JP4727023B2 - 孔版印刷装置 - Google Patents

孔版印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4727023B2
JP4727023B2 JP2000214528A JP2000214528A JP4727023B2 JP 4727023 B2 JP4727023 B2 JP 4727023B2 JP 2000214528 A JP2000214528 A JP 2000214528A JP 2000214528 A JP2000214528 A JP 2000214528A JP 4727023 B2 JP4727023 B2 JP 4727023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate cylinder
stencil printing
master
ink
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000214528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002029130A (ja
Inventor
一喜 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000214528A priority Critical patent/JP4727023B2/ja
Publication of JP2002029130A publication Critical patent/JP2002029130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727023B2 publication Critical patent/JP4727023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、製版済みのマスタを版胴の外周面に巻装し、押圧手段で用紙を版胴に押圧して印刷を行う孔版印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
孔版印刷装置では、多孔性で且つ円筒状の回転自在な版胴に製版済みのマスタを巻装し、プレスローラ等の押圧手段で用紙を版胴に連続的に押圧しながら、版胴内部のインキ供給手段により供給されるインキを版胴の開口部(多孔領域)を通ってマスタの穿孔部より滲み出させ、印刷を行うようになっている。
版胴は、多孔性の支持円筒体に、樹脂あるいは金属網体のメッシュスクリーンを複層巻装した構成となっている。
マスタは、厚みが大体1〜3μm程度の熱可塑性樹脂フィルムに、多孔質支持体としての和紙繊維や合成繊維あるいは和紙繊維と合成繊維を混抄したものを貼り合わせたラミネート構造に形成されている。マスタの製版は、そのフィルム面を原稿画像の情報に基づいて駆動されるサーマルヘッドの発熱素子に接触させながら溶融穿孔することによってなされ、感熱デジタル方式と呼ばれている。
【0003】
一般に、製版、印刷、排版を自動的に行う全自動タイプの孔版印刷装置が用いられている。この全自動タイプの孔版印刷装置では、印刷すべき画像の原稿が読み取り装置にセットされ、読み取り装置のスキャナ部で読み取られる。スキャナ部ではCCD等により画像の濃淡が電気信号に変換される。この読み取り情報に基づいてサーマルヘッド、プラテンローラ等を備えた製版装置でマスタの穿孔がなされ、製版済みのマスタは版胴に自動的に巻装される。給紙装置から給紙される用紙は押圧手段で版胴に連続的に押圧され、該押圧によって版胴内部から供給されたインキが版胴の開口部を通ってマスタの穿孔部から滲み出し、用紙に転移して印刷がなされる。
版胴自体はある程度の可撓性を有しており、版胴内部に設けられたインキ供給手段の一構成要素であるインキローラとプレスローラ等の押圧手段で挟持される部分が版胴の実質的なインキ転写部をとなる。
すなわち、版胴に対して剛体としてのインキローラと、押圧手段とは対向しており、版胴の押圧手段が当接する部分はインキローラによってバックアップされ、ある程度以上の変形を阻止される。
【0004】
孔版印刷装置に限らず、印刷装置を使用して印刷をする場合、オリジナル原稿に対して印刷物の画像のズレがないか確認したり、あるいは狙いの位置に印刷画像を合わせるための試し刷りと呼ばれる印刷チェックが行われる。
この印刷チェックで画像のズレとか、位置合わせに問題が無ければ次の印刷工程に進むことになるが、ズレ等があった場合にはそれを修正するために、用紙の搬送方向(以下、「天地方向」という。)と、搬送方向と直交する用紙の幅方向(以下、「左右方向」という。)における画像位置の調整が行われる。
静電式の複写機(PPC)等では、印刷用版を使用しないので、原稿位置を移動することにより短時間に且つ容易に複写物の画像位置を修正可能であるが、印刷用版としてのマスタを用いる孔版印刷装置等では原稿を移動した場合、再度製版しなければならないため、時間がかかるとともに、版胴に巻装されている前のマスタが無駄になってしまうという欠点があった。
このため、用紙とマスタの相対位置を変えることで画像位置を修正することが行われている。
【0005】
孔版印刷装置等における天地方向の画像位置の調整としては、例えば特開昭50−66308号公報に開示されているように、版胴の回転に対する用紙の給紙タイミングを変化させる方式が一般的に用いられている。
一方、左右方向の画像位置の調整としては、例えば特開昭63−218435号公報に開示されているように、給紙台に積載された用紙を給紙台と共にツマミ又はレバーで左右方向にずらす方法が知られている。
これを簡単に説明すると、図8に示すように、サイドフェンス100a,100aを有する給紙台100に積載された用紙Pを、給紙台100と共に版胴102に巻装された製版済みのマスタ104に対して左右方向(矢印L方向)にずらすものである。符号106はマスタ104に形成された製版画像を示す。
【0006】
しかしながら、給紙台を左右方向にずらして画像位置を調整する場合、印刷された用紙を積載する排紙トレイ上には用紙の端縁(搬送方向に延びる縁)を揃えるためのサイド板が配設されているため、用紙の位置がずれてしまうと、排紙されたときに用紙がサイド板に引っ掛かったりして排紙ジャムが発生し易い。
このため、給紙台の移動量に対応してサイド板も移動させることによって排紙ジャムの発生を防止することが行われているが、調整作業が給紙台とサイド板とで個別に独立して行われるため、両調整間の整合が微妙であり、調整作業が面倒であった。
連動機構によって給紙台とサイド板を同時調整する方式も考えられるが、用紙の積載量によっては給紙台が重量物となることもあって、装置の大型化、コスト増大の問題を避けられない。
また、この給紙台等移動方式においては、給紙台に用紙が大量に積載されている場合には大きな調整力が必要であるとともに、移動時に紙揃えがずれてしまう、といった問題もあった。
【0007】
給紙台に積載された用紙をずらさずに左右方向の画像位置を調整する方法としては、例えば実開昭64−46258号公報に記載の技術が知られている。これは、インキ供給手段等を含む版胴ユニット全体を版胴の軸方向、すなわち左右方向に移動可能とし、用紙に対してマスタの位置をずらすものである。
この方式によれば、調整対象は一つであるので、上記の給紙台等移動方式におけるような調整上のデリケート性による困難性はない。しかしながら、版胴ユニット全体をずらす構成であるので、移動構成やユニット保持構成の大型化、重量化を避けられず、コスト増大を来すという問題があった。
【0008】
特開平9−104159号公報には、版胴のみをその軸方向にずらして左右方向の位置調整をする技術が提案されている。この技術によれば、インキ供給手段等をそのままの状態で版胴のみを移動させる構成であるので、上記実開昭64−46258号公報に記載の技術に比べて、移動構成の小型化、軽量化が可能となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
版胴の軸方向における開口部の幅は、一般的にインキローラと同幅か僅かに広くなっている。このため、プレスローラにより版胴が用紙を介して押圧されたときに、インキローラの外周面と版胴内面が接している領域より開口部を通過して供給されたインキは、開口部の表面を押し延ばされる形で移動し、インキローラ端面より軸方向外側の開口部より内部に戻る。
このため、押し延ばされたインキがマスタの端縁から外部へ漏れる、脇漏れと呼ばれる現象は発生しなかった。
【0010】
しかしながら、版胴のみを軸方向に移動させる構成では、版胴の開口部の端縁がインキローラの端面よりも内側になってしまうことがあるため、版胴の非開口部へ押し延ばされたインキは逃げ場がなく、脇漏れが発生し易かった。
脇漏れが生じると、マスタの非印刷領域や押圧手段等がインキで汚され、用紙を汚損する場合がある。
【0011】
この問題に対処するために、例えば特開平11−208088号公報に記載されているように、版胴の開口部の端縁部分に堰部材を設けてインキが外部へ漏れるのを防止することが行われている。
しかしながら、堰部材に堰止められて開口部の端縁部分に溜まっているインキが長期間放置されると、水分が蒸発してインキの粘度が低くなり、マスタを構成している繊維からなる支持体に伝って、インキの主成分であるオイルなどが毛細管現象などで浸透しやすくなり、マスタの端部よりオイルや顔料が拡散して版胴表面に付着する。
このため、マスタよりも版胴軸方向のサイズが大きい用紙を通紙した場合や、版胴を移動させてマスタの端縁よりも用紙がはみだす領域で使用する場合などには、通紙される用紙の表面にインキが付着して汚れることがあった。
【0012】
また、長期間放置によるインキの粘度低下に起因したオイルや顔料の拡散・付着は、インキを堰部材で堰止める構成でなくても、すなわち、版胴を移動させない構成であっても生じる場合があった。
【0013】
そこで、本発明は、インキの粘度低下に起因したオイルや顔料の拡散・付着による用紙の汚損問題を解消できる孔版印刷装置の提供を、その目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明では、内部にインキ供給手段を有するとともに該インキ供給手段により供給されたインキを外部へ通過させる開口部を有する円筒状の版胴と、該版胴に対向して配置された押圧手段とを有し、上記版胴に製版済みのマスタを巻装し、給紙された用紙を上記押圧手段により上記版胴に押圧し、上記マスタの穿孔部よりインキを滲み出させて印刷を行う孔版印刷装置において、上記版胴は、上記インキ供給手段を構成するインキローラの軸方向端部が上記開口部の端縁の版胴軸方向外側に位置する非開口部に位置するように軸方向に移動可能に設けられ、上記版胴の周方向に延び上記マスタの端部を該版胴の外周面から離間させるスペーサを有し、上記スペーサはその一部が上記非開口部に固定されているとともに上記開口部の一部を覆う大きさを有し、上記開口部を覆う部分は上記開口部に対して接着されていない、という構成を採っている。
【0015】
請求項2記載の発明では、請求項1記載の孔版印刷装置において、上記スペーサの版胴軸方向における外方端が、上記マスタの端縁よりも内方に位置する、という構成を採っている。
【0016】
請求項3記載の発明では、請求項1又は2記載の孔版印刷装置において、上記スペーサが、版胴軸方向外側が厚みが大きい段差状に形成されている、という構成を採っている。
【0017】
請求項4記載の発明では、請求項1又は2記載の孔版印刷装置において、上記スペーサが、版胴軸方向外側に向かって厚みが大きくなる傾斜面を有する形状に形成されている、という構成を採っている。
【0018】
請求項5記載の発明では、請求項1乃至4のうちのいずれか一つに記載の孔版印刷装置において、上記スペーサが、弾性材料で形成されている、という構成を採っている。
【0019】
請求項6記載の発明では、請求項1乃至のうちのいずれか一つに記載の孔版印刷装置において、上記スペーサが、撥インキ性の材料で表面をコーティングされている、という構成を採っている。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
本実施形態における孔版印刷装置は、図1に示すように、製版部2と、印刷部4等から構成されている。製版部2では、マスタ6が芯材8に巻成されてロール状に設けられており、芯材8は図示しないホルダ手段により回転可能に保持されている。マスタ6は、図示しない製版部側板に回転自在に支持されたプラテンローラ10に、多数の発熱素子を有するサーマルヘッド12の発熱面により押圧されており、図示しないステッピングモータでプラテンローラ10が時計回りに駆動されることによりロール状態から繰り出されるようになっている。
明示しないが、マスタ6は、厚みが大体1〜3μm程度の熱可塑性樹脂フィルムに、多孔質支持体としての和紙繊維や合成繊維あるいは和紙繊維と合成繊維を混抄したものを貼り合わせたラミネート構造に形成されている。サーマルヘッド12は図示しないバネ部材により付勢されており、これがプラテンローラ10に対する押圧力となっている。
【0023】
プラテンローラ10のマスタ搬送方向下流側には、プラテンローラ10の搬送速度より速い搬送速度を有する送りローラ対14,14が互いに圧接した状態で図示しない製版部側板に回転自在に支持されており、マスタ6との間で滑りながら所定の張力をマスタ6に付与するようになっている。
この送りローラ対14,14の下流側には、マスタ6を適当な長さに切断するカッタ16と、マスタ6を案内するガイド板18が設けられており、ガイド板18は図示しない製版部側板間に固定されている。
本実施形態におけるカッタ16は、上刃16aと、下刃16bを有するギロチンタイプである。マスタ切断手段としては他に、回転刃移動タイプ等を採用できる。以上が製版部2の主構成要素である。
【0024】
印刷部4は、製版部2の右下側に設けられた版胴20と、版胴20の下方に版胴20に対して接離自在に設けられた押圧手段としてのプレスローラ22とから主に構成されており、版胴20の右側には図示しない給紙部から給紙される用紙Pを所定のタイミングで版胴20とプレスローラ22との間(転写部)に送るレジストローラ対24,24が設けられている。
プレスローラ22は図示しないアームで回転自在に支持されており、用紙Pが給紙されたときに選択的に版胴20に当接するように制御される。プレスローラ22の少なくとも表面は弾性素材で形成されている。明示しないが、版胴20は、多孔性の支持円筒体に、樹脂あるいは金属網体のメッシュスクリーンを複層巻装した構成となっている。
【0025】
版胴20の内部には、インキ供給手段26が設けられている。インキ供給手段26は、版胴20の外部に設けられた図示しないインキパック等から吸引されるインキを版胴20の内部に導入するためのインキパイプ28と、バックアップ部材としてのインキローラ30と、インキローラ30の外周面との間に僅かな隙間をおいて設けられたドクターローラ32を有している。
インキパイプ28には供給穴28aが形成されており、ここから滴下したインキはインキローラ30とドクターローラ32との間の楔状空間に溜まり、インキ溜まり34を形成する。インキ溜まり34のインキは、インキ溜まり34とドクターローラ32との回転によって混練され、ドクターローラ32によって層厚を規制されながらインキローラ30の表面に供給される。インキローラ30が保持したインキは版胴20の内面に供給される。
【0026】
版胴20の孔が存在しない非開口部表面には、版胴20の一つの母線に沿って磁性体で形成されたステージ36が設けられているとともに、ステージ36との間でマスタ6の先端を挟持するためのクランパ38が設けられている。クランパ38は、ステージ36に平行に設けられ且つ回転可能に支持されたクランパ軸40と、このクランパ軸40に固定されたクランパ本体42を有しており、クランパ本体42にはマグネットが貼り付けられている。クランパ38は図示しない開閉装置により所定位置で開閉される。
【0027】
版胴20は、図2に示すように、インキパイプ28を支軸に回転自在に支持されたフランジ左右44,46に固着されており、図示しない駆動モータにより時計回りに回転駆動される。版胴20の回転軸としてのインキパイプ28は本体側板48,50に支持されている。インキローラ30はインキパイプ28に固定されたブラケット対52,52に軸部30aを介して回転自在に支持されており、図示しないギヤ、ベルト等の駆動伝達手段により版胴20と同期して同じ方向に回転駆動される。
【0028】
インキパイプ28の片側には雄ネジのネジ部54が形成されており、このネジ部54には可動部材としてのギヤボス56が螺合されている。フランジ左44は軸受58を介してギヤボス56に支持されており、これによって版胴20はギヤボス56と一体に移動可能であるとともに、ギヤボス56に対して独立して回転自在となっている。
ギヤボス56はギヤ部60を有しており、このギヤ部60には駆動ギヤ62が噛み合っている。駆動ギヤ62は本体側板48に固定された駆動源としての駆動モータ64の回転軸64aに固定されている。駆動モータ64にはセンサが内蔵されており、その回転角に応じた信号を発生する。上記ネジ部54、ギヤボス56、駆動ギヤ62、駆動モータ64により、版胴20をその軸方向(左右方向)に移動させる構成が形成される。
【0029】
版胴20の開口部20aは、版胴20の軸方向においてインキローラ30の幅よりもやや広い範囲まで設けられており、開口部20aの版胴軸方向外側には孔が存在しない非開口部20bが形成されている。
開口部20aの端縁(版胴周方向に延びる外方端)近傍には、マスタ6の端部(版胴周方向に延びる外方端部)を版胴20の外周面から離間させて浮き上がらせるスペーサ25が版胴20の周方向に沿って設けられている。
図3に示すように、スペーサ25は、非開口部20bに接着等の手法により固定されており、且つ、寸法w分開口部20aを覆う大きさ(版胴軸方向における幅)を有している。スペーサ25の開口部20a覆う部分は、開口部20aのインキ通過機能を確保するために接着していない。
【0030】
本実施形態におけるスペーサ25は、弾性材料としての耐油性のゴムで薄肉の帯板状に形成されており、表面は撥インキ性の材料としてのテフロン(登録商標)でコーティングされている。スペーサ25の厚みtは0.05〜1mm程度である。
スペーサ25とマスタ6との位置関係は、スペーサ25の版胴軸方向における外方端25aが、マスタ6の端縁6aよりも内方に位置するように設定されている。すなわち、マスタ6の外方端部が版胴20の外周面から空間をおいて離間するように設定されている。スペーサ25の材料としては他に、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の樹脂を用いてもよい。なお、図2及び図3では版胴20の片側のみについて示したが、反対側においても同様の構成となっている。
【0031】
版胴20の左右方向の調整は、孔版印刷装置の印刷動作を制御する制御手段によってなされる。図4に示すように、図示しないCPU,ROM,RAM等を有するマイクロコンピュータとしての制御手段66には、図示しない操作パネルに備えられた左右調整量設定手段68からの信号が入力されるとともに、版胴20の左右方向のホームポジションを検知するホームポジション検知センサ70からの信号が入力される。制御手段66はモータドライバ72に信号を送って駆動モータ64を制御する。
【0032】
次に、上述した孔版印刷装置の印刷動作を説明する。
図示しない原稿読み取り部に原稿がセットされ、スタートボタン等の押下等によりスタート信号が出されると、制御手段66はホームポジション検知センサ70からの情報に基づいて版胴20がホームポジションに位置するまで駆動モータ64を駆動する。版胴20がホームポジションに位置すると、駆動モータ64は停止される。版胴20が図示しない版胴駆動モータにより回転しながら図示しない使用済みのマスタが図示しない排版装置により版胴20の表面より剥離され、廃棄される。
版胴20はクランパ38が略真上位置になるまで回転して停止する。版胴20が停止すると、図示しない開閉装置によりクランパ38が開放され、給版待機状態となる。原稿読み取り部の画像情報に基づいてサーマルヘッド12の発熱素子にパルス状に通電がなされ、サーマルヘッド12は主走査方向に作動する。また、図示しないステッピングモータが回転し、プラテンローラ10と送りローラ対14,14によりマスタ6は副走査方向に搬送され、マスタ6の熱可塑性樹脂フィルムが加熱穿孔されて製版が行われる。
【0033】
ガイド板18により、マスタ6の先端がステージ36とクランパ本体42との間に案内される。図示しないステッピングモータのステップ数より、マスタ6の先端がステージ36に届いたと判断されると、図示しない開閉装置によりクランパ本体42が回転され、クランパ38が閉じてマスタ6の先端部が挟持されるとともに、版胴20がマスタ搬送速度とほぼ同じ速度で回転を再開し、製版されたマスタ6の巻装が行われる。
図示しないステッピングモータのステップ数より、製版が完了したと判断されると、カッタ16が作動し、製版済みのマスタ6が切断されるとともに、プラテンローラ10と送りローラ対14,14が停止し、切断されたマスタ6が版胴20により引き出されて版胴20への巻装が完了する。
【0034】
版胴20への製版済みのマスタ6の巻装が完了すると、図示しない給紙装置より用紙Pが一枚分離給紙され、レジストローラ対24,24でタイミングをとられて版胴20に対する転写部位へ送られる。図示しない用紙検知手段により用紙Pの給紙が検知されると、図示しない係止手段が解除されてプレスローラ22が上昇し、用紙Pを版胴20に連続的に押圧する。これにより巻装されたマスタ6が版胴20に密着するとともに、用紙Pは図示しない排紙爪等で剥離されて図示しない排紙トレイに排出される。
この試し刷り動作により、巻装された製版済みのマスタ6にインキが充填される版付けが行われるとともに、プレスローラ22が離間して初期位置に復帰し、印刷待機状態となる。
【0035】
この後、印刷画像位置と原稿画像位置との位置状態をチェックし、天地方向でのズレがある場合には、図示しない操作パネルより指令が出され、版胴20に対する用紙Pの給紙タイミングが調整される。左右方向の位置ずれがあった場合には、オペレータにより左右調整量設定手段68で調整量が設定される。
この調整量に基づいて制御手段66は駆動モータ64を制御し、版胴20をその軸方向に移動させる。
例えば図2において、版胴20が右へ移動される調整がなされた場合、図3に示すように、インキローラ30の端面30bが版胴20の非開口部20bに位置する場合がある。
【0036】
この状態で印刷がなされると、インキは版胴20の開口部20aを押し延ばされるように移動するが、スペーサ25によって堰止められ、いわゆる脇漏れの発生が防止される。
スペーサ25によって堰止められたインキIは、装置が長時間放置された場合、水分が蒸発してインキの粘度が低くなり、マスタ6を構成している繊維からなる支持体に伝って、インキの主成分であるオイルなどが毛細管現象などで浸透しやすくなり、マスタ6の端部よりオイルや顔料が拡散して版胴20の表面(外周面)に付着しようとする。
しかしながら、マスタ6の端部はスペーサ25の存在によって版胴20の外周面から空間をおいて離間しているので、マスタ6を伝って版胴軸方向外側へ向かうオイルや顔料が版胴20の外周面に付着することはない。
【0037】
また、スペーサ25は弾性材料で形成されているので、プレスローラ22によりマスタ6が押圧されたときのストレス等によるマスタ皺などの発生が防止され、押圧開放後はスペーサ25自身の復元力によりマスタ6の端部を版胴20の外周面から浮かせる機能が回復する。
【0038】
所定の印刷枚数終了後、マスタ6が版胴20から剥離された場合、スペーサ25の表面には僅かながらオイルや顔料等が付着している。このスペーサ25に付着したオイルや顔料等は、次に製版されたマスタ6が版胴20に巻装されたときにマスタ6の支持体に吸収され、該マスタ6の排版時に除去されることになる。
なお、版胴20を移動させない構成においても、インキのオイルや顔料等がマスタ6を伝ってマスタ6の端部から版胴20の外周面に付着する懸念があるが、本実施形態の構成によれば、かかる場合にも上記と同様に理由によりこの懸念を解消することができる。
【0039】
次に、図5に基づいて他の実施形態を説明する。なお、上記実施形態と同一部分は同一符号で示し、特に必要がない限り既にした構成上及び機能上の説明は省略する(以下の他の実施形態において同じ)。
上記実施形態と異なる点は、スペーサ80が、版胴軸方向外側が厚みが大きい段差状に形成されていることである。すなわち、スペーサ80は、版胴軸方向内側に位置する厚みt1の内方部80aと、版胴軸方向外側に位置する厚みt2(t2>t1)の外方部80bとから構成されている。
【0040】
次に、図6に基づいて他の実施形態を説明する。
最初の実施形態と異なる点は、スペーサ82が、版胴軸方向外側に向かって厚みが大きくなる傾斜面82aを有する形状に形成されていることである。
図7は、版胴20が移動しないタイプに適用した実施形態であり、本実施形態におけるスペーサ84は線状に形成されており、版胴20の非開口部20bのみに設けられている。
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、マスタに充填されたインキやスペーサで堰止められたインキが経時的に緩んでマスタの端部から滲み出て版胴表面に付着することを防止することができ、左右方向の調整によってマスタの端部が用紙端部よりも版胴軸方向において内側になった場合でも、用紙の汚れが生じない。
【0042】
本発明によれば、用紙の汚れを防止できるとともに脇漏れの発生を防止できる。
【0043】
本発明によれば、脇漏れを確実に防止することができる。
【0044】
本発明によれば、無駄の無いスペーサ形状で版胴表面へのインキの付着を防止することができる。
【0045】
本発明によれば、堰止め機能を高めることができ、脇漏れの発生を高精度に抑制することができる。
【0047】
本発明によれば、押圧手段によりマスタが押圧されたときのストレス等によるマスタ皺などの発生を防止することができ、押圧開放後はスペーサ自身の復元力によりマスタの端部を版胴表面から離間させる機能を自動的に回復させることができる。
【0048】
本発明によれば、スペーサで堰止められたインキやマスタに充填されたインキがスペーサ自体を浸透して版胴表面に流出することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る孔版印刷装置の概要正面図である。
【図2】側面要部の概要断面図である。
【図3】要部拡大図である。
【図4】制御ブロック図である。
【図5】他の実施形態に係る側面要部の概要断面図である。
【図6】他の実施形態に係る側面要部の概要断面図である。
【図7】他の実施形態に係る側面要部の概要断面図である。
【図8】従来における用紙移動方式の概要平面図である。
【符号の説明】
6 マスタ
20 版胴
20a 開口部
20b 非開口部
22 押圧手段としてのプレスローラ
25,80,82,84 スペーサ
26 インキ供給手段

Claims (6)

  1. 内部にインキ供給手段を有するとともに該インキ供給手段により供給されたインキを外部へ通過させる開口部を有する円筒状の版胴と、該版胴に対向して配置された押圧手段とを有し、上記版胴に製版済みのマスタを巻装し、給紙された用紙を上記押圧手段により上記版胴に押圧し、上記マスタの穿孔部よりインキを滲み出させて印刷を行う孔版印刷装置において、
    上記版胴は、上記インキ供給手段を構成するインキローラの軸方向端部が上記開口部の端縁の版胴軸方向外側に位置する非開口部に位置するように軸方向に移動可能に設けられ、
    上記版胴の周方向に延び上記マスタの端部を該版胴の外周面から離間させるスペーサを有し
    上記スペーサはその一部が上記非開口部に固定されているとともに上記開口部の一部を覆う大きさを有し、上記開口部を覆う部分は上記開口部に対して接着されていないことを特徴とする孔版印刷装置。
  2. 請求項1記載の孔版印刷装置において、
    上記スペーサの版胴軸方向における外方端が、上記マスタの端縁よりも内方に位置することを特徴とする孔版印刷装置。
  3. 請求項1又は2記載の孔版印刷装置において、
    上記スペーサが、版胴軸方向外側が厚みが大きい段差状に形成されていることを特徴とする孔版印刷装置。
  4. 請求項1又は2記載の孔版印刷装置において、
    上記スペーサが、版胴軸方向外側に向かって厚みが大きくなる傾斜面を有する形状に形成されていることを特徴とする孔版印刷装置。
  5. 請求項1乃至4のうちのいずれか一つに記載の孔版印刷装置において、
    上記スペーサが、弾性材料で形成されていることを特徴とする孔版印刷装置。
  6. 請求項1乃至のうちのいずれか一つに記載の孔版印刷装置において、
    上記スペーサが、撥インキ性の材料で表面をコーティングされていることを特徴とする孔版印刷装置
JP2000214528A 2000-07-14 2000-07-14 孔版印刷装置 Expired - Fee Related JP4727023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214528A JP4727023B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 孔版印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214528A JP4727023B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 孔版印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002029130A JP2002029130A (ja) 2002-01-29
JP4727023B2 true JP4727023B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=18710092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214528A Expired - Fee Related JP4727023B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 孔版印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4727023B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608281B2 (ja) * 2004-10-20 2011-01-12 東北リコー株式会社 版胴およびこれを有する孔版印刷装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4027484B2 (ja) * 1998-01-26 2007-12-26 東北リコー株式会社 孔版印刷装置
JP3400768B2 (ja) * 2000-03-30 2003-04-28 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002029130A (ja) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5953985A (en) Stencil printer
JP4027484B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4727023B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3609493B2 (ja) 画像形成装置
JP4392178B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3954722B2 (ja) 印刷装置
JP3788650B2 (ja) 印刷装置
JP4260437B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4651845B2 (ja) 孔版印刷方法
JP2002137518A (ja) 孔版印刷装置
JP4425416B2 (ja) 印刷装置
JP4846934B2 (ja) 孔版印刷装置
JP5044842B2 (ja) 当接部材、印刷装置及び印刷方法
JP4791759B2 (ja) 孔版印刷装置及びこれに用いられる版胴
JP3761921B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4430167B2 (ja) 製版装置および製版印刷装置
JP3732571B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4593189B2 (ja) インキ溢出防止装置、インキ供給装置及び印刷装置
JP4340452B2 (ja) 印刷装置
JP4398609B2 (ja) マスタクランプ構造及び孔版印刷装置
JP4064781B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH07137413A (ja) 孔版印刷装置
JP2001270077A (ja) 孔版印刷装置
JP2001205914A (ja) 孔版印刷装置
JP5181167B2 (ja) 孔版印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees