定深さの液体槽を形成し、その中に基板を保持する液浸露光装置にも本発明を適用可能である。
露光装置(露光装置本体)EXとしては、マスクMと基板Pとを同期移動してマスクMのパターンを走査露光するステップ・アンド・スキャン方式の走査型露光装置(スキャニングステッパ)の他に、マスクMと基板Pとを静止した状態でマスクMのパターンを一括露光し、基板Pを順次ステップ移動させるステップ・アンド・リピート方式の投影露光装置(ステッパ)にも適用することができる。また、本発明は基板P上で少なくとも2つのパターンを部分的に重ねて転写するステップ・アンド・スティッチ方式の露光装置にも適用できる。
露光装置EXの種類としては、基板Pに半導体素子パターンを露光する半導体素子製造用の露光装置に限られず、液晶表示素子製造用又はディスプレイ製造用の露光装置や、薄膜磁気ヘッド、撮像素子(CCD)あるいはレチクル又はマスクなどを製造するための露光装置などにも広く適用できる。
以上のように、本願実施形態の露光装置EXは、本願特許請求の範囲に挙げられた各構成要素を含む各種サブシステムを、所定の機械的精度、電気的精度、光学的精度を保つように、組み立てることで製造される。これら各種精度を確保するために、この組み立ての前後には、各種光学系については光学的精度を達成するための調整、各種機械系については機械的精度を達成するための調整、各種電気系については電気的精度を達成するための調整が行われる。各種サブシステムから露光装置への組み立て工程は、各種サブシステム相互の、機械的接続、電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等が含まれる。この各種サブシステムから露光装置への組み立て工程の前に、各サブシステム個々の組み立て工程があることはいうまでもない。各種サブシステムの露光装置への組み立て工程が終了したら、総合調整が行われ、露光装置全体としての各種精度が確保される。なお、露光装置の製造は温度およびクリーン度等が管理されたクリーンルームで行うことが望ましい。
半導体デバイス等のマイクロデバイスは、図19に示すように、マイクロデバイスの機能・性能設計を行うステップ301、この設計ステップに基づいたマスク(レチクル)を製作するステップ302、デバイスの基材である基板を製造するステップ303、前述した実施形態の露光装置EXによりマスクのパターンを基板に露光する露光処理ステップ304、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)305、検査ステップ306等を経て製造される。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
31…吸着穴(開口部、第1開口部)、32…吹付穴(開口部、第2開口部)、34…真空系(吸着機構)、35…気体供給系(気体吹付機構)、36…気体吹付機構(液体除去機構)、37…吸着機構、38…第1流路(接続機構)、38A…バルブ(接続機構)、39…第2流路(接続機構)、39A…バルブ(接続機構)、41…吸着穴(開口部)、42…吹付穴(開口部)、45…吸着機構、46…気体吹付機構(液体除去機構)、90…吸湿材、100…第1の液体除去システム、122…回転機構、150…乾燥装置(乾燥機構)、EX…露光装置本体、EX−SYS…露光装置、H…基板搬送システム(基板搬送装置)、H2…第2アーム部材(基板支持部材)、HT…保持テーブル(基板支持部材)、LQ…液体、P…基板、PL…投影光学系、PST…基板ステージ、SYS…デバイス製造システム、C/D−SYS…コータ・デベロッパ装置、IF…インターフェース部、220…第2の液体除去システム

Claims (35)

  1. 投影光学系と液体とを介したパターンの像によって露光された基板を搬送する基板搬送装置において、
    前記基板を支持する基板支持部材と、
    前記基板支持部材と、前記基板の裏面のうち少なくとも一部の領域との少なくとも一方 に付着した前記液体を除去する液体除去機構とを備え、
    前記基板支持部材は、前記基板の裏面を支持し、
    前記液体除去機構は、前記基板支持部材に設けられ、前記基板支持部材が前記基板の裏面を支持する前に、前記基板の裏面のうち少なくとも一部の領域に付着した液体を除去する基板搬送装置。
  2. 前記基板支持部材は、液体が付着した前記基板を搬送する基板搬送部材であることを特徴とする請求項1記載の基板搬送装置。
  3. 前記基板搬送部材は、前記基板の裏面に対向する少なくとも1つの開口部を有し、
    前記液体除去機構は、前記開口部を介して、前記基板の裏面のうち少なくとも一部の領域に対して所定の気体を吹き付ける気体吹付機構を有することを特徴とする請求項2記載の基板搬送装置。
  4. 前記基板の裏面を支持するために、前記開口部を介して前記基板の裏面を吸着する吸着機構と、
    前記開口部に対して、前記気体吹付機構と前記吸着機構とを選択的に接続する接続機構とを有することを特徴とする請求項3記載の基板搬送装置。
  5. 前記基板の裏面を支持するために、前記基板の裏面を吸着する吸着機構を備え、
    前記基板搬送部材は、前記吸着機構に接続され、且つ前記基板の裏面に対向する少なくとも1つの第1開口部と、前記基板の裏面に対向し、且つ前記第1開口部とは異なる位置に設けられる少なくとも1つの第2開口部を有し、
    前記液体除去機構は、前記第2開口部を介して、前記基板の裏面に対して所定の気体を吹き付ける気体吹付機構を有することを特徴とする請求項2記載の基板搬送装置。
  6. 前記液体除去機構は、前記基板搬送部材が、前記露光中に前記基板を保持する基板ステージから前記基板を搬出する前に、前記基板の裏面のうち少なくとも一部の領域に付着した液体を除去する請求項2〜5のいずれか一項記載の基板搬送装置。
  7. 前記液体除去機構は、前記基板ステージが前記投影光学系の下から待避した後に、前記基板の裏面のうち少なくとも一部の領域に付着した液体を除去する請求項6記載の基板搬送装置。
  8. 前記液体除去機構は、前記基板ステージに設けられた昇降可能なピン部材によって前記基板を上昇させた後に、前記基板の裏面のうち少なくとも一部の領域に付着した液体を除去する請求項7記載の基板搬送装置。
  9. 前記液体除去機構は、前記基板の裏面のうち少なくとも一部の領域に付着した前記液体を吸湿する吸湿材を有することを特徴とする請求項1記載の基板搬送装置。
  10. 前記基板の搬送経路の途中に設けられ、前記基板の表面に付着した液体を除去する液体除去システムを有し、
    前記基板支持部材及び前記液体除去機構は、前記液体除去システムに設けられることを特徴とする請求項1記載の基板搬送装置。
  11. 前記液体除去システムは、前記基板の表面に付着した前記液体を乾燥する乾燥機構、又は前記基板を回転することによって前記基板の表面に付着した液体を飛ばす回転機構を有することを特徴とする請求項10記載の基板搬送装置。
  12. 前記基板の搬送経路の途中に設けられ、前記基板を一時保持する保持テーブルを有し、
    前記基板支持部材及び前記液体除去機構は、前記保持テーブルに設けられることを特徴とする請求項1記載の基板搬送装置。
  13. 前記液体除去機構は、前記少なくとも一部の領域として、前記基板支持部材が支持する支持領域に付着している液体を除去することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項記載の基板搬送装置。
  14. 投影光学系と液体とを介してパターンの像が露光された基板を搬送する基板搬送装置において、
    前記基板の裏面のうち一部の領域に付着した液体を除去する第1液体除去機構と、
    前記基板の裏面のうち一部の領域に付着した液体を前記第1液体除去機構で除去した後に、前記基板の表面に付着した前記液体を除去する第2液体除去機構とを備えたことを特徴とする基板搬送装置。
