JP4718650B2 - 5−lo阻害剤としてのピラゾール誘導体 - Google Patents

5−lo阻害剤としてのピラゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4718650B2
JP4718650B2 JP2010535484A JP2010535484A JP4718650B2 JP 4718650 B2 JP4718650 B2 JP 4718650B2 JP 2010535484 A JP2010535484 A JP 2010535484A JP 2010535484 A JP2010535484 A JP 2010535484A JP 4718650 B2 JP4718650 B2 JP 4718650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methyl
pyran
pyrazol
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010535484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011504514A (ja
Inventor
アルヴィラ エドガード
ジェイ. グラネト マシュー
ラナハン グラッパーハウス マーガレット
イヤナー カリアッパン
マイケル マダックス トッド
ウィリアム マホニー マシュー
アラン マッサ マーク
レイ サムプル カービー
アン シュミット ミッシェル
エドワード セイデル ロナルド
ゴードン セルボ ジョン
ブレント トレフソン マイケル
アラン ヴォンダー エムブセ リチャード
マリー ワグナー グレース
サントフォード ウッダード スコット
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2011504514A publication Critical patent/JP2011504514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718650B2 publication Critical patent/JP4718650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Description

本発明は、一般式(I)の化合物:
Figure 0004718650
[式中、Q、X、Y、L、R〜R12は、下記に示されている意味を有する]であって、ただし、(a)4−(3−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド;または(b)4−(3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドではない化合物、さらに、このような誘導体を調製するための方法および中間体、それを含有する組成物ならびにその使用に関する。
ロイコトリエン(LT)は、炎症性疾患およびアレルギー性疾患状態を包含する数多くの疾患において重要な役割を果たす高度に強力な脂質媒介物質の群である(Samuelsson,B.、1983、Leukotrienes:Science 220、568〜575)。酵素5−リポキシゲナーゼ(5−LO)は、アラキドン酸をロイコトリエンA4(LTA4)に変換し、次いでこれは、酵素LTA4ヒドロラーゼにより加水分解されて、ロイコトリエンB4(LTB4)になるか、または、LTC4シンターゼにより媒介される触媒反応により反応して、ロイコトリエンC4(LTC4)を形成し得る。
ロイコトリエンB4、C4、D4およびE4は、喘息に関与する炎症において役割を果たすと実験的に判明している。加えて、吸入されたLTC4およびロイコトリエンD4(LTD4)は、ヒト対象で今なお研究されている最も強力な気管支収縮剤であると報告されている。LTC4およびLTD4はまた、炎症性細胞を喘息気道へと移動させる可能性が報告されている(O’Byrne、Chest、Vol 111、(2):27)。
5−リポキシゲナーゼ(5−LO)経路の活性化は、いくつかの炎症促進性ロイコトリエン脂質媒介物質の生合成をもたらす。アレルギー性疾患および呼吸器疾患におけるロイコトリエンの重要な役割は、LT欠失の複数の動物モデル、特に、5−LOノックアウトマウスを使用して証明されている(Leuchron Contract No.QLG1−CT−2001−01521、Review、The Leukotrienes:Signaling Molecules in Chronic and Degenerative Diseases:Byrum,R.S.、Goulet,J.L.、Snouwaert,J.N.、Griffiths,R.J.& Koller,B.H.(1999)、J Immunol 163、6810〜6819.Bailie,M.B.、Standiford,T.J.、Laichalk,L.L.、Coffey,M.J.、Strieter,R.& Peters−Golden,M.(1996)、J.Immunol.157、5221〜5224)。加えて、LTの生合成および作用を妨げる薬物は、喘息およびアレルギー性鼻炎に対する新規な医薬品として注目されている(Drazen,J.F.、Israel,E.& O’Byrne,P.(1999)、N.Engl.J.Med.340、197〜206)。リポキシゲナーゼ阻害剤に対する概説論文に関しては、H.MasamuneおよびL.S.Melvin,Sr.:Annual Reports in Medicinal Chemistry、1989、24、pp71〜80(Adademic)参照。
詳細には、4−(3−(4−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニルチオ)フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドが、ヒト臨床試験で既に試験された(米国特許第5,883,106号およびEP0787127)。
したがって、別の可能な限り改良された5−LO受容体アンタゴニストが未だに必要とされており、ここで、改良は、例えば溶解性に関するより良好な物理化学的特性および/または例えばin vivo活性、効果、副作用もしくは薬物動態に関するより良好な薬理学的プロファイルに望ましくは存在する。これに関連して、本発明は、新規な5−LO受容体アンタゴニストに関する。
一態様では、本発明は、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物に関する
Figure 0004718650
[式中、
Qは、−S−または−S(O)−であり、
XおよびYはそれぞれ独立に、CおよびNからなる群から選択され、
Lは、
(a)結合
(b)−(CH)−
(c)−O−
(d)−C(O)−
からなる群から選択され、
およびRはそれぞれ独立に、
(a)H
(b)メチル
(c)エチル
からなる群から選択され、
は、
(a)←CN
(b)←C(O)NH
(c)←C(O)NH(CH
(d)←C(O)N(CH
からなる群から選択され、
は、Hまたはハロであり、
は、
(a)H
(b)ハロ
(c)←CN
(d)←OCH
からなる群から選択され、
は、
(a)H
(b)ハロ
(c)←CN
からなる群から選択され、
は、
(a)H
(b)ハロ
(c)←CN
(d)メチル
(e)←OCH
からなる群から選択され、
は、YがNである場合には存在しないか、またはRは、
(a)H
(b)ハロ
(c)←CN
(d)メチル
(e)←OCH
からなる群から選択され、
は、XがNである場合には存在しないか、またはRは、
(a)H
(b)ハロ
(c)←CN
(d)メチル
(e)←CF
(f)←OCH
からなる群から選択され、
10は、
(a)H
(b)ハロ
(c)←CN
からなる群から選択され、
11は、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
12は、Hまたはハロである]であるが、
ただし、式(I)の化合物は、
(a)4−(3−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドまたは薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物、または
(b)4−(3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドまたは薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物ではない。
他の態様では、本発明は、上記で定義された通りの式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、1種または複数の薬学的に許容できる賦形剤を含む医薬組成物に関する。
他の態様では、本発明は、特に5−LO媒介疾患、障害または状態を治療するための組合せに関し、前記組合せは、上記で定義された通りの式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、1種または複数の追加の治療剤を含む。
他の態様では、本発明は、医薬品として使用するための上記で定義された通りの式(I)の化合物または上記で定義された通りの薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物に関する。
他の態様では、本発明は、そのような治療を必要とする対象において5−LO媒介疾患、障害または状態を治療する方法を対象とし、この方法は、治療有効量の上記で定義された通りの式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を、前記対象に投与することによる。
他の態様では、本発明は、5−LO媒介疾患、障害または状態を治療する際に使用するための上記で定義された通りの式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を対象とする。
他の態様では、本発明は、5−LO媒介疾患、障害または状態を治療するための医薬品を製造するための上記で定義された通りの式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物の使用を対象とする。
他の態様では、本発明は、式(I)の化合物を製造する方法を対象とし、前記方法は、
(i)適切な溶媒中で、式1の化合物を
Figure 0004718650
[式中、RからRは、上記で定義された通りであり、Zは、脱離基またはカップリング対である]
式2の化合物と接触させるステップか
Figure 0004718650
[式中、X、Y、LおよびRからR12は、上記で定義された通りであり、Zは、水素または保護基である]
または、(i)の代わりに、
(ii)式4の化合物を
Figure 0004718650
[式中、RからRは、上記で定義された通りであり、Zは、(i)で定義された通りである]
式5の化合物と接触させて
Figure 0004718650
[式中、X、Y、LおよびRからR12は、上記で定義された通りであり、Zは、(i)で定義された通りである]、
式3の化合物を得るステップと、
Figure 0004718650
(iii)任意選択で、前記式3の化合物をオキシド化剤と適切な溶媒中で接触させて、式18の対応するスルホキシドを得るステップとを含む。
Figure 0004718650
(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよびパラ−トルエンスルホン酸の結晶質のモル比1:1の塩の測定されたPXRDパターン(2θ角±0.1度)。 図1の同じ化合物でのTGA/SDTA痕跡を示すグラフ。融点吸熱は、132.7℃にピークを有する(130.9℃で開始)。
明示されていなくても、本発明の態様のいずれも、下記の化合物を包含しないことを理解すべきである:
(a)4−(3−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドまたは薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物、および
(b)4−(3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドまたは薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
別段に示されていない限り、本発明では、「式(I)の化合物」との言葉は、式(I)または式(Ia)または式(Ib)または式(Ic)の化合物を意味し、ここで、式(Ia)、(Ib)および(Ic)は、下記で定義される通りである。
別段に示されていない限り、本発明では、「式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物」との言葉は、式(I)の化合物、薬学的に許容できる式(I)の化合物の塩、薬学的に許容できる式(I)の化合物の溶媒和物、薬学的に許容できる、薬学的に許容できる式(I)の化合物の塩の溶媒和物を同定することが意図されている。また、「式(I)の化合物」との言葉には、上記で定義された通りの式(I)の化合物、その多形体および晶癖、そのプロドラッグおよび異性体(光学、幾何および互変異性異性体を包含)、さらに、同位体標識された式(I)の化合物の全てが包含されると理解される。
上記一般式(I)において:
アルキルは、環式、直鎖または分枝鎖の完全に飽和した炭化水素基または環式、直鎖もしくは分枝鎖の完全に飽和した炭化水素基の組合せを意味する。(C〜C)アルキルとの言葉は、1、2、3、4、5、6または7個の炭素原子を含有する上記で定義された通りのアルキル基を意味する。(C〜C)アルキルとの言葉は、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を含有する上記で定義された通りのアルキルを意味する。適切な(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、n−ヘキシル、イソ−ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、←(CH)−シクロプロピル、←(CH)−シクロペンチルが包含され、
ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードからなる群から選択されるハロゲン原子を意味する。別段に示されていない限り、ハロは好ましくは、クロロまたはフルオロであり、
矢印は、式(I)の化学的核に結合する基の側を明示している。
本発明では、「治療的に有効な」との語句は、化合物もしくは医薬組成物の量または併用療法の場合の活性成分の組合せ量を限定することが意図されている。この量または組合せ量は、関連する状態を治療するという目的を達成するはずである。
本発明を記載するために本明細書で使用される場合、別段に限定されていない限り、「治療」との用語は、化合物、医薬組成物または組合せを投与して、予防的、待期的、支持的、復旧的または治癒的治療をもたらすことを意味する。
本発明を記載するために本明細書で使用される場合、「予防的治療」との用語は、化合物、医薬組成物または組合せを対象に投与して、対象で、特に、関連状態にかなり罹患しやすい集団の対象またはメンバーで、関連状態が生じるのを阻害または停止することを意味している。
本発明を記載するために本明細書で使用される場合、「待期的治療」との用語は、化合物、医薬組成物または組合せを対象に投与して、関連状態の進行、ベースにある病因を本質的に変更することなく、状態の徴候および症状を軽減することを意味する。非限定的な例には、疼痛、不快、腫脹または発熱の低減が包含される。
本発明を記載するために本明細書で使用される場合、「支持的治療」との用語は、化合物、医薬組成物または組合せを対象に、治療計画の一部として投与するが、このような治療が、化合物、医薬組成物または組合せの投与に限られないことを意味する。非限定的な例には、化合物または組合せを対象に、手術と同時に、その前にまたはその後に投与することおよび化合物または組合せを薬物または薬剤のさらなる組合せと共に投与することが包含される。別段に明示されていない限り、特に、化合物または医薬組成物を支持的治療の他の成分と組み合わせる場合には、支持的治療は、予防的、待期的、復旧的または治癒的治療を包含することもある。
本発明を記載するために本明細書で使用される場合、「復旧的治療」との用語は、化合物、医薬組成物または組合せを対象に投与して、状態のベースにある進行または病因を変更することを意味する。非限定的な例には、肺障害に関して1秒量(FEV1)の上昇、進行性の神経破壊の阻害、疾患または障害に随伴および関連するバイオマーカーの低減などが包含される。
本発明を記載するために本明細書で使用される場合、「治癒的治療」との用語は、化合物、医薬組成物または組合せを対象に投与して、疾患または障害を完全に緩解させることか、疾患または障害がこのような治療の後に検出不可能であることを意味する。
本明細書で使用される場合、「5−LO媒介疾患」または「5−LO媒介障害」または「5−LO媒介状態」との用語は、5−LO自体の制御により、または5−LOがロイコトリエンを放出させることにより、または5−LOに応答してその産生または作用が悪化もしくは分泌される他の同様の化合物により5−LOが役割を果たす、それぞれ任意の疾患、障害または状態(特に、任意の病的状態)を指す。
一実施形態では、式(I)の化合物は、式(Ia)または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を有する
Figure 0004718650
[式中、Q、X、Y、LおよびR〜R12は、上記で定義された通りである]。
一実施形態では、式(I)の化合物は式(Ib)または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を有する
Figure 0004718650
[式中、
Lは、
(a)結合
(b)−(CH)−
(c)−O−
(d)−C(O)−
からなる群から選択され、
XおよびYはそれぞれ独立に、CおよびNからなる群から選択され、
は、
(a)H
(b)メチル
(c)エチル
からなる群から選択され、
は、
(a)←CN
(b)←C(O)NH
(c)←C(O)NH(CH
からなる群から選択され、
は、Hまたはハロであり、
は、
(a)H
(b)ハロ
(c)←OCH
からなる群から選択され、
は、Hまたはハロであり、
は、
(a)H
(b)ハロ
(c)←CN
(d)メチル
(e)←OCH
からなる群から選択され、
は、YがNである場合には存在しないか、またはRは、
(a)H
(b)ハロ
(c)←CN
からなる群から選択され、
は、XがNである場合には存在しないか、またはRは、
(a)H
(b)ハロ
(c)←CN
(d)メチル
(e)CF
からなる群から選択され、
10は、
(a)H
(b)ハロ
(c)←CN
からなる群から選択され、
11は、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
12は、Hまたはハロである]。
一実施形態では、式(I)の化合物は、式(Ic)または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を有する
Figure 0004718650
[式中、X、YおよびR〜R12は、式(Ib)に関して定義された通りである]。
一実施形態では、本発明の化合物は、QがSである式(I)または(Ia)を有する。
一実施形態では、本発明の化合物は、Lが結合、−O−および−C(O)−からなる群から選択され、好ましくは、Lが結合または−O−であり、より好ましくは、Lが結合である式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)を有する。
一実施形態では、本発明の化合物は、XおよびYが両方ともCであるか、または一方がCであり、他方がNである式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)を有する。好ましくは、XおよびYは両方ともCである。
一実施形態では、本発明の化合物は、RがHおよびメチルからなる群から選択され、好ましくは、RがHである式(I)または(Ia)を有する。
一実施形態では、本発明の化合物は、RがHまたはメチルであり、好ましくは、Rがメチルである式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)、好ましくは、式(Ic)を有する。
一実施形態では、本発明の化合物は、Rが←CN、←C(O)NHおよび←C(O)NHCHからなる群から選択され、好ましくは、Rが←CNまたは←C(O)NHである式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)、好ましくは、式(Ic)を有する。
一実施形態では、本発明の化合物は、RがH、ClおよびFからなる群から選択され、好ましくは、RがFである式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)、好ましくは、式(Ic)を有する。
一実施形態では、本発明の化合物は、RがH、←OCH、ClおよびFからなる群から選択される式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)、好ましくは、式(Ic)を有する。より好ましくは、Rは、HまたはFであり、なおより好ましくは、RはHである。
一実施形態では、本発明の化合物は、RがHまたはFであり、好ましくは、RがHである式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)、好ましくは、式(Ic)を有する。
一実施形態では、本発明の化合物は、RがH、ClおよびFからなる群から選択される式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)、好ましくは、式(Ic)を有する。好ましくは、RはHである。
一実施形態では、本発明の化合物は、Rが、存在する場合、H、←CN、FおよびClからなる群から選択される式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)、好ましくは、式(Ic)を有する。好ましくは、Rは、存在する場合、Hである。
一実施形態では、本発明の化合物は、Rが、存在する場合、H、←CN、メチル、CF、FおよびClからなる群から選択される式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)、好ましくは、式(Ic)を有する。好ましくは、Rは、存在する場合、H、FおよびClからなる群から選択される。より好ましくは、Rは、存在する場合、Hである。
一実施形態では、本発明の化合物は、R10がHまたはFであり、好ましくは、R10がHである式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)、好ましくは、式(Ic)を有する。
一実施形態では、本発明の化合物は、R11がHまたは(C〜C)アルキルである式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)、好ましくは、式(Ic)を有する。好ましくは、R11は、H、メチル、エチル、イソ−プロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、←メチレンシクロプロピルおよび←メチレンシクロペンチルからなる群から選択される。より好ましくは、R11はメチルである。
一実施形態では、本発明の化合物は、R12がHである式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)、好ましくは、式(Ic)を有する。
一実施形態では、本発明の化合物は、R、R、RおよびRのうちの少なくとも1個、好ましくは、R、RおよびRのうちの少なくとも1個、より好ましくは、少なくともRがハロ、好ましくは、Fである式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)、好ましくは、式(Ic)を有する。
一実施形態では、本発明の化合物は、Lが結合、−O−および−C(O)−からなる群から選択され、好ましくは、Lが−O−であり、XおよびYの一方がCであり、他方がNであり、好ましくは、XがCであり、YがNである式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)、好ましくは、式(Ic)を有する。
一実施形態では、本発明の化合物は、Lが結合、−O−および−C(O)−からなる群から選択され、好ましくは、Lが−O−であり、XおよびYの一方がCであり、他方がNであり、好ましくは、XがCであり、YがNであり、Rが、YがNである場合に存在しないか、またはRがClであり、Rが、XがNである場合には存在しないか、またはRがClである式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)、好ましくは、式(Ic)を有する。
一実施形態では、本発明の化合物は、Lが結合、−O−および−C(O)−からなる群から選択され、好ましくは、Lが−O−であり、XおよびYの一方がCであり、他方がNであり、好ましくは、XがCであり、YがNであり、R、R、R10およびR12がそれぞれ、Hであり、Rがメチルであり、Rが←CNまたは←C(O)NHであり、RがHまたはFであり、好ましくは、RがFであり、R、Rはそれぞれ独立に、HまたはFであり、好ましくは、RおよびRは両方ともHであり、RはYがNである場合、存在しないか、またはRがClであり、Rが、XがNである場合、存在しないか、またはRがClであり、R11がメチルである式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)、好ましくは、式(Ic)を有する。
一実施形態では、本発明の化合物は、Lが結合、−O−および−C(O)−からなる群から選択され、好ましくは、Lが結合であり、XおよびYがそれぞれ、Cである式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)、好ましくは、式(Ic)を有する。
一実施形態では、本発明の化合物は、Lが結合、−O−および−C(O)−からなる群から選択され、好ましくは、Lが結合であり、XおよびYがそれぞれ、Cであり、RがH、Fおよび←CNからなる群から選択され、好ましくは、RがHまたはFであり、より好ましくは、RがHであり、Rが、H、F、Cl、←CNからなる群から選択され、好ましくは、RがH、ClおよびFからなる群から選択され、より好ましくは、RがHである式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)、好ましくは、式(Ic)を有する。
一実施形態では、本発明の化合物は、Lが結合であり、XおよびYがそれぞれCであり、RがHであり、RがHまたはメチルであり、好ましくは、Rがメチルであり、Rが、←CN、←C(O)NHおよび←C(O)NHCHからなる群から選択され、好ましくは、Rが←CNおよび←C(O)NHからなる群から選択され、RがHまたはFであり、好ましくは、RがFであり、RおよびRがそれぞれ独立に、HまたはFであり、好ましくは、RおよびRが両方ともHであり、R10がHまたはFであり、好ましくは、R10がHであり、Rが、H、FおよびClからなる群から選択され、好ましくは、RがHであり、Rが、H、Fおよび←CNからなる群から選択され、好ましくは、RがHまたはFであり、より好ましくは、RがHであり、Rが、H、F、Clおよび←CNからなる群から選択され、好ましくは、RがH、ClまたはFであり、より好ましくは、RがHであり、R11がメチルであり、R12がHである式(I)、(Ia)、(Ib)または(Ic)、好ましくは、式(Ic)を有する。
本発明の好ましい化合物は、
4−(3−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
4−(2−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
4−(2,5−ジフルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
4−(2,4−ジフルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
4−(4−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
(2S,4R)−2−メチル−4−(3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
(2S,4R)−4−(4−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
(2S,4R)−4−(3−フルオロ−5−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
(2S,4R)−4−(2,4−ジフルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
(2S,4R)−4−(3−フルオロ−5−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
(2S,4R)−4−(3−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
(2S,4R)−4−(3−フルオロ−5−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−[3−({3−フルオロ−4−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル]フェニル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
4−[3−({4−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)カルボニル]フェニル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
4−[3−({3−シアノ−4−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)オキシ]フェニル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
(2S,4R)−4−[2−フルオロ−3−({4−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)カルボニル]フェニル}チオ)フェニル]−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
(2S,4R)−4−[2−フルオロ−3−({4−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)カルボニル]フェニル}チオ)フェニル]−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−[3−({5−クロロ−6−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
(2S,4R)−4−[3−({5−クロロ−6−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}チオ)−2−フルオロフェニル]−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
(2S,4R)−4−[3−({5−クロロ−6−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}チオ)−2−フルオロフェニル]−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物である。
一実施形態では、化合物(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドまたは薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物が好ましい。
一実施形態では、化合物(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルまたは薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物が好ましい。この化合物は、下記の式を有する。
Figure 0004718650
一実施形態では、化合物(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルトシル酸塩または薬学的に許容できるその溶媒和物が好ましい。
より好ましくは、本発明の化合物は、(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよびパラ−トルエンスルホン酸のモル比1:1の塩である。前記化合物は、下記の式を有する。
Figure 0004718650
式(I)の化合物は、文献で知られている通りの他の標準的な操作に加えて、下記のスキームに示されていて、実験手順で例示されている通りの反応を使用することにより、または当分野で知られている方法を本明細書に記載されている方法と組み合わせて使用することにより調製することができる。したがって、これらのスキームは、挙げられている化合物によっても、例示目的で使用された任意の特定の置換基によっても制限されない。加えて、本明細書に示されている溶媒、温度および他の反応条件は、当業者によって変動し得る。最終の標的を製造するために使用される方法に加えて、本明細書で使用される出発物質は、市販されているか、または、通常の当業者に知られていて、Compendium of Organic Synthetic Methods、Vol.I〜VI(Wiley);March、Advanced Organic Chemistry 5th Ed.(Wiley 2001);CareyおよびSundberg、Advanced Organic Chemistry 4th Ed Vols.AおよびB(2000、2001);GreenおよびWuts、Protective Groups in Organic Synthesis 3rd Ed.(Wiley 1999);Metal−Catalyzed Cross−Coupling Reactions、Wiley、2nd Ed.、2004; Handbook of Heterocyclic Chemistry、A.R.KatritzkyおよびA.F.Pozharskii、2nd edition、(Pergamon、2000)ならびにこれらに挙げられている参照文献などの標準的な参照文献で見ることができる方法により調製された。
別段に示されていない限り、下記のスキームは全て、Qが−S−である式(I)の化合物の調製を開示している。Qが−S(O)−である対応する化合物を得るためには(上記化合物18も参照)、酸化ステップを例えば、チオ誘導体3を慣用の酸化剤(例えば、過酸化水素)と適切な溶媒中で接触させることにより実施することができる。
Figure 0004718650
スキーム1.0では、Zが脱離基またはハロもしくはトリフラートなどのカップリング対である適切に置換された化合物1または5を、Zが水素またはアセチルもしくはトリイソプロピルシリルなどの保護基である化合物2または4と、文献および本出願に包含されている実施例に記載されている通りに反応させる。反応条件は典型的には、ナトリウムtert−ブトキシド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、炭酸セシウムまたは炭酸カリウムなどの塩基をジオキサン、テトラヒドロフランまたはN,N’−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で使用する。酢酸パラジウム、1,1−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリドジクロロメタン付加生成物、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス[(2−ジフェニルホスフィノ)]フェニルエーテル、塩化テトラエチルアンモニウム一水和物、フッ化セシウム、テトラブチルアンモニウムフルオリドなどのパラジウム、銅または他の金属触媒ならびに追加の試薬および追加の賦形剤を加えることができる。25〜120℃の範囲の高温が必要なことがある。追加の条件および試薬が、Metal−Catalyzed Cross−Coupling Reactions、Wiley、2nd Ed.、2004;Chemistry−A European Journal、12(30)、7782〜7796、2006;Chem.Pharm.Bull.、2005、53、p965〜973;Bioorg.Med.Chem.Lett.、2005、15、p2611〜2615およびそれらに挙げられている参照文献に記載されている。
Figure 0004718650
スキーム1.1は、R12がHである式(I)の化合物を製造するために適している。スキーム1.1では、本発明の化合物を、Zがジメチルアミノまたはアルコキシである6および7などの中間体から製造する。反応条件は、DMFまたはTHFなどの溶媒を使用することがあり、高温が必要なことがある。A.R.KatritzkyおよびA.F.Pozharskiiによる「Handbook of Heterocyclic Chemistry」、2nd edition、(Pergamon、2000)の方法などの文献で知られている他のピラゾール形成条件を使用し、6および7ならびに包含されている実施例に示されているものに加えて、適切な出発物質から出発することができる。7などの中間体は市販されているか、または文献で知られている方法に従って調製することができる。
Figure 0004718650
スキーム1.2では、本発明の化合物を、Zが上記で定義された通りの求核置換反応に適した脱離基である8および9などの中間体から製造する。Zの例は、ハロゲン、メシレートまたはトリフレートである。Zは、求核基である。Zの例は、ヒドロキシルであり、この場合、Lは−O−であろう。反応条件は典型的には、N−メチルピロリジンまたはDMFなどの溶媒を、カリウムt−ブトキシド、水素化ナトリウムまたは炭酸セシウムなどの塩基の添加と共に使用する。高温が必要なこともある。求核置換条件のさらなる例は、文献で知られている。
がCNである1などの中間体は、下記の手順により製造することができる。
Figure 0004718650
CN基を加水分解して対応するアミドを得ることは、十分に専門家の通常の知識の範囲内である。スキーム1.3では、DMSO、DMFまたはTHFなどの溶媒および水素化ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウムなどの塩基を使用して、Zが上記で定義された通りの求核置換に適した脱離基(例えば、ハロゲン、トシレート、メシレートまたはトリフレート)である10などの化合物を11などの化合物と反応させる。反応を0〜110℃の温度範囲で実施することができる。追加の手順および条件は、Chemical & Pharmaceutical Bulletin、53(8)、965〜973、2005;特開2000−191654号、2000年7月11日;Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters、15(10)、2611〜2615、2005;1977 Journal of Organic Chemistry、60(13)、4264〜7、1995 Journal of Medicinal Chemistry、36(2)、295〜6、1993およびそこに挙げられている参照文献に見ることができる。
2などの中間体は、下記の手順により製造することができる。
Figure 0004718650
スキーム1.4では、Zがハロゲンまたはトリフレートなどの上記で定義された通りのカップリング対である5などの化合物を、トリイソプロピルシランなどのチオール源と、ジオキサン、THF、トルエンまたはエーテルなどの溶媒中で反応させる。塩基、触媒または他の賦形剤を加えることができる。例には、1,1−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリドジクロロメタン付加生成物、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、PdCl2(ジフェニル−ホスフィノフェロセン)、ナトリウムt−ブトキシドまたは水素化ナトリウムが包含される。無水条件および高温もまた、反応中で使用することができる。追加の例を、Organic Letters、9(20)、4081〜4083、2007;Journal of Medicinal Chemistry、50(16)3954〜3963、2007;Advanced Synthesis & Catalysis、347(2+3)、313〜319、2005;Tetrahedron Letters、47(16)、2675〜2678、2006;Journal of the American Chemical Society、128(7)、2180〜2181、2006;European Journal of Organic Chemistry、(16)、2630〜2642、2007;Tetrahedron Letters、48(17)、3033〜3037、2007;Tetrahedron Letters、44(35)、6699〜6702、2003およびそれらに挙げられている参照文献に見ることができる。
Lが−C(O)−である5などの中間体は、下記の手順により製造することができる。
Figure 0004718650
スキーム1.5では、Zがハロゲンなどの上記で定義された通りの脱離基である5などの化合物を、12などの適切な化合物を9などの適切に置換された化合物とTHFまたはエーテルなどの有機リチウム化学に適した溶媒中で反応させることにより調製することができる。詳細には、ブチルリチウムなどの有機リチウム塩基をピラゾールに、低温、不活性雰囲気中、低温で加え、続いて、12などのアルデヒドを加える。生じた生成物を、アセトニトリル中のクロロクロム酸ピリジンなどの文献で知られている酸化条件によりさらに酸化させてケトンにする。この変換を行うための他の条件は、Synlett、(6)、765〜767、1999;Journal of Organic Chemistry、49(24)、4687〜95、1984;Journal of Heterocyclic Chemistry、12(1)、49〜57、1975などの文献およびそれに挙げられている参照文献などの文献で知られている。
Lが−(CH)−である5などの中間体は、下記の手順により製造することができる。
Figure 0004718650
スキーム1.6では、Zがボロン酸であり、Zが脱離基またはハロゲンもしくはトリフレートなどの上記で定義された通りのカップリング対である5などの化合物を、12などの化合物を9などの化合物と、文献で知られていて、既に記載されているパラジウム媒介カップリング条件下に反応させることにより調製することができる。この変換を行うための他の条件は、Journal of Heterocyclic Chemistry、24(6)、1669〜75、1987およびTetrahedron Letters、46(9)、1501〜1504、2005などの文献ならびにそれらに挙げられている参照文献などの文献で知られている。
Lが結合である6などの中間体は、下記の手順により製造することができる。
Figure 0004718650
スキーム1.7では、Zがトリイソプロピルシリルなどの上記で定義された通りの保護基である4などの化合物を、Zがハロなどの上記で定義された通りの脱離基である13などの化合物と、トルエン、THFまたはDMFなどの溶媒中、カリウムt−ブトキシド、水素化ナトリウムまたはナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの塩基を加えて反応させる。また、塩化テトラエチルアンモニウムなどの追加の賦形剤を加えることもできる。反応を25〜110℃の温度範囲で実施すると、14などの化合物を製造することができる。DMFまたはTHFなどの溶媒中、N,N−ジメチルジメチルアセタールまたはオルトギ酸トリアルコキシを加えて、14などの化合物にさらに手を加えると、Zがジメチルアミノまたはアルコキシなどの上記で定義された通りの脱離基である6などの化合物にすることができる。反応を25〜110℃の温度範囲で実施することができる。
Lが結合である5などの中間体は、下記の手順により製造することができる。
Figure 0004718650
スキーム1.8では、Zが脱離基またはハロゲンもしくはトリフレートなどの上記で定義された通りのカップリング対である5などの化合物を、中間体6ならびに6および7の生成物を調製するために記載された手順を使用して調製することができる。
4などの中間体は、下記の手順により製造することができる。
Figure 0004718650
スキーム1.9では、Zがハロゲンまたはトリフレートなどの上記で定義された通りのカップリング対であり、Zがトリイソプロピルシリルなどの上記で定義された通りの保護基である1などの化合物を、トリイソプロピルシランチオールなどのチオール源と、ジオキサン、THF、トルエンまたはエーテルなどの溶媒中で反応させる。塩基、触媒または他の賦形剤を加えることができる。例には、1,1−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリドジクロロメタン付加生成物、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、PdCl(ジフェニル−ホスフィノフェロセン)、ナトリウムt−ブトキシドまたは水素化ナトリウムが包含される。無水条件および高温もまた、反応中で使用することができる。追加の例を、Organic Letters、9(20)、4081〜4083、2007;Journal of Medicinal Chemistry、50(16)3954〜3963、2007;Advanced Synthesis & Catalysis、347(2+3)、313〜319、2005;Tetrahedron Letters、47(16)、2675〜2678、2006;Journal of the American Chemical Society、128(7)、2180〜2181、2006;European Journal of Organic Chemistry、(16)、2630〜2642、2007;Tetrahedron Letters、48(17)、3033〜3037、2007;Tetrahedron Letters、44(35)、6699〜6702、2003およびそれらに挙げられている参照文献に見ることができる。
8などの中間体は、下記の手順により製造することができる。
Figure 0004718650
スキーム1.10では、Zがトリイソプロピルシリルなどの上記で定義された通りの保護基である4などの化合物を、Zaが脱離基またはハロもしくはトリフレートなどのカップリング対であり、Zbが脱離基またはハロもしくはトリフレートなどのカップリング対であり、その際、ZaはZbよりも反応性である17などの化合物と、所望の置換パターンに適した求核置換反応またはパラジウム媒介カップリング反応を使用して反応させて、8などの化合物を製造する。この合成手法の追加の例は、Angewandte Chemie、International Edition、44(39)、6348〜6354、2005;Journal of Medicinal Chemistry、49(10)、3012〜3018、2006;Chemistry−A European Journal、13(28)、8051〜8060、2007;Chemistry−A European Journal、13(18)、5100〜5105、2007;Tetrahedron Letters、47(50)、8973〜8976、2006およびそれらに挙げられている参照文献などの文献で見ることができる。
Figure 0004718650
実施例に示されている方法に加えて、Zがハロ、メシルまたはトシルなどの上記で定義された通りの脱離基である11などの中間体を、Journal fuer Praktische Chemie(Leipzig)、328(5〜6)、797〜804、1986;Journal of Organic Chemistry、50(19)、3453〜7、1985;Journal fuer Praktische Chemie(Leipzig)、325(5)、719〜28、1983;Journal of Organic Chemistry、48(20)、3412〜22、1983;Journal of Physical Organic Chemistry、16(3)、175〜182、2003およびそれらに挙げられている参照文献などの文献で知られている手順により製造することができる。
Figure 0004718650
実施例に示されている方法に加えて、10などの中間体を、Tetrahedron Letters、44(14)、2903〜2905、2003;米国特許第4874764号、1989年10月17日;Journal of Combinatorial Chemistry、4(4)、329〜344、2002;Heterocycles、51(4)、737〜750、1999;Journal of Medicinal Chemistry、31(5)、1005〜9、1988およびそれらに挙げられている参照文献などの文献で知られている手順により製造することができる。
Figure 0004718650
がハロまたはトリフレートなどの上記で定義された通りのカップリング対である13などの中間体は、市販されているか、または文献で知られている手順により製造することができる。
スキーム1.0から1.10、さらに、関係する全ての中間体の調製を、本出願に包含されている実施例で実行する。
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩には、その酸付加塩および塩基塩が包含される。
適切な酸付加塩は、非毒性の塩を形成する酸から形成される。例には、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプ酸塩(gluceptate)、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロチン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩およびキシノホ酸塩(xinofoate)が包含される。トシル酸塩が好ましい。
本発明の好ましい実施形態では、化合物は、(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよびパラ−トルエンスルホン酸のモル比1:1の塩である。
適切な塩基塩は、非毒性の塩を形成する塩基から形成される。例には、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオラミン、グリシン、リシン、マグネシウム、メグルミン、オラミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミンおよび亜鉛の塩が包含される。
酸および塩基の半塩、例えば、半硫酸塩および半カルシウム塩もまた形成することができる。
適切な塩に関する概説に関しては、StahlおよびWermuthによる「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use」(Wiley−VCH、2002)参照。
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩は、3種の方法のうちの1つまたは複数により調製することができる:
(i)式(I)の化合物と所望の酸または塩基とを反応させる方法、
(ii)式(I)の化合物の適切な前駆体から、酸または塩基不安定性保護基を除去するか、所望の酸または塩基を使用して、適切な環式前駆体、例えばラクトンまたはラクタムを開環する方法、または
(iii)適切な酸もしくは塩基と反応させるか、または適切なイオン交換カラムを用いて、式(I)の化合物の1種の塩を他の塩に変換する方法。
3種の反応を全て、典型的には溶液中で実施する。生じた塩を沈殿させ、濾過により集めるか、または溶媒を蒸発させることにより回収することができる。生じた塩の電離度は、完全なイオン化からほぼ非イオン化まで変動し得る。
本発明の化合物は、完全な非晶質から完全な結晶までの範囲の固体状態の連続で存在し得る。「非晶質」との用語は、その物質が、分子レベルで長距離秩序を欠いていて、温度に応じて固体または液体の物理的特性を示し得る状態を指す。典型的には、このような物質は、特有のX線回折パターンを示さず、固体の特性を示しながらも、液体としてより形式的には記載される。加熱すると、固体特性から液体特性への変化が生じ、これは、状態変化、典型的には二次により特徴づけられる(「ガラス遷移」)。「結晶」との用語は、その物質が、分子レベルで規則的に配列している内部構造を有し、規定のピークを有する特有のX線回折パターンを示す固相を指す。このような物質は十分に加熱すると、液体の特性も示すが、固体から液体への変化は、相変化、典型的には一次により特徴づけられる(「融点」)。
本発明の好ましい化合物は、(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよびパラ−トルエンスルホン酸の1:1のモル比の塩の結晶質形態または薬学的に許容できるその溶媒和物である。
好ましくは、このような結晶質形態は、Cu Kα放射線(波長=1.5406Å)を使用して測定すると、2θ角(±0.1度)で表される下記の主なX線回折パターンピークを伴うX線回折パターンを有する。
Figure 0004718650
より好ましくは、このような結晶質形態は、Cu Kα放射線(波長=1.5406Å)を使用して測定すると、2θ角で表される下記の主なX線回折パターンピークを伴うX線回折パターンを有する。
Figure 0004718650
本発明の好ましい化合物は、上記2つのX線回折パターンのうちのいずれか一方およびTGA/SDTAトレースにおいて約132.7℃に融点吸熱ピークを有する(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよびパラ−トルエンスルホン酸のモル比1:1の塩の結晶質形態または薬学的に許容できるその溶媒和物である。
本発明の化合物はまた、非溶媒和形態および溶媒和形態でも存在し得る。「溶媒和物」との用語は本明細書では、本発明の化合物および1種または複数の薬学的に許容できる溶媒分子、例えばエタノールを含む分子錯体を記載するために使用されている。「水和物」との用語は、前記の溶媒が水である場合に使用される。
有機水和物に関して現在認められている分類系は、孤立サイト、チャネルまたは金属イオン配位水和物を定義する分類系である。K.R.Morrisによる「Polymorphism in Pharmaceutical Solids」(H.G.Brittain編、Marcel Dekker、1995)参照。孤立サイト水和物は、その水分子が、有機分子の介在により、相互の直接的な接触から孤立している水和物である。チャネル水和物では、水分子は、格子チャネル内に存在し、他の水分子に隣接している。金属イオン配位水和物では、水分子は、金属イオンに結合している。
溶媒または水が十分に結合していると、錯体は、湿度とは独立に、十分に定義される化学量論を有するはずである。しかしながら、チャネル溶媒和物および吸湿性化合物においてのように、溶媒または水の結合が弱い場合、水/溶媒含分は、湿度および乾燥状態に左右される。このようなケースでは、非化学量論が、標準となる。
また、薬物および少なくとも1種の他の成分が、化学量論量または非化学量論量で存在している多成分錯体(塩および溶媒和物以外)も、本発明の範囲内に包含される。このタイプの錯体には、包接化合物(薬物−ホスト包接錯体)および共結晶が包含される。後者は典型的には、非共有結合相互作用を介して相互に結合している中性分子成分同士の結晶錯体と定義されるが、中性分子と塩との錯体であってもよい。溶融結晶化、溶媒からの再結晶化または成分同士の物理的粉砕により、共結晶を調製することができる。O.AlmarssonおよびM.J.ZaworotkoによるChem Commun、17、1889〜1896(2004)参照。多成分錯体の一般的総説に関しては、Haleblian(1975年8月)によるJ Pharm Sci、64(8)、1269〜1288参照。
本発明の化合物はまた、適切な条件に掛けると、中間状態(中間相または液晶)でも存在し得る。中間状態は、真の結晶状態と真の液体状態(溶融または溶液)との中間である。温度変化の結果として生じる液晶性は、「サーモトロピック」と記載され、水または他の溶媒などの第2の成分を加えると生じる液晶性は、「リオトロピック」と記載される。リオトロピック中間相を形成する可能性のある化合物は、「両親媒性」と記載され、イオン性(−COONa、−COOまたは−SO Naなど)または非イオン性(−N(CHなど)極性ヘッド基を持つ分子からなる。さらなる情報に関しては、N.H.HartshorneおよびA.Stuartによる「Crystals and the Polarizing Microscope」、4th Edition(Edward Arnold、1970)参照。
後記では、式(I)の化合物に関する言及は全て、その塩、溶媒和物、多成分複合体および液晶ならびにその塩の溶媒和物、多成分複合体および液晶に対する言及を包含する。
前記のように、式(I)の化合物のいわゆる「プロドラッグ」もまた、本発明の範囲内である。それ自体は薬理活性をほとんど有さないか有さないことがある式(I)の化合物のある種の誘導体は、体内または体上に投与されると、例えば、加水分解により変換されて、所望の活性を有する式(I)の化合物になり得る。このような誘導体が、「プロドラッグ」と称される。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」、Vol.14、ACS Symposium Series(T.HiguchiおよびW.Stella)および「Bioreversible Carriers in Drug Design」、Pergamon Press、1987(E.B.Roche編、American Pharmaceutical Association)で見ることができる。
例えば、式(I)の化合物中に存在する適切な官能基を、例えばH.Bundgaardによる「Design of Prodrugs」(Elsevier、1985)に記載されている通りに、当業者に「プロ部分」として知られているある種の部分で置き換えることにより、本発明によるプロドラッグを製造することができる。
本発明によるプロドラッグのいくつかの例には、式(I)の化合物が第1級または第2級アミノ官能基(−NHまたは−NHR(RはHではない))を含有する場合、そのアミド、例えば、場合によって、式(I)の化合物のアミノ官能基の一方または両方の水素が(C〜C10)アルカノイルにより置き換えられている化合物が包含される。
前記の例による代替基のさらなる例および他のプロドラッグタイプの例は、前記の参照文献で見ることができる。
さらに、ある種の式(I)の化合物はそれ自体、他の式Iの化合物のプロドラッグとして作用し得る。
また、式(I)の化合物の代謝産物、即ち、薬物が投与されるとインビボで形成される化合物も、本発明の範囲内に包含される。本発明による代謝産物のいくつかの例には:
(i)式(I)の化合物がメチル基を含有する場合、そのヒドロキシメチル誘導体(−CH→−CHOH)、
(ii)式(I)の化合物がアルコキシ基を含有する場合、そのヒドロキシ誘導体(−OR→−OH)、
(iii)式(I)の化合物が第3級アミノ基を含有する場合、その第2級アミノ誘導体(−NR→−NHRまたは−NHR)、
(iv)式(I)の化合物が第2級アミノ基を含有する場合、その第1級誘導体(−NHR→−NH)、および
(v)式(I)の化合物がアミド基を含有する場合、そのカルボン酸誘導体(−CONH→COOH)
が包含される。
1個または複数の不斉炭素原子を含有する式(I)の化合物は、2種以上の立体異性体として存在し得る。構造異性体が低エネルギー障壁を介して相互変換可能である場合、互変異性(「tautomerism」)が生じ得る。これは、例えばイミノ、ケトまたはオキシム基を含有する化合物ではプロトン互変異性または芳香族部分を含有する化合物ではいわゆる原子価互変異性の形態を取り得る。したがって、単一化合物が、1種を超える種類の異性を示し得る。
1種を超える種類の異性を示す化合物およびその1種または複数の混合物を包含する、式(I)の化合物の立体異性体、幾何異性体および互変異性形態全てが、本発明の範囲内に包含される。また、対イオンが光学活性、例えば、d−乳酸塩もしくはl−リシンまたはラセミ体、例えばdl−酒石酸塩もしくはdl−アルギニンである酸付加塩もしくは塩基塩が包含される。
シス/トランス異性体を、当業者によく知られている慣用の技術、例えばクロマトグラフィーおよび分別結晶化により分離することができる。
個々の鏡像異性体を調製/単離するための慣用の技術には、適切な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成または例えば、キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用してのラセミ体(または塩もしくは誘導体のラセミ体)の分割が包含される。
別法では、ラセミ体(またはラセミ前駆体)を適切な光学的に活性な化合物、例えば、アルコールと、または式(I)の化合物が酸性または塩基性部分を含有する場合には、1−フェニルエチルアミンまたは酒石酸などの塩基または酸と反応させることができる。生じたジアステレオ異性体の混合物を、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶化により分離し、そのジアステレオ異性体の一方または両方を、当業者によく知られている手段により対応する純粋な1種または複数の鏡像異性体に変換することもできる。
クロマトグラフィー、典型的にはHPLCを不斉樹脂上で、炭化水素、典型的には、イソプロパノール0から50体積%、典型的には2%から20体積%およびアルキルアミン0から5体積%、典型的にはジエチルアミン0.1%を含有するヘプタンまたはヘキサンからなる移動相と共に使用して、本発明のキラル化合物(およびそのキラル前駆体)を鏡像異性的に濃縮された形態で得ることができる。溶離液を濃縮すると、濃縮混合物が得られる。例えば、Satinder AhujaによるChromatography and Separation Science(Academic Press、2003);Ganapathy SubramanianによるChiral Separation Techniques:A Practical Approach、3rd、(Wiley、2007)参照。
任意のラセミ体が結晶化する場合、2種の異なるタイプの結晶が可能である。第一のタイプは、両方の鏡像異性体を等モル量で含有する結晶の1種の均一な形態が生じる前記のラセミ化合物(真のラセミ化合物)である。第二のタイプは、それぞれ単一の鏡像異性体を含む2種の形態の結晶が等モル量で生じるラセミ混合物または複合体である。
ラセミ混合物中に存在する結晶形態の両方が、同一の物理的特性を有する一方で、これらは、真のラセミ化合物と比較して異なる物理的特性を有することがある。ラセミ混合物は、当業者に知られている慣用の技術により分離することができる。例えば、E.L.ElielおよびS.H.Wilenによる「Stereochemistry of Organic Compounds」(Wiley、1994)参照。
本発明は、1個または複数の原子が、同じ原子番号を有するが、自然で優勢な原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子に置き換えられている薬学的に許容できる同位体標識された式(I)の化合物全てを包含する。
本発明の化合物中に包含されるのに適している同位体の例には、HおよびHなどの水素、11C、13Cおよび14Cなどの炭素、36Clなどの塩素、18Fなどのフッ素、123Iおよび125Iなどのヨウ素、13Nおよび15Nなどの窒素、15O、17Oおよび18Oなどの酸素、32Pなどのリンならびに35Sなどの硫黄の同位体が包含される。
ある種の同位体標識された式(I)の化合物、例えば、放射性同位体を導入されているものは、薬物および/または基質組織分布試験で有用である。放射性同位体のトリチウム、即ちHおよび炭素−14、即ち14Cは、導入の容易さおよび検出の迅速な手段である点において、この目的のために特に有用である。
ジュウテリウム、即ちHなどの重同位体での置換は、より大きな代謝安定性、例えば、高いインビボ半減期または低い用量要求から生じるある種の治療的利点をもたらすので、場合によっては好ましいことがある。
11C、18F、15Oおよび13Nなどの陽電子放出同位体での置換は、基質受容体占有率を調べるための陽電子放出断層撮影法(PET)研究において有用であり得る。
当業者に知られている慣用の技術により、または前に使用されていた非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用する添付の実施例および調製に記載のプロセスと同様のプロセスにより、同位体標識された式(I)の化合物を通常は調製することができる。
本発明による薬学的に許容できる溶媒和物には、結晶化の溶媒が同位体置換されていてもよい、例えば、DO、d−アセトン、d−DMSOであるものが包含される。
提示されている適応症を治療するために最も適切な剤形および投与経路を選択するために、溶解性および溶解安定性(pH全体で)、透過性などのその生物薬学的特性に関して、式(I)の化合物を評価すべきである。
薬学的使用を意図されている本発明の化合物は、結晶または非晶質生成物として投与することができる。これらは、沈殿、結晶化、凍結乾燥、噴霧乾燥または蒸発乾燥などの方法により、例えば、固体プラグ、粉末またはフィルムとして得ることができる。マイクロ波または高周波乾燥を、この目的のために使用することができる。
これらは、単独で、または1種もしくは複数の他の本発明の化合物と組み合わせて、または1種もしくは複数の他の薬物と組み合わせて(またはその任意の組合せとして)投与することができる。通常、これらは、1種または複数の薬学的に許容できる賦形剤と共に製剤として投与される。「賦形剤」との用語は本明細書では、例えば、希釈剤、担体および補助剤などの1種または複数の本発明の化合物以外の任意の成分を記載するために使用される。賦形剤の選択は、特定の投与方法、溶解性および安定性に対する賦形剤の作用ならびに剤形の性質などの要因に大きく左右される。
本発明の化合物を送達するために適した医薬組成物およびその調製方法は、当業者には容易に分かるであろう。このような組成物およびその調製方法は、例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、19th Edition(Mack Publishing Company、1995)で見ることができる。
本発明の化合物は、経口で投与することができる。経口投与は、化合物が胃腸管に入るような嚥下および/または化合物が口から直接、血流に入る頬、舌もしくは舌下投与を伴ってよい。
経口投与に適している製剤には、錠剤などの固体、半固体および液体系;多粒子もしくはナノ粒子、液体または粉末を含有する軟質カプセルまたは硬質カプセル;ロゼンジ(液体充填を包含);チューイング剤;ゲル;急速分散剤形;フィルム;卵形剤(ovule);スプレーならびに頬/粘膜接着パッチが包含される。
液体製剤には、懸濁剤、液剤、シロップおよびエリキシルが包含される。このような製剤を、軟質カプセルまたは硬質カプセル(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース製)中の充填剤として使用することもでき、典型的には、担体、例えば、水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロースまたは適切なオイルならびに1種または複数の乳化剤および/または懸濁化剤を含む。液体製剤はまた、固体、例えば、サシェからの再構成により調製することができる。
本発明の化合物はまた、LiangおよびChenによる「Expert Opinion in Therapeutic Patents」、11(6)、981〜986(2001)に記載されているものなどの急速溶出、急速崩壊剤形で使用することができる。
錠剤剤形では、用量に応じて、薬物は、剤形の1重量%から80重量%、より典型的には剤形の5重量%から60重量%を構成していてよい。薬物の他に、錠剤は通常、崩壊剤を含有する。崩壊剤の例には、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶性セルロース、低級アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、α化デンプンおよびアルギン酸ナトリウムが包含される。通常、崩壊剤は、剤形の1重量%から25重量%、好ましくは5重量%から20重量%を構成している。
結合剤を通常は使用して、錠剤製剤に粘着性を付与する。適切な結合剤には、微結晶性セルロース、ゼラチン、糖、ポリエチレングリコール、天然および合成ゴム、ポリビニルピロリドン、α化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロースならびにヒドロキシプロピルメチルセルロースが包含される。錠剤はまた、ラクトース(一水和物、噴霧乾燥一水和物、無水物など)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶性セルロース、デンプンおよび二塩基性リン酸カルシウム二水和物などの希釈剤を含有してよい。
錠剤はまた、ラウリル硫酸ナトリウムおよびポリソルベート80などの界面活性剤ならびに二酸化ケイ素およびタルクなどの流動促進剤を含んでもよい。存在する場合には、界面活性剤は、錠剤の0.2重量%から5重量%を構成し、流動促進剤は、錠剤の0.2重量%から1重量%を構成してもよい。
また、錠剤は通常、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリルフマル酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムとの混合物などの滑剤を含有する。滑剤は通常、錠剤の0.25重量%から10重量%、好ましくは0.5重量%から3重量%の量を構成する。
他の可能な成分には、抗酸化剤、着色剤、香料、防腐剤および矯味剤が包含される。
例示的な錠剤は、薬物約80%まで、結合剤約10重量%から約90重量%、希釈剤約0重量%から約85重量%、崩壊剤約2重量%から約10重量%および滑剤約0.25重量%から約10重量%を含有する。
錠剤ブレンドを、直接か、またはローラーにより圧縮して、錠剤を形成することができる。別法では、錠剤ブレンドまたは一部のブレンドを湿潤、乾燥もしくは溶融顆粒化するか、溶融凝固させるか、または押し出し、その後に錠剤化することができる。最終製剤は、1つまたは複数の層を含んでよく、コーティングされているか、またはコーティングされてなくてよい。さらに、カプセル封入されていてよい。
錠剤の製剤は、H.LiebermanおよびL.Lachmanによる「Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Vol.1」(Marcel Dekker、New.York、1980)で検討されている。
ヒトまたは動物使用のための摂取可能な口腔フィルムは典型的には、柔軟な水溶性または水膨潤性薄膜剤形であり、これは、迅速に溶解するか、粘膜接着性であってよく、典型的には、式Iの化合物、フィルム形成ポリマー、結合剤、溶媒、湿潤剤、可塑剤、安定剤または乳化剤、粘度調節剤および溶媒を含む。製剤のうちのいくつかの成分は、1つを超える機能を果たすことがある。
式(I)の化合物は、水溶性または不溶性であってよい。水溶性化合物は典型的には、溶質1重量%から80重量%、より典型的には20重量%から50重量%を含む。溶解性の低い化合物は、より大きい割合の組成、典型的には、溶質88重量%までを含んでよい。別法では、式(I)の化合物は多粒子ビーズの形態であってよい。
フィルム形成ポリマーは、天然多糖類、タンパク質または合成親水コロイドからなる群から選択されてよく、典型的には、0.01から99重量%の範囲、より典型的には、30から80重量%の範囲で存在する。
他の可能な成分には、抗酸化剤、着色剤、香料および香増強剤、防腐剤、唾液刺激剤、冷却剤、補助溶媒(油を包含する)、緩和剤、増量剤、消泡剤、界面活性剤および矯味剤が包含される。
本発明によるフィルムは典型的には、剥離可能なバッキング支持体または紙にコーティングされた薄い水性フィルムを蒸発乾燥させることにより調製される。これは、乾燥オーブンまたはトンネル、典型的には組み合わされたコーティングドライヤーで、または凍結乾燥もしくは真空化により行うことができる。
経口投与のための固体製剤を、即時および/または変更放出であるように製剤することもできる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。
本発明の目的に適している変更放出製剤は、米国特許第6,106,864号に記載されている。高エネルギー分散液および浸透性のコーティングされた粒子などの他の適切な放出技術の詳細は、Vermaらによる「Pharmaceutical Technology On−line」、25(2)、1〜14(2001)で見ることができる。調節放出を達成するためにチューインガムを使用することは、WO00/35298に記載されている。
本発明の化合物はまた、血流中、筋肉中または内臓に直接投与することもできる。非経口投与に適している手段には、静脈内、動脈内、腹腔内、クモ膜下、心室内、尿管内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、滑液包内および皮下が包含される。非経口投与のための適切なデバイスには、針(微細針を包含する)注射器、無針注射器および点滴技術が包含される。
非経口製剤は典型的には、塩、炭水化物および緩衝剤(好ましくはpH3から9に)などの賦形剤を含有してよい水溶液であるが、いくつかの用途では、これらをより適切に、無菌非水溶液として、または無菌の発熱物質不含水などの適切な媒体と共に使用される乾燥形態として製剤することができる。
例えば、凍結乾燥による無菌条件下での非経口製剤の調製は、当業者によく知られている標準的な製薬技術を使用して容易に達成することができる。
非経口溶液を調製する際に使用される式(I)の化合物の溶解性は、溶解性増強剤を導入するなどの適切な製剤技術を使用することにより高めることができる。
非経口投与のための製剤は、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。したがって本発明の化合物を、懸濁剤として、または活性化合物の変更放出をもたらす移植デポーとして投与するための固体、半固体もしくはチキソトロピー液として製剤することができる。このような製剤の例には、薬物コーティングされたステントならびに薬物負荷されたポリ(dl−乳酸−コグリコール)酸(PGLA)微小球を含む半固体および懸濁液が包含される。
本発明の化合物はまた、皮膚または粘膜に局所、皮膚(皮内)または経皮で投与することもできる。この目的のための典型的な製剤には、ゲル、ヒドロゲル、ローション、液剤、クリーム、軟膏、散布剤、包帯、フォーム剤、フィルム剤、皮膚パッチ、ウェハ、インプラント、スポンジ、繊維、帯具およびマイクロエマルションが包含される。リポソームもまた使用することができる。典型的な担体には、アルコール、水、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールが包含される。透過増強剤を導入することもできる。例えば、FinninおよびMorganによるJ.Pharm.Sci、88(10)、955〜958(1999年10月)参照。
局所投与の他の手段には、電気穿孔法、イオン導入法、音波泳動法、音泳動法および微細針または無針(例えば、Powderject(商標)、Bioject(商標)など)注射による送達が包含される。
局所投与のための製剤は、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。
本発明の化合物はまた、鼻腔内または吸入により、典型的には乾燥粉末の形態(単独で、混合物として、例えば、ラクトースとの乾燥ブレンドで、または混合成分粒子として、例えば、ホスファチジルコリンなどのリン脂質と混合して)で、乾燥粉末吸入器から、エアロゾルスプレーとして、加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器(好ましくは、微細な霧を生じさせるために電磁流体力学を使用する噴霧器)またはネブライザから、1,1,1,2−テトラフルオロエタンまたは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンなどの適切な噴射剤を使用して、もしくは使用せずに、または点鼻薬として投与することができる。鼻腔内使用では、粉末は、生体接着剤、例えば、キトサンまたはシクロデキストリンを含んでもよい。
加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器またはネブライザは、例えば、エタノール、エタノール水溶液または活性剤の分散、可溶化もしくはその放出の延長のために適している別の薬剤、溶媒としての噴射剤およびトリオレイン酸ソルビタン、オレイン酸もしくはオリゴ乳酸などの任意選択の界面活性剤を含む本発明の化合物の溶液または懸濁液を含有する。
乾燥粉末または懸濁液製剤で使用する前に、薬物生成物を、吸入により送達するために適したサイズ(典型的には5ミクロン未満)まで超微粉砕する。これは、スパイラルジェット粉砕、流動床ジェット粉砕、ナノ粒子を形成するための臨界液体処理、高圧均一化または噴霧乾燥などの任意の適切な粉砕方法により達成することができる。
吸入器または注入器で使用するためのカプセル(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース製)、ブリスターおよびカートリッジを、本発明の化合物、ラクトースまたはデンプンなどの適切な粉末基剤およびl−ロイシン、マンニトールまたはステアリン酸マグネシウムなどの性能改良剤の粉末混合物を含有するように製剤することができる。ラクトースは、無水であってよいか、または一水和物の形態であってよいが、後者が好ましい。他の適切な賦形剤には、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロースおよびトレハロースが包含される。
微細な霧を発生させるために電磁流体力学を使用する噴霧器で使用するために適している液剤は、動作1回当たり本発明の化合物1μgから20mgを含有してよく、その動作体積は、1μlから100μlまで変動してよい。典型的な製剤は、式Iの化合物、プロピレングリコール、無菌水、エタノールおよび塩化ナトリウムを含んでよい。プロピレングリコールの代わりに使用することができる別の溶媒には、グリセロールおよびポリエチレングリコールが包含される。
メントールおよびレボメントールなどの適切な香料またはサッカリンもしくはサッカリンナトリウムなどの甘味料を、吸入/鼻腔内投与を意図されている本発明の製剤に加えることができる。
吸入/鼻腔内投与のための製剤は、例えば、PGLAを使用して、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。
乾燥粉末吸入器およびエアロゾルの場合、投与単位は、計測量を送達するバルブ手段により決定される。本発明による単位は典型的には、式(I)の化合物0.001mgから10mgを含有する計測量または「パフ」を投与するように設計される。全1日用量は典型的には、0.001mgから40mgの範囲であり、これを単回用量で、またはより通常は、1日を通して分けた用量として投与することができる。
本発明の化合物は、直腸または膣で、例えば、坐剤、ペッサリまたは浣腸剤の形態で投与することができる。カカオバターは、慣用的な坐剤基剤であるが、様々な代替物を適切に使用することができる。
直腸/膣投与のための製剤を、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。
本発明の化合物はまた、眼または耳に、典型的には等張性pH調節無菌食塩水中の超微粉砕された懸濁液または溶液の液滴の形態で直接投与することもできる。眼および耳投与に適している他の製剤には、軟膏、ゲル、生分解性(例えば、吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)および非生分解性(例えば、シリコーン)インプラント、ウェハ、レンズならびに粒子またはニオソームもしくはリポソームなどの小胞系が包含される。架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロース系ポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースもしくはメチルセルロースまたはヘテロ多糖ポリマー、例えば、ゲランゴムなどのポリマーを、塩化ベンザルコニウムなどの防腐剤と共に導入することができる。このような製剤はまた、イオン泳動法により送達することができる。眼/耳投与のための製剤は、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出またはプログラム放出が包含される。
前記の投与方法のいずれかで使用するために、本発明の化合物を、シクロデキストリンおよび適切なその誘導体などの溶解性高分子成分またはポリエチレングリコール−含有ポリマーと組み合わせて、その溶解性、溶解速度、矯味、生物学的利用率および/または安定性を改良することができる。
例えば、薬物−シクロデキストリン複合体は通常、多くの剤形および投与経路に有用であることが判明している。包接複合体と非包接複合体の両方を使用することができる。薬物との直接的な複合化の代わりに、シクロデキストリンを補助的添加剤、即ち、担体、希釈剤または可溶化剤として使用することができる。これらの目的のために最も一般的に使用されるのは、アルファ−、ベータ−およびガンマ−シクロデキストリンであり、この例は、国際特許出願WO91/11172、WO94/02518およびWO98/55148で見ることができる。
例えば、特定の疾患または状態を治療する目的で、活性化合物の組合せを投与することが望ましい場合、そのうちの少なくとも1種が本発明による化合物を含有する2種以上の医薬組成物を簡便に、それらの組成物を同時投与するために適しているキットの形態に組み合わせることができることも、本発明の範囲内である。
したがって、本発明のキットは、そのうちの少なくとも1種が本発明による式(I)の化合物を含有する2種以上の別々の医薬組成物と、容器、別々のボトルまたは別々のフォイルパケットなどの前記の組成物を別々に保持するための手段とを含む。このようなキットの例は、錠剤、カプセルなどを包装するために使用される通常のブリスターパックである。
本発明のキットは、別の剤形、例えば経口と非経口を投与するために、別々の組成物を別々の投与間隔で投与するために、または別々の組成物を相互に用量決定するために特に適している。服薬遵守を補助するために、キットは典型的には、投与指示書を含み、いわゆる記憶補助体と共に提供され得る。
ヒト患者に投与するためには、本発明の化合物の全一日用量は典型的には、勿論、投与方式に応じて0.01mgから2000mgの範囲である。本発明の他の実施形態では、本発明の化合物の全一日用量は典型的には、0.1mgから500mgの範囲である。本発明のさらに他の実施形態では、本発明の化合物の全一日用量は典型的には、1mgから300mgの範囲である。全一日用量を単回または分割用量で投与することができ、医師の裁量で、本明細書に示されている典型的な範囲外に該当してもよい。
これらの投与は、約60kgから70kgの体重を有する平均的なヒト対象に基づく。医師であれば、乳児および高齢者などのこの範囲外に体重が該当する対象での用量を容易に決定することができるであろう。
式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物は、単独で、または1種または複数の活性剤と組み合わせて、5−LO媒介疾患、障害または状態を治療するために特に有用であることが判明した。
好ましい実施形態では、5−LO媒介疾患、障害または状態は、アレルギー性および非アレルギー性気道疾患、障害または状態を指す。
アレルギー性および非アレルギー性気道疾患、障害または状態の例には、
あらゆるタイプ、病因または病原の喘息、特に、アトピー性喘息、非アトピー性喘息、アレルギー性喘息、アトピー性気管支IgE媒介喘息、気管支喘息、本態性喘息、真性喘息、病態生理学的障害に起因する内因性喘息、環境因子に起因する外因性喘息、未知もしくは不顕性の原因の本態性喘息、気管支炎性喘息、肺気腫性喘息、運動誘発喘息、アレルゲン誘発喘息、冷気誘発喘息、職業性喘息、細菌、真菌、原虫またはウイルス感染に起因する感染性喘息、非アレルギー性喘息、初発喘息、喘鳴乳児症候群および細気管支炎からなる群から選択されるメンバーである喘息、
慢性または急性気管支収縮、慢性気管支炎、末梢気道閉塞および肺気腫、
あらゆるタイプ、病因または病原の閉塞性または炎症性気道疾患、特に、慢性好酸球性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、COPDを随伴するまたは随伴しない慢性気管支炎、肺気腫もしくは呼吸窮迫を包含するCOPD、不可逆性進行性気道閉塞を特徴とするCOPD、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、他の薬物療法に起因する気道過反応性の再燃および肺高血圧症を随伴する気道疾患からなる群から選択されるメンバーである閉塞性または炎症性気道疾患、
あらゆるタイプ、病因または病原の気管支炎、特に、急性気管支炎、急性喉頭気管支炎、アラキジン気管支炎、カタル性気管支炎、クループ性気管支炎、乾性気管支炎、感染型喘息性気管支炎、増殖性気管支炎、ブドウ球菌性または連鎖球菌性気管支炎および小胞性気管支炎からなる群から選択されるメンバーである気管支炎、
急性肺障害、
あらゆるタイプ、病因または病原の気管支拡張症、特に、円柱状気管支拡張症、小嚢状気管支拡張症、紡錘状気管支拡張症、細気管支拡張症、嚢胞性気管支拡張症、乾性気管支拡張症および小胞性気管支拡張症からなる群から選択されるメンバーである気管支拡張症
からなる群から選択される疾患、障害および状態が包含される。
他の実施形態では、5−LO媒介疾患にはさらに、表Iに挙げられているものが包含される:
表I
(a)これらに限られないが、ばい煙誘発気道炎症および炎症により増強される咳を包含する炎症、
(b)関節リウマチ、脊椎関節症、全身性エリテマトーデス関節炎、若年性関節炎、変形性関節症および通風性関節炎などの関節炎、
(c)神経炎症、
(d)侵害受容性または神経障害性疼痛などの疼痛(即ち、鎮痛薬としての化合物の使用)、
(e)発熱(即ち、解熱剤としての化合物の使用)、
(f)肺サルコイドーシスおよび珪肺症、
(g)アテローム硬化症、心筋梗塞(心筋梗塞後適応など)血栓症、うっ血性心不全、心臓再灌流障害ならびに血管臓器損傷などの高血圧および/または心不全に関連する合併症などの心臓血管疾患、
(h)心筋症、
(i)虚血性および出血性卒中などの卒中、
(j)脳虚血および心臓/冠動脈バイパスから生じる虚血または虚血誘発心筋障害などの虚血、
(k)虚血後再灌流障害を包含する再灌流障害、
(l)腎臓再灌流障害、
(m)脳浮腫または脳障害、
(n)神経外傷および非開放性頭部損傷などの脳損傷、
(o)神経変性障害、
(p)アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、重症筋無力症、脊髄損傷および末梢神経障害などの中枢神経系障害(これらには、例えば、炎症性またはアポトーシス成分を有する障害が包含される)、
(q)肝臓疾患、
(r)高コレステロール血症および脂質異常症、
(s)胃炎、胃静脈瘤、炎症性腸疾患、クローン病、胃炎、過敏性腸症候群ならびに潰瘍性大腸炎および胃潰瘍を包含する潰瘍性疾患を包含する胃腸状態、
(t)腎炎、
(u)網膜炎、網膜症(糖尿病性網膜症など)、ブドウ膜炎、眼光恐怖症、非緑内障性視神経萎縮および加齢性黄斑変性(ARMD)(ARMD萎縮性形態など)などの眼疾患、
(v)角膜移植片拒絶、眼血管新生、網膜血管新生(障害または感染後の血管新生など)および後水晶体線維増殖などの眼状態、
(w)原発性開放隅角緑内障(POAG)、若年発症原発性開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障、偽剥脱性緑内障、前部乏血性視神経症(AION)、眼高血圧、Reiger症候群、正常眼圧緑内障、血管新生緑内障、眼炎症およびコルチコステロイド誘発緑内障などの緑内障、
(x)外傷後緑内障、外傷性眼神経障害および網膜中心動脈閉塞症(CRAO)などの眼組織への急性障害および眼外傷、
(y)I型糖尿病およびII型糖尿病を包含する糖尿病、
(z)糖尿病性ネフロパシー、
(aa)乾癬、湿疹、熱傷、皮膚炎、ケロイド形成、瘢痕組織形成、強皮症および脈管形成障害などの皮膚関連状態、
(bb)敗血症、敗血症性ショック、グラム陰性敗血症、マラリア、髄膜炎、日和見感染、感染または悪性病変後の悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)後の悪液質、AIDS、ARC(AIDS関連合併症)、肺炎、単純ヘルペス感染、ライノウイルス感染およびヘルペスウイルスなどのウイルスおよび細菌感染、
(cc)感染による筋肉痛、
(dd)インフルエンザ、
(ee)内毒素性ショック、
(ff)毒素ショック症候群、
(gg)移植片対宿主反応および同種移植拒絶などの自己免疫疾患、
(hh)骨粗鬆症などの骨吸収疾患、
(ii)多発性硬化症、
(jj)子宮内膜症、月経痙攣、膣炎およびカンジダ症などの女性生殖器系の障害、
(kk)血管腫(乳児血管腫など)、鼻咽頭の血管線維腫および無血管性骨壊死などの病的ではあるが良性の状態、
(mm)結腸直腸癌、脳癌、骨癌、基底細胞癌腫などの上皮細胞由来新生物(上皮癌腫)、腺癌、口唇癌、口腔癌、食道癌、小腸癌および胃癌などの胃腸癌、結腸癌、肝臓癌、膀胱癌、膵臓癌、卵巣癌、子宮頸癌、肺癌、乳癌、扁平上皮細胞および基底細胞癌などの皮膚癌、前立腺癌、腎細胞癌、ホジキン病ならびに体全体の上皮細胞を冒す他の知られている癌などの任意の種類の癌を包含する良性および悪性腫瘍/新生物、
(nn)全身性エリテマトーデス(SLE)、
(oo)新生物を包含する血管形成、
(pp)転移、
(qq)線維疾患、
(rr)出血、
(ss)凝血、
(tt)感染および敗血症で、およびショックの間に見られるもののような急性期応答(例えば、
(uu)敗血症性ショック、血行動態性ショックなど)、
(vv)食欲不振、
(ww)マイコバクテリア感染、
(xx)仮性狂犬病、
(yy)鼻気管炎、
(zz)HIV、
(aaa)サルコイドーシス、
(bbb)単純ヘルペスウイルス1型(HSV−1)、単純ヘルペスウイルス2型(HSV−2)を包含するヘルペスウイルス、
(ccc)サイトメガロウイルス(CMV)、
(ddd)水痘−帯状疱疹ウイルス(VZV)、
(eee)エプスタイン−バーウイルス、
(fff)ヒトヘルペスウイルス−6(HHV−6)、
(ggg)ヒトヘルペスウイルス−7(HHV−7)、ヒトヘルペスウイルス−8(HHV−8)、
(hhh)筋形成、
(iii)ムチン過剰産生および/または粘液分泌過多、
(jjj)アレルギー性鼻炎を包含するアレルギー、
(kkk)組織分解、
(lll)呼吸困難性咳などの徴候および症状、
(mmm)再生不良性貧血を包含する血液の障害、
(nnn)腰部脊椎炎(spondylanhrosis)および腰部脊椎関節症を包含する脊椎関節症(spondyloarthopathies)、
(ooo)男性生殖器系の障害、
(ppp)片頭痛疼痛、副鼻洞性頭痛疼痛および緊張性頭痛疼痛を包含する頭痛疼痛、
(qqq)歯痛、
(rrr)リウマチ熱、
(sss)結合組織損傷または障害、
(ttt)肥満、
(uuu)肺障害および疾患(例えば、高酸素肺胞損傷)、
(vvv)腎結石、
(www)創傷治癒、
(xxx)軽症、
(yyy)放射線損傷、
(zzz)粘液嚢炎、
(aaaa)血管疾患、
(bbbb)肺浮腫、
(cccc)結膜炎、
(dddd)腱炎、
(eeee)皮質性認知症、
(ffff)歯肉炎、
(gggg)損傷後に生じる腫脹、
(hhhh)結節性動脈周囲炎、
(iiii)甲状腺炎、
(kkkk)多発性筋炎、
(llll)ベーチェット病、
(mmmm)腎炎症候群、
(nnnn)過敏症、ならびに
(oooo)軽度認識障害ならびに統合失調症、双極性障害およびADHDの認識不全を包含する認識障害。
他の好ましい実施形態では、5−LO媒介疾患、障害または状態は、疼痛を指す。疼痛には、侵害受容性または神経障害性疼痛が包含され得る。この実施形態では、1種または複数の追加の活性剤には、ガバペンチンもしくはプレガバリンなどのGABA類似体、モルヒネなどのオピオイド、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、COX−2阻害剤、ステロイドまたはエイコサノイド経路の調節剤が包含され得る。
生理的疼痛は、外部環境からの有害である可能性のある刺激による危険を警告するように設計されている重要な保護機構である。この系は、一次感覚ニューロンの特殊なセットを介して作動し、末梢の伝達機構を介して有害な刺激により活性化される(総説に関してはMillan、1999、Prog.Neurobiol.、57、1〜164参照)。これらの感覚線維は、侵害受容器として知られており、伝達速度の遅い特徴的な小さい直径を有する軸索である。侵害受容器は、有害な刺激の強度、持続時間および質ならびに、その組織分布的に系統立てられた脊髄に対する投射により、刺激の位置をコードする。侵害受容器は、侵害神経線維に存在し、それには、2つの主なタイプ、Aデルタ線維(有髄)およびC線維(無髄)がある。侵害受容器インプットにより生じた活性は、背角での複雑な処理の後に、直接または脳幹リレー核を介して、視床腹側基底へ、次いで皮質へと伝達され、そこで、疼痛の感覚が生じる。
疼痛は通常、急性または慢性に分類することができる。急性疼痛は、突然始まり、短寿命(通常は12週間以内)である。これは通常、特定の外傷などの特定の原因に随伴し、往々にして、強く重症である。これは、手術、歯科的処理、挫傷または捻挫から生じる特定の外傷の後に起こり得る疼痛の種類である。急性疼痛は通常、持続的な心理的応答は何らもたらさない。対照的に、慢性疼痛は、長期疼痛であり、典型的には、3カ月よりも長く持続し、著しい心理的および情動的問題をもたらす。慢性疼痛の一般的な例は、神経障害性疼痛(例えば、疼痛性糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛)、手根管症候群、背痛、頭痛、癌性疼痛、関節炎性疼痛および慢性手術後疼痛である。
疾患または外傷によりかなりの損傷が体組織に生じると、侵害受容器活性化の特性が変化し、末梢で、損傷のまわりで局所的に、さらに侵害受容器が終わる部分で中枢的に増感がある。これらの作用が、疼痛の増強感覚をもたらす。急性疼痛では、これらの機構は、修復プロセスをより良好に開始させ得る保護行動を促進するのに有用であり得る。損傷が治癒したら、感覚が正常に戻ると、通常は予想されるであろう。しかし、多くの慢性疼痛状態では、知覚過敏が、治癒プロセスよりもはるかに長く続き、これは往々にして、神経系の損傷による。この損傷は往々にして、適応不良および異常な活性を伴う感覚神経線維の異常をもたらす(Woolf&Salter、2000、Science、288、1765〜1768)。
不快で異常な感覚が患者の症状のうちの主なものである場合に、臨床的な疼痛が存在する。各患者は、全く一様ではない傾向があり、様々な疼痛症状を示し得る。このような症状には、1)鈍いか、灼熱感があるか、刺すようである自発的疼痛;2)有害な刺激に対する過大な疼痛応答(痛覚過敏);および3)正常で無害な刺激により生じる疼痛(異痛症−Meyerら、1994、Textbook of Pain、13〜44)が包含される。急性および慢性疼痛の様々な形態を患う患者は、同様の症状を示し得るが、ベースにある機序は、様々であり、したがって、異なる治療方策が必要であることがある。したがってまた、疼痛を侵害受容性、炎症性および神経障害性疼痛を包含する異なる病態生理学に従って、いくつかの異なるサブタイプに分類することができる。
侵害受容性疼痛は、組織損傷により、または損傷をもたらし得る激しい刺激により誘発される。疼痛求心性は、損傷部位での侵害受容器による刺激の導入により活性化され、その末端のレベルで脊髄中のニューロンを活性化する。次いでこれは、脊髄路から疼痛を知覚する脳へとリレーされる(Meyerら、1994、Textbook of Pain、13〜44)。侵害受容器の活性化は、2つのタイプの求心性神経線維を活性化する。有髄Aデルタ線維は迅速に伝達し、鋭く、刺すような疼痛感覚の原因となる一方で、無髄C線維は、比較的遅い速度で伝達し、鈍いか、またはうずく疼痛をもたらす。中等度から重度の急性侵害受容性疼痛は、中枢神経系外傷、挫傷/捻挫、熱傷、心筋梗塞および急性膵臓炎、手術後疼痛(任意のタイプの外科的処置の後の疼痛)、外傷後疼痛、腎疝痛、癌性疼痛および背痛からの疼痛の顕著な特徴である。癌性疼痛は、腫瘍関連疼痛(例えば、骨痛、頭痛、顔面痛もしくは内臓痛)または癌療法に伴う疼痛(例えば、化学療法後症候群、慢性手術後疼痛症候群もしくは放射線後症候群)などの慢性疼痛であり得る。癌性疼痛はまた、化学療法、免疫療法、ホルモン療法または放射線療法に応答して起こり得る。背痛は、椎間板ヘルニアもしくは椎間板破断または腰咬合小面関節、仙腸関節、脊髄周囲筋もしくは後縦靭帯の異常が原因であり得る。背痛は、自然に解消することもあるが、一部の患者では、12週間より長く続くと、これは、特に衰弱性であり得る慢性症状になる。
神経障害性疼痛は、神経系の一次病変または不全により始まるまたは生じる疼痛と現在定義されている。神経損傷は、外傷および疾患により誘発され得るので、「神経障害性疼痛」との用語は、様々な原因を伴う多くの障害を包含する。これらには、これらに限られないが、末梢神経障害、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、背痛、癌神経障害、HIV神経障害、幻想肢痛、手根管症候群、中枢発作後疼痛および慢性アルコール中毒に伴う疼痛、甲状腺機能減退症、尿毒症、多発性硬化症、脊髄損傷、パーキンソン病、てんかんおよびビタミン欠乏が包含される。神経障害性疼痛は、保護的役割を有さないので、病的である。これは往々にして、元の原因が散逸した後にも存在し、通常は数年間続き、患者の生活の質を著しく低下させる(WoolfおよびMannion、1999、Lancet、353、1959〜1964)。神経障害性疼痛の症状は、同じ疾患を有する患者の間でも往々にして一様ではないので、治療が困難である(Woolf & Decosterd、1999、Pain Supp.、6、S141〜S147;WoolfおよびMannion、1999、Lancet、353、1959〜1964)。これらには、持続し得る自発疼痛ならびに痛覚過敏(有害な刺激に対する高い感受性)および異痛症(通常の無害な刺激に対する感受性)などの発作性または異常な誘発疼痛が包含される。
炎症プロセスは、組織損傷または外来物質の存在に応答して活性化される複雑な一連の生化学的な細胞事象であり、腫脹および疼痛をもたらす(LevineおよびTaiwo、1994年、Textbook of Pain、45〜56)。関節炎性疼痛は、最も一般的な炎症性疼痛である。リウマチ性疾患は、先進国に最も一般的な慢性炎症状態のうちの1つであり、関節リウマチは、身体障害の一般的な原因である。関節リウマチの正確な原因は未知であるが、現在の仮説は、遺伝的および微生物学的因子の両方が重要であり得ることを示唆している(Grennan & Jayson、1994、Textbook of Pain、397〜407)。ほぼ1600万人のアメリカ人が症候性変形性関節症(OA)または変性関節疾患を有すると推定されていて、そのうちのほとんどが、60歳を超えており、このことにより、人口の年齢が上がるにつれて、4000万人まで増加し、多大な公衆衛生問題になると予測されている(Houge & Mersfelder、2002、Ann Pharmacother.、36、679〜686;McCarthyら、1994、Textbook of Pain、387〜395)。ほとんどの変形性関節症患者が、随伴疼痛により、医学的な手当を求めている。関節炎は、心理社会的および物理的機能に多大な影響を有し、後半生での身体障害の主な原因であることが知られている。強直性脊椎炎もまた、脊椎関節および仙腸骨関節の関節炎をもたらすリウマチ性疾患である。これは、一生を通して生じる背痛の間欠性エピソードから、脊椎、末梢関節および他の身体器官を攻撃する重度の慢性疾患まで変動する。
炎症性疼痛の他のタイプは、炎症性腸疾患(IBD)に随伴する疼痛を包含する内臓疼痛である。内臓疼痛は、腹腔の器官を包含する内臓に随伴する疼痛である。これらの器官には、性器、脾臓および消化器系部分が包含される。内臓に随伴する疼痛は、消化器系内臓疼痛および非消化器系内臓疼痛に分類することができる。疼痛をもたらす、よく生じる胃腸(GI)障害には、機能性腸障害(FBD)および炎症性腸疾患(IBD)が包含される。これらのGI障害には、幅広い疾患状態が包含され、これらは、FBD、胃食道逆流、消化不良、過敏性腸症候群(IBS)および機能性腹痛症候群(FAPS)に関して、さらにIBD、クローン病、回腸炎および潰瘍性大腸炎に関してを包含して、現在は多少しか制御されておらず、全て一様に、内臓疼痛をもたらす。他のタイプの内臓疼痛には、月経困難、膀胱炎および膵臓炎に随伴する疼痛ならびに骨盤疼痛が包含される。
いくつかのタイプの疼痛は、多数の原因を有するので、1つの分野よりも多くに分類することができ、例えば、背痛および癌性疼痛は、侵害受容性成分と神経障害性成分の両方を有することを特記すべきである。
他のタイプの疼痛には、
筋肉痛、線維筋痛症、脊椎炎、血清陰性(非リウマチ様)関節症、非関節リウマチ、ジストロフィン異常症、糖原分解、多発性筋炎および化膿性筋炎を包含する筋骨格障害から生じる疼痛;
アンギナ、心筋梗塞、僧帽弁狭窄症、心膜炎、レイノー現象、浮腫性硬化症および骨格筋虚血により生じる疼痛を包含する心臓および血管疼痛;
片頭痛(前兆を伴う片頭痛および前兆を伴わない片頭痛を包含する)、群発性頭痛、緊張性頭痛混合頭痛および血管障害に随伴する頭痛などの頭部疼痛;ならびに
歯痛、耳痛、バーニングマウス症候群および側頭下顎筋筋膜疼痛を包含する口顔疼痛
が包含される。
他の好ましい実施形態では、5−LO媒介疾患、障害または状態は、異常な肝臓状態を指す。肝臓状態には、例えば、肝硬変、脂肪肝、肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝臓線維症、良性肝腫瘍などが包含され得る。この実施形態では、1種または複数の追加の活性剤は、抗ウイルス剤、チアゾリジンジオンなどのペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)−γリガンド、形質転換成長因子β阻害剤などであってよい。
他の好ましい実施形態では、5−LO媒介疾患、障害または状態は、骨粗鬆症を指す。
他の好ましい実施形態では、5−LO媒介疾患、障害または状態は、メタボリック症候群を指す。
他の好ましい実施形態では、5−LO媒介疾患、障害または状態は、異常に高いコレステロールを指す。この実施形態では、1種または複数の追加の活性剤は、コレステロール変性剤または調節剤であってよい。コレステロール変性剤または調節剤の例には、これらに限られないが、ロバスタチン(Mevacor)、アトルバスタチン(Lipitor)、プラバスタチン(Pravachol)およびシムバスタチン(Zocor)などのHMG−CoAレダクターゼ阻害剤(または「スタチン」);スクアレンモノオキシゲナーゼ阻害剤;スクアレンシンセターゼ阻害剤(スクアレンシンターゼ害剤としても知られている)、アシル−補酵素A:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害剤;プロブコール;ナイアシン;クロフィブラート、フェノフィブラートおよびゲムフィブリゾールなどのフィブラート;コレステロール吸収阻害剤;胆汁酸金属イオン封鎖剤;ならびにLDL(低密度リポタンパク質)受容体誘導物質が包含される。
他の好ましい実施形態では、5−LO媒介疾患、障害または状態は、心臓血管状態を指す。この実施形態では、1種または複数の追加の活性剤は、エプレレノンまたはスピロノラクトンなどのミネラルコルチコイド受容体調節剤、キナプリル(Accupril)またはフォシノプリル(Monopril)などのアンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤;アンギオテンシン受容体アンタゴニスト;ビタミンB−6(ピリドキシンとしても知られている)およびHCl塩などの薬学的に許容できるその塩;ビタミンB−12(シアノコバラミンとしても知られている);β−アドレナリン受容体遮断剤;葉酸またはナトリウム塩およびメチルグルタミン塩などの薬学的に許容できるその塩もしくはエステル;ならびにビタミンCおよびEならびにベータカロテンなどの抗酸化ビタミンであってよい。
他の好ましい実施形態では、5−LO媒介疾患、障害または状態は、新生物を指す。この実施形態では、1種または複数の追加の活性剤は、アルファ−ジフルオロメチルオルニチン(DFMO)、5−FU−フィブリノーゲン、アカンチホル酸、アミノチアジアゾール、ブレキナルナトリウム、カルモフル、Ciba−Geigy CGP−30694、シクロペンチルシトシン、シタラビンホスフェートステアレート、シタラビン複合体、Lilly DATHF、Merrel Dow DDFC、デザグアニン、ジデオキシシチジン、ジデオキシグアノシン、ジドックス、Yoshitomi DMDC、ドキシフルリジン、Wellcome EHNA、Merck & Co.EX−015、ファザラビン、フロクスウリジン、フルダラビンホスフェート、5−フルオロウラシル、N−(2’−フラニジル)−5−フルオロウラシル、Daiichi Seiyaku FO−152、イソプロピルピロリジン、Lilly LY−188011、Lilly LY−264618、メトベンザプリム、メトトレキセート、Wellcome MZPES、ノルスペルミジン、NCI NSC−127716、NCI NSC−264880、NCI NSC−39661、NCI NSC−612567、Warner−Lambert PALA、ペントスタチン、ピリトレキシム、プリカマイシン、Asahi Chemical PL−AC、Takeda TAC−788、チオグアニン、チアゾフリン、Erbamont TIF、トリメトレキセート、チロシンキナーゼインヒビター、チロシンタンパク質キナーゼ阻害剤、Taiho UFT、ウリシチン、Shionogi 254−S、アルド−ホスファミド類似体、アルトレタミン、アナキシロン、Boehringer Mannheim BBR−2207、ベストラブシル、ブドチタン、WakunagaCA−102、カルボプラチン、カルムスチン、Chinoin−139、Chinoin−153、クロラムブシル、シスプラチン、シクロホスファミド、American Cyanamid CL−286558、Sanofi CY−233、シプラテート、Degussa D−19−384、Sumimoto DACHP(Myr)2、ジフェニルスピロムスチン、二白金シトスタチック、Erba ジスタマイシン誘導体、ChugaiDWA−2114R、ITI E09、エルムスチン、Erbamont FCE−24517、エストラムスチンリン酸ナトリウム、ホテムスチン、Unimed G−6−M、Chinoin GYKI−17230、ヘプスルファム、イフォスファミド、イプロプラチン、イオムスチン、マホスファミド、ミトラクトール、Nippon Kayaku NK−121、NCI NSC−264395、NCI NSC−342215、オキサリプラチン、Upjohn PCNU、プレドニムスチン、Proter PTT−119、ラニムスチン、セムスチン、SmithKline SK&F−101772、Yakult Honsha SN−22、スピロムスチン、Tanabe Seiyaku TA−077、タウロムスチン、テモゾロミド、テロキシロン、テトラプラチン、トリメラモール、Taiho 4181−A、アクラルビシン、アクチノマイシンD、アクチノプラノン、Erbamont ADR−456、エロプリジニン誘導体、Ajinomoto AN−201−II、Ajinomoto AN−3、Nippon Sodaアニソマイシン、アントラサイクリン、アジノマイシン−A、ビスカベリン、Bristol−Myers BL−6859、Bristol−Myers BMY−25067、Bristol−Myers BMY−25551、Bristol−Myers BMY−26605、Bristol−Myers BMY−27557、Bristol−Myers BMY−28438、ブレオマイシン硫酸塩、ブリオスタチン−1、Taiho C−1027、カリケマイシン、クロモキシマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、Kyowa Hakko DC−102、Kyowa Hakko DC−79、Kyowa Hakko DC−88A、Kyowa Hakko DC89−A1、Kyowa Hakko DC92−B、ジトリサルビシンB、Shionogi DOB−41、ドキソルビシン、ドキソルビシン−フィブリノーゲン、エルサマイシン−A、エピルビシン、エルブスタチン、エソルビシン、エスペラマイシン−A1、エスペラマイシン−A1b、Erbamont FCE−21954、Fujisawa FK−973、フォストリエシン、Fujisawa FR−900482、グリドバクチン、グレガチン−A、グリンカマイシン、ヘルビマイシン、イダルビシン、イルージン、カズサマイシン、ケサリロジン、Kyowa Hakko KM−5539、Kirin Brewery KRN−8602、Kyowa Hakko KT−5432、Kyowa Hakko KT−5594、Kyowa Hakko KT−6149、American Cyanamid LL−D49194、Meiji Seika ME 2303、メノガリル、マイトマイシン、ミトキサントロン、SmithKline M−TAG、ネオエナクチン、Nippon Kayaku NK−313、Nippon Kayaku NKT−01、SRI International NSC−357704、オキサリシン、オキサウノマイシン、ペプロマイシン、ピラチン、ピラルビシン、ポロスラマイシン、ピリンダマイシンA、Tobishi RA−I、ラパマイシン、リゾキシン、ロドルビシン、シバノマイシン、シウエンマイシン、Sumitomo SM−5887、Snow Brand SN−706、Snow Brand SN−07、ソランギシン−A、スパルソマイシン、SS Pharmaceutical SS−21020、SS Pharmaceutical SS−7313B、SS Pharmaceutical SS−9816B、ステフィマイシンB、Taiho 4181−2、タリソマイシン、Takeda TAN−868A、テルペンテシン、スラジン、トリクロザリンA、Upjohn U−73975、Kyowa Hakko UCN−10028A、Fujisawa WF−3405、Yoshitomi Y−25024ゾルビシン、アルファ−カロテン、アルファ−ジフルオロメチルアルギニン、アシトレチン、Biotec AD−5、Kyorin AHC−52、アルストニン、アモナフィド、アンフェチニル、アムサクリン、Angiostat、アンキノマイシン、アンチネオプラストンA10、アンチネオプラストンA2、アンチネオプラストンA3、アンチネオプラストンA5、アンチネオプラストンAS2−1、Henkel APD、アフィジコリングリシネート、アスパラギナーゼ、Avarol、バッカリン、バトラシリン、ベンフルロン、ベンゾトリプト、Ipsen−Beaufour BIM−23015、ビサントレン、Bristo−Myers BMY−40481、Vestarボロン−10、ブロモホスファミド、Wellcome BW−502、Wellcome BW−773、カラセミド、カルメチゾール塩酸塩、Ajinomoto CDAF、クロルスルファキノキサロン、Chemex CHX−2053、Chemex CHX−100、Warner−Lambert CI−921、Warner−Lambert CI−937、Warner−Lambert CI−941、Warner−Lambert CI−958、クランフェナー、クラビリデノン、ICN化合物1259、ICN化合物4711、Contracan、Yakult Honsha CPT−11、クリスナトール、クラデルム、サイトカラシンB、シタラビン、シトシチン、Merz D−609、DABISマレイン酸塩、ダカルバジン、デイトリプチニウム、ジデムニン−B、ジヘマトポルフィリンエーテル、ジヒドロレンペロン、ジナリン、ジスタマイシン、Toyo Pharmar DM−341、Toyo Pharmar DM−75、Daiichi Seiyaku DN−9693、エリプラビン、酢酸エリプチニウム、Tsumura EPMTC、エルゴタミン、エトポシド、エトレチネート、フェンレチニド、Fujisawa FR−57704、硝酸ガリウム、ゲンクワダフニン、Chugai GLA−43、Glaxo GR−63178、グリフォランNMF−5N、ヘキサデシルホスホコリン、Green Cross HO−221、ホモハリントニン、ヒドロキシ尿素、BTG ICRF−187、イルモホシン、イソグルタミン、イソトレチノイン、Otsuka JI−36、Ramot K−477、Otsuak K−76COONa、Kureha Chemical K−AM、MECT Corp KI−8110、American Cyanamid L−623、ロイコレグリン、イオニダミン、Lundbeck LU−23−112、Lilly LY−186641、NCI(US)MAP、マリシン、Merrel Dow MDL−27048、Medco MEDR−340、メルバロン、メロシアニン誘導体、メチルアニリノアクリジン、Molecular Genetics MGI−136、ミナクチビン、ミトナフィド、ミトキドン、モピダモール、モトレチニド、Zenyaku Kogyo MST−16、N−(レチノイル)アミノ酸、Nisshin Flour Milling N−021、N−アシル化デヒドロアラニン、ナファザトロム、Taisho NCU−190、ノコダゾール誘導体、Normosang、NCI NSC−145813、NCI NSC−361456、NCI NSC−604782、NCI NSC−95580、オクトレオチド、Ono ONO−112、オキザノシン、Akzo Org−10172、パンクラチスタチン、パゼリプチン、Warner−Lambert PD−111707、Warner−Lambert PD−115934、Warner−Lambert PD−131141、Pierre Fabre PE−1001、ICRTペプチドD、ピロキサントロン、ポリヘマトポルフィリン、ポリプレ酸、Efamolポルフィリン、プロビメン、プロカルバジン、プログルミド、InvitronプロテアーゼネキシンI、Tobishi RA−700、ラゾキサン、Sapporo Breweries RBS、レストリクチン−P、レテリプチン、レチノイン酸、Rhone−Poulenc RP−49532、Rhone−Poulenc RP−56976、SmithKline SK&F−104864、Sumitomo SM−108、Kuraray SMANCS、SeaPharm SP−10094、スパトール、スピロシクロプロパン誘導体、スピロゲルマニウム、Unimed、SS Pharmaceutical SS−554、ストリポルジノン、スチポルジオン、Suntory SUN 0237、Suntory SUN 2071、スーパーオキシドジスムターゼ、Toyama T−506、Toyama T−680、タキソール、Teijin TEI−0303、テニポシド、タリブラスチン、Eastman Kodak TJB−29、トコトリエノール、Topostin、Teijin TT−82、Kyowa Hakko UCN−01、Kyowa Hakko UCN−1028、ウクレイン、Eastman Kodak USB−006、硫酸ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビンストラミド、ビノレルビン、ビントリプトール、ビンゾリジン、ウィタノライド、Yamanouchi YM−534、ウログアニリン、コンブレタスタチン、ドラスタチン、イダルビシン、エピルビシン、エストラムスチン、シクロフォスファミド、9−アミノ−2−(S)−カンプトテシン、トポテ
カン、イリノテカン(Camptosar)、エキセメスタン、デカペプチル(トリプトレリン)またはオメガ−3脂肪酸であってよく、これらを、本発明の化合物と共に投与することができる。
他の好ましい実施形態では、5−LO媒介疾患、障害または状態は、神経変性疾患、特定すると、アルツハイマー病を指す。
ヒトの治療に有用であることに加えて、本発明の化合物はまた、本開示に開示されている5−LO媒介疾患、障害または状態を治療するために、哺乳動物を包含するコンパニオン動物、野生動物および家畜を獣医学的に治療するためにも有用である。例として、本発明の化合物は、ウマ、イヌまたはネコにおける5−LO媒介疾患、障害または状態を治療するために有用である。
他の態様では、本発明は、特に5−LO媒介疾患、障害または状態を治療するための組合せに関し、前記組合せは、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、1種または複数の追加の治療剤とを含む。本発明の組合せはさらに、1種または複数の薬学的に許容できる賦形剤を含有し得る。
本発明の組合せの治療剤を患者に同時投与すると、上記の疾患、障害または状態、例えば、表Iに列挙されているもののうちの任意の1つまたは複数の治療などのいくつかの特に望ましい治療最終結果を得ることができる。
本明細書で使用される場合、本発明の化合物および1種または複数の他の治療剤に関する「同時投与」、「同時投与される」および「〜と組み合わせて」との用語は、下記を意味し、下記に関し、さらに、下記を包含することとする:
各成分を実質的に同時に患者に放出する単一剤形に、各成分を一緒に製剤する場合であって、本発明の化合物および治療剤のこのような組合せを、治療を必要とする患者に同時に投与すること、
患者によって実質的に同時に摂取されて、前記各成分が実質的に同時に前記患者に放出される別々の剤形に、各成分を相互に別々に製剤する場合であって、本発明の化合物および治療剤のこのような組合せを、治療を必要とする患者に実質的に同時に投与すること、
患者によって、各投与間に有意の時間的間隔を伴う連続する時間に摂取されて、前記各成分が実質的に異なる時間に前記患者に放出される別々の剤形に、各成分を相互に別々に製剤する場合であって、本発明の化合物および治療剤のこのような組合せを、治療を必要とする患者に連続して投与すること、および
各成分を制御して放出する単一剤形に、各成分を一緒に製剤し、その上、それらを患者が同じかおよび/または異なる時点で同時に、連続しておよび/または重複して投与し、その場合に、各部を、同じかまたは異なる経路により投与することができる場合であって、本発明の化合物および治療剤のこのような組合せを、治療を必要とする患者に連続して投与すること。
本発明の化合物または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは組成物と組み合わせて使用することができる治療剤の適切な例には、下記の表IIのものが包含される。本発明の化合物と同時投与することができる多数の治療剤のうち、1種または複数の5−LO阻害剤が当分野で知られている。
表II
(a)5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト、
(b)LTB、LTC、LTDおよびLTEのアンタゴニストを包含するロイコトリエンアンタゴニスト(LTRA)、
(c)H1およびH3アンタゴニストを包含するヒスタミン受容体アンタゴニスト、
(d)うっ血除去用途のためのα−およびα−アドレノセプターアゴニスト血管収縮交感神経様作動薬、
(e)ムスカリンM3受容体アンタゴニストまたは抗コリン作動薬、
(f)PDE阻害剤、例えば、テオフィリンなどのPDE3、PDE4およびPDE5阻害剤、
(g)クロモグリク酸ナトリウム、
(h)非選択的および選択的COX−1またはCOX−2阻害剤の両方であるCOX阻害剤(NSAIDなど)、
(i)グルココルチコステロイドまたはDAGR(コルチコイド受容体の解離性アゴニスト)、
(j)内因性炎症性実体に対して活性なモノクローナル抗体、
(k)長時間作用性β2アゴニストを包含するβ2アゴニスト、
(l)インテグリンアンタゴニスト、
(m)VLA−4アンタゴニストを包含する接着分子阻害剤、
(n)キニン−B−およびB−受容体アンタゴニスト、
(o)IgE経路の阻害剤およびシクロスポリンを包含する免疫抑制剤、
(p)マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の阻害剤、例えば、MMP9およびMMP12、
(q)タキキニンNK、NKおよびNK受容体アンタゴニスト、
(r)プロテアーゼ阻害剤、例えば、エラスターゼ、
(s)アデノシンA2a受容体アゴニストおよびA2bアンタゴニスト、
(t)ウロキナーゼの阻害剤、
(u)ドーパミン受容体に作用する化合物、例えば、D2アゴニスト、
(v)NFκB経路の調節剤、例えば、IKK阻害剤、
(w)sykキナーゼ、JAKキナーゼ阻害剤、p38キナーゼ、EGF−RまたはMK−2などのサイトカインシグナル伝達経路の調節剤、
(x)粘液溶解薬または鎮咳薬および粘液動化剤として分類することができる薬剤、
(y)抗生物質、
(z)抗ウイルス剤、
(aa)ワクチン、
(bb)ケモカイン、
(cc)上皮性ナトリウムチャネル(ENaC)遮断剤または上皮性ナトリウムチャネル(ENaC)阻害剤、
(dd)P2Y2アゴニストおよび他のヌクレオチド受容体アゴニスト、
(ee)トロンボキサンの阻害剤、
(ff)ナイアシン、
(gg)PGD合成およびPGD受容体の阻害剤(DP1およびDP2/CRTH2)、
(hh)VLAM、ICAMおよびELAMを包含する接着因子、
(ii)高コレステロール血症のためのスタチンまたは他の治療剤;コレステロールおよび脂質吸収阻害剤(例えば、ニコチン酸、ナイアシン、コレステロール輸送体)、
(jj)利尿薬、
(kk)カルシウムチャネル遮断剤。
一実施形態では、本発明の組合せは、5−LO媒介疾患、障害または状態を治療するために、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、表IIに挙げられている化合物のうちの任意の1種を含む。本発明の他の実施形態では、前記5−LO媒介疾患、障害または状態は、表Iに挙げられているものから選択される。
非常に好ましい実施形態では、本発明の組合せは、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、グルココルチコステロイドまたはDAGR(グルココルチコイド受容体の解離アゴニスト)とを含む。グルココルチコステロイドの例には、これらに限られないが、プレドニゾン、プレドニゾロン、フルニゾリド、トリアムシノロンアセトニド、ベクロメタゾンジプロピオネート、ブデゾニド、フルチカゾンプロピオネート、シクレソニドおよびモメタゾンフロエートが包含される。本発明の化合物と組み合わせて有用なDAGR化合物の例には、これらに限られないが、国際特許出願公開WO/2000/06522およびWO/2004/005229に記載されているものが包含される。
非常に好ましい実施形態では、本発明の組合せは、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、イブプロフェンもしくはセレコキシブまたは薬学的に許容できるその塩などのCOX阻害剤、非選択的もしくは選択的COX−1またはCOX−2阻害剤(NSAID)とを含む。
非常に好ましい実施形態では、本発明の組合せは、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、β2アゴニストとを含む。β2アゴニストの例には、これらに限られないが、サルメテロール、ホルメテロール、QAB−149およびカルモテロールが包含される。
非常に好ましい実施形態では、本発明の組合せは、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、ムスカリンM3受容体アンタゴニストまたは抗コリン作動薬とを含む。M3受容体アンタゴニストの例には、これらに限られないが、チオトロピウム、イパトロピウム、オキシトロピウム、ペレンゼピン、チオスピウム(tiospium)、アクリジニウムおよびテレンゼピンが包含される。
非常に好ましい実施形態では、本発明の組合せは、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、その例には、H1、H3またはH4アンタゴニストが包含されるヒスタミン受容体アンタゴニストとを含む。
別の実施形態では、本発明の組合せは、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、利尿薬を含む。利尿薬は、チアジドおよび関連スルホンアミド、カリウム保持性利尿薬、ループ利尿薬ならびに有機水銀利尿薬などのいくつかの知られている群から選択することができる。チアジドの非限定的な例は、ベンドロフルメチアジド、ベンゾチアジド、クロロチアジド、シクロチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、メチルクロチアジド、ポリチアジドおよびトリクロロメチアジドである。カリウム保持性利尿薬の非限定的な例は、トリアメテレンおよびアミロリドである。ループ利尿薬、即ち、腎臓のヘンレ係蹄上行脚に作用する利尿薬の非限定的な例は、トルセミド、ブメタニド、フロセミドおよびエチンアクリル酸である。有機水銀利尿薬の非限定的な例は、メルカプトメリンナトリウム、メレトキシリン、プロカインおよびテオフィリンを有するメルサリルである。
別の実施形態では、本発明の組合せは、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、カルシウムチャネル遮断剤とを含む。一実施形態では、カルシウムチャネル遮断剤は、フェロジピン、アムロジピン、ニフェジピン、ベラパミルHCl、ニカルジピンHCl、ジルチアゼムHCl、アラニジピン、アトシバン、バルニジピン、ブフロメジル、シルニジピン(cilnidipine)、ドコサヘキサエン酸、エホニジピンHCl、ファスジル、イスラジピン、ラシジピン、レルカニジピン、ロメリジン、マニジピン、ニフェラン(nifelan)、ニルバジピン、ニモジピン、Teczem、ベレラン、プレンジル、ニソルジピン、ニトレンジピン、メベフラジルおよびベプリジルHClからなる群から選択される。他の実施形態では、カルシウムチャネル遮断剤は、NS−7、NW−1015、SB−237376、SL−34.0829−08、テロジリン、R−ベラパミル、ビサラミル、CAI、イペノキサゾン、JTV−519、S−312d、SD−3212、タモラリジン、TA−993、ビントペロール、YM−430、CHF−1521、エルゴジピン、フルニジピン、L−651582、オキソジピン、ラノラジン、AE−0047、アゼルニジピン、ドタリジン、レミルジピン、プラニジピン、セモチアジル、テミベリンHCl、テノサール、バタニジピンHClおよびジコノチドからなる群から選択される。
下記の実施例で、中間体および式(I)の化合物の調製を説明する。
調製
中間体1
4−(3−ブロモフェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
EP1081144に記載の手順により製造された4−(3−ブロモフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(1.05kg、3.95モル)を98%HSO(3.00L)中、室温で約40時間撹拌した。次いで、混合物を氷に注ぎ、非常に微細な懸濁液を濾過し、洗浄液のpHが中性になるまで、HOで十分に洗浄した。白色の固体をヘキサンで洗浄し、次いで、35〜40℃で真空乾燥させると、生成物1119g(収率99.8%)が純度99.9%で得られた。LC/MS: 5%-100% CH3CN:H20-0.01%TFA勾配で10分間: 4.68分. (M+H)+. 1H
NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.50-7.49 (m, 1
H), 7.43-7.40 (m, 1 H), 7.36-7.30 (m, 1 H), 7.27 (d, J=7.92 Hz, 1 H) 7.06 (s, 1
H), 5.00 (brs, 1 H) 3.71 (dt, J=11.7, 3.7 Hz, 2 H), 3.42 (t, J=10.7 Hz, 2 H),
2.38 (d, J=13.6 Hz, 2 H), 1.75 (td, J=12.2, 4.3 Hz, 2 H).
中間体2
4−(3−(トリイソプロピルシリルチオ)フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
選択可能な方法1
ステップ1で調製された4−(3−ブロモフェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(300g(1.06モル)、ナトリウムtert−ブトキシド(122g、1.27モル)、Pd(OAc)(4.74g、0.0211モル)およびDIPPF(1,1−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン)(10.6g、0.0253モル)を、排気およびNの充填を3回行ったフラスコに入れた。無水ジオキサン(2.3L)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物に、トリイソプロピルシランチオール(221g1.16モル)を加え、生じた混合物を還流加熱した。還流を1時間後に止め、混合物を室温に冷却した。次いで、混合物を酢酸エチル(7L)に注ぎ、次いで、これをHO(2×4L)およびブライン(2L)で洗浄した。合わせた水性洗浄液を酢酸エチル(3L)で逆抽出し、次いで、HO(2×2L)およびブライン(1L)で洗浄した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。酢酸エチル(0.5L)を固体に加え、混合物を回転蒸発器で撹拌すると、微細な懸濁液が得られた。次いで、ヘキサン(1.5L)を加え、懸濁液を1時間放置した。固体を濾過し、1:1の酢酸エチル−ヘキサン(1L)で、次いで、ヘキサンで洗浄した。生じた茶色の固体を真空乾燥させると、生成物334g(収率80%)が純度99%で得られた。第2の収量が濾液から得られ、これを前と同様に洗浄し、乾燥させると、追加の生成物15gが得られ、全収率は84%であった。LC/MS: 5%-100% CH3CN:H20-0.01%TFA勾配で10分間: 9.35分. 394.1 (M+H)+. 1H
NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.52-7.51 (m, 1
H) 7.42-7.39 (m, 1 H), 7.22-7.21 (m, 2H), 5.35 (brs, 1 H), 5.13 (brs, 1 H)
3.78-3.75 (m, 4 H) 2.36-2.32 (m, 2 H), 2.06-2.00 (m, 2 H), 1.27-1.16 (m, 3 H),
1.05 (d, J=7.25 Hz, 18H).
選択可能な方法2
三つ口フラスコ(オーバーヘッド撹拌機、窒素入口、血清キャップ(serum cap))を窒素でパージする。ステップ1で調製された4−(3−ブロモフェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(10g、0.03519モル)を加える。ナトリウムt−ブトキシド(4.1g、0.04223モル)を加える。無水トルエンを加える。トルエンを可能な限り乾燥させるべきであり、KFにより<0.01%の水で十分である。撹拌を開始する。反応混合物を4回の真空/窒素パージサイクルでパージするが、その際、各サイクルで真空60torrを30秒間維持する。チオール(9.1g、0.04223モル)を加えて、酸素が容器に入らないことを保証する。75℃に加熱する。PdCl2(ジフェニル−ホスフィノフェロセン)(0.258g、0.00035モル)を加える。還流加熱(反応温度約107℃)を少なくとも1時間継続する。混合物は30分以内に還流に達するはずである。
反応混合物を25℃に冷却する。酢酸エチル(300mL、30mL/g)を加え、生じた懸濁液を30分間撹拌する。懸濁液をセライト(30g)で濾過する。セライトをすすぎ用の酢酸エチル(100mL すすがれる生成物)ですすぎ、濾液を合わせる。濾液体積の80%が除去されるまで、濾液を、真空蒸留を介して70torr、30℃で濃縮する。ヘキサン(200mL、20mL/g結晶化される生成物)を結晶化のためにスラリーに5分間にわたって加える。撹拌し、混合物を5℃に冷却する。混合物を5℃に少なくとも1時間維持する。濾過により生成物を単離する。ケークをヘキサン(100mL すすがれる生成物)ですすぐ。ケークをフィルター上で、5%以下のLODまで乾燥させる。固体を45〜50℃で、真空下に、1.5%以下のLODまで乾燥させる。12グラム(収率85%)が得られる。上記で示されている任意のmL/g量は、ブロモカルボキサミドのグラムを基準としている。
中間体3
5−(4−ブロモフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール
選択可能な方法1
4−ブロモアセトフェノン(10.60g、53.25mmol)およびN,N’−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(2.5当量)のN,N’−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液を125℃で3時間加熱した。暗赤色の溶液を室温に冷却した。揮発性物質を回転蒸発により除去すると、赤色の粘稠性のオイルが得られた。この物質に、無水N,N’−ジメチルホルムアミド(15mL)およびメチルヒドラジン(7.6g、160mmol、3当量)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、75℃で4時間加熱した。揮発性物質を回転蒸発により除去し、粗製の残渣を僅かな体積の塩化メチレンに入れた。この赤色の溶液をシリカゲルカートリッジに施与した。カートリッジを酢酸エチルおよびヘキサンの20:80混合物でそれぞれ溶離した。適切なフラクションを合わせ、濃縮すると、白色の固体12.5gが得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.87 - 3.95 (m, J=2.22 Hz, 3 H) 6.29 - 6.36 (m, 1 H) 7.31 (dd,
J=8.36 Hz, 2 H) 7.52 - 7.56 (m, 1 H) 7.62 (dd, J=2.05 Hz, 2 H).
選択可能な方法2
4−ブロモアセトフェノン(20.0g;0.10モル)およびN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(28.5mL;0.20モル)をDMF(12mL)中で一緒に混合し、110℃に4時間加熱した。反応の間に生じたメタノールおよび水を蒸留した(6.2mL)。混合物を25℃に冷却した。メチルt−ブチルエーテル(100mL)およびメチルヒドラジン(21.2mL;0.40モル)を加え、混合物を一晩撹拌した。反応混合物を1Mの塩化アンモニウム水溶液(3×40mL)および水(40mL)で洗浄した。有機相を共沸蒸留により、Dean−Stark装置を使用して乾燥させた。蒸留の代わりとして、溶液を無水硫酸マグネシウムカートリッジで乾燥させた。溶液をシリカゲルカートリッジ(60g)で濾過した。生成物をカートリッジから、メチルt−ブチルエーテルでフラッシュした。生成物を含有するフラクションを合わせ、蒸留により約70mLまで濃縮した。ヘプタン(120mL)を加え、ポット温度が98.4℃に達するまで蒸留を継続した。留出液約100mLを集めた。混合物を40℃に冷却した。混合物に播種し、温度を40℃で30分間維持すると、その間に、結晶化が開始された。混合物を90分にわたって0℃まで徐々に冷却した。混合物を0℃で30分間維持した。混合物を濾過し、固体を冷却された(0℃)ヘプタンで洗浄した(3×)。固体をフィルターで乾燥させた。クリーム色の結晶質固体(16.3g;収率68%)が得られた。表題化合物のNMRデータは、選択可能な方法1による。
比較実施例1
Figure 0004718650
4−[3−({4−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:4−{3−[(4−アセチルフェニル)チオ]フェニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
4−フルオロアセトフェノン(3.0g、21.7mmol)および4−{3−[(トリイソプロピルシリル)チオ]フェニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(8.5g、21.7mol)および塩酸テトラエチルアンモニウム(6.9g、42mmol)を無水トルエン(50ml)に窒素雰囲気下に懸濁させた。この混合物に、THF中1.0Mのカリウムt−ブトキシド(43ml、43mmol)を加えた。次いで、撹拌されている混合物を80℃で12時間加熱した。不均一な混合物を室温に冷却した。酢酸エチル(100ml)および1.0NのHCl(水溶液)(43ml)および水(50ml)を混合物に加えた。層を1時間激しく混合撹拌した。不溶性の生成物を吸引濾過により集め、水およびエチルエーテル(4×50ml)で洗浄し、真空下に乾燥させると、ベージュ色の固体が得られ、これをさらには精製しなかった(4.80g、13.5mmol、62%)。逆相LCMS M+H=356.2、保持時間3.03分、4分にわたって5%から95%のアセトニトリル、0.1%TFAを含む水性緩衝液。
ステップ2:N−[(1E)−(ジメチルアミノ)メチレン]−4−[3−({4−[(2E)−3−(ジメチルアミノ)プロプ−2−エノイル]フェニル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
4−{3−[(4−アセチルフェニル)チオ]フェニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(3.5g、9.8mmol)を無水DMF(3ml)に加えた。次いで、DMFのジメチルアセタール(3.5g、29mmol)を加えた。次いで、溶液を100℃で5時間加熱した。揮発性物質を回転蒸発により減圧で除去すると、暗赤色のオイルが得られた。オイルを塩化メチレンに溶かし、シリカゲルカラムに施与した。カラムを1:1のヘプタン/酢酸エチル混合物でそれぞれ溶離した。生成物を含有するフラクションを合わせ、濃縮すると、黄褐色の固体(2.8g、6.8mmol、69%)が得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 1.69 - 1.82 (m, 2 H) 2.52
- 2.59 (m, 2 H) 2.85 (s, 3 H) 2.91 (s, 3 H) 3.08 (s, 3 H) 3.15 (s, 3 H) 3.36 -
3.47 (m, 2 H) 3.67 - 3.83 (m, 2 H) 5.81 (d, J=12.29 Hz, 1 H) 7.22 (d, J=8.19
Hz, 2 H) 7.25 - 7.30 (m, 1 H) 7.34 - 7.42 (m, 2 H) 7.44 - 7.50 (m, 1 H) 7.72
(d, J=12.29 Hz, 1 H) 7.84 (d, J=8.53 Hz, 2 H) 8.35 (s, 1 H)
ステップ3:4−[3−({4−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
N−[(1E)−(ジメチルアミノ)メチレン]−4−[3−({4−[(2E)−3−(ジメチルアミノ)プロプ−2−エノイル]フェニル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(50mg、0.011mmol)および2−ヒドロキシエチルヒドラジン(152mg、1.0mmol)をDMF(1ml)中、80℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、揮発性物質を蒸発させた。残渣を僅かな体積のDMSOに溶かし、逆相HPLC(アセトニトリル/水勾配)を使用して精製した。純粋な生成物を含有するフラクションを合わせ、濃縮すると、白色の固体(21mg、45%)が得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 1.71 - 1.86 (m, 2 H) 2.38
(d, J=13.18 Hz, 2 H) 3.38 - 3.51 (m, 2 H) 3.63 - 3.80 (m, 4 H) 4.08 (t, J=5.86
Hz, 2 H) 4.84 (t, J=4.39 Hz, 1 H) 6.33 (d, J=1.46 Hz, 1 H) 7.00 (br. s., 1 H)
7.22 (br. s., 1 H) 7.26 (d, J=7.32 Hz, 1 H) 7.32 (d, J=8.05 Hz, 2 H) 7.36 -
7.41 (m, 2 H) 7.45 (s, 1 H) 7.47 - 7.50 (m, 1 H) 7.52 (d, J=8.05 Hz, 2 H). HRMS
計算値 M+H: 424.1695, 実測値:
424.1661.
(実施例1)
Figure 0004718650
4−(3−{[3−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:5−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾールの調製
4’−ブロモ−2’−クロロアセトフェノン0.379gm(純度約95%)を窒素下に置き、無水N,N−ジメチルホルムアミド7.5mLに溶かした。ジメチルホルムアミドジメチルアセタール0.80mLを加え、混合物を30分間還流させた。次いで、還流凝縮器を蒸留ヘッドに代え、蒸留ヘッド温度が150℃に達するまで、混合物を蒸留した。混合物を室温に冷却し、メチルヒドラジン0.18mLを加え、混合物を30分間還流させた。反応混合物を冷却し、ジエチルエーテル中で希釈し、5%塩化ナトリウム水溶液で4回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、シリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー処理すると、無色のオイル0.370gmが得られた。LCMS (M+H) 271; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.64 (s, 3 H) 6.36 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 7.42 (d, J=8.32 Hz, 1 H)
7.51 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 7.69 (dd, J=8.32, 1.88 Hz, 1 H) 7.94 (d, J=1.88 Hz, 1
H).
ステップ2:4−(3−{[3−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
4−{3−[(トリイソプロピルシリル)チオ]フェニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド468.2mg、5−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール287.4mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム84.4mg、ビス[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル37.7mg、フッ化セシウム180.0mgおよび塩化テトラエチルアンモニウム一水和物191.1mgを隔膜密閉されたバイアルに入れ、排気/窒素充填を3回行った。無水イソプロパノール6mLを加え、続いて、テトラヒドロフラン中1.0Mのカリウムt−ブトキシド1.07mLを加えた。混合物を室温で5分間撹拌し、次いで、80℃で40分間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル中で希釈し、5%炭酸カリウム水溶液で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、生成物410.2mgが得られた。HRMS (M+H) 計算値 428.1199, 実測値 428.1172; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.73 - 1.89 (m, 2 H) 2.42 (d, J=13.43 Hz, 2 H) 3.41 - 3.53 (m,
2 H) 3.63 (s, 3 H) 3.67 - 3.77 (m, 2 H) 6.33 (d, J=2.15 Hz, 1 H) 7.07 (s, 1 H)
7.21 (dd, J=8.19, 2.01 Hz, 1 H) 7.29 (s, 1 H) 7.38 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 7.39 -
7.43 (m, 2 H) 7.45 - 7.49 (m, 2 H) 7.49 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 7.54 (s, 1 H).
(実施例2)
Figure 0004718650
4−(3−{[3−シアノ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:5−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンゾニトリルの調製
5−ブロモ−2−ヨードベンゾニトリル(0.30g、1.0mmol)、(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ボロン酸(188mg、1.5mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加生成物(26mg、0.05mmol)および炭酸セシウム(651mg、2.00mmol)を一緒に80℃で、3:1のジオキサン/水の溶媒混合物(5mL)中でそれぞれ1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(25mL)および1NのHCl(5mL)を加えた。生成物を塩化メチレンに抽出した。有機混合物を回転蒸発により、少ない体積まで濃縮し、これを、シリカゲルカートリッジ40gに施与した。カートリッジをそれぞれ、ヘキサン−アセトンの70:30混合物で溶離した。生成物を含有するフラクションを合わせ、濃縮すると、白色の固体が生成物(210mg、80%)として得られた。
ステップ2:4−(3−{[3−シアノ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
5−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンゾニトリル(160mg、0.61mmol)、4−{3−[(トリイソプロピルシリル)チオ]フェニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(264mg、0.67mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(70mg、0061mmol)、ビス[(2−ジフェニルホスフィノ)]フェニルエーテル(32.8mgmg、0.061mmol)、塩化テトラエチルアンモニウム一水和物(251mg、1.52mmol)および炭酸セシウム(497mg、1.5mmol)の無水ジオキサン(5mL)中の混合物を90℃、窒素雰囲気中で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却した。1NのHCl(4mL)を、続いて、水(20mL)を加えた。混合物を塩化メチレン(3×15mL)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濃縮すると、粗製の生成物混合物が得られた。残渣を僅かな体積の塩化メチレンに溶かし、シリカゲルカートリッジ120gに適用した。生成物を、それぞれ6:4の塩化メチレン/アセトンの混合物を使用して溶離した。生成物フラクションを合わせ、蒸発させると、明茶色の固体(70mg、27%)が得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm
1.75 - 1.91 (m, 2 H) 2.42 (d, J=13.54 Hz, 2 H) 3.43 - 3.54 (m, 2 H) 3.69 - 3.80
(m, 5 H) 6.51 (s, 1 H) 7.03 (br. s., 1 H) 7.26 (br. s., 1 H) 7.39 - 7.44 (m, 1
H) 7.46 - 7.57 (m, 5 H) 7.58 - 7.66 (m, 1 H) 7.77 (s, 1 H); HRMS 計算値 M+H: 419.1542, 実測値 419.1534.
比較実施例1に記載の方法を使用して、適切なヒドラジン出発物質を使用して、実施例3〜9の化合物を製造した。
(実施例3)
Figure 0004718650
4−(3−{[4−(1−シクロペンチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 1.47 - 1.63 (m, 2 H) 1.73 - 1.88 (m, 4 H) 1.89 - 2.04 (m, 4 H)
2.40 (d, J=13.54 Hz, 2 H) 3.47 (s, 2 H) 3.72 (d, J=11.35 Hz, 2 H) 4.67 (t,
J=7.14 Hz, 1 H) 6.30 (d, J=1.46 Hz, 1 H) 7.02 (br. s., 1 H) 7.24 (br. s., 1 H)
7.30 (d, J=6.59 Hz, 1 H) 7.34 - 7.44 (m, 6 H) 7.50 (d, J=1.46 Hz, 1 H) 7.47 (s,
1 H); HRMS 計算値 M+H: 448.2059, 実測値: 448.2028.
(実施例4)
Figure 0004718650
4−(3−{[4−(1−シクロヘプチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 1.38 (br. s., 2 H) 1.53 (br. s., 5 H) 1.71 (br. s., 1 H) 1.77
(d, J=4.03 Hz, 1 H) 1.80 (br. s., 1 H) 1.86 (d, J=19.40 Hz, 1 H) 1.85 (d,
J=7.69 Hz, 1 H) 2.00 (t, J=10.25 Hz, 2 H) 2.00 (d, J=19.76 Hz, 1 H) 2.40 (d,
J=13.54 Hz, 2 H) 3.47 (s, 1 H) 3.72 (d, J=11.71 Hz, 2 H) 4.31 (d, J=4.76 Hz, 1
H) 6.28 (d, J=1.46 Hz, 1 H) 7.02 (br. s., 1 H) 7.24 (br. s., 1 H) 7.30 (d,
J=6.59 Hz, 1 H) 7.35 - 7.44 (m, 6 H) 7.48 (d, J=8.42 Hz, 2 H); HRMS 計算値 M+H: 476.2372, 実測値: 476.2369.
(実施例5)
Figure 0004718650
4−(3−{[4−(1−シクロヘキシル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.07 - 1.35 (m, 4 H) 1.59 (d, J=11.71 Hz, 2 H) 1.68 - 1.95 (m,
6 H) 2.38 (d, J=13.36 Hz, 2 H) 3.45 (t, J=10.70 Hz, 2 H) 3.70 (d, J=11.71 Hz, 2
H) 3.94 - 4.18 (m, 1 H) 6.26 (s, 1 H) 7.00 (br. S., 1 H) 7.21 (br. S., 1 H)
7.25 - 7.51 (m, 9 H); HRMS 計算値 M+H: 462.2215, 実測値: 462.2215.
(実施例6)
Figure 0004718650
4−[3−({4−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 0.14 (q, J=4.88 Hz, 2 H) 0.39 (d, J=6.59 Hz, 2 H) 1.08 (br. s.,
1 H) 1.73 - 1.84 (m, 2 H) 2.40 (d, J=13.54 Hz, 2 H) 3.47 (br. s., 2 H) 3.72 (d,
J=11.35 Hz, 2 H) 4.00 (d, J=6.95 Hz, 2 H) 6.36 (d, J=1.46 Hz, 1 H) 7.02 (br.
s., 1 H) 7.23 (br. s., 1 H) 7.28 (d, J=6.59 Hz, 1 H) 7.32 - 7.41 (m, 4 H) 7.43
- 7.49 (m, 3 H) 7.71 - 7.86 (m, 1 H); HRMS 計算値 M+H:
434.1902, 実測値: 434.1908.
(実施例7)
Figure 0004718650
4−[3−({4−[1−(シクロペンチルメチル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 1.01 - 1.11 (m, 1 H) 1.06 (d, J=5.86 Hz, 1 H) 1.39 - 1.50 (m, 6
H) 1.74 - 1.84 (m, 1 H) 1.79 (t, J=10.25 Hz, 2 H) 2.26 (d, J=7.32 Hz, 1 H) 2.40
(d, J=13.54 Hz, 2 H) 3.43 - 3.51 (m, 1 H) 3.71 (d, J=11.71 Hz, 2 H) 4.04 (d,
J=7.32 Hz, 2 H) 6.34 (d, J=1.46 Hz, 1 H) 7.02 (br. s., 1 H) 7.23 (br. s., 1 H)
7.27 (d, J=6.22 Hz, 1 H) 7.35 - 7.41 (m, 4 H) 7.48 (d, J=1.83 Hz, 1 H) 7.45 (d,
J=8.42 Hz, 3 H). HRMS 計算値 M+H: 462.2215, 実測値: 462.2208.
(実施例8)
Figure 0004718650
4−(3−{[4−(1−エチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 1.27 (t, J=7.14 Hz, 3 H) 1.68 - 1.86 (m, 2 H) 2.38 (d, J=13.72
Hz, 2 H) 3.45 (t, J=10.52 Hz, 2 H) 3.70 (d, J=11.71 Hz, 2 H) 4.09 (q, J=7.01
Hz, 2 H) 7.00 (br. s., 1 H) 7.12 - 7.52 (m, 11 H); HRMS 計算値 M+H: 408.1746, 実測値: 408.1847.
(実施例9)
Figure 0004718650
4−(3−{[4−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 1.34 (d, J=6.59 Hz, 6 H) 1.78 (t, J=10.16 Hz, 2 H) 2.38 (d,
J=13.17 Hz, 2 H) 3.45 (t, J=10.70 Hz, 2 H) 3.70 (d, J=11.89 Hz, 2 H) 4.39 -
4.55 (m, 1 H) 7.00 (br. s., 1 H) 7.16 - 7.53 (m, 11 H); HRMS 計算値 M+H: 422.1902, 実測値: 422.2011.
(実施例10)
Figure 0004718650
N−メチル−4−(3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
4−(3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(100mg、0.25mmol)を無水THF(10mL)に懸濁させた。この混合物に、水素化ナトリウム(鉱油中50%分散液、25mg)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、ヨードメタン(0.14g、1.0mmol)を加えた。次いで、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。次いで、水(2mL)を反応混合物に徐々に加えた。pHを、1NのHClを加えることにより、約5に調節した。生成物を塩化メチレンに抽出し、フラッシュカラムクロマトグラフィーを使用して、97:3の塩化メチレン−メタノールの移動相をそれぞれ用いて精製した。生成物を含有するフラクションを合わせ、濃縮すると、N−メチル−4−(3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドが白色の固体(82mg、79%)として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm
1.78 - 1.89 (m, 2 H) 2.38 (d, J=13.54 Hz, 2 H) 3.38 - 3.50 (m, 2 H) 3.66 - 3.75
(m, 2 H) 3.84 (s, 3 H) 6.41 (d, J=1.83 Hz, 1 H) 7.24 - 7.31 (m, 1 H) 7.32 -
7.43 (m, 5 H) 7.46 (d, J=1.83 Hz, 1 H) 7.52 (d, J=8.42 Hz, 2 H) 7.58 - 7.66 (m,
1 H); HRMS 計算値 M+H: 408.1746, 実測値 408.1815.
(実施例11)
Figure 0004718650
4−(3−{[5−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:5−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードピリジンの調製
5−ブロモ−2,3−ジクロロピリジン1.11gを窒素下に、乾燥させたバイアルに入れ、無水1,2−ジクロロエタン12mlに溶かした。ヨードトリメチルシラン0.862mLを加え、溶液を80℃で3日間加熱した。反応物を冷却し、酢酸エチルに希釈し、飽和炭酸カリウム水溶液で抽出し、約0.5%のメタ重亜硫酸ナトリウム水溶液で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、逆相クロマトグラフィーにより精製した。生成物フラクションを合わせ、濃縮して、大部分のアセトニトリルを除去し、酢酸エチルおよび10%炭酸カリウム水溶液で希釈し、抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、短時間真空乾燥させると、生成物0.439gmが得られた。GCMS (M) 317; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.36 (d, J=2.15 Hz, 1 H) 8.52 (d, J=2.15 Hz, 1 H).
ステップ2:5−ブロモ−3−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジンの調製
5−ブロモ−2,3−ジクロロピリジン102.7mg、1−メチルピラゾール−5−ボロン酸52.8mgおよび1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリドジクロロメタン付加生成物24.9mgを隔膜密閉されたバイアルに入れ、排気/窒素充填を3回行った。無水ジオキサン2.00mLおよび窒素飽和された2Mの炭酸セシウム水溶液0.630を加え、混合物を80℃で20分間加熱した。反応物を冷却し、さらなる1−メチルピラゾール−5−ボロン酸43.2mgを加え、その後、さらに15分間加熱した。反応物を冷却し、酢酸エチルに希釈し、水で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、フラッシュクロマトグラフィー処理すると、生成物50.2mgが得られた。LCMS (M+H) 27; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.79 - 3.88 (m, 3 H) 6.68 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 7.54 (d, J=1.88
Hz, 1 H) 8.53 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 8.83 (d, J=2.15 Hz, 1 H).
ステップ3:4−(3−{[5−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
4−{3−[(トリイソプロピルシリル)チオ]フェニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド90.6mg、5−ブロモ−3−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン48.4mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム14.0mg、ビス[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル6.7mg、フッ化セシウム35.4mgおよび塩化テトラエチルアンモニウム一水和物34.5mgを隔膜密封されたバイアルに入れ、排気/窒素充填を3回行った。無水イソプロパノール2mLを加え、続いて、テトライドロフラン中1.0Mのカリウムt−ブトキシド0.180mLを加えた。混合物を室温で5分間撹拌し、次いで、80℃で30分間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルに希釈し、5%炭酸カリウム水溶液で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、逆相クロマトグラフィーにより精製した。生成物フラクションを酢酸エチルに希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、真空乾燥させると、生成物66.5mgが得られた。HRMS (M+H) 計算値 429.1152, 実測値 429.1132; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.76 - 1.88 (m, 2 H) 2.42 (d, J=13.96 Hz, 2 H) 3.43 - 3.51 (m,
2 H) 3.68 - 3.77 (m, 2 H) 3.83 (s, 3 H) 6.65 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 7.08 (s, 1 H)
7.28 (s, 1 H) 7.40 - 7.50 (m, 3 H) 7.53 (d, J=2.15 Hz, 1 H) 7.57 (s, 1 H) 7.87
(d, J=2.15 Hz, 1 H) 8.46 (d, J=2.15 Hz, 1 H).
(実施例12)
Figure 0004718650
4−(3−{[2−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:4−{3−[(4−アセチル−2−フルオロフェニル)チオ]フェニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
3,4−ジフルオロアセトフェノン(0.234g、1.50mmol)、4−{3−[(トリイソプロピルシリル)チオ]フェニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(0.590g、1.50mmol)、フッ化テトラブチルアンモニウム(0.66g、2.54mmol)およびカリウムtert−ブトキシド(THF中1.0M、2.0mL、2.0mmol)を無水トルエン(10mL)に加えた。混合物を90℃に加温し、4時間撹拌した。室温に冷却した後に、酢酸エチル(100mL)を1.0NのHCl(6mL)と共に加えた。次いで、混合物を30分間撹拌し、ベージュ色の沈殿物を吸引濾過により集めた。粗製の生成物をさらに、シリカゲルで、塩化メチレンおよびアセトンの70:30の混合物をそれぞれ使用して精製した。生成物は明茶色の固体であり、0.36g(64%)の重量であった。LC/MS: 5%-100% CH3CN:H20勾配で4.5分間: 3.1分, 374.2 (M+H).
ステップ2:4−[3−({4−[(2E)−3−(ジメチルアミノ)プロプ−2−エノイル]−2−フルオロフェニル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
4−{3−[(4−アセチル−3−フルオロフェニル)チオ]フェニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(600mg、1.60mmol)を無水DMF(5mL)に加えた。次いで、DMFのジメチルアセタールを加え(1.03g、8.7mmol)、溶液を100℃で4時間加熱した。揮発性物質を減圧下に蒸発させると、オレンジ色の残渣固体が得られ、これを、さらに精製することなく、次のステップのために使用した。
ステップ3:4−(3−{[2−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
4−[3−({4−[(2E)−3−(ジメチルアミノ)プロプ−2−エノイル]−2−フルオロフェニル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(52mg、0.121mmol)を無水DMF(5mL)に溶かした。この溶液を0℃に冷却し、メチルヒドラジン(2mL)を加えた。溶液を0℃で1時間、次いで、室温で10時間撹拌した。揮発性物質を回転蒸発により除去した。粘稠性のオイル残渣を僅かな体積の塩化メチレンに溶かし、シリカゲルカートリッジに施与した。それぞれ7:3の比の塩化メチレンおよびアセトンから、それぞれ2:8の比の塩化メチレンおよびアセトンへの勾配を使用して、カートリッジを溶離した。生成物を含有するフラクションを合わせ、濃縮すると、生成物が白色の固体(15mg、30%)として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm
1.80 (t, J=10.06 Hz, 2 H) 2.40 (d, J=12.44 Hz, 2 H) 3.42 - 3.52 (m, 2 H) 3.72
(d, J=11.71 Hz, 2 H) 3.88 (s, 3 H) 6.49 (s, 1 H) 7.02 (br. s., 1 H) 7.20 - 7.29
(m, 2 H) 7.34 - 7.43 (m, 4 H) 7.46 (d, J=9.52 Hz, 2 H) 7.54 (d, J=10.98 Hz, 1
H); HRMS 計算値 M+H: 412.1495, 実測値
412.1454.
(実施例13)
Figure 0004718650
4−(3−{[2−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:4−{3−[(4−ブロモ−2−クロロフェニル)チオ]フェニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
4−{3−[(トリイソプロピルシリル)チオ]フェニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド1.15g、4−ブロモ−2−クロロヨードベンゼン1.016g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.206g、ビス[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル0.0916g、フッ化セシウム0.525gおよび塩化テトラエチルアンモニウム一水和物0.631gをフラスコに入れ、排気/窒素充填を3回行った。無水イソプロパノール22mLを加え、続いて、テトラヒドロフラン中1.0Mのカリウムt−ブトキシド3.50mLを加えた。反応混合物を30分間還流加熱し、冷却し、濃縮し、シリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー処理すると、生成物0.98gが得られた。HRMS (M+H) 計算値 425.9930, 実測値 425.9923; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.79 (ddd, J=13.96, 10.47, 4.03 Hz, 2 H) 2.41 (d, J=13.70 Hz, 2
H) 3.46 (t, J=10.88 Hz, 2 H) 3.68 - 3.77 (m, 2 H) 6.82 (d, J=8.59 Hz, 1 H) 7.08
(br. s., 1 H) 7.28 (br. s., 1 H) 7.30 - 7.34 (m, 1 H) 7.43 - 7.51 (m, 4 H) 7.83
(d, J=2.15 Hz, 1 H).
ステップ2:4−(3−{[2−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
4−{3−[(4−ブロモ−2−クロロフェニル)チオ]フェニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド117.5mg、(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ボロン酸130.1gおよび1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリドジクロロメタン付加生成物38.1mgをバイアルに入れ、排気/窒素充填を3回行った。無水ジオキサン2mLおよび2Mの炭酸セシウム水溶液0.55mLを加え、混合物を70℃で30分間加熱し、冷却し、ジオキサン相を酢酸エチルに希釈し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、逆相クロマトグラフィーにより精製すると、生成物71.9mgが得られた。HRMS (M+H) 計算値 428.1199, 実測値 428.1133; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.82 (ddd, J=13.70, 10.47, 3.76 Hz, 2 H) 2.43 (d, J=13.96 Hz, 2
H) 3.47 (t, J=10.20 Hz, 2 H) 3.73 (dt, J=11.75, 3.52 Hz, 2 H) 3.85 (s, 3 H)
6.46 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 6.92 (d, J=8.32 Hz, 1 H) 7.09 (br. s., 1 H) 7.30 (br.
s., 1 H) 7.37 - 7.48 (m, 3 H) 7.50 (d, J=5.10 Hz, 2 H) 7.55 (s, 1 H) 7.72 (d,
J=1.88 Hz, 1 H).
(実施例14)
Figure 0004718650
4−(3−{[3−メチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:5−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾールの調製
1−ブロモ−4−ヨード−5−メチルベンゼン0.1g、1−メチル−1H−ピラゾール−5−イルボロン酸0.043gおよび1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)0.045gを隔膜密封されたバイアルに入れ、排気/窒素充填を3回行った。次いで、1,4−ジオキサン3mLを加え、続いて、1Mの炭酸セシウム0.5mLを加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、70℃で4時間加熱した。反応混合物を冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルを硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残渣を逆相HPLCにより精製すると、生成物0.05gが得られた。LCMS(M+H):252.
ステップ2:4−(3−{[3−メチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}−フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
4−{3−[(トリイソプロピルシリル)チオ]フェニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド0.157g、塩化テトラエチルアンモニウム0.068g、オキシジ−2,1−フェニレンビス−(ジフェニルホスフィン)0.01g、パラジウム(0)テトラキス−(トリフェニルホスフィン)0.024g、5−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール0.1gおよびフッ化セシウム0.065gを反応フラスコに入れ、排気および窒素での充填を3回行った。窒素パージされたイソプロパノール5mLを加え、続いて、テトラヒドロフラン中1.0Mのカリウムt−ブトキシド0.6mLを加えた。次いで、混合物を2時間還流させた。冷却後に、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、逆相クロマトグラフィーにより精製すると、生成物0.082gが得られた。HRMS (M+H) 計算値 408.1746, 実測値 408.1743; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.74 (s, 3 H) 2.09 (s, 2 H) 3.17 (s, 3 H) 3.38 (s, 2 H) 3.47
(s, 2 H) 3.59 (s, 2 H) 3.70 (s, 2 H) 6.26 (s, 1 H) 7.02 (s, 1 H) 7.22 (s, 1 H)
7.26 (d, J=15.74 Hz, 2 H) 7.37 - 7.48 (m, 3 H) 7.62 (s, 1 H).
(実施例15)
Figure 0004718650
4−(3−フルオロ−5−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:4−(3,5−ジフルオロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
4−(3,5−ジフルオロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(Synthesis(2004)、16、2625〜2628の手順に従って調製)、(10g)を、氷冷硫酸100mLと徐々に混合した。生じた混合物を145℃で2時間加熱した。室温に冷却した後に、混合物を氷に注ぎ、5NのNaOHを用いて、pHを10に調節した。固体を濾過により単離し、水およびヘキサンですすぐと、生成物2.2gが得られた。LC/MS (M+H): 242; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.79 (ddd, J=13.83, 10.61, 3.76 Hz, 2 H) 2.39 (d, J=13.16 Hz, 2
H) 3.41 - 3.50 (m, 2 H) 3.73 (dt, J=11.61, 3.73 Hz, 2 H) 7.02 - 7.18 (m, 4 H)
7.29 (s, 1 H).
ステップ2:1−メチル−5−{4−[(トリイソプロピルシリル)チオ]フェニル}−1H−ピラゾールの調製
5−(4−ブロモフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール(7.84g)、ナトリウムtert−ブトキシド(3.81g)、1,1’−ビス(ジ−i−プロピルホスフィノ)フェロセン(332mg)および酢酸パラジウム(148mg)を窒素下に置き、無水1,4−ジオキサン60mLと合わせた。生じた混合物を室温で1時間撹拌し、その後、トリイソプロピルシランチオール(7.81ml)を加え、続いて、1時間還流加熱した。室温に冷却した後に、混合物を酢酸エチルで希釈し、水で2回および5%塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。LCMS (M+H): 347; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm
0.85 - 0.96 (m, 3 H) 0.96 - 1.02 (m, 18 H) 3.84 (s, 3 H) 7.40 (s, 1 H) 7.46 (s,
1 H) 7.58 (d, J=8.32 Hz, 2 H) 7.63 - 7.71 (m, 2 H).
ステップ3:4−(3−フルオロ−5−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
1−メチル−5−{4−[(トリイソプロピルシリル)チオ]フェニル}−1H−ピラゾール(100mg)を窒素下に置き、無水1−メチル−2−ピロリジノン1.5mLで溶かした。水(5.2μL)を加え、溶液を40分間撹拌した。テトラヒドロフラン中1.0Mのカリウムtert−ブトキシド(0.29mL)を加え、溶液を15分間撹拌した。別のバイアルで、4−(3,5−ジフルオロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(70mg)を無水1−メチル−2−ピロリジノン1mLに溶かし、主な反応混合物に加えた。生じた溶液を135℃で40時間加熱し、次いで、逆相クロマトグラフィーにより精製すると、生成物(27mg)が得られた。HRMS (M+H) 計算値 412.1495, 実測値 412.1550; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.72 - 1.83 (m, 2 H) 2.37 (d, J=12.89 Hz, 2 H) 3.39 - 3.49 (m,
2 H) 3.72 (dt, J=11.55, 3.63 Hz, 2 H) 3.87 (s, 3 H) 6.45 (d, J=1.88 Hz, 1 H)
7.03 (dt, J=8.86, 1.88 Hz, 1 H) 7.11 - 7.17 (m, 2 H) 7.23 (t, J=1.61 Hz, 1 H)
7.31 (s, 1 H) 7.44 - 7.49 (m, J=8.59, 2.01, 2.01 Hz, 3 H) 7.58 (ddd, J=8.46,
2.15, 2.01 Hz, 2 H).
(実施例16)
Figure 0004718650
4−(3−{[2−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
実施例13の化合物80mgおよび無水テトラヒドロフラン10mLを炉乾燥バイアルに入れた。水素化ナトリウム(鉱油中60%の分散液)30mgを加え、混合物を室温で30分間撹拌した。ヨウ化メチル0.035mLを加え、混合物を室温で2時間撹拌した。氷酢酸0.042mLを加え、反応物を酢酸エチルで希釈し、水および5%塩化ナトリウムで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、逆相クロマトグラフィーにより精製した。生成物フラクションを酢酸エチルに希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、真空乾燥させると、生成物41mgが得られた。HRMS (M+H) 計算値 442.1356, 実測値 442.1472; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm
1.80 - 1.90 (m, 2 H) 2.40 (d, J=13.70 Hz, 2 H) 2.54 (d, J=4.30 Hz, 3 H) 3.43
(t, J=10.20 Hz, 2 H) 3.71 (dt, J=11.88, 3.73 Hz, 2 H) 3.85 (s, 3 H) 6.46 (d,
J=2.15 Hz, 1 H) 6.93 (d, J=8.32 Hz, 1 H) 7.38 (ddd, J=7.12, 1.75, 1.61 Hz, 1 H)
7.43 (dd, J=8.32, 1.88 Hz, 1 H) 7.45 - 7.52 (m, 4 H) 7.68 (q, J=4.39 Hz, 1 H)
7.72 (d, J=1.88 Hz, 1 H).
(実施例17)
Figure 0004718650
4−(2−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−N−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)メタノールの調製
3−ブロモ−2−フルオロ安息香酸5.0gおよび無水テトラヒドロフラン40mLを窒素下に炉乾燥フラスコに入れ、0℃に冷却した。1Mのボラン−テトラヒドロフラン複合体34.2mLを付加漏斗から加え、混合物を室温で一晩撹拌した。水5mLを加え、反応物を濃縮し、ジエチルエーテルで希釈し、飽和炭酸カリウム、水および5%塩化ナトリウムで抽出し、その後、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶液を濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによりシリカで精製した。生成物フラクションを濃縮し、真空乾燥させると、4.26gが得られた。GCMS (M) 204; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ
ppm 4.57 (d, J=5.91 Hz, 2 H) 5.39 (t, J=5.77 Hz, 1 H) 7.15 (t, J=8.06 Hz, 1 H)
7.44 - 7.50 (m, 1 H) 7.55 - 7.61 (m, 1 H).
ステップ2:1−ブロモ−3−(クロロメチル)−2−フルオロベンゼンの調製
(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)メタノール4.26gおよび無水塩化メチレン70mLを窒素下に炉乾燥させたフラスコに入れた。塩化チオニル1.64mLを加え、混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮し、ジエチルエーテルで希釈した。飽和炭酸カリウム50mLを加え、相を分離した。有機層を水で2回および5%塩化ナトリウムで1回抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによりシリカで精製した。生成物フラクションを濃縮し、真空乾燥させると、生成物2.72gが得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.11 (ddd,
J=16.45, 12.15, 0.94 Hz, 2 H) 7.16 - 7.22 (m, 1 H) 7.44 - 7.50 (m, 1 H) 7.73
(ddd, J=8.19, 6.85, 1.61 Hz, 1 H).
ステップ3:(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)アセトニトリルの調製
1−ブロモ−3−(クロロメチル)−2−フルオロベンゼン2.7g、シアン化カリウム0.83gおよび無水ジメチルスルホキシド25mLを窒素下に炉乾燥させたフラスコに入れ、室温で2時間撹拌した。反応物を酢酸エチルに希釈し、5%塩化ナトリウムで4回抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによりシリカで精製した。生成物フラクションを濃縮し、真空乾燥させると、生成物1.17gが得られた。GCMS(M) 213; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm
4.14 (s, 2 H) 7.21 (td, J=7.85, 0.94 Hz, 1 H) 7.45 - 7.51 (m, J=7.32, 7.32,
0.94, 0.81 Hz, 1 H) 7.71 (ddd, J=8.12, 6.65, 1.61 Hz, 1 H).
ステップ4:4−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの調製
(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)アセトニトリル1.17gおよび無水DMSO15mLを窒素下に炉乾燥させたフラスコに入れた。水素化ナトリウム(オイル中60%分散液)459mgを加え、混合物を室温で1時間撹拌した。無水DMSO2mlで溶かした2−クロロエチルエーテル0.86gを加え、混合物を室温で一晩撹拌した。氷酢酸0.65mLを加え、反応物を酢酸エチルに希釈し、水および5%塩化ナトリウムで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによりシリカで精製した。生成物フラクションを濃縮し、真空乾燥させると、生成物730mgが得られた。GCMS (M) 283; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ
ppm 2.04 - 2.15 (m, 2 H) 2.17 - 2.25 (m, 2 H) 3.69 (td, J=12.08, 1.88 Hz, 2 H)
4.01 (dd, J=11.95, 2.82 Hz, 2 H) 7.27 (td, J=7.92, 1.07 Hz, 1 H) 7.47 - 7.55
(m, 1 H) 7.80 (ddd, J=8.12, 6.65, 1.61 Hz, 1 H).
ステップ5:4−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
4−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル705mgおよび摩砕された水酸化カリウム418mgを炉乾燥させたバイアルに入れ、排気/窒素充填を3回行った。第3級ブチルアルコール8mLを加え、混合物を80℃で2時間加熱した。反応物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で2回および5%塩化ナトリウムで1回抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、逆相クロマトグラフィーにより精製した。生成物フラクションを酢酸エチルに希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、真空乾燥させると、生成物593mgが得られた。LCMS(M+H)302. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ
ppm 1.93 (ddd, J=13.56, 7.79, 5.77 Hz, 2 H) 2.32 (d, J=13.70 Hz, 2 H) 3.59 -
3.70 (m, 4 H) 7.01 (br. s., 1 H) 7.07 (br. s., 1 H) 7.17 (td, J=7.92, 0.81 Hz,
1 H) 7.45 (td, J=7.65, 1.61 Hz, 1 H) 7.62 (ddd, J=8.06, 6.44, 1.61 Hz, 1 H).
ステップ6:4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンゼンチオールの調製
アルゴン充填されたグローブバック内で、ナトリウムt−ブトキシド3.41gを炉乾燥させたフラスコに入れた。5−(4−ブロモフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール7.03g、酢酸パラジウム0.328gおよび1,1’−ビス(ジ−i−プロピルホスフィノ)−フェロセン0.7720gを加え、混合物の排気/窒素充填を3回行った。無水1,4−ジオキサン50mLを加え、続いて、トリイソプロピルシランチオール7.00mLを加えた。40分間還流加熱した後に、反応混合物を冷却し、次いで、2.5Nの水酸化ナトリウム水溶液20mLおよびDMSO15mLを窒素下に加えた。反応物を室温で40分間激しく撹拌し、次いで、エーテルに希釈した。濃塩酸約5mLを含有する5%塩化ナトリウム水溶液125mLを加えることにより、水性相のpHを4に調節し、混合物を抽出し、分離し、水性相を再びエーテルで抽出し、エーテル抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、暗色の液体が得られた。粗製の生成物をエーテルに希釈し、0.5Nの水酸化ナトリウム水溶液の100mLポーションで2回抽出し(エーテルを廃棄)、水性抽出物を合わせ、水溶液をエーテルで抽出し(エーテルを廃棄)、濃塩酸でpHを3に慎重に調節し、エーテルで3回抽出し、エーテル抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー処理すると、生成物4.4600gmが得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm
3.83 (s, 3 H) 5.65 (s, 1 H) 6.36 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 7.40 (s, 4 H) 7.44 (d,
J=1.95 Hz, 1 H).
ステップ7:4−(2−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}−フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンゼンチオール277mg、4−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド400mg、ビス[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル35.1mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)77.9mgを炉乾燥させたバイアルに入れ、排気/窒素充填を3回行った。無水1,4−ジオキサン15mLおよび2Mの炭酸セシウム3.97mLを加え、混合物を80℃で一晩加熱した。混合物を冷却し、濃縮し、逆相クロマトグラフィーにより精製した。生成物フラクションを酢酸エチルに希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をジエチルエーテルで摩砕し、濾過し、真空乾燥させると、生成物223mgが得られた。HRMS (M+H) 計算値 412.1495, 実測値 412.1593; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm
1.89 - 2.00 (m, 2 H) 2.32 (d, J=13.43 Hz, 2 H) 3.63 - 3.69 (m, 4 H) 3.85 (s, 3
H) 6.42 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 7.01 (br. s., 1 H) 7.06 (br. s., 1 H) 7.23 - 7.36
(m, 4 H) 7.46 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 7.47 - 7.55 (m, 3 H).
ステップ8:4−(2−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}−フェニル)−N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
4−(2−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド198mgおよび無水テトラヒドロフラン20mlを窒素下に炉乾燥させたバイアルに入れた。水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液)39mgを加え、混合物を室温で30分間撹拌した。ヨウ化メチル0.050mLを加え、混合物を室温で3時間撹拌した。氷酢酸0.055mLを加え、反応物を酢酸エチルで希釈し、水および5%塩化ナトリウムで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、逆相クロマトグラフィーにより精製した。生成物フラクションを酢酸エチルに希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、真空乾燥させると、生成物108mgが得られた。HRMS (M+H) 計算値 426.1651, 実測値 426.1750; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm
1.96 (ddd, J=13.63, 8.12, 5.37 Hz, 2 H) 2.30 (d, J=13.43 Hz, 2 H) 2.54 (d,
J=4.57 Hz, 3 H) 3.58 - 3.70 (m, 4 H) 3.84 (s, 3 H) 6.41 (d, J=1.88 Hz, 1 H)
7.24 - 7.37 (m, 4 H) 7.41 (q, J=4.48 Hz, 1 H) 7.46 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 7.47 -
7.54 (m, 3 H).
(実施例18)
Figure 0004718650
4−(3−フルオロ−5−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}−フェニル)−N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
実施例16に記載の方法を使用して、実施例15の化合物を出発物質として使用して、表題化合物を製造した。HRMS (M+H) 計算値 426.1651, 実測値 426.1796; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm
1.81 (ddd, J=13.90, 10.41, 3.89 Hz, 2 H) 2.35 (d, J=13.70 Hz, 2 H) 2.54 (d,
J=4.57 Hz, 3 H) 3.36 - 3.46 (m, 2 H) 3.70 (ddd, J=11.55, 3.76, 3.49 Hz, 2 H)
3.87 (s, 3 H) 6.45 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 7.03 (ddd, J=8.39, 2.28, 1.95 Hz, 1 H)
7.11 (dt, J=10.54, 1.98 Hz, 1 H) 7.14 (t, J=1.48 Hz, 1 H) 7.46 (dt, J=8.86,
2.15 Hz, 3 H) 7.58 (ddd, J=8.46, 2.15, 2.01 Hz, 2 H) 7.69 (q, J=4.21 Hz, 1 H).
(実施例19)
Figure 0004718650
4−(2,5−ジフルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:4−アミノ−2,5−ジフルオロベンゾニトリルの調製
4−ブロモ−2,5−ジフルオロアニリン10g、シアン化銅(I)4.48gおよび無水ジメチルホルムアミド110mLを窒素下に炉乾燥させたフラスコに入れ、一晩還流加熱した。反応物を冷却し、10%シアン化ナトリウム水溶液110mLを加え、30分間撹拌した。反応物を水200mLで希釈し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層を5%炭酸ナトリウムおよび水で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによりシリカで精製した。生成物フラクションを濃縮し、真空乾燥させると、生成物5gが得られた。GCMS (M) 154; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ
ppm 6.58 - 6.68 (m, 3 H) 7.57 (dd, J=11.14, 6.04 Hz, 1 H).
ステップ2:4−アミノ−3−ブロモ−2,5−ジフルオロベンゾニトリルの調製
4−アミノ−2,5−ジフルオロベンゾニトリル5.0g、臭素5.13g、水2mLおよび氷酢酸50mLを窒素下に炉乾燥させたフラスコに入れ、室温で一晩撹拌した。反応物を濃縮し、塩化メチレンで希釈し、水および5%炭酸ナトリウムで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによりシリカで精製した。生成物フラクションを濃縮し、真空乾燥させると、生成物6.9gが得られた。GCMS (M) 232; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ
ppm 6.89 (s, 2 H) 7.71 (dd, J=11.14, 6.04 Hz, 1 H).
ステップ3:4−アミノ−3−ブロモ−2,5−ジフルオロベンズアルデヒドの調製
4−アミノ−3−ブロモ−2,5−ジフルオロベンゾニトリル6.70gおよび酸化白金(IV)0.754gをFischer−Porter加圧ボトルに入れ、排気/窒素充填を3回行った。窒素雰囲気下に、ギ酸36mLおよび窒素飽和水9mLを加え、混合物を60℃で4時間加熱した。反応物を冷却し、セライトベッドで濾過し、濃縮し、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸ナトリウムで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによりシリカで精製した。生成物フラクションを濃縮し、真空乾燥させると、生成物4.61gが得られた。GCMS (M) 235; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ
ppm 6.94 (br. s., 2 H) 7.44 (dd, J=11.01, 6.18 Hz, 1 H) 9.90 (d, J=2.95 Hz, 1
H).
ステップ4:3−ブロモ−2,5−ジフルオロベンズアルデヒドの調製
4−アミノ−3−ブロモ−2,5−ジフルオロベンズアルデヒド4.6g、氷酢酸110mLおよび次亜リン酸54mLを窒素下に炉乾燥させたフラスコに入れ、0℃に冷却した。水11mLに溶かした亜硝酸ナトリウム1.96gを反応混合物に付加漏斗から加えたが、その際、反応温度を15℃未満に維持した。混合物を室温に加温し、1時間撹拌し、氷水300mLに希釈し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層を水で、10%水酸化ナトリウムで2回、水で2回抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによりシリカで精製した。生成物フラクションを濃縮し、真空下に乾燥させると、生成物2.79gが得られた。GCMS (M)222; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm
7.66 (ddd, J=8.06, 4.83, 3.22 Hz, 1 H) 8.12 (ddd, J=7.52, 5.37, 3.22 Hz, 1 H)
10.13 (d, J=2.42 Hz, 1 H).
ステップ5:(3−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)メタノールの調製
3−ブロモ−2,5−ジフルオロベンズアルデヒド2.69gおよび無水テトラヒドロフラン30mLを窒素下に炉乾燥させたフラスコに入れ、0℃に冷却した。ボラン−テトラヒドロフラン複合体18.3mLを付加漏斗から徐々に加え、混合物を室温に加温し、3時間撹拌した。水5mLを加え、反応物を濃縮し、ジエチルエーテルで希釈し、飽和炭酸カリウムで抽出した。水性層をジエチルエーテルで3回抽出し、合わせた有機層を水および5%塩化ナトリウムで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。一晩放置すると、結晶が形成され、これを、真空下に乾燥させると、生成物2.7gが得られた。GCMS (M) 222.; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ
ppm 4.57 (d, J=5.91 Hz, 2 H) 5.53 (t, J=5.91 Hz, 1 H) 7.29 (ddd, J=8.73, 5.24,
3.22 Hz, 1 H) 7.58 (ddd, J=7.99, 5.17, 3.22 Hz, 1 H).
ステップ6:1−ブロモ−3−(クロロメチル)−2,5−ジフルオロベンゼンの調製
(3−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)メタノール590mgおよび無水塩化メチレン5mlを窒素下に炉乾燥させたバイアルに入れ、0℃に冷却した。塩化チオニル0.42mlを加え、混合物を室温に加温し、2時間撹拌した。反応物を濃縮し、ジエチルエーテルで希釈し、飽和炭酸カリウム5mlおよび追加の水を加えた。2相を分離し、水性層をジエチルエーテルで抽出した。有機層を合わせ、水、5%塩化ナトリウムで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによりシリカで精製した。生成物フラクションを濃縮し、真空乾燥させると、生成物275mgが得られた。GCMS (M-Cl) 220.
ステップ7:(3−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)アセトニトリルの調製
1−ブロモ−3−(クロロメチル)−2,5−ジフルオロベンゼン775mg、シアン化カリウム251mgおよび無水ジメチルスルホキシド7mlを窒素下に炉乾燥させたバイアルに入れ、室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、5%塩化ナトリウムで4回抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによりシリカで精製した。生成物フラクションを濃縮し、真空乾燥させると、生成物277mgが得られた。GCMS (M)231; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm
4.13 - 4.17 (m, 2 H) 7.40 (ddd, J=8.59, 5.37, 3.22 Hz, 1 H) 7.76 (ddd, J=8.06,
5.10, 2.95 Hz, 1 H).
ステップ8:4−(3−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの調製
(3−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)アセトニトリル930mg、水素化ナトリウム(油中60%分散液)373mgおよび無水ジメチルスルホキシド10mlを窒素下に炉乾燥させたフラスコに入れ、室温で45分間撹拌した。2−クロロエチルエーテル0.71mlを加え、混合物を一晩撹拌した。氷酢酸0.53mlを加え、反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を5%塩化ナトリウムで2回抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによりシリカで精製した。生成物フラクションを濃縮し、真空乾燥させると、生成物748mgが得られた。GCMS (M)301; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm
2.03 - 2.14 (m, 2 H) 2.16 - 2.25 (m, 2 H) 3.68 (td, J=12.15, 1.75 Hz, 2 H) 4.01
(dd, J=12.35, 2.42 Hz, 2 H) 7.41 (ddd, J=9.33, 5.84, 3.09 Hz, 1 H) 7.85 (ddd,
J=7.85, 5.03, 2.95 Hz, 1 H).
ステップ9:4−(3−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
4−(3−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル748mgおよび摩砕された水酸化カリウム417mgを炉乾燥させたバイアルに入れ、排気/窒素充填を3回行った。無水第3級ブチルアルコール20mlを加え、混合物を80℃で1時間加熱した。反応物を冷却し、濃縮し、酢酸エチルで希釈し、水で1回および5%塩化ナトリウムで3回抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をヘキサン中50%のジエチルエーテルで摩砕し、濾過し、真空下に乾燥させると、生成物631mgが得られた。LCMS (M+H) 320; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ
ppm 1.91 (dt, J=13.63, 6.75 Hz, 2 H) 2.28 (d, J=13.43 Hz, 2 H) 3.65 (dd,
J=6.44, 3.76 Hz, 4 H) 7.03 (br. s., 1 H) 7.09 (br. s., 1 H) 7.30 (ddd, J=10.07,
5.77, 3.22 Hz, 1 H) 7.65 (ddd, J=7.59, 4.90, 3.09 Hz, 1 H).
ステップ10:4−(2,5−ジフルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]−チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
4−(3−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド405mg、4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンゼンチオール265mg、ビス[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル33.5mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)74.5mgを炉乾燥させたバイアルに入れ、排気/窒素充填を3回行った。無水1,4−ジオキサン6mlおよび2Mの炭酸セシウム3.8mlを加え、混合物を80℃で一晩加熱した。反応物を冷却し、濃縮し、逆相クロマトグラフィーにより精製した。生成物フラクションを酢酸エチルに希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。これを、フラッシュクロマトグラフィーによりシリカで2回精製した。生成物フラクションを濃縮し、真空乾燥させると、生成物137mgが得られた。HRMS (M+H) 計算値 430.1401, 実測値 430.1459; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm
1.93 (dt, J=13.90, 6.88 Hz, 2 H) 2.29 (d, J=13.70 Hz, 2 H) 3.66 (dd, J=6.44,
3.76 Hz, 4 H) 3.87 (s, 3 H) 6.46 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 7.01 - 7.07 (m, 2 H) 7.09
(br. s., 1 H) 7.28 (ddd, J=9.87, 6.11, 3.09 Hz, 1 H) 7.44 (ddd, J=8.53, 2.28,
2.08 Hz, 2 H) 7.48 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 7.57 (dt, J=8.59, 2.15 Hz, 2 H).
ステップ11:4−(2,5−ジフルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]−チオ}フェニル)−N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
4−(2,5−ジフルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド106mg、水素化ナトリウム(オイル中60%分散液)48.6mgおよび無水テトラヒドロフラン10mlを窒素下に炉乾燥させたバイアルに入れ、室温で1時間撹拌した。ヨードメタン129mgを加え、混合物を室温で1時間撹拌した。氷酢酸0.07mlを加え、反応物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を5%塩化ナトリウムで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、逆相クロマトグラフィーにより精製した。生成物フラクションを酢酸エチルに希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、真空乾燥させると、生成物28mgが得られた。HRMS (M+H) 計算値 444.1557, 実測値 444.1658; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm
1.89 - 1.99 (m, 2 H) 2.22 - 2.31 (m, 2 H) 2.54 (d, J=4.57 Hz, 3 H) 3.60 - 3.68
(m, J=5.91, 4.03 Hz, 4 H) 3.86 (s, 3 H) 6.44 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 7.09 (ddd,
J=7.85, 5.03, 2.95 Hz, 1 H) 7.30 (ddd, J=9.67, 6.04, 3.09 Hz, 1 H) 7.38 - 7.45
(m, 3 H) 7.47 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 7.56 (dt, J=8.66, 2.11 Hz, 2 H).
(実施例20)
Figure 0004718650
4−(2,4−ジフルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:4−(2,3,4−トリフルオロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの調製
2,3,4−トリフルオロフェニルアセトニトリル1g、水素化ナトリウム(オイル中60%分散液)0.52gおよび無水ジメチルスルホキシド10mLを窒素下に炉乾燥させたバイアルに入れ、室温で30分間撹拌した。2−クロロエチルエーテル0.733mLを加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応物を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を1Nの塩化水素および5%塩化ナトリウムで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによりシリカで精製した。生成物フラクションを濃縮し、真空乾燥させると、生成物175mgが得られた。GCMS (M) 241; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.10 (ddd, J=13.43, 11.95, 4.43 Hz, 2 H) 2.16 - 2.24 (m, 2 H)
3.68 (td, J=12.15, 1.75 Hz, 2 H) 4.01 (ddd, J=12.49, 3.89, 1.34 Hz, 2 H) 7.31 -
7.50 (m, 2 H).
ステップ2:S−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]エタンチオエートの調製
4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンゼンチオール1.60gを窒素下に入れ、無水テトラヒドロフラン20mLに溶かした。4−ジメチル−アミノピリジン0.200gおよび無水ピリジン0.70mLを加え、続いて、無水酢酸0.960mLを加えた。反応物を10分間撹拌し、次いで、エーテルで希釈し、水で抽出し、0.1Nの塩酸水溶液で抽出し、1%重炭酸ナトリウム水溶液で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー処理すると、生成物1.57gが得られた。LCMS (M+H) 233; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.47 (s, 3 H) 3.88 (s, 3 H) 6.49 (d, J=1.71 Hz, 1 H) 7.49 (d,
J=1.71 Hz, 1 H) 7.52 - 7.55 (m, 2 H) 7.62 - 7.66 (m, 2 H).
ステップ3:4−(2,4−ジフルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}−フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの調製
S−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]エタンチオエート169mgおよび無水1−メチル−2−ピロリジノン5mLを窒素下に炉乾燥させたバイアルに入れ、0℃に冷却した。テトラヒドロフラン中1Mのカリウムt−ブトキシド0.726mLを加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。無水1−メチル−2−ピロリジノン2mLに溶かした4−(2,3,4−トリフルオロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル175mgを加え、混合物を45℃で一晩撹拌した。反応物を冷却し、氷酢酸0.041mLを加え、酢酸エチルに希釈し、5%塩化ナトリウムで3回抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、逆相クロマトグラフィーにより精製した。生成物フラクションを酢酸エチルに希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、真空乾燥させると、生成物48.1mgが得られた。LC/MS (M+H)412; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.11 (td, J=12.76, 4.30 Hz, 2 H) 2.19 - 2.26 (m, 2 H) 3.68 (td,
J=12.08, 1.61 Hz, 2 H) 3.82 (s, 3 H) 3.97 - 4.05 (m, 2 H) 6.40 (d, J=1.88 Hz, 1
H) 7.27 (ddd, J=8.59, 2.42, 2.15 Hz, 2 H) 7.40 - 7.46 (m, 2 H) 7.50 (ddd,
J=8.73, 2.28, 2.15 Hz, 2 H) 7.72 (td, J=8.86, 6.18 Hz, 1 H).
ステップ4:4−(2,4−ジフルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}−フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
4−(2,4−ジフルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル45mgを窒素下に炉乾燥させたバイアルに入れた。トリフルオロ酢酸−硫酸の4:1(v/v)溶液1.5mLを加え、混合物を室温で4日間撹拌した。反応物を酢酸エチルに希釈し、10%炭酸ナトリウム、水および5%塩化ナトリウムで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、真空乾燥させると、生成物32mgが得られた。HRMS (M+H) 計算値 430.1401, 実測値 430.1508; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.89 - 2.00 (m, 2 H) 2.30 (d, J=13.96 Hz, 2 H) 3.66 (dd,
J=6.71, 3.76 Hz, 4 H) 3.82 (s, 3 H) 6.39 (d, J=2.15 Hz, 1 H) 7.04 (br. s., 1 H)
7.06 (br. s., 1 H) 7.20 (ddd, J=8.53, 2.15, 1.95 Hz, 2 H) 7.30 - 7.37 (m, 1 H)
7.46 (dt, J=9.06, 2.18 Hz, 3 H) 7.67 (td, J=8.79, 6.04 Hz, 1 H).
(実施例21)
Figure 0004718650
4−(4−フルオロ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)アセトニトリルの調製
2−ブロモ−4−(ブロモメチル)−1−フルオロベンゼン(5.0g、18.7mmol)のDMSO(80mL)溶液をシアン化ナトリウム(1.16g、22.4mmol)で処理し、18時間撹拌した。反応物を酢酸エチルに注ぎ、5%塩化ナトリウムで4回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮してオイルにした。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が明コハク色のオイル(3.6g、75%)として得られた。LC/MS: 10% - 90% CH3CN:H20勾配で5分間: 2.57分. ,214, 216 (M+H); 1H NMR
(400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.73
(s, 2 H) 7.15 (t, J=8.40 Hz, 1 H) 7.20 - 7.32 (m, 1 H) 7.56 (dd, J=6.25, 2.35
Hz, 1 H).
ステップ2:4−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの調製
2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)アセトニトリル(300mg、1.40mmol)のDMSO(5mL)溶液を水素化ナトリウム(120mg、3.0mmol)で処理し、1時間撹拌した。次いで、反応物を2−クロロエチルエーテル(409mg、0.335mL、2.8mmol)で処理し、2時間撹拌した。反応物を酢酸でクエンチし、水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮してオイルにした。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が明コハク色のオイル(240mg、30%)として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.05 - 2.15 (m, 4 H) 3.86 - 3.94
(m, 2 H) 4.07 - 4.11 (m, 1 H) 4.10 - 4.15 (m, 1 H) 7.19 (dd, J=8.70, 8.11 Hz, 1
H) 7.43 (ddd, J=8.60, 4.30, 2.54 Hz, 1 H) 7.68 (dd, J=6.25, 2.54 Hz, 1 H).
ステップ3:4−(4−フルオロ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
4−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(100mg、0.352mmol)のt−ブタノール(1mL)溶液を粉末化水酸化カリウム(59.2mg、1.06mmol)で処理し、80℃に1.5時間加熱した。反応物を室温に冷却し、水で希釈し、生じた固体を濾別し、乾燥させた(93mg)。固体をS−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルエタンチオエート(71.5mg、0.31mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(57.8mg、0.05mmol)およびビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル(32.3mg、0.06mmol)と1,4−ジオキサン(3mL)中で合わせた。混合物を脱ガスし、Ar(g)でパージし、炭酸ナトリウム水溶液(1.21mL、2M)を加え、生じた混合物を85℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、濃縮した。残渣をDMSO(1mL)に溶かし、逆相クロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物(38mg、39%)が得られた。LC/MS: 10% - 90% CH3CN:H20勾配で5分間: 2.72分., 412 (M+H).
(実施例22)
Figure 0004718650
(2S,4R)−2−メチル−4−(3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:(S)−エチル2−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)プロパノエートの調製
(S)−(−)−乳酸エチル(738g、6247mmol、1当量)および炭酸カリウム(856g、6,193mmol、1当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(7.0L)に溶かし、室温で20分間撹拌した。ブロモ酢酸エチル(1049g、6200mmol、0.98当量)を反応混合物に加え、室温で24時間撹拌した。反応物を水(25L)で希釈し、ジクロロメタン(3×3L)で抽出した。合わせた有機相を水(1×3L)で洗浄し、濃縮してオイルにした。オイルを真空(1mmHg)下に蒸留すると、所望の中間体418g(33%)が得られた。LC/MS (M+H)=205.
ステップ2:(S)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)プロパン−1−オールの調製
(S)−エチル2−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)プロパノエート(418g、2050mmol、1当量)をTHF(3.0L)に溶かした。撹拌している間に、水素化アルミニウムリチウム(2.52L、2520mmol、1.2当量)を反応混合物に滴加し、温度を60℃未満に維持した。反応混合物を24時間撹拌した。反応物を水(47mL)を滴加することによりクエンチした。水酸化ナトリウムの溶液(94mL、2.5N)を混合物に加え、続いて、水(141mL)を加えた。混合物を30分間撹拌し、固体を濾過し、アセトンですすいだ。濾液を濃縮して、オイルのみにした。このオイルを真空下に蒸留すると(<1mmHg、90〜105℃)、所望のアルコール146g(59%)が得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.93 - 1.08 (m, 3 H) 3.20 - 3.81 (m, 7 H) 4.10 - 4.33 (m, 1 H)
4.50 (d, J=17.59 Hz, 1 H); LCMS (M+H) = 121.
ステップ3:(S)−1−ヨード−2−(2−ヨードエトキシ)プロパンの調製
トリフェニルホスフィン(45.0g、166mmol、4当量)およびイミダゾール(11.7g、166mmol、4当量)をアセトニトリル(100mL)およびジエチルエーテル(300mL)に溶かした。ヨウ素(52.4g、206mmol、5当量)を反応混合物に徐々に加え、30分間撹拌した。(S)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)プロパン−1−オール(5.0g、42mmol、1当量)を反応混合物に滴加し、24時間撹拌したが、その間、光曝露を回避した。生じた固体を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下に濃縮して、油性の残渣にした。残渣をシリカカラムで、5%酢酸エチル/ヘプタンを使用して濾過すると、オイルが得られた。生じたオイルをキラルクロマトグラフィーによりさらに精製すると、(R)−1−ヨード−2−(2−ヨードエトキシ)プロパンの多少の残り(5%)が除去された。GC/MS m/z= 340; 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.28 (d, J=6.25 Hz, 3 H) 3.14 - 3.29 (m, 4 H) 3.43 - 3.54 (m,1
H) 3.67 - 3.82 (m, 2 H).
(S)−1−ヨード−2−(2−ヨードエトキシ)プロパンのキラル純度を高めるための手順
Berger MultiGram II SFCクロマトグラフで、Chiral Technologies,Inc.製のChiralpak AS−H 30×250mmカラムを使用し、5%MeOH/95%CO2の定組成溶離、70ml/分で、分離を行った。試料を50mg/mlでMeOHに、2ml/注入で溶かした。ピーク1は、主ではない鏡像異性体であり、ピーク2は、主な鏡像異性体であり、ピーク3は、未知の不純物である。分析的分析を、Chiral Technologies,Inc.製のChiralpak AD−H 4.6×250mmカラムで、20%MeOH/80%CO2を使用する定組成溶離、3ml/分で行った。ピーク1は1.86分で溶離され、ピーク2は1.99分で溶離され、不純物ピークは2.26分で溶離された。
ステップ4:(2S,4R)−4−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの調製
3−ブロモフェニルアセトニトリル(1.04g、5.3mmol、1当量)および(S)−1−ヨード−2−(2−ヨードエトキシ)プロパン(2.13g、6.25mmol、1.2当量)をジメチルスルホキシド(20mL)に溶かした。水素化ナトリウム(405mg、10.1mmol、1.9当量)を反応混合物に加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)および酢酸エチル(10mL)で希釈し、層を分離した。有機相を1MのHCl(1×10ml)、水(1×10ml)およびブライン(1×10ml)で洗浄した。有機相を真空下に濃縮すると、黄色の液体が得られた。ジアステレオ異性体の混合物(1:1)が形成され、これを、逆相クロマトグラフィー(40〜90%アセトニトリル−水)により分離すると、表題化合物(350mg、24%)が単一の異性体として得られた。立体化学をNMRにより確認した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.29 (d, J=6.14 Hz, 3 H) 1.71 (dd, J=13.31, 11.26 Hz, 1 H) 2.02
- 2.12 (m, 3 H) 3.91 - 4.00 (m, 2H) 4.10 - 4.16 (m, 1 H) 7.31 (t, J=8.02 Hz, 1
H) 7.43 - 7.46 (m, 1 H) 7.50 (s, 1 H) 7.63 (t, J=1.88 Hz, 1 H). LCMS (M+H) =
280 (100%), 282 (98.5%).
ステップ5:(2S,4R)−2−メチル−4−(3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの調製
4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルエタンチオエート(296mg、1.27mmol、1当量)、(2S,4R)−4−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(350mg、1.20mmol、1当量)、パラジウムテトラキス(80mg、0.07mmol、0.05当量)およびDPEphos(37mg、0.07mmol、0.05当量)、カリウムtert−ブトキシド(THF中1Mを3.75mL、3.75mmol、3当量)をイソプロパノール(5mL)に室温で混合した。窒素を反応混合物に5分間気泡導入した。溶液を65℃に24時間加熱した。溶液を室温に冷却し、酢酸エチル(5mL)および水(5mL)で希釈した。層を分離し、水性相を酢酸エチル(2×5ml)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧で除去した。生じたオイルを逆相クロマトグラフィー(40〜90%アセトニトリル−水)により単離すると、所望の生成物(49.4mg、10%)が得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.19 (d,
J=5.86 Hz, 3 H) 1.62 - 1.74 (m, 1 H) 1.98 (td, J=12.81, 4.39 Hz, 1 H) 2.04 -
2.12 (m, 1 H) 2.18 (d J=13.18 Hz, 1 H) 3.64 - 3.80 (m, 2 H) 3.72 (d, J=12.45
Hz, 1 H) 3.85 (s, 3 H) 4.03 (dd, J=12.08, 4.03 Hz, 1 H) 6.41 (s, 1 H) 7.36 -
7.59 (m, 9 H); ES-HRMS m/z 390.1696 (M+H 計算値:
390.1640).
ステップ6:(2S,4R)−2−メチル−4−(3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
(2S,4R)−2−メチル−4−(3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(443mg、1.14mmol、1当量)および水酸化カリウム(300mg、5.4mmol、4.7当量)をt−ブチルアルコール(10.0mL)に溶かした。混合物を60℃で24時間撹拌した。混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機相を濃縮して固体にした。粗製の固体を逆相クロマトグラフィー(40〜90%アセトニトリル−水)により精製すると、表題生成物(143mg、31%)が固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.10 (d,
J=6.22 Hz, 3 H) 1.20 - 1.31 (m, 1 H) 1.50 - 1.63 (m, 1 H) 2.45- 2.62 (m, 3 H)
3.40 - 3.51 (m, 2 H) 3.83 (s, 3 H) 6.40 (d, J=1.83 Hz, 1 H) 7.10 (s, 1 H) 7.23
- 7.55 (m, 9 H)8.12 (s, 1 H); ES-HRMS m/z 408.1816 (M+H 計算値: 408.1746).
(実施例23)
Figure 0004718650
(2S,4R)−4−(4−フルオロ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
実施例15に記載の方法を使用して、2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)アセトニトリルを出発物質として使用して、表題化合物を製造した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.22 (d, J=6.25 Hz, 3 H) 1.53 (dd, J=13.29, 11.14 Hz, 1 H)1.82
- 1.93 (m, 1 H) 2.27 - 2.41 (m, 2 H) 3.67 - 3.77 (m, 2 H) 3.91 (s, 3 H) 3.96 -
4.03 (m, 1 H) 5.60 (br. s., 1H) 6.02 (br. s., 1 H) 6.34 (d, J=2.15 Hz, 1 H)
7.15 (t, J=8.50 Hz, 1 H) 7.25 - 7.35 (m, 4 H) 7.37 - 7.43 (m, 1 H) 7.49 (dd,
J=6.64, 2.35 Hz, 1 H) 7.59 (d, J=1.95 Hz, 1 H); ES-HRMS m/z 426.1662 (M+H 計算値: 426.1651).
(実施例24)
Figure 0004718650
(2S,4R)−4−(4−フルオロ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
下記の実施例27の化合物を調製する際に使用される手順を使用して、2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)アセトニトリルを出発物質として使用して、下記の化合物を調製した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.16-1.18 (d, 3 H), 1.64-1.7 (m, 1 H), 1.92-1.99 (m, 1 H),
2.07-2.11 (m, 1 H), 2.17-2.2 (m, 1 H), 3.64-3.73 (m, 2 H), 3.84 (s, 3H),
4.0-4.04 (m, 1 H), 6.41 (m, 1H), 7.35-7.38 (d, 2H), 7.45-7.49 (m, 2H),
7.53-7.55 (d, 2H), 7.63 (m, 1H), 7.67 (m, 1H); HRMS M+H 計算値: 408.1546, 実測値 408.1619.
(実施例25)
Figure 0004718650
(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−(2−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
ステップ1:(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)(モルホリノ)メタノンの調製
4−ブロモ−3−フルオロ安息香酸(3.0g、14mmol)の塩化メチレン(50mL)溶液に、1−エチル−3(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(3.41g、1.3mmol)、ジメチルアミノピリジン(502mg、4.11mmol)およびモルホリン(1.22g、14mmol)を加えた。周囲温度で3時間撹拌した後に、反応物を水(300mL)に注ぎ、水(2×100mL)で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下に蒸発により除去すると、表題化合物(3.68g)がオイルとして得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.31 - 3.92 (m, 8 H) 7.05 - 7.13
(m, 1 H) 7.20 (dd, J=8.40, 1.95 Hz, 1 H) 7.62 (dd, J=8.20, 6.64 Hz, 1 H).
LCMS : m/z [MH+] 288.0, 290.0.
ステップ2:1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)エタノンの調製
氷浴冷却された(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)(モルホリノ)メタノン(3.14mg、10.9mmol)の無水テトラヒドロフラン(45mL)溶液に、アルゴン下に塩化メチルマグネシウム(1.22g、16.4mmol)を加えた。反応物を氷浴温度で1時間撹拌し、次いで、周囲温度に加温した。反応物を水(350mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×75mL)で抽出し、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させることにより除去すると、表題化合物(2.8g)が液体として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.60 (s, 3 H) 7.52 - 7.77 (m, 3
H).
ステップ3:5−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾールの調製
1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)エタノン(2.8g、12mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(3.45mL、26mmol)を加えた。反応物を3時間還流加熱し、室温に冷却し、メチルヒドラジン(2.5mL、46mmol)で処理し、75℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(3×75mL)で抽出し、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下での蒸発により除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによりシリカゲルで、酢酸エチル:ヘプタン(体積で20:80)から酢酸エチル:ヘプタン(体積で60:40)へ変化する溶媒勾配で溶離して精製すると、表題化合物(1.66g)が固体として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.91 (s, 3 H) 6.34 (d, J=1.95 Hz,
1 H) 7.11 (dd, J=8.01, 1.76 Hz, 1 H) 7.20 (dd, J=8.99, 1.95 Hz, 1 H) 7.53 (d,
J=1.95 Hz, 1 H) 7.65 (dd, J=8.20, 7.03 Hz, 1 H).
LCMS : m/z [MH+] 255.0, 257.0.
ステップ4:S−2−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルエタンチオエートの調製
5−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール(120mg、0.470mmol)の脱ガスされた無水1,4−ジオキサン(13mL)溶液にアルゴン下に、酢酸パラジウム(8.1mg、0.036mmol)、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル(9.7mg、0.018mmol)、炭酸セシウム(234mg、0.719mmol)およびトリイソプロピルシランチオール(205mg、0.231mL、1.08mmol)を加えた。反応物を95℃に45分間加熱し、室温に冷却し、無水酢酸(1.5mL)で処理した。18時間後に、反応物を濾過し、濾液を酢酸エチル(3×75mL)で抽出し、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下での蒸発により除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによりシリカゲルで、酢酸エチル:ヘプタン(体積で5:95)から酢酸エチル:ヘプタン(体積で40:60)へ変化する溶媒勾配で溶離して精製すると、表題化合物(50mg)が固体として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.50 (s, 3 H) 3.96 (s, 3 H) 6.38
(d, J=1.95 Hz, 1 H) 7.23 - 7.29 (m, 2 H) 7.51 (dd, J=8.30, 6.93 Hz, 1 H) 7.55
(d, J=2.15 Hz, 1 H).
LCMS : m/z [MH+] 251.1
ステップ5:(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−(2−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの調製
S−2−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルエタンチオエート(100mg、0.400mmol)の脱ガスされた無水1,4−ジオキサン(3mL)中の溶液にアルゴン下に、((2S,4R)−4−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル)(119mg、.0400mmol)、酢酸パラジウム(13.7mg、0.060mmol)、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル(21.5mg、0.040mmol)および固体炭酸セシウム(391mg、1.20mmol)を加えた。85℃に18時間加熱した後に、反応物を室温に冷却し、濾過し、逆相HPLCにより精製すると、表題化合物(44mg)がガラス状の固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.19 (d, J=6.22 Hz, 3 H) 1.72 (dd, J=13.18, 10.98 Hz, 1 H) 1.96
- 2.05 (m, 1 H) 2.19 (dt, J=13.36, 1.19 Hz, 1 H) 2.28 (dt, J=13.45, 2.24 Hz, 1
H) 3.69 - 3.81 (m, 2 H) 3.89 (s, 3 H) 4.00 - 4.06 (m, 1 H) 6.52 (d, J=1.83 Hz,
1 H) 7.28 - 7.35 (m, 2 H) 7.38 - 7.51 (m, 4 H) 7.58 - 7.63 (m, 1 H).
LCMS : m/z [MH+] 425.1.
(実施例26)
Figure 0004718650
(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−(2−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
実施例25の化合物(98mg、0.23mmol)のt−ブタノール(2mL)溶液を粉末化水酸化カリウム(41.6mg、0.741mmol)で処理し、70℃に18時間加熱した。反応物を周囲温度に冷却し、濾過し、逆相HPLCにより精製すると、表題化合物(38mg)が固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.09 (d, J=6.59 Hz, 3 H) 1.36 - 1.48 (m, 1 H) 1.71 - 1.83 (m, 1
H) 2.33 - 2.49 (m, 2 H) 3.57 - 3.73 (m, 2 H) 3.77 - 3.85 (m, 1 H) 3.89 (s, 3 H)
6.51 (d, J=1.46 Hz, 1 H) 7.12 (s, 2 H) 7.25 (t, J=6.59 Hz, 3 H) 7.38 (d, J=8.05
Hz, 1 H) 7.42 - 7.51 (m, 2 H) 7.59 (d, J=8.79 Hz, 1 H). LCMS : m/z [MH+] 444.2.
(実施例27)
Figure 0004718650
(2S,4R)−4−(3−フルオロ−5−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:(2S,4R)−4−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの調製
2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)アセトニトリル(1.40g、4.6mmol、1当量)および(S)−1−ヨード−2−(2−ヨードエトキシ)プロパン(2.30g、6.87mmol、1.5当量)をジメチルスルホキシド(10ml)に溶かした。水素化ナトリウム(450mg、11mmol、2.5当量)を反応混合物に加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を水(10ml)および酢酸エチル(10ml)で希釈し、層を分離した。有機相を1MのHCl(1×10ml)、水(1×10ml)およびブライン(1×10ml)で洗浄した。有機相を真空下に濃縮すると、(2S,4R)−4−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよび(2S,4S)−4−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルのジアステレオ異性体混合物が得られた(1:1)。ジアステレオ異性体混合物を逆相クロマトグラフィー(40〜90%アセトニトリル−水)により分離すると、表題化合物(522mg、38%)が単一異性体として得られた。LCMS (M+1)=298(100%), 300(98%).
ステップ2:(2S,4R)−4−(3−フルオロ−5−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの調製
Figure 0004718650
4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルエタンチオエート(407mg、1.75mmol、1当量)、(2S,4R)−4−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(522mg、1.75mmol、1当量)、パラジウムテトラキス(111mg、0.096mmol、0.05当量)およびDPEphos(51.7mg、0.096mmol、0.05当量)、カリウムtert−ブトキシド(THF中1Mを5.25ml、5.25mmol、3当量)をイソプロパノール(10ml)中で室温で混合した。窒素を反応混合物に5分間気泡導入した。溶液を65℃に24時間加熱した。溶液を室温に冷却し、酢酸エチル(5ml)および水(5ml)で希釈した。層を分離し、水性相を酢酸エチル(2×5ml)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧で除去した。生じたオイルを逆相クロマトグラフィー(40〜90%アセトニトリル−水)により単離すると、所望の生成物(520mg、73%)が得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.16 (d,
J=6.59 Hz, 3 H) 1.63 - 1.72 (m, 1 H) 1.91 - 2.01 (m, 1 H) 2.04- 2.11 (m, 1 H)
2.17 (d, J=13.91 Hz, 1 H) 3.61 - 3.74 (m, 2 H) 3.86 (s, 3 H) 4.01 (dd, J=12.08,
3.29 Hz, 1 H)6.45 (s, 1 H) 7.12 (d, J=8.79 Hz, 1 H) 7.34 - 7.40 (m, 2 H) 7.46 -
7.49 (m, 1 H) 7.51 - 7.63 (m, 4 H); ES-HRMS m/z 408.1611(M+H 計算値: 408.1546).
ステップ3:(2S,4R)−4−(3−フルオロ−5−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
(2S,4R)−4−(3−フルオロ−5−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(370mg、0.91mmol、1当量)および水酸化カリウム(428mg、7.6mmol、8.7当量)をtert−ブチルアルコール(5.0ml)に溶かした。混合物を60℃で24時間撹拌した。混合物を水(10ml)で希釈し、酢酸エチル(2×10ml)で抽出した。有機相を濃縮して固体にした。粗製の固体を逆相クロマトグラフィー(40〜90%アセトニトリル−水)により精製すると、表題生成物(126mg、33%)が固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.09 (d,
J=5.86 Hz, 3 H) 1.21 - 1.30 (m, 1 H) 1.51 - 1.62 (m, 2 H) 2.41- 2.56 (m, 2 H)
3.37 - 3.49 (m, 2 H) 3.81 (d, J=2.93 Hz, 1 H) 3.85 (s, 3 H) 6.44 (s, 1 H) 7.01
(d, J=8.79 Hz, 1H) 7.09 - 7.18 (m, 2 H) 7.22 (s, 1 H) 7.35 (br. s., 1 H) 7.42 -
7.48 (m, 2 H) 7.57 (d, J=8.05 Hz, 2 H); ES-HRMS m/z 426.1656 (M+H 計算値: 426.1651).
(実施例28)
Figure 0004718650
(2S,4R)−4−(2,4−ジフルオロ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:(2S,4R)−4−(3−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの調製
2−(3−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)アセトニトリル(1.60g、9.4mmol,1当量)および(S)−1−ヨード−2−(2−ヨードエトキシ)プロパン(3.40g、10mmol、1.1当量)をジメチルスルホキシド(10ml)に溶かした。水素化ナトリウム(828mg、21mmol、2.2当量)を反応混合物に加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を水(10ml)および酢酸エチル(10ml)で希釈し、層を分離した。有機相を1MのHCl(1×10ml)、水(1×10ml)およびブライン(1×10ml)で洗浄した。有機相を真空下に濃縮すると、(2S,4R)−4−(3−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよび(2S,4S)−4−(3−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルのジアステレオ異性体混合物(1:1)が得られた。ジアステレオ異性体混合物を逆相クロマトグラフィー(30〜85%アセトニトリル−水)により分離すると、表題化合物(251mg、11%)が単一の異性体として得られた。LC/MS (M+1) = 316(100%), 318(98%).
ステップ2:(2S,4R)−4−(2,4−ジフルオロ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの調製
4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルエタンチオエート(233mg、1.0mmol、1当量)を1−メチル−2−ピロリジノン(10mL)に溶かし、カリウムtert−ブトキシド(THF中1Mを1.0ml、1.0mmol、1当量)を加えた。遊離チオールへの完全な変換が観察されるまで、反応混合物をLCMSにより追った。(2S,4R)−4−(3−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(251mg、0.98mmol、1.0当量)を反応混合物に加え、45℃で24時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、酢酸エチル(5ml)および水(5ml)で希釈した。層を分離し、水性相を酢酸エチル(2×5ml)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧で除去した。生じたオイルを逆相クロマトグラフィー(40〜90%アセトニトリル−水)により単離すると、所望の生成物(110mg、26%)が得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 1.18 (d,
J=6.59 Hz, 3 H) 1.68 - 1.77 (m, 1 H) 1.95 - 2.06 (m, 1 H) 2.20(d, J=13.18 Hz, 1
H) 2.29 (d, J=13.18 Hz, 1 H) 3.68 - 3.79 (m, 2 H) 3.81 (s, 3 H) 4.03 (dd,
J=12.45, 2.93 Hz, 2H) 6.39 (s, 1 H) 7.26 (d, J=8.05 Hz, 2 H) 7.37 - 7.53 (m, 3
H) 7.65 - 7.75 (m, 1 H); ES-HRMS m/z 426.1515 (M+H 計算値:
426.1451).
ステップ3:(2S,4R)−4−(2,4−ジフルオロ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
(2S,4R)−4−(2,4−ジフルオロ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(100mg、0.23mmol、1当量)をトリフルオロ酢酸および硫酸混合物(4:1)3mLに溶かした。反応混合物を室温で72時間撹拌した。溶液を水(5mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×10ml)で抽出した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液(1×10mL)で洗浄し、濃縮して固体にした。粗製の固体を逆相クロマトグラフィー(40〜90%アセトニトリル−水)により精製すると、表題生成物(37mg、36%)が固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.08 (d,
J=5.86 Hz, 3 H) 1.37 - 1.46 (m, 1 H) 1.71 - 1.83 (m, 1 H) 2.39(dd, J=32.21,
13.91 Hz, 2 H) 3.57 - 3.73 (m, 2 H) 3.78 (d, J=3.66 Hz, 1 H) 3.81 (s, 3 H) 6.38
(s, 1 H) 7.11 (d,J=8.79 Hz, 2 H) 7.18 (d, J=8.05 Hz, 2 H) 7.32 (t, J=8.05 Hz, 1
H) 7.42 - 7.49 (m, 3 H) 7.58 - 7.68 (m, 1 H); ES-HRMS m/z 444.1592 (M+H 計算値: 444.1557).
(実施例29)
Figure 0004718650
(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:(2S,4R)−4−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの調製
2−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)アセトニトリル(800mg、3.7mmol、1当量)および(S)−1−ヨード−2−(2−ヨードエトキシ)プロパン(1.27g、3.74mmol、1当量)をジメチルスルホキシド(10mL)に溶かした。水素化ナトリウム(331mg、8.3mmol、2.2当量)を反応混合物に加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)および酢酸エチル(10mL)で希釈し、層を分離した。有機相を1MのHCl(1×10mL)、水(1×10mL)およびブライン(1×10mL)で洗浄した。有機相を真空下に濃縮すると、(2S,4R)−4−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよび(2S,4S)−4−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(1:1)のジアステレオ異性体混合物が得られた。ジアステレオ異性体混合物を逆相クロマトグラフィー(40〜90%アセトニトリル−水)により分離すると、表題化合物(252mg、23%)が単一の異性体として得られた。立体化学をNMRにより確認した。(2S,4R): 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δppm 1.26 (d, J=6.2 Hz, 3 H) 1.81 (dd, J=13.2, 11.0 Hz, 1 H) 2.08 -
2.26 (m, 3 H) 3.89 - 4.02 (m, 2H) 4.04 - 4.16 (m, 1 H) 6.99 - 7.13 (m, 1 H)
7.32-7.44 (m, 1H) (s, 1 H) 7.51-7.63 (m, 1H); LC/MS (M+H) = 298 (100%), 300
(98.5%). (2S,4S): 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.22 (d, J=6.2 Hz, 3 H) 2.05 (dd, J=14.5, 10.7 Hz, 1 H)
2.25-2.44 (m, 1 H) 2.49 - 2.63 (m, 2 H) 3.44 - 3.59 (m, 2H) 3.86 - 3.99 (m, 1
H) 7.02 - 7.13 (m, 1 H) 7.19-7.31 (m, 1H) (s, 1 H) 7.53-7.64 (m, 1H); LC/MS
(M+H) = 298 (100%), 300 (98.5%).
ステップ2:(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの調製
Figure 0004718650
選択可能な方法1
4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルエタンチオエート(156mg、0.67mmol、1当量)、(2S,4R)−4−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(200mg、0.67mmol、1当量)、パラジウムテトラキス(42.8mg、0.07mmol、0.05当量)およびDPEphos(19.9mg、0.07mmol、0.05当量)、カリウムtert−ブトキシド(THF中1Mを2.01mL、2.01mmol、3当量)をイソプロパノール(5mL)中で室温で混合した。窒素を反応混合物に5分間気泡導入した。溶液を65℃に24時間加熱した。溶液を室温に冷却し、酢酸エチル(5mL)および水(5mL)で希釈した。層を分離し、水性相を酢酸エチル(2×5mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧で除去した。生じたオイルを逆相クロマトグラフィー(40〜90%アセトニトリル−水)により単離すると、所望の生成物(220mg、80%)が得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.18 (d, J=5.86
Hz, 3 H) 1.66 - 1.77 (m, 1 H) 1.95 - 2.06 (m, 1 H) 2.22(dd, J=35.87, 13.18 Hz,
2 H) 3.68 - 3.80 (m, 2 H) 3.83 (s, 3 H) 4.02 (dd, J=12.44, 2.93 Hz, 1 H) 6.41
(s, 1 H)7.27 - 7.58 (m, 8 H); ES-HRMS m/z 408.1634 (M+H 計算値: 408.1516).
選択可能な方法2
(2S,4R)−4−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(80g、268mmol)、4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルエタンチオエート(62g、268mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(17g、15mmol)、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル(8g、15mmol)および臭化テトラブチルアンモニウム(4g、13mmol)をトルエン(800mL)中で窒素雰囲気下に一緒に混合した。2.5Mの水酸化ナトリウム(365mL、912mmol)を混合物に加え、混合物を還流加熱した。反応は通常、3時間以内に行われた。混合物を25℃に冷却し、相を分離した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧でストリッピングした。粗製の生成物を順相クロマトグラフィーにより精製した。生成物(89g)が非晶質の硬いガラス状物質として得られた。
ステップ3:(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(200mg、0.49mmol、1当量)および水酸化カリウム(428mg、7.6mmol、15当量)をtert−ブチルアルコール(5.0mL)に溶かした。混合物を60℃で24時間撹拌した。混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機相を濃縮して固体にした。粗製の固体を逆相クロマトグラフィー(40〜90%アセトニトリル−水)により精製すると、表題生成物(100mg、48%)が固体として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.22 (d, J=6.18 Hz, 3 H) 1.61 (dd, J=13.43, 11.28 Hz, 1 H)1.94
- 2.03 (m, 2 H) 2.37 - 2.51 (m, 2 H) 3.89 (s, 3 H) 3.91 - 3.98 (m, 2 H) 5.38
(br. s., 2 H) 6.31 (d, J=2.15Hz, 1 H) 7.13 (t, J=7.92 Hz, 1 H) 7.21 - 7.24 (m,
1 H) 7.33 - 7.39 (m, 5 H) 7.52 (d, J=1.88 Hz, 1 H); ES-HRMS m/z 426.1645 (M+H 計算値: 426.1651).
最終化合物のキラル純度を高める手順
Berger MultiGram II SFCクロマトグラフで、Chiral Technologies、Inc.製のChiralpak AS−H 30×250mmカラムを使用し、30%MeOH/70%COを使用する定組成溶離、70ml/分で、分離を行った。試料を3mg/ml、5ml/注入でMeOHに溶かした。(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの場合には、2つのピーク、即ち、主ではない鏡像異性体のピーク1および主な鏡像異性体であるピーク2が得られた。分析的分析は、Chiralpak AS−H 4.6×250mmカラムで、20%MeOH/80%COを用いて実施した。ピーク1は、RT=4.446分で溶離され、ピーク2はRT=6.345分で溶離された。
(実施例29ビス)
Figure 0004718650
(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル、トシル酸塩、モル比1:1
(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル、即ち、実施例29のステップ2で調製された化合物(4.5g、11.0mmol)およびパラ−トルエンスルホン酸(2.3g、12.1mmol)を酢酸エチル(68mL)中で一緒に混合した。混合物を還流加熱し、均一になるまで保持した。混合物を65℃に冷却し、結晶化が始まるまで保持した。混合物を60℃に冷却し、30分間保持した。混合物を25℃に冷却し、60分間保持した。混合物を濾過し、固体を酢酸エチルで洗浄した。白色の固体(5.81g、90%)が得られた。
TGA/SDTA分析
Mettler TGA/SDTA851e熱重量分析器を示差熱分析器と同時に使用して、損失重量および試料温度対温度データを集めた。試料を40μLの貫通可能なアルミニウムカプセルに密閉した。試料を5℃/分で、20℃から最大400℃まで加熱した。温度および模擬熱移動軸を、インジウムを使用して較正した。TGA/SDTA痕跡を図2に示す。
粉末X線回折法
粉末X線回折パターンを、Bruker D−8 Advance回折計を使用して測定した。この系は、40kVおよび40mAに保持された銅X線源を使用して、Cu Kα(1.5406Å)およびCu Kα(1.54439Å)放射線を(Kαave)1.54184Åの強度加重平均でもたらした。シンチレーションカウンターを検出のために使用した。1ポイント当たり0.02°のステップスキャンを使用して、1秒/ポイントの計数時間で、3から35°2θの範囲にわたって、データを集めた。Brukerプラスチック試料カップホルダーに保持されている組立アルミニウムインサートを全ての分析のために利用した。試料をそのままランさせ、分析の間に回転させて、優先配向を最小化した。測定されたパターンを下記に示す(図1のPXRDパターンに由来するピーク位置;2θ角±0.1度):
Figure 0004718650
(実施例30)
Figure 0004718650
(2S,4R)−4−(3−(3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:S−3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルエタンチオエートの調製
S−3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルエタンチオエート(2.00g、7.8mmol、1当量)、ナトリウムtert−ブトキシド(753mg、7.8mmol、1当量)、酢酸パラジウム(35.2mg、0.157mmol)および(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン−ジクロロパラジウム(115mg、0.157mmol)を1,4ジオキサン(20mL)に溶かした。混合物を室温で1時間撹拌した。トリイソプロピルシランチオール(1.49g、7.80mmol)を加えた。生じた混合物を1時間還流加熱し、次いで、酢酸エチル(30mL)に注いだ。有機層を水(1×20mL)およびブライン(1×30mL)で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。有機層を蒸発させると、粗製オイルが得られた。オイルをフッ化テトラブチルアンモニウムのTHF溶液(1M)16mLに溶かし、室温で10分間撹拌した。無水酢酸(7.42mL)を反応混合物に加え、20分間撹拌した。反応混合物を水(25mL)に注ぎ、ジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。有機相をブライン(1×20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。生じたオイルをクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル)(0〜100%)により精製すると、コハク色のオイルが得られた。さらなる精製は行わなかった。LCMS(M+1)=251.
ステップ2:(2S,4R)−4−(3−(3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの調製
S−3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルエタンチオエート(692mg、2.76mmol、1.1当量)、(2S,4R)−4−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(700mg、2.50mmol、1当量)、パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(150mg、0.130mmol、0.05当量)およびDPEphos(70.0mg、0.130mmol、0.05当量)、カリウムtert−ブトキシド(THF中1Mを7.50ml、7.49mmol、3当量)をイソプロパノール(10ml)に室温で混合した。窒素を反応混合物に5分間気泡導入した。溶液を65℃に24時間加熱した。溶液を室温に冷却し、酢酸エチル(5ml)および水(5ml)で希釈した。層を分離し、水性相を酢酸エチル(2×5ml)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下に除去した。生じたオイルを逆相クロマトグラフィー(40〜90%アセトニトリル−水)により単離すると、所望の生成物(620mg、61%)が得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 1.17 (d, J=5.86 Hz, 3 H) 1.66 - 1.74
(m, 1 H) 1.94 - 2.03 (m, 1 H) 2.07 - 2.14 (m, 1 H) 2.20 (d, J=13.18 Hz, 1 H)
2.47 - 2.50 (m, 2 H) 3.72 (s, 3 H) 4.03 (dd, J=12.45, 2.93 Hz, 1 H) 6.38 (s, 1
H) 7.15 (d, J=8.05 Hz, 1 H) 7.25 (d, J=10.25 Hz, 1 H) 7.44 - 7.51 (m, 3 H) 7.55
(t, J=7.69 Hz, 1 H) 7.59 - 7.63 (m, 1 H) 7.65 - 7.68 (m, 1 H). ES-HRMS m/z 408.1584(M+H
計算値: 408.1546).
ステップ3:(2S,4R)−4−(3−(3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
(2S,4R)−4−(3−(3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(380mg、0.93mmol、1当量)および水酸化カリウム(812mg、14.5mmol、15.5当量)をtert−ブチルアルコール(5.0ml)に溶かした。混合物を60℃で24時間撹拌した。混合物を水(10ml)で希釈し、酢酸エチル(2×10ml)で抽出した。有機相を濃縮して固体にした。粗製の固体を逆相クロマトグラフィー(40〜90%アセトニトリル−水)により精製すると、表題生成物(210mg、53%)が固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 1.10 (d, J=5.86 Hz, 3 H) 1.23 - 1.33
(m, 1 H) 1.59 (td, J=12.81, 4.39 Hz, 2 H) 2.58 (d, J=13.18 Hz, 1 H) 3.39 - 3.51
(m, 2 H) 3.71 (s, 3 H) 3.84 (dd, J=11.71, 2.93 Hz, 1 H) 6.37 (s, 1 H) 7.04 -
7.17 (m, 3 H) 7.30 - 7.54 (m, 7 H). ES-HRMS m/z 426.1589(M+H 計算値: 408.1651).
(実施例31)
Figure 0004718650
(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−(3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−(3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの調製
S−3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルエタンチオエート(539mg、2.15mmol、1.1当量)、(2S,4R)−4−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(580mg、1.94mmol、1当量)、パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(117mg、0.101mmol、0.05当量)およびDPEphos(54.4mg、0.101mmol、0.05当量)、カリウムtert−ブトキシド(THF中1Mを5.84ml、5.84mmol、3当量)をイソプロパノール(10ml)中で室温で混合した。窒素を反応混合物に5分間気泡導入した。溶液を65℃に24時間加熱した。溶液を室温に冷却し、酢酸エチル(5ml)および水(5ml)で希釈した。層を分離し、水性相を酢酸エチル(2×5ml)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下に除去した。生じたオイルを逆相クロマトグラフィー(40〜90%アセトニトリル−水)により単離すると、所望の生成物(274mg、33%)が得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 1.19 (d, J=5.86 Hz, 3 H) 1.68 - 1.77
(m, 1 H) 2.02 (td, J=12.81, 4.39 Hz, 1 H) 2.20 (d, J=13.91 Hz, 1 H) 2.29 (d,
J=13.18 Hz, 1 H) 3.69 - 3.81 (m, 5 H) 4.03 (dd, J=12.45, 2.93 Hz, 1 H) 6.39 (s,
1 H) 7.15 (d, J=8.05 Hz, 1 H) 7.29 (d, J=10.25 Hz, 1 H) 7.38 (t, J=8.05 Hz, 1
H) 7.46 - 7.52 (m, 2 H) 7.57 (q, J=7.57 Hz, 2 H). ES-HRMS m/z 426.1445(M+H 計算値: 426.1451).
ステップ2:(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−(3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−(3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(160mg、0.376mmol、1当量)および水酸化カリウム(812mg、14.5mmol、15.5当量)をtert−ブチルアルコール(5.0ml)に溶かした。混合物を60℃で24時間撹拌した。混合物を水(10ml)で希釈し、酢酸エチル(2×10ml)で抽出した。有機相を濃縮して固体にした。粗製の固体を逆相クロマトグラフィー(40〜90%アセトニトリル−水)により精製すると、表題生成物(115、69%)が固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 1.08 (d, J=5.86 Hz, 3 H) 1.37 - 1.45
(m, 1 H) 1.77 (td, J=13.00, 4.76 Hz, 1 H) 2.36 (d, J=13.18 Hz, 1 H) 2.44 (d,
J=13.18 Hz, 1 H) 3.57 - 3.70 (m, 2 H) 3.71 (s, 3 H) 3.79 (dd, J=11.71, 2.93 Hz,
1 H) 6.38 (s, 1 H) 7.04 - 7.17 (m, 4 H) 7.30 (t, J=8.05 Hz, 1 H) 7.41 - 7.48
(m, 2 H) 7.49 - 7.51 (m, 1 H) 7.54 (t, J=7.32 Hz, 1 H). ES-HRMS m/z
444.1521(M+H 計算値: 444.1557).
(実施例32)
Figure 0004718650
(2S,4R)−4−(3−フルオロ−5−(3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:(2S,4R)−4−(3−フルオロ−5−(3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの調製
S−3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルエタンチオエート(349mg、1.39mmol、1.1当量)、(2S,4R)−4−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(375mg、1.26mmol、1当量)、パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(75mg、0.065mmol、0.05当量)およびDPEphos(35mg、0.065mmol、0.05当量)、カリウムtert−ブトキシド(THF中1Mを3.77ml、3当量)をイソプロパノール(10ml)中、室温で混合した。窒素を反応混合物に5分間気泡導入した。溶液を65℃に24時間加熱した。溶液を室温に冷却し、酢酸エチル(5ml)および水(5ml)で希釈した。層を分離し、水性相を酢酸エチル(2×5ml)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧で除去した。生じたオイルを逆相クロマトグラフィー(40〜90%アセトニトリル−水)により単離すると、所望の生成物(300mg、56%)が得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 1.17 (d, J=5.86 Hz, 3 H) 1.66 - 1.74
(m, 1 H) 1.98 (td, J=13.00, 4.76 Hz, 1 H) 2.08 - 2.14 (m, 1 H) 2.21 (d, J=13.91
Hz, 1 H) 3.62 - 3.71 (m, 2 H) 3.73 (s, 3 H) 4.02 (dd, J=12.45, 2.93 Hz, 1 H)
6.41 (s, 1 H) 7.25 - 7.33 (m, 2 H) 7.39 - 7.47 (m, 3 H) 7.50 - 7.56 (m, 2 H).
ES-HRMS m/z 426.1565(M+H 計算値: 426.1451).
ステップ2:(2S,4R)−4−(3−フルオロ−5−(3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
(2S,4R)−4−(3−フルオロ−5−(3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(169mg、0.397mmol、1当量)をジメチルスルホキシド(6.0mL)に溶かした。水酸化ナトリウム(0.476mL、2.5N)を反応混合物に加え、続いて、過酸化水素(0.476、35%)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌した。混合物を酢酸エチル(10ml)で希釈し、水(1×10mL)ブライン(1×10mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して固体にした。粗製の固体を逆相クロマトグラフィー(40〜90%アセトニトリル−水)により精製すると、表題生成物(117、66%)が固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 1.10 (d, J=5.86 Hz, 3 H) 1.23 - 1.32
(m, 1 H) 1.58 (td, J=12.81, 4.39 Hz, 1 H) 2.46 (br. s., 1 H) 2.57 (br. s., 1 H)
3.41 - 3.50 (m, 2 H) 3.73 (s, 3 H) 3.84 (dd, J=11.71, 2.93 Hz, 1 H) 6.40 (s, 1
H) 7.15 - 7.23 (m, 4 H) 7.27 - 7.32 (m, 2 H) 7.37 (s, 1 H) 7.47 - 7.53 (m, 2
H). ES-HRMS m/z 444.1606(M+H 計算値: 444.1557).
(実施例33)
Figure 0004718650
4−{3−[3−フルオロ−4−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イルメチル)フェニルスルファニル]−フェニル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸アミド
ステップ1:5−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンジル)−1−メチルピラゾールの調製
1−メチル−1H−ピラゾール−5−イルボロン酸(224mg、1.78mmol、1当量)、4−ブロモ−1−(ブロモメチル)−2−フルオロベンゼン(500mg、1.87mmol、1.05当量)、Pd(PPh3)4(0.05当量)および2Nの炭酸ナトリウム水溶液(2.4当量)をトルエン:エタノール(4:3)に入れ、窒素でパージした。反応混合物を50℃で2〜20時間加熱した。反応混合物を濃縮した。残渣をエーテルで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質をフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘキサン中0〜100%のジクロロメタンの勾配で溶離して精製すると、中間体0.60gが粗製のオイルとして得られた。APCI(+)=269, 271.
ステップ2:4−{3−[3−フルオロ−4−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イルメチル)フェニルスルファニル]−フェニル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸アミドの調製
4−(3−(トリイソプロピルシリルチオ)フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(630mg、1.60mmol、1.0当量)の無水イソプロパノール溶液に、5−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンジル)−1−メチルピラゾール(430mg、1.60mmol、1.0当量)、塩化テトラエチルアンモニウム(1当量)、フッ化セシウム(1.0当量)、DPEPhos(0.066当量)およびPd(PPh3)4(0.22当量)を加えた。この混合物を脱ガスし、窒素を充填した。次いで、カリウムtert−ブトキシド溶液(THF中1M、2当量)を加え、生じた反応混合物を70℃で撹拌しながら15時間加熱した。溶媒を減圧下に除去した。残渣をシリカゲルでスラリー化し、フラッシュクロマトグラフィーにより、1〜5%メタノール/クロロホルムを溶離剤として使用して精製すると、表題生成物17mg(4%)が白色の固体として白色の固体として単離された。1H NMR (DMSO-D6, 300 MHz) d ppm: 7.43-7.36 (m, 3H),7.42-7.24 (m,
6H), 7.28-7.17 (m, 4H), 7.10-7.04 (m, 3H),5.90 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 4.01 (s.
2H), 3.75 (s, 3H), 3.71 (dm, J = 11.6 Hz, 2H), 3.41 (bt, J = 10.2 Hz, 2H), 2.5
)s, 3H), 2.39 (bd, J = 13.8 Hz, 2H), 1.77 (m, 2H). APCI(+) m/z = 426 amu.
(実施例34)
Figure 0004718650
4−[3−({4−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)カルボニル]フェニル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:(4−フルオロフェニル)(1−メチル−1H−5−イル)メタノールの調製
1−メチル−1H−ピラゾール(1.32g、16.1mmol)を無水THF(50ml)に溶かした。溶液を−78℃に冷却し、nBuLiの1.6M溶液(1.2当量)をシリンジを介して加えた。溶液を−78℃で5分間撹拌し、その後、4−フルオロベンズアルデヒド(2.0g、16.1mmol)を加えた。次いで、氷浴を外し、混合物を室温に平衡させたが、その際、1時間撹拌した。次いで、反応物を、1Nの塩化アンモニウム(25ml)を加えることによりクエンチした。反応物を酢酸エチル(50ml)および水(25ml)で希釈した。層を混合し、有機相を集め、再び、水で洗浄した。有機層を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濃縮すると、(4−フルオロフェニル)(1−メチル−1H−5−イル)メタノールが粘稠性のオイルとして得られた。収量=3.1g、93%。
ステップ2:(4−フルオロフェニル)(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノンの調製
(4−フルオロフェニル)(1−メチル−1H−5−イル)メタノール(3.1g、15.1mmol)をアセトニトリル(20ml)に懸濁させた。クロロクロム酸ピリジニウム(6.4g、30.2mmol))を加え、反応物を50℃で4時間加熱した。水(20ml)を反応混合物に加えて、沈殿物を形成させた。沈殿物を、吸引濾過を使用して集めた。これを水で十分に洗浄し、真空下に乾燥させると、生成物(4−フルオロフェニル)(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノンがベージュ色に着色した固体として得られた。収量=1.65g、53%。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 4.23 (s, 3 H) 6.66 (s, 1 H) 7.20 (t, J=8.45 Hz, 2 H) 7.55 (s, 1
H) 7.95 (dd, J=8.19, 5.63 Hz, 2 H).
ステップ3:4−[3−({4−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)カルボニル]フェニル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製:
(4−フルオロフェニル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノン(250mg、1.2mmol)および4−{3−[(トリイソプロピルシリル)チオ]フェニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(482mg、1.2mmol)をトルエン/THFの1:1溶液(20ml)に加えた。混合物を80℃に加熱すると、均一になった。フッ化テトラn−ブチルアンモニウム(1.5当量、THF中の1Mの溶液として)を加え、撹拌を80℃で12時間継続した。反応物を室温に冷却した。微細な明茶色の沈殿物が5時間にわたって形成した。沈殿物4−[3−({4−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)カルボニル]フェニル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドを吸引濾過により集め、水およびエチルエーテルで洗浄した。収率=265mg、51%。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm
1.75 - 1.87 (m, 2 H) 2.42 (d, J=13.18 Hz, 2 H) 3.48 (t, J=10.61 Hz, 2 H) 3.74
(d, J=11.35 Hz, 2 H) 4.07 (s, 3 H) 6.75 (d, J=2.20 Hz, 1 H) 7.03 (br. s., 1 H)
7.24 (br. s., 1 H) 7.30 (d, J=8.42 Hz, 2 H) 7.41 (d, J=4.03 Hz, 1 H) 7.48 (d,
J=4.76 Hz, 2 H) 7.55 (s, 1 H) 7.57 (d, J=2.20 Hz, 1 H) 7.80 (d, J=8.42 Hz, 2
H). HRMS 計算値 M+H: 422.1538, 実測値
422.1651.
(実施例35)
Figure 0004718650
4−[3−({4−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル]フェニル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:5−(4−ブロモベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾールの調製
臭化4−ブロモベンジル0.25gm、1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール0.208gmおよびパラジウム(0)テトラキス−(トリフェニルホスフィン)0.022gmを隔膜密封されているバイアルに入れ、排気/窒素充填を3回行った。次いで、1,4−ジオキサン8mlを加え、続いて、1Mの炭酸セシウム2mlを加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、70℃で4時間加熱した。反応混合物を冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルを硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残渣を逆相HPLCにより精製すると、生成物0.13gが得られた。LCMS(M+H):252.
ステップ2:4−[3−({4−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル]フェニル}チオ)−フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
4−(3−(トリイソプロピルシリルチオ)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド0.59gm、塩化テトラエチルアンモニウム0.253gm、オキシジ−2,1−フェニレンビス−(ジフェニルホスフィン)0.04gm、パラジウム(0)テトラキス−(トリフェニルホスフィン)0.89gm、5−(4−ブロモベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール0.377gmおよびフッ化セシウム0.228gmを反応フラスコに入れ、排気および窒素での充填を3回行った。窒素パージされたイソプロパノール10mlを加え、続いて、テトラヒドロフラン中1.0Mのカリウムt−ブトキシド1.5mlを加えた。次いで、混合物を2時間還流させた。冷却後に、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、逆相クロマトグラフィーにより精製すると、生成物0.202gmが得られた。HRMS(M+H) 計算値 408.1746 実測値. 408.2033 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.71 - 1.81 (m, 2 H) 2.36 (d, J=13.54 Hz, 2 H) 3.45 (t, J=10.80
Hz, 2 H) 3.71 (br. s., 1 H) 3.68 (s, 4 H) 4.03 (s, 2 H) 5.98 (s, 1 H) 6.98 (br.
s., 1 H) 7.11 (d, J=6.95 Hz, 1 H) 7.21 (d, J=8.42 Hz, 3 H) 7.26 - 7.36 (m, 2 H)
7.30 (d, J=8.78 Hz, 4 H).
(実施例36)
Figure 0004718650
4−[3−({3−クロロ−4−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)カルボニル]フェニル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:(2−クロロ−4−フルオロフェニル)(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノールの調製
−78℃に冷却されたN−メチルピラゾール(1.0g、12.18mmol)の無水テトラヒドロフラン(35mL)溶液にシリンジを介して、n−ブチルリチウムの1.6M溶液(9.1mL)を加えた。反応物を−78℃で5分間撹拌し、その後、2−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド(1.93g、12.2mmol)を加えた。次いで、氷浴を外し、反応物を室温で18時間撹拌した。1Mの塩化アンモニウム(12mL)を加え、反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈した。層を分離し、有機層を水(20mL)および飽和塩化ナトリウム(20mL)で洗浄し、その後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させると、粗製の黄色のオイルが得られた。順相クロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が透明なオイル(0.94g)として得られた。LC/MS 5-100% アセトニトリル/tfa-水/tfa (4分勾配) 2.87分
[(M+H)+ = 241].1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 7.72 (1 H, dd, J=8.8, 6.4 Hz), 7.43 (1 H, dd, J=8.9, 2.6 Hz),
7.27 - 7.38 (1 H, m), 7.24 (1 H, d, J=1.7 Hz), 6.30 (1 H, d, J=5.5 Hz), 6.01 (1
H, d, J=5.5 Hz), 5.59 (1 H, d, J=1.7 Hz), 3.86 (3 H, s)
ステップ2:(2−クロロ−4−フルオロフェニル)(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノンの調製
(2−クロロ−4−フルオロフェニル)(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール(0.94g、3.91mmol)のアセトニトリル(5mL)懸濁液に、クロロギ酸ピリジニウム(1.26g、5.86mmol)を加えた。反応物を50℃に18時間加熱した。水(13mL)を反応混合物に加えて、沈殿物を形成させた。沈殿物を吸引濾過により集め、水(100mL)で十分に洗浄した。次いで、沈殿物をエチルエーテル(100mL)で洗浄し、2つの濾液を合わせた。層を分離し、有機層を水(50mL)および飽和塩化ナトリウム(50mL)で洗浄し、その後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過し、減圧下に溶媒を蒸発させると、表題化合物がオフホワイト色の固体(0.86g)として得られた。LC/MS 5-100% アセトニトリル/tfa-水/tfa (4分勾配) 3.47分
[(M+H)+ = 239]. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.60 - 7.74 (2 H, m), 7.56 (1 H, d, J=2.0 Hz), 7.33 - 7.43 (1H,
m), 6.53 (1 H, d, J=2.0 Hz), 4.17 (3 H, s)
ステップ3:4−[3−({3−クロロ−4−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)カルボニル]フェニル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
(2−クロロ−4−フルオロフェニル)(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノン(500mg、2.10mmol)および4−{3−[(トリイソプロピルシリル)チオ]フェニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(825mg、2.10mmol)のジメチルホルムアミド(14mL)中の溶液に、テトラヒドロフラン中1.0Mのフッ化テトラブチルアンモニウム溶液(2.72mL、2.72mmol)を加え、反応物を室温で18時間撹拌した。水(50mL)を反応混合物に加えて、生成物を沈殿させた。沈殿した生成物を吸引濾過により集め、水およびエチルエーテルで洗浄した。沈殿物を真空乾燥させると、表題化合物が黄色の固体(0.82g)として得られた。LC/MS 5-100% アセトニトリル/tfa-水/tfa (4分勾配) 3.53分
[(M+H)+ = 456]. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.37 - 7.61 (6 H, m), 7.31 (2 H, s), 7.21 (1 H, dd, J=8.0, 1.7
Hz), 7.10 (1 H, s), 6.55 (1 H, d, J=2.0 Hz), 4.15 (3 H, s), 3.66 - 3.79 (2 H,
m), 3.47 (2 H, t, J=10.6 Hz), 2.42 (2 H, d, J=13.7 Hz), 1.73 - 1.89 (2 H, m)
(実施例37)
Figure 0004718650
4−[3−({4−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノールの調製
−78℃に冷却させた無水テトラヒドロフラン(35mL)中のN−メチルピラゾール(1.0g、12.18mmol)溶液にシリンジを介して、1.6Mのn−ブチルリチウム溶液(9.1mL)を加えた。反応物を−78℃で5分間撹拌し、その後、4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(2.34g、12.2mmol)を加えた。次いで、氷浴を外し、反応物を室温で18時間撹拌した。1Mの塩化アンモニウム(12mL)を加え、反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈した。層を分離し、有機層を水(20mL)および飽和塩化ナトリウム(20mL)で洗浄し、その後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過し、減圧下に溶媒を蒸発させると、粗製の黄色のオイルが得られた。順相クロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が黄色の固体(1.39g)として得られた。LC/MS 5-100% アセトニトリル/tfa-水/tfa (4分勾配) 3.11分
[(M+H)+ = 275]. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.92 (1 H, dd, J=8.6, 5.6 Hz), 7.57 - 7.72 (2 H, m), 7.22 (1 H,
d, J=1.9 Hz), 6.42 (1 H, d, J=5.6 Hz), 6.03 (1 H, d, J=5.4 Hz), 5.49 (1 H, d,
J=1.9 Hz), 3.84 (3 H, s)
ステップ2:(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノンの調製
(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール(1.37g、5.0mmol)のアセトニトリル(10mL)懸濁液に、クロロギ酸ピリジニウム(1.62g、7.49mmol)を加えた。反応物を50℃で18時間加熱した。水(13mL)を反応混合物に加え、沈殿物を形成させた。沈殿物を吸引濾過により集め、水(100mL)で十分に洗浄した。次いで、沈殿物をエチルエーテル(100mL)で洗浄し、2つの濾液を合わせた。層を分離し、有機層を水(50mL)および飽和塩化ナトリウム(50mL)で洗浄し、その後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過し、減圧下に溶媒を蒸発させると、表題化合物が黄色のオイル(1.23g)として得られた。LC/MS 5-100% アセトニトリル/tfa-水/tfa (4分勾配) 3.54分
[(M+H)+ = 273]. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.77 - 7.92 (2 H, m), 7.65 - 7.75 (1 H, m), 7.56 (1 H, d, J=2.0
Hz), 6.51 (1 H, d, J=2.0 Hz), 4.17 (3 H, s)
ステップ3:4−[3−({4−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノン(510mg、1.87mmol)および4−{3−[(トリイソプロピルシリル)チオ]フェニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(885mg、2.25mmol)のジメチルホルムアミド(14mL)溶液に、テトラヒドロフラン中1.0Mのフッ化テトラブチルアンモニウム溶液(2.44mL、2.44mmol)を加え、反応物を室温で18時間撹拌した。水(50mL)を反応混合物に加えて、生成物を沈殿させた。沈殿した生成物を吸引濾過により集め、水およびエチルエーテルで洗浄した。沈殿物を真空乾燥させると、表題化合物が黄褐色の固体(0.83g)として得られた。LC/MS 5-100% アセトニトリル/tfa-水/tfa (4分勾配) 3.57分
[(M+H)+ = 490]. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.23 - 7.74 (9 H, m), 7.09 (1 H, s), 6.54 (1 H, d, J=2.0 Hz),
4.16 (3 H, s), 3.64 - 3.83 (2 H, m), 3.47 (2 H, t, J=10.5 Hz), 2.42 (2 H, d,
J=13.5 Hz), 1.68 - 1.92 (2 H, m)
(実施例38)
Figure 0004718650
4−[3−({3−シアノ−4−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)カルボニル]フェニル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
実施例36の化合物、シアン化ナトリウム(103mg、2.10mmol)および臭化ニッケル(II)(230mg、1.05mmol)を含有するマイクロ波容器に、1−メチル−2−ピロリジノン(5mL)を加えた。反応物をマイクロ波装置に、200℃、120Wで1分間入れた。反応混合物を酢酸エチル(50mL)および水(50mL)に分配した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、粗製の固体が得られた。逆相クロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物がオフホワイト色の固体(6mg)として得られた。LC/MS 5-100% アセトニトリル/tfa-水/tfa (5分勾配) 4.62分
[(M+H)+ = 447]. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.70 - 7.89 (2 H, m), 7.41 - 7.66 (6 H, m), 7.31 (1 H, br. s.),
7.10 (1 H, br. s.), 6.74 (1 H, d, J=2.0 Hz), 4.13 (3 H, s), 3.73 (2 H, d,
J=11.7 Hz), 3.47 (2 H, t, J=10.4 Hz), 2.42 (2 H, d, J=13.7 Hz), 1.72 - 1.90 (2
H, m)
(実施例39)
Figure 0004718650
(2S,4R)−2−メチル−4−(3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボニル)フェニルチオ)フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
下記の実施例55の化合物(77mg、0.18mmol)を4:1のTFA:T2SO4の溶液5mLに溶かした。混合物を60℃に2時間加熱した。反応物を冷却し、2.5NのNaOHで中和し、酢酸エチル(5mL)に抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、オイル173mgにした。生成物を逆相キラルクロマトグラフィーにより単離すると、明黄色の固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm
7.79 (2 H, m, J=8.4 Hz), 7.57 (1 H, d, J=2.2 Hz), 7.53 (1 H, s), 7.31 - 7.50 (4
H, m), 7.27 (2 H, m, J=8.4 Hz), 7.12 (1 H, s), 6.75 (1 H, d, J=2.2 Hz), 4.06 (3
H, s), 3.81 - 3.88 (1 H, m), 3.39 - 3.51 (2 H, m), 2.55 - 2.61 (2 H, m), 1.54
-1.64 (1 H, m), 1.24 - 1.33 (1 H, m), 1.10 (3 H, d, J=6.2 Hz).
(実施例40)
Figure 0004718650
(2S,4R)−2−メチル−4−(3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボニル)フェニルチオ)フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボニル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(150mg、0.36mmol)を4:1のTFA:HSO溶液5mLに溶かした。混合物を60℃に2時間加熱した。反応物を冷却し、2.5NのNaOHで中和し、酢酸エチル(5mL)に抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮してオイル173mgにした。生成物を逆相キラルクロマトグラフィーにより単離すると、明黄色の固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.83 (2 H,
m, J=8.4 Hz), 7.59 - 7.65 (2 H, m), 7.51 - 7.57 (1 H, m), 7.36 (1 H, t, J=7.9
Hz), 7.29 (2 H, m, J=8.4 Hz), 7.09 - 7.18 (2 H, m), 6.81 (1 H, d, J=2.2 Hz),
4.11 (3 H, s), 3.80 - 3.88 (1 H, m), 3.63 - 3.78 (2 H, m), 2.44 (2 H, d, J=19.0
Hz), 1.78 - 1.87 (1 H, m), 1.43 - 1.52 (1 H, m), 1.13 (3 H, d, J=6.2 Hz). HRMS 計算値 M+H: 454.1601, 実測値 454.1603.
(実施例41)
Figure 0004718650
4−(3−(5−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イルオキシ)ピリジン−3−イルチオ)フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:1−メチル−1H−ピラゾール−5−オールの調製
トランス−3−メトキシアクリル酸メチル(2.32g、20.0mmol)のMeOH(6mL)溶液に、メチルヒドラジン(0.92g、20.0mmol)を加えた。反応物を90℃で18時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して半固体にし、これを、さらに精製することなく使用した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.02 (d,
J=1.76 Hz, 1 H), 5.23 (d, J=1.95 Hz, 1 H), 3.42 (s, 3 H), 2.44 (dt, J=3.71,
1.86 Hz, 1 H).
ステップ2:4−(3−(5−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イルオキシ)ピリジン−3−イルチオ)フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
4−{3−[(5,6−ジクロロピリジン−3−イル)チオ]フェニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(310mg、0.809mmol)および1−メチル−1H−ピラゾール−5−オール(120mg、0.41mmol)のNMP12mL中の溶液を、炭酸セシウム(255mg、0.783mmol)で処理し、110℃で1時間撹拌した。反応物を冷却し、生成物を逆相クロマトグラフィーにより単離して、明黄色の固体(21mg、18%)にした。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.14 (dd,
J=8.42, 2.20 Hz, 1 H), 7.29 - 7.41 (m, 3 H), 7.25 (s, 1 H), 7.16 - 7.21 (m, 1
H), 7.06 (s, 1 H), 6.09 (d, J=2.20 Hz, 1 H), 3.70 (dt, J=11.81, 3.98 Hz, 2 H),
3.60 (s, 3 H), 3.40 - 3.48 (m, 2 H), 2.31 - 2.43 (m, 2 H), 1.70 - 1.81 (m, 2
H). HRMS 計算値 M+H: 445.1101, 実測値
445.1106.
(実施例42)
Figure 0004718650
4−(3−(5−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボニル)ピリジン−3−イルチオ)フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
窒素雰囲気下に、水素化ナトリウム(27.2mg、0.679mmol)を、4−{3−[(5,6−ジクロロピリジン−3−イル)チオ]フェニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(200mg、0.522mmol)、1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボアルデヒド(57.5mg、0.522mmol)および塩化1,3−ジメチルイミダゾリウム(20.8mg、0.157mmol)の無水DMF(6mL)中の混合物に加えた。反応物を65℃で一晩加熱した。反応混合物を氷水に注ぎ、pHを酢酸で調節した。生成物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水および飽和硫酸ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過し、減圧下に溶媒を蒸発させると、固体が得られ、これを逆相クロマトグラフィーにより精製すると、所望の生成物(4.4mg)が得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 1.63 -
1.93 (m, 2 H) 2.29 - 2.47 (m, 2 H) 3.42 - 3.58 (m, 2 H) 3.72 (dt, J = 11.44,
3.98 Hz, 2 H) 4.17 (s, 3 H) 6.71 (d, J = 2.20 Hz, 1 H) 7.10 (s, 1 H) 7.29 (s, 1
H) 7.41 - 7.51 (m, 3 H)
7.54 - 7.65 (m, 2 H) 7.84 (d, J = 2.20 Hz,
1 H) 8.36 (d, J = 1.83 Hz, 1 H).
(実施例43および44)
Figure 0004718650
4−(4−メトキシ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよび
4−(4−メトキシ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:2−ブロモ−4−(ブロモメチル)−1−メトキシベンゼンの調製
2−ブロモ−1−メトキシ−4−メチルベンゼン(2.5g、12mmol)の四塩化炭素(40mL)溶液に、N−ブロモスクシンイミド(2.77g、15.5mmol)および過酸化ベンゾイル(0.331g、1.37mmol)を加えた。18時間還流させた後に、反応物を周囲温度に冷却し、水(200mL)に注ぎ、塩化メチレン(3×75mL)で抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下での蒸発により除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによりシリカゲルで、酢酸エチル:ヘプタン(体積で5:95)から酢酸エチル:ヘプタン(体積で50:50)へと変化する溶媒勾配で溶離して精製すると、表題化合物(2.71g)がオイルとして得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.91 (s, 3 H) 4.45 (s, 2 H) 6.86
(d, J=8.60 Hz, 1 H) 7.31 (dd, J=8.40, 2.15 Hz, 1 H) 7.60 (d, J=2.15 Hz, 1 H).
LCMS : m/z [M-Br] 198.9, 200.9.
ステップ2:2−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)アセトニトリルの調製
2−ブロモ−4−(ブロモメチル)−1−メトキシベンゼン(2.71g、9.68mmol)の無水ジメチルスルホキシド(30mL)溶液に窒素下に、シアン化ナトリウム(549mg、10.6mmol)を加えた。2時間後に、反応物を5%塩化ナトリウム(200mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×75mL)で抽出し、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下での蒸発により除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによりシリカゲルで、酢酸エチル:ヘプタン(体積で5:95)から酢酸エチル:ヘプタン(体積で50:50)へと変化する溶媒勾配で溶離して精製すると、表題化合物(1.45g)がオイルとして得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.69 (s, 2 H) 3.91 (s, 3 H) 6.90
(d, J=8.40 Hz, 1 H) 7.23 - 7.27 (m, 1 H) 7.51 (d, J=2.15 Hz, 1 H).
LCMS : m/z [M-CN] 198.9, 200.9.
ステップ3:4−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの調製
2−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)アセトニトリル(500mg、2.21mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液にアルゴン下に、水素化ナトリウム(186mg、4.64mmo)を加えた。1時間撹拌した後に、2−クロロエチルエーテル(0.556mL、4.64mmol)を加え、撹拌を18時間継続した。この時間の後に、反応物を水(150mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×75mL)で抽出し、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下での蒸発により除去すると、表題化合物(662mg)がオイルとして得られた。LCMS:m/z [MH+]295.2、297.2.
ステップ4:4−(4−メトキシ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの調製
−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(635mg、2.14mmol)、)の脱ガスされた1,4−ジオキサン(10mL)中の溶液に、アルゴン下に、S−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルエタンチオエート(498mg、2.14mmol)、酢酸パラジウム(48mg、0.214mmol)およびビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル(57.6mg、0.107mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(412mg、4.29mmol)を加えた。100℃に20分間加熱した後に、反応物を室温に冷却し、水(200mL)に注ぎ、濾過した。濾液を酢酸エチル(3×75mL)で抽出し、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下での蒸発により除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによりシリカゲルで、酢酸エチル:ヘプタン(体積で50:50)から酢酸エチル:ヘプタン(体積で100:0)へと変化する溶媒勾配で溶離して精製すると、表題化合物(610mg)が固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.91 - 2.08 (m, 4 H) 3.34 (s, 3 H) 3.54 - 3.65 (m, 2 H) 3.84
(s, 3 H) 3.92 - 3.96 (m, 1 H) 3.96 - 4.00 (m, 1 H) 6.41 (d, J=2.20 Hz, 1 H)
7.21 (d, J=8.79 Hz, 1 H) 7.30 (d, J=8.05 Hz, 2 H) 7.36 (d, J=2.93 Hz, 1 H) 7.46
(d, J=2.20 Hz, 1 H) 7.51 (d, J=8.79 Hz, 2 H) 7.55 (dd, J=8.79, 2.93 Hz, 1 H).
LCMS : m/z [MH+] 406.2.
ステップ5:4−(4−メトキシ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
4−(4−メトキシ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(100mg、0.247mmol)のtert−ブタノール(3mL)溶液に、水酸化カリウムを加えた。70℃に18時間加熱した後に、反応物を周囲温度に冷却し、水(200mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×75mL)で抽出し、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させることにより除去すると、表題化合物(100mg)が固体として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.94 - 2.07 (m, 2 H) 2.27 - 2.31
(m, 1 H) 2.31 - 2.37 (m, 1 H) 3.70 - 3.79 (m, 4 H) 3.88 (s, 3 H) 3.89 (s, 3 H)
5.26 (br. s., 2 H) 6.31 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 6.98 (d, J=8.59 Hz, 1 H) 7.28 -
7.39 (m, 6 H) 7.51 (d, J=1.95 Hz, 1 H). LCMS : m/z [MH+] 424.2
(実施例45)
Figure 0004718650
ステップ1:(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)(モルホリノ)メタノンの調製
4−ブロモ−3−フルオロ安息香酸(3.0g、14mmol)の塩化メチレン(50mL)溶液に、1−エチル−3(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(3.41g、1.3mmol)、ジメチルアミノピリジン(502mg、4.11mmol)およびモルホリン(1.22g、14mmol)を加えた。周囲温度で3時間撹拌した後に、反応物を水(300mL)に注ぎ、水(2×100mL)で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させることにより除去すると、表題化合物(3.68g)がオイルとして得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.31 - 3.92 (m, 8 H) 7.05 - 7.13
(m, 1 H) 7.20 (dd, J=8.40, 1.95 Hz, 1 H) 7.62 (dd, J=8.20, 6.64 Hz, 1 H).
LCMS : m/z [MH+] 288.0, 290.0.
ステップ2:1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)エタノンの調製
氷浴冷却された(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)(モルホリノ)メタノン(3.14mg、10.9mmol)の無水テトラヒドロフラン(45mL)溶液にアルゴン下に、塩化メチルマグネシウム(1.22g、16.4mmol)を加えた。反応物を氷浴温度で1時間撹拌し、次いで、周囲温度に加温した。反応物を水(350mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×75mL)で抽出し、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させることにより除去すると、表題化合物(2.8g)が液体として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.60 (s, 3 H) 7.52 - 7.77 (m, 3
H).
ステップ3:5−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾールの調製
1−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)エタノン(2.8g、12mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液にN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(3.45mL、26mmol)を加えた。反応物を3時間還流加熱し、室温に冷却し、メチルヒドラジン(2.5mL、46mmol)で処理し、75℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(3×75mL)で抽出し、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させることにより除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによりシリカゲルで、酢酸エチル:ヘプタン(体積で20:80)から酢酸エチル:ヘプタン(体積で60:40)へ変化する溶媒勾配で溶離して精製すると、表題化合物(1.66g)が固体として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.91 (s, 3 H) 6.34 (d, J=1.95 Hz,
1 H) 7.11 (dd, J=8.01, 1.76 Hz, 1 H) 7.20 (dd, J=8.99, 1.95 Hz, 1 H) 7.53 (d,
J=1.95 Hz, 1 H) 7.65 (dd, J=8.20, 7.03 Hz, 1 H). LCMS : m/z [MH+] 255.0, 257.0.
ステップ4:S−2−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルエタンチオエートの調製
5−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール(120mg、0.470mmol)の脱ガスされた無水1,4−ジオキサン(13mL)中の溶液にアルゴン下に、酢酸パラジウム(8.1mg、0.036mmol)、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル(9.7mg、0.018mmol)、炭酸セシウム(234mg、0.719mmol)およびトリイソプロピルシランチオール(205mg、0.231mL、1.08mmol)を加えた。反応物を95℃に45分間加熱し、室温に冷却し、無水酢酸(1.5mL)で処理し、18時間撹拌した。反応物を濾過し、濾液を酢酸エチル(3×75mL)で抽出し、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させることにより除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによりシリカゲルで、酢酸エチル:ヘプタン(体積で5:95)から酢酸エチル:ヘプタン(体積で40:60)へと変化する溶媒勾配で溶離して精製すると、表題化合物(50mg)が固体として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.50 (s, 3 H) 3.96 (s, 3 H) 6.38
(d, J=1.95 Hz, 1 H) 7.23 - 7.29 (m, 2 H) 7.51 (dd, J=8.30, 6.93 Hz, 1 H) 7.55
(d, J=2.15 Hz, 1 H). LCMS : m/z [MH+] 251.1
ステップ5:4−(2−フルオロ−3−(2−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの調製
S−2−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルエタンチオエート(100mg、0.400mmol)の脱ガスされた無水1,4−ジオキサン(3mL)中の溶液にアルゴン下に、((2S,4R)−4−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル)(119mg、.0400mmol)、酢酸パラジウム(13.7mg、0.060mmol)およびビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル(21.5mg、0.040mmolおよび炭酸セシウム(391mg、1.20mmol)を加えた。85℃に18時間加熱した後に、反応物を室温に冷却し、濾過し、逆相HPLCにより精製すると、表題化合物(44mg)がガラス状の固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.19 (d, J=6.22 Hz, 3 H) 1.72 (dd, J=13.18, 10.98 Hz, 1 H) 1.96
- 2.05 (m, 1 H) 2.19 (dt, J=13.36, 1.19 Hz, 1 H) 2.28 (dt, J=13.45, 2.24 Hz, 1
H) 3.69 - 3.81 (m, 2 H) 3.89 (s, 3 H) 4.00 - 4.06 (m, 1 H) 6.52 (d, J=1.83 Hz,
1 H) 7.28 - 7.35 (m, 2 H) 7.38 - 7.51 (m, 4 H) 7.58 - 7.63 (m, 1 H). LCMS : m/z
[MH+] 425.1.
(実施例46)
Figure 0004718650
4−(3−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(3−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(50mg、0.12mmol)のジクロロメタン3mL溶液に、ピリジン(0.099mL、1.22mmol)を、続いて、トリフルオロ酢酸無水物(0.119mL、0.854mmol)を加えた。反応物を室温で30分間撹拌し、蒸発させて残渣にした。逆相クロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO- d6) δ ppm
7.42 - 7.75 (6 H, m), 7.27 (1 H, dd, J=10.6, 1.6 Hz), 7.16 (1H, dd, J=8.1, 1.6
Hz), 6.39 (1 H, d, J=1.5 Hz), 3.95 - 4.09 (2 H, m), 3.58 - 3.78 (5 H, m), 2.01
- 2.20 (4 H, m)
(実施例47)
Figure 0004718650
4−(3−{[5−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(3−{[5−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(35mg、0.082mmol)のジクロロメタン3mL溶液に、ピリジン(0.066mL、0.82mmol)を、続いて、トリフルオロ酢酸無水物(0.08mL、0.574mmol)を加えた。反応物を室温で30分間撹拌し、蒸発させて残渣にした。逆相クロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO- d6) δ ppm
8.53 (1 H, d, J=1.8 Hz), 8.01 (1 H, d, J=2.0 Hz), 7.73 (1 H,br. s.), 7.47 -
7.68 (4 H, m), 6.66 (1 H, d, J=2.0 Hz), 3.95 - 4.08 (2 H, m), 3.84 (3 H, s),
3.57 - 3.73 (2H, m), 2.00 - 2.21 (4 H, m)
(実施例48)
Figure 0004718650
4−(2−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(2−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(30mg、0.073mmol)のジクロロメタン3mL溶液に、ピリジン(0.059mL、0.73mmol)を、続いて、トリフルオロ酢酸無水物(0.071mL、0.511mmol)を加えた。反応物を室温で30分間撹拌し、蒸発させて残渣にした。逆相クロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO- d6) δppm
7.27 - 7.64 (8 H, m), 6.44 (1 H, d, J=1.8 Hz), 4.01 (2 H, dd,J=12.1, 2.6 Hz),
3.86 (3 H, s), 3.69 (2 H, t, J=11.4 Hz), 2.03 - 2.29 (4 H, m)
(実施例49)
Figure 0004718650
4−(3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
4−(3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(50mg、0.13mmol)のジクロロメタン3mL溶液に、ピリジン(0.103mL、1.27mmol)を、続いて、トリフルオロ酢酸無水物(0.124mL、0.889mmol)を加えた。反応物を室温で30分間撹拌し、蒸発させて残渣にした。逆相クロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO- d6) δ ppm
7.28 - 7.65 (9 H, m), 6.43 (1 H, d, J=1.8 Hz), 3.93 - 4.10 (2H, m), 3.85 (3 H,
s), 3.53 - 3.74 (2 H, m), 1.96 - 2.19 (4 H, m)
(実施例50)
Figure 0004718650
4−(3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]スルフィニル}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
4−(3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド187.2mgおよび1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール2mlを炉乾燥させたバイアルに入れた。過酸化水素40μlを加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を、塩化メチレン8mlおよび5%チオ硫酸ナトリウム水溶液2mlを加えることでクエンチした。反応混合物を10分間撹拌し、次いで、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、逆相クロマトグラフィーにより精製した。生成物フラクションを酢酸エチルに希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、真空乾燥させると、生成物175mgが得られた。HRMS(M+H) 計算値 410.1538, 実測値 410.1511. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.74 - 1.85 (m, 2 H) 2.45 (d, J=12.89 Hz, 2 H) 3.47 (t, J=11.01
Hz, 2 H) 3.73 (dt, J=11.55, 3.49 Hz, 2 H) 3.85 (s, 3 H) 6.47 (d, J=2.15 Hz, 1
H) 7.10 (s, 1 H) 7.32 (s, 1 H) 7.48 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 7.52 (d, J=5.10 Hz, 2
H) 7.61 (td, J=4.43, 1.61 Hz, 1 H)7.70 (ddd, J=8.46, 2.15, 2.01 Hz, 2 H) 7.83
(dt, J=8.39, 1.98 Hz, 3 H).
(実施例51)
Figure 0004718650
4−[3−({3−シアノ−4−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)オキシ]フェニル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:5−ヨード−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イルオキシ)ベンゾニトリルの調製
2−フルオロ−5−ヨードベンゾニトリル(100mg、0.405mmol)および2−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン(63.6mg、0.648mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン5mL中の溶液を炭酸セシウム(396mg、1.22mmol)で処理し、110℃で2時間撹拌した。反応物を水50mLで希釈し、酢酸エチル2×50mLで抽出した。合わせた有機層を水50mL、ブライン50mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、粗製物質が得られた。順相クロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が白色の固体(93mg)として得られた。LC/MS 5-100% アセトニトリル/tfa-水/tfa (6分勾配) 4.74分
[(M+H)+ = 326]. 1H NMR (400 MHz, DMSO- d6) δ ppm 8.33 (1 H, d, J=2.2 Hz), 8.04 (1 H, dd, J=8.9, 2.2 Hz), 7.45 (1
H, d, J=2.0 Hz), 6.95 (1 H, d, J=8.9 Hz), 5.99 (1 H, d, J=2.0 Hz), 3.67 (3 H,
s)
ステップ2:4−[3−({3−シアノ−4−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)オキシ]フェニル}チオ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
4−{3−[(トリイソプロピルシリル)チオ]フェニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(131mg、0.332mmol)、5−ヨード−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イルオキシ)ベンゾニトリル(90mg、0.28mmol)、ビス[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル(7.5mg、0.014mmol)およびパラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(19.6mg、0.017mmol)をフラスコに入れ、排気/アルゴン充填を3回行った。次いで、無水1,4−ジオキサン(2mL)を加え、続いて、2Mの炭酸セシウム水溶液(アルゴン飽和)0.554mLを加えた。反応物を80℃で4時間加熱し、室温に冷却した。反応混合物を水50mLで希釈し、酢酸エチル2×50mLで洗浄した。合わせた有機層を水50mL、ブライン50mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、粗製物質が得られた。順相クロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が白色の固体(41mg)として得られた。LC/MS 5-100% アセトニトリル/tfa-水/tfa (6分勾配) 4.46分
[(M+H)+ = 435]. 1H NMR (400 MHz, DMSO- d6) δppm 7.92 (1 H, d, J=2.4 Hz), 7.60 (1 H, dd, J=8.9, 2.2 Hz), 7.31 -
7.51 (4 H, m), 7.12 - 7.31 (3 H, m), 7.07 (1 H, br. s.), 5.98 (1 H, d, J=2.0
Hz), 3.61 - 3.82 (5 H, m), 3.45 (2 H, t, J=10.5 Hz), 2.39 (2 H, d, J=13.7 Hz),
1.68 - 1.87 (2 H, m).
(実施例52)
Figure 0004718650
(2S,4R)−4−(3−(5−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イルオキシ)ピリジン−3−イルチオ)−2−フルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
ステップ1:1−メチル−1H−ピラゾール−5−オールの調製
3−メトシアクリイル酸(methocyacriylic acid)メチルエステル(2.44g、20mmol)のメタノール(6ml)溶液に、メチルヒドラジン(921mg、20mmol)を加えた。反応物を90℃で12時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、濃縮すると、粗製の生成物がオフホワイト色の半固体(2.97g、96.8%)として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm
7.21 (s, 1H), 7.09 (d, J=2.05 Hz, 1 H), 5.31 (d, J=2.05 Hz, 1 H), 3.49 (s, 3
H).
ステップ2:5−ブロモ−3−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イルオキシ)ピリジンの調製
5−ブロモ−2,3−ジクロロピリジン(3.22g、14mmol)および1−メチル−1H−ピラゾール−5−オール(1.4g、DMF中14mmol(4ml)の溶液に、炭酸セシウム(13.9g、42mmol)を加えた。反応物を100℃で3時間撹拌し、次いで、酢酸エチル(50ml)で希釈し、水(1×50ml)およびブライン(1×50ml)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を蒸発させると、粗製の生成物がオイルとして得られ、これは、放置すると固化した(3.2g、79%)。LC/MS (5%-95% CH3CN:H20)勾配で5分間: 2.89分. 289 M+H.
ステップ3:S−5−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イルオキシ)ピリジン−3−イルエタンチオエートの調製
1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(202mg、0.276mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(77.1mg、0.139mmol)を窒素下にフラスコに入れ、続いて、1,4−ジオキサン20mL中の5−ブロモ−3−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イルオキシ)ピリジン(1.60g、5.5mmol)を加えた。反応物を15分間脱ガスし、続いて、トリイソプロピルシランチオール(1.17mg、6.16mmol)およびTHF中1.0Mのカリウムt−ブトキシド(6.10mL、684mg、6.10mmol)を加えた。混合物を92℃で3時間加熱した。1.0Mのカリウム−t−ブトキシド(6.0mL、6.0mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(202mg、0.276mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(77.1mg、0.139mmol)を加えた。反応物を4時間還流加熱した。混合物を室温に冷却した。飽和NHCl(30mL)を加え、混合物を酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を集めた。TBAFの溶液(THF中1.0M)(7.65mL、2.00g、7.65mmol)を加え、10分間撹拌した。無水酢酸を加え、反応物を室温で10分間撹拌した。混合物を水に注ぎ、ジエチルエーテル(2×30mL)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカ上で精製すると、表題化合物が明黄色の固体(210mg、13%)として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm
8.27 (d, J=2.05 Hz, 1 H), 8.16 (d, J=2.05 Hz, 2 H), 7.44 (d, J=2.39 Hz), 6.14
(d, J=2.05 Hz, 1 H), 3.64 (s, 5 H).
ステップ4:(2S,4R)−4−(3−(5−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イルオキシ)ピリジン−3−イルチオ)−2−フルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの調製
脱ガスされた(2S,4R)−4−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(231mg、0.775mmol)およびS−5−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イルオキシ)ピリジン−3−イルエタンチオエート(220mg、0.775mmol)のジオキサン(3mL)溶液に、DPEphos(42mg、0.078mmol)および酢酸パラジウム(II)(27mg、0.116mmol)を加えた。これに、脱ガスされた2NのCsCOを加えた。バイアルをN2下に密閉し、90℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、水25mLでクエンチし、酢酸エチル(2×25mL)で抽出し、抽出物を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して黄褐色のオイルにした。生成物を逆相クロマトグラフィーにより単離した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.31 (d,
J=2.20 Hz, 1 H), 8.23 (d, J=1.83 Hz, 1 H), 7.37 - 7.45 (m, 2 H), 7.22 - 7.29
(m, 2 H), 6.11 (d, J=2.20 Hz, 1 H), 4.02 (dd, J=12.08, 2.93 Hz, 1 H), 3.68 -
3.80 (m, 2 H), 3.61 (s, 3 H), 2.26 (d, J=13.54 Hz, 1 H), 2.16 (br. s., 1 H),
1.99 (td, J=12.90, 4.58 Hz, 1 H), 1.70 (dd, J=13.18, 10.98 Hz, 1 H), 1.18 (d,
J=6.22 Hz, 3 H)
ステップ5:(2S,4R)−4−(3−(5−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イルオキシ)ピリジン−3−イルチオ)−2−フルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
(2S,4R)−4−(3−(5−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イルオキシ)ピリジン−3−イルチオ)−2−フルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(77mg、0.17mmol)を4:1のTFA:TSO溶液5mLに溶かした。混合物を90℃に2時間加熱した。反応物を冷却し、2.5NのNaOHで中和し、酢酸エチル(5mL)に抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮してオイル100mgにした。生成物を逆相キラルクロマトグラフィーにより単離した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.17 - 8.22
(m, 1 H), 8.11 - 8.15 (m, 1 H), 7.36 - 7.43 (m, 2 H), 7.06 - 7.23 (m, 3 H),
6.08 - 6.12 (m, 1 H), 3.75 - 3.84 (m, 1 H), 3.61 (s, 4 H), 2.31 - 2.41 (m, 1
H), 1.69 - 1.80 (m, 1 H), 1.34 - 1.45 (m, 1 H), 1.19 - 1.25 (m, 1 H), 1.03 -
1.10 (m, 3 H).
(実施例53)
Figure 0004718650
(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボニル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
脱ガスされた(2S,4R)−4−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(286mg、0.959mmol)およびS−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボニル)フェニルエタンチオエート(250mg、0.959mmol)のジオキサン(3mL)溶液に、DPEphos(51.7mg、0.096mmol)およびPd(II)(OAc)(33mg、0.144mmol)を加えた。これに、脱ガスされた2NのCsCO(2mL)を加えた。バイアルにN下にキャップをし、90℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、水25mLでクエンチし、酢酸エチル(2×25mL)で抽出し、抽出物を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して黄褐色のオイル(620mg)にした。生成物を逆相キラルクロマトグラフィーにより単離すると、明黄色のオイルとして得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm
7.81 (d, J=8.42 Hz, 3 H), 7.54 - 7.64 (m, 2 H), 7.39 (t, J=7.87 Hz, 1 H), 7.34
(d, J=8.42 Hz, 2 H), 6.75 (d, J=2.20 Hz, 1 H), 4.06 (s, 3 H), 3.99 - 4.05 (m, 1
H), 3.68 - 3.81 (m, 2 H), 2.28 (dt, J=13.18, 2.20 Hz, 1 H), 2.19 (dt, J=13.54,
1.10 Hz, 1 H), 1.97 - 2.06 (m, 1 H), 1.73 (dd, J=13.18, 10.98 Hz, 1 H), 1.14 - 1.22
(m, 3 H). HRMS 計算値 M+H: 436.1495, 実測値 436.1494.
(実施例54)
Figure 0004718650
(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルスルフィニル)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオ)フェニル)−2−メチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(70mg、0.17mmol、1当量)をヘキサフルオロイソプロパノール(10.0mL)に溶かした。過酸化水素30%(4.0mL、40mmol)を溶液に加え、24時間撹拌した。反応混合物をブライン(10ml)および酢酸エチル(15ml)で希釈し、層を分離した。有機相を真空下に濃縮してオイルにした。オイルを逆相クロマトグラフィーにより精製すると、所望の生成物(70.0mg、96%)が得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 1.16 (dd, J=6.22, 3.29 Hz, 3 H) 1.60
- 1.77 (m, 2 H) 1.92 - 2.03 (m, 2H) 2.07 - 2.23 (m, 2 H) 3.84 (s, 3 H) 4.00 (d,
J=11.71 Hz, 1 H) 6.49 (s, 1 H) 7.48 (s, 1 H) 7.56 (t, J=8.05 Hz, 1H) 7.64 -
7.71 (m, 1 H) 7.73 - 7.84 (m, 4 H) 7.89 (t, J=6.22 Hz, 1 H). ES-HRMS m/z
424.1504 (M+H 計算値: 424.1495).
上記で開示された手順および一般的なスキームを使用して、さらに下記の化合物を調製した:
Figure 0004718650
Figure 0004718650
Figure 0004718650
Figure 0004718650
Figure 0004718650
Figure 0004718650
バイオデータ
アレルギー性および非アレルギー性気道疾患に関するアッセイ
蛍光強度5−LOX酵素アッセイ
酵素アッセイは、アラキドン酸依存性反応における5−LOXによる非蛍光化合物2’7’−ジクロロジヒドロフルオレセインジアセテート(H2DCFDA)から蛍光2’,7’−ジクロロフルオレセインへの酸化に基づく。基質H2DCFDAのアセテート基のエステル分離は、酸化の前に生じなければならない。これは、組換えヒト5−LOXの粗細胞溶解産物製剤を使用することを介して達成される。酵素アッセイ(40L)は、50mMのトリス(pH7.5)、2mMのCaCl、2mMのEDTA、3μMのアラキドン酸(Nu−Chek Prep;#S−1133)、10μMのATP、10μMのH2DCFDA(Invitrogen;#D399)、阻害剤(様々な濃度)および組換えヒト5−LOX酵素(1ウェル当たり粗溶解産物1.25μL)を含有した。
阻害剤(DMSOに溶解)を384ウェルアッセイプレート(Corning #3654)に1μLで入れ、続いて、5−LO酵素およびH2DCFDAを含有する溶液20μLを加えた。酵素およびH2DCFDAを5分間予備インキュベーションして、この時間により、染料からアセテート基を分離し、その後、アッセイプレートに加えた。阻害剤および酵素/染料混合物を10分間予備インキュベーションした後に、アラキドン酸およびATPを含有する基質溶液を加えることにより、アッセイを開始した。酵素反応を室温で20分間ランさせ、アセトニトリル40μLを加えることにより停止した。フルオレセインに標準的な波長を使用して、アッセイプレートをプレートリーダーで読み取った。4パラメーターフィットを使用して、3倍連続希釈を伴う7種の阻害剤濃度を二重に使用して、阻害剤のIC50を算出した。各プレートの対照は、阻害剤を包含せず(0パーセント作用)、25μMのCJ−13610(100パーセント作用)を包含した。試験された最も高い阻害剤濃度は典型的には、25μMであった。アッセイでの最終DMSO濃度は、2.5%であった。
ヒト全血アッセイ
ヒト全血を10mlのヘパリン管(Vacutainer、Becton Dickenson)に集める。集めた血液を貯留し、80μLを384ウェルポリプロピレンプレートの各ウェルに分配する。PlateMateを使用して、化合物のDMSO溶液2μLをポリプロピレンプレート中の血液80μLに加える。加えた血液および化合物を含むプレートを、室温で10分間インキュベーションする。次いで、Micromultidropを使用して、カルシマイシン(800ng/ml)(A23187 C−7522、Sigma)およびアラキドン酸(30μM)(NU−Chek PREP、INC.S−1133)の60%エタノール中の溶液2μLを血液に加える。次いで、プレートを37℃で、浅い水浴中で15分間インキュベーションする。次いで、プレートを4℃で10分間800gで回転させる。上澄みを除去し、Elisa(Caymen Chemical)によりアッセイする。
ヒト全血からのエイコサノイド生成物
ヒト全血を、健康なまたは喘息のヒトドナーから10mlヘパリン化管(Vacutainer tubes;Becton Dickenson、Franklin Lakes、NJ)に集めた。集めた血液を貯留し、80μLを384ウェルポリプロピレンプレートの各ウェルに、Multi−Drop(商標)384ウェルディスペンサー(Titertek、Huntsville、Alabama)を使用して分配した。様々な濃度の化合物をDMSOに溶かし、次いで、2μL/ウェルを血液に、PlateMate Plus(商標)自動ピペットステーション(Matrix Technologies、Hudson、NH)を使用して加えた。化合物を血液と共に室温で10分間予備インキュベーションし、続いて、60%のエタノールに溶かした40μMのカルシウムイオノフォア(A23187、Sigma Chemical Co、St.Louis、MO、Cat.#C−7522)および30μMのアラキドン酸(S−1133、NU−Chek PREP、Inc.、Elysian、MN、Cat.#S−1133)で刺激した。37℃の浅い水浴中で15分インキュベーションした後に、血液を4℃で10分間800gで遠心分離し、上澄みを集め、ロイコトリエンおよびプロスタグランジンレベルをELISAにより、製造者の指示(Cayman Chemical Company、Ann Arbor、MI)に従って測定した。アッセイを2.5%DMSOの最終濃度で行った。
ラット空気嚢におけるカラギーナン誘発エイコサノイド産生
雄のLewisラット(175〜200g)、Charles River Laboratories、Wilmington、MA)をこの試験では使用した。無菌空気20mlを背部の肩甲骨内に皮下注射することにより、空気嚢を生じさせた。嚢を1日間展開させた。動物(1群当たり6匹)を、水は自由に摂取させながら、薬物を投与する前16から24時間は絶食させた。薬物または媒体を胃管により投与し、その1時間後に、食塩水に溶かしたカラギーナンの1%懸濁液(FMC BioPolymer、Philadelphia、PA、Cat.#GP209−NF)2mlを嚢に注射した。カラギーナン注射後の3時間目に、食塩水中50μg/mlのカルシウムイオノフォア(A23187、Sigma Chemical Co、St.Louis、M、Cat.#C−7522)1mlを嚢に注射し、嚢液を10分後に洗浄により集めた。液体を4℃で10分間3500rpmで遠心分離し、上澄みを分析のために集めた。ロイコトリエンおよびプロスタグランジンレベルをELISAにより、製造者指示(Cayman Chemical Company、Ann Arbor、MI)に従って定量した。
アレルギー性および非アレルギー性気道疾患に関するアッセイで得られた結果を下記の表IIIに報告する。
Figure 0004718650
Figure 0004718650
Figure 0004718650
表III
(a)蛍光強度5−LOX酵素アッセイ、IC50
(b)ヒト全血からのエイコサノイド産生、IC50
(c)ラット空気嚢におけるカラギーナン誘発エイコサノイド産生、3mpkでの阻害%
(d)米国特許第5,883,106号およびEP0787127に開示されている4−(3−(4−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニルチオ)フェニル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
Figure 0004718650
括弧内の数字は、具体的な実施例のステップを示している。例えば、29(2)は、実施例29のステップ2で調製された化合物を指す。
PKパラメーターの決定
雄のSprague−DawleyラットをCharles River Laboratories(Wilmington、DE)から購入し、餌および水を自由に与えて約1週間周囲に順化させる。試験の1日前に、動物にイソフランで麻酔をかけ(作用するまで)、次いで、血管カテーテルを頸動脈および頚静脈にインプラントする。投与前の一晩、動物をCulex(Bioanalytical Systems、Inc.)ケージに順化させる。頸動脈カテーテルの開通性を、Culex ABSの「手入れ(tend)」機能を使用して維持する。動物を経口投与の前に一晩(約18時間)絶食させ、投与後4時間目に給餌する。単回交叉法を使用して、1日目は経口投与で、続いて、2日目は頚静脈カテーテルを介しての静脈内投与で、投与を行う。両方の経路を1mg/kgで投与する。投与の朝に、体重を測定する。血液採取をCulexにより、0.03、0.08、0.25、0.5、1、1.5、2、4、6、8、12、18および24時間の予め決定された時点で行う。試料を冷却されたヘパリン化管に集め、3000rpmで10分間遠心分離し、生じた血漿をバイオ分析のために、96ウェルプレートに分配した。血漿を収集したら直ちに、試料を凍結させ、試験の完了後に、バイオ分析を行うまで、プレートを−80℃で凍結させる。尿試料を、静脈内投与後に0から24時間集める。試料200μLを試料プレートに分配し、血漿試料と共に分析する。残りの尿試料約1.8mLを試料管に移し、必要ならばさらなる分析のために残しておき、試料の残りは廃棄する。標準的な試料に関しては、分析をLC−MSにより行う。
疼痛疾患のためのアッセイ
in vivo
全ての手順は、Pfizer Animal Care and Use Committeeのガイドラインに従っていて、実験動物福祉に関するNIHガイドラインに一致している。別段に示されていない限り、全ての試薬をSigma(St.Louis、MO)から得ることができる。
カラギーナン足
試験化合物を乾燥粉末として室温で貯蔵する。化合物を、0.5%メチルセルロースおよび0.025%Tween−20を含有する媒体中で調製し、経口胃管(体積=1ml)により投与する。体重150〜250グラムの雄のSprague−Dawleyラット(Harlan、Indianapolis、IN)を使用する。試験前日の一晩は、ラットを絶食させるが、水は自由に与える。各群は6匹のラットから構成される。カラギーナンを標準生理食塩水中1%の懸濁液として調製し、0.1ml体積を、27ゲージ針を用いて、CO/Oで麻酔をかけたラットの右後肢足蹠に皮内注射する。注射されない左後肢には、規定の対照を与える。カラギーナン注射の前に、化合物を投与する。痛覚過敏をカラギーナン注射の3時間後に、後肢に加えられる機械的圧力(Randall LO、Selitto JJ(1957)A method for measurement of analgesic activity on inflamed tissue.Arch Int Pharmacodyn Ther 111:409〜419)に対する引っ込め応答を測定することにより決定する。
完全フロイントアジュバント(CFA)
成体の雄のSprague Dawleyラット(Harlan、Indianapolis、INまたはCharles River Laboratories、Portage、MI)(190〜250g)をこれらの試験では使用する。経口投与の前に、ラットを絶食させず、実験を通して、餌および水を自由に摂取させる。各処理群は、5または6匹のラットから構成される。炎症性疼痛のCFAラットモデルでは、CFAの1mg/mlの懸濁液(鉱油中に懸濁された加熱殺菌された結核菌(Mycobacterium tuberculosis))150μlを、CO/Oで麻酔をかけたラットの後肢の足底面に注射する。この注射は直ちに、局所炎症、足腫脹および機械的痛覚過敏(MH)として測定される疼痛をもたらす。反対側の炎症を起こしていない足は、対照/正常動物のものと比較可能な閾値を示す。ベースライン疼痛測定を全てのラットで、CFA注射の1日後に、Randall−Selitto Analgesy−Meterを使用して行い、ラットの後肢のMHを測定する。薬物試験を、CFAの48時間後に、急性経口胃管投与で行う。機械的痛覚過敏測定を、単回投与の2〜3時間後に行う。
内側半月離脱(MMT)
体重275〜375グラムの雄のSprague−Dawleyラット(Harlan、Indianapolis、IN)をこれらの試験では使用する。各群は、6または8匹のラットから構成される。ラットを、右側の膝のMMTに掛ける。ガス麻酔系下に、毛を刈り取り、続いて、ベータダインを使用して清浄にすることにより、右側大腿脛骨関節の内側面上の皮膚を手術のために準備する。鈍的切開により、内側側副靭帯を露出させ、これを離脱して、内側半月を露出させた。半月板を2片に切断する(遠位端はまだ結合)。半月の近位端は、膝関節に残す。皮膚を縫合糸(Ethiconモノフィラメントナイロンサイズ5.0)で閉じる。ステープルを手術の10〜14日後に外した。全ての行動試験を手術の1カ月後に開始する。化合物を、MMT手術後に一貫したベースライン疼痛応答を示すラットで評価する。化合物を経口投与し、疼痛応答を、化合物投与の2〜2.5時間後に評価する。ベースライン疼痛測定を、投与の24時間前に全てのラットで行う。
脊髄神経結紮(SNL)
体重275〜375グラムの雄のSprague−Dawleyラット(Harlan、Indianapolis、IN)を使用する。試験を通して、ラットに餌および水を自由に摂取させる。各群は5匹のラットから構成される。ラットに、左L5およびL6でSNLに掛ける(Kim SH、Chung JM.;An experimental model for peripheral neuropathy produced by segmental spinal nerve ligation in the rat.Pain、1992;50:355〜363)。外科的洗浄/準備(ベータダイン、アルコール)の後に、腰帯(無名骨)を触診し、背側正中線のすぐ左側の皮膚で、切開の中心点として後腸骨稜のレベルを使用して、4cmの切開を行う。中央仙骨部で、メスのブレードを用いて、ブレードが仙骨に当たるのが感じられるまでブレードを腹柱(球欠平面で)の左側に沿ってスライドさせて、穿刺を行う。ハサミの先端を穿刺部から入れて、筋肉および靭帯を脊椎から分離して、脊柱のうちの2〜3cmを仙骨/横突起のレベルまで全て露出させる。筋肉および筋膜の骨構造を清浄にして、左L6の横突起が分かるようにする。腰仙を分割して、骨鉗子の先端をL6突起の尾部先端の下までゆっくりとスライドさせることができるようにする。横突起を挟み、L4およびL5神経(共に、露出させた筋肉の真下にある筋膜に包まれている)にアクセスできるようになるまで除去する。小さなガラスフックをL4、L5神経の中央に置き(脊椎に対して下方に)、その先端を神経の下で内側に回転させて、神経を引っかける。これらを、まわりの筋肉組織から徐々に持ち上げる。L5は背内側にあり、フックを少し下げて、正中線へと動かして、L4、外側/深部神経を放した。L4をフックから落とすとき、左後肢に麻痺をもたらし、動物が使えなくなるので、延ばしたり引いたりしない。L4がL5フックと外れたら、短い6−0絹糸を、フックの先端にあるボールのまわりに2回結び、神経の下に通す。深部結束の手用器械位置を使用して、細結びで、L5神経を優しく、しかししっかりと(手結び)結紮する。神経が、結紮の両端で少しふくらむ。L5を結紮したら、L6を仙骨の先端の下で、フックで引き上げた。フックを骨の下、仙腸骨の縁で、45度の角度で水平面でスライドさせる。L6を静かに持ち上げ、結紮する。筋肉の上の筋膜を4−0バイクリルで縫合し、皮膚を外科用ステープルで閉じる。手術の10〜14日後に、ステープルを除去する。全ての行動試験を、手術の1カ月後に開始する。
化合物を経口投与し、疼痛応答を、化合物投与の2〜2.5時間後に評価する。ベースライン疼痛測定を全てのラットで、投与の24時間前に行う。
行動試験
機械的痛覚過敏
Randall−Selitto法を使用し、Analgesy−Meter(Ugo−Basile)を用いて、後肢の機械的痛覚過敏を測定する。初めに反対側の後肢、次いで、炎症を起こしている(同側の)後肢をそれぞれ連続して、鈍角の万力のようなプラットフォームに置き、ラットが刺激に応答する(動かす、もがく、声を出す)まで、速度を一定に増しながら、圧力を肢に掛ける。次いで、ラットが応答するのに必要な圧力量(グラムで測定)を記録する。反対側の肢の引っ込め閾値(PWT)と注射された後肢の引っ込め閾値との差を使用して、痛覚過敏応答を決定する。
触覚異痛(TA)
一連の較正微細フィラメント(von Freyフィラメント、Stoelting Co.、Wood Dale、IL)で足底表面をプローブした後の肢引っ込めを測定することにより、触覚異痛(静的)を決定する。von Freyフィラメントの強さは、0.4gから8gの範囲である。これらのフィラメントを無害な機械的刺激として使用して、機械的異痛を定量する。ラットを、高架のワイヤーメッシュ床および着脱可能なプラスチックカバー上の透明なプラスチックケージに入れて、30分間順化させる。ラットが引っ込めで応答するまで、一連のフィラメント(各3回)を連続して右後肢の足底表面に当てる。肢を持ち上げたら、プラスの応答として記録し、次に最も軽いフィラメントを、次の測定のために選択する。応答がなかったら、次に重量の多いフィラメントを使用する。行動に変化があった後、4回測定するまでか、または連続してマイナス応答が生じるまで、このパラダイム(Dixon WJ(1980)Efficient analysis of experimenal observations.Annu Rev Pharmacol Toxicol 20:441〜462により初めに記載されたアップダウン法)を続ける。プラスおよびマイナスのスコアの生じた結果を使用して、肢引っ込め閾値(g)を挿入する。
重量負荷差
後肢間での重量負荷差(WBD)を、床反力測定計測装置(Linton Instrumentation、Norfolk UK)を使用して測定する。ラットをフラットセンサー(2枚のプレート/後肢それぞれに1枚)に乗せて、後肢それぞれでの重量負荷を測定する。9回の読み取りを行い、平均値を報告する。
心臓血管疾患に関するアッセイ
材料および方法
LDLrヌルマウスアテローム硬化症モデル
Jackson Laboratories(Bar Harbor、Maine)から得られる雄のLDL受容体−/−マウス(6週齢)を12時間で変わる明暗サイクルの一定温度環境に個別に収容する。水は常に得られる。標準的な齧歯類用固形飼料での2から4週間の順化期間の後に、マウスを、0.075%の添加コレステロールを伴う改良Western Diet Mice(D06092202、Research Diets Inc.)に12から36週間変える。次いで、ブロック無作為化手順を使用して、マウスをマウス8〜20匹/群の処理群に割り当てて、全ての群が同様の血清コレステロールならびに体重の平均および幅を有するようにし、改良Western Diet(D060922、Research Diets Inc.)+/−PF−4332150変動濃度を利用する食餌混合物を自由に摂取できるようにする。食餌中の薬物濃度を調節して、1日当たりのマウスの食餌消費が予測可能な血漿曝露をもたらすようにする。血清脂質、炎症性媒介物質および他のバイオマーカー、肝臓酵素ならびに薬物動態を分析するために血液を1mlのヘパリン化管(Vacutainer tubes; Becton Dickenson、Franklin Lakes、NJ)に、処置期間を通して選択された時点で、眼窩洞または心臓穿刺により採取し、室温で900×gに10分間かけ、血清をデカンテーションする。処置期間後に、肝臓、心臓、膵臓および血管組織を除去し、将来の分析のために、10%緩衝ホルマリン(Sigma Aldrich、St.Louis)に入れるか、または液体窒素中でフラッシュ凍結させる。
組織および血清脂質の決定
全コレステロール分析
全コレステロールの組織分析を、Total Cholesterol E kit(Wako Chemicals USA、VA、USA)を使用して製造者仕様書に従って行う。PBS pH7.4(Invitrogen、WI、USA)でアッセイ内で直線的に希釈された試料5マイクロリットルを96ウェル透明床プレート(Costar、NY、USA)に加える。各96ウェル透明床プレートはまた、1デシリットル当たり18.75〜200ミリグラムの範囲の濃度を有する規定のコレステロール標準5マイクロリットルを含む指定ウェルを含有した。規定の緩衝液75ミリリットルを凍結乾燥させた色試薬に加えることにより、2×呈色試薬溶液を調製する。2×呈色試薬溶液95マイクロリットルを各ウェルに加え、続いて、37℃で30分間インキュベーションした。比色変化をTecan Safire2で600nmで測定する。全コレステロールを、コレステロール標準の線形曲線フィットを介して定量する。
遊離コレステロール分析
遊離コレステロールの組織分析を、Free Cholesterol Eキット(Wako Chemicals USA、VA、USA)を使用して、製造者仕様書に従って行う。PBS pH7.4(Invitrogen、WI、USA)でアッセイ内で直線的に希釈された試料5マイクロリットルを96ウェル透明床プレート(Costar、NY、USA)に加える。各96ウェル透明床プレートはまた、1デシリットル当たり10〜100ミリグラムの範囲の濃度を有する規定のコレステロール標準5マイクロリットルを含む指定ウェルを含有した。規定の緩衝液75ミリリットルを凍結乾燥された色試薬に加えることにより、2×呈色試薬溶液を調製する。2×呈色試薬溶液95マイクロリットルを各ウェルに加え、続いて、37℃で30分間インキュベーションした。比色変化をTecan Safire2で600nmで測定する。遊離コレステロールを、コレステロール標準の線形曲線フィットを介して定量した。
トリグリセリド分析
L−Type TG H キット(Wako Chemicals USA、VA、USA)を使用し、製造者仕様書に従って、トリグリセリドの組織分析を行う。PBS pH7.4(Invitrogen、WI、USA)でアッセイ内で直線的に希釈された試料5マイクロリットルを96ウェル透明床プレート(Costar、NY、USA)に加える。各96ウェル透明床プレートはまた、1デシリットル当たり5.5〜110ミリグラムの範囲の濃度を有する規定トリグリセリド標準5マイクロリットルを含む指定ウェルを含有した。L−Type TG H酵素呈色試薬A(R1)150マイクロリットルを各ウェルに加え、続いて、5分間振盪し、次いで、37℃で5分間インキュベーションする。比色変化をTecan Safire 2で600nmで測定し、値を、データのバックグラウンド正規化のために保持する。L−Type TG H酵素色試薬B(R2)75マイクロリットルを各ウェルに加え、続いて、5分間振盪し、次いで、37℃で30分間インキュベーションする。比色変化をTecan Safire 2で600nmで測定する。トリグリセリド標準の線形曲線フィットを介して濃度を決定する前に、第1回読み取りからのバックグラウンド値を引く。
非エステル化脂肪酸分析
Wako NEFA Cキット(Wako Chemicals USA、VA、USA)を使用して、製造者仕様書に従い、非エステル化脂肪酸(NEFA)の組織分析を行う。PBS pH7.4(Invitrogen、WI、USA)でアッセイ内で直線的に希釈された試料10マイクロリットルを96ウェル透明床プレート(Costar、NY、USA)に加える。各96−ウェル透明床プレートはまた、0.05〜1ミリモルの範囲の濃度を有する規定のNEFA標準10マイクロリットルを含む指定ウェルを含有した。規定の緩衝液Aを凍結乾燥させた呈色試薬に加えることにより、色試薬Aを調製する。色試薬A75マイクロリットルを各ウェルに加え、続いて、5分間振盪し、次いで、37℃で5分間インキュベーションする。比色変化をTecan Safire 2で550nmで測定し、値を、データのバックグラウンド正規化のために保持する。規定の緩衝液Bを凍結乾燥させた色試薬に加えることにより、色試薬Bを調製する。色試薬B150マイクロリットルを各ウェルに加え、続いて、5分間振盪し、次いで、37℃で30分間インキュベーションする。比色変化をTecan Safire 2で550nmで測定する。NEFA標準の線形曲線フィットを介して濃度を決定する前に、第1回読み取りからのバックグラウンド値を引く。
リポタンパク質関連コレステロール分析
Superose 6HRカラムを利用する高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC)およびリポタンパク質中のコレステロールレベルのインラインカラム後分析を使用して、リポタンパク質関連コレステロール分析を行う。血漿試料を0.6μ 96ウェルフィルタープレートで予備濾過し、その後、Superose 6−10/300GLカラム(Amersham Biosciences、Sweden)上に、Varian 430オートサンプラー(Varian Inc.、Ca、USA)を介して50μLを注入する。0.518mL/分で、移動相として0.9%食塩水を用いる定組成ゲル濾過により、リポタンパク質を分離する。溶離液を0.182mL/分(全流速の26%)でポンプ導入される50%Cholesterol R1(Roche Diagnostics、IN、USA)の溶液と合わせ、その後、37℃に設定されているCRX 400ポストカラム反応器(Pickering Laboratories、Ca、USA)に入れる。コレステロール着色反応の後に、溶離液リポタンパク質−コレステロールを490nmで、Varian Pro−Star UV−Vis検出器で検出する。個々の相対コレステロール分布に、上記の通り酵素的に決定された全血漿コレステロールを掛けることにより、各リポタンパク質中のコレステロール濃度(mg/dL)を定量する。
高速液体クロマトグラフィー蒸発光散乱検出(HPLC−ELSD)を介しての天然脂質分析
組織試料を2,2,4−トリメチルペンタン(TMP)およびイソプロピルアルコール(IPA)の4:1混合物3mLで抽出する。アラキドンアルコール(AA)の2mg/mL溶液10μLを各試料に加えて、分析的分析のための内部標準として役立てる。試料を室温で、光を入れずに24時間振盪する。抽出の後に、水1mLを試料に加え、15分間ボルテックス処理する。次いで、試料を1500rpmで15分間遠心分離する。有機相(上部層)2ミリリットルを分析用のガラスバイアルに移し、N下に乾燥させる。各試料をTMP50μLで再構成し、ボルテックス処理し、次いで、2mLのHPLCバイアルに、100μLガラスインサートを用いて移す。
クロマトグラフィー:Waters Spherisorb S3W 4.6×100mm分析用カラムをAgilentカラムヒーターユニットにより30℃に保持する。HPLCオートサンプラーを、ランを通して20℃に試料温度を維持するようにプログラムする。各試料10マイクロリットルを注入する。移動相は、溶媒2種の勾配から構成される。溶媒Aは、トリメチルペンタン(TMP;Mallincrodt 6051−08)であり、溶媒Bは酢酸エチル(EA;Mallincrodt 3442−10)であった。勾配を下記の表に記載する。
Figure 0004718650
検出:ELSDを45℃、ゲイン8で運転し、N圧力を3.1バールで維持する。装置により得られたアナログ信号をAgilent A/Dインターフェースモジュールに送り、ここで、デジタル出力に変換する。変換は、10000mAU/V設定値に基づき、データ速度は、10Hz(0.03分)に設定する。次いで、生じたデジタル出力をAgilent ChemStation(登録商標)ソフトウェアに供給して、ピーク面積を積算する。コレステロール(Sigma−Aldrich 362794)およびオレイン酸コレステリル(Sigma−Aldrich C9253)の較正曲線を使用して、コレステロールおよびコレステロールエステルの濃度をμg/mLに変換する。較正曲線は両方とも、二次多項式Y=A+B(X)+C(X2)に適合する。コレステロール応答は、20から800μg/mLまで直線的である。コレステロールエステル応答は、20から700μg/mLまで直線的である。
二重標識コレステロール吸収モデル
Jackson Laboratoryから入手可能な6週齢の雄のLDLr−/−マウスを通常の12時間明暗サイクル下に収容し、試験期間を通して餌および水を自由に摂取させる。マウスを実験環境にPurina 5001齧歯類用固形飼料で7日間順化させ、続いて、改良洋式食餌に7日間順化させ、引き続き、処理群に分ける。腸管コレステロール吸収に対する供試品の影響の評価を、以前に記載された通りの二重標識糞便同位体対比法を使用して決定する。試験用食餌混合物を4日間与えた後に、非絶食および非麻酔マウスに、100%中鎖トリグリセリド(MCT)オイル150μlに溶かしたH−シトスタノール(2.78uCi)および14C−コレステロール(1.74uCi)の胃内栄養を与える。マウスを個々のワイヤー床ケージに直ちに移し、そこで、マウスにその個別の試験用食餌混合物をさらに72時間摂取させ続け、その間、糞便を毎日集め、貯留する。
貯留された3日分の糞便試料を全て、N2ガス下に乾燥させ、微粉砕し、試験の各動物からの試料を、Hおよび14C同位体含分(DPM)に関して、WBAL−IMS COEにより利用される標準的な二重カウント方法を介して酸化させて、14CおよびH濃度を定量する。補正されたDPM値を、バックグラウンドを引き、平均酸化効率で割ることにより改良する。この値を使用して、最終の不安定な同位体活性をnCiで算出し、これを続いて、酸化された乾燥糞便試料の質量で割って、不安定な同位体含分をnCi/mg糞便で得る。14CとH含分との比を各動物で決定し、コレステロール吸収%を次のように決定する:コレステロール吸収%=
Figure 0004718650
「コレステロール吸収%」での平均の平均および標準偏差を全ての群で決定する。未処理のマウスと比較して、処理群での統計的有意性を、Dunnette Pairwise Comparisonを使用して片側P値で決定する(P<0.05)。
非けん化性およびけん化性脂質への14C−アセテートの組み込み(5LOCS−001)
Jackson Laboratoryからの21週齢の雄のLDLr−/−マウスを通常の12時間明暗サイクル下に収容し、水および試験用飼料を自由に摂取させるが、ただし、試験最終日の6時間の絶食の間は、水のみを与える。マウスを7日間、改良洋式食餌(D06092202、Research Diets Inc.)に順化させ、続いて、処置群に分ける。急性処置マウスおよび長期処置マウスの両方を、媒体または供試品を胃内経管投与する前に2.5時間絶食させる。急性および長期供試品曝露群の両方に、食塩水中の25uCiの[1−14C]−アセテートの単回腹腔内注射を胃内媒体または供試品送達の1.5時間後に送達する。[1−14C]−アセテート曝露の2.5時間後に、マウスをCO2吸入で安楽死させ、血液を採取し、続いて、血清分離のために処理する。けん化性(SAP)および非けん化性(NONSAP)血清脂質への[1−14C]−アセテートの組み込みを、既に記載されている通り、血清0.175mlから0.3mlで決定する。SAPおよびNONSAP脂質に関する血清1ミリリットル当たりのDPMを、各動物で決定し、平均、および平均の標準偏差を全ての群で決定する。処置群での統計的な有意性を、未処置マウスと比較して、不対スチューデントt検定を使用して評価する(P<0.05)。
可溶性バイオマーカー
マウス血清または血漿試料を様々な時点で、このプロジェクトのために行われる様々な有効性試験から集める。試料を、会社の内部および外部の両方で、複数の異なるアッセイ系で試験する。ADVIA(登録商標)1650 Chemistry Systemを使用して、アルカリホスファターゼ(ALPAMP)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)およびアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)をin vitro診断定量する。
(ALPAMP)アルカリホスファターゼは、PNPP基質を加水分解して、p−ニトロフェノールを形成し、これは、着色されて(黄色)、それ自体の色素原をもたらす。反応を、アルカリホスファターゼ活性に比例するp−ニトロフェノールの形成速度を410nmで比色測定することにより追跡する。2−アミノ−2−メチル−1プロパノール(AMP)緩衝液を使用して、反応pHを10.3〜10.4で維持する。マグネシウムおよび亜鉛イオンをAMP緩衝液に加え、酵素を活性化および安定化させる。
(ALT)反応を、α−ケトグルタレートを第2試薬として加えることにより開始する。NADHの濃度を、340nmでのその吸収により測定するが、吸収が低下する速度は、ALT活性に比例する。
(AST)NADHの濃度を、340nmでのその吸収により測定するが、吸収が低下する速度は、AST活性に比例する。反応を、α−ケトグルタレートを第2試薬として加えることにより開始する。
ADVIA(登録商標)1650 Chemistry Systemを、Bayer Assayed Chemistry Control 1(REF 05788372;Prod.No.T03−1220−62)およびControl 2(REF 00944686;Prod.No.T03−1221−62)を使用して制御する。
グルタメートデヒドロゲナーゼ(GLDH)を、RANDOXが供給している最適化標準キットを使用して測定する。この手順により、非特異的クリープを測定する。
Figure 0004718650
NADHを酸化させながら、1分当たりの吸収の低下を340nmで分光側光により測定するが、これは、GLDH活性に比例する。血清および血漿試料を、優先分析物の特定パネルでプロファイリングするために外部のLinCoおよびRules Based Medicineへ送る。
組織学およびイメージ分析のための方法
組織学:大動脈洞および基部、心臓、脂肪、肝臓、筋肉などを包含する組織を、安楽死の直後に取り出し、10%中性緩衝ホルマリンに入れるか、または液体N中で凍結させ、記載されている通りに切断するために包埋する。組織の凍結試料を凍結切断し、脂質はオイルレッドo(ORO)で(Bowlesら、2004)、コラーゲンはピクロシリウス赤(PSR)(Rubioら、1988)で染色する。ORO(Bowlesら、2004)およびPSR(Rubioら、1988)の面積パーセントを、ImageProPlusを用いる計算機援用画像分析を使用して算出する。
固定組織分析のために、組織を10%NBF中、室温で24時間固定する。Tissue Tek VIP 5組織処理装置を使用して、組織を等級化(graded)アルコールおよびキシレンを介してパラフィンへと脱水する。組織を新鮮なパラフィンに包埋し、断片を、Leica RM 2235回転ミクロトームを使用して4ミクロンの厚さで切断し、ガラススライドに載せる。
大動脈基部のプラークの面積および組成を測定するために、一連の断片を、Nishinaらにより記載されている通りに大動脈基部から、小葉様弁膜で開始して切断し、1スライド当たり2つの断片を集めて、一段を生じさせる。段2、8、14、20、26および32をマッソントリクローム(Prophet)で染色し、プラークの面積測定および組成のために使用する。プラーク組成を、各複雑性プラーク(タイプ3または4)で測定する。病変内の平滑筋細胞(SMC)面積を、マウス組織に適合させたα−SMCアクチンに対する抗体(マウス抗ヒトα−アクチン、Cat.No.M0851)を使用して、Animal Research Kit(ARK)、Cat.No.K3955)を用いて可視化する(両方ともDAKO Corp.製、Carpenteria、CA)。マクロファージを、ラットマクロファージタンパク質ED−1(Serotec、Ltd.、Oxford、UK)に対する抗体を用いて、記載されている通りに(Lutgensら)染色する。
プラークを、下記の基準によりタイプ1、2、3または4と定義する:
タイプ1 1〜2層の泡沫細胞があり、新生内膜炎症性細胞の展開はなし。
タイプ1B 1型よりも平滑。炎症はなし。マトリックス組織−コラーゲン。安定している。
タイプ2 多層の泡沫細胞、内腔への突出、プラークへの最小の浸潤がある。平板/中膜は無傷。外膜領域に炎症性細胞はなし。
タイプ2B タイプ2に加えて、より線維性な成分およびより多いマトリックス組織を含有する。
タイプ2C タイプ2および2bに加えて、外膜領域に著しい炎症性成分を含有する。
タイプ3 大きなプラークが平板および有膜を侵している。コレステロールの裂片、炎症性浸潤物、不規則表面があり、外膜面に炎症はなし、中膜は分解。
タイプ3B 高いマトリックス成分。
タイプ4 3に類似しているが、ただし、外膜炎症、平滑プラーク表面があり、内皮は無傷、プラークでの炎症性応答はあってもなくてもよい。
CAST系を使用してプラーク面積のおよび組成を測定する手順
Olympus Denmark、revision 0.9によるCAST(計算機援用立体解析ツールボックス)を使用して、プラークの面積および組成を分析する。全てのプラークの面積を、10×対物レンズ下でプラークの周囲に沿って線を引くことにより測定する。複雑性プラーク(タイプ3または4)の組成を10×対物レンズ下に、「曲折サンプリング」を使用して測定する。2つ以上の複雑性プラークを含有する試料では、7×7ポイントプローブを画像に当てて、無作為抽出を、該当する全領域にわたって行う。1個のみの複雑性プラークを含有する試料では、8×8ポイントのプローブを当てる。各抽出点で、十字の右上四分の一の部分にある組織を、泡沫細胞、コラーゲンおよびコレステロール裂片または他として同定する。抽出された組織のパーセントは、100%を超えることなく、可能な限り100%に近い。
Figure 0004718650
参考文献:
Alkaline Phosphatase Study Group.
Committee on Standards of the AACC, Subcommittee on Enzymes, Tietz NW(委員長)ら「アルカリホスファターゼ活性測定のための推奨法の開発の進展(Progress in the development of a recommended method for alkaline
phosphatase activity measurements)」Clin Chem 26(7):
1-23 (1980)
Bowles DK, Heaps CL, Turk JR, Maddali KK,
Price EM.「高コレステロール血症はL型カルシウム電流を冠状大循環において阻害し、微小循環においては阻害しない(Hypercholesterolemia inhibits L-type calcium current in coronary
macro-, not microcirculation)」J Appl Physiol.
96:2240-2248, 2004.
Chai S, Chai Q, Danielsen CC, Hjorth P,
Nyengaard JR, Ledet T, Yamaguchi Y, Rasmussen LM, Wogensen L.「中膜におけるヒアルロナンの過剰発現はアテローム硬化症の発生を促進する(Overexpression of hyaluronan in the tunica media promotes the
development of atherosclerosis)」Circ Res. 96:583-91,
2005
Cramerら, JLR(2004)
45:1289-1301
duPont, N. C., K. Wangら (2005).「ELISAを用いるルミネックス多重サイトカイン分析キットの確認および比較:臨床試料培養上澄み中のサイトカイン9種からなるパネルの決定(Validation and comparison of luminex multiplex cytokine analysis
kits with ELISA: Determinations of a panel of nine cytokines in clinical sample
culture supernatants)」Journal of Reproductive
Immunology 66(2): 175-191.
Lutgens E, Daemen M, Kockx M, Doevendans
P, Hofker M, Havekes L, Wellens Hおよびde Muinck ED (1999)
「ApoE3−Leiden遺伝子導入マウスにおけるアテローム硬化症:増殖段階からアテローム段階まで(Atherosclerosis
in ApoE3-Leiden transgenic mice: From proliferative to atheromatous stage)」Circ 99: 276-283
Nachtigal, P., V. Semecky, A. Gojova, M.
Kopecky, V. BenesおよびR. Juzkova,「ウサギのアテローム病変を定量分析するための立体解析法の応用(The application of stereological methods for the quantitative
analysis of the atherosclerotic lesions in rabbits)」Image
Analysis and Stereology, 21: 165-174, 2002
Nishina PM, Wang J, Toyofuku W, Kuypers
FA, Ishida BYおよびPaigen B. (1993) 「近交系マウス9匹におけるアテローム硬化症ならびに血漿および肝臓脂質(Atherosclerosis and plasma and liver lipids in nine inbred strains
of mice)」Lipids 28: 599-605.
Prophet EB, Mills, B, Arrington JB, Sobin
LH編 Armed Forces Institute of Pathology Laboratory
Methods in Histotechnology. Washington, DC: American Registry of Pathology;
1992.
Rubio CA, Porwit A:「肝生検における線維形成の定量(Quantitation of fibrosis in liver biopsies)」Anal
Quant Cytol Histol. 10:107-109,1988.
Temelら. JLR (2005)
46:2423-2431
Tietz NW: Clinical Guide to Laboratory
Tests, 3rd Edition. WB Sauders Company, Philadelphia, PA pp20-21 (1995
Tietz NW: Clinical Guide to Laboratory
Tests, 3rd Edition. WB Saunders Company, Philadelphia, PA pp30-33 (1995)
嘔吐評価
以前の化合物は、喘息または炎症性障害などの疾患のために5−リポキシゲナーゼ酵素を治療的に阻害することが期待される曝露と同様の曝露では、経口投与の後に、ヒトに悪心および嘔吐を生じさせることが観察されている。これらの化合物を投与した後に、これらの胃腸症状が発生することにより、その臨床的な利用が制限された。経口化合物の溶出および吸収の間の局所的な胃腸嘔吐刺激と、血流を介しての全身曝露の間に生じる嘔吐刺激とを区別するために、実験を行う。当初の化合物は、溶出および吸収の部位での胃腸管内の局所濃度よりも、全身曝露を介して悪心および嘔吐をもたらすことが判明している。このことは、放出位置を変えるか、または化合物の溶出を遅くするように製剤を変更しても、胃腸副作用の低減には有効ではないであろうことを示唆した。負荷量を使用し、続いて、持続して30分から1時間にわたってピーク血液レベルを達成するための低速点滴を行って、8〜12kgの目的繁殖されたビーグルイヌに4−(3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドを静脈内投与した後に、これらの所見が観察される。より具体的には、点滴ポンプを使用して10ml/kgの全体積が静脈内カテーテルを介して投与される濃度に、化合物をリン酸緩衝溶液中で希釈するが、この際、全用量の約90%を初めの5分に送達し、残りの用量を続く25分わたって投与した。経口送達で見られる全身薬物動態プロファイルに近い曝露が生じる同様の送達方法により、同様の結果が得られると予期される。より迅速な投与方法および生じる高血漿濃度により、有用な化合物と有用でない化合物とが区別されるとは予期されない。例えば、IVボーラス投与は、GI管からの吸収後に、許容可能なピーク血漿濃度および治療有効性を有するであろう化合物で達成されるものよりも高いピーク血漿濃度および全身胃腸作用をもたらし得る。化合物を投与している間、またはその後に、イヌを、任意の望ましくない臨床作用に関して、最も注目すべきは、嘔吐または他の胃腸困難の徴候について観察する。血清および血漿試料を初めの6時間の間に定期的に得て、5−リポキシゲナーゼ酵素の全身阻害、さらに、化合物の曝露レベルを記録する。こうして、類似の望ましくない作用を有さず、したがって、喘息などの炎症疾患の治療において高い利用性を有し得る新規な化合物を特定することが望ましい。本発明の化合物では、嘔吐を例えば、指定化合物をイヌにkg当たり10mg、絶食kg当たり100mgおよび非絶食kg当たり100mgの用量で経口投与し、嘔吐を評価することにより評価することができる。イヌにおける嘔吐の低下は、ヒトにおける悪心または嘔吐の低下または除去に置き換えられるであろうと予期される。

Claims (10)

  1. 式(Ia)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物
    Figure 0004718650
    (Ia)
    [式中、
    Qは、−S−であり
    XおよびYは、Cであり
    Lは、結合であり、
    は、Hであり、R はメチルであり、
    は、←CNまたは←C(O)NH であり、
    は、Hまたはであり、
    は、Hであり、
    は、HまたはFであり、
    は、Hであり、
    は、HまたはFであり、
    は、Hであり
    10は、Hであり、
    11は、メチルであり、および
    12は、Hである]。
  2. (2S,4R)−2−メチル−4−(3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド、
    (2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド、
    (2S,4R)−4−(3−フルオロ−5−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド、
    (2S,4R)−4−(3−フルオロ−5−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル、
    (2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル、
    (2S,4R)−4−(3−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル、
    (2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル、および
    (2S,4R)−4−(3−フルオロ−5−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  3. 下式を有する(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルである、請求項2に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
    Figure 0004718650
  4. (2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルトシル酸塩である、請求項3に記載の化合物または薬学的に許容できるその溶媒和物。
  5. 結晶であり、Cu Kα放射線(波長=1.5406Å)を使用して測定した場合に、2θ角(±0.1度)で表される下記の主なX線回折パターンピークを伴うX線回折パターンを有する(2S,4R)−4−(2−フルオロ−3−{[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]チオ}フェニル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよびパラ−トルエンスルホン酸のモル比1:1の塩である、請求項4に記載の化合物。
    Figure 0004718650
  6. 請求項1から5の一項または複数に記載の式(Ia)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、1種または複数の薬学的に許容できる賦形剤とを含む喘息またはアレルギー性鼻炎を治療するための医薬組成物。
  7. 請求項6に記載の医薬組成物であって、当該組成物が1種または複数の追加の治療剤を含む医薬組成物。
  8. 請求項7に記載の医薬組成物であって、当該1種または複数の追加の治療剤が、グルココルチコステロイド、DAGR、非選択的もしくは選択的COX−1またはCOX−2阻害剤、β2アゴニスト、ムスカリン様M3受容体アンタゴニスト、抗コリン作動薬、ヒスタミン受容体アンタゴニスト利尿薬、および、カルシウムチャネル遮断剤から選ばれる医薬組成物
  9. 請求項1から3のいずれか一項に記載の式(Ia)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を製造する方法であって、
    ジオキサン、テトラヒドロフラン、またはN,N’−ジメチルホルムアミドの溶媒中で、式1の化合物を
    Figure 0004718650
    [式中、RからRは、請求項1に記載された通りであり、Zは、ハロまたはトリフラートである]
    式2の化合物と接触させるステップ
    Figure 0004718650
    [式中、X、Y、LおよびRからR12は、請求項1に記載された通りであり、Zは、水素、アセチル、またはトリイソプロピルシリルである]
    を含む方法。
  10. 請求項1から3のいずれか一項に記載の式(Ia)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を製造する方法であって、
    ジオキサン、テトラヒドロフラン、またはN,N’−ジメチルホルムアミドの溶媒中で、式4の化合物を
    Figure 0004718650
    [式中、RからRは、請求項1に記載された通りであり、 は、水素、アセチル、またはトリイソプロピルシリルである]
    式5の化合物と接触させて
    Figure 0004718650
    [式中、X、Y、LおよびRからR12は、請求項1に記載された通りであり、 は、ハロまたはトリフラートである]、
    式(Ia)の化合物を得るステップを含む方法。
JP2010535484A 2007-11-26 2008-11-20 5−lo阻害剤としてのピラゾール誘導体 Expired - Fee Related JP4718650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US423607P 2007-11-26 2007-11-26
US426107P 2007-11-26 2007-11-26
US61/004,236 2007-11-26
US61/004,261 2007-11-26
US5549708P 2008-05-23 2008-05-23
US61/055,497 2008-05-23
PCT/IB2008/054873 WO2009069044A1 (en) 2007-11-26 2008-11-20 Pyrazole derivatives as 5-lo inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011504514A JP2011504514A (ja) 2011-02-10
JP4718650B2 true JP4718650B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=40568336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535484A Expired - Fee Related JP4718650B2 (ja) 2007-11-26 2008-11-20 5−lo阻害剤としてのピラゾール誘導体

Country Status (28)

Country Link
US (1) US8097733B2 (ja)
EP (1) EP2225229A1 (ja)
JP (1) JP4718650B2 (ja)
KR (1) KR20100072090A (ja)
CN (1) CN101918392A (ja)
AP (1) AP2010005269A0 (ja)
AR (1) AR069743A1 (ja)
AU (1) AU2008331199A1 (ja)
BR (1) BRPI0819661A2 (ja)
CA (1) CA2705729C (ja)
CL (1) CL2008003495A1 (ja)
CO (1) CO6280402A2 (ja)
CR (1) CR11392A (ja)
DO (1) DOP2010000155A (ja)
EA (1) EA201000703A1 (ja)
EC (1) ECSP10010200A (ja)
IL (1) IL205602A0 (ja)
MA (1) MA31863B1 (ja)
MX (1) MX2010004604A (ja)
NI (1) NI201000089A (ja)
PA (1) PA8805301A1 (ja)
PE (1) PE20091069A1 (ja)
SV (1) SV2010003579A (ja)
TN (1) TN2010000231A1 (ja)
TW (1) TW200927098A (ja)
UY (1) UY31487A1 (ja)
WO (1) WO2009069044A1 (ja)
ZA (1) ZA201002758B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009248774B2 (en) 2008-05-23 2012-05-31 Novartis Ag Derivatives of quinolines and quinoxalines as protein tyrosine kinase inhibitors
US20110269807A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Allergan, Inc. Novel treatment for age related macular degeneration and ocular ischemic disease associated with complement activation by targeting 5-lipoxygenase
WO2011161615A1 (en) 2010-06-24 2011-12-29 Ranbaxy Laboratories Limited 5-lipoxygenase inhibitors
AU2014298959B2 (en) 2013-07-29 2018-04-05 Merck Patent Gmbh 1,3-disubstituted cyclopentane derivatives
GB201403605D0 (en) * 2014-02-28 2014-04-16 Mologic Ltd Monitoring inflammation status
US11008339B2 (en) 2015-05-18 2021-05-18 Shenyang Sinochem Agrochemicals R&D Co., Ltd. Substituted pyrazole compounds containing pyrimidine and preparation method and use thereof
CN111825678A (zh) * 2020-06-05 2020-10-27 连庆泉 一种卡马替尼的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080037A (ja) * 1994-10-18 2000-03-21 Pfizer Pharmaceuticals Inc 5―リポキシゲナ―ゼ阻害剤及び新規医薬組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254581A (en) * 1990-06-21 1993-10-19 Imperial Chemical Industries Plc Pyran derivatives and their use as inhibitors of 5-lipoxygenase
IE913866A1 (en) * 1990-11-28 1992-06-03 Ici Plc Aryl derivatives
US5272173A (en) * 1990-11-28 1993-12-21 Imperial Chemical Industries Plc 5-lipoxygenase inhibitors
GB9300894D0 (en) * 1992-02-07 1993-03-10 Zeneca Ltd Oxime derivatives
US5883106A (en) * 1994-10-18 1999-03-16 Pfizer Inc. 5-lipoxygenase inhibitors
SK281577B6 (sk) * 1994-10-18 2001-05-10 Pfizer Inc. Heterocyklické zlúčeniny a farmaceutický prostriedok na ich báze
US6063928A (en) * 1994-10-18 2000-05-16 Pfizer Inc 5-lipoxygenase inhibitors
US6239285B1 (en) * 1998-02-06 2001-05-29 Pfizer Inc Process for making 5-lipoxygenase inhibitors having varied heterocyclic ring systems
MX2008009475A (es) * 2006-01-23 2008-10-20 Amira Pharmaceuticals Inc Inhibidores triciclicos de 5-lipoxigenasa.
EP1834953A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-19 Ranbaxy Laboratories Limited Tetrahydropyrane derivatives as 5-lipoxygenase inhibitors
RS20090211A (en) * 2006-11-27 2010-10-31 Pfizer Products Inc. Pyrazole analogs

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080037A (ja) * 1994-10-18 2000-03-21 Pfizer Pharmaceuticals Inc 5―リポキシゲナ―ゼ阻害剤及び新規医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW200927098A (en) 2009-07-01
EA201000703A1 (ru) 2010-12-30
MA31863B1 (fr) 2010-11-01
NI201000089A (es) 2010-10-05
CA2705729C (en) 2012-09-18
PE20091069A1 (es) 2009-07-19
BRPI0819661A2 (pt) 2019-09-24
CL2008003495A1 (es) 2010-03-12
CA2705729A1 (en) 2009-06-04
AR069743A1 (es) 2010-02-17
DOP2010000155A (es) 2010-07-15
US8097733B2 (en) 2012-01-17
ZA201002758B (en) 2011-06-29
CR11392A (es) 2010-05-28
IL205602A0 (en) 2010-11-30
CO6280402A2 (es) 2011-05-20
ECSP10010200A (es) 2010-06-29
PA8805301A1 (es) 2009-06-23
UY31487A1 (es) 2009-07-17
KR20100072090A (ko) 2010-06-29
TN2010000231A1 (fr) 2011-11-11
MX2010004604A (es) 2010-08-04
EP2225229A1 (en) 2010-09-08
SV2010003579A (es) 2011-03-23
JP2011504514A (ja) 2011-02-10
CN101918392A (zh) 2010-12-15
WO2009069044A1 (en) 2009-06-04
US20090227634A1 (en) 2009-09-10
AU2008331199A1 (en) 2009-06-04
AP2010005269A0 (en) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718650B2 (ja) 5−lo阻害剤としてのピラゾール誘導体
EP1104760B1 (en) Sulfamoylheteroaryl pyrazole compounds as anti-inflammatory/analgesic agents
JP6888021B2 (ja) デングウイルス複製阻害剤としての置換インドール誘導体
JP6931357B2 (ja) デングウイルス複製阻害剤としての置換インドリン誘導体
JP6970115B2 (ja) デングウイルス複製阻害剤としての置換インドリン誘導体
DE60006057T2 (de) Heteroarylphenylpyrazolverbindungen zur Verwendung als analgetisches/entzündungshemmendes Mittel
JP3256526B2 (ja) 抗炎症および鎮痛剤としての置換インドール化合物
JP3962425B2 (ja) 炎症治療用置換ピラジノン化合物
JP4469924B2 (ja) ピラゾール類似体
MXPA06004498A (es) Compuestos de pirimidina para el tratamiento de inflamacion.
JP2006519834A (ja) S−[2−[(1−イミノエチル)アミノ]エチル]−2−メチル−l−システインマレエート結晶塩

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees