JP4725694B2 - Pwm電力変換器の制御装置 - Google Patents

Pwm電力変換器の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4725694B2
JP4725694B2 JP2001025006A JP2001025006A JP4725694B2 JP 4725694 B2 JP4725694 B2 JP 4725694B2 JP 2001025006 A JP2001025006 A JP 2001025006A JP 2001025006 A JP2001025006 A JP 2001025006A JP 4725694 B2 JP4725694 B2 JP 4725694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
voltage
side leg
power supply
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001025006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002233159A (ja
Inventor
淳一 伊東
新一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2001025006A priority Critical patent/JP4725694B2/ja
Publication of JP2002233159A publication Critical patent/JP2002233159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725694B2 publication Critical patent/JP4725694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はPWM(パルス幅変調)制御される電源側レッグ及びインバータ側レッグを備え、インバータ側レッグの零相電圧を制御することによりインバータ側レッグを前記電源側レッグと共に単相コンバータの一方の上下アームを構成する仮想レッグとして動作させて交流出力端子に接続された多相交流電動機等の多相交流負荷の中性点電流を制御するようにした、PWM電力変換器の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の従来技術を、多相交流負荷の中でも一般に使用されている三相交流電動機を三相PWMインバータにより駆動する場合を例に挙げて説明する。
図10は、三相交流電動機500の固定子巻線の中性点を単相交流電源100の一端に接続し、電源電流を制御すると同時に三相インバータの零相電圧により三相交流電動機500の中性点電流を制御するようにしたPWM電力変換器の例である。
【0003】
図10において、200は電源側レッグ、300はインバータ側レッグ、400は平滑コンデンサであり、201,202,301〜306は逆並列ダイオードを備えたIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等の半導体スイッチング素子である。また、電源側レッグ200及びインバータ側レッグ300は何れもPWM制御によりスイッチング動作する。
【0004】
この回路の動作は、「零相電力を利用した新型単相―三相変換回路」(平成9年電気学会産業応用部門全国大会53)や、特開平10−337047号公報に記載された「多相出力電力変換回路」の図2等により公知であり、以下にその概要を述べる。
【0005】
上記「零相電力を利用した新型単相―三相変換回路」(平成9年電気学会産業応用部門全国大会53)に記載されているように、図10の回路において、インバータ側レッグ300を電源側レッグ200と同様な構成の上下アームからなる一つの仮想レッグとして動作させれば、この仮想レッグ及び電源側レッグ200により単相コンバータが構成される。
また、インバータ側レッグを三相インバータとして動作させれば、図10の回路全体は、図11に示すごとくコンバータ及びインバータ600(上述の如く電源側レッグ200及びインバータ側レッグ300の機能による。なお、図10の平滑コンデンサ400を含むものとする。)と、電動機500と、単相交流電源100との直列回路によって表すことができる。
【0006】
図10,図11のような構成では、電源側レッグ200が一方の上下アームを構成する単相コンバータの他方の上下アームを、インバータ側レッグ300による仮想レッグによって代用できるので、半導体スイッチング素子及びダイオードの数や導通損失を減らすことができると共に、単相コンバータの入力側に必要とされる入力リアクトルを電動機500の漏れインダクタンスで代用可能であり、電力変換器全体を大幅に小型化することができる。
【0007】
ここで、三相PWMインバータにおける直流リンク電圧edcの中点電位(1/2の電位)を基準とし、各相の電圧指令値をv ,v ,v とすると、負荷(電動機500)の中性点電位vは数式1のようになる。
【0008】
【数1】
=(v +v +v )/3
【0009】
