JP4716302B2 - 発光表示装置を備えた小型電気機器 - Google Patents

発光表示装置を備えた小型電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4716302B2
JP4716302B2 JP2001161410A JP2001161410A JP4716302B2 JP 4716302 B2 JP4716302 B2 JP 4716302B2 JP 2001161410 A JP2001161410 A JP 2001161410A JP 2001161410 A JP2001161410 A JP 2001161410A JP 4716302 B2 JP4716302 B2 JP 4716302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
light emitting
emitting display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001161410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002315978A (ja
Inventor
義典 泰藤
祐介 岡本
伸紀 八尋
康雄 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2001161410A priority Critical patent/JP4716302B2/ja
Publication of JP2002315978A publication Critical patent/JP2002315978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716302B2 publication Critical patent/JP4716302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、発光表示装置を備えている電気かみそりやヘアドライヤー等の小型電気機器に関する。発光表示装置は、例えば電気かみそりの稼動状態、運転モード、あるいは電池残量などを表示するために設けられている。
【0002】
【従来の技術】
この種の発光表示装置として、本出願人は面状の発光表示が行える発光表示装置を先に提案している(特願2000−5365)。そこでは、図17に示すように、発光ダイオード92と、その放射光を伝送する表示パネル93とで発光表示装置を構成する。表示パネル93は、内導光板91とその外面に設けた外導光板80とからなり、両者の間に空気層からなる屈折層94を設け、外導光体80の内面に連続突弧面からなる反射面95を設けている。屈折層94と反射面95とを設けることにより、光伝送時の拡散ロスを抑止し、光源から遠い位置でも明確に面状の発光表示を行える。符号96は変向プリズムである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の発光表示装置によれば、輝度が徐々に変化する縞模様状の表示を行えるうえ、表示パネルの下端から上端へ向かって階段状に、かつ輝度が徐々に低下するように発光表示できるので、見る人に幻想的な印象を与えることができる。また、表示パネルの全体が面状に点灯し、あるいは点滅するので、高度の注意喚起機能を発揮できる。
【0004】
この発明は、上記の発光表示装置を発展改良して、以下に列記する事項を満足できる発光表示装置を得ることを目的とする。上記の発光表示装置に比べて、さらに多様な発光表示が可能で、例えば運転モードや動作機器の状態などを一見して判断できること、一対の縦長の表示部を備えていて目立ちやすいにもかかわらず、発光表示装置の構造を簡素化でき、その分だけ製造コストを削減できること、表示部と正対する状態はもちろん、表示部の左右両側方からでも明確に発光表示を視認でき、従って見やすく解かりやすい発光表示装置を得ること、光伝送時の伝送ロスが少なく、その分だけ光伝送効率を向上できること。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明の発光表示装置は、機器本体1に組み込まれる光源21と、光源21からの入射光を発光部37へ伝送案内する板状の導光体25とを備えている。発光部37は、機器本体1の外面に隣接配置されて、両発光部37・37の間の面壁32に、機器本体1の状態を発光表示する表示具27・28を配置する。
【0006】
上記の導光体25は透明プラスチック材を素材にして縦長板状に形成する。導光体25の面壁32の左右中央に光の透過を阻止する遮光体39を設けて、遮光体39の左右に発光部37を設ける。なお、本発明で言う透明材とは、半透明材を含むこととする。
【0007】
左右の発光部37は、その端部において繋がっており、その繋がっている部分に近づけて光源21を配設する。導光体25の面壁32に金属薄膜を固定して遮光体39を形成する。
【0008】
導光体25は、面壁32と、面壁32の両側縁に連続して傾斜する発光部37とを含んで外膨らみ状に形成する。
【0009】
導光体25は機器本体1の外面に密着固定されて、機器本体1の外面に装着した前カバー4で押さえ保持されている。発光部37の内面に密接して伝送光の内側への漏洩を阻止する反射壁8を、機器本体1に突設する。
【0010】
導光体25は、それぞれ透明材で形成された外面側の外導光体30と、外導光体30の内側に隣接配置される内導光体31とで構成する。外導光体30と内導光体31との少なくともいずれか一方に、伝送光を反射する反射面41を設ける。外導光体30と内導光体31との間に、入射光の拡散を防ぐ空気層42を設ける。
【0011】
光源21と導光体25との間に、1個の中間導光体26を、その一部が機器本体1の壁面を内外に貫通する状態で設ける。1個の光源21から放射された放射光を、左右広幅の中間導光体26で、左右の発光部37に連なる導光部25へ向かって同時に変向案内する。
【0012】
面壁32に複数の切換ボタン33・34と、機器本体1の状態を点灯表示する複数の表示具27・28を配置する。
【0013】
【発明の作用効果】
光源21から放射された表示光を導光体25で、機器本体1の外面に隣接配置した面状の発光部37へ伝送案内し、発光部37の間の面壁32に機器本体1の状態を発光表示する表示具27・28を配置するので、従来の発光表示装置に比べて、多様な発光表示が可能であるばかりではなく、一見するだけで機器本体1の運転状態や機器状態を判断することができる。
【0014】
導光体25を透明プラスチック材で形成し、その面壁32の左右中央に光の透過を阻止する遮光体39を設けて、遮光体39の左右に発光部37を設けた発光表示装置によれば、一対の縦長の発光部37を備えた発光表示装置の構造を簡素化でき、目立ちやすく判りやすい発光表示装置であるにもかかわらず、その製造に要するコストを削減して安価に提供できる。
【0015】
左右の発光部37の端部を繋げ、その繋がっている部分に近づけて光源21を配設した発光表示装置によれば、輝度が高い部分において発光表示を行えるので、見る人に鮮烈な印象を喚起でき表示効果を高めることができる。
【0016】
導光体25の面壁32に金属薄膜を固定して遮光体39を形成すると、例えば不透明の板状体を面壁32に固定する場合に比べて、遮光体39の出っ張りを小さくでき、機器本体1をコンパクト化できる。遮光体39を固定することによって導光体25を補強できるので、誤って機器本体1を取り落とした場合にも、導光体25が破損するのをよく防止できるうえ、たとえ導光体25が破損したとしても、その破片が周辺に飛び散るのを防止できる。
【0017】
面壁32と、面壁32の両側縁に連続して傾斜する発光部37とを含んで外膨らみ状に形成した導光体25によれば、機器本体1と正対する側から発光部37を視認できるのはもちろん、機器本体1の側面からでも発光部37の発光表示を見ることができるので、例えば、薄暗い部屋で機器本体1を使用するような場合に、使用者の存在と機器使用状態であることを、第三者に対して明確に知らせることができる。
【0018】
発光部37の内面に密接して伝送光の内側への漏洩を阻止する反射壁8を設けた発光表示装置によれば、導光体25から漏れ出ようとする表示光を反射壁8で反射して、再度導光体25内へ戻して伝送できるので、表示光を効果的に伝送できるうえ、発光部37の内面に密接する反射壁8で導光体25が左右にずれ動くのを規制し、さらに前カバー4で導光体25を押さえ保持するので、導光体25を適正な組み付け位置に位置決めできる。
【0019】
外導光体30と、外導光体30の内側に隣接配置される内導光体31とで導光体25を構成し、その少なくともいずれか一方に、伝送光を反射する反射面41を設け、さらに、両導光体30・31の間に入射光の拡散を防ぐ空気層42を設けた発光表示装置によれば、空気層42の屈折率が各導光体30・31の屈折率より低いので、両導光体30・31において全反射する角度領域を大きくできるうえ、空気層42と内外導光体30・31との境界面における光の拡散を防止できるので、光源21から遠い位置まで効果的に光を伝達できる。さらに、内導光体31から拡散し空気層42を介して外導光体30に達した光の大半は、その内部で繰り返し屈折しながら、光源21から遠い位置まで光を伝達できる。従って本発明によれば、光源21から遠く離れた部位への到達光量を増加して、面状の発光表示を導光体25の広い範囲にわたって可能な限り均一に行える。
【0020】
1個の光源21から放射された放射光を、左右広幅の中間導光体26で、左右の発光部37に連なる導光部25へ向かって同時に変向案内する発光表示装置によれば、各発光部37ごとに光源と中間導光体を用いて表示光を導光体25に放射供給する場合に比べて、光源と中間導光体の必要数を削減でき、その分だけ発光表示装置のコストを削減できる。
【0021】
面壁32に、切換ボタン33・34と、機器本体1の状態を点灯表示する複数の表示具27・28とを配置した発光表示装置によれば、多様で独特の発光表示を行え、表示効果が高く使用者の注意力を喚起しやすい発光表示装置が得られる。
【0022】
【実施例】
図1ないし図15はこの発明の発光表示装置を水洗い式の電気かみそりに適用した実施例を示す。図2ないし図5において電気かみそりは、上面および下面が開口する筒状の本体ケース(機器本体)1と、本体ケース1に対して上面の開口から差し込み装填されるかみそりユニット2と、下面側のケース開口を塞ぐ底ケース3と、本体ケース1の前外面に装着される前カバー4および発光表示装置と、ケース後面の上下に配置されるきわぞり刃ユニット6および切換ノブ7などを備えている。
【0023】
図4において、かみそりユニット2は、モーター10、二次電池11、および回路基板12などの電気部品を集約配置したシャーシユニット13と、その上部に設けられるヘッドユニット14と、シャーシユニット13の上部に配置した防水シール15などで構成する。ヘッドユニット14には、前後一対の回転内刃16と、外刃17、およびモータ動力を回転内刃16や先のきわぞり刃ユニット6へ伝える伝動機構が設けられる。
【0024】
回路基板12の前面には、モータ起動用のチップ状のスイッチ19と、運転モードを切り換えるチップ状のスイッチ20が配置され、さらに、発光表示装置用の光源(チップ型の発光ダイオード)21と、4個の運転モード表示用のチップ型の発光ダイオード22と、充電状態表示用のチップ型の発光ダイオード23とが配置してある。かみそりユニット2を本体ケース1に組み付けた状態において、防水シール15は本体ケース1の内面に密接してケース内を水密に保持する。図示していないが、モーター10の出力軸まわりにも専用の防水シールを設けている。底ケース3には充電用のコネクターを設けてあり、底ケース3を防水シールを介して本体ケース1に下面から組み、さらに底ケース3とシャーシユニット13とをビスで締結することにより、本体ケース1の下面側開口を水密に保持している。
【0025】
モーター10が起動状態であることを表示し、さらに運転モードや、充電時あるいは交流電源での使用状態であることなどを表示するために発光表示装置を設けている。図5において、発光表示装置は、本体ケース1の前外面に配置される縦長の導光体25と、先の回路基板12に配置した光源21および各発光ダイオード22・23と、光源21の放射光を導光体25へ伝送案内する中間導光体26と、残る発光ダイオード22・23の放射光をケース外へ伝送案内する第1表示ピース(表示具)27、および第2表示ピース(表示具)28などで構成する。
【0026】
図6において導光体25は、それぞれ透明プラスチック材で形成される外面側の外導光体30と、その内面に隣接配置される内導光体31とで内外二重に構成し、外導光体30と内導光体31とは超音波溶着して一体化してある。この導光体25の面壁32を利用して、先のスイッチ19・20をオン・オフ操作する切換ボタン33・34と、切換ボタン33の切り換え操作を阻止するロック具35とを設け、さらに第1表示ピース27、および第2表示ピース28を設けている。
【0027】
外導光体30は上下に長い下すぼまり板状のプラスチック成形品からなり、左右幅方向の大半を占める面壁32と、その面壁32の両側縁に連続して傾斜する左右一対の発光部37とで外膨らみ状に形成し、発光部37の下端左右に座部38を一体に張出している(図14参照)。左右の発光部37のみから表示光を放射するために、面壁32の外面に遮光体39を設ける。遮光体39は、クロムやアルミニウムなどの、光を通さない金属箔の片面に熱溶解性の接着剤層を積層したホットスタンプシートや、金属蒸着フィルム等を熱圧着して面壁32に固定してあり、その金属層によって外導光体30内の伝送光が面壁32から放射するのを阻止する。このように、透明な面壁32を遮光体39で遮光してその両側に発光部37を設けると、左右一対の縦長の発光部37を1個の外導光体30のみで形成できる。見た目の印象を鮮烈なものとするために、左右の発光部37は図1に示すように、光源21に最も近くて輝度が高い外導光体30の下部において繋がっている。
【0028】
内導光体31は外導光体30の外郭線に沿う縦に長い無端枠体からなり、外導光体30との接合面の側に、光を導光体25の前外面へ向かって反射する反射面41を形成し、本体ケース1との接合面に、光を全反射する白色の印刷層が形成してある。図7に示すように反射面41は、外導光体30の側へ向かって膨出する一群の連続突弧面からなり、上下一様に設けてある。この反射面41を設けることによって、内外の両導光体30・31とは屈折率の異なる空気層42が、両者30・31の間に形成される。導光体25を本体ケース1に組み付けた状態において、外導光体30の座部38は前カバー4で覆われている。また、本体ケース1に設けた反射壁8(図14参照)が、発光部37の内面に内嵌する状態で密着している。反射壁8は不透明であって発光部37の形成領域に沿って上下に長く形成してある。反射壁8は外導光体30内の伝送光が遮光体39の側へ漏洩するのを阻止して、表示光の伝送効率を向上する。
【0029】
中間導光体26は、左右横長のプリズム部44と、座部45と、軸部46とを一体に形成した透明材製のプラスチック成形品からなり、図7に示すように軸部46の突端面が発光ダイオード21の発光端面と対向する状態で、本体ケース1に熱溶着してある。熱溶着した部分は軸部46用の挿通穴を防水するためのシールを兼ねている。導光体25を本体ケース1に組み付けた状態において、プリズム部44の出光面47は、内外の両導光体30・31の下端面と上下に接近対向しており、プリズム部44の左右幅を、両導光体30・31の下端面の左右幅とほぼ同幅にすることにより、光源21の放射光を左右の発光部37へ同時に伝送できるようにしている。
【0030】
図6において第1表示ピース27は、四角形状の座板49の外面に4個の出光突起50を一体に成形した透明材製のプラスチック成形品からなり、座板49を本体ケース1に熱溶着して固定する。各出光突起50は、上から順にモーター回転数が最大の状態であることを示すパワフルモードであること、モーター回転数がパワフルモードより幾分低下したノーマルモードであること、モーター回転数がノーマルモードからさらに低下したマイルドモードであることをそれぞれを表示し、一番下の出光突起50は運転モードがオートであることを表示する。これらのモードは、切換ボタン34を操作してスイッチ20を切り換えることにより変更できる。運転モードがオートの場合には、ひげの濃さや、外刃17の肌への押し当て力などの違いに基づく負荷変動に応じて、モーター10の駆動回転数を自動的に切り換える。負荷が大きい場合には、モーター回転数を高速状態に切り換え、負荷が小さい場合には、モーター回転数を低速状態に切り換えるのである。充電表示用の第2表示ピース28は、座板51に1個の出光突起52を備えた、透明材製のプラスチック成形品からなり、第1表示ピース27と同様に座板51を本体ケース1に熱溶着する。
【0031】
図7において運転モードを切り換える切換ボタン34は、四角形状の押しボタン54と、外導光体30の内面に配置されて押しボタン54を出没自在に案内支持するボタンホルダー55と、押しボタン54を押し出し付勢するばね56と、断面ハット形の防水パッキン57とからなる。ボタンホルダー55は、先の第1、第2の両表示ピース27・28を利用して本体ケース1に固定してある。
【0032】
図8および図9において、切換ボタン33は、丸いボタン本体60と、ボタン本体60に圧嵌連結した軸部61とからなり、本体ケース1に設けたボス62でボタン本体60および軸部61を出没自在に案内し、圧縮コイル型のばね63でケース前外面へ向かって押し出し付勢してある。軸部61とボス62との間は、防水用のゴムリング64でシールしてある。切換ボタン33は、次に説明するロックレバー66で抜け止め保持してある。
【0033】
先に説明したスイッチ19は、軸部61が接当する毎にオン状態とオフ状態に切り換わる。そのため、ひげそり途中に誤って切換ボタン33に触れてしまうと、スイッチ19がオフ状態に切り換わる。あるいは、子供のいたずらによって、スイッチ19がオン操作されることもある。こうしたスイッチ19の不必要な切り換わりを阻止するために、ロック具35を設けている。
【0034】
先の出願に係る特願2000−5365においては、ロック具を図18ないし図20に示すように構成していた。ロック具は外導光板80の上部壁を内外に挟んで配置される外面側のスライドノブ81と内面側の節度ピース82とからなり、上方の待機位置と下方のロック位置とに上下スライド可能に外導光板80で案内支持してある。図20に想像線で示すように、スライドノブ81をロック位置へ押し下げると、その下端のロック片83がボタン本体84の周壁に設けた係合溝85内へ入り込んで、ボタン本体84が押し込み操作されるのを阻止できる。この切り換え位置を保持するために節度ピース82を設け、スライドノブ81の内面に設けた係合片86を節度ピース82に係合連結し、両者81・82を同行スライドできるようにしている。節度ピース82には弾性変形可能な一対の弾性脚87が設けてあり、弾性脚87が外導光板80の内面に設けた節度ピン88(図20参照)を上下に乗り越えて移動することによって、クリック感が得られるようにしてある。符号89はスイッチ、90は基板、91は内導光体である。
【0035】
上記のロック具は、適正に使用する限り問題なくロック機能を発揮できる。しかし、ボタン本体84の周壁1箇所に設けた係合溝85をロック片83で受け止めて、ボタン本体84の押し込み操作を規制しているだけであるため、誤った使用法で、あるいは半ば強引に使用されるような場合に、ロック機能が無効化されることがある。例えば、ロック片83と係合溝85との係合が不十分であったり、ボタン本体84を無理やり押し込み操作するような場合に、ロック片83が変形してスイッチ89がオン操作され、あるいはボタン本体84が傾いた状態で押し込まれてスイッチ89がオン操作されるおそれがあった。
【0036】
上記のロック機能をさらに強化して、誤った使用法で、あるいは半ば強引に使用されるような場合にも、確実なロック作用を発揮できるようにするために。この発明では、ロック具35を次のように構成した。図8および図9に示すように、ロック具35は、本体ケース1に組み付けられるロックリング65と、ロックリング65を切り換え操作するロックレバー66とからなり、ロックリング65をロック位置とアンロック位置との間で回転変移することにより、ボタン本体60を押し込み不能にロックし、あるいは押し込みを許すように構成してある。
【0037】
図9に示すように、ロックリング65は内面に3個の爪67が突設してあるリング部68を有し、その周面上下に弾性変形可能な節度枠69を一体に成形してなる。節度枠69は部分円弧状に形成されて両端の脚部73がリング部68に繋がっており、円弧部の外周面に節度突起70が突設してある。リング部68は本体ケース1に設けたボス71で回転自在に支持されている。ボス71の上下には横長の規制片72が突設してあり、これら規制片72の上下間隔は、節度枠69の対向間隔より僅かに大きく、しかし、節度突起70の上下間隔よりは小さく設定してある。従って、ロックリング65をロックレバー66で切り換え操作するとき、節度枠69はリング部68の周面に近づくように弾性変形し、節度突起70は規制片72に圧接した状態のままで、左右に摺動する。ボタン本体60の押し込み操作を許す状態では、節度突起70は図10に示す位置で待機しており、ボタン本体60の押し込み操作をロックする状態では、節度突起70は規制片72をくぐり抜けて、図12に示す位置へと切り換わる。
【0038】
ロックレバー66は、ボタン本体60および先のリング部68に被さる多段筒状のレバーボス74と、レバーボス74の外面開口縁から下向きに突設されるレバー75とを一体に形成したプラスチック成形品からなり、その表面には金属メッキが施してある。レバーボス74の円周壁の4箇所には、連結溝76が切り欠き形成してあり、これらの連結溝76を先の脚片73と係合することにより、ロックレバー66でロックリング65を切り換え操作できる。
【0039】
先に説明したように、ロックリング65はロック位置からアンロック位置へ切り換え操作されて、リング部68に設けた爪67でボタン本体60を押し込み不能にロックする。この爪67を避けてボタン本体60を押し込み可能とするために、ボタン本体60の周壁の3箇所に逃げ部60aを切り欠き形成している。逃げ部60aの切り欠き長さは、ボタン本体60の押し込みストロークに一致している。これらの逃げ部60aの隣には、爪67で受け止められる段部60bを設ける。ロックリング65を切り換え操作するとき、ボタン本体60が連れまわされるのを防ぐために、本体ケース1の側に規制突起77を突設し、この突起77に対応してボタン本体60の周壁の1箇所に係合溝78を切り欠き形成している。
【0040】
ロック具35とボタン本体60を本体ケース1に組み付けた状態において、ロックリング65がアンロック位置にある状態を図10および図11に示し、ロック位置に切り換えられた状態を図12および図13に示している。但し、図10、図12はロック具35とボタン本体60、および導光体25等を、背面(本体ケース1の側)から見ており、左右が反転している点に注意すべきである。
【0041】
アンロック位置におけるロックリング65は、上下の節度突起70が規制片72に対して図10に向かって1時と7時の位置で接当しており、その爪67とボタン本体60の逃げ部60aの位相位置は一致している。従って、ボタン本体60は爪67と干渉することはなく、押し込み操作できる。この状態から、ロックレバー66を図10において矢印方向へ変位操作すると、ロックリング65はロック位置へ回動し、図12に示すように、その節度突起70が規制片72に対して図に向かって11時と5時の位置へと変位する。このとき、爪67は逃げ部60aから段部60bと向き合う位置へと変位する。従って、ボタン本体60を押し込み操作したとしても、図13に示すようにその段部60bが爪67に受け止められるので、ボタン本体60が押し込む操作されることはなく、従ってスイッチ19が切り換ることはない。なお、ロックレバー66の切り換え限界は、爪67を逃げ部60aと段部60bの周方向側縁で受け止めることによって規制してある。
【0042】
DCモードでは、切換ボタン33を押し込んでスイッチ19をオン操作することにより、モーター10が起動する。このとき、充電表示用の発光ダイオード23は消灯している。発光表示装置の光源21は基本的に点灯するが、二次電池11の残りの電池容量に応じて点灯状態が変化する。電池容量が十分にある場合(2.2V以上)には光源21は連続して点灯する。しかし、二次電池11の電圧が一定値以下(2.1〜2.2V)になると、光源21はゆっくりと点滅して、軽度の警告を発する。さらに電圧が降下して所定値(2.1V)以下になると、光源21を急速に点滅させて、速やかに充電すべきであることを表示する。スイッチ19がオフ操作された後も、光源21は、一定時間(数秒間)点灯されて、モーター10が停止する直前の二次電池11の電圧状態に応じて、連続点灯し、ゆっくりと点滅し、あるいは急速に点滅して電池状態を表示(残光表示という)したのち消灯する。
【0043】
ACモードでは、AC入力とスイッチ19のオン操作とによって、モーター10が起動し、充電表示用の発光ダイオード23と、光源21が点灯される。この場合も、DCモードと同様に二次電池11の電圧状態に応じて、光源21の点灯状態を変化させる。スイッチ19がオフ操作された後、残光表示を行う点も同じである。
【0044】
充電モードでは、充電表示用の発光ダイオード23のみが点灯して、AC電源が入力され充電中であることを表示する。充電が完了して二次電池11の電圧が所定値に復帰すると、発光ダイオード23を消灯し、充電回路を遮断して待機モードへ移行する。
【0045】
スイッチ19を一定時間連続してオン操作すると、デモモードに切り換わる。
このデモモードでは、スイッチ19がオン操作されていてもモーター10は停止され、発光表示装置の光源21の点灯状態を連続点灯、ゆっくりした点滅、急速点滅、消灯の順に、一定時間ずつ表示する。このモード状態で再度スイッチ19が切り換わると、デモモードが解除され、待機モードへ移行する。デモモードにおいてAC入力があると、デモモードは解除され、充電モードへ移行して充電を開始する。
【0046】
導光体25における、表示光の伝わり方を図15の模式図に示す。光源21から放射された光は、中間導光体26のプリズム部44で変向されて、内外の両導光体30・31の内部へ入る。この入射光の一部は、符号aで示すように内導光体31の内外面において連続山形に反射屈折して上向きに伝送される。このとき、空気層42と内導光体31との境界面においては、空気層42の屈折率が内導光体31の屈折率より充分に低いので、伝送光が境界面で反射屈折する入射角度範囲を大きくできる。また、伝送光の一部は、反射面41と外導光体30のない面壁との間で繰り返し反射されて空気層42の内部を上方へ向かって移行する(符号b参照)。
【0047】
先の境界面を通り抜けた一部の光は、空気層42で屈折した後、外導光体30で反射されて再び上方へ伝送され、その一部は外導光体30の内部へ入り込んで、そのまま導光体25の外へ出るか、伝送光の入射角によっては、外導光体30の前外面において反射屈折しながら上方へ向かって移行し(符号c参照)、あるいは後内面を通りぬけて空気層42内へ再度入り込む。このように、導光体25へ入射した光の大半は、内外の導光体30・31と空気層42との間で反射屈折を繰り返しながら案内されるので、上方への到達光量を増加し、導光体25の上下方向の広い範囲にわたって明確な発光表示を行える。各反射面41は外導光体30へ向かって膨出する連続突弧面に形成してある。従って各突弧面の隣接入隅部分が高輝度に表示され、突弧面の弧頂部に近付くに従って輝度が漸減する。
【0048】
図16は発光表示装置の別の実施例を示す。そこでは、前カバー4の前壁の左右に上下に長い2個の導光体25を配置して、左右一対の発光部37を形成した。一対の発光部37の間の面壁32には、先の実施例と同様に切換ボタン33・34と、切換ボタン33の切り換え操作を阻止するロック具35とを設け、さらに第1表示ピース27、および第2表示ピース28を設けた。この場合の面壁32は、前カバー4の前壁で形成されるので、遮光壁39を設ける必要はない。
【0049】
上記以外に、中間導光体26は必ずしも必要ではなく、光源21の放射光を導光体25に直接入射することができる。また、導光体26の上下中途部に、光源21を受け入れる穴を設けておき、光源21の放射光を導光体25に入射することができる。このように光源21の導光体25に対する配置位置は任意に選択できる。光源21は発光ダイオード以外の発光器であってもよい。
【0050】
反射面41は外導光体30の内面に形成することができる。反射面41は多角錐状や部分球状の突起で形成することができる。導光体25の外形形状は円形や楕円形など任意に選択できる。ロックリング65に設ける爪67は、その周方向の隣接間隔がほぼ均等であれば2個以上の任意個数を設けることができる。
【0051】
上記の実施例で説明したロック具35は、以下に付記する実施形態で実施することができる。
(実施形態1) 本体ケース1で出没自在に、しかし回転は不能に支持されるボタン本体60と、ボタン本体60を押し込み不能にロックし、あるいは押し込みを許す状態に切り換え可能なロック具35とを備えており、
ロック具35は、本体ケース1で回転変位可能に支持されるロックリング65と、ボタン本体60に外嵌して、ロックリング65をロック位置とアンロック位置とに切り換え操作するロックレバー66とを備えており、
ロックリング65は、ボタン本体60の外郭線内に入り込んでボタン本体60の押し込み動作を規制する複数の爪67を有し、
ボタン本体60には、前記爪67との接当緩衝を避ける複数の逃げ部60aが設けられており、
ロックリング65をロックレバー66でアンロック位置に切り換えた状態において、各爪67と各逃げ部60aとの位相位置が一致して、ボタン本体60の押し込みが可能であり、
ロックリング65をロックレバー66でロック位置に切り換えた状態において、各爪67がボタン本体60の一部を受け止めて、ボタン本体60の押し込みを規制できるロック具35を備えたスイッチ構造。
この実施形態によれば、ボタン本体60を、複数の爪67で受け止めることができるので、従来のロック具のロック機能をさらに強化して、誤った使用法で、あるいは半ば強引に使用されるような場合にも、確実なロック作用を発揮できる。
【0052】
(実施形態2) ロックリング65が、複数の爪67を一体に備えたリング部68を有し、
リング部68と本体ケース1との間に、ロックリング65をロック位置とアンロック位置との各位置で位置保持する節度構造が設けられており、
節度構造は、リング部68の周面に突設された弾性変形可能な節度枠69と、節度枠69に突設した節度突起70と、本体ケース1に突設されて、節度突起70のくぐりぬけを規制する規制片72とを含み、
ロックリング65をロックレバー66でアンロック位置とロック位置とに切り換える状態において、節度枠69が弾性変形して節度突起70が規制片72をくぐりぬけるように構成してあるロック具35を備えたスイッチ構造。
この実施形態によれば本体ケース1に設けた規制片72と、ロックリング65と一体に設けた節度枠69、および節度突起70とで節度構造を構成するので、ロック具の構成部品点数を減少し、その分だけロック具構造を簡素化できる。
【0053】
(実施形態3) ロックレバー66が、ボタン本体60およびロックリング65のリング部68に被さる筒状のレバーボス74と、レバーボス74から突設されるレバー75とを備えており、
レバーボス74に形成した複数の連結溝76を、ロックリング65の節度枠69の基端部に係合して、ロックリング65がロックレバー66と同行回転可能に構成してあるロック具35を備えたスイッチ構造。
この実施形態によれば、節度枠69を利用して、ロックリング65とロックレバー66を同行回転可能に係合連結するので、ロックリング65に連結構造を別途設ける必要がなく、その分だけロック具35の構造を簡素化できる。また、レバーボス74の筒壁に連結溝76を設けて、ロックリング65をこの溝76と係合するので、より簡単な構造の金型でロックレバー66を成形できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気かみそりの正面図である。
【図2】電気かみそりの斜視図である。
【図3】かみそりユニットの縦断側面図である。
【図4】かみそりユニットを分離した状態での本体ケースの縦断面図である。
【図5】発光表示装置の分解側面図である。
【図6】発光表示装置の分解斜視図である。
【図7】光源と導光体の関係構造を示す断面図である。
【図8】切換ボタンの周辺構造を示す縦断側面図である。
【図9】ロック具と切換ボタンとの関係を示す分解斜視図である。
【図10】図8におけるA−A線断面図で、アンロック状態を示している。
【図11】図10におけるB−B線断面図である。
【図12】ロック状態を示す図10と同等の断面図である。
【図13】図12におけるC−C線断面図である。
【図14】図7におけるD−D線断面図である。
【図15】導光体における光の伝達状態を示す説明図である。
【図16】発光表示装置の変形例を示す正面図である。
【図17】発光表示装置の比較例を示す断面図である。
【図18】ロック具の比較例を示す断面図である。
【図19】比較例に係るロック具の分解斜視図である。
【図20】比較例に係るロック具の背面図である。
【符号の説明】
1 本体ケース
12 回路基板
21 発行ダイオード
25 導光体
26 中間導光体
27・28 表示具
32 面壁
37 発光部
39 遮光体

Claims (9)

  1. 機器本体1に組み込まれる光源21と、光源21からの入射光を発光部37へ伝送案内する板状の導光体25とを備えており、
    発光部37は、機器本体1の外面に隣接配置されて、両発光部37・37の間の面壁32に、機器本体1の状態を発光表示する表示具27・28が配置してある発光表示装置を備えた小型電気機器。
  2. 導光体25が透明プラスチック材を素材にして縦長板状に形成されており、
    導光体25の面壁32の左右中央に光の透過を阻止する遮光体39が設けられており、
    遮光体39の左右に発光部37が設けてある、請求項1記載の発光表示装置を備えた小型電気機器。
  3. 左右の発光部37が、その端部において繋がっており、その繋がっている部分に近づけて光源21が配設してある、請求項2記載の発光表示装置を備えた小型電気機器。
  4. 導光体25の面壁32に金属薄膜を固定して遮光体39が形成してある請求項2または3記載の発光表示装置を備えた小型電気機器。
  5. 導光体25が、面壁32と、面壁32の両側縁に連続して傾斜する発光部37とを含んで外膨らみ状に形成してある請求項2、3または4記載の発光表示装置を備えた小型電気機器。
  6. 導光体25が機器本体1の外面に密着固定されて、機器本体1の外面に装着した前カバー4で押さえ保持されており、
    発光部37の内面に密接して伝送光の内側への漏洩を阻止する反射壁8が、機器本体1に突設してある請求項5記載の発光表示装置を備えた小型電気機器。
  7. 導光体25がそれぞれ透明材で形成された外面側の外導光体30と、外導光体30の内側に隣接配置される内導光体31とで構成されており、
    外導光体30と内導光体31との少なくともいずれか一方に、伝送光を反射する反射面41が設けられており、
    外導光体30と内導光体31との間に、入射光の拡散を防ぐ空気層42が設けてある請求項5または6記載の発光表示装置を備えた小型電気機器。
  8. 光源21と導光体25との間に、1個の中間導光体26が機器本体1の壁面を内外に貫通する状態で設けられており、
    1個の光源21から放射された放射光を、左右広幅の中間導光体26で、左右の発光部37に連なる導光部25へ向かって同時に変向案内する請求項5、6または7記載の発光表示装置を備えた小型電気機器。
  9. 面壁32に複数の切換ボタン33・34と、機器本体1の状態を点灯表示する複数の表示具27・28が配置してある請求項5、6、7または8記載の発光表示装置を備えた小型電気機器。
JP2001161410A 2001-04-21 2001-04-21 発光表示装置を備えた小型電気機器 Expired - Fee Related JP4716302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161410A JP4716302B2 (ja) 2001-04-21 2001-04-21 発光表示装置を備えた小型電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161410A JP4716302B2 (ja) 2001-04-21 2001-04-21 発光表示装置を備えた小型電気機器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008223264A Division JP4231099B1 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 スイッチおよびこのスイッチを備えた小型電気機器
JP2009276640A Division JP4681067B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 スイッチおよびこのスイッチを備えた小型電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002315978A JP2002315978A (ja) 2002-10-29
JP4716302B2 true JP4716302B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=19004689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001161410A Expired - Fee Related JP4716302B2 (ja) 2001-04-21 2001-04-21 発光表示装置を備えた小型電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4716302B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4341887B2 (ja) * 2003-01-23 2009-10-14 九州日立マクセル株式会社 電気かみそり
GB2398533B (en) * 2003-02-19 2005-11-16 Gillette Co Safety razors
JP4698138B2 (ja) * 2003-10-28 2011-06-08 三洋電機株式会社 電気かみそり
JP4862768B2 (ja) 2007-07-12 2012-01-25 パナソニック電工株式会社 電気かみそり
JP5009940B2 (ja) 2009-01-15 2012-08-29 パナソニック株式会社 電気ひげそり器
JP5127730B2 (ja) 2009-01-15 2013-01-23 パナソニック株式会社 電気ひげそり器
JP4955711B2 (ja) 2009-01-15 2012-06-20 パナソニック株式会社 電気かみそり
JP4988777B2 (ja) 2009-01-15 2012-08-01 パナソニック株式会社 電気かみそり

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023581U (ja) * 1988-06-21 1990-01-10
JPH0295388U (ja) * 1989-01-17 1990-07-30
JPH0716773U (ja) * 1993-08-27 1995-03-20 三洋電機株式会社 シェーバー
JPH10501464A (ja) * 1994-06-02 1998-02-10 ケルマン,エリオット 毛のカット装置
JP2004512112A (ja) * 2000-10-20 2004-04-22 ブラウン ゲーエムベーハー 電動毛髪除去装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985175A (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 図形合成装置
JPS5985175U (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 東芝テック株式会社 電気かみそり
JPH0647227B2 (ja) * 1986-01-24 1994-06-22 日本電信電話株式会社 ロツドの端面の加工方法およびその装置
JPH054691Y2 (ja) * 1986-04-23 1993-02-05
JPH0777939B2 (ja) * 1987-02-16 1995-08-23 富士ゼロックス株式会社 用紙の幅寄せ装置
JPS63202544U (ja) * 1987-06-22 1988-12-27
DE3852441T2 (de) * 1987-08-03 1995-06-29 Motorola Inc Automatisches Frequenzregelssystem.
JPS6455977U (ja) * 1987-09-30 1989-04-06
JPH0688218B2 (ja) * 1988-06-13 1994-11-09 工業技術院長 歩行脚制御装置
JPH0644881B2 (ja) * 1988-09-30 1994-06-15 三菱重工業株式会社 スキー靴のインナーブーツ
JP3716433B2 (ja) * 1994-01-31 2005-11-16 松下電工株式会社 スイッチ
JPH11344943A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Noboru Masuda 透過形表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023581U (ja) * 1988-06-21 1990-01-10
JPH0295388U (ja) * 1989-01-17 1990-07-30
JPH0716773U (ja) * 1993-08-27 1995-03-20 三洋電機株式会社 シェーバー
JPH10501464A (ja) * 1994-06-02 1998-02-10 ケルマン,エリオット 毛のカット装置
JP2004512112A (ja) * 2000-10-20 2004-04-22 ブラウン ゲーエムベーハー 電動毛髪除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002315978A (ja) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2486559B1 (en) Display panel and method of manufacturing a translucent carrier element of the display panel
JP4231099B1 (ja) スイッチおよびこのスイッチを備えた小型電気機器
JP4716302B2 (ja) 発光表示装置を備えた小型電気機器
JP6012567B2 (ja) 冷蔵庫
US20150205184A1 (en) Cases for portable electronic devices
US7267454B2 (en) Universal chargeable electro-optical illuminating lamp
JP4681067B2 (ja) スイッチおよびこのスイッチを備えた小型電気機器
JP2007193600A (ja) 情報処理装置
JP4161972B2 (ja) 照明器具
JPH09230805A (ja) 電気機器の表示装置
JP4883543B2 (ja) 発光表示装置
JP5589868B2 (ja) 携帯電子機器
JP2010129318A (ja) 照光式キーシート及び押釦スイッチ
CN211376490U (zh) 一种面板开关的挡光组件
TWI552186B (zh) 開關
CN218428457U (zh) 一种刀头带光显示的毛发修剪器
JP3048715U (ja) 自動販売機の押しボタンスイッチ装置
CN215212823U (zh) 一种遥控钥匙
JP6342130B2 (ja) 冷蔵庫
KR100276508B1 (ko) 자동판매기의 누름보턴 스위치 장치
CN219804225U (zh) 一种发光游戏手柄
JP3944694B2 (ja) インジケータ付き操作ボタン及びこれを備える電気機器
CN214435327U (zh) 迷你型筋膜枪
JP4378189B2 (ja) 押しボタン装置
JPH0831697B2 (ja) 機器ケース

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees