JP4723567B2 - エアバッグ装置における改良又はエアバッグ装置に関する改良 - Google Patents

エアバッグ装置における改良又はエアバッグ装置に関する改良 Download PDF

Info

Publication number
JP4723567B2
JP4723567B2 JP2007511313A JP2007511313A JP4723567B2 JP 4723567 B2 JP4723567 B2 JP 4723567B2 JP 2007511313 A JP2007511313 A JP 2007511313A JP 2007511313 A JP2007511313 A JP 2007511313A JP 4723567 B2 JP4723567 B2 JP 4723567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas generator
airbag
opening
closed position
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007511313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007536144A (ja
Inventor
アンダーソン,ステファン
スバンベルイ,ヤン
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ filed Critical オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ
Publication of JP2007536144A publication Critical patent/JP2007536144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723567B2 publication Critical patent/JP4723567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • B60R21/2035Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/276Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means to vent the inflation fluid source, e.g. in case of overpressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R2021/2173Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together the module or part thereof being movably mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/276Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means to vent the inflation fluid source, e.g. in case of overpressure
    • B60R2021/2765Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means to vent the inflation fluid source, e.g. in case of overpressure comprising means to control the venting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together

Description

本発明は、エアバッグ装置、より詳細には、通気制御できるように作られたエアバッグ装置に関するものである。
公知のように、車両事故が発生した場合に乗員を保護するために設けられた自動車用エアバッグ、特に、フロント衝撃が発生した場合に保護を提供することを目的としたタイプのエアバッグが通気できるのが望ましい。
フロント衝撃が発生した場合に保護を提供することを目的としたエアバッグは、一般に、膨張した時に保護すべき乗員の正面に位置するように設置されている。フロント衝撃の間、車両は急激に減速する。慣性により、車両の乗員は移動し続ける傾向があり、結果として、乗員は車両の残りの部分に相対して前方へ移動することになる。エアバッグの機能は、好ましくは、乗員が負傷しないように乗員を減速させることである。エアバッグは、極めて急速に膨張しなければならず、そのため、代表的には相対的に高圧のガスを中に入れている。エアバッグが通気しなかった場合、その中に高圧ガスが入っているので、エアバッグは乗員を穏やかに減速させるのでなく、代わりに、乗員を急激に止めてしまい、乗員を負傷させかねない。そのため、多くのエアバッグは、乗員に当たった時、エアバッグからガスが逃げ出るように形成されたベントホールを設けており、これで、エアバッグは、そのような負傷を回避すべく、乗員をより穏やかに減速させる機能を果たすことになる。
多くの場合、通気の度合い、又は、通気が始まる時期を制御できるのが望ましい。例えば、座席の乗員が通常の着座位置からはずれ、例えば前かがみになる場合は、エアバッグの膨張途中の極めて早い段階で通気を始めるのが望ましい。そうすれば、エアバッグ自体が保護しようとする乗員を負傷させることはない。通気の度合いを変えるについては、エアバッグにより保護すべき乗員の体重及び/又はサイズに応じて行うのが望ましい。
エアバッグを通気制御できるようにするについては、これまで様々な機構が提案されてきた。
英国特許公開第2389342号は、エアバッグ内部と通じている開口部を形成し、この開口部の領域内で支持プレートに固定されているエアバッグを開示している。支持プレートは、エアバッグの開口部と整合された開孔を形成している。周囲の1点において支持プレートにヒンジ式に連結されたガス発生器が設けられており、その開位置、すなわち、ガス発生器が開孔を覆い、ガスがエアバッグ内部から開孔を通って逃げ出るのを防ぐ位置からその開位置、すなわち、ガス発生器が開孔の覆いを外してガスがエアバッグ内部から開孔を通って逃げ出るのを許す位置まで、外向きに移動できるようになっている。このガス発生器をその初期閉位置に保持するリテーナが設けられており、ガス発生器を解放すべく、適当なセンサ又はコントローラからの信号により活動化できるようになっている。ガス発生器が活動化し、エアバッグが膨張し始めると、ガス発生器を解放すべく信号がリテーナに送られ、エアバッグ内部のガスの圧力により強制的に、ガス発生器がヒンジを中心として開孔から外向きに移動させられ、その結果、ガスがエアバッグ内部から開孔を通して吐き出されていることになる。