また、電動機500はインバータの線間電圧によって制御されるから、各相出力電圧v,v,vに零相電圧を重畳してもこの零相電圧は線間電圧に現れず、電動機駆動には影響しない。いま、各相の出力相電圧にvだけ零相電圧を重畳したとすると、中性点電位もvとなる。すなわち、交流電源100の一端と負荷である電動機500とを電力変換器を介することなく接続し、電動機500の中性点電位を制御して中性点電流を制御すれば、電力変換器を介さずに交流電源100と電動機500との間で電力を授受することができる。
【0010】
この場合、電動機500の各相に流れる電流i,i,iは、交流電源100による入力電流をi、電動機500の線間を流れる電流をi,i,iとすると、数式2によって表すことができ、交流電源100は、電動機500から見ると零相成分となるように接続されている。
【0011】
【数2】
=i−i/3,
=i−i/3,
=i−i/3
【0012】
ここで、三相インバータの出力電圧がゼロになる(このときの出力電圧ベクトルを零電圧ベクトルという)スイッチングパターンが2つ(上側アームの半導体スイッチング素子がすべてオン、または、下側アームの半導体スイッチング素子がすべてオン)存在するが、それぞれ負荷中性点の電位が異なる。この中性点電位vは、インバータの直流電圧edcの中点電位(1/2の電位)を基準とすると、以下の数式3のようになる。
【0013】
【数3】
=(1/2)edc :上側アームの半導体スイッチング素子がすべてオン
=(−1/2)edc :下側アームの半導体スイッチング素子がすべてオン
【0014】
つまり、これら二つの零電圧ベクトルを使い分けることによって電動機500の中性点電位v、ひいては中性点電流を制御することができる。
すなわち、電動機500の中性点電位は、インバータ側レッグ300を構成する3つのレッグにより零相電圧を指令値とするあたかも1つのレッグ(仮想レッグ)として制御することができる。
【0015】
図10に示した回路の正相分等価回路は図12のようになり、電動機500の駆動に関しては従来と同様の三相インバータとして動作し、インバータの出力線間電圧及び線間を流れる電流による電力の制御によりインバータと電動機500との間で電力を授受する。
一方、零相分等価回路は図13のようになり、インバータ側レッグ300は零電圧ベクトルの比でスイッチング動作する一つの仮想レッグ300Aとみなすことができる。この仮想レッグ300Aにより零相電圧を制御することで、電源側レッグ200と共にフルブリッジ形の単相コンバータ(正弦波整流回路)が構成される。
【0016】
なお、電動機のトルクは磁束とトルク分電流の積で表される。磁束は電圧の積分によって生じるが、電動機の3相巻線が対称に巻かれていれば各相の巻線により発生する零相電圧による磁束はキャンセルされ、零相電圧に起因する磁束は発生しない。従って、零相電圧に起因する磁束が発生しなければ、零相電流によるトルクは発生しない。
【0017】
図14は、図10の回路の制御ブロック図である。
図14において、インバータの電圧指令値v ,v ,v に零相電圧指令値v をそれぞれ重畳し、その結果をコンパレータ703〜705により三角波と比較する。そして、これらのコンパレータ703〜705の出力信号と各反転信号とをインバータ側レッグ300の半導体スイッチング素子301〜306に対する駆動信号として出力する。
【0018】
電源側レッグ200については、直流リンク電圧指令値edc と検出した直流リンク電圧edcとの偏差をAVR(自動電圧調節器)701に入力する。このAVR701の出力と交流電源電圧に同期した正弦波とを乗じ、入力電流指令値i を得る。この入力電流指令値i と実際の入力電流iとの偏差をACR(自動電流調節器)702に入力し、単相コンバータの電圧指令値を得る。この電圧指令値をコンパレータ706により三角波と比較し、その出力信号と反転信号を電源側レッグ200の半導体スイッチング素子201,202に対する駆動信号として出力する。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
図10のように、多相交流負荷としての三相交流電動機500の中性点を交流電源100の一端に接続し、多相インバータの零相電圧により電動機500の中性点電流を制御する電力変換器では、電源側レッグ200の中点(半導体スイッチング素子201,202の相互接続点)とインバータ側レッグ300のある相の中点との間で、電動機500の相電圧(インバータの出力相電圧)と電源電圧との和の電圧を出力する必要がある。従って、三相インバータの直流リンク電圧edcとしては、インバータの出力相電圧と電源電圧との和以上の電圧が必要となる。
【0020】
周知のように、インバータでは直流リンク電圧を高くすると半導体スイッチング素子のスイッチング損失を増加させ、電力変換効率の低下を招くという問題がある。
そこで本発明は、PWM電力変換器の直流リンク電圧を極力小さくして電力変換効率を高めることができるPWM電力変換器の制御装置を提供しようとするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
まず、図6はIGBT等の半導体スイッチング素子におけるスイッチング損失を説明するための電流、電圧の概略的な波形図である。
スイッチング損失は、スイッチング素子のコレクタ−エミッタ間電圧vceとコレクタ電流iとの積である。例えば、スイッチング素子のターンオフ時のコレクタ−エミッタ間電圧vceとコレクタ電流iとを数式4により近似する。
