JP4721886B2 - 多光軸光電センサ - Google Patents

多光軸光電センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4721886B2
JP4721886B2 JP2005352709A JP2005352709A JP4721886B2 JP 4721886 B2 JP4721886 B2 JP 4721886B2 JP 2005352709 A JP2005352709 A JP 2005352709A JP 2005352709 A JP2005352709 A JP 2005352709A JP 4721886 B2 JP4721886 B2 JP 4721886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
optical unit
optical
connector
photoelectric sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005352709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007157555A (ja
Inventor
太 名畑
亮輔 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works SUNX Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works SUNX Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works SUNX Co Ltd
Priority to JP2005352709A priority Critical patent/JP4721886B2/ja
Publication of JP2007157555A publication Critical patent/JP2007157555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721886B2 publication Critical patent/JP4721886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、多光軸光電センサに関する。
従来より、ケース内に投光素子を一列状に配した投光器(多光軸光電センサ)と、ケース内に受光素子を一列状に配した受光器(多光軸光電センサ)とを備えたライトカーテンが知られている。このものは前記した投・受光器を各投光・受光素子が対をなして光軸を形成するように所定の検出領域を挟んで対向配置し、各光軸について順次、投光・受光動作を行なうものである。そして、検出領域に物体が存在すると、投光器から出射され受光器に向う光が遮られて、受光器の受光レベルが、物体が存在しないときに比べて低下する。これにより、検出領域内における遮光物体の有無について検出出来る。
係る投光器、受光器について、外部からケース内に水等が侵入すると、内部に収容される光学ユニット、すなわち光電素子(投光素子、受光素子)並びに、レンズ、電子部品(電装部品等)が故障(劣化)する恐れがある。そのため、係る光学ユニットを保護するべく、光学ユニットを収容するケースについてのシール構造が種々提案されている(例えば、特許文献1)。
このものでは、図21に示すように、ケース1を上下に貫通する筒状とし、その軸端から光学ユニット9A、9Bを収容させるようにしている、そして、両軸端には、シール部材4A、4Bを介挿させた状態で、蓋部材3A、3Bが取り付けられるようになっている。また、ケース1の前面2には、同ケース1の長手方向に延びる大窓(投光・受光窓)2A、2Bが上下に一対形成される一方、各大窓2A、2Bに対応して前面カバー5A、5Bが一対設けられている。そして、大窓2Aと前面カバー5Aとの間、並びに大窓2Bと前面カバー5Bとの間に、大窓2A、2Bの開口形状に倣った形状をなすシールリング6A、6Bをそれぞれ介挿入させることで、同部分をシールするようにしている。
特開平10−74432号公報
上記構造では、ケース全体をシールするのに、4つのシール部材4A、4B、6A、6Bを使用している。このように、多数のシール部材4A、4B、6A、6Bを使用することは、いずれか一のシール部材が不良であれば、全体としてシールされないこととなるのでシールについて信頼性が十分でない。特に、大窓2と前面カバー5との間のシールについては、以下の問題がある。前面カバー5A、5Bの面、並びに大窓2A、2Bが形成されるケース1の前面2には、一般的に、幾らか、面のそりがある。しかも、両間をシールするシール部材6A、6Bはシール長(シール部材の全長)が長い。従って、両間をシール部材6A、6Bでシールしたときに、シール状態がシール長の全周に亘って均一に成らず、部分的にシールが不十分に成り易い。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、信頼性に優れるシール構造を有する多光軸光電センサを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、光電素子を一列状に配し端部に電気的な接続を行なうための電気接続部を有する光学ユニットと、前記光学ユニットを少なくとも1つ、内部に収容可能な一方向に長い形状をなすとともに、長手方向の一端部が、内部に収容された光学ユニットの他との前記電気的な接続を行うための接続口として開口する一対の端部ケースと、内部に前記光学ユニットを収容し、かつ両端部が同光学ユニットの他との電気的な接続を許容する接続口として開口する筒状の透光性の中間ケースと、前記中間ケースと前記端部ケースとの間をシールするシール部材と、を備え多光軸光電センサであって、前記端部ケースは前記接続口を除く全周がシール状態に密閉され、前記シール部材を介挿させつつ前記中間ケースの接続口と前記端部ケースの接続口とを互いに嵌合させることで、前記中間ケースと前記端部ケースとが連結されるように構成され、前記中間ケースの両端部に前記端部ケースをそれぞれ連結させると、これら3つのケースが全体としてシールされる構成であるところに特徴を有する。
尚、端部ケースの構成として以下のものが好ましい。