  15. 前記液体が付着した前記基板を搬送する基板搬送部材を有し、前記第1液体除去機構は、前記基板の裏面のうち、前記基板搬送部材が前記基板の裏面を支持する第1支持領域に付着した液体を除去することを特徴とする請求項14記載の基板搬送装置。
  16. 前記基板搬送部材は、前記液体が除去された前記第1領域を支持して、前記基板を前記第2液体除去機構に搬送することを特徴とする請求項15記載の基板搬送装置。
  17. 前記第2液体除去機構は、前記基板の表面に付着した前記液体を乾燥する乾燥機構、又は前記基板を回転することによって前記基板の表面に付着した液体を飛ばす回転機構を有することを特徴とする請求項14〜16のいずれか一項記載の基板搬送装置。
  18. 投影光学系と液体とを介してパターンの像が露光された基板を搬送する基板搬送方法において、
    前記基板の裏面を基板支持部材で支持する前に、前記基板の裏面のうち前記基板支持部材が支持する支持領域に付着した液体を除去することを特徴とする基板搬送方法。
  19. 前記基板支持部材は、前記液体が付着した前記基板を搬送する基板搬送部材であることを特徴とする請求項18記載の基板搬送方法。
  20. 前記液体の除去は、前記基板搬送部材に形成された開口部から所定の気体を吹き付けて行われることを特徴とする請求項19記載の基板搬送方法。
  21. 前記液体の除去は、前記基板搬送部材に設けられた吸湿材を使用して行われることを特徴とする請求項19記載の基板搬送方法。
  22. 前記基板支持部材は、前記基板の搬送経路の途中に配置され、前記基板の表面に付着した前記液体を除去する液体除去システムに設けられることを特徴とする請求項18記載の基板搬送方法。
  23. 前記基板支持部材は、前記基板の搬送経路の途中に配置された、前記基板を一時保持する保持テーブルに設けられることを特徴とする請求項18記載の基板搬送方法。
  24. 投影光学系と液体とを介してパターンの像が露光された基板を搬送する基板搬送方法において、
    前記基板の裏面のうち一部の領域に付着した前記液体を除去し、前記一部の領域に付着した前記液体を除去した後に、前記基板の表面に付着した液体を除去することを特徴とする基板搬送方法。
  25. 前記基板の裏面のうち一部の領域は、前記基板を搬送する基板搬送部材が該基板の裏面を支持する第1支持領域であることを特徴とする請求項24記載の基板搬送方法。
  26. 前記基板搬送部材は、前記液体が除去された前記第1支持領域を支持して、前記基板の表面に付着した前記液体を除去する第2液体除去装置に前記基板を搬送することを特徴とする請求項25記載の基板搬送方法。
  27. 前記第2液体除去装置が前記基板の裏面を支持する前に、前記基板の裏面のうち前記第2液体除去装置が支持する第2支持領域に付着した液体を除去することを特徴とする請求項26記載の基板搬送方法。
  28. 基板ステージに保持された基板に、投影光学系と液体とを介してパターンの像を投影して前記基板を露光する露光方法において、
    請求項18〜請求項27のいずれか一項記載の基板搬送方法を用いて、前記基板ステージから前記基板を搬送する工程を有することを特徴とする露光方法。
  29. 基板ステージに保持された基板に、投影光学系と液体とを介してパターンの像を投影して、前記基板を露光する露光装置において、
    前記露光後の基板を前記基板ステージから搬出する基板搬送部材と、
    前記基板搬送部材で前記基板の裏面を支持する前に、前記基板の裏面の少なくとも一部の領域に付着した前記液体を除去する液体除去機構とを備える露光装置。
  30. 前記液体除去機構によって前記液体が除去される前記領域は、前記基板搬送部材が前記基板の裏面を支持する領域を含む請求項29に記載の露光装置。
  31. 前記液体除去機構は、前記基板ステージが前記投影光学系の下から待避した後に、前記基板の裏面のうち少なくとも一部の領域に付着した液体を除去する請求項29又は30記載の露光装置。
  32. 前記液体除去機構は、前記基板ステージに設けられた昇降可能なピン部材によって前記基板を上昇させた後に、前記基板の裏面のうち少なくとも一部の領域に付着した液体を除去する請求項31記載の露光装置。
  33. 投影光学系と液体とを介してパターンの像を基板上に投影して、前記基板を露光する露光装置において、
    請求項1〜17のいずれか一項に記載の基板搬送装置を用いて、露光後の基板を搬送することを特徴とする露光装置。
  34. 請求項29〜33のいずれか一項記載の露光装置を用いるデバイス製造方法。
  35. 請求項25の記載の露光方法を用いるデバイス製造方法。
JP2009013462A 2003-10-08 2009-01-23 基板搬送装置、基板搬送方法、露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法 Expired - Lifetime JP4727734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013462A JP4727734B2 (ja) 2003-10-08 2009-01-23 基板搬送装置、基板搬送方法、露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349552 2003-10-08
JP2003349549 2003-10-08
JP2003349552 2003-10-08
JP2003349549 2003-10-08
JP2009013462A JP4727734B2 (ja) 2003-10-08 2009-01-23 基板搬送装置、基板搬送方法、露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005514618A Division JP4335213B2 (ja) 2003-10-08 2004-10-08 基板搬送装置、露光装置、デバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009094541A JP2009094541A (ja) 2009-04-30
JP4727734B2 true JP4727734B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=34436903

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005514618A Expired - Fee Related JP4335213B2 (ja) 2003-10-08 2004-10-08 基板搬送装置、露光装置、デバイス製造方法
JP2009013462A Expired - Lifetime JP4727734B2 (ja) 2003-10-08 2009-01-23 基板搬送装置、基板搬送方法、露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005514618A Expired - Fee Related JP4335213B2 (ja) 2003-10-08 2004-10-08 基板搬送装置、露光装置、デバイス製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7898645B2 (ja)
EP (1) EP1672682A4 (ja)
JP (2) JP4335213B2 (ja)
KR (1) KR20060126949A (ja)
WO (1) WO2005036623A1 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG171468A1 (en) * 2002-12-10 2011-06-29 Nikon Corp Exposure apparatus and method for producing device
KR101163435B1 (ko) 2003-04-09 2012-07-13 가부시키가이샤 니콘 노광 방법 및 장치, 그리고 디바이스 제조 방법