本発明は、改良されたエアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、エアバッグ、エアバッグの内部と通じている開孔、及び、エアバッグを膨張させるべくガスを発生させるガス発生器を備え、ガス発生器が、少なくともその一部が開孔を閉じるべく開孔を横切って延びている閉位置と、エアバッグからガスが流れ出るのを許容すべく前記開孔を開ける開位置の間を回動できるように取り付けられ、かつ、ガス発生器が前記開孔を横切って延びている回動軸を中心として回動できるように取り付けられたエアバッグ装置が提供される。
好ましくは、ガス発生器は、その閉位置から開位置まで移動する間、その一部が開孔から内向きに移動し、一部が開孔から外向きに移動するように取り付けられる。
有利には、ガス発生器は、ガス発生器の作動から生じるエアバッグ内部のガス圧が、ガス発生器をその閉位置から開位置に向かわせるべく作用する合成トルクを生成するように構成される。
都合よくは、ガス発生器は、ガス発生器の作動から生じるエアバッグ内部のガス圧が、その閉位置にある時のガス発生器に作用するほぼゼロの合成トルクを生成するように構成される。
好ましくは、開孔は、エアバッグの内部に向けて内面を見せるエレメントを貫通する形に作られ、ガス発生器は、閉位置にある時にエレメント内面と噛み合う回動軸の一方の側に外向きのフランジ領域を有する。
有利には、ガス発生器は、閉位置にある時にエレメント外面と噛み合う回動軸の他方の側に第2の外向きのフランジ領域を備える。
都合よくは、回動軸は、開孔が呈したエリアを2つの不等のエリア、それも、第1のフランジ領域と同じ回動軸の側に小さい方のエリアがあるような2つの不等のエリアに分割する。
好ましくは、開孔はほぼ方形である。
有利には、エアバッグ装置は、ガス発生器を閉位置に保持するリテーナを備える。
都合よくは、リテーナは解放可能であり、ガス発生器を解放してその開位置へ移動できるようにするために信号に応答して作動できる。
好ましくは、リテーナは、ガス発生器に作用する所定のトルクに応答して破壊されるように構成された少なくとも1つの壊れやすいエレメントを備えている。
有利には、エアバッグ装置は、ガス発生器をその閉位置から少なくとも部分的に開いた位置まで駆動する開放装置を備える。
都合よくは、開放装置は、信号に応答して作動できる拡張可能なエレメントを備えている。
好ましくは、開放装置はばねを備えている。
有利には、エアバッグ装置は、車両の構造に取り付けられたステアリングホイールの中に設けられ、前記開放装置が、車両構造の一部をなし、ステアリングホイールと車両構造の間の相対運動に応答してガス発生器をその閉位置から少なくとも部分的に開いた位置まで駆動すべく構成されたエレメントを備えている。
都合よくは、エアバッグ装置は、車両の構造に取り付けられたステアリングホイールの中に設けられ、前記構造が、ステアリングホイールと車両構造の間の相対運動に応答してガス発生器をその少なくとも部分的に開いた位置からほぼ閉じられた位置まで駆動すべく構成されたエレメントを備える。
本発明をより容易に理解できるようにし、その更なる特徴を認識できるようにするため、以下、本発明の実施例を添付図面に則して詳細に説明する。
最初に、添付図面の図1及び2について説明すると、ここに示されているのは、本発明に係るエアバッグ装置である。本装置はステアリングホイール1に組み込まれており、ステアリングホイールは、リム部分2、及び、ステアリングホイール1を車両のステアリングコラム(図示なし)に取り付けるべく構成された中心ハブ3を有する。複数のスポーク4が、リム2とハブ3を相互連結し、中心凹部5を形成している。
凹部5の中に設けられているのは、ステアリングホイール1の中心ハブ3に取り付けられたハウジング7を備えているエアバッグユニット6である。ハウジング7はベースプレート8を備え、これを貫通する形で、ほぼ方形の通気孔9が、図2に最も明瞭に描かれた通りに設けられている。周方向のハウジング壁10が、ベースプレート8から前方へ延び、少なくとも2つの外向きのフック形部材11を有する周方向リムで終わっている。
ハウジング7は、好ましくは、単一の金属板からプレス加工により作られる。
外向きに凹んだバッフルプレート12が設けられ、その下部に外へ延びている平面的なリム部分13がある。リム部分13は、通気孔9の周囲でベースプレート8の内面と向き合う。バッフルプレート12は、通気孔9より上の部分において、バッフル12のリム部分13とベースプレート8を通して形成された整合穴を通り抜ける押さえボルト14により、ベースプレート8に取り付けられている。バッフルプレート12の凹み領域には、プレートを貫通する単純な開孔の形の複数のフローポート15が設けられている。
エアバッグユニット6は、更に、ステアリングホイール凹部5を横切って延び、外向きのほぼ平滑な表面を呈するカバー16を備えている。カバー16は、相対的に機械的強度の小さい中心領域を備えており、これで、カバー16の中心領域を横切って走る破断線17が形成されている。カバー16の下面から、下向きの壁18が突き出し、ステアリングホイール凹部5の中まで延びている。壁18の最も下の領域は、少なくとも2つの押さえ孔19を設けている。カバー16は、好ましくは、プラスチック材料から成型されている。
カバー16は、周方向ベース壁10と壁18を通して形成された押さえ孔19の間の噛み合いによりハウジング7に固定的に取り付けられている。
それゆえ、図1から、カバー16の下面、壁18の内面、周方向ベース壁10の内面、及びバッフルプレート12の外面は一体となって、フローポート15の領域内から離れて閉じられているチャンバ20を形成していることが分かろう。
チャンバ20の中にエアバッグ21が、図1に示す通り、最初たたまれた状態で設けられており、中をガスが通り抜けできる入口開孔22を有する。入口開孔22のエッジは、バッフルプレート12のリム部分13とベースプレート8の内面の間にサンドウィッチ状に挟まれ、ボルト14の締付作用によりその位置に保持されている。それゆえ、バッフルプレート12は、その凹んだ形状により、エアバッグ21の内部の途中まで延び、エアバッグ21はバッフルプレート12の周囲にたたまれていることが見て分かるであろう。
ベースプレート8の通気孔9の中に取り付けられているのはガス発生器23である。ガス発生器23は、複数のガス出口開孔24を有するほぼ円筒形のハウジングを備えている。このガス発生器23のハウジングは、ベースプレート8の通気孔9とエアバッグ21の整合された入口開孔22を通り抜けできるように寸法決めされており、ガス出口開孔24はエアバッグ21の内部にあり、また、バッフルプレート12の凹み領域の中にある。
ガス発生器23は、半径方向外向きに延びているほぼ方形のフランジプレート25(図2に破線で描かれている)を備えている。
ガス発生器23は、ガス発生器23のフランジプレート25の平面のどちらかの側から外向きに延びている1対の同軸の回動ピン26により、通気孔9をふさぐ形でベースプレート8に回動式に取り付けられており、回動ピンの方は、通気孔9の向かい側でベースプレート8上に形成されたそれぞれのソケットの中で回転式に噛み合っている。それゆえ、回動ピン26の軸が回動軸27を形成し、これが通気孔9を横切って延び、ガス発生器23のほぼ中心を通り抜けることは見て分かろう。
図1は、閉位置にあるガス発生器23がほぼ通気孔9を横切って延びていることを示す。図2は、その閉位置においてフランジプレート25が通気孔9の周方向領域の周囲でベースプレート8とほぼ密着し、ガスが通気孔9を通り抜けるのを防ぐことを示す。
見て分かる通り、事故状況においてガス発生器23は、クラッシュセンサなど(図示なし)からの作動信号を受け取った途端に作動し始め、大量のガスをガス出口開孔24を通してバッフルプレート12の凹み領域の中まで放出するようになる。すると、ガスはバッフルプレート12の凹み領域の壁にあるフローポート15を通り抜け、エアバッグ21の内部に進入できる。エアバッグ21は、膨張し始めるにつれて、次第に増大する圧力をカバー16の内面に加えていき、破断線17が破れるまで加え続ける。こうして、エアバッグ21は、図3に描かれている通り、エアバッグユニット6から破れ出てその完全に展開された状態になり得る。
見て分かる通り、ガス発生器23は通気孔9の中に回動式に取り付けられているので、ガス発生器23は、図1及び2に示した初期閉位置から、図3及び4に示した開位置まで回転でき、通気孔9を開放することができる。この通気孔9の開放については、下でより詳細に述べることになるが、図3及び4から、ガス発生器23は、その閉位置から開位置へと移動するにつれて回動式に回転し、ガス発生器23のある部分が通気孔9の中に入り込み、ガス発生器23の別の部分が通気孔9から遠ざかることが見て分かろう。
図5及び6は、図1及び3に描かれた実施例の拡大図である。ベースプレート8の方形の通気孔9の一方のエッジ領域に沿って上向きステップ28が形成され、上リップ29で終わっていることが分かろう。通気孔9の向かい側の平行エッジ領域に沿っては、反対の向きの下向きステップ30が形成され、下リップ31で終わっている。それゆえ、上リップ29と下リップ31は互いに平行で、ベースプレート8のそれぞれの側でベースプレート8の平面から間隔をあけている。
ガス発生器23が閉位置にある時(図1、2及び5に描かれた通り)、フランジプレート25の第1のエッジ領域32が、下リップ31に沿ってベースプレート8の内向きの内面と噛み合っており、向かい側のフランジプレート25の第2の平行エッジ領域33が、上リップ29に沿ってベースプレート8の外向きの外面と噛み合っている。リップ29とリップ31が向き合って段状をなしていることから、フランジプレート25は、リップ29及び31に対して密着するベースプレート8とほぼ同一平面上にあることが分かろう。その上、回動ピン26が突き出ているフランジプレート25の向き合った平行エッジが、通気孔9とほぼ密着するように通気孔9の隣接エッジと近接していることも分かろう。それゆえ、ガス発生器23は、閉位置にある時、ガスが通気孔9を通って流れ出るのを阻止できるように通気孔9をほぼ横切って延びている。
また、図5から、バッフルプレート12はほぼ平坦な形状のストッパ34を備えており、これが、フローポート15の1つに隣接するバッフルプレート12の凹み領域の壁からガス発生器23に向かって内向きに突き出ていることが分かろう。ストッパ34の平面は、ほぼ回動軸27の方に向けられている。ストッパ34は、好ましくは、フローポート15を形成すべくバッフルプレート12の壁の部分を内向きに曲げることにより形成されている。
図5は更に、スキブ36及びリテーナ37を備えている作動可能なレリーズ機構35を示す。作動可能なレリーズ機構35は、ベースプレート8の上リップ29の領域において上記の押さえボルト14の1つによってベースプレート8の下側に、それも、ガス発生器23の第2のエッジ領域33が作動可能なレリーズ機構35のリテーナ37とベースプレート8の上リップ29の間にサンドウィッチ状に挟まれるように留められている。従って、リテーナ37がこの位置にある時、ガス発生器23がその閉位置から遠ざかる方向に回動することは阻止されることが分かろう。つまり、ガス発生器23は閉位置に留まる。
然るべきトリガ信号を受け取った途端、スキブ36は着火させられ、その結果、リテーナ37が破壊され、作動可能なレリーズ機構35の残部から外されることになる。
図6は、上で述べた通り作動した後のレリーズ機構35を示し、同図から、リテーナ37が外された後、ガス発生器23の第2のエッジ領域33はもはやリテーナ37と上リップ29の間にサンドウィッチ状に挟まれなくなることが分かろう。ガス発生器23はこれで自由になり、図6に示す通り、その初期の閉位置から回転して出ていくことになる。
見て分かる通り、閉位置にある時、上リップ29がフランジプレート25の第2のエッジ領域33と噛み合い、下リップ31がフランジプレート25の第1のエッジ領域32と噛み合うので、ガス発生器23は、図6に示す通り、回動軸27を中心として一方向に回転することしか許されない。その上、ガス発生器23が回転を許される範囲、従って、通気孔9から内向きにバッフルプレート12の凹み領域の中まで延びていることを許される範囲は、再び図6に示す通り、フランジプレート25の第1のエッジ領域32とストッパ34との噛み合いにより制限されている。
見て分かる通り、フランジプレート25と通気孔9の周方向領域の間の噛み合いにより形成された有効密封エリアと通気孔9を横切る回動軸27の位置は、ガス発生器23の内部表面に作用する膨張ガスの圧力が回動軸27を中心としてガス発生器23に作用する合成トルクを生じさせるか否かを決定する。
図7及び8は、本発明の別の実施例、すなわち、フランジプレート25の回動ピン26とベースプレート8上に形成されたそのそれぞれ関連のソケットを、ガス発生器23の回動軸27が通気孔9の中心から片寄った位置で通気孔9を横切って延びているように位置決めした実施例を示す。図7に示す特別な装置では、回動軸27が上リップ29より下リップ31の方に近い位置にある。
ガス発生器23が図7に示す閉位置にある時は、第1のエリア38が回動軸27により形成され、第1の密封ラインが、フランジプレート25と通気孔9のエッジ領域の間の境界面に沿って一方の回動ピン26からフランジプレート25のエッジへと延び、このフランジプレート25のエッジに沿ってフランジプレート25のエッジから戻って反対側の回動ピン26へと延びている。同様に、より大きい第2のエリア39が回動軸27により形成され、第2の密封ラインが、フランジプレート25と通気孔9のエッジ領域の間の境界面に沿って一方の回動ピン26から上リップ29のエッジへと延び、この上リップ29のエッジに沿って上リップ29のエッジから戻って反対側の回動ピン26へと延びている。これで分かる通り、第1及び第2のエリア38、39は、ガス発生器23が閉位置にある時にエアバッグ21内部のガスに晒されるガス発生器23の部分を形成している。