端部ケースを、光電素子が相手側の光電素子と光軸を形成して検出動作を行なう検出光の波長帯域の光を通過させる透光性の樹脂材とする。或いは、端部ケースのうちの、光電素子が相手側の光電素子と光軸を形成して検出動作を行なう検出面を、検出光の波長帯域の光を通過させる透光性の樹脂材とし、かつ同検出面を構成する部分を端部ケースの他の部分に一体的に成形する。係る構成とすることで、必要な光挿通性を確保しつつ接続口を除く全周をシール状態に密閉出来る。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記中間ケースは、前記光学ユニットの接続段数に応じて、全長の異なる複数種が設けられているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項2に記載のものにおいて、前記端部ケース内には一の光学ユニットが固定的に収容されて、同光学ユニットを含む端部ケースの全体が端部ユニットとされているところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記端部ケースに、他との電気的な接続を行なうためのコネクタ接続部が設けられ、そこに、電気ケーブルに設けられる相手側コネクタが接続可能とされたものにおいて、前記コネクタ接続部と相手側コネクタとの嵌合部分には、コネクタ用シール部材が介挿されて両間がシールされるよう構成されているところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項4に記載のものにおいて、前記光電素子による検出動作についての検出条件等を少なくとも含む条件を、設定変更するための条件変更手段が設けられるとともに、この条件変更手段は、前記コネクタ接続部における、前記相手側コネクタに対面する部分に設けられ、前記相手側コネクタが接続されているときには前記コネクタ用シール部材によりシールされるのに対し、前記相手側コネクタが接続されていないときには露出されて、外部からの操作により前記条件を変更可能とされているところに特徴を有する。
尚、上記、検出条件には、スキャン動作の開始タイミングについての条件が含まれる。すなわち、光電素子として投光素子を有する投光側と、前記光電素子としての受光素子を有する受光側とを、投光素子並びに受光素子が対をなして複数の光軸を形成するように対向配置し、これら対になった投光・受光素子を順次有効化し、各受光素子から出力される受光信号にもとづいて各光軸について遮光の有無を検出する多光軸光電センサにおいて、全光軸についての有効化が完了するまで1スキャンとし、その開始タイミングを請求項5の条件変更手段により変更可能とする。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のものにおいて、前記光学ユニットのうち、前記電気接続部が設けられた端部には、光学ユニットの連結方向に沿って延びる一体のアームが設けられる一方、その相手側となる他方側の光学ユニットには、同アームと対向する位置に同アームの長手方向に延びるガイド部が設けられ、両光学ユニットの連結動作が、前記アームとガイド部の嵌め合いにより案内されるところに特徴を有する。
請求項7の発明は、請求項6に記載のものにおいて、前記光電素子として投光素子を有する投光側と、前記光電素子としての受光素子を有する受光側とを、投光素子並びに受光素子が対をなして複数の光軸を形成するように対向配置する多光軸光電センサにおいて、前記アーム並びに前記ガイド部の配置、或いは形状の少なくともいずれかが、投光側と受光側で変えてあるところに特徴を有する。
請求項8の発明は、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のものにおいて、前記光学ユニットは、筒状をなすユニットケースに固定された状態で前記中間ケース内に収容されるとともに、同ユニットケースには、前記中間ケースのケース内壁に当接する支持突部が設けられているところに特徴を有する。
請求項9の発明は、請求項8に記載のものにおいて、前記ユニットケースは金属製のシールドケースであるところに特徴を有する。
請求項10の発明は、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のものにおいて、前記中間ケース、並びに端部ケースの外周が、前記光電素子による投光・受光動作を許容する大きさの光挿通窓を有する金属製の保護ケースにより覆われているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
請求項1の発明によれば、光学ユニットを覆うケースを一対の端部ケースにより分割構成するとともに、分割構成された各端部ケースを、接続口を除く全周が密閉された密閉構造とした。そして、両端部ケースの接続口同士を嵌合させることで両ケースを連結させつつ、内部に光学ユニットを収容させる構成とした。このような構成であれば、端部ケース同士が嵌合される嵌合部にシール部材を介挿させてやれば、単一のシール部材でケース全体をシールできる。従って、従来のシール構造に比べて、ケース全体をシールするのに必要なシール部材の点数を少なく出来る。
また、端部ケースを密閉構造としているので端部ケースの長手方向に沿ってシールをとる必要がない。言い換えると、従来構造に比べ、シール長、それ自体も短く出来るのでシール効果について信頼性が高まる。
また、中間ケースの両端部は開口しているので、そこを通じて、中間ケースの光学ユニットを端部ケースの光学ユニットに電気的に接続できる。また、中間ケースの両端部に端部ケースをそれぞれ連結させると、両間(嵌合部)に介挿されるシール部材により、これら3つのケースが全体としてシールされる。このような構成であれば、ケース全体をシールするのに必要なシール部材の個数が、中間ケースの全長に拘わらず、両端部の2個だけで済む。従って、光学ユニットが多段接続されケースの全長が長くなる場合に、好適な構成となる。また、中間ケースを使用せず両端部ケースの全長を長くすることでも、同様のシール効果を得ることが出来るが、端部ケースに比べて中間ケースは製造コストが安く(単なる筒型であるため)、コスト面においても優れる。
請求項2の発明>
請求項2の発明によれば、中間ケースは、全長の異なる複数種が設けられている。このような構成であれば、光学ユニットの接続段数が異なる場合には、それに応じて、中間ケースを選択的に使用してやればよい。従って、光学ユニットの接続段数に応じて、各パーツを全て専用に設ける場合に比べて、低コスト化を実現できる。
請求項3の発明>
請求項3の発明によれば、端部ケース内には一の光学ユニットが固定的に収容されて、同光学ユニットを含む端部ケースの全体が端部ユニットとされている。このような構成であれば、部品管理面において優れる。
請求項4の発明>
請求項4の発明によれば、コネクタ接続部と、相手側コネクタとの間についても、シールされる。従って、装置全体としてのシール性がより一層高まる。
請求項5の発明>
請求項5の発明によれば、条件変更手段のシールをコネクタのシールに兼用させているので、それだけ部品点数を少なくできる。また、相手側コネクタを取り外せば、条件変更手段が露出されるので、簡単に条件を変更できる。
請求項6の発明>
請求項6の発明によれば、アームをガイド部に嵌合させ、その状態から光学ユニット同士を近づけてゆけば、アームとガイド部の嵌め合いにより案内されて、光学ユニット同士が正対した姿勢のまま接近してゆき、やがて、光学ユニットの電気接続部同士が接続される。このように、アームとガイド部の嵌め合いにより、光学ユニットを正対させたままの姿勢で接近させることが出来るので、光学ユニットを簡単に連結出来る。
請求項7の発明>
請求項7の発明によれば、アーム並びにガイド部の配置が、投光側と受光側とで変えてある。従って、投光側の光学ユニットと、受光側の光学ユニットとを組みつけても、嵌合突起がガイド溝に嵌らない。これにより、光学ユニットの誤組み付けを未然に回避できる。
請求項8の発明>
請求項8の発明によれば、中間ケースにユニットケースを収めると、中間ケースの内壁にユニットケースの支持突部が当接する。これにより、中間ケースに対するユニットケース、ひいては光学ユニットのがたつきを防止することが出来る。
請求項9の発明>
請求項9の発明によれば、光電素子並びに電装部品を静電遮へい出来るので、外部から侵入するノイズに起因する装置の誤動作を未然に回避出来る。また、係るシールドケースをユニットケースに兼用させているので、構成がシンプルになる。
請求項10の発明>
請求項10の発明によれば、中間ケース並びに、端部ケースの外周に保護ケースを設けてあるので、外部からの衝撃に対し光学ユニットを有効に保護できる。
本発明の一実施形態を図1ないし図20によって説明する。
<ライトカーテンの検出原理>
図1は、ライトカーテンの外観構成を示す図である。同図に示すように、投光器(本発明の多光軸光電センサ)S1は、ケーシング内に投光素子(本発明の光電素子に相当)を一列状に配している。一方、受光器(本発明の多光軸光電センサに相当)S2は、ケーシング内に受光素子(本発明の光電素子に相当)を一列状に配している。そして、これら投光器S1、受光器S2を各投光素子、受光素子が対をなして光軸Lを形成するように所定の検出領域を挟んで対向配置しておき、各光軸Lを順次有効化、すなわち投光・受光動作(本発明の検出動作に相当)を行なうことで、遮光物体の有無について検出を行なうものである。
検出中は、例えば、図1に示す下側の光軸L1から、L2、L3、・・の順に光軸を順次有効化してゆく。そして、上側の光軸L14について有効化が完了するまでのサイクルを1スキャンとし、この1スキャン動作が、図示しない制御手段からのスキャン開始指令により繰り返し行なわれる。
そして、検出領域に物体が存在すると、投光器S1から出射され受光器S2に向う特定光軸Lの光が遮られて、その光軸Lでは受光素子の受光レベルが、物体が存在しないときに比べて低下する。これにより、検出領域内における遮光物体の有無について検出出来る。以下、ライトカーテンの具体的な構成(機構的な仕組み)について、説明するが、投光器S1と受光器S2の構成は、基本的には同じであるため、受光器S2を例にとって説明する。
<受光器S2の全体構成>
図2は受光器S2の斜視図、図3は受光器S2の分解斜視図である。
受光器S2は、一方向に長い形状をなす検出装置本体30と、検出装置本体30の外周に被されて同検出装置本体30を保護する保護ケース20とを主体として構成される。保護ケース20は金属製であって、図3における上面側が光挿通窓21として開口する断面略C字状をなし、両端部には、金属製のエンドプレート210A、210Bがねじ止めされるようになっている。このように、検出装置本体30を金属で取り囲む構成とすることで、外部からの衝撃に強い構造となる(図14、図15も参照)。
<検出装置本体30の構成>
図4は、検出装置本体30の分解斜視図である。検出装置本体30は3分割された構成とされている。すなわち、中間ケース35並びに光学ユニット40A、40Bからなる中間部と、その両端に連結される一対の端部ユニット100A、100Bより構成される。
まず、光学ユニット40単体の構造について説明する。
図5は光学ユニットの側面図、図6は光学ユニットの平面図である。図5、図6に示すように、光学ユニット40は全体としては、一方向(同図における左右方向)に長い形状をなし、全体が金属製のシールドケース(本発明のユニットケースに相当)50により覆われている。シールドケース50は、アッパシールドケース51と、ロアシールドケース55から構成されている。アッパシールドケース51は、図示下方に開口するコの字型の断面形状であるのに対し、ロアシールドケース55は、図示上方に開口するコの字型の断面形状をなす。
そして、両シールドケース51、55を相互に向かい合わせると、ロック部59により固定できるようになっている。ロック部59は、長さ方向(図5の左右方向)の両端並びに中央の3箇所に設けられている。また、図5に示す符号54はストッパであって、両シールドケース51、55同士を固定するときに機能するものである(組み付け位置を越えると、ロアシールドケース55の側壁の上端面58が当接して、それ以上、両ケースが図5の上下方向で接近しないないように位置規制する)。
また、図5に示すように、アッパシールドケース51の側壁には、左端部寄りの位置と、右端部寄りの位置にそれぞれ支持突部53が設けられ、ロアシールドケース55の底面にも、図示下方に膨出するようにして支持突部57が設けられている。この支持突部53、57については、後にも述べるが、光学ユニット40を中間ケース35に収容したときに、中間ケース35の内壁に当接してケース内における光学ユニット40A、40Bのがたつきを規制するものである。
光学ユニット40の左端部には、雄側電気接続部61が設けられ、その上方には一対のアーム65が設けられている。一方、光学ユニット40の右端部には、雌側電気接続部71が設けれ、その上方には前記アーム65に対応するガイド部75が設けられている。
図7は、光学ユニットを図5のA方向からみた図である。雄側電気接続部61はブロック状をなす基部62上に接続ピン63を上下2段、幅方向(同図の左右方向)に6列備えてなる。これら接続ピン63は、図6に示すように、基部62の先端面から光学ユニット40の長手方向に沿って水平に突出している。アーム65は基部62の上方領域にあって、角柱状をなすとともに、接続ピン63と同じく光学ユニット40の長手方向に沿って水平に設けられている。また、図7に示すように、両アーム65の内面にはガイド溝67、68がそれぞれ設けられている。このガイド溝67、68も、光学ユニット40の長手方向に沿って設けられている。
図8は、光学ユニットを図5のB方向から見た図である。雌側電気接続部71は、雄側電気接続部61と同じくブロック状をなす基部72を有する。この基部72には前記接続ピン63と対向する位置に、それぞれ受け入れ口73が設けられている。
また、基部72の上方領域であって、先のアーム65と対応する位置にはガイド部75が設けられている。このガイド部75は、光学ユニット40の長手方向に延びる角柱状をなす。ガイド部75の幅(図8における左右方向の幅)は両アーム65の対向間隔より幾らか狭く設定されている。そして、ガイド部75の外壁面(図8における左右の側面)には、外方に突出するようにして嵌合突起77、78が光学ユニット40の長手方向に沿って設けられる。この嵌合突起77、78が前述したガイド溝67、68に嵌め合わされるようになっている。
かくして、各光学ユニット40は一方側に雄側電気接続部61を備え、他方側に雌側電気接続部71を備えるので、光学ユニット40A、40B同士を相互連結できる。すなわち、図9に示すように、一の光学ユニット40Bの雌側と、他の光学ユニット40Aの雌側を対向させ、まず、光学ユニット40Bのアーム65間に光学ユニット40Aのガイド部75を嵌め合わせてやる。より具体的には、ガイド溝67に嵌合突起77を嵌合させ、同様に、ガイド溝68に嵌合突起78を嵌合させる。
嵌合後は、ガイド溝67と嵌合突起77、並びにガイド溝68と嵌合突起78の嵌め合いにより、両ユニット40A、40Bの連結動作が案内されるので、連結方向に押し込むと、両ユニット40A、40Bは正対した状態を維持したまま接近し、やがて、両光学ユニット40A、40Bの基部62、72同士が突き当たる。このときには、雌側の接続ピン63が雌側の基部72の受け入れ口73内に進入して雌側の基部72内に設けられる端子金具(図示せず)に接続される。これにより、両光学ユニット40A、40Bが電気的に接続される。このように、光学ユニット40同士を連結することで、光軸数を種々変更できる。