US7684008B2 (en) 2003-06-11 2010-03-23 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US6867844B2 (en) 2003-06-19 2005-03-15 Asml Holding N.V. Immersion photolithography system and method using microchannel nozzles
DE60308161T2 (de) 2003-06-27 2007-08-09 Asml Netherlands B.V. Lithographischer Apparat und Verfahren zur Herstellung eines Artikels
US6809794B1 (en) 2003-06-27 2004-10-26 Asml Holding N.V. Immersion photolithography system and method using inverted wafer-projection optics interface
KR20060126949A (ko) * 2003-10-08 2006-12-11 가부시키가이샤 니콘 기판 반송 장치와 기판 반송 방법, 노광 장치와 노광 방법,및 디바이스 제조 방법
KR101111364B1 (ko) 2003-10-08 2012-02-27 가부시키가이샤 자오 니콘 기판 반송 장치 및 기판 반송 방법, 노광 장치 및 노광방법, 디바이스 제조 방법
TW201834020A (zh) 2003-10-28 2018-09-16 日商尼康股份有限公司 照明光學裝置、曝光裝置、曝光方法以及元件製造方法
JP4295712B2 (ja) 2003-11-14 2009-07-15 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置及び装置製造方法
TWI512335B (zh) 2003-11-20 2015-12-11 尼康股份有限公司 光束變換元件、光學照明裝置、曝光裝置、以及曝光方法
WO2005076321A1 (ja) 2004-02-03 2005-08-18 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
TWI412067B (zh) 2004-02-06 2013-10-11 尼康股份有限公司 偏光變換元件、光學照明裝置、曝光裝置以及曝光方法
US7050146B2 (en) 2004-02-09 2006-05-23 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7616383B2 (en) * 2004-05-18 2009-11-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4677833B2 (ja) * 2004-06-21 2011-04-27 株式会社ニコン 露光装置、及びその部材の洗浄方法、露光装置のメンテナンス方法、メンテナンス機器、並びにデバイス製造方法
US8698998B2 (en) 2004-06-21 2014-04-15 Nikon Corporation Exposure apparatus, method for cleaning member thereof, maintenance method for exposure apparatus, maintenance device, and method for producing device
JP2006080143A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置及びパターン形成方法
US7385670B2 (en) * 2004-10-05 2008-06-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, cleaning system and cleaning method for in situ removing contamination from a component in a lithographic apparatus
EP1814144B1 (en) 2004-10-26 2012-06-06 Nikon Corporation Substrate processing method and device production system
JP5008280B2 (ja) 2004-11-10 2012-08-22 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
EP1821337B1 (en) 2004-12-06 2016-05-11 Nikon Corporation Maintenance method
JP4926433B2 (ja) * 2004-12-06 2012-05-09 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
JP5154007B2 (ja) 2004-12-06 2013-02-27 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP4794232B2 (ja) * 2004-12-06 2011-10-19 株式会社Sokudo 基板処理装置
US7880860B2 (en) 2004-12-20 2011-02-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US20080165330A1 (en) * 2005-01-18 2008-07-10 Nikon Corporation Liquid Removing Apparatus, Exposure Apparatus and Device Fabricating Method
US20060232753A1 (en) 2005-04-19 2006-10-19 Asml Holding N.V. Liquid immersion lithography system with tilted liquid flow
EP3232270A3 (en) 2005-05-12 2017-12-13 Nikon Corporation Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method
JP4734063B2 (ja) 2005-08-30 2011-07-27 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置及び基板洗浄方法。
JP4616731B2 (ja) * 2005-09-01 2011-01-19 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置
JP4761907B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-31 株式会社Sokudo 基板処理装置
US7773195B2 (en) 2005-11-29 2010-08-10 Asml Holding N.V. System and method to increase surface tension and contact angle in immersion lithography
US8125610B2 (en) 2005-12-02 2012-02-28 ASML Metherlands B.V. Method for preventing or reducing contamination of an immersion type projection apparatus and an immersion type lithographic apparatus
JP4667252B2 (ja) * 2006-01-16 2011-04-06 株式会社Sokudo 基板処理装置
KR20090018024A (ko) 2006-05-18 2009-02-19 가부시키가이샤 니콘 노광 방법 및 장치, 메인터넌스 방법, 그리고 디바이스 제조 방법
JP2008004928A (ja) * 2006-05-22 2008-01-10 Nikon Corp 露光方法及び装置、メンテナンス方法、並びにデバイス製造方法
US7969548B2 (en) * 2006-05-22 2011-06-28 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and lithographic apparatus cleaning method
WO2007139017A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nikon Corporation 液体回収部材、基板保持部材、露光装置、及びデバイス製造方法
WO2008029884A1 (fr) * 2006-09-08 2008-03-13 Nikon Corporation Dispositif et procédé de nettoyage, et procédé de fabrication du dispositif
US9632425B2 (en) 2006-12-07 2017-04-25 Asml Holding N.V. Lithographic apparatus, a dryer and a method of removing liquid from a surface
US8654305B2 (en) 2007-02-15 2014-02-18 Asml Holding N.V. Systems and methods for insitu lens cleaning in immersion lithography
US8817226B2 (en) 2007-02-15 2014-08-26 Asml Holding N.V. Systems and methods for insitu lens cleaning using ozone in immersion lithography
US7900641B2 (en) * 2007-05-04 2011-03-08 Asml Netherlands B.V. Cleaning device and a lithographic apparatus cleaning method
US8011377B2 (en) 2007-05-04 2011-09-06 Asml Netherlands B.V. Cleaning device and a lithographic apparatus cleaning method
US8947629B2 (en) 2007-05-04 2015-02-03 Asml Netherlands B.V. Cleaning device, a lithographic apparatus and a lithographic apparatus cleaning method
US7866330B2 (en) 2007-05-04 2011-01-11 Asml Netherlands B.V. Cleaning device, a lithographic apparatus and a lithographic apparatus cleaning method
DE102007028115B4 (de) * 2007-06-19 2015-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung einer für eine Myokardablation bei einem Patienten optimalen Leistung eines Ablationskatheters sowie zugehörige medizinische Einrichtungen
US7916269B2 (en) 2007-07-24 2011-03-29 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and contamination removal or prevention method
US20090025753A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Asml Netherlands B.V. Lithographic Apparatus And Contamination Removal Or Prevention Method
JP2009070996A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corp 真空吸着ステージおよびそれを用いた半導体製造方法。
US8451427B2 (en) 2007-09-14 2013-05-28 Nikon Corporation Illumination optical system, exposure apparatus, optical element and manufacturing method thereof, and device manufacturing method
SG151198A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-30 Asml Netherlands Bv Methods relating to immersion lithography and an immersion lithographic apparatus
NL1035942A1 (nl) * 2007-09-27 2009-03-30 Asml Netherlands Bv Lithographic Apparatus and Method of Cleaning a Lithographic Apparatus.
JP5267029B2 (ja) 2007-10-12 2013-08-21 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置及びデバイスの製造方法
US8379187B2 (en) 2007-10-24 2013-02-19 Nikon Corporation Optical unit, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP5017232B2 (ja) * 2007-10-31 2012-09-05 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. クリーニング装置および液浸リソグラフィ装置
US9116346B2 (en) 2007-11-06 2015-08-25 Nikon Corporation Illumination apparatus, illumination method, exposure apparatus, and device manufacturing method
NL1036273A1 (nl) * 2007-12-18 2009-06-19 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and method of cleaning a surface of an immersion lithographic apparatus.
NL1036306A1 (nl) 2007-12-20 2009-06-23 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and in-line cleaning apparatus.
US8339572B2 (en) 2008-01-25 2012-12-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP5061229B2 (ja) * 2010-10-18 2012-10-31 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置及び基板洗浄方法。
CN103715119B (zh) * 2013-12-31 2018-05-29 上海集成电路研发中心有限公司 加湿装置及加湿气体的方法
CN106507684B (zh) * 2014-06-16 2020-01-10 Asml荷兰有限公司 光刻设备、转移衬底的方法和器件制造方法
US10261422B2 (en) 2014-08-07 2019-04-16 Asml Netherlands B.V. Lithography apparatus and method of manufacturing a device
JP6609448B2 (ja) * 2015-09-30 2019-11-20 株式会社日立ハイテクマニファクチャ&サービス 試料搬送装置
US10665507B2 (en) 2017-09-29 2020-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Automated transfer and drying tool for process chamber
CN107552461A (zh) * 2017-10-16 2018-01-09 浙江德立自动化装备股份有限公司 一种抽油烟机工件喷粉前的纯水清洗装置
TWI688820B (zh) * 2017-11-10 2020-03-21 豪捷科技股份有限公司 光罩玻璃基板上之透光薄膜雜質去除組件
US11705351B2 (en) 2017-12-01 2023-07-18 Elemental Scientific, Inc. Systems for integrated decomposition and scanning of a semiconducting wafer
KR20220046669A (ko) * 2019-08-22 2022-04-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN113488405B (zh) * 2021-05-30 2022-11-18 广东凡林装备科技有限公司 一种硅片表面除液机械臂

Family Cites Families (168)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346164A (en) 1980-10-06 1982-08-24 Werner Tabarelli Photolithographic method for the manufacture of integrated circuits
JPS57153433A (en) 1981-03-18 1982-09-22 Hitachi Ltd Manufacturing device for semiconductor
JPH0480052A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Nec Corp 熱転写シリアルプリンタ
JPH0480052U (ja) * 1990-11-27 1992-07-13
JPH06124873A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Canon Inc 液浸式投影露光装置
JP2753930B2 (ja) * 1992-11-27 1998-05-20 キヤノン株式会社 液浸式投影露光装置
US5518542A (en) 1993-11-05 1996-05-21 Tokyo Electron Limited Double-sided substrate cleaning apparatus
US5727332A (en) * 1994-07-15 1998-03-17 Ontrak Systems, Inc. Contamination control in substrate processing system
JPH08316124A (ja) 1995-05-19 1996-11-29 Hitachi Ltd 投影露光方法及び露光装置
US5762749A (en) * 1995-07-21 1998-06-09 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Apparatus for removing liquid from substrates
US6297871B1 (en) 1995-09-12 2001-10-02 Nikon Corporation Exposure apparatus
US5825043A (en) 1996-10-07 1998-10-20 Nikon Precision Inc. Focusing and tilting adjustment system for lithography aligner, manufacturing apparatus or inspection apparatus
JPH10258249A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 回転式基板処理装置
JP3747566B2 (ja) * 1997-04-23 2006-02-22 株式会社ニコン 液浸型露光装置
AU1175799A (en) * 1997-11-21 1999-06-15 Nikon Corporation Projection aligner and projection exposure method
AU2747999A (en) 1998-03-26 1999-10-18 Nikon Corporation Projection exposure method and system
US7187503B2 (en) 1999-12-29 2007-03-06 Carl Zeiss Smt Ag Refractive projection objective for immersion lithography
US6995930B2 (en) 1999-12-29 2006-02-07 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric projection objective with geometric beam splitting
JP2002016124A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Sony Corp ウェーハ搬送アーム機構
EP1470268A2 (en) * 2000-10-03 2004-10-27 Applied Materials, Inc. Method and associated apparatus for tilting a substrate upon entry for metal deposition
KR100866818B1 (ko) 2000-12-11 2008-11-04 가부시키가이샤 니콘 투영광학계 및 이 투영광학계를 구비한 노광장치
US20040209190A1 (en) * 2000-12-22 2004-10-21 Yoshiaki Mori Pattern forming method and apparatus used for semiconductor device, electric circuit, display module, and light emitting device
US20020163629A1 (en) 2001-05-07 2002-11-07 Michael Switkes Methods and apparatus employing an index matching medium
TW561516B (en) 2001-11-01 2003-11-11 Tokyo Electron Ltd Substrate processing apparatus and substrate processing method
US7092069B2 (en) 2002-03-08 2006-08-15 Carl Zeiss Smt Ag Projection exposure method and projection exposure system
DE10210899A1 (de) 2002-03-08 2003-09-18 Zeiss Carl Smt Ag Refraktives Projektionsobjektiv für Immersions-Lithographie
DE10229818A1 (de) 2002-06-28 2004-01-15 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Fokusdetektion und Abbildungssystem mit Fokusdetektionssystem
EP1347496A3 (en) * 2002-03-12 2006-05-03 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treating apparatus and substrate treating method
US7077585B2 (en) 2002-07-22 2006-07-18 Yoshitake Ito Developing method and apparatus for performing development processing properly and a solution processing method enabling enhanced uniformity in the processing
US7362508B2 (en) 2002-08-23 2008-04-22 Nikon Corporation Projection optical system and method for photolithography and exposure apparatus and method using same
US7367345B1 (en) 2002-09-30 2008-05-06 Lam Research Corporation Apparatus and method for providing a confined liquid for immersion lithography
US6988326B2 (en) 2002-09-30 2006-01-24 Lam Research Corporation Phobic barrier meniscus separation and containment
US7093375B2 (en) 2002-09-30 2006-08-22 Lam Research Corporation Apparatus and method for utilizing a meniscus in substrate processing
US7383843B2 (en) 2002-09-30 2008-06-10 Lam Research Corporation Method and apparatus for processing wafer surfaces using thin, high velocity fluid layer
US6954993B1 (en) 2002-09-30 2005-10-18 Lam Research Corporation Concentric proximity processing head
US6788477B2 (en) 2002-10-22 2004-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus for method for immersion lithography
DE60335595D1 (de) 2002-11-12 2011-02-17 Asml Netherlands Bv Lithographischer Apparat mit Immersion und Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung
CN101424881B (zh) 2002-11-12 2011-11-30 Asml荷兰有限公司 光刻投射装置
CN100568101C (zh) 2002-11-12 2009-12-09 Asml荷兰有限公司 光刻装置和器件制造方法
US7110081B2 (en) 2002-11-12 2006-09-19 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
SG121818A1 (en) 2002-11-12 2006-05-26 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
SG121822A1 (en) 2002-11-12 2006-05-26 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
DE10253679A1 (de) 2002-11-18 2004-06-03 Infineon Technologies Ag Optische Einrichtung zur Verwendung bei einem Lithographie-Verfahren, insbesondere zur Herstellung eines Halbleiter-Bauelements, sowie optisches Lithographieverfahren
SG131766A1 (en) 2002-11-18 2007-05-28 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
DE10258718A1 (de) 2002-12-09 2004-06-24 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsobjektiv, insbesondere für die Mikrolithographie, sowie Verfahren zur Abstimmung eines Projektionsobjektives
SG171468A1 (en) 2002-12-10 2011-06-29 Nikon Corp Exposure apparatus and method for producing device
EP1429190B1 (en) 2002-12-10 2012-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and method
JP4184346B2 (ja) 2002-12-13 2008-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 層上のスポットを照射するための方法及び装置における液体除去
DE60307322T2 (de) 2002-12-19 2007-10-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Verfahren und anordnung zum bestrahlen einer schicht mittels eines lichtpunkts
KR100971440B1 (ko) 2002-12-19 2010-07-21 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 레이어 상의 스폿을 조사하기 위한 방법 및 장치
US7010958B2 (en) 2002-12-19 2006-03-14 Asml Holding N.V. High-resolution gas gauge proximity sensor
US6781670B2 (en) 2002-12-30 2004-08-24 Intel Corporation Immersion lithography
US7090964B2 (en) 2003-02-21 2006-08-15 Asml Holding N.V. Lithographic printing with polarized light
US7206059B2 (en) 2003-02-27 2007-04-17 Asml Netherlands B.V. Stationary and dynamic radial transverse electric polarizer for high numerical aperture systems
US6943941B2 (en) 2003-02-27 2005-09-13 Asml Netherlands B.V. Stationary and dynamic radial transverse electric polarizer for high numerical aperture systems
JP2005101498A (ja) * 2003-03-04 2005-04-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 液浸露光プロセス用浸漬液および該浸漬液を用いたレジストパターン形成方法
US7029832B2 (en) 2003-03-11 2006-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Immersion lithography methods using carbon dioxide
US20050164522A1 (en) 2003-03-24 2005-07-28 Kunz Roderick R. Optical fluids, and systems and methods of making and using the same
KR101177331B1 (ko) 2003-04-09 2012-08-30 가부시키가이샤 니콘 액침 리소그래피 유체 제어 시스템
KR101177330B1 (ko) 2003-04-10 2012-08-30 가부시키가이샤 니콘 액침 리소그래피 장치
EP2921905B1 (en) 2003-04-10 2017-12-27 Nikon Corporation Run-off path to collect liquid for an immersion lithography apparatus
WO2004090633A2 (en) 2003-04-10 2004-10-21 Nikon Corporation An electro-osmotic element for an immersion lithography apparatus
SG141425A1 (en) 2003-04-10 2008-04-28 Nikon Corp Environmental system including vacuum scavange for an immersion lithography apparatus
KR101508809B1 (ko) 2003-04-11 2015-04-06 가부시키가이샤 니콘 액침 리소그래피에 의한 광학기기의 세정방법
JP4582089B2 (ja) 2003-04-11 2010-11-17 株式会社ニコン 液浸リソグラフィ用の液体噴射回収システム
JP4315198B2 (ja) 2003-04-11 2009-08-19 株式会社ニコン 液浸液体を光学アセンブリ下に維持するリソグラフィ装置及び液浸液体維持方法並びにそれらを用いるデバイス製造方法
JP2006523958A (ja) 2003-04-17 2006-10-19 株式会社ニコン 液浸リソグラフィで使用するためのオートフォーカス素子の光学的構造
JP4146755B2 (ja) 2003-05-09 2008-09-10 松下電器産業株式会社 パターン形成方法
JP4025683B2 (ja) 2003-05-09 2007-12-26 松下電器産業株式会社 パターン形成方法及び露光装置
TWI295414B (en) 2003-05-13 2008-04-01 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP1624481A4 (en) * 2003-05-15 2008-01-30 Nikon Corp EXPOSURE DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING COMPONENTS
US6995833B2 (en) 2003-05-23 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method
TWI442694B (zh) 2003-05-30 2014-06-21 Asml Netherlands Bv 微影裝置及元件製造方法
US7213963B2 (en) 2003-06-09 2007-05-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7684008B2 (en) 2003-06-11 2010-03-23 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4054285B2 (ja) 2003-06-12 2008-02-27 松下電器産業株式会社 パターン形成方法
JP4084710B2 (ja) 2003-06-12 2008-04-30 松下電器産業株式会社 パターン形成方法
US6867844B2 (en) 2003-06-19 2005-03-15 Asml Holding N.V. Immersion photolithography system and method using microchannel nozzles
JP4084712B2 (ja) 2003-06-23 2008-04-30 松下電器産業株式会社 パターン形成方法
JP4029064B2 (ja) 2003-06-23 2008-01-09 松下電器産業株式会社 パターン形成方法
JP2005019616A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Canon Inc 液浸式露光装置
JP4343597B2 (ja) 2003-06-25 2009-10-14 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
JP3862678B2 (ja) 2003-06-27 2006-12-27 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
DE60308161T2 (de) 2003-06-27 2007-08-09 Asml Netherlands B.V. Lithographischer Apparat und Verfahren zur Herstellung eines Artikels
EP1498778A1 (en) 2003-06-27 2005-01-19 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US6809794B1 (en) 2003-06-27 2004-10-26 Asml Holding N.V. Immersion photolithography system and method using inverted wafer-projection optics interface
EP1494074A1 (en) 2003-06-30 2005-01-05 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP1639391A4 (en) 2003-07-01 2009-04-29 Nikon Corp USE OF FLUIDS SPECIFIED ISOTOPICALLY AS OPTICAL ELEMENTS
US7738074B2 (en) 2003-07-16 2010-06-15 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7384149B2 (en) 2003-07-21 2008-06-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic projection apparatus, gas purging method and device manufacturing method and purge gas supply system
EP1500982A1 (en) 2003-07-24 2005-01-26 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7006209B2 (en) 2003-07-25 2006-02-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for monitoring and controlling imaging in immersion lithography systems
US7326522B2 (en) 2004-02-11 2008-02-05 Asml Netherlands B.V. Device manufacturing method and a substrate
EP1503244A1 (en) 2003-07-28 2005-02-02 ASML Netherlands B.V. Lithographic projection apparatus and device manufacturing method
US7175968B2 (en) 2003-07-28 2007-02-13 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and a substrate
US7779781B2 (en) 2003-07-31 2010-08-24 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2005057294A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Asml Netherlands Bv インタフェースユニット、該インタフェースユニットを含むリソグラフィ投影装置、及びデバイス製造方法
US7579135B2 (en) 2003-08-11 2009-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lithography apparatus for manufacture of integrated circuits
US7700267B2 (en) 2003-08-11 2010-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Immersion fluid for immersion lithography, and method of performing immersion lithography
US7061578B2 (en) 2003-08-11 2006-06-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for monitoring and controlling imaging in immersion lithography systems
US7085075B2 (en) 2003-08-12 2006-08-01 Carl Zeiss Smt Ag Projection objectives including a plurality of mirrors with lenses ahead of mirror M3
US6844206B1 (en) 2003-08-21 2005-01-18 Advanced Micro Devices, Llp Refractive index system monitor and control for immersion lithography
US7070915B2 (en) 2003-08-29 2006-07-04 Tokyo Electron Limited Method and system for drying a substrate
TWI245163B (en) 2003-08-29 2005-12-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR20180077311A (ko) * 2003-08-29 2018-07-06 가부시키가이샤 니콘 액체회수장치, 노광장치, 노광방법 및 디바이스 제조방법
US6954256B2 (en) 2003-08-29 2005-10-11 Asml Netherlands B.V. Gradient immersion lithography
TWI263859B (en) 2003-08-29 2006-10-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7014966B2 (en) 2003-09-02 2006-03-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for elimination of bubbles in immersion medium in immersion lithography systems
KR101748923B1 (ko) 2003-09-03 2017-06-19 가부시키가이샤 니콘 액침 리소그래피용 유체를 제공하기 위한 장치 및 방법
JP4378136B2 (ja) 2003-09-04 2009-12-02 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
JP3870182B2 (ja) 2003-09-09 2007-01-17 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
US6961186B2 (en) 2003-09-26 2005-11-01 Takumi Technology Corp. Contact printing using a magnified mask image
US7158211B2 (en) 2003-09-29 2007-01-02 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP1519231B1 (en) 2003-09-29 2005-12-21 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP1519230A1 (en) 2003-09-29 2005-03-30 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7369217B2 (en) 2003-10-03 2008-05-06 Micronic Laser Systems Ab Method and device for immersion lithography
JP2005136374A (ja) 2003-10-06 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置及びそれを用いたパターン形成方法
KR20060126949A (ko) 2003-10-08 2006-12-11 가부시키가이샤 니콘 기판 반송 장치와 기판 반송 방법, 노광 장치와 노광 방법,및 디바이스 제조 방법
US7678527B2 (en) 2003-10-16 2010-03-16 Intel Corporation Methods and compositions for providing photoresist with improved properties for contacting liquids
JP2007525824A (ja) 2003-11-05 2007-09-06 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. マイクロチップを製造するための方法および装置
US7924397B2 (en) 2003-11-06 2011-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Anti-corrosion layer on objective lens for liquid immersion lithography applications
US7545481B2 (en) 2003-11-24 2009-06-09 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
WO2005054953A2 (en) 2003-11-24 2005-06-16 Carl-Zeiss Smt Ag Holding device for an optical element in an objective
US7125652B2 (en) 2003-12-03 2006-10-24 Advanced Micro Devices, Inc. Immersion lithographic process using a conforming immersion medium
WO2005106589A1 (en) 2004-05-04 2005-11-10 Carl Zeiss Smt Ag Microlithographic projection exposure apparatus and immersion liquid therefore
WO2005059654A1 (en) 2003-12-15 2005-06-30 Carl Zeiss Smt Ag Objective as a microlithography projection objective with at least one liquid lens
KR101200654B1 (ko) 2003-12-15 2012-11-12 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 고 개구율 및 평평한 단부면을 가진 투사 대물렌즈
US20050185269A1 (en) 2003-12-19 2005-08-25 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric projection objective with geometric beam splitting
US7460206B2 (en) 2003-12-19 2008-12-02 Carl Zeiss Smt Ag Projection objective for immersion lithography
JP5102492B2 (ja) 2003-12-19 2012-12-19 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 結晶素子を有するマイクロリソグラフィー投影用対物レンズ
US7589818B2 (en) 2003-12-23 2009-09-15 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, alignment apparatus, device manufacturing method, and a method of converting an apparatus
US7394521B2 (en) 2003-12-23 2008-07-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7119884B2 (en) 2003-12-24 2006-10-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US20050147920A1 (en) 2003-12-30 2005-07-07 Chia-Hui Lin Method and system for immersion lithography
US7088422B2 (en) 2003-12-31 2006-08-08 International Business Machines Corporation Moving lens for immersion optical lithography
JP4371822B2 (ja) 2004-01-06 2009-11-25 キヤノン株式会社 露光装置
JP4429023B2 (ja) 2004-01-07 2010-03-10 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
US20050153424A1 (en) 2004-01-08 2005-07-14 Derek Coon Fluid barrier with transparent areas for immersion lithography
CN102169226B (zh) 2004-01-14 2014-04-23 卡尔蔡司Smt有限责任公司 反射折射投影物镜
US8279524B2 (en) 2004-01-16 2012-10-02 Carl Zeiss Smt Gmbh Polarization-modulating optical element
WO2005069078A1 (en) 2004-01-19 2005-07-28 Carl Zeiss Smt Ag Microlithographic projection exposure apparatus with immersion projection lens
EP1706793B1 (en) 2004-01-20 2010-03-03 Carl Zeiss SMT AG Exposure apparatus and measuring device for a projection lens
US7026259B2 (en) 2004-01-21 2006-04-11 International Business Machines Corporation Liquid-filled balloons for immersion lithography
US7391501B2 (en) 2004-01-22 2008-06-24 Intel Corporation Immersion liquids with siloxane polymer for immersion lithography
EP1723467A2 (en) 2004-02-03 2006-11-22 Rochester Institute of Technology Method of photolithography using a fluid and a system thereof
US7050146B2 (en) 2004-02-09 2006-05-23 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP1716454A1 (en) 2004-02-09 2006-11-02 Carl Zeiss SMT AG Projection objective for a microlithographic projection exposure apparatus
JP2007522508A (ja) 2004-02-13 2007-08-09 カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー マイクロリソグラフィック投影露光装置のための投影対物レンズ
WO2005081030A1 (en) 2004-02-18 2005-09-01 Corning Incorporated Catadioptric imaging system for high numerical aperture imaging with deep ultraviolet light
US20050205108A1 (en) 2004-03-16 2005-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and system for immersion lithography lens cleaning
US7027125B2 (en) 2004-03-25 2006-04-11 International Business Machines Corporation System and apparatus for photolithography
US7084960B2 (en) 2004-03-29 2006-08-01 Intel Corporation Lithography using controlled polarization
US7034917B2 (en) 2004-04-01 2006-04-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and device manufactured thereby
US7227619B2 (en) 2004-04-01 2007-06-05 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7295283B2 (en) 2004-04-02 2007-11-13 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
WO2005098504A1 (en) 2004-04-08 2005-10-20 Carl Zeiss Smt Ag Imaging system with mirror group
US7898642B2 (en) 2004-04-14 2011-03-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7271878B2 (en) 2004-04-22 2007-09-18 International Business Machines Corporation Wafer cell for immersion lithography
KR100557222B1 (ko) 2004-04-28 2006-03-07 동부아남반도체 주식회사 이머전 리소그라피 공정의 액체 제거 장치 및 방법
US7244665B2 (en) 2004-04-29 2007-07-17 Micron Technology, Inc. Wafer edge ring structures and methods of formation
US7379159B2 (en) 2004-05-03 2008-05-27 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP1747499A2 (en) 2004-05-04 2007-01-31 Nikon Corporation Apparatus and method for providing fluid for immersion lithography
US7091502B2 (en) 2004-05-12 2006-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing, Co., Ltd. Apparatus and method for immersion lithography
KR101213831B1 (ko) 2004-05-17 2012-12-24 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 중간이미지를 갖는 카타디옵트릭 투사 대물렌즈
US7616383B2 (en) 2004-05-18 2009-11-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7486381B2 (en) 2004-05-21 2009-02-03 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8605257B2 (en) 2004-06-04 2013-12-10 Carl Zeiss Smt Gmbh Projection system with compensation of intensity variations and compensation element therefor
WO2005119368A2 (en) 2004-06-04 2005-12-15 Carl Zeiss Smt Ag System for measuring the image quality of an optical imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005036623A1 (ja) 2007-11-22
US8755025B2 (en) 2014-06-17
EP1672682A4 (en) 2008-10-15
JP2009094541A (ja) 2009-04-30
US20110122393A1 (en) 2011-05-26
EP1672682A1 (en) 2006-06-21
US20070052942A1 (en) 2007-03-08
KR20060126949A (ko) 2006-12-11
WO2005036623A1 (ja) 2005-04-21
JP4335213B2 (ja) 2009-09-30
US7898645B2 (en) 2011-03-01
US20060256316A1 (en) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727734B2 (ja) 基板搬送装置、基板搬送方法、露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JP5079717B2 (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法、露光装置及び露光方法、デバイス製造装置及びデバイス製造方法
JP4552853B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP4525827B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法、露光システム
KR101345540B1 (ko) 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
CN100407371C (zh) 曝光装置和器件加工方法
JP4525062B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法、露光システム
JP2005136364A (ja) 基板搬送装置、露光装置、並びにデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250