JPH09277899A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH09277899A
JPH09277899A JP8094419A JP9441996A JPH09277899A JP H09277899 A JPH09277899 A JP H09277899A JP 8094419 A JP8094419 A JP 8094419A JP 9441996 A JP9441996 A JP 9441996A JP H09277899 A JPH09277899 A JP H09277899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
bag
inflator
bag body
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8094419A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Koide
輝彦 小出
Keisuke Imai
啓介 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP8094419A priority Critical patent/JPH09277899A/ja
Publication of JPH09277899A publication Critical patent/JPH09277899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗員の身体の運動エネルギーを十分に吸収で
き、しかも小型で安価なエアバッグ装置を得る。 【解決手段】 エアバッグ装置10は、車体12の前後
方向に長手の袋状に袋体24を備えており、この袋体2
4の後端部24Bはブラケット26の大径筒部32に固
定されている。このブラケット26の大径筒部32とは
逆側の小径筒部34には先端にプレート46が固定され
たインフレータ36が挿入されており、プレート46に
よってブラケット26の内部は閉空間48とされてい
る。インフレータ36が作動しガスが噴出すると、閉空
間48にて上昇した内圧とガスの風圧がブラケット26
の縦壁部28押圧し、ブラケット26をインフレータ3
6に沿って移動させて袋体24を伸直させる。この状態
から更にブラケット26が移動すると、プレート46が
外れガスによって袋体24が膨出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に設置される
エアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車体の側壁の内側に設けられ車体側方か
らの圧力や衝撃等を検知して袋体を膨出させる所謂側突
用エアバッグ装置には、例えば、車体のフロントピラー
からセンターピラーに掛けてルーフサイドに沿って取り
付けるタイプのエアバッグ装置が考案されている。
【0003】すなわち、このタイプのエアバッグ装置
は、車体の前後方向に長手のカバーを備えている。この
カバーは車体のフロントピラーからセンターピラーに掛
けてルーフサイドに沿って取り付けられており、カバー
の内側からの内圧によって所定の形状に展開できる。ま
た、このカバーの内側には、車体の前後方向に長手の袋
体が折り畳まれた状態で収容されており、センターピラ
ーに設けられたモジュールからのガスにより、膨出しつ
つカバーを内側から押圧してカバーを展開させ、更に、
車体と乗員の身体(例えば、乗員の頭部)との間に所定
の形状で展開して、当該乗員の身体の運動エネルギーを
吸収できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
タイプのエアバッグ装置では、十分な効果を得るために
容積の大きな袋体を適用していた。
【0005】しかしながら、容積の大きな袋体を適用す
ると、袋体の材料コストや縫製コスト等が高価となるう
え、短時間でより多くのガスを発生できるインフレータ
が必要となるため、全体的にコスト高となる問題があっ
た。
【0006】本発明は、上記事実を考慮して、乗員の身
体の運動エネルギーを十分に吸収でき、しかも小型で安
価なエアバッグ装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のエアバッ
グ装置は、車体形状に応じて湾曲した状態で車体の内側
に配設され、内部に放出されたガスの圧力によって所定
の方向へ向けて長手となるように膨出し展開する長尺の
袋体を備えたエアバッグ装置であって、前記袋体の長手
方向一端部に対応して前記車体に固定され前記袋体の内
部へ前記ガスを噴出するインフレータと、一端側から前
記インフレータが挿入され他端側が前記袋体と連通し、
前記袋体の長手方向一端部を保持した状態で前記インフ
レータに沿って移動可能な筒状のブラケットと、前記ブ
ラケットの内部に設けられ、通常は前記ブラケットと前
記袋体との連通を遮断し、前記ガス噴出時には前記ブラ
ケットの内圧を上昇させて前記袋体を伸直させる方向へ
前記ブラケットを移動させると共に、前記ブラケットが
所定ストローク移動した状態では前記ブラケットから外
れ前記ブラケットと前記袋体との遮断を解除する閉塞手
段と、を設けたことを特徴としている。
【0008】上記構成のエアバッグ装置では、インフレ
ータが作動してインフレータからガスが噴出するとブラ
ケットの内圧が上昇し、これによって袋体を伸直させる
方向へブラケットがインフレータに沿って移動する。ま
た、これに加え、インフレータから噴出したガスの流れ
の向きが閉塞手段によって変えられ、その風圧がブラケ
ットに作用すると、この風圧によっても袋体を伸直させ
る方向へブラケットがインフレータに沿って移動する。
これらの内圧の上昇と風圧の作用によりブラケットが移
動すると、袋体の長手方向一端部がブラケットに牽引さ
れ袋体に張力が付与される。
【0009】次いで、ブラケットの内圧が更に上昇して
ブラケットが所定ストローク移動すると閉塞手段が外れ
る。これにより、ブラケットと袋体との遮断が解除さ
れ、インフレータからのガスがブラケットを介して袋体
の内部へ放出されて袋体が膨出し、展開される。
【0010】ここで、ブラケットが移動することによっ
て袋体には張力が付与され、これにより袋体はその長手
方向へ向けて伸直状態とされるため、容積の小さい袋体
であっても乗員の身体(例えば、乗員の頭部)を受け止
め、乗員の身体の運動エネルギーを十分に吸収できる。
【0011】請求項2記載のエアバッグ装置は、請求項
1記載のエアバッグ装置において、前記ブラケットは、
前記袋体側の内径が前記インフレータ側の内径よりも大
の断面凸字状に形成されたことを特徴としている。
【0012】上記構成のエアバッグ装置では、ブラケッ
トの形状が断面凸字状とされているため、ガスの噴出に
より上昇したブラケットの内圧、及び閉塞手段により流
れが変えられたガスの風圧がブラケットの小径部分と大
径部分の境に位置する縦壁に作用し、これにより、ブラ
ケットがより迅速かつ円滑に移動され、袋体をより迅速
に膨出できる。
【0013】請求項3記載のエアバッグ装置は、請求項
1又は請求項2記載のエアバッグ装置において、前記閉
塞手段は、前記インフレータ側の面が前記インフレータ
へ向けて凹状の曲面とされたことを特徴としている。
【0014】上記構成のエアバッグ装置では、閉塞手段
のインフレータ側の面がインフレータへ向けて凹状の曲
面とされているため、インフレータから噴出したガスの
流れの向きが円滑に前記インフレータ側へ変えられ、ガ
スの風圧によってブラケットがインフレータの沿って移
動する。このため、ガスの風圧がより確実にブラケット
の移動に寄与し、ブラケットがより一層迅速に移動さ
れ、袋体をより一層迅速に膨出できる。
【0015】
【発明の実施の形態】図3には、本発明の一実施の形態
に係るエアバッグ装置10を適用した車体12の概略が
示されている。この図に示されるように、エアバッグ装
置10はカバー14を備えている。このカバー14は、
概ね車体12の前後方向(図3の矢印X方向及びその逆
方向)に長手の筒状の部材で、フロントピラー16から
センターピラー18に掛けてルーフサイド20に沿って
(すなわち、ドアガラス21の上端部に沿って)車体1
2の内側に近接配置されている。
【0016】また、図4に示されるように、カバー14
には、その長手方向に沿って切込部22が形成されてお
り、カバー14の内側から所定の圧力が作用すると、切
込部22が更に開口してカバー14が展開する。
【0017】さらに、カバー14の内部には袋体24が
収納されている。袋体24は、概ね車体12の前後方向
に長手の袋状に形成された部材で、内部に噴出されたガ
スの圧力により所定の形状(図3の二点鎖線状態)に展
開可能な状態でに折り畳まれている。また、袋体24の
前端部24Aは、ボルト等(図示省略)によってフロン
トピラー16の高さ方向(図3の矢印Y方向)中間部に
揺動自在に取り付けられている。さらに、袋体24の後
端部24Bはブラケット26に固定されている。
【0018】ここで、図1にはエアバッグ装置10のブ
ラケット26近傍を拡大した斜視図が示されており、図
2にはエアバッグ装置10のブラケット26近傍を拡大
した断面図が示されている。これらの図に示されるよう
に、ブラケット26は、車体12の後方(図1及び図2
の矢印X方向)へ向けて断面凸字状に形成された筒状の
部材で、長手方向中間部の縦壁部28を境に袋体24側
が大径筒部32とされ、その逆側が小径筒部30とされ
ている。大径筒部32の内径は小径筒部30の内径より
も大とされており、各々の内部は同軸的に連通してい
る。また、大径筒部32の先端側(図1及び図2の矢印
X方向とは逆側)は、袋体24の後端側によって被覆さ
れており、ブラケット26の内部と袋体24の内部とが
連通している。さらに、袋体24の後端部24Bがリベ
ット34によって大径筒部32の周面に固定されてい
る。これにより、ブラケット26と袋体24とが一体と
されている。
【0019】これに対し、ブラケット26の小径筒部3
0側にはインフレータ36が設けられている。インフレ
ータ36は円柱状のインフレータ本体38を備えてい
る。インフレータ本体38はセンターピラー18上端部
に固定されている。また、インフレータ本体38は外径
がブラケット26の小径筒部30の内径に対応してお
り、ブラケット26側の部分が小径筒部30に挿入さ
れ、インフレータ36、ブラケット26、及び、袋体2
4がルーフサイド20に沿って直列に配置され、しか
も、ブラケット26がインフレータ36(インフレータ
本体38)に沿って移動可能とされている。
【0020】さらに、インフレータ本体38の内部に
は、起動装置、雷管、伝爆材、ガス発生材、及びフィル
タ等(何れも図示省略)が収納されており、車体12の
側方からの所定条件の圧力又は衝撃をドアパネル42に
設けられたセンサ(図示省略)が検知すると、起動装置
が作動して雷管を発火させ、伝爆材を介してガス発生材
が燃焼させることによってインフレータ本体38の内部
で大量のガスGを発生させることができる。
【0021】このインフレータ本体38のブラケット2
6側の端部にはガス噴出部40が設けられている。ガス
噴出部40はインフレータ本体38よりも小径とされて
おり、また、通常状態(図1及び図2図示状態)では、
ガス噴出部40は縦壁部28よりも大径筒部32側へ向
けて突出してインフレータ本体38のみが小径筒部30
に収容されている。また、ガス噴出部40の周面には複
数のガス噴出孔44が形成されており、インフレータ本
体38の内部で発生したガスGを大径筒部32の内部へ
噴出し、更に大径筒部32を介して袋体24の内部へガ
スGを放出できる。
【0022】また、ガス噴出部40の先端には閉塞手段
としてのプレート46が一体的に取り付けられている。
このプレート46は、直径がブラケット26の大径筒部
32の内径に対応しており、大径筒部32の内部を相対
的に摺動可能とされている。また、通常状態では、この
プレート46によってブラケット26(大径筒部32)
の袋体24側が閉止されている。さらに、この状態で
は、ブラケット26の小径筒部30にインフレータ本体
38が挿入されているため、大径筒部32内部のガス噴
出部40の周囲が閉空間48とされている。さらに、プ
レート46は周端部が小径筒部30側へ向けて湾曲した
皿状とされており、インフレータ36のガス噴出部40
から噴出し、プレート46へ向けられたガスGの流れの
向きを小径筒部30側へ変えることができる。
【0023】次に本実施の形態の作用について説明す
る。本エアバッグ装置10では、車体12の側方から所
定の条件の圧力又は衝撃がドアパネル42に作用し、こ
の圧力又は衝撃をドアパネル42に設けられたセンサが
検知すると、インフレータ36の内部の起動装置が作動
して雷管を点火させる。これによって、ガス発生剤が燃
焼してインフレータ36の内部に大量のガスGが発生
し、ガス噴出部40のガス噴出孔44からブラケット2
6の大径筒部32の内部へガスGが噴出される。
【0024】ここで、大径筒部32内部のインフレータ
36とプレート46との間は閉空間48とされているた
め、ガス噴出孔44からガスGが噴出されると閉空間4
8の内圧が上昇し、上昇した内圧により縦壁部28が車
体12の後端側へ向けて押圧される。これに加えて、プ
レート46の周端部が小径筒部30へ向けて湾曲した皿
状とされているため、ガス噴出孔44から噴出したガス
Gはプレート46によってその流れの向きが小径筒部3
0側へ変えられ、このガスGの風圧によっても縦壁部2
8が車体12の後端側へ向けて押圧される。これらの内
圧と風圧により、ブラケット26がインフレータ36に
沿って車体12の後端側へ向けて(すなわち、図1乃至
図3の矢印A方向へ向けて)摺動するとブラケット26
によって袋体24の後端部24Bが車体12の後端側へ
向けて牽引され、袋体24には、その長手方向に沿った
張力が付与される。
【0025】次いで、この状態から更にブラケット26
の大径筒部32の内部へガスGが放出されてブラケット
26が車体12の後端側へ向けて摺動し、これによっ
て、プレート46がブラケット26の大径筒部32から
袋体24の内部へ外れる(図5図示状態)と、大径筒部
32が開放されてインフレータ36のガス噴出部40
(ガス噴出孔44)からのガスGが袋体24の内部へ放
出され、これにより、袋体24がカバー14の内部で膨
出される。
【0026】さらに、袋体24が膨出してカバー14を
内側から押圧すると、カバー14を内部から押し広げ、
切込部22からカバー14を展開させる。これによっ
て、袋体24が車体12の内側で膨出展開できる。ここ
で、ブラケット26が摺動することにより、袋体24に
はその長手方向に沿った張力が付与されているため、袋
体24は撓みのない伸直された状態、すなわち、袋体2
4がルーフサイド20に沿わず、ドアガラス21を斜め
上方へ向けて横断した状態(図3の二点鎖線状態)で展
開される。このため、容積の小さな袋体24であっても
十分に乗員の身体の運動エネルギーを十分に吸収でき
る。
【0027】なお、ここで、プレート46がブラケット
26の大径筒部32から袋体24の内部へ外れた後に、
袋体24の張力がブラケット26に作用してもプレート
46のブラケット26の大径筒部32への逆戻りを防止
する逆戻り防止機構を設けることにより、展開後の袋体
24が伸直状態で確実に保持され、乗員の身体の運動エ
ネルギーをより一層効果的に吸収できる。
【0028】このような逆戻り防止機構としては、例え
ば、ブラケット26の大径筒部32とプレート46の間
のクリアランスを小径筒部30とインフレータ本体38
の間のクリアランスよりも小さくし、プレート46がブ
ラケット26の大径筒部32から袋体24の内部へ外れ
た後にはインフレータ本体38が小径筒部30内で大径
筒部32とプレート46の間のクリアランス以上に変移
し、これにより、プレート46のブラケット26の大径
筒部32への逆戻りを防止する構成としてもよい。
【0029】また、プレート46を弾性部材により大径
筒部32の直径寸法よりも大径に形成し、大径筒部32
の内部には弾性に抗した撓曲状態でプレート46を収容
して、プレート46がブラケット26の大径筒部32か
ら袋体24の内部へ外れた後には、プレート46が弾性
により大径筒部32の内径よりも大径の形状に復元さ
れ、これにより、プレート46のブラケット26の大径
筒部32への逆戻りを防止する構成としてもよい。
【0030】更には、プレート46及びブラケット26
の大径筒部32の形状を矩形や三角形等の円形以外の形
状とし、プレート46がブラケット26の大径筒部32
から袋体24の内部へ外れた後にインフレータ本体38
周りに小径筒部30(ブラケット26)が僅かでも回動
することにより、プレート46が大径筒部32へ嵌合す
ることを阻止する構成、すなわち、プレート46のブラ
ケット26の大径筒部32への逆戻りを防止する構成と
してもよい。
【0031】以上、説明したように、本エアバッグ装置
10では、袋体24が展開する際に袋体24に張力を付
与して袋体24をその長手方向に伸直させるため、容積
の小さな袋体24であっても十分に乗員の身体の運動エ
ネルギーを十分に吸収できる。
【0032】また、容積の小さい袋体24を利用できる
ため、袋体24の材料コストや縫製コスト等の大幅な軽
減を図ることができ、しかも、袋体24の容積を小さく
できるため、インフレータ36も小型のものでよく、こ
の点についてもコスト大幅な軽減な可能である。
【0033】さらに、インフレータ36、ブラケット2
6、及び袋体24を直列に配置できるため、インフレー
タ36やブラケット26を車体12の内側へ突出させる
ことなく(すなわち、エアバッグ装置10を目立たせる
ことなく)、車体12のルーフサイド20に沿って確実
に取り付けることができる。
【0034】なお、本エアバッグ装置10では、プレー
ト46の形状を周端部が小径筒部30側へ湾曲した皿状
としたが、プレート46の形状はこれに限るものではな
く、例えば、ガスGの流れの向き等を考慮して円錐状に
形成してもよく、更には単なる平板状としてもよい。
【0035】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明に係るエ
アバッグ装置では、袋体が展開する際に袋体に張力を付
与して袋体をその長手方向に伸直させるため、容積の小
さな袋体であっても十分に乗員の身体の運動エネルギー
を十分に吸収できる。しかも、容積の小さな袋体を適用
できるため、装置の小型化やコストの低減を図ることが
できる。また、袋体の一端側に直接ガス圧をかけて袋体
の一端側を変移させるため、袋体を引っ張るためのワイ
ヤ等の部材が不要となり、より一層安価なコストで製造
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るエアバッグ装置の
要部を拡大した斜視図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係るエアバッグ装置の
要部を拡大した断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係るエアバッグ装置を
適用した車体の内側からの側面図で、エアバッグ装置の
配置位置を示す図である。
【図4】図3の4−4線に沿ったカバー及び袋体の断面
図でである。
【図5】本発明の一実施の形態に係るエアバッグ装置が
作動した状態を示す図2に対応した断面図である。
【符号の説明】
10 エアバッグ装置 12 車体 24 袋体 26 ブラケット 36 インフレータ 46 プレート(閉塞手段) G ガス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体形状に応じて湾曲した状態で車体の
    内側に配設され、内部に放出されたガスの圧力によって
    所定の方向へ向けて長手となるように膨出し展開する長
    尺の袋体を備えたエアバッグ装置であって、 前記袋体の長手方向一端部に対応して前記車体に固定さ
    れ前記袋体の内部へ前記ガスを噴出するインフレータ
    と、 一端側から前記インフレータが挿入され他端側が前記袋
    体と連通し、前記袋体の長手方向一端部を保持した状態
    で前記インフレータに沿って移動可能な筒状のブラケッ
    トと、 前記ブラケットの内部に設けられ、通常は前記ブラケッ
    トと前記袋体との連通を遮断し、前記ガス噴出時には前
    記ブラケットの内圧を上昇させて前記袋体を伸直させる
    方向へ前記ブラケットを移動させると共に、前記ブラケ
    ットが所定ストローク移動した状態では前記ブラケット
    から外れ前記ブラケットと前記袋体との遮断を解除する
    閉塞手段と、 を設けたことを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 前記ブラケットは、前記袋体側の内径が
    前記インフレータ側の内径よりも大の断面凸字状に形成
    されたことを特徴とする請求項1記載のエアバッグ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記閉塞手段は、前記インフレータ側の
    面が前記インフレータへ向けて凹状の曲面とされたこと
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載のエアバッグ装
    置。
JP8094419A 1996-04-16 1996-04-16 エアバッグ装置 Pending JPH09277899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8094419A JPH09277899A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8094419A JPH09277899A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09277899A true JPH09277899A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14109727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8094419A Pending JPH09277899A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09277899A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7147244B2 (en) 2000-12-27 2006-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air bag apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7147244B2 (en) 2000-12-27 2006-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air bag apparatus
US7547041B2 (en) 2000-12-27 2009-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air bag apparatus
US7677597B2 (en) 2000-12-27 2010-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air bag apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100965960B1 (ko) 에어백 시스템용 능동통기장치 및 방법
JP4759867B2 (ja) エアバッグ装置
JP3942545B2 (ja) 車両用安全機構
EP1323597B1 (en) Hood structure of motor vehicle with a system for absorbing impact energy exerted on a colliding body
JP5099619B2 (ja) 助手席エアバックハウジング構造
JP3933547B2 (ja) エアバッグ装置およびエアバッグ装置の展開方法
JPH05155301A (ja) 車両用エアバッグ装置
EP1405772B1 (en) Air bag device
US7021656B2 (en) Airbag device
JP2007112178A (ja) エアバッグ装置
KR20070107730A (ko) 후드 에어백 장치
JP2002037008A (ja) エアバッグ装置
JPH10217903A (ja) 車体用衝撃吸収体
WO2003104046A1 (en) Improvements in or relating to an air-bag arrangement
US6149187A (en) Door assembly for an inflatable restraint system
JPH0790744B2 (ja) 乗員保護用エアバッグ装置
JP2005199787A (ja) 地面エアバッグ装置
JPH09277899A (ja) エアバッグ装置
JPH11124002A (ja) 自動車用安全装置
JP3185561B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3044329B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2007055609A (ja) エアバッグ
JPS6364851A (ja) エアバツク
JPH0655987A (ja) エアバッグの取付装置
JPH085075Y2 (ja) 乗員保護用エアバッグ装置