また、図9における符号81は結合ホルダである。結合ホルダ81は一対の結合片83を備える。光学ユニット40A、40B同士を連結させると、結合片83の先端に設けられるロック爪が相手側の光学ユニット(ここでは、40B)に弾性的に係止し、上述した電気的な接続状態を保持するようになっている。
また、両光学ユニット40A、40Bを連結させたときに、雌側のガイド部75の前端部が、アーム65の基端部66に丁度突き当たるようになっているが、両間には弾性体よりなるダンパ(図示せず)が介挿される。このような構成とすることで、以下の効果が得られる。すなわち、室温などに変化が生じた場合には、樹脂部品が伸張するため、連結部分にもその影響が現れるが、それが特定の場所に集中しないように光学ユニット同士の連結状態について、バランスをとることが出来る。
尚、本実施形態では、図7、図8に示すように、嵌合突起77、78並びに、ガイド溝67、68の溝幅を左右で変えてある。図7を参照して説明すると、左側のガイド溝67の溝幅(a寸法部)は幅広に形成されているのに対して、右側のガイド溝の溝幅(b寸法部)は幅狭としてある。そして、嵌合突起についても、ガイド溝67に対応する嵌合突起77は突起幅を広くとってあるのに対して、ガイド溝68に対応する嵌合突起78は突起幅を狭くしている。このように、嵌合パターンを左右で変えてあるのは、投光側と受光側とを混合して組み付けが行なわれたとしても、嵌合できないようにすることで、係る誤組み付けを防止するためである。
というのも、投光側の光学ユニット40、受光側の光学ユニット40の外観は同じであるため、見分けが付き難い。この場合に、アーム65とガイド部75の嵌合パターンを左右同じにしておくと、投光側の光学ユニット40と受光側の光学ユニット40とで嵌合パターンが同じになるので、これらを連結させるべく嵌合させると、互いに嵌り合ってしまう。
そこで、本実施形態では、投光側と受光側とで嵌合パターンを変えるべく、アーム65とガイド部75の嵌合パターンを左右で変え、更に、投光側と受光側でこれを反対に設定してある。係る構成であれば、投光側の光学ユニット40を受光側の光学ユニット40に連結させようとしても、ガイド溝67、68に嵌合突起77、78が嵌らないので、誤った状態のまま、機械的な組み付けが行なわれてしまうことを未然に回避できる。尚、ここでいう、「投光側と受光側とで、これを反対に設定してある」とは、受光側について、左側のガイド溝67の溝幅(a寸法部)を幅広に形成し、右側のガイド溝の溝幅(b寸法部)は幅狭としてあるので、投光側については、左側のガイド溝67の溝幅(a寸法部)を幅狭に形成し、右側のガイド溝の溝幅(b寸法部)は幅広とするということである。
次に、各光学ユニット40の内部構造について説明を行なう。図10は、図6中のC−C線断面図である。同図に示すように、シールドケース50内には、回路基板41、受光素子43、レンズ45、レンズホルダ47などが収められている。受光素子43は回路基板41上に受光面を図示上方に向けて配されるとともに、同受光素子43の上方には、シールドケース55の天井壁に突き当てられるようにしてレンズ45が固定されている。
レンズ45、受光素子43の保持構造について簡単に説明すると、レンズホルダ47には、すり鉢状をなすレンズ保持部48が設けられており、同レンズ保持部48の上端部分がレンズ45の外縁を保持するのに対して、レンズ保持部48の下端部分に受光素子43が嵌合され、レンズ45並びに受光素子43が位置合わせた状態で保持される構成とされている。
そして、回路基板41並びに、レンズホルダ47はいずれも、図5、図6の左右方向に延びる形状をしており、回路基板41上にはその長手方向に沿って一列状に受光素子43が配置される。一方、レンズホルダ47においても、受光素子43の配置と同じ間隔でレンズ保持部48が設けられ、全ての受光素子43とレンズ45が位置決めされた状態で保持されるようになっている。
そして、回路基板41の両端部(長手方向の両端)には、先に説明した雄・雌の電気接続部61、71がそれぞれ設けられ、レンズホルダ47の両端部には、先に説明したアーム65並びにガイド部75がそれぞれ設けられている。また、図5、図6にも示されてあるが、アッパシールドケース51の上面壁には、各受光素子43と対向する位置にそれぞれ受光窓52が開口している。
尚、図10に示すように、シールドケース50には同一断面上に、全体として3つの支持突部53、57が形成されている。すなわち、アッパシールドケース51に2つ、ロアシールドケース55に1つ設けられている。アッパシールドケース51の支持突部53は、左右の側壁の上端寄りの部分を外向きに打ち出して形成され、ロアシールドケース55の支持突部57は、底壁の中央部分を下向きに打ち出して形成されている。これら支持突部53、57の打ち出し面は、いずれも平らな平坦面53A、57Aとされている。
次に、中間ケース35について図4を参照して説明する。中間ケース35は透明性の樹脂材よりなるとともに、軸方向の両端が接続口35A、35Bとして開口する筒状をなす。中間ケース35については同じ断面形状で、全長のみ異なるものが複数設けられている。より具体的に言えば、内部に収容される光学ユニット40の数に応じて、全長を変えたものが予め複数種用意されている。
ここでは、ケースに2段に連結した光学ユニット40A、40Bを収容するので、2段用の長さの中間ケース35が予め選択されている。すなわち、軸端の開口から中間ケース35内に光学ユニット40A、40Bを挿通させたときに、図4において手前側の接続口35Aに光学ユニット40Aの雄側電気接続部61が臨み、奥側の接続口35Bに光学ユニット40Bの雌側電気接続部71が臨み、次述する端部ユニット100A、100Bと相互に連結できるようになっている。また、挿通時においては、光学ユニット40A、40Bの各支持突部53、57が中間ケース35の内壁に3点あたりして、図14における紙面に沿う面方向に関し、がたつきが規制される構成になっている。
次に、端部ユニット100について説明を行なう。本実施形態において、端部ユニット100は、雌側端部ユニット100A、雄側端部ユニット100Bの一対が設けれているが、基本的な構造については、双方とも同一であるので、図4における左手前側の雌側端部ユニット100Aを代表させて説明を行なうものとする。
雌側端部ユニット100Aは、端部ケース130A内に光学ユニット110を収容してなる。詳細には図示していないが、端部ケース130Aには係止手段が設けられており、光学ユニット110を取り外し不能な状態で抜け止めしている。
光学ユニット110の構成は、先に説明した中間ケース35内に内挿される光学ユニット40の構成と基本的には、同じであり図11に示すように、回路基板111の上方に設けられるレンズホルダ117によりレンズ115と受光素子113が位置決めされた状態で保持される構成となっている。
また、光学ユニット110のシールド構造であるが、これらは中間ケース35側のものと幾らか異なっている。すなわち、中間ケース35側の光学ユニット40では、シールドケース55により光学ユニット40の全体を取り囲む構成としたが、端部ケース130A側では、係るシールドケースは廃止し、これに変えて、回路基板111の下部にロアシールド板121を設け、光学ユニット110の右側方にサイドシールド板123を設けている。また、光学ユニット110の左側方にはサイドシールド板を設けていないが、レンズホルダ117を導電性の樹脂として、シールド機能を持たしている。尚、端部ケース130A側においても、中間ケース35のシールド構造と同じく、全体をシールドケース50で覆う構造としてもよい。
次に、端部ケース130Aであるが、これはアッパ端部ケース131と、ロア端部ケース151とから構成される。アッパ端部ケース131は断面が下向きに開放するコの字状をなす。一方、ロア端部ケース151は断面が上向きに開放するコの字状をなす。そして、両ケース131、151を向かい合わせると、内部に光学ユニット110を収めることが出来るように構成されている。
図12に示すように、端部ケース130Aの右奥側の軸端部には、端部ケース130Aの長手方向に延びる連結軸部160が形成されている。連結軸部160は中間ケース35の内周に倣った断面形状なして中間ケース35の接続口35Aに嵌合可能とされる。また、連結軸部160の先端寄りの位置には、外方に突出する一対の保持片161、163が端部ケース130の長手方向の前後に設けられている。この保持片161、163は連結軸部160の全周に亘って形成されるとともに、両間に位置して環状をなすゴム製のシールリング(本発明のシール部材に相当)170が配置されるようになっている。
連結軸部160の先端は電気接続口(本発明の接続口に相当)160Aとして開口している。電気接続口160Aに対しては、端部ケース130内に収容される回路基板111の端部に設けられる雌側電気接続部127が臨んでおり、同電気接続口160Aを通じて他のものと電気的な接続を行なうことが出来るようになっている(図13参照)。尚、詳細には、図示されていないが、端部ユニット100A、100Bにおいても、雌雄の電気接続部と併せて、アーム65或いはガイド部75が設けられており、電気的な接続を行なうときに、ガイド機能を果たすようになっている。
再び、図12に戻るが、端部ケース130Aであって、電気接続口160Aの反対側の端部は、底板168が設けられて閉止されている。そして、端部ケース130においては、アッパ端部ケース131とロア端部ケース151の合わせ部分(例えば、図11におけるD部)がその全長、全周に亘って超音波溶着により隙間なく密閉されている。これにより、端部ケース130は、一端側が電気接続口160Aとして開口しているのに対して、これと反対側の端部は底板168により閉止され、かつ合わせ部分が密着されることで同電気接続口160Aを除く(詳細には、後述する連通孔181も除く)全周が部品加工時に密閉された有底筒状をなす。尚、上記構成が、本発明の「前記端部ケースは前記接続口を除く全周がシール状態に密閉され」に相当する。
また、端部ケース130A、130Bは、投光素子から出射される波長帯域の光を透過させる樹脂材により構成され、投光素子と受光素子による投光・受光動作を妨げないような形態とされている。
<検出装置本体30の組み付け、並びにシール構造>
ここで、上記の如く構成された検出装置本体30の組み付け手順について説明し、これと併せて、検出装置本体30のシール構造について説明する。図4、図12に示すように、検出装置本体30を組み付けるには、まず、光学ユニット40A、40Bを相互に連結した状態としておく。そして、連結状態にある光学ユニット40A、40Bを中間ケース35の軸端の接続口、例えば接続口35Aから内部に挿通させる。光学ユニット40A、40Bの収容が完了したら、今度は、中間ケース35の両接続口35A、35Bに、雌側端部ユニット100A、雄側端部ユニット100Bをそれぞれ連結(結合)させる。
それには、中間ケース35の電気接続部61と雌側端部ユニット100Aの電気接続部127同士を正対させ、両部61、127を突き合わせるべく、互いに近接させてやる。すると、図13に示すように、雌側端部ユニット100Aの連結軸部160が中間ケース35の接続口35Aを通って内部に進入し、雌側端部ユニット100Aの電気接続部127と中間ケース35の電気接続部61同士が電気的に接続される。尚、係る連結動作は、前述の通り、図示しないガイド部75とアーム66の嵌め合いにより案内されるようになっている。
そして、このときには、図13に示すように、連結軸部160の先端に取り付けられたシールリング170が、中間ケース35の内壁と連結軸部160の外面壁との間において圧迫される。これにより、シールリング170が中間ケース35の内壁、連結軸部160の外面壁の双方に対して均一に密着(より詳しくは、連結部分の全周に亘って均一に密着する)することから、両間(端部ケース130Aと中間ケース35の嵌合部)が隙間なくシールされることとなる。
係る連結作業を、中間ケース35と雄側端部ユニット100Bについても行なうと、検出装置本体30の全光学ユニット40A、40B、110が電気的に相互接続されるとともに、中間ケース35と雌側端部ユニット100Aの嵌合部(図3におけるE1部)に加えて、中間ケース35と雄側端部ユニット100Bの嵌合部(図3におけるE2部)が先のシール構造によりシールされることで、検出装置本体30が全体としてシールされる。
そして、検出装置本体30についての組み付けが完了したら、今度は、図3に示すように、検出装置本体30に対して保護ケース20の組み付け(保護ケース20の端部に検出装置本体30の端部をあてがいつつ保護ケース20内に検出装置本体30を差し込んでやればよい)を行い、その後、保護ケース20における軸方向の両端部に、エンドプレート210A、210Bをそれぞれ固定することで、保護ケース20に対して検出装置本体30を抜け止めできる。
尚、図3にも示すように、保護ケース20における長手方向の両端部22、24は共に、切り欠かれており、そこでは、端部ケース130A、130Bの外周壁が露出されるように構成されている。この露出された部分はコネクタ接続部180とされ、電源ケーブル(本発明の電気ケーブル)260が連なる電源コネクタ(本発明の相手側コネクタ)250などが取り付けられるようになっている。
<電源ケーブルの接続構造>
図16は、電源ケーブルの接続構造を示す分解斜視図である。同図に示すように、コネクタ接続部180は、端部ケース130Aの上面を後端から所定長さの範囲(図16に示すJ寸法で示す範囲)を図示下方に凹設することで形成されている。図17は、コネクタ接続部180の平面図であるが、同接続部180は、ケーブル挿通孔186とコネクタ取り付け座部180Aを左右に並べて設けており、更に、その両側にねじ穴を有するねじ座部185、188を設けている。
そして、係るコネクタ接続部180は、電源ケーブル260の取り付け操作方向(図17における紙面に直交する方向)からみたときに、図17において上側を除く3方(ハッチングで示してある)がいずれも縦壁182、183、215で覆われ、取り付け作業の際に、電源コネクタ250の姿勢が傾かないように配慮されている。3つの縦壁182、183、215について説明すると、縦壁182、183はコネクタ接続部180を形成するべく凹設された端部ケース130Aの壁面により構成されている。一方、縦壁215は、保護ケース20の末端に取り付けられるエンドプレート210Aの壁面を利用している。
コネクタ取り付け座部180Aの中央には、横長な形状の連通孔181が開口している。図18に示すように、連通孔181はアッパ端部ケース131を上下に連通しており、端部ケース130Aの内部空間に連通している。
そして、端部ケース130Aの内部であって連通孔181と対向する位置には、電源端子193と、調整スイッチ(本発明の条件変更手段に相当)195が、図18において左右に並んで設けられている。電源端子193は、回路基板11に設けられるスルーホールを上下に貫くように縦向きに設けられ、本実施形態のものは、端部ケース130Aの長手方向に5列、前後に2段の構成とされている。また、同図に示す符号192はアライメントプレートであって、電源端子193の直立姿勢を維持するためのものである。調整スイッチ195は上面にスリット195Aを備え、そこに、マイナスドライバーなどの治具を差し込んで、回転操作することで、先に述べた1スキャンの開始タイミング(本発明の検出条件に相当)を種々変更することが出来るようになっている。
次に、電源コネクタ250について説明する。電源コネクタ250は、コネクタ接続部180の形状に倣った横長形状の本体部251を備える。図16に示すように、本体部251の両側には、ねじ挿通孔を有するねじ座253、254がそれぞれ設けられている。そして、本体部251の3つの外側面、すなわち図16における奥側の面251A、両ねじ座253、254の端面253A、254Aは、平坦な平滑面とされ、前述したコネクタ接続部180の3つの縦壁182、183、215に最小限の隙間を持って嵌合されるように設定されている。
また、本体部251の下面であって、前記連通孔181と対向する位置には同連通孔181に挿入可能とされたジョイント部257が設けられている。このジョイント部257には、前記電源端子193と対向する位置に、それぞれ端子挿通孔258が設けられている。また、ジョイント部257と並んでケーブル導出部259が設けられ、そこから、電源ケーブル260が引き出されている。
また、図16における符号270はコネクタ用シールリング(本発明のコネクタ用シール部材に相当)である。コネクタ用シールリング270は、連通孔181の外形形状を一回り大きくした横長形状をなす。コネクタ用シールリング270の断面形状については、図18に示す通りであり、凸状に形成されるとともに、下部には半月状をなす当接縁271が設けられている。一方、電源コネクタ250の下面には、コネクタ用シールリング270と対向する位置に、コネクタ用シールリング270の形状に倣った受け部252が設けられている。
上述した電源コネクタ250をコネクタ接続部180に組み付けるには、まず、コネクタ用シールリング270を電源コネクタ250の受け部252に嵌める。そして、コネクタ接続部180の上方において、ジョイント部257並びに電源ケーブル260を下に向けてセットし、その状態から、コネクタ接続部180の各縦壁に対して、電源コネクタ250の外側面をそれぞれ宛がってやる。すなわち、コネクタ接続部180の縦壁215に対して電源コネクタ250の外側面254Aを宛がい、コネクタ接続部180の縦壁182に対して電源コネクタ250の外側面253Bを宛がう。そして、コネクタ接続部180の縦壁183に対して電源コネクタ250の外面251Aを宛がう。
あとは、図18に示すように、電源コネクタ250をコネクタ接続部180に向けて下向きに押し込んでやれば、縦壁182、183、215と外側面253A、251A、254Aの嵌めあいにより、電源コネクタ250はコネクタ接続部180に対して正対した姿勢を保ったままコネクタ接続部180内に全体が収容される。そして、このときには、図19に示すように、ジョイント部257が連通孔181を通じて端部ケース130Aの内部空間に進入し、各電源端子193がジョイント部257に設けられる端子挿通孔258内に進入することで、両間の電気的な接続が図られる。また、電源ケーブル260は、ケーブル挿通孔186より、図19に示す下方に引き出された状態となる。
そして、図示上方からの操作により、左右の2箇所をねじ止めしてやることで、電源コネクタ250をコネクタ接続部180に固定できる。しかも、このときには、コネクタ取り付け座部180Aと本体部251の下面との間で、コネクタ用シールリング270が圧迫される。より詳しくは、コネクタ用シールリング270の当接縁271が圧迫される。これにより、電源コネクタ250とコネクタ接続部180の双方にコネクタ用シールリング270が隙間なく密着するので、両間が全周(連通孔181を取り囲む全周)に亘ってシールされることとなる。
このように、コネクタ接続部180には、電源コネクタ250の外側面253A、251A、254Aをガイドする3つの縦壁182、183、215が設けられており、取り付けを行なうときに、電源コネクタ250が傾かないように姿勢を保持している。仮に、電源コネクタ250が傾いたまま組み付けが行なわれてしまうと、電源端子193がジョイント部257の端子挿通孔258にうまく入らず、場合によっては破損してしまうこともあるが、上記構成であれば、係る事態を未然に回避でき、また、電源コネクタ250の組み付けもスムーズに行なうことが出来る。
また、調整スイッチ195は電源端子193とともに、コネクタ用シールリング270によりシールされた状態にあるので、電源コネクタ250が組み付けられているときは上面を閉止されて操作することができないが、電源コネクタ250を取り外すことで露出されて、外部からの操作により変更操作出来るようになっている。
また、図17に示すように、コネクタ接続部180の縦壁182は全体が平坦な形状をなすのに対して、これと対向する縦壁215においては、先端216が弧状に形成されている。これに対し、電源コネクタ250における対応部分も253A側は全体が平坦な形状をなすのに対して、254A側は、先端255が弧状に形成されている。このように電源コネクタ250をガイドする形状を左右非対称とすることで、以下の効果が得られる。
図20に示すように、ライトカーテンは投光器S1同士、受光器S2同士を直列的に接続して多段接続することがある。これに応じて、本実施形態のものも、上述したコネクタ接続部180が検出装置本体30の左右両側にそれぞれ設けられている(図3参照)。この場合に、図20において、電源から直接電力の供給を受けるマスタのユニットにおける左側に位置するコネクタ接続部180には、電源ケーブル260が接続されるのに対して、右側のコネクタ接続部180にはユニット連結ケーブル290が接続されることとなる。
ここで、上述したように、コネクタをガイドする形状を左右非対称としておけば、本来的には電源ケーブル260を接続するところに、ユニット連結ケーブル290を誤って接続しようとしても、ガイドが嵌まらないので係るケーブルの誤組み付けを未然に回避出来る。尚、マスタのユニットについてユニット連結ケーブル290を接続する部分、すなわち図20において右側のコネクタ接続部180に、電源ケーブル260を組み付けた場合も嵌合できないことは、言うまでもない。
以上述べたように、本実施形態では、光学ユニット40、110を覆うケースを大きく3つに分割している。すなわち、端部ケース130A、中間ケース35、端部ケース130Bに3分割している。そして、中間ケース35は筒状をなすとともに、端部ケース130A、130Bはいずれも周壁が密閉された有底の筒状をなし、しかも、各ケースの嵌合部分には、シールリング170が介挿されるようになっている。
そして、各ケース同士を嵌合させると、内挿される光学ユニット40、110同士の電気的な接続が図られ、更に、嵌合部分がシールリング170によりシールされる。このような構成であれば、基本的には、端部ケース130Aと中間ケース35との間をシールするシールリング170並びに、中間ケース35と端部ケース130Bとの間をシールするシールリング170の2つだけで、3分割されたケースの全体をシールすることが可能となる。従って、従来のシール構造に比べて、ケース全体をシールするのに必要なシール部材の点数を少なく出来る。
また、図13に示すように、シールリング170の前後には、保持片161、163が位置して、組み付けの際に、同図に示す左右方向にシールリング170が位置ずれないように位置規制している。これにより、シール効果について、その信頼性が高まるようになっている。
加えて、本実施形態では、コネクタ接続部180についてもシールする必要があるが、同部分に電源端子193と、調整スイッチ195を併設させ、一のシールリング270で双方をシールするようになっている。このような構成であれば、電源端子193、調整スイッチ195のそれぞれに専用のシール部材を設ける場合に比べて、シール部材の点数を少なく出来る。
また、中間ケース35は、全長の異なる複数種が設けられ、これを選択的に使用することとしている。このような構成であれば、光学ユニット40の接続段数に応じて、各パーツを全て専用に設ける場合に比べて、低コスト化を実現できる。加えて、各端部ケース130A、130Bには一の光学ユニット110が固定的に収容されて全体がユニット(端部ユニット100A、100B)とされている。このような構成であれば、取り扱い易い形態となるし、管理面においても優れる。
また、光学ユニット40、110には、アーム65並びにガイド部75が設けられており、アーム65とガイド部75の嵌め合いにより光学ユニット40A、40B同士の連結動作が案内されるようになっている。このような構成であれば、光学ユニット40A、40Bを簡単に連結出来る。
また、光学ユニット40、110はシールドケース55等によりシールドされているので、外部から侵入するノイズに起因する装置の誤動作を未然に回避出来る。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
)上記実施形態では、投光側と受光側の誤組み付けを回避するのに、ガイド溝67、68の溝幅、並びに嵌合突起77、78の突起幅を左右で変えたが、誤組み付けが起こったときに、少なくともアーム65がガイド部75に嵌らないようにしておけばよく、これには、ガイド溝67、68の溝形状、並びに嵌合突起77、78の突起形状そのものを左右で変えてもよく、また、この他にも、アーム65の対向間隔(すなわち、位置)を投光側と受光側で変えてもよい。
本発明の一実施形態に係るライトカーテンの斜視図 受光器の斜視図 受光器の分解斜視図 検出装置本体の分解斜視図 光学ユニットの側面図 光学ユニットの平面図 光学ユニットを図5のA方向から見た図 光学ユニットを図5のB方向から見た図 光学ユニット同士の連結構造を示す図 図6中のC−C線、断面図 端部ユニットの断面図 端部ユニットと中間ケースの連結構造を示す図 図3におけるH−H線断面図 図2におけるF−F線断面図 図2におけるG−G線断面図 図2におけるH部を拡大した分解斜視図 端部ケースの端部を拡大した平面図 電源ケーブルを接続する前の状態を示す断面図 電源ケーブルを接続した状態を示す断面図 投光器同士、受光器同士を相互接続した状態を示す図 従来例を示す図
符号の説明
35…中間ケース
40…光学ユニット
100A…端部ユニット
100B…端部ユニット
110…光学ユニット
130A…端部ケース
160…連結軸部
170…シールリング(シール部材)

Claims (10)

  1. 光電素子を一列状に配し端部に電気的な接続を行なうための電気接続部を有する光学ユニットと、
    前記光学ユニットを少なくとも1つ、内部に収容可能な一方向に長い形状をなすとともに、長手方向の一端部が、内部に収容された光学ユニットの他との前記電気的な接続を行うための接続口として開口する一対の端部ケースと、
    内部に前記光学ユニットを収容し、かつ両端部が同光学ユニットの他との電気的な接続を許容する接続口として開口する筒状の透光性の中間ケースと、
    前記中間ケースと前記端部ケースとの間をシールするシール部材と、を備え多光軸光電センサであって、
    前記端部ケースは前記接続口を除く全周がシール状態に密閉され、
    前記シール部材を介挿させつつ前記中間ケースの接続口と前記端部ケースの接続口とを互いに嵌合させることで、前記中間ケースと前記端部ケースとが連結されるように構成され、
    前記中間ケースの両端部に前記端部ケースをそれぞれ連結させると、これら3つのケースが全体としてシールされることを特徴とする多光軸光電センサ。
  2. 前記中間ケースは、前記光学ユニットの接続段数に応じて、全長の異なる複数種が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の多光軸光電センサ。
  3. 前記端部ケース内には一の光学ユニットが固定的に収容されて、同光学ユニットを含む端部ケースの全体が端部ユニットとされていることを特徴とする請求項2に記載の多光軸光電センサ。
  4. 前記端部ケースに、他との電気的な接続を行なうためのコネクタ接続部が設けられ、そこに、電気ケーブルに設けられる相手側コネクタが接続可能とされたものにおいて、
    前記コネクタ接続部と相手側コネクタとの嵌合部分には、コネクタ用シール部材が介挿されて両間がシールされるよう構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の多光軸光電センサ。
  5. 前記光電素子による検出動作についての検出条件等を少なくとも含む条件を、設定変更するための条件変更手段が設けられるとともに、
    この条件変更手段は、前記コネクタ接続部における、前記相手側コネクタに対面する部分に設けられ、前記相手側コネクタが接続されているときには前記コネクタ用シール部材によりシールされるのに対し、
    前記相手側コネクタが接続されていないときには露出されて、外部からの操作により前記条件を変更可能とされていることを特徴とする請求項4に記載の多光軸光電センサ。
  6. 前記光学ユニットのうち、前記電気接続部が設けられた端部には、光学ユニットの連結方向に沿って延びる一体のアームが設けられる一方、その相手側となる他方側の光学ユニットには、同アームと対向する位置に同アームの長手方向に延びるガイド部が設けられ、両光学ユニットの連結動作が、前記アームとガイド部の嵌め合いにより案内されることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の多光軸光電センサ。
  7. 前記光電素子として投光素子を有する投光側と、前記光電素子としての受光素子を有する受光側とを、投光素子並びに受光素子が対をなして複数の光軸を形成するように対向配置する多光軸光電センサにおいて、
    前記アーム並びに前記ガイド部の配置、或いは形状の少なくともいずれかが、投光側と受光側で変えてあることを特徴とする請求項6に記載の多光軸光電センサ。
  8. 前記光学ユニットは、筒状をなすユニットケースに固定された状態で前記中間ケース内に収容されるとともに、同ユニットケースには、前記中間ケースのケース内壁に当接する支持突部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の多光軸光電センサ。
  9. 前記ユニットケースは金属製のシールドケースであることを特徴とする請求項8に記載の多光軸光電センサ。
  10. 前記中間ケース、並びに端部ケースの外周が、前記光電素子による投光・受光動作を許容する大きさの光挿通窓を有する金属製の保護ケースにより覆われていることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の多光軸光電センサ。
JP2005352709A 2005-12-06 2005-12-06 多光軸光電センサ Active JP4721886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352709A JP4721886B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 多光軸光電センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352709A JP4721886B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 多光軸光電センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157555A JP2007157555A (ja) 2007-06-21
JP4721886B2 true JP4721886B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38241649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352709A Active JP4721886B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 多光軸光電センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4721886B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5060909B2 (ja) * 2007-10-30 2012-10-31 パナソニック デバイスSunx株式会社 多光軸光電センサ
JP6109563B2 (ja) * 2012-12-27 2017-04-05 パナソニック デバイスSunx株式会社 多光軸光電センサ
JP6199623B2 (ja) * 2013-06-21 2017-09-20 株式会社キーエンス 多光軸光電センサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831516A (ja) * 1994-07-21 1996-02-02 Nec Gumma Ltd コネクタ
JPH11214714A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Takenaka Electronic Industrial Co Ltd 多連型多光軸光電スイッチ
JPH11329179A (ja) * 1998-05-06 1999-11-30 Keyence Corp 導体接続部を有する枠体の連結装置
JP2004327169A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Yazaki Corp パッキンとパッキンを備えたコネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831516A (ja) * 1994-07-21 1996-02-02 Nec Gumma Ltd コネクタ
JPH11214714A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Takenaka Electronic Industrial Co Ltd 多連型多光軸光電スイッチ
JPH11329179A (ja) * 1998-05-06 1999-11-30 Keyence Corp 導体接続部を有する枠体の連結装置
JP2004327169A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Yazaki Corp パッキンとパッキンを備えたコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007157555A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6910905B2 (en) Waterproof connector
JP4537966B2 (ja) 防水コネクタ
JP4240503B2 (ja) 光コネクタ
EP3783748A1 (en) Connector
US10581194B2 (en) Connector with tubular bodies
JP4721887B2 (ja) 多光軸光電センサ
JP4721886B2 (ja) 多光軸光電センサ
US7244133B2 (en) Electrical plug-and-socket connector
CN114079180A (zh) 连接器
US10177482B2 (en) Connector to prevent a male terminal from being damaged due to improper coupling with a counterpart connector
TWI754985B (zh) 電連接器
US10129443B2 (en) Imaging device
JP2003173840A (ja) 防水コネクタ
US20060172600A1 (en) Shielded connector, mating shielded connector and shielded connector assembly
CN110073553B (zh) 带橡胶盖的连接器
CN112821116B (zh) 连接器
US9991634B2 (en) Connector
WO2019176284A1 (ja) 限定反射型センサ
US20180076567A1 (en) Connector and wire harness
JP2005174813A (ja) コネクタ
JPH07296879A (ja) 電気コネクタ
JP2007005155A (ja) ケーブル中継用コネクタ
JP6559452B2 (ja) 多光軸光電センサ
CN107528167B (zh) 插座
JP7174027B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070709

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4721886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250