【0022】
【数4】
ce=(edc/Toff)t
=i−(i/Toff)t
【0023】
なお、数式4において、edc:直流リンク電圧、Toff:ターンオフ時間、i:スイッチオン時のコレクタ電流、t:スイッチオフからの経過時間である。
数式4から、スイッチング損失Wは、数式5によって表される。
【0024】
【数5】
Figure 0004725694
【0025】
ターンオン時についてもまったく同様であり、スイッチング時間(ターンオフ時間、ターンオン時間)を一定とすれば、スイッチング損失Wは直流リンク電圧edcに比例する。従って、電力変換器の直流リンク電圧edcを小さくすれば、スイッチング損失Wを低減することができる。
前述のように、直流リンク電圧edcとして最低限必要な電圧は、インバータの出力相電圧と電源電圧との和であるから、インバータの出力電圧相当値(出力線間電圧指令値や出力線間電圧検出値)または電源電圧の大きさに応じて直流電圧を変化させても良いことになる。つまり、インバータの出力相電圧と電源電圧との和が小さいときには直流リンク電圧を小さくしても差し支えなく、これによりスイッチング損失Wを低減して電力変換器の高効率化を図ることができる。
【0026】
そこで、請求項1記載の発明は、半導体スイッチング素子相互の直列接続点が電源の一端に接続されてPWM制御される電源側レッグと、この電源側レッグの両端に平滑コンデンサを介して接続され、かつPWM制御されて多相インバータとして動作するインバータ側レッグとを備え、前記インバータ側レッグの交流出力端子に接続された多相交流負荷の中性点が前記電源の他端に接続されると共に、前記インバータ側レッグが前記電源側レッグと共に単相コンバータを構成するように前記インバータ側レッグを仮想レッグとして動作させることにより前記中性点の電流を制御するようにしたPWM電力変換器において、前記平滑コンデンサ両端の直流リンク電圧を、前記多相インバータの出力電圧相当値(出力線間電圧指令値や出力線間電圧検出値)に応じて変化させると共に、前記電源側レッグの電圧指令値を得るための電流調節手段の出力を前記直流リンク電圧にて除算し、かつ、前記インバータ側レッグの各相電圧指令値を前記直流リンク電圧にて除算するものである。
【0027】
請求項2記載の発明は、半導体スイッチング素子相互の直列接続点が電源の一端に接続されてPWM制御される電源側レッグと、この電源側レッグの両端に平滑コンデンサを介して接続され、かつPWM制御されて多相インバータとして動作するインバータ側レッグとを備え、前記インバータ側レッグの交流出力端子に接続された多相交流負荷の中性点が前記電源の他端に接続されると共に、前記インバータ側レッグが前記電源側レッグと共に単相コンバータを構成するように前記インバータ側レッグを仮想レッグとして動作させることにより前記中性点の電流を制御するようにしたPWM電力変換器において、前記平滑コンデンサ両端の直流リンク電圧を、前記電源の電圧に応じて変化させると共に、前記電源側レッグの電圧指令値を得るための電流調節手段の出力を前記直流リンク電圧にて除算し、かつ、前記インバータ側レッグの各相電圧指令値を前記直流リンク電圧にて除算するものである。
【0028】
請求項3記載の発明は、半導体スイッチング素子相互の直列接続点が電源の一端に接続されてPWM制御される電源側レッグと、この電源側レッグの両端に平滑コンデンサを介して接続され、かつPWM制御されて多相インバータとして動作するインバータ側レッグとを備え、前記インバータ側レッグの交流出力端子に接続された多相交流負荷の中性点が前記電源の他端に接続されると共に、前記インバータ側レッグが前記電源側レッグと共に単相コンバータを構成するように前記インバータ側レッグを仮想レッグとして動作させることにより前記中性点の電流を制御するようにしたPWM電力変換器において、前記平滑コンデンサ両端の直流リンク電圧を、前記多相インバータの出力電圧相当値と前記電源の電圧との和に応じて変化させると共に、前記電源側レッグの電圧指令値を得るための電流調節手段の出力を前記直流リンク電圧にて除算し、かつ、前記インバータ側レッグの各相電圧指令値を前記直流リンク電圧にて除算するものである。
【0029】
請求項4記載の発明は、半導体スイッチング素子相互の直列接続点が電源の一端に接続されてPWM制御される電源側レッグと、この電源側レッグの両端に平滑コンデンサを介して接続され、かつPWM制御されて多相インバータとして動作するインバータ側レッグとを備え、前記インバータ側レッグの交流出力端子に接続された多相交流電動機の中性点が前記電源の他端に接続されると共に、前記インバータ側レッグが前記電源側レッグと共に単相コンバータを構成するように前記インバータ側レッグを仮想レッグとして動作させることにより前記中性点の電流を制御するようにしたPWM電力変換器において、前記平滑コンデンサ両端の直流リンク電圧を、前記多相交流電動機の速度指令相当値に応じて変化させると共に、前記電源側レッグの電圧指令値を得るための電流調節手段の出力を前記直流リンク電圧にて除算し、かつ、前記インバータ側レッグの各相電圧指令値を前記直流リンク電圧にて除算するものである。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1は請求項1に記載した発明の実施形態であり、本実施形態を含む下記のすべての実施形態は図10のPWM電力変換器を対象とした制御装置のブロック図である。
まず、図1の実施形態では、PWMインバータの出力電圧指令値(出力線間電圧指令値)vinv に応じて直流リンク電圧edcを制御する。なお、後述するように、制御される直流リンク電圧edcは電源電圧相当分(√2vsrms)以上の値である。
【0031】
図1において、1は直流リンク電圧指令値演算手段であり、インバータの出力電圧指令値vinv から直流リンク電圧指令値edc を演算して出力する。
ここで、図7は本実施形態におけるインバータの出力電圧指令値vinv と直流リンク電圧edcとの関係を示す図である。前述のように、図10に示した回路において最低限必要な直流リンク電圧edcは、インバータの出力電圧実効値をvinvrms、電源電圧実効値をvsrmsとすれば、以下の数式6によって表される。なお、数式6及び図7から明らかなように、インバータの出力電圧がゼロの場合でも、電源電圧相当分(√2vsrms)の直流リンク電圧は必要である。従って、直流リンク電圧指令値演算手段1では、この電源電圧相当分(√2vsrms)の値をメモリに予め記憶しており、この値以上の直流リンク電圧指令値edc をvinvrms に応じて演算し出力することになる。
【0032】
【数6】
dc=√2(vsrms+vinvrms/√3)
【0033】
数式6により演算された直流リンク電圧指令値edc と実際の直流リンク電圧edcとの偏差が加算手段2により算出され、AVR(自動電圧調節器)3により入力電流振幅指令値i が生成される。
【0034】
一方、単相交流電源100の電源電圧vは位相検出手段9に入力されており、この手段9により検出された電源電圧位相θを基準とする正弦波がsinテーブル10により作成され、この正弦波と入力電流振幅指令値i とを乗算手段4にて乗算することにより入力電流基準信号i が作成される。
また、入力電流基準信号i と実際の入力電流iとの偏差が加算手段5により算出され、この偏差はACR(自動電流調節器)6に入力される。
【0035】
本実施形態では、直流リンク電圧指令値edc ひいてはその実際値edcをインバータの出力電圧指令値vinv に応じて変化させるようにしているので、ACR6の出力を除算手段7により直流リンク電圧edcで除算することにより、直流リンク電圧edcの変動の影響を受けない電源側レッグ200の電圧指令値v (PWMコンバータの電圧指令値)を得る。
【0036】
これに対し、インバータ側レッグ300の電圧指令値は以下のようにして得る。
インバータ電圧指令発生手段12は、インバータ出力電圧指令値vinv から求めた実効値vinvrms と、インバータ出力角周波数指令値ωを積分手段11により積分して得た位相指令値θとから、振幅が√2vinvrms で角周波数がωである三相対称交流波形に対応した各相電圧指令値vus ,vvs ,vws を生成する。このインバータ電圧指令発生手段12には、回転座標変換手段を用いてもよい。
【0037】
インバータ電圧指令発生手段12により得られた各相電圧指令値vus ,vvs ,vws についても、電源側レッグ200の場合と同様に直流リンク電圧edcの変動の影響を受けないようにするため、除算手段13,14,15により直流リンク電圧edcで除算する。
その後、三相交流負荷である電動機500の中性点電位ひいては中性点電流を制御するために、インバータの零相分電圧vを重畳する。ここで、重畳される零相分電圧vの大きさは、以下のように零相分演算手段8により計算される。
【0038】
零相分演算手段8は、電源側レッグ200と、インバータ側レッグ300に零電圧ベクトルを出力させる際の仮想レッグとの電圧分配比を決め、それぞれ電源側レッグ電圧指令値vrs とインバータ側の仮想レッグの電圧指令値v を演算する。この際の電圧分配比は、スイッチング損失の低減、スイッチング素子の電圧定格を下げるため、零相分演算手段8に入力されている直流リンク電圧指令値edc が最小となるように求める。
そこで、インバータ側レッグ300の変調率が最大1となるようにする。インバータ側レッグ300の変調率の最大値αmaxは、中性点電位(零相電圧)の実効値をv0rmsとすると数式7により表される。
【0039】
【数7】
αmax=(2/edc)・{(√2・vinvrms/√3)+√2・v0rms
【0040】
数式7のαmax=1とおいて、重畳できる最大の零相電圧の実効値v0rmsを求めると、数式8となる。
【0041】
【数8】
0rms=(edc/2√2)−vinvrms/√3
【0042】
電源電流(入力電流)iを制御するために必要な電源側レッグ電圧、すなわちACR6により作られるPWMコンバータの電圧指令値v の実効値をvrrms としたとき、電源側レッグ200の出力電圧の実効値(これをvxrmsとする)は、数式9によって表される。
【0043】
【数9】
xrms=vrrms −v0rms
【0044】
よって、電圧分配比kは、PWMコンバータの電圧指令値の実効値vrrms がほぼ電源電圧実効値vsrms と等しいから数式10となり、電圧分配比kは、直流リンク電圧edc、インバータ出力電圧実効値vinvrms及び電源電圧実効値vsrmsに応じて変化することになる。
【0045】
【数10】
Figure 0004725694
【0046】
また、この実施形態では、零相分演算手段8において、電源電圧実効値vsrmsを一定とし、インバータ側レッグ300による仮想レッグに対する電圧指令値v についてはPWMコンバータの電圧指令値v に数式10で求めた電圧分配比kを乗じて演算し、電源側レッグ200に対する電圧指令値vrs については、PWMコンバータの電圧指令値v に−(1−k)を乗じて演算する。
なお、本実施形態において、直流リンク電圧指令値edc はインバータの出力電圧検出値に応じて変化させても良い。
【0047】
次に、図2は請求項2に記載した発明の実施形態を示している。以下では、図1と異なる部分を中心に説明し、同一の構成要素には同一の参照符号を付して説明を省略する。
図2の実施形態では、電源電圧の最大値√2vに応じて直流リンク電圧edcを制御するため、電源電圧の最大値√2vを求める最大値検出手段19が設けられており、この最大値検出手段19の出力が直流リンク電圧指令値演算手段20及び零相分演算手段8に加えられている。
【0048】
図8は、この実施形態における電源電圧の最大値√2vと直流リンク電圧edcとの関係を示すものである。
本実施形態は、電源が可変直流電圧源や可変交流電圧源の場合、電源電圧の大きさに応じて直流リンク電圧edcを変化させることで、スイッチング損失を低減するように構成されている。前述した図10の回路は電源に対して昇圧機能を有しているので、電源電圧が小さい場合はインバータの出力電圧に必要な直流リンク電圧edcを図8に示す如く一定値2√2vinv/√3に保ち、電源電圧が大きい場合はその最大値√2vに応じて直流リンク電圧edcを増加させる。
【0049】
また、零相分演算手段8では、電源電圧の最大値√2vを実効値vsrmsに変換し、図1の実施形態と同様に数式10に基づいて分配比kを演算すると共に、電圧指令値v ,vrs を演算して出力する。
【0050】
次いで、図3は請求項3に記載した発明の実施形態を示す制御ブロック図である。
本実施形態において、直流リンク電圧edcは、電源電圧の大きさとインバータ出力電圧の大きさとの和によって制御される。
【0051】
直流リンク電圧edcはインバータの出力相電圧に依存することから、インバータの出力電圧指令値(出力線間電圧指令値)vinv を相電圧演算手段21に入力してインバータの出力相電圧を求めると共に、最大値検出手段19により検出した電源電圧の最大値√2vを加算手段22においてインバータの出力相電圧に加算し、その加算結果に比例する直流リンク電圧指令値edc を直流リンク電圧指令値演算手段23により演算する。ここで、インバータの出力相電圧はインバータの出力電圧検出値(出力線間電圧検出値)から求めても良い。
図9は、本実施形態における電源電圧の最大値とインバータの出力相電圧との和と、直流リンク電圧edcとの関係を示す図である。本実施形態における直流リンク電圧edcは、実質的に数式6に従う。
【0052】
また、図3における直流リンク電圧指令値演算手段23以後の構成は図2と同様であり、零相分演算手段8では、電源電圧の最大値√2vを実効値vsrmsに変換し、数式10に基づいて分配比kを演算すると共に、電圧指令値v 及びvrs を演算して出力する。
【0053】
図4は、請求項4に記載した発明の実施形態を示す制御ブロック図である。
この実施形態では、インバータにより制御される多相交流負荷を三相誘導電動機とし、この電動機に対する速度指令相当値に応じて直流リンク電圧を制御する。また、インバータの出力電圧指令値は、回転座標上におけるV/F制御(電圧/周波数一定制御)を例としている。
【0054】
インバータによって交流電動機を制御する場合、インバータの出力電圧指令値は速度指令値にほぼ比例するが、出力電圧指令値は電動機電流のフィードバック値を用いて計算されていることがある。
この場合、直流リンク電圧を例えば図1の実施形態のように出力電圧指令値を用いて制御すると、制御系の安定性に問題が生じる恐れがある。そこで、請求項4に記載した発明では、電動機の速度指令相当値としての二次角周波数指令値を用いて直流リンク電圧を制御することとした。
【0055】
図4において、誘導電動機の電流を検出して直交2軸(二次磁束方向に平行なd軸及びこのd軸に直交するq軸)のd軸電流i1d、q軸電流i1qに分解し、そのうちのq軸電流i1qからすべり周波数演算手段25によりすべり角周波数ωを求める。このすべり角周波数ωを加算手段26により二次角周波数指令値ω に加算し、一次角周波数指令値ω を得る。
【0056】
一次角周波数指令値ω は磁束パターン42に入力され、予め記憶された磁束パターンから二次磁束指令値φ2d が求められる。また、誘導電動機の一次抵抗による電圧降下分やダンピング補償を加味した補償量が一次電圧補償手段29により演算され、この補償量を加算手段30によってd軸電圧指令値v1d =0に加算したものを新たなd軸電圧指令値v1d として回転座標変換手段32に入力する。
【0057】
また、二次磁束指令値φ2d と一次角周波数指令値ω とが乗算手段28により乗算され、その積と前記補償量とを加算手段31により加算してq軸電圧指令値v1q を得る。これにより、d軸電圧指令値v1d と同様に一次抵抗による電圧降下分などの補償を行う。