小さい方の第1のエリア38は、エアバッグ21の内部からのガスの圧力が第1の合力を生じさせるべく、従って、回動軸27を中心として働き、ガス発生器23を図7の矢印40で指示された第1の方向に回転させようとする第1のトルクを生じさせるべく作用する有効エリアである。
大きい方の第2のエリア39は、エアバッグ21の内部からのガスの圧力が第2の合力を生じさせるべく、従って、回動軸27を中心として働く第2のトルクを生じさせるべく作用する有効エリアである。この第2のトルクは、ガス発生器を図7の矢印41で指示された第2の方向に回転させる働きをする。これで、第1のトルクと第2のトルクは相反することが分かろう。
よって、見て分かる通り、密封ラインの相対位置と通気孔9を横切る回動軸27の位置は、有効エリア38及び39の相対割合を決定し、従って、合成トルクが回動軸27を中心としてガス発生器23に作用するか否か、作用するとすれば、どの方向に作用するかを決定する。
図7に示す本発明の実施例では、通気孔9の中心からの回動軸27の片寄りは、ガス発生器23が作動した途端、ガス発生器23の内部表面に作用するエアバッグ21内部の膨張ガスの圧力が、ガス発生器23をその開位置に向かわせるのに有効な合成トルクを生じさせる程度のものである。それでも、作動可能なレリーズ機構35のスキブ36に信号が送られた途端、ガス発生器23は図8に示す開位置へ移動でき、従って、エアバッグ21内部からのガスを通気孔9に通し、リテーナ37を外させ、ガス発生器23を解放できるようにする。
見て分かる通り、クラッシュの間、また、ガス発生器23がトリガされた後、とにかく、作動可能なレリーズ機構35のスキブ36が着火してガス発生器23を解放するが、その時期は、例えば車両乗員の重量、クラッシュ直前の乗員の位置、又は、乗員がシートベルトを着用していたか否か等々、様々なファクターに左右され得る。
図9及び10は、図7及び8の実施例のバリエーションをなす本発明の更なる実施例を示す。実に、ガス発生器23の回動ピン26とベースプレート8上に形成されたそのそれぞれ関連のソケットが、上で述べた、図7及び8に示す実施例におけるとほぼ同じ位置で位置決めされていることが見て分かろう。よって、上で述べたのと同じ原理に従い、ガス発生器23が作動した途端、エアバッグ21内部の圧力の生成によりガス発生器23に作用する合成トルクは、ガス発生器23をその開位置に向かわせる働きをする。
この実施例では、作動可能なレリーズ機構は、ベースプレート8の上リップ29の領域においてベースプレート8の下側に取り付けられることを条件として、壊れ易いエレメント41の形のリテーナに取って代わられる。従って、ガス発生器23の第2のエッジ領域33は、壊れ易いエレメント41とベースプレート8の上リップ29の間にサンドウィッチ状に挟まれている。壊れ易いエレメント41がこの位置にある時、図9に示す通り、ガス発生器23がその閉位置から遠ざかる方向に回動することは阻止されることが分かろう。つまり、ガス発生器23は閉位置に留まる。
図9及び10に示す装置も、下リップ31が、壊れ易いエレメント41に関して通気孔9の反対側に推進開孔42を備えている点で、図7及び8に示す実施例と異なる。
想起される通り、エアバッグユニット6はステアリングホイール1の凹部5の中に取り付けられており、ステアリングホイールの方は車両のステアリングコラムに取り付けられている。図9及び10の実施例では、細長いエレメント43の形のオープナが、ステアリングコラム又は他の車両構造の上に取り付けられている。細長いエレメント43は、下リップ31を通して形成された推進開孔42と整合し、推進開孔42をほぼ自由に通過できるようなサイズを有する。
ガス発生器23が作動した途端、エアバッグ21内部にガス圧が生成し、上昇レベルの合成トルクがガス発生器23に加えられ、これをその開位置に向かわせようとする。ところが、フランジプレート25の第2のエッジ領域33と壊れ易いエレメント41との噛み合いにより、ガス発生器23は先ず、図9に示すその閉位置から遠ざかる方向に移動するのを阻止される。
エアバッグ21を付けた車両の運転者による所定のレベルの衝撃のもとで、ステアリングホイール1は、従ってまた、ガス発生器23は、細長いエレメント43が推進開孔42を通過し、フランジプレート25の第1のエッジ領域32と噛み合うようにステアリングコラムに向かって移動する。この噛み合いが、回動軸27を中心としてガス発生器23に追加トルクをもたらし、これにより、第2のエッジ領域33から壊れ易いエレメント41に対して加えられる力は、壊れ易いエレメント41を破壊し、ガス発生器23を図10に示す通りの開位置へ移動できるようにするのに十分な所定のレベルまで増大させられる。
図10、11及び12は、再び、図7及び8に示した実施例に近いバリエーションである本発明の更なる実施例を示す。この実施例は、図7及び8の装置と同じ作動可能なレリーズ機構35を備えている。但し、これは、細長いエレメント44の形の閉じ具がステアリングコラム又は他の車両構造の上に取り付けられている点で図7及び8の装置と異なる。細長い閉じエレメント44は、回動軸27とリテーナ37の真上に位置する上リップ29の間を通気孔9に向かって延びているように位置決めされている。細長い閉じエレメント44は、ガス発生器23がその閉位置に置かれた時、ガス発生器23から間隔をあけた位置で端面45をもって終わる。
ガス発生器23が作動した途端、エアバッグ21は膨張する。すると、作動可能なレリーズ機構35のスキブ36は着火し、ガス発生器23を解放し、エアバッグ21内部のガス圧からの合成トルクのもとでそれをその開位置へ移動できるようにし、そうして、図12に示す通り、エアバッグ21内部からのガスを通気孔9を通して大気中に放出できるようにする。
ところが、エアバッグ21を付けた車両の運転者による所定のレベルの衝撃のもとで、ステアリングホイール1は、従ってまた、ガス発生器23は、閉じエレメント44がガス発生器23の下面と噛み合うように車両構造に相対する形でステアリングコラムに向かって移動する。続いて、ガス発生器23が閉じエレメント44に相対して移動することにより、ガス発生器23はその閉位置へ押し戻され、図13に示す通り、通気孔9は閉じられ、それ以上ガスがエアバッグ21内部から出ていくのは阻止される。このような作りの装置は、クラッシュの早期の段階でエアバッグ21からの初期レベルの通気を許すが、不利となり得る過剰な通気を阻止すべく通気孔9を再び閉じるのである。
図14及び15は、本発明の更に別の実施例、すなわち、ガス発生器23の回動ピン26とベースプレート8上に形成されたそのそれぞれ関連のソケットを、ガス発生器23の回動軸27が通気孔9の中心をほぼ横切って延び、ガス発生器23の中心領域を通過するように位置決めした実施例を示す。但し、ガス発生器23が図14に示す通りの閉位置にある時、エアバッグ21内部のガスの圧力が作用する有効エリアの第1のエッジ領域32の側が、回動軸27に相対する第2のエッジ領域33の側と同じか、それより大きくなるように、下リップ31の下向き段30は、上リップ29の上向き段28より回動軸27から遠い位置にある。
下リップ31は推進開孔46を備えており、下リップ31の下側には作動可能な開放機構47が取り付けられている。作動可能な開放機構47は、推進開孔46の周囲から下向きに延びている円筒形ハウジング48を備えている。ハウジング48の内部には、一端が終端の止め面50により閉じられた細長いチューブの形の伸張可能なエレメント49が設けられている。伸張可能なエレメント49は、例えば、エラストマーなどの可撓性材料から作ることができ、あるいは代わりに、金属など機械的に変形し得る材料から作ることもできよう。
図14から、ガス発生器23がその閉位置にある時、伸張可能なエレメントの長さの一部分がハウジング48の内部表面に押し留められ、止め面50で終わっている細長いチューブの残りの自由長さ部分57が、フランジプレート25の第1のエッジ領域32に隣接する位置で推進開孔46の中に止め面50を収容できるようにそれ自体で折りたたまれていることが分かろう。
作動可能な開放機構47はまたスキブ52も備えており、これが、ハウジング48頂部の折りたたまれた領域より下の、細長いチューブの最も低い領域の中に設けられている。
ガス発生器23が作動した途端、エアバッグ21は膨張し、上昇する圧力が、エアバッグ21の内圧にさらされたガス発生器23の内部表面に加えられ、その結果、上で述べた有効エリアの相対割合により、ゼロの合成トルクか、ガス発生器23をその開位置へ移動させようとするトルクかどちらかが生じる。
トリガ信号を受け取った途端、スキブ52は着火し、伸張可能なエレメント49を推進開孔46を通して上向きに伸張させるべくガスを発生させ、それにより、止め面50がフランジプレート25の第1のエッジ領域32に突き当たってそれを押し上げ、その結果、ガス発生器23は図15に示す通りの開位置へ移動させられることになる。
図15から、伸張可能なエレメント49は、そのいっぱいに伸張した状態にある時、止め面50の平面が回動軸27に向かって傾斜するように形作られていることが分かる。この傾斜のおかげで、止め面50は、ガス発生器23をその開位置に向かわせる時にフランジプレート25と噛み合った状態に留まり、フランジプレート25のエッジから滑り落ちないのである。
見て分かる通り、この装置では、ガス発生器23をその開位置へ移動させるのに使用されるのが伸張可能なエレメント49であり、膨張ガスの初期圧により生成される合成トルクがガス発生器23に作用するのではない。それゆえ、エアバッグ21内部のガスの圧力による合成トルクについては、ほとんどゼロであるのが好ましく、あるいはゼロでなければ、ガス発生器23をその閉位置へ推進するのに有効な方向に作用するとしても、作動させられた伸張可能なエレメント49の力によって克服し得る程度であるのが好ましい。
考えるに、ガス発生器23からのガスがゼロの合成トルクをガス発生器23に働かせるように装置が構成されていれば、上で述べた壊れ易いエレメント41、すなわち、伸張可能なエレメント49によりガス発生器23に加えられる力が所定の力を超えた時に破壊されるように作られた壊れ易いエレメントを使って、ガス発生器23は、ガス発生器23とベースプレート8の間の閉位置に保持することができよう。
図16及び17は、図14及び15に示した実施例の一バリエーションである本発明の更なる実施例を示す。この装置では、ベースプレート8の下側に、図7及び6に則して上で述べたレリーズ機構とほぼ同じ作動可能なレリーズ機構35が設けられている。この作動可能なレリーズ機構35も、上リップ29の領域において、フランジプレート25の第2のエッジ領域33をレリーズ機構35のリテーナ37とベースプレート8の上リップ29の間にサンドウィッチ状に挟むのに有効な位置に置かれている。
ベースプレート8の下リップ31は、再び、図14及び15に示した装置の推進開孔とほぼ同じ推進開孔46を備えている。推進開孔46の真下には、再び、円筒形ハウジング48を備えている開放機構53が設けられている。円筒形ハウジング48は、その下端が下端壁54により閉じられている。
ハウジング48の内部には、らせん状に巻かれた圧縮ばねの形をなす伸張可能なエレメント55が設けられている。見て分かる通り、図16は、閉位置にあるガス発生器23を示し、この位置において、ばね55は、その連続する巻きが互いに圧迫するようにほぼいっぱいに圧縮されている。見て分かる通り、ばね55の一番下の巻きは下端壁54を圧迫し、ガス発生器23がその閉位置にある時、ばね55の一番上の巻きは、推進開孔46を通してフランジプレート25の第1のエッジ領域32の下面を圧迫する。ばね55は、推進開孔46をほぼ自由に通り抜けできるのに適した直径を有する。
フランジプレート25の第1のエッジ領域32の下側は、下向きに突き出る位置決めスタッド56を付けており、これが、ばね55の一番上の巻きを突き抜けるように配置されている。
図16及び17に示した装置が働く時も、ガス発生器23は先ず、然るべき着火信号を受け取った途端に作動させられ、大量のガスがエアバッグ21の内部に提供される。続くレリーズ機構35の作動により、ガス発生器23はその初期閉位置から解放され、最初圧縮されていたばね55は、図17に示す通り、その固有のバイアスのもとで自由に伸張できるようになる。ばね55は、こうして、フランジプレート25の第1のエッジ領域32とハウジング48の下端壁54を互いに遠ざかる方向に押しやろうとする。ばね55は、こうして、ガス発生器23を図17に示す通りの開位置へ推進することになる。
図17に示す通り、ガス発生器23がその全開位置に向かって回転するにつれて、位置決めスタッド56は、ばね55の最終の巻きのほぼ中心に当たる初期位置から、ばねの最終の巻きを圧迫する位置へと移動する。位置決めスタッド56は、こうして、ばね55の上端がフランジプレート25のエッジから滑り落ちるのを防ぐ働きをする。
見て分かる通り、上で述べた本発明のすべての実施例において、通気孔9を横切る回動軸の相対位置及び通気孔9の形状は、エアバッグ21の膨張の間にガス発生器23に作用する合成トルクの方向と所望のレベルの両方を最適化すべく変えることができる。
この明細書において、「備えている(comprises;comprising)」は、「含む、又は、からなる(includes or consist of;including or consisting of)」を意味する。
先の説明又は以下の請求項又は添付図面の中で開示された特徴は、その特別な形で、又は、開示された特徴を実行するための手段、又は、開示された結果を達成するための方法又はプロセスという形で表現されているが、かかる特徴は、本発明をその様々な形で実現させるために個々別々に活用しても、いかように組み合わせて活用してもよい。
本発明に係るエアバッグ装置の部分の横断面図で、ステアリングホイールの凹部の中に位置するエアバッグユニットの部分を描く。 図1のエアバッグユニットの部分の下側の外平面図で、開孔プレート及び閉位置にあるガス発生器の下側を描く。 図1にほぼ相当する図であるが、展開された状態にあるエアバッグユニットのエアバッグを描く。 図2にほぼ相当する図であるが、交番の開位置にあるガス発生器を描く。 図1のエアバッグユニットの部分の拡大された横断面図で、初期閉位置にあるガス発生器を描く。 図5にほぼ相当する図であるが、交番の開位置にあるガス発生器を描く。 本発明の別の実施例に係る装置の一部分の横断面図で、初期閉位置にあるガス発生器を描く。 図7にほぼ相当する図であるが、交番の開位置にあるガス発生器を描く。 本発明の更なる実施例に係る装置の一部分の横断面図である。 図9にほぼ相当する図であるが、交番の開位置にあるガス発生器を描く。 本発明のなお更なる実施例に係る装置の一部分の横断面図で、初期閉位置にあるガス発生器を描く。 図11にほぼ相当する図であるが、開位置にあって閉鎖エレメントと接触しているガス発生器を描く。 図12にほぼ相当する図であるが、再び閉じられる位置にあるガス発生器を描く。 本発明の別の実施例に係る装置の一部分の横断面図で、初期閉位置にあるガス発生器、及び、拡張可能なエレメントを解放するレリーズ機構を描く。 図14にほぼ相当する図であるが、全活動化状態にある拡張可能なエレメント、及び、開位置にあるガス発生器を描く。 本発明の更なる実施例に係る装置の一部分の横断面図で、初期閉位置にあって、作動可能なレリーズ機構により保持されているガス発生器を描く。 図16にほぼ相当する図であるが、解放された状態にある作動可能なレリーズ機構、及び、開位置にあるガス発生器を描く。

Claims (16)

  1. エアバッグ(21)と、前記エアバッグ(21)の内部と通じている開孔(9)と、前記エアバッグ(21)を膨張させるべくガスを発生させるガス発生器(23)とを備え、前記ガス発生器(23)は、前記ガス発生器(23)の少なくとも一部が前記開孔(9)を閉じるべく前記開孔(9)を横切って延びている閉位置と、前記エアバッグ(21)からガスが流れ出るのを許容すべく前記開孔(9)を開ける開位置の間を回動できるように取り付けられている、エアバッグ装置において、
    前記ガス発生器(23)が前記開孔を横切って延びている回動軸を中心として回動式に移動できるように取り付けられていることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記ガス発生器(23)は、その閉位置から開位置まで移動する間、前記ガス発生器(23)の一部が前記開孔(9)から内向きに移動し、前記ガス発生器の一部が前記開孔(9)から外向きに移動するように取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記ガス発生器(23)は、前記ガス発生器(23)の作動から生じる前記エアバッグ(21)内部のガス圧が、前記ガス発生器(23)をその閉位置から開位置に向かわせるべく作用する合成トルクを生成するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記ガス発生器(23)は、前記ガス発生器(23)の作動から生じる前記エアバッグ(21)内部のガス圧が、その閉位置にある時の前記ガス発生器(23)に作用するほぼゼロの合成トルクを生成するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のエアバッグ装置。
  5. 前記開孔(9)が、前記エアバッグ(21)の内部に向けて自らの内面を見せるエレメント(8)を通して形成されており、前記ガス発生器(23)は、前記ガス発生器が閉位置にある時、前記エレメントの内面と噛み合う回動軸の一方の側に外向きのフランジ領域(25)を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  6. 前記ガス発生器(23)は、前記ガス発生器(23)が閉位置にある時、前記エレメントの外面と噛み合う回動軸の他方の側に第2の外向きのフランジ領域(25)を備えていることを特徴とする請求項5に記載のエアバッグ装置。
  7. 前記開孔(9)の呈したエリアは、前記第1のフランジ領域と同じ回動軸の側に小さい方のエリアがあるように、前記回動軸によって2つの不等のエリアに分割されていることを特徴とする請求項5又は6に記載のエアバッグ装置。
  8. 前記開孔(9)がほぼ方形であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  9. 前記ガス発生器(23)を閉位置に保持するリテーナ(37)を備えていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  10. 前記リテーナ(37)が解放可能であり、前記ガス発生器(23)を解放して開位置へ移動できるようにするために信号に応答して作動可能であることを特徴とする請求項9に記載のエアバッグ装置。
  11. 前記リテーナ(37)が、前記ガス発生器(23)に作用する所定のトルクに応答して破壊されるように構成された少なくとも1つの壊れ易いエレメントを備えていることを特徴とする、請求項9又は10に記載のエアバッグ装置。
  12. 前記ガス発生器(23)を閉位置から少なくとも部分的に開いた位置へ推進する開放機構(47)を備えていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  13. 前記開放機構(47)が、信号に応答して作動できる伸張可能なエレメント(49)を備えていることを特徴とする請求項12に記載のエアバッグ装置。
  14. 前記開放機構(47)がばねを備えていることを特徴とする請求項12に記載のエアバッグ装置。
  15. 前記エアバッグ装置が、車両構造に取り付けられたステアリングホイール(1)の中に設けられており、前記開放機構(47)が、前記車両構造の一部をなすエレメントを備え、これが、前記ステアリングホイール(1)と車両構造の間の相対運動に応答して前記ガス発生器(23)を閉位置から少なくとも部分的に開いた位置へ推進するように構成されていることを特徴とする請求項12に記載のエアバッグ装置。
  16. 前記エアバッグ装置が、車両構造に取り付けられたステアリングホイール(1)の中に設けられており、前記車両構造が、前記ステアリングホイール(1)と車両構造の間の相対運動に応答して前記ガス発生器(23)を少なくとも部分的に開いた位置からほぼ閉じた位置へ推進するように構成されたエレメントを備えていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
JP2007511313A 2004-05-05 2005-04-14 エアバッグ装置における改良又はエアバッグ装置に関する改良 Expired - Fee Related JP4723567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0410055A GB2413781B (en) 2004-05-05 2004-05-05 Improvements in or relating to an air-bag arrangement
GB0410055.8 2004-05-05
PCT/SE2005/000535 WO2005105529A1 (en) 2004-05-05 2005-04-14 Improvements in or relating to an air-bag arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007536144A JP2007536144A (ja) 2007-12-13
JP4723567B2 true JP4723567B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=32482733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511313A Expired - Fee Related JP4723567B2 (ja) 2004-05-05 2005-04-14 エアバッグ装置における改良又はエアバッグ装置に関する改良

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7455316B2 (ja)
EP (1) EP1748914B1 (ja)
JP (1) JP4723567B2 (ja)
AT (1) ATE380131T1 (ja)
DE (1) DE602005003663T2 (ja)
GB (1) GB2413781B (ja)
WO (1) WO2005105529A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1891312B1 (de) * 2005-06-10 2008-11-19 Takata-Petri AG Airbagmodul
DE102006013359A1 (de) * 2005-06-10 2006-12-14 Takata-Petri Ag Airbagmodul für ein Kraftfahrzeug
DE112006002120A5 (de) * 2005-06-10 2008-05-21 Takata-Petri Ag Airbagmodul
JP2007320499A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
KR100980928B1 (ko) * 2007-12-15 2010-09-07 현대자동차주식회사 비 회전 에어백 모듈을 갖춘 차량용 조향 장치
US8910971B1 (en) 2014-04-24 2014-12-16 Ford Global Technologies, Llc Rotatable airbag module mounting mechanism
JP2016141279A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP6753380B2 (ja) * 2017-09-28 2020-09-09 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
KR102641416B1 (ko) * 2019-02-07 2024-02-27 현대모비스 주식회사 승객간 충돌방지를 위한 에어백 장치

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350566A (ja) * 1989-07-18 1991-03-05 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
US5234229A (en) * 1992-02-25 1993-08-10 General Motors Corporation Pressure limited restraint system
JPH0640305A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Toyota Motor Corp エアバッグの圧力調整装置
JPH06305392A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置のガス排出構造
US5695214A (en) * 1996-02-06 1997-12-09 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with vent
JPH10278717A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Toyota Motor Corp エアバッグ装置
JP2001213266A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2001213265A (ja) * 1999-11-22 2001-08-07 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2001219804A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
US6406055B1 (en) * 2001-02-13 2002-06-18 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with vent
US20020089159A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-11 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with vent
US20030141706A1 (en) * 2002-01-28 2003-07-31 Ford Global Technologies, Inc. System for venting an air bag module
WO2003104046A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-18 Autoliv Development Ab Improvements in or relating to an air-bag arrangement

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350566U (ja) * 1989-09-25 1991-05-16
JP3953490B2 (ja) * 2002-05-30 2007-08-08 キー セーフティー システムズ、 インコーポレイテッド 制御された排気を行うエアバッグモジュール
US6758489B2 (en) * 2002-10-11 2004-07-06 Key Safety Systems, Inc. Inflator used as damper for steering wheel

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350566A (ja) * 1989-07-18 1991-03-05 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
US5234229A (en) * 1992-02-25 1993-08-10 General Motors Corporation Pressure limited restraint system
JPH0640305A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Toyota Motor Corp エアバッグの圧力調整装置
JPH06305392A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置のガス排出構造
US5695214A (en) * 1996-02-06 1997-12-09 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with vent
JPH10278717A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Toyota Motor Corp エアバッグ装置
JP2001213265A (ja) * 1999-11-22 2001-08-07 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2001213266A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2001219804A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
US20020089159A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-11 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with vent
US6406055B1 (en) * 2001-02-13 2002-06-18 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with vent
US20030141706A1 (en) * 2002-01-28 2003-07-31 Ford Global Technologies, Inc. System for venting an air bag module
WO2003104046A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-18 Autoliv Development Ab Improvements in or relating to an air-bag arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
US7455316B2 (en) 2008-11-25
GB0410055D0 (en) 2004-06-09
EP1748914B1 (en) 2007-12-05
GB2413781B (en) 2007-03-14
DE602005003663T2 (de) 2008-11-27
WO2005105529A8 (en) 2006-12-21
DE602005003663D1 (de) 2008-01-17
WO2005105529A1 (en) 2005-11-10
EP1748914A1 (en) 2007-02-07
ATE380131T1 (de) 2007-12-15
US20080001387A1 (en) 2008-01-03
JP2007536144A (ja) 2007-12-13
GB2413781A (en) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723567B2 (ja) エアバッグ装置における改良又はエアバッグ装置に関する改良
JP3350693B2 (ja) エアバックのベント装置
JP3042312U (ja) 可変流量エアバッグ装置
US6371517B1 (en) Adaptive inflation mechanism
JP4100129B2 (ja) エアバッグ装置
US7469926B2 (en) Active venting inflator device
JP2922001B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
US7494151B2 (en) Airbag apparatus with adaptive inflation
US6279949B1 (en) Protective device comprising a gas bag for motor vehicle occupants
KR100998676B1 (ko) 에어백 장치
US6843503B2 (en) Controlled venting apparatus and method therefor
US7618059B2 (en) Tether venting system for airbag module
US20080164680A1 (en) Airbag arrangement
JP2915380B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2867131B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2938835B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP4058717B2 (ja) エアバッグ装置
JPH04228341A (ja) エアバッグ装置
GB2413113A (en) An air bag vent with a deformable membrane
JPH09277899A (ja) エアバッグ装置
JPH1071914A (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH0586722U (ja) エアバッグの内圧調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees