JP4717160B2 - 燃料電池及びその製造方法 - Google Patents

燃料電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4717160B2
JP4717160B2 JP2011500782A JP2011500782A JP4717160B2 JP 4717160 B2 JP4717160 B2 JP 4717160B2 JP 2011500782 A JP2011500782 A JP 2011500782A JP 2011500782 A JP2011500782 A JP 2011500782A JP 4717160 B2 JP4717160 B2 JP 4717160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
diffusion layer
fuel cell
fluid flow
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011500782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011045889A1 (ja
Inventor
川島  勉
英世 東野
貴嗣 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011500782A priority Critical patent/JP4717160B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717160B2 publication Critical patent/JP4717160B2/ja
Publication of JPWO2011045889A1 publication Critical patent/JPWO2011045889A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、燃料電池及びその製造方法に関し、特に、その燃料電池が備えるガス拡散層の構成に関する。
燃料電池(例えば、高分子電解質型燃料電池)は、水素イオン伝導性を有する高分子電解質膜の一方の面に水素等の燃料ガスを供給するとともに他方の面に酸素等の酸化剤ガスを供給することにより、高分子電解質膜を介して電気化学反応を発生させ、それにより生じる反応エネルギーを電気的に取り出すものである。
燃料電池は、一般的には複数のセルを積層し、それらをボルトなどの締結部材で加圧締結することにより構成されている。1つのセルは、膜電極接合体(以下、MEA:Membrane-Electrode-Assemblyという)を一対の板状の導電性のセパレータで挟んで構成されている。一対のセパレータの一方は、アノードセパレータである。アノードセパレータには、MEAと当接する面に燃料ガスを供給するための流体流路が形成されている。一対のセパレータの他方は、カソードセパレータである。カソードセパレータには、MEAと当接する面に酸化剤ガスを供給するための流体流路が形成されている。
MEAは、高分子電解質膜と、当該高分子電解質膜の両面に配置された一対の多孔質電極によって構成されている。一対の多孔質電極の一方はアノード電極であり、他方はカソード電極である。高分子電解質膜と各多孔質電極とは、熱プレスなどにより一体的に接合されている。一対の多孔質電極は、それぞれ、高分子電解質膜上に積層される触媒層と、当該触媒層上に積層される多孔質で導電性を有するガス拡散層とで構成されている。
アノードセパレータの流体流路に燃料ガスが導入されるとともに、カソードセパレータの流体流路に酸化剤ガスが導入されたとき、高分子電解質膜を介して電気化学反応が発生する。燃料電池は、この電気化学反応により生じた電力を、各セパレータを通じて外部に取り出すように構成されている。
上記のように構成される燃料電池において、多孔質電極には、良好な通電性、通気性、水透過性、及び耐食性が求められる。このため、多孔質電極は、例えば、良好な通電性、耐食性、及び撥水性を有するグラファイトカーボンで作製されている。このようなグラファイトカーボンは、例えば、炭素繊維を抄紙又は織布して構造的に通気性を持たせたシートを作製したのち、当該シートを熱処理してグラファイト化度を高めることにより作製することができる。
また、セパレータには、良好な導電性、ガス不透過性、及び耐食性が求められる。このため、セパレータの材料として、例えば、黒鉛系材料、金属系材料などからなる導電性材料が用いられている。セパレータの材料として黒鉛系材料を用いた場合、セパレータの流体流路は、黒鉛粉末と樹脂とを混合させて圧縮成形により形成されるのが一般的である。また、セパレータの材料として金属系材料を用いた場合、セパレータの流体流路は、ステンレス鋼、チタンなどの高耐食性材料の表面に導電性処理を施した薄板をプレス加工することにより形成されるのが一般的である。なお、黒鉛粉末と樹脂とを混合させて形成されたセパレータとしては、例えば、特許文献1(特表2002−035630号公報)に開示されたものがある。特許文献1には、セパレータとガス拡散層との接触抵抗を低減させることを目的として、セパレータの表面に、複数個の偏平黒鉛粒子を露出させるとともに、当該複数個の偏平黒鉛粒子間に樹脂欠如部を形成したセパレータが開示されている。
しかしながら、黒鉛系材料を用いたセパレータは、強度が低くなるため、薄肉化が困難である。このため、燃料電池の小型化及び低コスト化を図るには不利である。また、金属系材料を用いたセパレータは、流体流路を自由にパターン形成することが困難である。
上記課題を解決するものとして、セパレータ以外の部材に流体流路を設けた燃料電池が、例えば特許文献2(特開2000−123850号公報)、特許文献3(特開2002−203571号公報)、特許文献4(特開2006−339089号公報)に開示されている。
図13は、特許文献2に記載された燃料電池の構成を示している。特許文献2の燃料電池は、高分子電解質膜101の両面に、触媒層102、第1カーボンシート103、第2カーボンシート104、及びセパレータ105を順に積層した構造を有している。第2カーボンシート104は、流体流路106のパターン形状に裁断され、第1カーボンシート103とでガス拡散層を構成している。すなわち、特許文献2の燃料電池においては、第2カーボンシート104をセパレータ105と第1カーボンシート103との間に配置することにより、流体流路106を確保するようにしている。
図14は、特許文献3に記載された燃料電池の構成を示している。特許文献3の燃料電池は、高分子電解質膜201の両面に、多孔質電極202、セパレータ203を順に積層した構造を有している。多孔質電極202は、高結晶配向度で表面積の小さな炭素繊維からなるシート205に、低結晶配向度で表面積の大きい炭素繊維を織り込んで流体流路204の側壁部分206を形成することにより構成されている。すなわち、特許文献3の燃料電池においては、ガス拡散層となる多孔質電極202に流体流路204を形成するようにしている。また、特許文献3の燃料電池においては、流体流路204の底面を構成する炭素繊維と流体流路204の側面を構成する炭素繊維の細孔密度を異ならせることで、撥水性と保水性の両方を備えるようにガス拡散層が構成されている。
図15Aは、特許文献4に記載された燃料電池の構成を示している。特許文献4の燃料電池は、高分子電解質膜301の両面に、触媒層302、ガス拡散層303、及びセパレータ304を順に積層した構造を有している。図15Bは、ガス拡散層303の構成を示す断面図である。ガス拡散層303は、高分子電解質膜301側に設けられた撥水層305と、多孔質体によって形成された本体の内部に流体流路306が形成されたガス流路層307とを積層して構成されている。すなわち、特許文献4の燃料電池においては、ガス拡散層303を撥水層305とガス流路層307の2層構造として、当該ガス拡散層303の内部に流体流路306を形成するようにしている。
特表2002−035630号公報 特開2000−123850号公報 特開2002−203571号公報 特開2006−339089号公報
しかしながら、特許文献2の燃料電池においては、流体流路106のパターン形状に裁断した第2カーボンシート104を第1カーボンシート103とセパレータ105との間に配置するため、従来の燃料電池よりも部材間の接触部分が増える。このため、接触抵抗が増大して、電圧ロスが発生するという課題がある。特に、このような構成を有する燃料電池のセルを低い締結力で締結する場合には、接触抵抗の増大が顕著である。また、前記セルの締結時において、第2カーボンシート104の第1カーボンシート103との接触部分には面圧がかかるが、流体流路部分には面圧がかからない。このため、流体流路106の下方(高分子電解質膜101側)に位置する第1カーボンシート103と触媒層102との界面で生じる接触抵抗を小さくすることは困難である。従って、特許文献2の燃料電池では、発電性能を高くすることが困難である。
また、特許文献3の燃料電池においては、流体流路204の側面を構成するカーボン繊維として親水性の高いカーボン繊維を用いているので、流体流路204の側面のガス拡散性が低い。このため、互いに隣接する流体流路204,204間にあるリブ部206の下方に位置する触媒層の部分においては、反応ガス(燃料ガス又は酸化剤ガス)の供給量が少なくなる。従って、特にガス利用率を高くした場合には、リブ部206の下方の触媒層の部分とそれ以外の部分とのガス拡散性の差が顕著になり、電圧低下の原因となるという問題点がある。従って、特許文献3の燃料電池においても、発電性能を高くすることが困難である。
また、特許文献4の燃料電池においては、特許文献2と同様にガス拡散層が2層構造であるため、従来の燃料電池よりも部材間の接触部分が増える。このため、接触抵抗が増大して、電圧ロスが発生するという課題がある。また、セルの締結時において、流体流路306の下方に位置する撥水層305の部分には面圧がほとんどかからないため、当該撥水層305の部分と触媒層302との界面で生じる接触抵抗を小さくすることは困難である。従って、特許文献4の燃料電池では、発電性能を高くすることが困難である。また、燃料電池の発電時において、流体流路306には、流速数m/秒の反応ガス、水蒸気などが流される。このため、特許文献4のガス流路層307においては、流体流路306を形成する多孔質体の表面が剥離するおそれがある。上記剥離が発生した場合、燃料電池の耐久性が低下することになる。
従って、本発明の目的は、上記問題を解決することにあって、発電性能をより向上させることができるとともに耐久性の低下を抑えることができる燃料電池及びその製造方法を提供することにある。
本発明の発明者らは、上記従来技術の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、以下のことを見出した。
すなわち、ガス拡散層の材料として導電性カーボンシートを用い、流体流路の形状に対応する押圧部材を押し付けることにより前記シートに流体流路を形成すると、前記シートの流体流路側の表層部分は、前記シートの内側部分よりも密度が高くなる。例えば、導電性カーボンシートがカーボン繊維を含む場合には、前記表層部分は、前記シートの内側部分よりも密度が高くなることで、カーボン繊維が絡みあってその性状が変わった層となる。ここでは、この表層部分をスキン層と呼ぶ。本発明の発明者らは、このスキン層が前記剥離の問題を抑えることに効果があることを見出した。また、本発明の発明者らは、前記シートの触媒層と当接する表面にはスキン層を設けずに表面粗さを粗くすることで、導電性カーボンシートの内部のカーボン粒子が露出して触媒層の表面と噛み合い、接触抵抗が小さくなることを見出した。そこで、本発明者らは、これらの知見に基づき、本発明に想到した。
本発明の第1態様によれば、高分子電解質膜の両面に触媒層、ガス拡散層、及びセパレータが順に積層配置された燃料電池であって、
前記高分子電解質膜の少なくとも一方の表面側に設けられたガス拡散層は、導電性カーボンシートで構成され、前記セパレータと当接する表面に流体流路が形成されており、当該流体流路が形成されている表面の粗さが前記触媒層と当接する表面の粗さよりも小さい、燃料電池を提供する。
本発明の第2態様によれば、前記ガス拡散層の前記セパレータと当接する表面と、前記ガス拡散層の前記触媒層と当接する表面との算術平均粗さの差が、0.1μm以上4.95μm以下である、第1態様に記載の燃料電池を提供する。
本発明の第3態様によれば、前記ガス拡散層の前記セパレータと当接する表面と、前記ガス拡散層の前記触媒層と当接する表面との算術平均粗さの差が、1.0μm以上4.95μm以下である、第1態様に記載の燃料電池を提供する。
本発明の第4態様によれば、前記ガス拡散層の前記セパレータと当接する表面の算術平均粗さは、0.05μm以上1.0μm以下であり、
前記ガス拡散層の前記触媒層と当接する表面の算術平均粗さは、1.0μm以上5.0μm以下である、第1態様に記載の燃料電池を提供する。
本発明の第5態様によれば、前記ガス拡散層の互いに隣接する流体流路間に位置するリブ部の下方領域の密度は、前記流体流路の下方領域の密度よりも小さい、第1態様に記載の燃料電池を提供する。
本発明の第6態様によれば、前記導電性カーボンシートは、カーボンブラック、黒鉛、膨張黒鉛、及びカーボン繊維の少なくとも1つと、フッ素系樹脂とで構成されている、第1態様に記載の燃料電池を提供する。
本発明の第7態様によれば、前記フッ素系樹脂は、ポリテトラフルオロエチレンである、第6態様に記載の燃料電池を提供する。
本発明の第8態様によれば、セパレータに当接する表面に流体流路が形成されたガス拡散層を用いた燃料電池の製造方法であって、
前記流体流路の形状に対応する凸部を有する押圧部材と受け部材との間に導電性カーボンシートと樹脂シートとの積層体を配置し、
前記押圧部材と前記受け部材とで前記積層体を押圧して、前記導電性カーボンシートの表面に前記流体流路を形成し、
前記流体流路を形成した前記導電性カーボンシートから前記樹脂シートを剥離して、前記ガス拡散層を作製する、
ことを含む、燃料電池の製造方法を提供する。
本発明にかかる燃料電池によれば、ガス拡散層の流体流路が形成されている表面の粗さを小さくしているので、前記剥離の問題を抑えることができ、耐久性の低下を抑えることができる。また、ガス拡散層の触媒層と当接する表面の粗さを大きくしているので、当該表面が触媒層の表面と噛み合い、接触抵抗を小さくすることができる。従って、発電性能をより向上させることができる。さらに、上記構成によれば、構成部材を増やす必要がなく、また、セパレータに流体流路を形成する必要もないので、燃料電池の低コスト化を図ることができる。
本発明のこれらと他の目的と特徴は、添付された図面についての好ましい実施の形態に関連した次の記述から明らかになる。この図面においては、
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池の基本構成を模式的に示す分解斜視図であり、 図2は、図1の燃料電池が備えるMEAの構成を模式的に示す断面図であり、 図3は、図1の燃料電池が備えるガス拡散層の構成を模式的に示す断面図であり、 図4Aは、図1の燃料電池が備えるガス拡散層の製造方法を模式的に示す説明図であり、 図4Bは、図4Aに続く工程を示す説明図であり、 図4Cは、図4Bに続く工程を示す説明図であり、 図4Dは、図4Cに続く工程を示す説明図であり、 図4Eは、図4Dに続く工程を示す説明図であり、 図5は、本発明の実施形態に係る燃料電池の第1変形例を模式的に示す断面図であり、 図6は、本発明の実施形態に係る燃料電池の第2変形例を模式的に示す断面図であり、 図7は、図1の燃料電池が備えるガス拡散層の製造方法の第1変形例を模式的に示す説明図であり、 図8は、図1の燃料電池が備えるガス拡散層の製造方法の第2変形例を模式的に示す説明図であり、 図9Aは、本発明の実施例に係るガス拡散層の剥離面の表面粗さを、3次元SEMを用いて測定した結果を示す図であり、 図9Bは、本発明の実施例に係るガス拡散層の流体流路面の表面粗さを、3次元SEMを用いて測定した結果を示す図であり、 図10Aは、本発明の実施例に係るガス拡散層の剥離面の表面SEM写真であり、 図10Bは、本発明の実施例に係るガス拡散層の流体流路面の表面SEM写真であり、 図11Aは、本発明の実施例に係るガス拡散層のリブ下方領域をエポキシ樹脂で埋めて研磨した断面のフッ素濃度分布を、EPMAを用いてマッピングした結果を示す図であり、 図11Bは、本発明の実施例に係るガス拡散層の流路下方領域をエポキシ樹脂で埋めて研磨した断面のフッ素濃度分布を、EPMAを用いてマッピングした結果を示す図であり、 図12は、本実施例又は比較例に係るガス拡散層を一対の集電板で挟んだときの、上記集電板間の抵抗値と上記集電板の面圧との関係を示すグラフであり、 図13は、特許文献2の燃料電池の構成を示す分解斜視図であり、 図14は、特許文献3の燃料電池の構成を示す分解断面図であり、 図15Aは、特許文献4の燃料電池の構成を示す断面図であり、 図15Bは、特許文献4の燃料電池が備えるガス拡散層の構成を示す断面図である。
本発明の記述を続ける前に、添付図面において同じ部品については同じ参照符号を付している。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
《実施形態》
図1を用いて、本発明の実施形態に係る燃料電池の概略構成を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池の基本構成を模式的に示す分解斜視図である。本実施形態に係る燃料電池は、水素を含有する燃料ガスと、空気などの酸素を含有する酸化剤ガスとを電気化学的に反応させることにより、電力と熱とを同時に発生させる高分子電解質型燃料電池である。
本実施形態に係る燃料電池は、単電池であるセル10を複数積層したセル積層体1の積層方向Xの両端部を、集電板2及び絶縁板3を介して一対の端板4,4で挟持した状態で、締結部材(図示せず)を用いて積層方向Xに加圧締結して構成されている。
セル10は、膜電極接合体11(以下、MEAという)と、MEA11の両面に配置された一対の板状の導電性のセパレータとを有している。一対のセパレータの一方はアノードセパレータ21Aであり、他方はカソードセパレータ21Cである。アノードセパレータ21A及びカソードセパレータ21Cは、例えば、カーボン系、又は金属系の平板で構成されている。
集電板2は、セル10が発電した電流を外部に導くためのものである。集電板2は、例えば、銅、真鍮などのガス不透過性の導電性材料で構成されている。集電板2には、外部電線との接続のため、積層方向Xと交差する方向に突出する電流取り出し端子部2aが設けられている。絶縁板3は、例えば、フッ素系樹脂、PPS樹脂などの絶縁性樹脂で構成されている。端板4は、例えば、鋼などの剛性の高い金属材料で構成されている。
次に、図2を用いて、MEA11の構成について説明する。図2は、本実施形態のMEAの構成を模式的に示す断面図である。
MEA11は、水素イオン伝導性を有する高分子電解質膜12と、当該高分子電解質膜12の両面に形成された一対の多孔質電極である電極層とを有している。一対の電極層の一方は、アノード電極13Aであり、他方はカソード電極13Cである。アノード電極13Aは、高分子電解質膜12の一方の表面に設けられており、アノード触媒層(単に触媒層ともいう)14Aと、その外側にガス通気性及び導電性を備えるアノードガス拡散層(単にガス拡散層ともいう)15Aとを有している。同様に、カソード電極13Cは、高分子電解質膜12の他方の表面に設けられており、カソード触媒層(単に触媒層ともいう)14Cと、その外側にガス通気性及び導電性を備えるカソードガス拡散層(単にガス拡散層ともいう)15Cとを有している。
以下、アノード側の部材とカソード側の部材とが共通の構成を有するなど、アノード側とカソード側とを特に区別する必要がない場合は、それらを区別する表記を省略する。例えば、アノードガス拡散層15Aとカソードガス拡散層15Cとに共通する事項について説明する場合には、単にガス拡散層15と示す。
ガス拡散層15は、カーボン系材料とフッ素系樹脂の混合物である導電性カーボンシートで構成されている。カーボン系材料としては、アセチレンブラック、人造黒鉛、天然黒鉛、膨張黒鉛、カーボン繊維のうち、少なくとも1つ以上の材料を用いることができる。フッ素系樹脂としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、ETFE(テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体)などを用いることができる。これらの中でも前記フッ素系樹脂としてPTFEが用いられることが好ましい。PTFEは、繊維化してカーボン粒子同士を結着させる作用がある。
ガス拡散層15のカーボン系材料の全体重量に対する割合は、60wt%以上95wt%以下、好ましくは、70wt%以上90wt%以下である。カーボン系材料の割合が60wt%以下になると、ガス拡散層15の抵抗が高くなる。一方、カーボン系材料の割合が95wt%以上になると、ガス拡散層15の強度が弱くなる。
ガス拡散層15の多孔度は、燃料電池の発電条件に応じて、30%以上90%以下の範囲内で最適な多孔度を選択することができる。なお、カソードガス拡散層15Cの多孔度は、アノードガス拡散層15Aの多孔度よりも大きいことが好ましい。例えば、燃料電池の発電条件をセル温度70℃、アノード露点及びカソード露点60℃、燃料ガス利用率(Uf)70%、酸化剤ガス利用率(Uo)50%に設定したとき、アノードガス拡散層15Aの多孔度は30%以上60%以下、カソードガス拡散層15Cの多孔度は60%以上90%以下であることが好ましい。その理由は以下の通りである。
すなわち、カソードガス拡散層15Cで拡散される酸化剤ガス(例えば空気)は、アノードガス拡散層15Aで拡散される燃料ガス(例えば水素)よりもガス拡散性が悪い。このため、カソードガス拡散層15Cは、アノードガス拡散層15Aに比べて、高いガス拡散性を有することが求められる。また、燃料電池は、水素と酸素との電気化学反応によって水を生成して発電する。このとき、アノード電極13A側で生成された生成水は、プロトンとともにカソード電極13C側に移動する。それにより、アノード電極13A側の高分子電解質膜12の近傍に存在する水が少なくなり、高分子電解質膜12が乾燥して発電性能が低下するおそれがある。この問題を抑えるには、アノードガス拡散層15Aの多孔度を低くして、高分子電解質膜12の近傍に存在する水を閉じ込めることが有効である。
アノードガス拡散層15Aのセパレータ21A側の表面には、燃料ガスを供給するための燃料ガス流路(流体流路ともいう)16Aが形成されている。アノードガス拡散層15Aの互いに隣接する燃料ガス流路16A,16A間に位置するリブ部17Aは、セパレータ21Aの表面に当接して電気的に接続されている。燃料ガスは、この燃料ガス流路16Aを通ってアノード触媒層14Aへ拡散される。燃料ガス流路16Aは、後述するように、燃料ガス流路16Aの形状に対応する押圧部材の一例である金型を導電性カーボンシートに押し付けることにより形成されている。アノードガス拡散層15Aのセパレータ21A側の表層部分には、ガス拡散層15Aの内側部分よりも密度が高いスキン層18Aが形成されている。燃料電池の発電時において、燃料ガス流路16Aには、流速数m/秒の燃料ガス、水蒸気などが流される。本実施形態の燃料電池においては、密度が高いスキン層18Aが形成されているので、燃料ガス、水蒸気などと接触することによるアノードガス拡散層15Aの表面の剥離を抑えることができる。これにより、燃料電池の耐久性の低下を抑えることができ、例えば数万時間のレベルの耐久性を得ることができる。
アノードガス拡散層15Aの触媒層14A側の表面は、略全面が触媒層14Aと当接して電気的に接続されている。また、アノードガス拡散層15Aのセパレータ21A側の表面は、触媒層14A側の表面よりも表面粗さが小さく形成されている。このような構成は、特に限定されるものではないが、例えば、アノードガス拡散層15Aを厚み方向に加圧して、ガス拡散層15Aの両表層部分にスキン層を形成した後、触媒層14A側のスキン層のみ除去することにより実現することができる。この構成により、表面粗さが大きいアノードガス拡散層15Aの触媒層14A側の表面が触媒層14Aの表面と噛み合い、ガス拡散層15Aと触媒層14Aとの界面での接触抵抗を小さく抑えることができる。従って、発電性能を高くすることができる。
カソードガス拡散層15Cは、アノードガス拡散層15Aと同様に構成されている。すなわち、カソードガス拡散層15Cのセパレータ21C側の表面には、酸素等の酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス流路16Cが形成されている。カソードガス拡散層15Cの互いに隣接する酸化剤ガス流路16C,16C間に位置するリブ部17Cは、セパレータ21Cの表面に当接して電気的に接続されている。酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路16Cを通って触媒層14Cへ拡散される。酸化剤ガス流路16Cは、後述するように、酸化剤ガス流路16Cの形状に対応する押圧部材の一例である金型を導電性カーボンシートに押し付けることにより形成されている。カソードガス拡散層15Cのセパレータ21C側の表層部分には、カソードガス拡散層15Cの内側部分よりも密度が高いスキン層18Cが形成されている。燃料電池の発電時において、酸化剤ガス流路16Cには、流速数m/秒の酸化剤ガス、水蒸気などが流される。本実施形態の燃料電池においては、密度が高いスキン層18Cが形成されているので、酸化剤ガス、水蒸気などと接触することによるカソードガス拡散層15Cの表面の剥離を抑えることができる。これにより、燃料電池の耐久性の低下を抑えることができ、例えば数万時間のレベルの耐久性を得ることができる。
カソードガス拡散層15Cの触媒層14C側の表面は、略全面が触媒層14Cと当接して電気的に接続されている。また、カソードガス拡散層15Cのセパレータ21C側の表面は、触媒層14C側の表面よりも表面粗さが小さく形成されている。このような構成は、特に限定されるものではないが、例えば、カソードガス拡散層15Cを厚み方向に加圧して、ガス拡散層15Cの両表層部分にスキン層を形成した後、触媒層14C側のスキン層のみ除去することにより実現することができる。この構成により、表面粗さが大きいカソードガス拡散層15Cの触媒層14C側の表面が触媒層14Cの表面と噛み合い、ガス拡散層15Cと触媒層14Cとの界面での接触抵抗を小さく抑えることができる。従って、発電性能を高くすることができる。
なお、ガス拡散層15のセパレータ21側の表面の算術平均粗さSaは、0.05μm以上1.0μm以下であることが好ましい。金型を用いて流体流路16を形成する場合、金型の表面粗さがガス拡散層15の表面にそのまま転写されることになる。このため、算術平均粗さSaを0.05μmよりも小さくすることは困難である。また、算術平均粗さSaが1.0μmよりも大きくなると、金型からの離型性が悪くなり、製造が困難となる。
一方、ガス拡散層15の触媒層14側の表面の算術平均粗さSaは、1.0μm以上5.0μm以下であることが好ましい。算術平均粗さSaが、1.0μmよりも小さいと、触媒層14との接触面積を増やすことができないため、接触抵抗を低減することができない。また、算術平均粗さSaが5.0μmよりも大きいと、ガス拡散層15が触媒層14を突き抜けて高分子電解質膜12にダメージを与えるおそれがある。このため、燃料電池の耐久性を損なうおそれがある。
また、ガス拡散層15のセパレータ21側の表面とガス拡散層15の触媒層14側の表面との算術平均粗さの差(Sa−Sa)は、0.1μm以上であることが好ましい。これにより、表面の粗さを異ならせることを意図しないで製造した従来のガス拡散層よりも確実に、発電性能を向上させるとともに耐久性の低下を抑えることができる。なお、前記算術平均粗さの差は、1.0μm以上であることがより好ましい。この場合、従来のガス拡散層よりもより確実に、発電性能を向上させるとともに耐久性の低下を抑えることができる。また、前記算術平均粗さの差は、4.95μm以下であることが好ましい。ここで、前記算術平均粗さの差が4.95μmより大きくなるのは、ガス拡散層15の触媒層14側の表面の算術平均粗さSaが5.0μmより大きい場合である。従って、前記算術平均粗さの差を4.95μm以下にすることで、燃料電池の耐久性を維持することができる。
また、図3に示すように、ガス拡散層15のリブ下方領域19は、流路下方領域20よりも密度が小さくなっている。なお、図2及び図3に示す複数の黒丸は、密度の違いを示すために便宜的に付したものである。
流体流路16を流れる反応ガス、水蒸気などは、流体流路16の側壁部からリブ下方領域19を通って、又は流体流路16の底部から流路下方領域20を通って触媒層14へ拡散される。このとき、リブ下方領域19を通って触媒層14へ拡散される反応ガスは、流路下方領域20を通って触媒層14へ拡散される反応ガスに比べて拡散距離が長くなるため、通常、ガス拡散性が低下する。これに対して、本実施形態においては、リブ下方領域19の密度を流路下方領域20よりも小さくしているので、リブ下方領域19を通って触媒層14へ拡散される反応ガスのガス拡散性を向上させることができる。一方、流路下方領域20の密度はリブ下方領域19よりも大きくなるが、流路下領域20では流体流路16から触媒層14までの距離が短いので、流路下方領域20を通って触媒層14へ拡散される反応ガスのガス拡散性の低下を抑えることができる。その結果、触媒層14には全体的により均一に反応ガスが到達することになり、電圧ロスを抑えて発電性能を向上させることができる。なお、上記構成によれば、特にカソード側において、ガス拡散性の低下による電圧ロスを低減することが可能となる。
次に、図4A〜図4Eを用いて、ガス拡散層15の製造方法について説明する。図4A〜図4Eは、ガス拡散層15の製造方法を模式的に示す説明図である。
まず、図4Aに示すように、導電性カーボンシート31を樹脂シート32上に配置する。樹脂シート32としては、例えば、PET、フッ素樹脂、PP等のオレフィン系のフィルムを使用することができる。
次いで、図4Bに示すように、導電性カーボンシート31と樹脂シート32との積層体を押圧部材の一例である第1金型41と受け部材の一例である第2金型42との間に配置する。第1金型41には、流体流路16の形状に対応する凸部41aが設けられている。第1金型41の凸部41aに対向する第2金型42の表面は、平坦に形成されている。
次いで、図4Cに示すように、第1金型41と第2金型42とを型閉じし、導電性カーボンシート31と樹脂シート32との積層体を所定の締結力でプレスする。これにより、導電性カーボンシート31の第1金型41側の表面に流体流路16が形成されるとともに、導電性カーボンシート31の第1金型41側の表層部分にスキン層18が形成される。また、このとき、導電性カーボンシート31の樹脂シート32側の表層部分にもスキン層18aが形成される。
次いで、図4Dに示すように、第1金型41と第2金型42とを型開きする。
次いで、図4Eに示すように、流体流路16が形成された導電性カーボンシート31から樹脂シート32を剥離する。このとき、樹脂シート32とともにスキン層18aが除去され、導電性カーボンシート31の樹脂シート32側の表面の粗さが、第1金型41側の表面の粗さよりも大きくなる。言い換えれば、導電性カーボンシート31の第1金型41側の表面の粗さが樹脂シート32側の表面の粗さよりも小さくなる。これにより、ガス拡散層15が製造される。
本発明の実施形態にかかる燃料電池によれば、ガス拡散層15の流体流路16が形成されている表面の粗さを小さくしているので、前記剥離の問題を抑えることができ、耐久性の低下を抑えることができる。また、ガス拡散層15の触媒層14と当接する表面の粗さを大きくしているので、当該表面が触媒層14の表面と噛み合い、接触抵抗を小さくすることができる。従って、発電性能をより向上させることができる。また、上記構成によれば、構成部材を増やす必要がなく、また、セパレータ21に流体流路16を形成する必要もないので、燃料電池の低コスト化を図ることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、上記では、アノードガス拡散層とカソードガス拡散層の両方にスキン層18を有するガス拡散層15を用いたが、本発明はこれに限定されない。すなわち、図5に示すように、アノードガス拡散層とカソードガス拡散層のいずれか一方にスキン層18を有するガス拡散層15を用い、他方に流体流路を有しない従来の構成のガス拡散層115を用いるようにしてもよい。この場合でも、発電性能をより向上させるとともに耐久性の低下を抑える効果を得ることができる。なお、この場合、ガス拡散層115と当接するセパレータ121に流体流路116を形成する必要がある。
また、上記のようにアノードガス拡散層とカソードガス拡散層のいずれか一方にスキン層18を有するガス拡散層15を用いる場合、当該ガス拡散層15はカソード側に用いることが好ましい。この理由は以下の通りである。
図5に示すように、セパレータ122に流体流路116を形成した場合には、ガス拡散層15に流体流路16を形成した場合に比べて、流体流路からリブ部の下方の触媒層までの距離が長くなる。このため、流体流路を流れる反応ガスがリブ部の下方の触媒層まで到達しにくくなり、発電効率が低下する。流体流路116を流れる反応ガスが燃料ガス(例えば水素)である場合には、ガス拡散性が良いので、発電効率はほとんど低下しない。これに対して、流体流路116を流れる反応ガスが酸化剤ガス(例えば酸素)である場合には、ガス拡散性が悪いので、発電効率の低下が大きくなる。従って、スキン層18を有するガス拡散層15をカソード側に用いることで、発電性能の低下を抑えることができる。
また、セパレータには、小型化及び低コスト化などの観点から、できる限り金属製のセパレータを用いたいという要望がある。しかしながら、ステンレスなどの金属製のセパレータは、カーボン製のセパレータなどに比べて加工性が悪いため、図5に示すセパレータ121のように流体流路を形成することは容易ではない。また、上記では記載を省略したが、一対のセパレータの少なくとも一方には、冷却水を流す冷却水流路を形成することが一般的である。このため、アノード側とカソード側の両方に平板状の金属製のセパレータを用いることは困難である。そこで、図6に示すように、アノードセパレータ221Aを波板状とした構造が提案される。この構造によれば、アノードガス拡散層115Aとアノードセパレータ221Aとの間に燃料ガス流路216Aを形成することができるとともに、カソードセパレータ21Cとアノードセパレータ221Aとの間に冷却水流路250を形成することができる。すなわち、金属製のセパレータを波板状に折り曲げるだけの簡単な加工により、燃料ガス流路216Aと冷却水流路250の両方の流路を形成することができる。また、カソードセパレータ21Cには、平板状の金属製のセパレータを用いることができる。
また、上記では、第1及び第2金型41,42を用いて、ガス拡散層15に流体流路16及びスキン層18を形成するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図7に示すように、流体流路16の形状に対応する突条部51aを円柱形の本体の表面に軸方向に複数設けた押圧部材の一例である第1ローラー51と、円柱形の受け部材の一例である第2ローラ52とを用いてもよい。この場合、第1ローラー51と第2ローラー52との間に、導電性カーボンシート31と樹脂シート32との積層体を搬送することで、導電性カーボンシート31に流体流路16及びスキン層18、18aを形成することができる。その後、流体流路16が形成された導電性カーボンシート31から樹脂シート32を剥離してスキン層18aを除去することで、本実施形態にかかるガス拡散層15を製造することができる。
また、図8に示すように、流体流路16の形状に対応する突条部61aを円柱形の本体の表面に軸周りに複数設けた押圧部材の一例である第1ローラー61と、円柱形の受け部材の一例である第2ローラー62とを用いてもよい。この場合、第1ローラー61と第2ローラー62との間に、導電性カーボンシート31と樹脂シート32との積層体を搬送することで、導電性カーボンシート31に流体流路16及びスキン層18、18aを形成することができる。その後、流体流路16が形成された導電性カーボンシート31から樹脂シート32を剥離してスキン層18aを除去することで、本実施形態にかかるガス拡散層15を製造することができる。
また、上記では、第1及び第2金型41,42の締結力により、導電性カーボンシート31の両表層部分にスキン層18,18aが形成されるとしたが、本発明はこれに限定されない。導電性カーボンシート31は、例えばローラーで圧延されることにより所望の厚さに形成されるものである。このため、ローラーの圧延力により、導電性カーボンシート31の両表層部分にスキン層18,18aがあらかじめ形成されるようにしてもよい。また、ローラーの圧延力と第1及び第2金型41,42の締結力の両方を利用して、導電性カーボンシート31の両表層部分にスキン層18,18aが形成されるようにしてもよい。すなわち、ローラーの圧延力によりスキン層18,18aよりも密度の低いスキン層を形成した後、第1及び第2金型41,42の締結力によりスキン層18,18aを形成するようにしてもよい。
また、上記構成のMEA11は、高分子電解質型燃料電池のみならず、ダイレクトメタノール型燃料電池にも適用することができる。この場合、ガス拡散層15に形成された流体流路16には、メタノールなどの液体流体が流れることになる。
《実施例》
以下、本発明の実施例に係るガス拡散層について説明する。
本実施例に係るガス拡散層は、以下のようにして製造されている。
まず、カーボン系材料としてアセチレンブラック(電気化学工業製:平均粒子径35μm)50wt%、人造黒鉛(SECカーボン社製:SGPグレード、平均粒子径30μm)30wt%、PTFEディスパージョン(ダイキン製)20wt%を混合機で30分間攪拌し、インクを作製する。
次いで、上記作製したインクをローラーで圧延し、厚さ800μmの導電性カーボンシートを作製する。
次いで、上記作製した導電性カーボンシートを80mm×80mmの大きさに切断し、厚さ50μmのテフロン(登録商標)シートの上に配置する。
次いで、上記導電性カーボンシートとテフロン(登録商標)シートとの積層体を、第1金型と第2金型との間に配置する。第1及び第2金型は、外径120mm×120mm、成形品形状60mm×60mmとなるように構成されている。また、第1金型は、高さ0.5mmの流体流路形成用の凸部を備えている。
次いで、第1及び第2金型を成形機(熱プレス機:神藤金属工業所製NSF−100型)の熱盤上で150℃に加熱した後、30tonの型締め力で型閉じする。
次いで、第1及び第2金型を型開きし、成形機の熱盤から取り外す。
次いで、第1及び第2金型により成形された上記導電性カーボンシートとテフロン(登録商標)シートとの積層体からテフロン(登録商標)シートを剥離した後、20分間、0.1kgf/cmの面圧で反り矯正する。これにより、流体流路を備えるガス拡散層が作製される。
次に、上記のようにして作製したガス拡散層における、流体流路を形成した表面(以下、流体流路面という)と、テフロン(登録商標)シートを剥離した表面(以下、剥離面という)の表面性状を分析した結果について説明する。
上記表1は、本実施例に係るガス拡散層の剥離面と流体流路面の表面粗さを、3次元SEM(エリオニクス社製:ERA−8800)を用いて測定した結果を示している。図9Aは、本実施例に係るガス拡散層の剥離面の表面粗さを、上記3次元SEMを用いて測定した結果を示す図である。図9Bは、本実施例に係るガス拡散層の流体流路面の表面粗さを、上記3次元SEMを用いて測定した結果を示す図である。
上記表1及び図9より、剥離面は、流体流路面に比べて、表面粗さが粗く、比表面積が大きくなっていることがわかる。
図10Aは、本実施例に係るガス拡散層の剥離面の表面SEM写真(エリオニクス社製:ERA−8800、倍率3000倍)である。図10Bは、本実施例に係るガス拡散層の流体流路面の表面SEM写真(エリオニクス社製:ERA−8800、倍率3000倍)である。
図10Aより、剥離面は、カーボン又はフッ素系樹脂などが押し固められた高密度のスキン層が除去されており、所々にカーボン粒子が露出していることがわかる。また、図10Bにより、流体流路面は、表面のカーボン又はフッ素系樹脂などが押し固められ、高密度のスキン層が形成されていることがわかる。
図11Aは、本実施例に係るガス拡散層のリブ下方領域をエポキシ樹脂で埋めて研磨した断面のフッ素濃度分布を、電子プローブマイクロアナライザ(日本電子社製:JXA−8900。以下、EPMAという)を用いてマッピングした結果を示す図である。図11Bは、本実施例に係るガス拡散層の流路下方領域をエポキシ樹脂で埋めて研磨した断面のフッ素濃度分布を、EPMAを用いてマッピングした結果を示す図である。図11A及び図11Bにおいては、濃淡が濃い部分ほどフッ素濃度が高いことを示している。
図11A及び図11Bより、リブ下方領域に比べて流路下方領域はフッ素濃度が高くなっていることがわかる。すなわち、リブ下方領域よりも流路下方領域の方が、第1及び第2金型によって強く圧縮されて密度が大きくなっていることがわかる。
次に、本実施例に係るガス拡散層において、接触抵抗が減少しているか否かを検証した結果について説明する。
ここでは、比較例として、剥離面側のスキン層を剥離せずに残したガス拡散層を作製し、接触抵抗の比較を行った。また、接触抵抗の測定は、真鍮に金メッキした一対の集電板で本実施例又は比較例に係るガス拡散層を挟み、上記集電板間の抵抗値を測定することにより行った。図12は、上記集電板の面圧を変化させたときの上記集電板間の抵抗値の推移を示すグラフである。図12において、実線は、本実施例に係るガス拡散層における抵抗値の推移を示し、点線は、比較例に係るガス拡散層における抵抗値の推移を示している。
図12より、本実施例に係るガス拡散層は、比較例に係るガス拡散層よりも、全ての面圧において抵抗値が低くなっていることがわかる。特に、面圧が低いときには、抵抗値の差が大きくなっている。このため、本実施例に係るガス拡散層を備えた燃料電池においては、より低い締結力でセルを締結したときでも、接触抵抗の増加を抑えることが可能となり、発電性能が向上する。
次に、本実施例に係るガス拡散層を備える燃料電池の発電性能について説明する。
ここでは、本実施例に係るガス拡散層を備える燃料電池を以下のように作製した。
まず、高分子電解質膜(デュポン製:Nafion112、登録商標)の両側に、白金担持カーボンと電解質溶液との混合物をスプレー法により塗工し、乾燥させる。当該乾燥させた上記混合物が触媒層となる。
次いで、上記触媒層の外表面に本実施例に係るガス拡散層の剥離面を接触させ、面圧1kgf/cm、温度120℃でホットプレスする。これにより、MEAが作製される。
次いで、上記作製したMEAの両面に、厚さ0.3mmの平板状のカーボン板(東海カーボン製)と、金メッキした真鍮製の集電板とを順に積層し、それらの積層体を締結力5kgf/cmで締結する。これにより、本実施例に係るガス拡散層を備える燃料電池が作製される。
上記のようにして作製した燃料電池に燃料ガスとして水素ガスを供給するとともに、酸化剤ガスとして空気を供給して、発電試験を行ったところ、下記表2のようなデータが得られた。ここで、燃料電池の発電条件は、セル温度75℃、アノード露点及びカソード露点60℃、燃料ガス利用率70%、酸化剤ガス利用率(Uo)50%とした。また、ガス拡散性を評価するため、酸化剤ガス利用率(Uo)90%での電圧値とOゲインについても測定した。Oゲインは、酸化剤ガスを空気からO(酸素)に換えたときの電圧の差を示すものである。Oゲインが小さいほど、ガス拡散性が良好であることを示す。
また、比較例として、ガス拡散層を構成する導電性カーボンシートには流体流路を形成せず、カーボン製のセパレータに流体流路を形成するようにした燃料電池を作製し、上記発電条件で発電試験を行った結果についても、下記表2に示す。
表2より、本実施例に係るガス拡散層を備える燃料電池においては、比較例よりも電圧が高く、内部抵抗が低くなっていることがわかる。また、表2より、Uo90%としたときの電圧については、本実施例の燃料電池の方が比較例の燃料電池よりも電圧が高いことが分かる。また、表2より、Oゲインについては、本実施例の燃料電池の方が比較例の燃料電池よりも小さいことが分かる。これらの結果から、本実施例の燃料電池は、比較例の燃料電池よりも、接触抵抗が低く、且つガス拡散性が向上していることが確認された。
本発明にかかる燃料電池は、発電性能をより向上させることができるとともに耐久性の低下を抑えることができるので、例えば、家庭用コージェネレーションシステム、自動車用燃料電池、モバイル用燃料電池、バックアップ用燃料電池などの用途に有用である。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術に熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
2009年10月13日に出願された日本国特許出願No.2009−236235号の明細書、図面、および特許請求の範囲の開示内容は、全体として参照されて本明細書の中に取り入れられるものである。

Claims (8)

  1. 高分子電解質膜の両面に触媒層、ガス拡散層、及びセパレータが順に積層配置された燃料電池であって、
    前記高分子電解質膜の少なくとも一方の表面側に設けられたガス拡散層は、導電性カーボンシートで構成され、前記セパレータと当接する表面に流体流路が形成されており、当該流体流路が形成されている表面の粗さが前記触媒層と当接する表面の粗さよりも小さい、燃料電池。
  2. 前記ガス拡散層の前記セパレータと当接する表面と、前記ガス拡散層の前記触媒層と当接する表面との算術平均粗さの差が、0.1μm以上4.95μm以下である、請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記ガス拡散層の前記セパレータと当接する表面と、前記ガス拡散層の前記触媒層と当接する表面との算術平均粗さの差が、1.0μm以上4.95μm以下である、請求項1に記載の燃料電池。
  4. 前記ガス拡散層の前記セパレータと当接する表面の算術平均粗さは、0.05μm以上1.0μm以下であり、
    前記ガス拡散層の前記触媒層と当接する表面の算術平均粗さは、1.0μm以上5.0μm以下である、請求項1に記載の燃料電池。
  5. 前記ガス拡散層の互いに隣接する流体流路間に位置するリブ部の下方領域の密度は、前記流体流路の下方領域の密度よりも小さい、請求項1に記載の燃料電池。
  6. 前記導電性カーボンシートは、カーボンブラック、黒鉛、膨張黒鉛、及びカーボン繊維の少なくとも1つと、フッ素系樹脂とで構成されている、請求項1に記載の燃料電池。
  7. 前記フッ素系樹脂は、ポリテトラフルオロエチレンである、請求項6に記載の燃料電池。
  8. セパレータに当接する表面に流体流路が形成されたガス拡散層を用いた燃料電池の製造方法であって、
    前記流体流路の形状に対応する凸部を有する押圧部材と受け部材との間に導電性カーボンシートと樹脂シートとの積層体を配置し、
    前記押圧部材と前記受け部材とで前記積層体を押圧して、前記導電性カーボンシートの表面に前記流体流路を形成し、
    前記流体流路を形成した前記導電性カーボンシートから前記樹脂シートを剥離して、前記ガス拡散層を作製する、
    ことを含む、燃料電池の製造方法。
JP2011500782A 2009-10-13 2010-09-02 燃料電池及びその製造方法 Active JP4717160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011500782A JP4717160B2 (ja) 2009-10-13 2010-09-02 燃料電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236235 2009-10-13
JP2009236235 2009-10-13
PCT/JP2010/005398 WO2011045889A1 (ja) 2009-10-13 2010-09-02 燃料電池及びその製造方法
JP2011500782A JP4717160B2 (ja) 2009-10-13 2010-09-02 燃料電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4717160B2 true JP4717160B2 (ja) 2011-07-06
JPWO2011045889A1 JPWO2011045889A1 (ja) 2013-03-04

Family

ID=43875946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500782A Active JP4717160B2 (ja) 2009-10-13 2010-09-02 燃料電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8361673B2 (ja)
EP (1) EP2357695B1 (ja)
JP (1) JP4717160B2 (ja)
CN (1) CN102265439B (ja)
WO (1) WO2011045889A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170095253A (ko) * 2014-12-10 2017-08-22 도레이 카부시키가이샤 탄소 섬유 부직포, 탄소 섬유 부직포의 제조 방법, 및 고체 고분자형 연료 전지
KR101807378B1 (ko) * 2012-11-09 2017-12-08 유나이티드 테크놀로지스 코포레이션 부식을 제어하기 위한 전기화학 장치 및 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5558474B2 (ja) * 2009-09-03 2014-07-23 パナソニック株式会社 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、膜電極接合体、並びに燃料電池
US20110229785A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Kah-Young Song Fuel cell stack and fuel cell system having the same
US20120189933A1 (en) * 2011-01-25 2012-07-26 Chao-Yang Wang Anode catalyst layers for direct oxidation fuel cells
GB2500383A (en) * 2012-03-19 2013-09-25 Intelligent Energy Ltd Fuel cell fluid distribution
JP6260886B2 (ja) * 2012-04-13 2018-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池用ガスケット付きセパレータの製造方法、及び燃料電池用ガスケット付きセパレータ
KR101664035B1 (ko) * 2014-04-22 2016-10-10 현대자동차 주식회사 분리판 및 이를 포함하는 연료전지
WO2016051633A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池用ガス拡散層、燃料電池及び燃料電池用ガス拡散層の形成方法
JP6611056B2 (ja) * 2014-10-17 2019-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池用ガス拡散層、燃料電池及び燃料電池用ガス拡散層の製造方法
KR101724972B1 (ko) * 2015-12-15 2017-04-10 현대자동차주식회사 연료전지 셀
JP6887100B2 (ja) * 2016-12-26 2021-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 膜電極接合体および電気化学式水素ポンプ
US11631867B2 (en) * 2017-01-19 2023-04-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Bipolar plate, cell frame, cell stack and redox flow battery
ES2969963T3 (es) * 2018-01-17 2024-05-23 Nuvera Fuel Cells Llc Celdas de combustible de PEM con diseño de flujo de fluidos mejorado
WO2019207811A1 (ja) 2018-04-28 2019-10-31 株式会社エノモト 燃料電池用ガス供給拡散層、燃料電池用セパレータ及び燃料電池セルスタック
JP2020007634A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学式水素ポンプ
WO2020006697A1 (zh) * 2018-07-04 2020-01-09 上海旭济动力科技有限公司 具备流体引导流路的燃料电池及其制造方法
US20230147601A1 (en) * 2020-02-25 2023-05-11 University Of Yamanashi Gas diffusion member, gas diffusion unit, and fuel cell
CN114824312B (zh) * 2022-04-14 2024-06-07 广东氢发新材料科技有限公司 一种具有流道的气体扩散层及其制备方法
CN114976054A (zh) * 2022-06-10 2022-08-30 上海电气集团股份有限公司 一种基底层、气体扩散层及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022509A1 (fr) * 1999-09-22 2001-03-29 Toray Industries, Inc. Feuille conductrice poreuse et procede de fabrication
JP2002203571A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2003036860A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Toray Ind Inc 電極基材およびその製造方法並びにそれを用いた燃料電池
WO2005081339A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ガス拡散層およびこれを用いた燃料電池
JP2006004787A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Nitto Denko Corp 固体高分子電解質型燃料電池用ガス拡散膜

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037074A (en) * 1998-07-07 2000-03-14 Ucar Carbon Technology Corporation Flexible graphite composite for use in the form of a fuel cell flow field plate
JP2000123850A (ja) 1998-10-15 2000-04-28 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
US20040072055A1 (en) * 2000-04-14 2004-04-15 Getz Matthew George Graphite article useful as a fuel cell component substrate
US6566004B1 (en) * 2000-08-31 2003-05-20 General Motors Corporation Fuel cell with variable porosity gas distribution layers
EP1253658A4 (en) 2000-10-23 2006-12-27 Nippon Pillar Packing fuel cell
KR100449208B1 (ko) 2000-10-31 2004-09-18 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고분자 전해질형 연료전지
US6884745B2 (en) * 2002-06-28 2005-04-26 Advanced Energy Technology Inc. Perforated cylindrical fuel cells
JP2004185905A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用電極及び燃料電池
JP2006529054A (ja) * 2003-05-09 2006-12-28 フォーメックス エル ピー 炭素粒子混合物を有するガス拡散層
JP2006339089A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP5082980B2 (ja) 2008-03-27 2012-11-28 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP5410787B2 (ja) * 2009-02-27 2014-02-05 日産自動車株式会社 固体高分子型燃料電池用ガス拡散層

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022509A1 (fr) * 1999-09-22 2001-03-29 Toray Industries, Inc. Feuille conductrice poreuse et procede de fabrication
JP2002203571A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2003036860A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Toray Ind Inc 電極基材およびその製造方法並びにそれを用いた燃料電池
WO2005081339A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ガス拡散層およびこれを用いた燃料電池
JP2006004787A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Nitto Denko Corp 固体高分子電解質型燃料電池用ガス拡散膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101807378B1 (ko) * 2012-11-09 2017-12-08 유나이티드 테크놀로지스 코포레이션 부식을 제어하기 위한 전기화학 장치 및 방법
KR20170095253A (ko) * 2014-12-10 2017-08-22 도레이 카부시키가이샤 탄소 섬유 부직포, 탄소 섬유 부직포의 제조 방법, 및 고체 고분자형 연료 전지
KR102401251B1 (ko) 2014-12-10 2022-05-24 도레이 카부시키가이샤 탄소 섬유 부직포, 탄소 섬유 부직포의 제조 방법, 및 고체 고분자형 연료 전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20110236792A1 (en) 2011-09-29
EP2357695A4 (en) 2012-05-30
US8361673B2 (en) 2013-01-29
CN102265439A (zh) 2011-11-30
CN102265439B (zh) 2014-07-02
EP2357695B1 (en) 2015-08-12
WO2011045889A1 (ja) 2011-04-21
JPWO2011045889A1 (ja) 2013-03-04
EP2357695A1 (en) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717160B2 (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP5584177B2 (ja) ガス拡散層及びその製造方法、並びに燃料電池
CN106716695B (zh) 燃料电池用气体扩散层、燃料电池及燃料电池用气体扩散层的制造方法
CN106797035B (zh) 燃料电池用气体扩散层、燃料电池以及燃料电池用气体扩散层的形成方法
US20170373329A1 (en) Fuel cell and method for manufacturing fuel cell
JP2007172953A (ja) 燃料電池
KR20120032749A (ko) 고분자 전해질 연료전지용 복합재료 분리판 및 이의 제조방법
JP5311538B2 (ja) 多孔質炭素電極基材の製造方法
WO2018042975A1 (ja) 膜電極接合体、それを備える燃料電池、および膜電極接合体の製造方法
JP2015079639A (ja) 電解質膜・電極構造体
JP2016072000A (ja) 燃料電池用ガス拡散層、燃料電池及び燃料電池用ガス拡散層の製造方法
KR101220866B1 (ko) 고분자 전해질 연료전지용 분리판 및 이것을 이용한 고분자 연료전지
JP6546951B2 (ja) 電解質膜・電極構造体
JP6356436B2 (ja) 電解質膜・電極構造体
JP7466095B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池、および燃料電池セルの製造方法
JP6007163B2 (ja) 電解質膜・電極構造体
KR100886525B1 (ko) 연료전지용 분리판 및 이를 이용한 연료 전지용 스택
JP6412995B2 (ja) 電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2016219359A (ja) 燃料電池用セパレータ、及び燃料電池
JP5889720B2 (ja) 電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP5426830B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極、それを用いた膜−電極接合体およびその製造方法、ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2009181738A (ja) 多孔質炭素電極基材の製造方法および膜−電極接合体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4717160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3