回転座標変換手段32は、上記の手段により得られたd軸電圧指令値v1d 、q軸電圧指令v1q と位相指令値θとを用いて回転座標変換を行い、三相正弦波電圧指令値を得る。
【0058】
以下、図1と同様にして除算手段13〜15,加算手段16〜18を介してインバータ側レッグ300の電圧指令値vus ,vvs ,vws を作成する。
この場合、直流リンク電圧指令値edc は、二次角周波数指令値ω に基づいて直流リンク電圧指令値演算手段24が演算する。零相分演算手段8は、電源電圧実効値を一定とすればインバータ電圧指令値が二次角周波数指令値ω に比例するという考えに基づいて、直流リンク電圧指令値edc が二次角周波数指令値ω の関数であるから、直流リンク電圧指令値edc のみを用いて数式10から分配比kを演算し、更に各電圧指令値vrs ,v を演算する。
【0059】
最後に、図5は請求項4に記載した発明の他の実施形態を示す制御ブロック図である。以下では、図4と異なる部分を中心に説明する。
本実施形態において、インバータの直流リンク電圧指令値edc は、速度指令相当値としての一次角周波数指令値ω に基づいて直流リンク電圧指令値演算手段33により演算する。また、零相分演算手段8の動作は図4と同一である。
【0060】
本実施形態において、直流リンク電圧edcは一次角周波数指令値ω により制御される。インバータによって誘導電動機を駆動する場合、実際の速度を速度指令値と一致させるためには、すべり角周波数ωを二次角周波数指令値ω に加算したものを一次角周波数指令値ω としているが、大きな負荷トルクを印加するとインバータの電圧が飽和し、速度が低下する。これを防止するため、本実施形態では一次角周波数値ω を用いてインバータの直流リンク電圧edcを制御するようにしたものである。
【0061】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、PWM電力変換器の直流リンク電圧をインバータの出力電圧相当値、電源電圧、またはこれら両方の和によって制御するため、出力電圧や電源電圧に応じて直流リンク電圧を低下させることによりスイッチング損失を低減させ、電力変換器の変換効率を向上させることができる。
また、多相インバータにより多相交流電動機を駆動する場合には、二次角周波数指令値や一次角周波数指令値等の速度指令相当値に基づいて直流リンク電圧を制御することにより、インバータの出力電圧の飽和を招くことなく大きな駆動トルクを発生できるとともに、低速回転時には電力変換器の効率を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載した発明の実施形態を示す制御ブロック図である。
【図2】請求項2に記載した発明の実施形態を示す制御ブロック図である。
【図3】請求項3に記載した発明の実施形態を示す制御ブロック図である。
【図4】請求項4に記載した発明の実施形態を示す制御ブロック図である。
【図5】請求項4に記載した発明の他の実施形態を示す制御ブロック図である。
【図6】半導体スイッチング素子のスイッチング損失を説明するための波形図である。
【図7】図1の実施形態におけるインバータの出力電圧指令値と直流リンク電圧との関係を示す図である。
【図8】図2の実施形態における電源電圧の最大値と直流リンク電圧との関係を示す図である。
【図9】図3の実施形態における電源電圧の最大値とインバータの出力相電圧との和と、直流リンク電圧との関係を示す図である。
【図10】従来技術を示すPWM電力変換器の主回路構成図である。
【図11】図10の回路を機能面から見た概略構成図である。
【図12】図10の回路の正相分等価回路図である。
【図13】図10の回路の零相分等価回路図である。
【図14】図10の回路の制御ブロックを示す図である。
【符号の説明】
1,20,23,24,33 直流リンク電圧指令値演算手段
2,5,16,17,18,22,26,30,31 加算手段
3 自動電圧調節器(AVR)
9 位相検出手段
4,28 乗算手段
6 自動電流調節器(ACR)
7,13,14,15 除算手段
8 零相分演算手段
9 位相検出手段
10 sinテーブル
11 積分手段
12 インバータ電圧指令発生手段
19 最大値検出手段
21 相電圧演算手段
25 すべり周波数演算手段
27 磁束パターン
29 一次電圧補償手段
32 回転座標変換手段
100 単相交流電源
200 電源側レッグ
300 インバータ側レッグ
300A 仮想レッグ
201,202,301〜306 半導体スイッチング素子
400 平滑コンデンサ
500 三相交流電動機
600 コンバータ及びインバータ

Claims (4)

  1. 半導体スイッチング素子相互の直列接続点が電源の一端に接続されてPWM制御される電源側レッグと、この電源側レッグの両端に平滑コンデンサを介して接続され、かつPWM制御されて多相インバータとして動作するインバータ側レッグとを備え、前記インバータ側レッグの交流出力端子に接続された多相交流負荷の中性点が前記電源の他端に接続されると共に、前記インバータ側レッグが前記電源側レッグと共に単相コンバータを構成するように前記インバータ側レッグを仮想レッグとして動作させることにより前記中性点の電流を制御するようにしたPWM電力変換器において、
    前記平滑コンデンサ両端の直流リンク電圧を、前記多相インバータの出力電圧相当値に応じて変化させると共に、前記電源側レッグの電圧指令値を得るための電流調節手段の出力を前記直流リンク電圧にて除算し、かつ、前記インバータ側レッグの各相電圧指令値を前記直流リンク電圧にて除算することを特徴とするPWM電力変換器の制御装置。
  2. 半導体スイッチング素子相互の直列接続点が電源の一端に接続されてPWM制御される電源側レッグと、この電源側レッグの両端に平滑コンデンサを介して接続され、かつPWM制御されて多相インバータとして動作するインバータ側レッグとを備え、前記インバータ側レッグの交流出力端子に接続された多相交流負荷の中性点が前記電源の他端に接続されると共に、前記インバータ側レッグが前記電源側レッグと共に単相コンバータを構成するように前記インバータ側レッグを仮想レッグとして動作させることにより前記中性点の電流を制御するようにしたPWM電力変換器において、
    前記平滑コンデンサ両端の直流リンク電圧を、前記電源の電圧に応じて変化させると共に、前記電源側レッグの電圧指令値を得るための電流調節手段の出力を前記直流リンク電圧にて除算し、かつ、前記インバータ側レッグの各相電圧指令値を前記直流リンク電圧にて除算することを特徴とするPWM電力変換器の制御装置。
  3. 半導体スイッチング素子相互の直列接続点が電源の一端に接続されてPWM制御される電源側レッグと、この電源側レッグの両端に平滑コンデンサを介して接続され、かつPWM制御されて多相インバータとして動作するインバータ側レッグとを備え、前記インバータ側レッグの交流出力端子に接続された多相交流負荷の中性点が前記電源の他端に接続されると共に、前記インバータ側レッグが前記電源側レッグと共に単相コンバータを構成するように前記インバータ側レッグを仮想レッグとして動作させることにより前記中性点の電流を制御するようにしたPWM電力変換器において、
    前記平滑コンデンサ両端の直流リンク電圧を、前記多相インバータの出力電圧相当値と前記電源の電圧との和に応じて変化させると共に、前記電源側レッグの電圧指令値を得るための電流調節手段の出力を前記直流リンク電圧にて除算し、かつ、前記インバータ側レッグの各相電圧指令値を前記直流リンク電圧にて除算することを特徴とするPWM電力変換器の制御装置。
  4. 半導体スイッチング素子相互の直列接続点が電源の一端に接続されてPWM制御される電源側レッグと、この電源側レッグの両端に平滑コンデンサを介して接続され、かつPWM制御されて多相インバータとして動作するインバータ側レッグとを備え、前記インバータ側レッグの交流出力端子に接続された多相交流電動機の中性点が前記電源の他端に接続されると共に、前記インバータ側レッグが前記電源側レッグと共に単相コンバータを構成するように前記インバータ側レッグを仮想レッグとして動作させることにより前記中性点の電流を制御するようにしたPWM電力変換器において、
    前記平滑コンデンサ両端の直流リンク電圧を、前記多相交流電動機の速度指令相当値に応じて変化させると共に、前記電源側レッグの電圧指令値を得るための電流調節手段の出力を前記直流リンク電圧にて除算し、かつ、前記インバータ側レッグの各相電圧指令値を前記直流リンク電圧にて除算することを特徴とするPWM電力変換器の制御装置。
JP2001025006A 2001-02-01 2001-02-01 Pwm電力変換器の制御装置 Expired - Fee Related JP4725694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025006A JP4725694B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 Pwm電力変換器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025006A JP4725694B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 Pwm電力変換器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002233159A JP2002233159A (ja) 2002-08-16
JP4725694B2 true JP4725694B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=18890067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025006A Expired - Fee Related JP4725694B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 Pwm電力変換器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4725694B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344988B2 (ja) * 2009-05-15 2013-11-20 三菱電機株式会社 電力変換器の制御装置
EP2928061B1 (en) * 2012-11-28 2018-01-10 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion system and method for controlling same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169882A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機のモータ駆動装置
JPH11241847A (ja) * 1996-07-16 1999-09-07 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2000270558A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toyo Electric Mfg Co Ltd インバータ・コンバータの直流電圧設定装置
JP2000308368A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Fuji Electric Co Ltd 電力変換回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11241847A (ja) * 1996-07-16 1999-09-07 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH1169882A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機のモータ駆動装置
JP2000270558A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toyo Electric Mfg Co Ltd インバータ・コンバータの直流電圧設定装置
JP2000308368A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Fuji Electric Co Ltd 電力変換回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002233159A (ja) 2002-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Control of single-phase-to-three-phase AC/DC/AC PWM converters for induction motor drives
JP2954333B2 (ja) 交流電動機可変速システム
KR101594662B1 (ko) 전력 변환 장치
CN111149287B (zh) 功率转换装置
US9871462B2 (en) Regenerative variable frequency drive with auxiliary power supply
JPS6137864B2 (ja)
US11211879B2 (en) Capacitor size reduction and lifetime extension for cascaded H-bridge drives
JP2013085455A (ja) 電力変換装置
JP4029284B2 (ja) 交流−交流電力変換器の制御装置
JP4019263B2 (ja) 交流−交流直接変換形電力変換装置
JP4725694B2 (ja) Pwm電力変換器の制御装置
JP3666557B2 (ja) 電力変換回路
JP2020102933A (ja) スイッチング電源装置及びその制御方法
AU2020371391B2 (en) Power conversion device
JPH0315273A (ja) インバータ装置
JPH05308778A (ja) 電気自動車駆動用インバータ
JP4687842B2 (ja) 交流電動機駆動システムの制御装置
Li et al. A novel fast current-control method for the back-to-back converters
JP3246584B2 (ja) Ac/dcコンバータ
JP7282984B2 (ja) 電力変換装置、及び、その制御方法
JP2003189634A (ja) 電圧形pwmインバータの制御装置
JP7112593B2 (ja) 電力変換装置、及び、その制御方法
Titus et al. Sensorless Vector Control for a Load Commutated Inverter fed Active-Reactive Induction Motor Drive
US20240097595A1 (en) Power conversion device and power conversion method
JPH0746847A (ja) 三相整流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080919

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20110906

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees