JP4725692B2 - 段差形状測定装置 - Google Patents

段差形状測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4725692B2
JP4725692B2 JP2000002821A JP2000002821A JP4725692B2 JP 4725692 B2 JP4725692 B2 JP 4725692B2 JP 2000002821 A JP2000002821 A JP 2000002821A JP 2000002821 A JP2000002821 A JP 2000002821A JP 4725692 B2 JP4725692 B2 JP 4725692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
step shape
light
slit
shape measuring
measuring apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000002821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001194123A (ja
Inventor
洋 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000002821A priority Critical patent/JP4725692B2/ja
Publication of JP2001194123A publication Critical patent/JP2001194123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725692B2 publication Critical patent/JP4725692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は落射照明型顕微鏡に用いられる段差形状測定装置に関し、特に集積回路の形状を把握する段差形状測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7は従来の段差形状測定装置を示すブロック構成図、図6は試料の走査順序の説明図である。
【0003】
この段差形状測定装置は、光源102と、この光源102から射出されたレーザ光を反射する可動式ミラー103と、この可動式ミラー103で反射され、試料面106aで反射されたレーザ光を検出する検出器155と、この検出器155の受光面155a上における結像位置のずれに基づいて段差形状の高さの差を算出する信号処理回路156と、この算出結果に基づいて画像を出力する画像表示装置157とで構成されている。
【0004】
光源102には光源102の出力を制御するレーザドライバ101が接続されている。
【0005】
可動式ミラー103はレーザ光を2次元的に走査する。可動式ミラー103にはモータが取り付けられ、モータによって所定の方向に自在に回転可能である。
【0006】
可動式ミラー103と試料面106aとの間にはレンズ104,105が配置され、試料面106aと検出器155との間にはレンズ107,108が配置されている。
【0007】
受光面155aは、受光面155aに照射されたレーザ光の位置を座標として検出する2次元受光素子である。検出器155には信号処理回路156が接続され、信号処理回路156には画像表示装置157が接続されている。
【0008】
次に、この段差形状測定装置による段差形状の測定を説明する。
【0009】
光源102から射出されたレーザ光は、可動式ミラー103及びレンズ104,105を介して試料面106aを照射する。レーザ光は可動式ミラー103によって試料面106aで反射光を走査する。試料面106aで反射された光はレンズ107,108を介して受光面155aで検出される。
【0010】
試料面106aが基準の位置171にあるとき、レーザ光は受光面155aの原点181に結像されるものとする。試料面106aが基準の位置171より高い位置であるとき、レーザ光は受光面155aの原点181の右側にずれた位置182に結像される(図7参照)。
【0011】
試料面106aが基準の位置171より低い位置であるとき、レーザ光は原点181の左側へずれた位置183に結像される(図7参照)。
【0012】
モータを駆動して試料面106a上を2次元的に走査したとき、段差があるときには前述のように検出器155でずれが検出される。このずれに基づいて信号処理回路156で段差形状が測定され、画像表示装置157で段差形状として表示される。
【0013】
次に、試料面上の走査順序を図6に基づいて説明する。
【0014】
走査開始位置をSとしたとき(図6参照)、レーザ光を最初の行の左端(走査開始位置S)から右端へ、次に一転して2行目の左端から右端へ移動し、最下行まで走査する。
【0015】
しかし、試料面106aに対して可動式ミラー103を次元的に走査しなければならないので、可動式ミラー103の駆動機構が複雑になるとともに、走査時間がかかってしまうという問題がある。
【0016】
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は、段差形状の測定を短時間で行うことができる安価な段差形状測定装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するため請求項1記載の発明の段差形状測定装置は、光源と、この光源からの光を段差形状を有する物体面に照射する照明光学系と、前記物体面で反射された光を検出する検出手段と、前記検出手段の受光面上における像に基づいて前記段差形状の高さの差を算出する信号処理手段とを備える段差形状測定装置において、前記照明光学系の前記物体面と共役な位置に配置され直線状のパターンを有する投影用スリットと、前記照明光学系の光路上に配置され、前記スリットを透過した光を走査するための光学手段と、前記スリットを透過した光を瞳面上で半分に遮蔽するための遮蔽板とを備え、前記検出手段は走査された前記スリットの像を検出する2次元受光素子であり、前記信号処理手段は前記2次元受光素子で検出された前記スリットの像の前記直線からのずれに基づいて前記段差形状の高さを算出することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の段差形状測定装置であって、前記検出手段は対物レンズを介して結像した前記スリットの像を受光することを特徴とする段差形状測定装置。
請求項3記載の発明は、請求項2に記載の段差形状測定装置であって、前記対物レンズを介して前記物体面を観察する観察部を有していることを特徴とする段差形状測定装置。
【0018】
スリットを透過した光は光学手段で走査された後、照明光学系を介して試料を照射する。試料で反射された光は2次元受光素子で検出され、結像位置のずれに基づいて段差形状の高さの差を信号処理手段で算出する。光学手段は試料上で1次元的に走査し、2次元検出手段である2次元受光素子が光を検出する。2次元受光素子の受光面上では、物体面上の測定位置における段差形状の高さに応じて、2次元受光素子の受光面上の結像位置が相対的に横にずれる。物体面上をスリット像が走査され、2次元受光素子が段差形状に応じてこのスリット像を捉えるので、物体面の段差形状が測定される。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0020】
図1はこの発明の一実施形態に係る段差形状測定装置を組み込んだ顕微鏡システムを示すブロック構成図、図2は段差形状測定装置の測定原理を説明するための図、図3は測定中の試料の状態を示す斜視図、図4は段差形状の測定結果の例を示す図、図5は試料の走査順序の説明図である。なお、図5において、段差は省略されている。
【0021】
この顕微鏡システムは、顕微鏡装置1と、段差形状測定装置51とで構成されている。
【0022】
顕微鏡装置1は、試料照明光学系20と、リレーレンズ9と、試料面(物体面)5aからの光を透過するハーフミラー54と、観察部10とを備えている。
【0023】
試料照明光学系20は、光源2と、コレクタレンズ3と、視野絞り4と、光源2からの光を透過するハーフミラー64と、光源2からの光を反射し、試料面5aからの光を透過するハーフミラー6と、対物レンズ7とで構成されている。
【0024】
段差形状測定装置51は、スリット照明光学系(照明光学系)60と、リレーレンズ9と、試料面5aからの光を反射するハーフミラー54と、このハーフミラー54で反射された光(像)を検出する検出器(検出手段)55と、この検出器55の受光面55a上における結像位置のずれに基づいて試料面5aの段差形状の高さの差を算出する信号処理回路(信号処理手段)56と、この信号処理回路56の出力に基づいて画像を出力する画像表示装置57とを備えている。
【0025】
スリット照明光学系60は、光源52と、リレーレンズ61と、試料面(物体面)5aと共役な位置に配置され細長い直線状のパターンを有するスリット62と、このスリット62を透過した光を反射する可動式ミラー(光学手段)63と、光路上に配置され、光源52からの光を反射するハーフミラー64と、光の半分を遮断する遮光板53と、遮光板53を通過した光を反射し、試料面5aからの光を透過するハーフミラー6と、対物レンズ7とで構成されている。
【0026】
遮光板53はハーフミラー64とハーフミラー6との間の瞳面に配置されている。
【0027】
可動式ミラー63にはモータ(図示せず)が取り付けられ、矢印aに示す方向に回転可能である。
【0028】
検出器55は2次元受光素子である。
【0029】
次に、この顕微鏡システムの作動を説明する。
【0030】
光源2からの光は、コレクタレンズ3、視野絞り4、ハーフミラー64及び遮光板53を介してハーフミラー6で反射され、対物レンズ7を透過して試料面5a上に結像される。光は試料面5a上で反射され、その反射光は対物レンズ7及びハーフミラー6を逆行し、ハーフミラー6を透過する。更に、光はリレーレンズ9を介し、ハーフミラー54を透過して観察部10で結像される。
【0031】
光源52からの光は、スリット62に照射され、スリット62を透過後リレーレンズ61を透過し、可動ミラー63で反射される。更に、光はハーフミラー64で反射され、遮光板53を透過する。このとき図2に示すように光は瞳面の下半分を遮られ、上半分を透過する。遮光板53を透過した光はハーフミラー6で反射され、対物レンズ7を透過し、試料面5aで反射される。このとき細長いスリット62を透過した光が試料面5aに照射される。
【0032】
光は試料面5aにより反射され、対物レンズ7、ハーフミラー6を逆行する。光はハーフミラー6及びリレーレンズ9を介し、ハーフミラー54で反射され、検出器55の受光面55a上で結像される。
【0033】
検出器55で検出された像は電気信号に変換され、信号処理回路56に送られる。この信号処理回路56において、電気信号は画像化可能な電気信号に変換される。更に、この電気信号は画像表示回路57に送られ、画像として出力される。
【0034】
スリット62を透過した光が投影されている部分(測定領域)58の全体が同じ高さにあるとき、検出器55の受光面55a上に投影された光は直線になる。
【0035】
スリット62を透過した光が投影されている部分58に高い段差があるとき、検出器55の受光面55a上に投影された光は直線の一部が平行にずれる
【0036】
例えば、図3に示すように試料面5aの段差形状の高さの差h1,h2,h3は、図4に示すように受光面55a上に結像された光の像のずれの差H1,H2,H3としてそれぞれ画像表示される。
【0037】
前述のように試料面5aの段差形状の高さの差h1,h2,h3(図3参照)がそれぞれ光の像のずれの差H1,H2,H3(図4参照)に対応するので、光の像のずれの差H1,H2,H3を測定することにより段差形状の高さの差h1,h2,h3を算出することができる。
【0038】
また、モータにより可動式ミラー63を回転させると、図5に示すように試料面5a上をスリット62を透過した光の像が長手方向に対して垂直な方向(X方向)に走査する。このため試料面5a上の任意の位置、任意の領域の段差形状の高さの差が測定される。なお、図5においてSは測定開始位置を示している。
【0039】
この実施形態によれば、試料面5aに対して可動式ミラー63を1次元的に走査すればよいので、従来例に較べて簡単な構成で段差形状の高さの差を測定でき、段差形状測定装置51を安価に提供できるとともに、測定時間の短縮が図れる。
【0040】
なお、この実施形態では遮光板53が可動式ミラー63と体物レンズ7との間に配置されている場合について説明したが、遮光板53は、試料面5aと共役な位置にあれば、例えば対物レンズ7とリレーレンズ9との間にしてもよい。
【0041】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、物体面の断差形状を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の一実施形態に係る段差形状測定装置を組み込んだ顕微鏡システムを示すブロック構成図である。
【図2】図2は段差形状測定装置の測定原理を説明するための図である。
【図3】 図3は測定中の試料の状態を示す斜視図である。
【図4】 図4は段差形状の測定結果の例を示す図である。
【図5】図5は試料の走査順序の説明図である。
【図6】図6は試料の走査順序の説明図である。
【図7】図7は従来の段差形状測定装置を示すブロック構成図である。
【符号の説明】
5a 試料面(物体面)
52 光源
53 遮光板
55 検出器(検出手段)
55a 受光面
56 信号処理回路(信号処理手段)
60 スリット照明光学系(照明光学系)
62 スリット
63 可動式ミラー(光学手段)

Claims (3)

  1. 光源と、この光源からの光を段差形状を有する物体面に照射する照明光学系と、前記物体面で反射された光を検出する検出手段と、前記検出手段の受光面上における像に基づいて前記段差形状の高さの差を算出する信号処理手段とを備える段差形状測定装置において、
    前記照明光学系の前記物体面と共役な位置に配置され直線状のパターンを有する投影用スリットと、
    前記照明光学系の光路上に配置され、前記スリットを透過した光を走査するための光学手段と、
    前記スリットを透過した光を瞳面上で半分に遮蔽するための遮蔽板とを備え、
    前記検出手段は走査された前記スリットの像を検出する2次元受光素子であり、
    前記信号処理手段は前記2次元受光素子で検出された前記スリットの像の前記直線からのずれに基づいて前記段差形状の高さを算出することを特徴とする段差形状測定装置。
  2. 請求項1に記載の段差形状測定装置であって、
    前記検出手段は対物レンズを介して結像した前記スリットの像を受光することを特徴とする段差形状測定装置。
  3. 請求項2に記載の段差形状測定装置であって、
    前記対物レンズを介して前記物体面を観察する観察部を有していることを特徴とする段差形状測定装置。
JP2000002821A 2000-01-11 2000-01-11 段差形状測定装置 Expired - Lifetime JP4725692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002821A JP4725692B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 段差形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002821A JP4725692B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 段差形状測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001194123A JP2001194123A (ja) 2001-07-19
JP4725692B2 true JP4725692B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=18531875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002821A Expired - Lifetime JP4725692B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 段差形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4725692B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1705509B1 (en) 2005-03-23 2009-09-16 Olympus Corporation Scanning examination apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3222214B2 (ja) * 1992-09-22 2001-10-22 株式会社トプコン 対象面の位置検出装置
JP3420289B2 (ja) * 1993-07-29 2003-06-23 キヤノン株式会社 検眼装置
JPH0771911A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Nikon Corp 位置検出装置
JP2000275027A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Takaoka Electric Mfg Co Ltd スリット共焦点顕微鏡とそれを用いた表面形状計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001194123A (ja) 2001-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440465B2 (ja) マルチスリット走査撮像装置
US7980696B1 (en) Ophthalmic photographing apparatus
US6291817B1 (en) Moire apparatus having projection optical system and observation optical system which have optical axes parallel to each other
JP2002508513A (ja) 検査システム用複数ビームスキャナ
EP3324194B1 (en) Imaging a gap between sample and probe of a scanning probe microscope in substantially horizontal side view
JP5782786B2 (ja) 形状測定装置
JP2013113650A (ja) トレンチ深さ測定装置及びトレンチ深さ測定方法並びに共焦点顕微鏡
JP5024864B2 (ja) コンフォーカル顕微鏡、及びコンフォーカル画像の撮像方法
WO2014112084A1 (ja) 画像取得装置及び画像取得装置のフォーカス方法
JP4725692B2 (ja) 段差形状測定装置
KR100950590B1 (ko) 집광 조명을 이용한 스캐닝 모아레 측정방법
JPH11173821A (ja) 光学式検査装置
EP0641541B1 (en) Apparatus for obtaining images of cornea endothelium
JP4196031B2 (ja) レーザ顕微鏡
JP3971023B2 (ja) M2測定装置
JP2004286533A (ja) 高さ測定方法及びその装置
JPH09250912A (ja) パターン測定装置
JP3851701B2 (ja) 焦点検出装置
JP3982039B2 (ja) 形状計測装置
JP4713391B2 (ja) 赤外顕微鏡
JP4101679B2 (ja) 位置検出装置
JPH1062682A (ja) 焦点検出装置及び焦点制御装置
JP2003075118A (ja) 走査型レーザ顕微鏡
JPH10133117A (ja) 焦点検出装置を備えた顕微鏡
JPH023148Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4725692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term