JP4714667B2 - 遊技台 - Google Patents

遊技台 Download PDF

Info

Publication number
JP4714667B2
JP4714667B2 JP2006317288A JP2006317288A JP4714667B2 JP 4714667 B2 JP4714667 B2 JP 4714667B2 JP 2006317288 A JP2006317288 A JP 2006317288A JP 2006317288 A JP2006317288 A JP 2006317288A JP 4714667 B2 JP4714667 B2 JP 4714667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information
output
game
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006317288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008125976A (ja
Inventor
誠 原
Original Assignee
株式会社大都技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大都技研 filed Critical 株式会社大都技研
Priority to JP2006317288A priority Critical patent/JP4714667B2/ja
Publication of JP2008125976A publication Critical patent/JP2008125976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714667B2 publication Critical patent/JP4714667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、パチスロ機(スロットマシン)やパチンコ遊技機に代表される遊技台に関する。
例えば、パチスロ機は、正面の表示窓内に複数の図柄を変動表示する回転リールを複数配列して構成した機械的変動表示装置を有する。遊技者のスタート操作に応じて、制御手段が変動表示装置を駆動制御して各リールを回転させることにより、図柄を変動表示させ、自動的に或いは遊技者の停止操作により、各リールの回転を停止させる。このとき、表示窓内に表示された各リールの図柄が特定の組合せ(入賞態様)になった場合にメダル等の遊技媒体を払出すことで遊技者に利益を付与する。
また、現在主流の機種においては、有効化された入賞ライン(以下「有効ライン」という)に沿って所定の図柄の組合せが並んでメダルやコイン等が払出される入賞となるためには、内部的な抽選処理(以下「内部抽選」という)により役に当選(以下「内部当選」という)し、且つその内部当選した役(以下「内部当選役」という)の入賞を示す図柄組合せを有効ラインに停止できるタイミングで遊技者が停止操作を行うことが要求される。つまり、いくら内部当選したとしても、遊技者の停止操作のタイミングが悪いと内部当選役を入賞させることができない。すなわち、停止操作をタイミングよく行う技術が要求される遊技台が現在の主流である。
このような遊技台の遊技進行を制御する制御基板は、予め定めた信号出力条件を充足する場合に、所定の情報を外部装置に出力する遊技台が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−288041号公報
上記特許文献1記載の遊技台によると、外部装置への情報出力制御により外部装置と連携した報知などが可能になるが、さらに多くの情報、または異なる種類の情報を外部装置に出力したいといった需要がある。しかしながら、単に外部装置への配線を増やして多くの情報を送信可能にしたり、別の情報を送信するようにしたのでは、パチスロ機側(送信側)のみならず、外部装置側(受信側)のハードウェアも大幅に変更する必要があり、既存の外部装置などを有効活用することが難しくなってしまうという問題がある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、遊技の進行中に発生する複数種類の情報を外部装置に出力することができる遊技台を提供する。
本発明に係る遊技台は、遊技装置の動作を制御するCPUを含む遊技制御回路を搭載した遊技制御基板と、前記遊技制御回路が出力する遊技情報信号を入力する信号入力回路と、前記信号入力回路が入力した前記遊技情報信号を出力する信号出力回路と、前記信号入力回路が入力した前記遊技情報信号を前記信号出力回路に伝達する機械式接点を有する信号伝達回路と、前記信号入力回路、前記信号伝達回路、および信号出力回路を搭載した信号出力基板と、を備え、複数の前記遊技装置の状態をそれぞれ示す複数のデバイス情報を生成するデバイス情報生成処理と、前記デバイス情報生成処理が生成した前記複数のデバイス情報のうちの複数のデバイス情報に基づいて生成したシリアル信号、および他のデバイス情報に基づいて生成したパラレル信号を前記遊技情報信号として前記信号出力基板に出力する遊技情報出力処理と、を前記遊技制御回路に含むことを特徴とする、遊技台である。
本発明に係る遊技台によれば、遊技の進行中に発生する複数種類の情報を外部装置に出力することができる。
以下、図面を用いて、本発明の実施例1に係るスロットマシン(遊技台)について詳細に説明する。
<全体構成>
まず、図1を用いて、本実施例1に係るスロットマシン100の全体構成について説明する。なお、図1はスロットマシン100の外観斜視図を示したものである。
スロットマシン100は、略箱状の本体101と、この本体101の前面開口部に取り付けられた前面扉102とを有して構成している。スロットマシン100の本体101の中央内部には、外周面に複数種類の図柄が所定コマ数だけ配置されたリールを3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納し、スロットマシン100の内部で回転できるように構成している。本実施例1において、各図柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷し、この帯状部材を所定の円形枠材に貼り付けて各リール110〜112を構成している。リール110〜112上の図柄は、遊技者から見ると、図柄表示窓113から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。そして、各リール110〜112を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合せが変動することとなる。なお、本実施例1では、3個のリールをスロットマシン100の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。また、図柄表示窓113の外枠には、点滅や点灯などの点灯制御によって、後述する有効ラインや入賞ラインを報知するためのライン表示LED(図示省略)を配置している。
入賞ライン表示ランプ120は、有効となる入賞ラインを示すランプである。有効となる入賞ラインは、スロットマシン100に投入されたメダルの数によって予め定まっている。5本の入賞ライン114のうち、例えば、メダルが1枚投入された場合、中段の水平入賞ラインが有効となり、メダルが2枚投入された場合、上段水平入賞ラインと下段水平入賞ラインが追加された3本が有効となり、メダルが3枚投入された場合、右下り入賞ラインと右上り入賞ラインが追加された5本が入賞ラインとして有効になる。なお、入賞ライン114の数については5本に限定されるものではない。
スタートランプ121は、リール110〜112が回転することができる状態にあることを遊技者に知らせるランプである。再遊技ランプ122は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技役に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。告知ランプ123は、内部抽選において、特定の入賞役(例えば、BB(ビッグボーナス)やRB(レギュラーボーナス)等のボーナス)に内部当選していることを遊技者に知らせるランプである。メダル投入ランプ124は、メダルの投入が可能であることを知らせるランプである。払出枚数表示器125は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。遊技回数表示器126は、メダル投入時のエラー表示や、ビッグボーナス遊技中(BB遊技中)の遊技回数、所定の入賞役の入賞回数等を表示するための表示器である。貯留枚数表示器127は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。リールパネルランプ128は、演出用のランプである。
メダル投入ボタン130、131は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルを所定の枚数分投入するためのボタンである。本実施例1においては、メダル投入ボタン130が押下される毎に1枚ずつ最大3枚まで投入され、メダル投入ボタン131が押下されると3枚投入されるようになっている。メダル投入口134は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、メダル投入ボタン130または131により電子的に投入することもできるし、メダル投入口134から実際のメダルを投入することもできる。精算ボタン132は、スロットマシン100に電子的に貯留されたメダル及びベットされたメダルを精算し、メダル払出口155よりメダル受皿156に排出するためのボタンである。メダル返却ボタン133は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。
スタートレバー135は、遊技の開始操作を行うためのレバー型のスイッチである。即ち、メダル投入口134に所望する枚数のメダルを投入して、スタートレバー135を操作すると、これを契機としてリール110〜112が回転し、遊技を開始する。ストップボタン137〜139は、スタートレバー135の操作によって回転を開始したリール110〜112に対する停止操作を行うためのボタンであり、各リール110〜112に対応して設けている。そして、いずれかのストップボタン137〜139を操作すると対応するいずれかのリール110〜112が停止することになる。
ドアキー140は、スロットマシン100の前面扉102のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。メダル払出口155は、メダルを払出するための払出口である。メダル受皿156は、メダル払出口155から払出されたメダルを溜めるための器である。なお、メダル受皿156は、本実施例1では発光可能な受皿を採用しており、以下受皿ランプと呼ぶこともある。
上部ランプ150、サイドランプ151、中央ランプ152、腰部ランプ153、下部ランプ154、受皿ランプ156は、遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。演出装置157は、例えば開閉自在な扉(シャッター)163が前面に取り付けられた液晶表示装置を含み、この演出装置157には、例えば小役告知等の各種の情報を表示する。音孔160は、スロットマシン100内部に設けているスピーカの音を外部に出力するための孔である。タイトルパネル162には、スロットマシン100を装飾するための図柄が描かれる。
図2はスロットマシン100の前面扉102を開放した状態を示した図である。
スロットマシン100の本体101内部に収容した各々のリール110〜112の近傍には、投光部と受光部からなる光学式のインデックスセンサ325(図3参照)を設けており、このインデックスセンサ325の投光部と受光部の間を、各リール110〜112に設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成している。スロットマシン100は、このインデックスセンサ325の検出結果に基づいてリール110〜112上の図柄の回転方向の位置を判断し、目的とする図柄が入賞ライン114上に表示されるようにリール110〜112を停止する。
また、メダル投入口134の裏側近傍には、メダルセレクタ170を配設している。このメダルセレクタ170は、メダル投入口134からメダルが正常に投入されたか否か、メダル投入口134から投入されるメダルが正規なメダルであるか否かなどを判断するための装置で、投光部と受光部からなる光学式の4つのメダル投入センサ1〜4(以下、4つのメダル投入センサ1〜4を「メダル投入センサ320」と総称する場合がある。図3参照)を設けている。メダル投入センサ1および2は、メダルセレクタ170のメダル投入側に並べて設けてあり、スロットマシン100は、これらメダル投入センサ1および2の各々の検出結果や、検出結果の組合せに基づいて、メダルが正常に投入されたか否かなどを判断する。メダル投入センサ3は、メダルセレクタ170のメダル排出側に設けてあり、スロットマシン100は、このメダル投入センサ3の検出結果に基づいてメダルセレクタ170からメダルが正常に排出されたか否かを判断する。メダル投入センサ4は、メダル投入口134と、メダルセレクタ170のメダル投入側との間に設けてあり、スロットマシン100は、このメダル投入センサ4の検出結果に基づいてメダルセレクタ170にメダルが正常に投入されたか否かを判断する。なお、メダル投入センサ320による異常検出処理については後述する。
また、本体101内部の下方には、ホッパー172を設けている。このホッパー172は、箱状のバケット172aに貯めているメダルをメダル払出口155から払出すための装置で、投光部と受光部からなる光学式の2つのメダル払出センサ1および2(以下、2つのメダル払出センサ1および2を「メダル払出センサ326」と総称する場合がある。図3参照)を設けている。メダル払出センサ1および2は、ホッパー172のメダル排出口近傍に設けてあり、スロットマシン100は、これらメダル払出センサ1および2の各々の検出結果や、検出結果の組合せに基づいて、メダルの払い出しに異常があるか否かを判断する。なお、メダル払出センサ326による異常検出処理については後述する。
また、前面扉102の裏側右下方には、前面扉102を本体101に固定するための係止部102aを設けており、この係止部102aを係止して前面扉102をロックする本体101側のロック部材には、前面扉102が開放しているか閉鎖しているかを判断するためのドア開放検知センサ327(図3参照)を設けている。このドア開放検知センサ327は、前面扉102が開放中の場合はCPU310に開放中信号を出力し、前面扉102が閉鎖中の場合はCPU310に閉鎖中信号を出力する。
また、本体101内部には、(後述する)設定変更の操作を行うための設定キー(図示省略)と、この設定キーによる操作を検出するための設定キーセンサ328(図3参照)を設けている。
<制御部>
次に、図3を用いて、このスロットマシン100の主制御部300の回路構成について詳細に説明する。なお、同図は主制御部300の回路ブロック図を示したものである。
スロットマシン100の制御部は、大別すると、遊技の中枢部分を制御する主制御部300と、主制御部300が送信したコマンドに応じて各種機器を制御する副制御部400とからなる。
主制御部300は、主制御部300の全体を制御するための演算処理装置であるCPU310や、CPU310が各ICや各回路と信号の送受信を行うためのデータバス及びアドレスバスを備え、その他、以下に述べる構成を有する。クロック補正回路314は、水晶発振器311が発振したクロックを分周してCPU310に供給する回路である。例えば、水晶発振器311の周波数が12MHzの場合に、分周後のクロックは6MHzとなる。CPU310は、クロック補正回路314により分周されたクロックをシステムクロックとして受け入れて動作する。
また、CPU310には、センサやスイッチの状態を常時監視するためのタイマ割り込み処理の周期やモータの駆動パルスの送信周期を設定するためのタイマ回路315をバスを介して接続している。CPU310は、電源が投入されると、データバスを介してROM312の所定エリアに格納した分周用のデータをタイマ回路315に送信する。タイマ回路315は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに、割り込み要求をCPU310に送信する。CPU310は、この割込み要求を契機に、各センサ等の監視や駆動パルスの送信を実行する。例えば、CPU310のシステムクロックを6MHz、タイマ回路315の分周値を1/256、ROM312の分周用のデータを44に設定した場合、この割り込みの基準時間は、256×44÷6MHz=1.877msとなる。
さらに、CPU310には、各ICを制御するためのプログラム、入賞役の内部抽選時に用いる抽選データ、リールの停止位置等の各種データを記憶しているROM312や、一時的なデータを保存するためのRAM313を接続している。なお、これらのROM312やRAM313については他の記憶手段を用いてもよく、この点は後述する副制御部400においても同様である。
また、CPU310には、外部の信号を受信するための入力インタフェース360を接続し、割込み時間ごとに入力インタフェース360を介して、メダル投入センサ320、スタートレバーセンサ321、ストップボタンセンサ322、メダル投入ボタンセンサ323、精算スイッチセンサ324、メダル払出センサ326、ドア開放検知センサ327、設定キーセンサ328の状態を検出し、各センサを監視している。
スタートレバーセンサ321はスタートレバー135の操作を検出するためのセンサである。ストップボタンセンサ322はストップボタン137〜139のいずれかが押された場合、どのストップボタンが押されたかを検出するためのセンサである。メダル投入ボタンセンサ323はメダル投入ボタン130、131のいずれかが押下された場合、どのメダル投入ボタンが押されたかを検出するためのセンサである。精算スイッチセンサ324は、精算ボタン132に設けており、精算ボタン132が一回押されると、貯留しているメダル及びベットしているメダルを精算して払い出すことになる。その他のメダル投入センサ320、メダル払出センサ326、ドア開放検知センサ327、設定キーセンサ328は上述の通りである。
CPU310には、さらに、入力インタフェース361、出力インタフェース370、371をアドレスデコード回路350を介してアドレスバスに接続している。CPU310は、これらのインタフェースを介して外部のデバイスと信号の送受信を行っている。入力インタフェース361には、インデックスセンサ325を接続しており、インデックスセンサ325は、リール110〜112に設けた遮光片が通過するたびにハイレベルになる。CPU310は、この信号を検出すると、リールが1回転したものと判断し、リールの回転位置情報をゼロにリセットする。出力インタフェース370には、リールを駆動させるためのモータを制御するリールモータ駆動部330と、ホッパー172のモータを駆動するためのホッパーモータ駆動部331と、遊技ランプ340(入賞ライン表示ランプ120、スタートランプ121、再遊技ランプ122、告知ランプ123、メダル投入ランプ124等)と、7セグメント(SEG)表示器341(払出枚数表示器125、遊技回数表示器126、貯留枚数表示器127等)と、後述する外部集中端子板450を接続している。
また、CPU310には、乱数発生回路317をデータバスを介して接続している。この乱数発生回路317は、水晶発振器311及び水晶発振器316が発振するクロックに基づいて、一定の範囲内で値をインクリメントし、そのカウント値をCPU310に出力することのできるインクリメントカウンタであり、後述する入賞役の内部抽選をはじめ各種抽選処理に使用する。CPU310のデータバスには、副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェース371を接続している。主制御部300と副制御部400との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は副制御部400へコマンドを送信するが、副制御部400から主制御部300へ何らかのコマンド等を送信することはできない。
図4は、スロットマシン100と、スロットマシン100に接続される情報提供端子板500と、情報提供端子板500に接続される情報収集装置550の構成を示した概略構成図である。
スロットマシン100の主制御部300は、主基板300aとモータ駆動基板300bの2つの基板を備える。そして、これら2つの基板を、メダルの投入枚数を「メダル投入信号」として伝達するための信号線と、メダルの払出枚数を「メダル払出信号」として伝達するための信号線と、遊技の状態(RB作動中、BB作動中、CB作動中、MB作動中)を「外部信号1〜4」として伝達するための信号線からなる6本のパラレル信号線や、複数種類の遊技情報を1つの「状態複合信号」として伝達する1本のシリアル信号線などにより接続する。シリアル信号線によって伝達する「状態複合信号」は、「ドア信号」と、「ホッパー信号」と、」「設定信号」と、「セレクタ信号」と、「電源信号」の5種類の状態情報信号を複合して生成する。
「ドア信号」は、前面扉102が開放しているか閉鎖しているかを示す信号であり、ドア開放検知センサ327により前面扉102の開放を検出した場合(開放中信号を検出した場合)にオンレベル(例えばハイレベル)に設定し、ドア開放検知センサ327により前面扉102の閉鎖を検出した場合(閉鎖中信号を検出した場合)に、オンレベルとの識別が可能なオフレベル(例えばローレベル)に設定する。「ホッパー信号」は、ホッパー172の状態が異常であるか否かを示す信号であり、メダル払出センサ326によりホッパー172の異常を検出した場合(後述するメダル払出異常1〜3のいずれかを検出した場合)にオンレベルに設定し、メダル払出センサ326によりホッパー172の異常を検出しなかった場合(メダル払出異常1〜3のいずれも検出しなかった場合)にオフレベルに設定する。「設定信号」は、(後述する)設定変更中であるか否かを示す信号であり、設定変更処理の開始時にオンレベルに設定し、設定変更処理の終了時にオフレベルに設定する。「セレクタ信号」は、メダルセレクタ170の状態が異常であるか否かを示す信号であり、メダル投入センサ320によりメダルセレクタ170の異常を検出した場合(後述するメダル投入異常1〜5のいずれかを検出した場合)にオンレベルに設定し、メダル投入センサ320によりメダルセレクタ170の異常を検出しなかった場合(メダル投入異常1〜5のいずれも検出しなかった場合)にオフレベルに設定する。「電源信号」は、スロットマシン100の電源がオンであるか否かを示す信号であり、電圧低下信号がオフの場合(電源がオンの場合)にオンレベルに設定し、電圧低下信号がオンの場合(電源がオフの場合)にオフレベルに設定する。
なお、本実施例1では、メダルの投入枚数、メダルの払出枚数、遊技の状態など、状態変化の頻度が高い情報をパラレル信号として出力し、これらメダルの投入枚数、メダルの払出枚数、遊技の状態などに比べて状態変化の頻度が低い、前面扉102の開放/閉鎖、ホッパー172の異常発生、メダルセレクタ170の異常発生などの情報を、状態の変化があったときだけシリアル信号として出力する。そのため、シリアル信号のオン/オフの切替え回数を、パラレル信号のオン/オフの切替え回数に比べて少なくすることができ、シリアル信号の伝達経路上に機械式スイッチを有するリレー454b(後述)を配設しても、リレー454bのオン/オフ回数が必要以上に増大することがなく、リレー454bの耐久性を高めることができる。
主制御部300の主基板300aには、上述のメダル投入センサ320やドア開放検知センサ327を接続するほか、電源基板460との間に、スロットマシン100の各遊技装置に供給する電源電圧の低下を検知するための電圧低下信号を伝達する電圧低下信号線を接続する。
スロットマシン100はさらに外部集中端子板450を備える。そして、この外部集中端子板450と、主制御部300のモータ駆動基板300bを6本のパラレル信号線と1本のシリアル信号線で接続すると共に、外部集中端子板450に入力するパラレル信号とシリアル信号をスロットマシン100の外部に出力可能に構成する。これにより、外部集中端子板450を、遊技店などに設置される情報提供端子板500に接続することで、スロットマシン100の遊技情報を各種信号として外部に出力することを可能としている。
図5は、外部集中端子板450の内部回路構成を示した図である。外部集中端子板450は、信号入力回路452と、信号伝達回路454と、信号出力回路456からなる。信号入力回路452(例えば、コネクタ)は10個の入力端子1〜10を備え、入力端子1にはモータ駆動基板300bのシリアル信号線を、入力端子2〜7にはモータ駆動基板300bのパラレル信号線を、入力端子8〜10には+24v電源をそれぞれ接続する。信号伝達回路454は、発光ダイオード454aや、電磁コイルと機械式スイッチを有するリレー454bなどを備える。信号出力回路456(例えば、コネクタ)は8個の出力端子1〜8を備え、出力端子6には(後述する)情報提供端子板500のリレーコモン信号線を、出力端子1〜5、7には情報提供端子板500のパラレル信号線を、出力端子8には情報提供端子板500のシリアル信号線をそれぞれ接続する。
信号入力回路452の入力端子1〜7にローレベルの信号が入力すると、発光ダイオード454aが点灯すると共に、リレー454bの電磁コイルが作動して機械式スイッチをオン状態(閉状態)にする。これにより、外部集中端子板450は、オン状態となったリレー454bに対応する信号出力回路456の出力端子1〜5、7、8からローレベルの信号を出力する。一方、信号入力回路452の入力端子1〜7にハイレベルの信号が入力すると、発光ダイオード454aが消灯すると共に、リレー454bの電磁コイルの作動が停止して機械式スイッチをオフ状態(開状態)にする。これにより、外部集中端子板450は、オフ状態となったリレー454bに対応する信号出力回路456の出力端子1〜5、7、8からリレーコモン信号線によって供給されるハイレベルの信号を出力する。
図4に戻って、外部集中端子板450に接続される情報提供端子板500は、さらに、遊技店などに設置される情報収集装置(例えば、ホールコンピュータ)550の情報受信装置550aに接続される。これら情報提供端子板500と情報受信装置550aは、上述の6本のパラレル信号線やリレーコモン線のほか、情報提供端子板500に入力する状態複合信号に基づいて生成されるドア信号、ホッパー信号、設定信号、セレクタ信号、電源信号を伝達するための5本のパラレル信号線で接続される。情報提供端子板500は、外部集中端子板450から入力する状態複合信号(シリアル信号)をパルス変換回路やドライブ回路によりドア信号、ホッパー信号、設定信号、セレクタ信号、電源信号からなるパラレル信号に変換して、情報収集装置550の情報受信装置550aに出力する。
<入賞役の種類>
次に、スロットマシン100の入賞役の種類について説明する。
スロットマシン100では、遊技状態毎に以下に説明する入賞役を採用している。なお、各遊技状態における入賞役の種類は、本実施例1で示す入賞役に限定されるものではなく、任意に採用できることは言うまでもない。
<通常遊技>
通常遊技の入賞役には、ビッグボーナス(BB)と、レギュラーボーナス(RB)と、再遊技(リプレイ)と、小役がある。
「ビッグボーナス(BB)」は、入賞により特別遊技であるビッグボーナス遊技(BB遊技)が開始される特別役(作動役)である。「レギュラーボーナス(RB)」は、入賞によりレギュラーボーナス遊技(RB遊技)を開始する特殊役(作動役)である。「再遊技(リプレイ)」は、入賞により、次回の遊技でメダルの投入を行うことなく遊技を行うことができる入賞役(作動役)であり、メダルの払出は行わない。「小役」は、入賞により所定数のメダルを払い出す入賞役である。
なお、各々の役の内部当選確率は、各々の役に対応付けされた抽選データの数値(所定の遊技回数における各役の出現回数)を、各々の役の内部抽選時に取得される乱数値の範囲の大きさ(例えば65535)で除した値となる。乱数値は予めいくつかの数値範囲に分割し、その各数値範囲に各々の役やハズレを対応付ける。また、抽選データは、設定1〜設定6まで存在し、遊技店の係員等はいずれかの設定値を任意に選択し、設定することができる。
<BB一般遊技>
本実施例1におけるBB一般遊技の入賞役には、シフトレギュラーボーナス(SRB)と、小役(小役1、小役2、小役3)がある。
「シフトレギュラーボーナス(SRB)」は、入賞により特殊遊技であるシフトレギュラーボーナス遊技(SRB遊技)を開始する入賞役(作動役)であって、入賞時には所定数(例えば3枚)のメダルの払い出しも行う。「小役」は、通常遊技と同じである。
<RB(SRB)遊技>
RB(SRB)遊技における入賞役は「役物」のみであり、RB(SRB)遊技中の各遊技を役物遊技という。役物はRB(SRB)遊技中にのみ入賞する入賞役であって、入賞時には所定数(例えば15枚)のメダルの払い出しを行う。
<遊技状態の種類>
次に、スロットマシン100の遊技状態の種類について説明する。
スロットマシン100の遊技状態は、通常遊技と、BB遊技と、RB(SRB)遊技と、に大別できる。
BB遊技の内容は、複数種類考えられるが、本実施例1では、BB遊技中にSRBに入賞することが可能で、これに入賞するとSRB遊技を開始する。なお、BB遊技は、例えば、入賞により獲得したメダル数が465枚に達した場合に終了する。RB(SRB)遊技の内容は、複数種類考えられるが、本実施例1では、予め定めた回数(例えば12回)の遊技を行うか、あるいは、役物が予め定めた回数(例えば8回)入賞するかのいずれかの条件が成立することを終了条件とする遊技である。
<メイン処理>
次に、図6を用いて、主制御部300のメイン処理について説明する。なお、同図は、主制御部300のメイン処理の流れを示すフローチャートである。
遊技の基本的制御は、主制御部300のMainCPU310が中心になって行い、電源断等を検知しないかぎり、MainCPU310が同図の主制御部メイン処理を繰り返し実行する。
スロットマシン100に電源が投入されると、まず、ステップS101の初期設定1において、スタックポインタの初期設定、ウォッチドッグタイマ(WDT)の初期設定などの初期化処理を実行する。
次に、ステップS102においてWDTをリスタートした後、ステップS103では、電源基板460が出力する電圧低下信号がオンであるか否か、すなわち、スロットマシン100に所定の電圧が供給されているか否かを判断する。そして、電圧低下信号がオンである場合(スロットマシン100に所定の電圧が供給されていない場合)にはステップS102に戻り、電圧低下信号がオフである場合(スロットマシン100に所定の電圧が供給されている場合)にはステップS104に進む。
ステップS104の初期設定2では、RAM313の初期化や、割り込み設定などの初期化処理を実行した後、ステップ105において、設定キーセンサ328の状態に基づいて設定キーを受け付けているか否かを判断する。そして、設定キーを受け付けている場合にはステップS106の設定変更処理に進み、設定キーを受け付けていない場合にはステップS107に進む。
ステップS106では、最初に、機能限定ウェイトの設定を解除すると共に、割り込み許可の設定を行う。また、RAM313の所定領域に記憶している設定変更中フラグをオンにし、状態複合信号に含まれる設定信号をオンレベルに設定した後、設定1〜設定6の設定値の変更を行う。このステップS106では、設定変更中フラグがオンの状態で、遊技台に設けた所定の操作部を用いた店員などによる設定操作を検出した場合に、設定値を変更する処理を行う。この設定値の変更処理中は、設定キーセンサ328からの信号を監視し、設定キーセンサ328が設定変更中を示していた状態から設定変更を終える状態に変化するのを待つ。そして、設定キーセンサ328が設定変更を終える状態に変化した場合に、設定変更中フラグをオフにし、設定信号をオフレベルに設定してステップS110に進む。
ステップS107では、電断前(電源の遮断前)の状態に復帰するか否かを判断する。そして、電断前の状態に復帰する場合にはステップS108に進み、そうでない場合にはステップS110に進む。
ステップS108では、(後述する)タイマ割り込み処理において割り込み機能を所定時間ウェイトさせるべく、機能限定ウェイトの設定を行った後、ステップS109では、スタックポインタに電断時に記憶したスタックポインタを再設定するなど、復電時の処理を行って処理を終了する。
ステップS110では、機能限定ウェイトの設定を解除すると共に、割り込み許可の設定を行った後、メダル投入に関する処理を行う。ここでは、メダル投入センサ320の状態に基づいてメダルの投入の有無をチェックし、投入されたメダルの枚数に応じて入賞ライン表示ランプ120を点灯する。なお、前回の遊技で再遊技に入賞した場合はメダルの投入が不要である。また、このステップS110では、設定キーセンサ328からの信号を監視し、その信号が設定確認中であることを示している場合であればRAM313の所定領域に記憶している設定確認中フラグをオンにする。また、設定確認中フラグがオンの状態になった場合は、設定キーセンサ328からの信号が設定確認中から設定確認を終える状態に変化するのを待つ。なお、設定確認中フラグがオンの場合には、(後述する)タイマ割り込み処理のステップS211において、遊技台に設けた所定の表示装置から設定値を出力する。
ステップS111では、遊技のスタート操作に関する処理を行う。ここでは、スタートレバーセンサ321の状態に基づいてスタートレバー135が操作されたか否かのチェックを行い、スタート操作されたと判断した場合は、投入されたメダル枚数を確定する。
ステップS112では、乱数発生器317で発生させた乱数を取得する。
ステップS113では、ステップS112で取得した乱数値と、ROM312に格納した抽選データを用いて、入賞役の内部抽選を行う。
ステップS114では、リール回転開始処理により、全リール110〜112の回転を開始する。この際、ステップS113の内部抽選の結果等に基づき、リール110〜112の停止位置を規定したリール停止制御テーブルを選択する。
ステップS115では、ストップボタンセンサ322の状態に基づいてストップボタン137〜139が操作されたか否かのチェックを行い、ストップボタン137〜139が操作されたと判断した場合は、ステップS114で選択したリール停止制御テーブルに基づいて、押されたストップボタン137〜139に対応するリール110〜112の回転を停止する。そして、インデックスセンサ325の状態に基づいて全リール110〜112が停止したか否かを判定し、全リール110〜112が停止した場合にはステップS116に進み、そうでない場合にはストップボタン137〜139が操作され全リール110〜112が停止するのを待つ。
ステップS116では、ストップボタン137〜139が押されることによって停止した全リール110〜112の図柄の入賞判定を行う。ここでは、有効化された入賞ライン114上に、内部当選した役またはフラグ持越し中の役に対応する図柄組合せが揃った(表示された)場合にその役に入賞したと判定する。
ステップS117では、メダル払出処理を行う。このメダル払出処理では、払い出しのある何らかの役に入賞していれば、その役に対応する枚数のメダルを払い出す。
ステップS118では、遊技を終了するための制御や、遊技状態を移行するための制御を行う。例えば、BB入賞やSRB入賞の場合に次回からBB遊技またはSRB遊技が開始できるように準備し、それらの最終遊技では、次回から通常遊技が開始できるように準備する。
以上により1遊技が終了し、以降、このメイン処理を繰り返すことにより遊技が進行することになる。
<タイマ割り込み処理>
次に、図7を用いて、主制御部300のMainCPU310が実行するタイマ割り込み処理について説明する。なお、同図はタイマ割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
MainCPU310は、所定の周期(本実施例では約2msに1回)でタイマ割り込みを発生させるハードウェアタイマを備えており、タイマ割り込み処理を、タイマ割り込みを契機として所定の周期で実行する。
ステップS201では、各レジスタをスタックに退避する。
ステップS202では、入力ポートの値を取得して、各種センサ(メダル投入センサ320、スタートレバーセンサ321、ストップボタンセンサ322、メダル払出センサ326、ドア開放検知センサ327、設定キーセンサ328など)の状態を検出する。より具体的には、メダル投入センサ320、スタートレバーセンサ321、ストップボタンセンサ322、メダル払出センサ326、ドア開放検知センサ327、設定キーセンサ328などの複数のセンサが出力する信号を入力し、これら複数のセンサからの出力がそれぞれオンかオフかを判定する。
ステップS203では、割り込み機能が限定中であるか否か、すなわち、上記メイン処理において機能限定ウェイトを設定しているか否かを判断する。そして、割り込み機能が限定中である場合(機能限定ウェイトを設定している場合)にはステップS204〜S212の処理を行うことなくステップS213に進み、割り込み機能が限定中でない場合(機能限定ウェイトを設定していない場合)にはステップS204に進む。
ステップS204では、現在の遊技状態や、一遊技に必要な規定メダル数などに基づいて、遊技メダル投入受付処理を行う。
ステップS205では、リール110〜112の回転制御や停止制御などのリール制御処理を行う。
ステップS206では、その他の処理を行う。
ステップS207では、遊技ランプ340(上部ランプ150、サイドランプ151、中央ランプ152、腰部ランプ153、下部ランプ154、受皿ランプ156など)に出力するデータの更新を行う。
ステップS208では、ステップ202で検出した各種センサの状態に基づいて、各種エラーの更新を行う。より具体的には、複数の各種センサが出力した信号がオンかオフか、または所定の期間に亘ってオンかオフかによって、遊技装置の異常(例えばドア開放、ホッパ異常、セレクタ異常など)が発生したか、または発生していた遊技装置の異常が解消したかを判定する。例えば、メダル投入センサ1により、投入されたメダルが滞留していることを検出した場合にメダル投入異常1を設定し、投入されたメダルがメダル投入センサ1および2を正常に通過しなかった場合にメダル投入異常2を設定し、メダル投入処理中以外にメダル投入センサ1または2のいずれかがオンになった場合にメダル投入異常3を設定し、メダルの正常通過後にメダル投入センサ3の信号の立ち上がりが検出され、以降5枚のメダルが正常通過したときにおいて、投入センサ3の立ち下りが一度も無い場合にメダル投入異常4を設定し、投入センサ4が一定時間以上オンになり続けた場合にメダル投入異常5を設定する。
また、ホッパー172の駆動時にメダル払出センサ1および2がオフのままで一定時間メダルの払出が無い場合にメダル払出異常1を設定し、ホッパー172の駆動時にメダル払出センサ1および2がオンのままでメダルが滞留している場合にメダル払出異常2を設定し、メダル払出中(例えば、ステップS117の遊技メダル払出処理の実行中)以外に払出センサ1または2のいずれかがオンになった場合、または、主制御部300とホッパー172を接続する信号線が抜かれた場合にメダル払出異常3を設定する。
ステップS209では、外部集中端子板450から出力する信号の設定を行う。ここでは、ステップS208による遊技装置の異常の発生および解消の判定結果、電源投入中フラグの値、設定変更中フラグの値などに基づいて状態複合信号を生成し、出力する。また、所定の情報(例えばステップS204によるメダル投入検出情報)に基づいてメダル投入信号などを出力する。
より具体的には、RAM313の所定領域に記憶したメダル投入枚数に基づいてメダル投入信号の設定を行い、RAM313の所定領域に記憶したメダル払出枚数に基づいてメダル払出信号の設定を行い、RAM313の所定領域に記憶した現在の遊技状態に基づいて外部信号1〜4の設定を行い、メダル投入信号、メダル払出信号、外部信号1〜4の全てのパラレル信号をパラレル信号線から出力する。また、ステップS202で検出したドア開放検知センサ327の検出結果(開放中信号または閉鎖中信号)に基づいてドア信号を設定し、ステップS208で更新したメダル払出異常の有無に基づいてホッパー信号を設定し、ステップS208で更新したメダル投入異常の有無に基づいてセレクタ信号を設定し、電圧低下信号に基づいて電源信号を設定した上で、ドア信号、ホッパー信号、セレクタ信号、電源信号、設定信号のいずれかの信号の状態に変化があった場合に、ドア信号、ホッパー信号、セレクタ信号、電源信号、設定信号の全てのシリアル信号を状態複合信号としてシリアル信号線から出力する。なお、状態複合信号に含まれる設定信号は、上述のステップS106において設定する。また、状態複合信号の出力中に、ドア信号などのデバイス情報の変化があった場合には、状態複合信号の出力中のデバイス情報の変化は無視して状態複合信号の出力後にデバイス情報の変化を確認し、状態複合信号を再設定して出力する。なお、電源が供給されている期間を通じて電源情報をオンとして出力する場合は電源投入中フラグの値によらず状態複合信号を生成し、出力してもよい。
ステップS210では、7SEG表示器341に出力するデータの設定を行う。
ステップS211では、リールモータ制御部330やホッパーモータ制御部331などに出力するデータの設定を行う。
ステップS212では、副制御部400に制御コマンドを出力する。
ステップS213では、RAM313に記憶している各種のカウンタタイマを更新する。
ステップS214では、電源基板460が出力する電圧低下信号がオンであるか否か、すなわち、スロットマシン100に所定の電圧が供給されているか否かを判断する。そして、電圧低下信号がオンである場合(スロットマシン100に所定の電圧が供給されていない場合)にはステップS217に進み、電圧低下信号がオフである場合(スロットマシン100に所定の電圧が供給されている場合)にはステップS215に進む。
ステップS215では、ステップS201で退避したレジスタを復帰し、ステップS216では、割り込みを許可する設定を行う。
ステップS217〜S220では、電断処理を行う。より具体的には、ステップS217では、現在のスタックポインタを保存し、ステップS218では、電源ステータスを「電断」に更新する。また、ステップS219では、RAM313に記憶した値を用いてチェックサムを計算・設定し、ステップS220では、RAM313の書き込みを禁止に設定した後、無限ループとなる。なお、CPU310は、電源投入時における所定の処理(例えばステップS101〜ステップS109までの処理のうちの特定の処理)でRAM313の所定領域に記憶した電源投入中フラグをオンにし、その電源投入中フラグがオンである状態で開始した所定の処理(例えばステップS101〜S110、ステップS201〜S220までの処理のうちの特定の処理)で電源投入中フラグをオフにする。
次に、図8を用いて、状態複合信号の形態について説明する。なお、図8(a)〜(c)は状態複合信号の形態1〜3を示した図である。
図8(a)に示す状態複合信号の形態1では、最初に、未送信レベル(この例ではハイレベル)の状態複合信号を所定時間(この例では50ms)だけ反転してスタートレベル(この例ではローレベル)の信号を形成する。次に、情報1〜情報8の8種類の情報に対応する信号として、50ms間隔のオンレベル(この例ではハイレベル)またはオフレベル(この例ではローレベル)の信号を形成する。最後に、未送信レベルと同一レベル(この例ではハイレベル)の信号を50ms保持してストップレベルの信号を形成した後、状態複合信号を未送信レベルに設定する。この形態1の状態複合信号を適用した場合、情報1を電源信号に割り当て、電源投入後に状態複合信号を出力すれば、状態複合信号を受信する装置(本実施例1では情報提供端子板500)では、スタートレベルの信号のエッジ間の時間を計測することによって状態複合信号の基準時間を取得することが可能であり、この基準時間に基づいて情報1〜情報8の信号レベル(オンレベルかオフレベルか)を判別することができる。なお、状態複合信号を受信する装置において、複数回の受信の中で状態複合信号の基準時間を適正化してもよい。
図8(b)に示す状態複合信号の形態2では、形態1と同様に、スタートレベルの信号と情報1〜情報8のオンレベルまたはオフレベルの信号を形成する。次に、50msのストップレベル1(この例ではローレベル)の信号を形成した後、ストップレベル1の信号を反転して50msのストップレベル2(この例ではハイレベル)の信号を形成し、最後に、状態複合信号を未送信レベルに設定する。この形態2の状態複合信号を適用した場合、状態複合信号を受信する装置(本実施例1では情報提供端子板500)では、スタートレベルの信号の立ち上がりエッジ(または立ち下がりエッジ)から、ストップレベル2の信号の立ち上がりエッジ(または立ち下がりエッジ)までの時間を計測することによって状態複合信号の基準時間を取得することが可能であり、この基準時間に基づいて情報1〜情報8の信号レベル(オンレベルかオフレベルか)を判別することができる。
図8(c)に示す状態複合信号の形態3では、最初に、未送信レベル(この例ではハイレベル)の状態複合信号を所定時間(この例では50ms)だけ反転してスタートレベル1(この例ではローレベル)の信号を形成した後、スタートレベル1の信号を反転して50msのスタートレベル2(この例ではハイレベル)の信号を形成する。以降は、形態2と同様に、情報1〜情報8のオンレベルまたはオフレベルの信号を形成し、50msのストップレベル1(この例ではローレベル)の信号を形成した後、ストップレベル1の信号を反転して50msのストップレベル2(この例ではハイレベル)の信号を形成し、最後に、状態複合信号を未送信レベルに設定する。この形態3の状態複合信号を適用した場合、状態複合信号を受信する装置(本実施例1では情報提供端子板500)では、スタートレベル1の信号のエッジ間の時間を計測することによって状態複合信号の基準時間を取得することが可能であり、この基準時間に基づいて情報1〜情報8の信号レベル(オンレベルかオフレベルか)を判別することができる。
図9は複数の状態複合信号を1本の信号線から連続的に出力する例を示した図である。この例では、状態複合信号を、電源信号、ホッパー信号、設定信号、セレクタ信号、ドア信号の順番で出力する。同図(a)は通常時の状態複合信号を示しており、電源信号をオンレベル(電源オン)、ホッパー信号をオフレベル(ホッパー172の異常なし)、設定信号をオフレベル(設定変更処理中以外)、セレクタ信号をオフレベル(メダルセレクタ170の異常なし)、ドア信号をオフレベル(ドア閉鎖)にそれぞれ設定している。
同図(b)ドア開放中の状態複合信号を示しており、電源信号をオンレベル(電源オン)、ホッパー信号をオフレベル(ホッパー172の異常なし)、設定信号をオフレベル(設定変更処理中以外)、セレクタ信号をオフレベル(メダルセレクタ170の異常なし)、ドア信号をオンレベル(ドア開放)にそれぞれ設定している。
同図(c)設定変更作業中の状態複合信号を示しており、電源信号をオンレベル(電源オン)、ホッパー信号をオフレベル(ホッパー172の異常なし)、設定信号をオンレベル(設定変更処理中)、セレクタ信号をオフレベル(メダルセレクタ170の異常なし)、ドア信号をオンレベル(ドア開放)にそれぞれ設定している。
同図(d)ホッパ異常発生時の状態複合信号を示しており、電源信号をオンレベル(電源オン)、ホッパー信号をオンレベル(ホッパー172の異常発生)、設定信号をオフレベル(設定変更処理中以外)、セレクタ信号をオフレベル(メダルセレクタ170の異常なし)、ドア信号をオフレベル(ドア閉鎖)にそれぞれ設定している。
同図(e)ホッパ異常回復作業中の状態複合信号を示しており、電源信号をオンレベル(電源オン)、ホッパー信号をオンレベル(ホッパー172の異常発生)、設定信号をオフレベル(設定変更処理中以外)、セレクタ信号をオフレベル(メダルセレクタ170の異常なし)、ドア信号をオンレベル(ドア開放)にそれぞれ設定している。
同図(f)セレクタ異常発生時の状態複合信号を示しており、電源信号をオンレベル(電源オン)、ホッパー信号をオフレベル(ホッパー172の異常なし)、設定信号をオフレベル(設定変更処理中以外)、セレクタ信号をオンレベル(メダルセレクタ170の異常発生)、ドア信号をオフレベル(ドア閉鎖)にそれぞれ設定している。
同図(g)セレクタ異常回復中の状態複合信号を示しており、電源信号をオンレベル(電源オン)、ホッパー信号をオフレベル(ホッパー172の異常なし)、設定信号をオフレベル(設定変更処理中以外)、セレクタ信号をオンレベル(メダルセレクタ170の異常発生)、ドア信号をオンレベル(ドア開放)にそれぞれ設定している。
例えば、通常遊技中にホッパー172の異常が発生した場合には、図9(a)に示す通常時の状態複合信号→同図(d)に示すホッパ異常発生時の状態複合信号→同図(e)に示すホッパ異常回復作業中の状態複合信号→同図(a)に示す通常時の状態複合信号の順番で状態複合信号の切替を行う。また、遊技店の店員などによって設定変更の作業が行われた場合には、同図(a)に示す通常時の状態複合信号→同図(c)に示す設定変更作業中の状態複合信号→同図(a)に示す通常時の状態複合信号の順番で状態複合信号の切替を行う。
図10は複数の状態複合信号を1本の信号線から連続的に出力する他の例を示した図である。この例では、状態複合信号を、状態変化の頻度が低い順番、すなわち、設定信号、セレクタ信号、ホッパー信号、ドア信号の順序で出力し、電源信号のオン/オフは未送信レベルのオン/オフとして出力する。同図(a)は通常時の状態複合信号を示しており、設定信号をオフレベル(設定変更処理中以外)、ホッパー信号をオフレベル(ホッパー172の異常なし)、セレクタ信号をオフレベル(メダルセレクタ170の異常なし)、ドア信号をオフレベル(ドア閉鎖)にそれぞれ設定している。なお、同図(b)〜同図(g)は、上記図9(b)〜(g)に対応する状態複合信号であり、信号の出力順序が異なるだけであるため、その説明は省略する。
図11(a)〜(c)は複数の状態複合信号を1本の信号線から個別に出力する例を示した図であり、同図(d)、(e)は状態複合信号のパルスパターン選択テーブルの例を示した図である。この例では、状態複合信号に含まれる複数の信号の中から、優先順位が最も高い信号を1本の信号線から個別に出力する。より具体的には、同図(d)に示すようなパルスパターン選択テーブルの「状態」の項目を上から(送信優先順位の高い順に)参照し、上記ステップS208などで生成したデバイス情報と一致するか否かを判断する(マッチング処理)。そして、デバイス情報と一致した「状態」の項目に対応するパルスパターンの信号を出力する(出力処理)。以降、これらのマッチング処理と出力処理を、状態複合信号の送信期間が経過するたびに(状態複合信号の出力が完了するたびに)繰返し実行する。ここで、「状態」の項目に記載した「予約」は、将来的に何らかの「状態」を追加する場合に備えて領域のみを確保していることを示し、本実施の形態にはあまり関係しない。
例えば、電源投入後の通常時、すなわち、電源投入中、設定変更中以外、ホッパー172の異常なし、メダルセレクタ170の異常なし、ドア閉鎖の状態を考える。この場合、マッチング処理では、デバイス情報が「ホッパ異常」、「セレクタ異常」、「設定中」、「ドア開放」のいずれにも一致しないが、「電源投入中」と一致すると判断する。そのため、出力処理では、「電源投入中」の項目に対応するパルスパターン(この例では、パターン04)の信号を出力する(同図(a)参照)。また、ホッパ異常、セレクタ異常、ドア開放、電源投入中が同時に発生している場合を考えると、マッチング処理では、デバイス情報が「ホッパ異常」と一致すると判断するため、出力処理では、「ホッパ異常」の項目に対応するパルスパターン(この例では、パターン00)の信号を出力する(同図(b)参照)。さらに、ドア開放、電源投入中が同時に発生している場合を考えると、マッチング処理では、デバイス情報が「ホッパ異常」、「セレクタ異常」、「設定中」のいずれにも一致しないが、「ドア開放」と一致すると判断するため、出力処理では、「ドア開放」の項目に対応するパルスパターン(この例では、パターン03)の信号を出力する(同図(c)参照)。
なお、マッチング処理で用いるパルスパターン選択テーブルは、同図(d)に示した例に限定されるものではなく、例えば、同図(e)に示すように、複数の「状態」の項目にパルスパターンを対応付けしてもよい。この例では、設定中、ドア閉鎖、電源投入中の場合、「設定中およびドア閉鎖」の項目に対応するパターン02の信号を出力し、設定中、ドア開放、電源投入中の場合、「設定中およびドア開放」の項目に対応するパターン03の信号を出力し、ドア閉鎖、電源投入中の場合、「電源投入中」の項目に対応するパターン05の信号を出力する。
また、パルスパターン選択テーブルにおける送信優先順位を、ホッパ異常、セレクタ異常、設定中、ドア開放、電源投入の順としたが、送信優先順位はこれに限定されるものではない。また、同図(a)では、通常時(特定のデバイスの異常(ホッパ異常、セレクタ異常、設定中、ドア開放)が無い場合)に最も優先順位が低い「電源投入中」の項目に対応するパルスパターンの信号を出力するようにしたが、特定のデバイスの異常が無い場合には、信号を出力しない、または未送信レベルに信号を維持するように構成してもよい。さらに、「電源投入中」の項目に対応するパルスパターンの信号は、電源投入時に1回だけ、または電源投入時および電源断時の2回だけ出力するように構成してもよい。
また、パルスパターンの信号は同図(a)〜(c)に示す例に限定されるものではなく、例えば、パルスのビット0とビット1との間に信号の長さを示す、1または複数のパルスパターンで形成した信号を含めてもよく、また、LSBファースト(ビット0が先頭)ではなく、MSBファースト(ビット5が先頭)のパルスパターンで形成した信号でもよい。また、各ビットのパルス幅は同一にしたがこれに限定されず可変長でもよい。
また、パルスパターンの信号の最後にチェックサムを示すパルスを出力するようにしてもよい。例えば、同図(a)に示す最初の信号では、ビット0とビット3がオンであることからオンの数は偶数であるため、ビットの後ろにビット6として偶数であることを示すオフ信号を追加して出力するようにし、同図(b)に示す最初の信号では、ビット0がオンであることからオンの数は奇数であるため、ビット5の後ろにビット6として奇数であることを示すオン信号を追加して出力するようにしてもよい。これらの場合、チェックサムの算出の元データとして、全てのパルスに基づかずに、特定の範囲のパルス(例えば、ビット1〜ビット5の5つのパルス)についてのみ行うようにしてもよい。
また、パルスパターンの信号の最後のパルスは、先頭のパルスの反対のレベルに固定してもよい。例えば、同図(a)のビット5は常に、ビット0のレベルと反対のオフレベルとしてもよい。また、1セットのパルスパターンで形成した信号を送信し終えてから間隔を置かずに次のパルスパターンで形成した1セットの信号を出力するようにしたが、これに限定されず、信号間に所定の長さの未送信区間ができるようにしてもよい。
また、パルスパターンを1つだけ選択する例を挙げたが、これに限定されず、選択したパルスパターンによっては、もう一つパルスパターンを選択し、連続して出力するようにしてもよい。これ以外にも、予め定めている最大個数(例えば2つまで)のパルスパターンを選択して、連続的に出力してもよい。
以上説明したように、本実施例1に係るスロットマシン100は、遊技装置の周囲を覆う本体101と、本体101を前側から開閉可能に覆う扉部(本実施例1では前面扉)102と、遊技装置の動作を制御するCPU310を含む遊技制御回路(本実施例1では主基板)300aを搭載した遊技制御基板(本実施例1では主制御部)300と、扉部102が開放していることを検知した場合に、遊技制御回路300aに開放中信号を出力する開放検知回路(本実施例1ではドア開放検知センサ)327と、遊技制御回路300aが出力する遊技情報信号を入力する信号入力回路452と、信号入力回路452が入力した遊技情報信号を出力する信号出力回路456と、信号入力回路452が入力した遊技情報信号を信号出力回路456に伝達する機械式接点(本実施例1ではリレー454b)を有する信号伝達回路454と、信号入力回路452、信号伝達回路454、および信号出力回路456を搭載した信号出力基板(本実施例1では外部集中端子板)450と、を備え、遊技装置の状態を示すデバイス情報(本実施例1では、電源信号、ホッパー信号、設定信号、セレクタ信号)を生成するデバイス情報生成処理と、開放検知回路327が出力する開放中信号の有無に基づいて、開放中情報(本実施例1ではドア信号)を生成する開放検出処理と、デバイス情報生成処理が生成したデバイス情報、および開放検出処理が生成した開放中情報に基づいて生成した、シリアル信号(本実施例1では状態複合信号)を遊技情報信号として信号出力基板450に出力する遊技情報出力処理(本実施例1ではステップS209の集中端子板信号設定が該当)と、を遊技制御回路300aに含むことを特徴とする、遊技台である。
また、本実施例1に係るスロットマシン100は、遊技装置の周囲を覆う本体101と、本体101を前側から開閉可能に覆う扉部102と、遊技装置の動作を制御するCPU310を含む遊技制御回路300aを搭載した遊技制御基板300と、遊技装置に供給する電源の電圧が所定の電圧以下になったことを検知した場合に、遊技制御回路300aに電圧低下信号を出力する電源回路460と、遊技制御回路300aが出力する遊技情報信号を入力する信号入力回路452と、信号入力回路452が入力した遊技情報信号を出力する信号出力回路456と、信号入力回路452が入力した遊技情報信号を信号出力回路456に伝達する機械式接点を有する信号伝達回路454と、信号入力回路452、信号伝達回路454、および信号出力回路456を搭載した信号出力基板450と、を備え、遊技装置の状態を示すデバイス情報(本実施例1では、ドア信号、ホッパー信号、設定信号、セレクタ信号)を生成するデバイス情報生成処理と、電源回路460が出力する電圧低下信号の有無に基づいて、電源情報(本実施例1では電源信号)を生成する電源検出処理と、デバイス情報生成処理が生成したデバイス情報、および電源検出処理が生成した電源情報に基づいて生成した、シリアル信号を遊技情報信号として信号出力基板450に出力する遊技情報出力処理と、を遊技制御回路300aに含むことを特徴とする、遊技台である。
また、本実施例1に係るスロットマシン100は、遊技装置の動作を制御するCPU310を含む遊技制御回路300aを搭載した遊技制御基板300と、遊技制御回路300aが出力する遊技情報信号を入力する信号入力回路452と、信号入力回路452が入力した遊技情報信号を出力する信号出力回路456と、信号入力回路452が入力した遊技情報信号を信号出力回路456に伝達する機械式接点を有する信号伝達回路454と、信号入力回路452、信号伝達回路454、および信号出力回路456を搭載した信号出力基板450と、を備え、複数の遊技装置の状態をそれぞれ示す複数のデバイス情報を生成するデバイス情報生成処理と、デバイス情報生成処理が生成した複数のデバイス情報のうちの複数のデバイス情報に基づいて生成したシリアル信号、および他のデバイス情報に基づいて生成したパラレル信号を遊技情報信号として信号出力基板450に出力する遊技情報出力処理と、を遊技制御回路300aに含むことを特徴とする、遊技台である。
本実施例1に係るスロットマシン100によれば、信号出力基板から、複数種類の遊技情報をシリアル信号として出力することができる。そのため、配線の増大を抑えつつ、遊技の進行中に発生する複数種類の情報を外部装置に出力することができる。また、機械式接点を介して遊技情報の送信を行うため、ノイズなどによる影響を受けにくく、精度の高い遊技情報を送信することができる。
また、複数の遊技装置の動作に関する制御を行うCPU310を含む遊技制御回路300aを搭載した遊技制御基板300と、CPU310が制御に使用する1または複数の情報テーブルを記憶している情報記憶部(本実施例1ではROM312)と、遊技制御回路300aが出力する遊技情報信号を入力する信号入力回路452と、信号入力回路452が入力した遊技情報信号を出力する信号出力回路456と、信号入力回路452が入力した遊技情報信号を信号出力回路456に伝達する信号伝達回路454と、信号入力回路452、前記信号伝達回路454、および信号出力回路456を搭載した信号出力基板450と、を備え、複数の遊技装置の状態をそれぞれ示す複数のデバイス情報(本実施例1では、電源信号、ホッパー信号、設定信号、セレクタ信号、ドア信号)を生成するデバイス情報生成処理と、情報記憶部が記憶している情報テーブルのうち、複数のパルスパターンおよびデバイス情報を対応付けて記憶しているパルスパターンテーブル(本実施例1ではパルスパターン選択テーブル)から、デバイス情報生成処理が生成した1または複数のデバイス情報に基づいて、所定のパルスパターンを選択するパルスパターン選択処理(本実施例1ではマッチング処理)と、パルスパターン選択処理が選択したパルスパターンに基づいて生成した信号を遊技情報信号として信号出力基板に出力する遊技情報出力処理(本実施例1では出力処理)と、を遊技制御回路300aに含むように構成すれば、パルスパターンテーブルの変更を行うことによって、出力する遊技情報信号の内容を容易に変更することができる。
また、複数の遊技装置の動作に関する制御を行うCPU310を含む遊技制御回路300aを搭載した遊技制御基板300と、CPU310が制御に使用する1または複数の情報テーブルを記憶している情報記憶部(本実施例1ではROM312)と、遊技制御回路300aが出力する遊技情報信号を入力する信号入力回路452と、信号入力回路452が入力した遊技情報信号を出力する信号出力回路456と、信号入力回路452が入力した遊技情報信号を信号出力回路456に伝達する機械式接点を有する信号伝達回路454と、信号入力回路452、前記信号伝達回路454、および信号出力回路456を搭載した信号出力基板450と、を備え、複数の遊技装置の状態をそれぞれ示す複数のデバイス情報(本実施例1では、電源信号、ホッパー信号、設定信号、セレクタ信号、ドア信号)を生成するデバイス情報生成処理と、情報記憶部が記憶している情報テーブルのうち、複数のパルスパターンおよびデバイス情報を対応付けて記憶しているパルスパターンテーブル(本実施例1ではパルスパターン選択テーブル)から、デバイス情報生成処理が生成した1または複数のデバイス情報に基づいて、所定のパルスパターンを選択するパルスパターン選択処理(本実施例1ではマッチング処理)と、パルスパターン選択処理が選択したパルスパターンに基づいて生成した信号を遊技情報信号として信号出力基板に単一の信号線に伝達させて出力する遊技情報出力処理(本実施例1では出力処理)と、を遊技制御回路300aに含むように構成すれば、パルスパターンテーブルの変更を行うことによって、出力する遊技情報信号の内容を容易に変更することができることに加えて、信号出力基板から、複数種類の遊技情報を単一の信号線で出力することができ、機械式接点を介して遊技情報の送信を行うため、ノイズなどによる影響を受けにくく、精度の高い遊技情報を送信することができる。
また、パルスパターン選択処理が、予め定めた優先順位に基づいて1つのパルスパターンを選択するように構成すれば、複数種類の遊技情報のうち、緊急性の高い情報などを優先して出力することが可能となる。
また、デバイス情報生成処理が、複数の遊技装置に対応する複数のデバイス情報を生成するように構成し、遊技情報出力処理は、複数のデバイス情報および開放中情報(または電源情報)を出力するよりも前に信号の先頭を示すスタート情報(本実施例1では図9、図10のスタートレベルの信号が該当)を、また複数のデバイス情報および開放中情報(または電源情報)を出力した後で信号の終了を示すストップ情報(本実施例1では図9、図10のストップレベルの信号が該当)を出力し、また、開放中情報(または電源情報)をストップ情報と同一電圧レベルで示すように構成し、遊技情報出力処理が、複数のデバイス情報および開放中情報(または電源情報)を出力する場合には、全ての複数のデバイス情報を出力した後で開放中情報(または電源情報)を出力するため、開放中情報や電源情報の状態変化の頻度が高くない場合には、遊技情報信号のオン/オフ切替回数を減らすことができ、機械的接点の寿命をさらに延ばすことができる。
なお、本発明に係る遊技台はこのような構成に限定されるものではなく、例えば、デバイス情報生成処理が、複数の遊技装置に対応する複数のデバイス情報を生成するように構成し、遊技情報出力処理は、複数のデバイス情報および開放中情報(または電源情報)を出力するよりも前に信号の先頭を示すスタート情報を、また複数のデバイス情報および開放中情報(または電源情報)を出力した後で信号の終了を示すストップ情報を出力し、また、開放中情報(または電源情報)をスタート情報と同一電圧レベルで示すように構成し、遊技情報出力処理が、複数のデバイス情報および開放中情報(または電源情報)を出力する場合には、開放中情報(または電源情報)を出力した後で全ての前記複数のデバイス情報を出力するように構成してもよい。この場合、開放中情報や電源情報の状態変化の頻度が高くない場合には、遊技情報信号のオン/オフ切替回数を減らすことができ、機械的接点の寿命をさらに延ばすことができる。
また、図12(a)に示すように、遊技情報出力処理は、デバイス情報生成処理が生成したデバイス情報(この例ではメダル投入センサ320の状態)に基づいて、所定のパルス数(この例では2つのオンレベル(ローレベル)パルス)で構成したパルス信号(セレクタ信号)を、また開放検出処理が生成した開放中情報に基づいて、所定のパルス数よりも少ないパルス数(この例では1つのオンレベルパルス)で構成したパルス信号(ドア信号)を、それぞれ生成し、遊技情報信号として直列的に信号出力基板に出力するように構成してもよい。このような構成とすれば、デバイス情報の種類に応じてパルスの幅を変化させる場合に比べて、遊技情報信号の受信側でパルスの幅を計測する必要がなく、受信装置の構成を簡略化することが可能となる。
さらに同図の表に記載したとおり発生頻度が高い情報は少ない回数のオン/オフで1つの信号を構成するようにしているので信号全体の送信時間を短縮することができる場合がある。この図では情報区切り期間で区切られていれば、同一の情報を連続して送信することが可能な構成にしている。例えば、セレクタ異常を示すオン3回(オンーオフーオン−オフ−オン)で形成した信号を、セレクタ異常の発生検出から解消までの間に亘り、情報区切り期間を挟んで連続的に出力するようにしている。また、その場合、何ら異常が発生していない場合は、オフ状態を継続して維持するようにしている。しかし、それ以外にもオン期間、オフ期間をそれぞれ50msで構成し、1セット全体を1450msの期間で構成し、内容は、先頭から50ms間はドア情報に対応するオンまたはオフのレベルの信号を出力し、続く50ms間はセット内の信号間であることを示すレベル(例えばオフ)の信号、続く150ms間はホッパ情報がオンであればオン2回(オン−オフ−オン)、オフであれば(オフ−オフ−オフ)の信号、続く50ms間はセット内の信号間であることを示すレベル(例えばオフ)の信号、続く250ms間はセレクタ情報がオンであればオン3回(オン−オフ−オン−オフ−オン)、オフであれば(オフ−オフ−オフ−オフ−オフ)の信号、続く50ms間はセット内の信号間であることを示すレベル(例えばオフ)の信号、続く350ms間は設定情報がオンであればオン4回(オン−オフ−オン−オフ−オン−オフ−オン)、オフであれば全てオフ(オフ−オフ−オフ−オフ−オフ−オフ−オフ)の信号、続く50ms間はセット内の信号間であることを示すレベル(例えばオフ)の信号、続く450ms間は設定情報がオンであればオン5回(オン−オフ−オン−オフ−オン−オフ−オン−オフ−オン)、オフであれば全てオフ(オフ−オフ−オフ−オフ−オフ−オフ−オフ−オフ−オフ)の信号で構成した固定長にフォーマットした1セットの信号を出力し、情報区切り信号として所定の長さ(例えば50ms)の所定レベル(例えばオフ)の信号を出力し、(もちろん情報区切り信号を挟まなくてもよい)、各情報に応じた1セットの信号を連続的に出力してもよい)。または、前回送信した1セットの情報のうち1つでも変化するまで情報区切り信号を継続的に出力し、変化を検出した場合に各情報に応じた1セットの信号を出力するようにしてもよい。ここでもスタートビット、ストップビット、データ長などの有無は適宜予め定めておくようにすればよい。
また、図12(b)に示すように、遊技情報出力処理は、デバイス情報生成処理が生成したデバイス情報に基づいて、所定の第1の幅(この例では50ms×3=150msのパルス幅)で構成したパルス信号(セレクタ信号)を、また開放検出処理が生成した開放中情報に基づいて、第1の幅よりも狭い第2の幅(この例では50msのパルス幅)で構成したパルス信号(ドア信号)を、それぞれ生成し、遊技情報信号として直列的に信号出力基板に出力するように構成してもよい。このような構成とすれば、デバイス情報の種類に応じてパルスの回数を変化させる場合に比べて、遊技情報信号のオン/オフ切替の回数を減らすことができ、機械的接点の寿命を延ばすことができる。なお、図11(a)および(b)に示されるドア信号を、電源信号に置き換えてもよい。
さらに同図の表に記載したとおり発生頻度が高い情報は少ない長さで1つの信号を構成するようにしているので信号全体の送信時間を短縮することができる場合がある。この図では情報区切り期間で区切られていれば、同一の情報を連続して送信することが可能な構成にしている。例えば、セレクタ異常を示すオン3回分の長さ(オンーオン−オン)で形成した信号を、セレクタ異常の発生検出から解消までの間に亘り、情報区切り期間を挟んで連続的に出力するようにしている。また、その場合、何ら異常が発生していない場合は、オフ状態を継続して維持するようにしている。しかし、それ以外にもオン期間、オフ期間をそれぞれ50msで構成し、1セット全体を950msの期間で構成し、内容は、先頭から50ms間はドア情報に対応するオンまたはオフのレベルの信号を出力し、続く50ms間はセット内の信号間であることを示すレベル(例えばオフ)の信号、続く100ms間はホッパ情報がオンであればオンレベル、オフであればオフレベルの信号、続く50ms間はセット内の信号間であることを示すレベル(例えばオフ)の信号、続く150ms間はセレクタ情報がオンであればオンレベル、オフであればオフレベルの信号、続く50ms間はセット内の信号間であることを示すレベル(例えばオフ)の信号、続く200ms間は設定情報がオンであればオンレベル、オフであればオフレベルの信号、続く50ms間はセット内の信号間であることを示すレベル(例えばオフ)の信号、続く250ms間は電源情報がオンであればオンレベル、オフであればオフレベルの信号で構成した固定長にフォーマットした1セットの信号を出力し、情報区切り信号として所定の長さ(例えば50ms)の所定レベル(例えばオフ)の信号を出力し、(もちろん情報区切り信号を挟まなくてもよい)、各情報に応じた1セットの信号を連続的に出力してもよい)。または、前回送信した1セットの情報のうち1つでも変化するまで情報区切り信号を継続的に出力し、変化を検出した場合に各情報に応じた1セットの信号を出力するようにしてもよい。ここでもスタートビット、ストップビット、データ長などの有無は適宜予め定めておくようにすればよい。
また、この場合、デバイス情報生成処理が、複数の遊技装置の状態をそれぞれ示す複数のデバイス情報を生成するように構成し、遊技情報出力処理は、デバイス情報生成処理が生成したデバイス情報の種類に1対1で対応させた幅であり、かつ第2の幅の整数倍で構成したパルス信号を生成し、遊技情報信号として直列的に信号出力基板に出力するように構成すれば、第2の幅のパルスを基準パルスとすることで、他のパルスを容易に生成することができる。
さらに、デバイス情報生成処理が、複数の遊技装置の状態をそれぞれ示す複数のデバイス情報を生成するように構成し、遊技情報出力処理は、デバイス情報生成処理が生成したデバイス情報の種類に1対1で対応させた相異なる複数種類の幅(例えば、2のn乗(n=0、1、2、・・)、すなわち、1ms、2ms、4ms、8ms)を全て足し合わせた幅(例えば、15ms(=1ms+2ms+4ms+8ms))のパルス信号を生成し、遊技情報信号として信号出力基板に出力するように構成してもよい。このような構成とすれば、複数のパルスを形成する場合に比べて、遊技情報信号のオン/オフ切替の回数を減らすことができ、機械的接点の寿命を延ばすことができる。
なお、上記実施例1では、デバイス情報に変化があったときだけ状態複合信号を出力するように構成したが、ゲームの開始時、ゲーム終了時、一定時間ごとなど、デバイス情報に変化が無い場合に定期的に出力するように構成してもよい。また、状態複合信号の出力中に、デバイス情報の変化があった場合には、状態複合信号の出力中のデバイス情報の変化は無視するように構成したが、状態複合信号の出力中のデバイス情報の変化を所定個数までバッファに記憶し、状態複合信号の出力後に順次、出力するように構成してもよい。
また、上記実施例1では、電源信号は、電源信号に変化があった場合、または、他のデバイス情報に変化があったときに出力するように構成したが、例えば、電源投入中は継続して定期的に出力するように構成してもよく、上記ステップS209において電源投入時に一度だけ出力するように構成してもよく、電源投入時および電断処理前に1回ずつ出力するように構成してもよく、割り込み限定中における最後のタイマ割り込み処理において1回出力するように構成してもよい。
また、上記図4には、電源基板460が電圧低下信号を出力する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、電源基板460が主制御部300に供給する電源の電圧値(または電流値)の変化を監視する電源監視回路を主制御部300内に設け、この電源監視回路が電源の電圧値(または電流値)が所定のしきい値を下回った場合に電圧低下信号を出力するように構成してもよい。
また、本発明に係る「周囲」とは、扉部を閉鎖した状態で上部、底部、側部、および背部のうちの1、複数、または全部のいずれかを意味し、必ずしも、上部、底部、側部、および背部の全部を意味するものではない。また、本発明に係る「遊技装置」は、本体に設けた遊技装置に限定されるものではなく、例えば、扉部に設けた遊技装置も含む。
また、本発明に係る「デバイス情報」は、上記実施例1で例示したものに限定されるものではなく、例えば、ホッパ異常中、ホッパ異常解消、セレクタ異常中、セレクタ異常解消、設定処理開始、設定処理終了、ドア開放中、ドア閉鎖中、電源投入、電源断、所定の信号線の断線の検出などといった遊技装置の状態も含み、これらの1の状態、または複数の状態の組合せと、各種のパルスパターンを対応付けてもよい。また、情報の種類は主にドア情報、ホッパ情報、セレクタ情報、設定情報、電源情報の5つを例示したが、これに限定されるものではない。例えば、情報の種類は上部ドア開放中情報(遊技装置を上部・下部の2枚のドアで覆う構成を有している場合)、上部ドア閉鎖中情報、ドア開放中情報、ドア閉鎖中情報、ホッパ異常、ホッパ駆動中状態、ホッパ停止中状態、セレクタ異常、セレクタをメダルが通過している状態、設定変更中情報、設定確認中情報、電源投入中状態、電源投入発生状態、電源再投入状態、電源断発生状態、RAM異常状態、所定の役に当選した状態、所定の役に入賞した状態、所定のボーナス期間中の状態、所定のRT期間中の状態、リール回転中状態、ゲーム中状態、クレジットを清算中の状態、メダル投入中の状態など所定の状態を適用してもよい。
また、状態複合信号の最初のパルスは、未送信レベルと反対のレベルに固定するように例示したが、これに限定されず、未送信レベルと同レベルとなるような信号でもよい。また、主制御部300に電源が供給されるまでは、未送信レベルと逆のレベル(実施例1ではローレベル)とし、電源が供給されると未送信レベル(実施例1ではハイレベル)に変化させる例を示したが、これに限定されず、電源供給前と、未送信レベルを同レベルとしてもよい。
また、主制御部、主基板および外部集中端子板から発生頻度(または変化頻度)の高い情報をパラレル通信で出力し、発生頻度(または変化頻度)の低い情報を1本の信号線から出力する例を挙げたが、これに限定されず、どの情報をパラレル通信により出力し、どの情報を状態複合信号として出力するかは適宜決定すればよい。
また、遊技台に備えるランプ、LED、液晶表示装置、スピーカなどの警報装置から警報を出力する場合の「異常発生と判定する条件」と遊技情報出力処理から外部信号を出力する場合の「異常発生と判定する条件」とを同一にしても異ならせてもよい。例えば、ドア開放検知センサからドアが開放していることを示す信号を連続して300ms間受信した場合に、液晶表示装置から警報を出力し、さらに150ms間(合わせて450ms間)連続して受信した場合に遊技情報出力処理がドア開放情報を出力するようにしてもよい。同一とした場合には異常発生と判定する条件を別に設けずに制御をおこなうことができ、制御を効率化することができる場合があり、また、条件を異ならせた場合には、警報または外部信号の提供を受ける受け側の要望に応じた制御を可能にすることができる場合がある。さらに、ホッパ異常としてホッパに関連する複数の異常のうち一つでも発生した場合に、遊技台に備えるランプ、LED、液晶表示装置、スピーカなどの警報装置から警報を出力し、かつ遊技情報出力処理から外部信号を出力する例を挙げてきたが、ホッパに関連する複数の異常のうち一つでも発生した場合に、遊技台に備える所定の警報装置から警報を出力し、その複数の異常のうち特定の異常(例えばメダル払出中以外に払出センサ1または2のいずれかがオンになったことに基づく異常)が発生した場合に、遊技情報出力処理から外部信号を出力するようにしてもよい。このように異常の種類を、警報装置から警報を出力する場合と、遊技情報出力処理から外部信号を出力する場合とで異ならせてもよい。これはホッパ情報以外の情報も同様の考え方で適用すればよい。
また、遊技情報出力処理から1本の信号線から外部信号として出力する場合、定期的に出力しても、前回送信した状態から変化があった場合に出力するかは択一的なものでなくてもよい。例えば、全ての形態に共通であるが図11(c)を例にすると、ドア開放中を示すパターン03の信号を繰り返し信号を出力するようにしたが、例えば第1の所定の情報(例えばドア開放中を示すパターン03の信号)は状態が変化した場合にのみ出力し、第2の所定の情報(例えばホッパ異常を示すパターン00の信号)は定期的に繰り返し出力するようにしてもよい。他の形態としては、第1の所定の情報(例えばドア開放中を示すパターン03の信号)を送信した場合は、送信から1000ms間は定期送信を待機し、その後状態に変化が無ければ再度同一の情報を出力し、第2の所定の情報(例えばホッパ異常を示すパターン00の信号)を送信した場合は、送信から50ms間は定期送信を待機し、その後状態に変化が無ければ再度同一の情報を出力するようにしてもよい。この例の場合、定期送信を待機している期間中に状態の変化を検出した場合には、定期送信を待機している期間の経過を待たずにパターンを選択して情報を送信するようにしてもよい。
また、定期的に状態情報を状態複合信号として出力する場合の例として、状態変化(例えばホッパ異常の発生)の検出、および状態復帰(例えばホッパ異常の解消)の検出に基づいて、送信中、情報間区切りを除いて直ちに新たな遊技装置の状態に対応する状態複合信号を出力するようにしたが、これに限定されず、状態変化の検出後の最初の信号送信タイミングで、そのタイミングにおける遊技装置の状態に対応する状態複合信号を出力し、状態復帰の検出後は所定の遅延期間(例えば5000ms)状態複合信号を変化させずに、その所定の期間を経過した後の最初の信号送信タイミングで、そのタイミングにおける遊技装置の状態に対応する状態複合信号を出力するようにしてもよい。この遅延期間は状態が変化した遊技装置の種類に応じて変化させてもよい(例えば、設定は0ms、ホッパ異常は5000ms、ドア開放は7000ms)。遅延期間の挿入は、状態復帰の検出の場合だけではなく状態変化の検出の場合にも入れてもよいし、状態変化にのみ入れてもよい。予め定めた優先順位のうち最も高い優先順位の異常の発生に関する情報を含む状態複合信号を定期的に出力する例として、状態変化および状態復帰についての例を挙げたが、単一の遊技装置に関する状態変化および状態復帰を監視する例以外に、複数の遊技装置に関する状態変化および状態復帰を監視する例を再度挙げると、例えば、第1の装置(例えばセレクタ、優先順位:高)および第2の装置(例えばホッパ、優先順位:低)の場合を考えると、第2の装置における異常検出で、第2の装置に異常が発生した旨の情報を含む状態複合信号(仮に信号2)を定期的に出力し、その後さらに第1の装置における異常検出で、前述の信号2に替えて、第1の装置に異常が発生した旨の情報を含む状態複合信号(仮に信号1)を定期的に出力する。その後第1の装置における異常の解消検出で、前述の信号1に替えて、第2の装置に異常が発生している旨の情報を含む状態複合信号(前述の信号2)を定期的に出力する。その後第2の装置における異常の解消検出で、前述の信号2に替えて、例えば電源が投入されている旨の情報を含む状態複合信号(仮に信号3)を定期的に出力する。ここで信号1は電源が投入されているといった意味を含んでいる。また信号2は第1の装置に異常が発生していないこと、および電源が投入されているといった意味を含んでいる。さらに信号3は第1および第2の装置に異常が発生していないといった意味を含んでいる。この例では信号2から信号1、信号1から信号2、および信号2から信号3への信号の切り替わりを示しているが、どの信号切り替わりタイミングに前述の遅延期間を挿入するようにしてもよい。例えば、優先順位が高い信号から低い信号に切り替える場合に挿入するようにしてもよい。具体的には、第1の装置の異常解消を検出した後、所定の遅延回数(例えば5回)信号1を継続して出力し、その時点での各装置の異常の発生状況に応じた信号(この例では信号2)に切り替えて出力するようにしてもよい。同様に信号2から信号3に切り替える前にも遅延期間を挿入するようにしてもよい。しかし信号2から信号1に信号を切り替える場合には、遅延期間を挿入しなくてもよい。すなわち信号2を送信完了した時点で、第1および第2の装置に異常が発生している場合には、直ちに信号1の送信を開始するようにしてもよい。このようにすることで優先順位の高い情報を発生から期間を置かずに出力するとともに、遅延期間に挿入することで外部装置が信号を取りこぼすといった危険を減少させられる場合がある。
また、遅延期間は送信を完了した信号の種類、次に送信する信号の種類などに応じて異ならせてもよい。例えば、信号1から信号2に信号を切り替える場合は、前述の遅延回数を7回とし、信号1から信号3に信号を切り替える場合は、前述の遅延回数を5回とし、信号2から信号3に切り替える場合は前述の遅延回数を3回とするなどのようにしてもよい。ここで遅延期間を挿入するかどうか、または遅延期間の長さなどは適宜設定すればよい。
また、定期的ではなく、状態変化の検出または状態復帰の検出に基づいて状態複合信号を出力する場合でも同様に、状態復帰を検出しても所定の遅延期間は状態複合信号を出力せず、その遅延期間を経過した後の信号送信タイミングにおける遊技装置の状態に対応する状態複合信号を出力するようにしてもよい。状態変化および状態復帰の両方、または状態変化にのみ遅延期間を定期的な場合と同様に入れてもよい。
また、状態複合信号を伝達する信号線を複数有するように構成してもよい。すなわち、1種類の情報を伝達するための1または複数の信号線(例えばメダル投入信号から外部信号4)、複数種類の情報を伝達する1または複数の単一信号線(例えば状態複合信号)を有するようにしてもよく、また、それらを一対のコネクタおよび1セットの信号線で構成した単一の信号送信部材に含み、その信号送信部材で所定の区間(例えば基板間)を電気的に接続するように構成してもよい。
また、変更形態として状態複合信号の出力処理を複数備えてもよい。例えば電源断を検知した場合(例えば上述のステップS214でYESに進んだ場合)に、所定の処理(例えばステップS217〜S220のうちの特定の処理)で状態複合信号を出力するようにしてもよいし、所定の処理(例えばステップS101〜S109までの処理のうちの特定の処理)で電源投入を示す電源情報を状態複合信号として、または状態複合信号に含めて出力するようにしてもよい。
また、前述のパルスパターン選択テーブル(図11(d)および(e))を用いたパルスパターン選択処理の例では、テーブル内のマッチング対象(異常の種類)の記憶箇所により優先順位を判定(アドレスの小さい領域に格納されているものほど優先順位が高いと判定)するようにしたが、これに限定されず、マッチング対象、パルスパターン、および優先順位を対応付けて記憶するようにしてもよい。例えば、ホッパ異常およびセレクタ異常は最も優先順位の高い「順位1」、設定中およびドア開放は次に優先順位が高い「順位2」、電源投入中は最も優先順位が低い「順位3」などのように予め設定(パルスパターンについては5つの状態それぞれで異なるように設定してあるものとする)し、セレクタ異常の発生を検出したことに基づいて、それに対応するパルスパターンで形成した状態複合信号を定期的に出力している期間中に、さらにホッパ異常の発生を検出した場合であっても、セレクタ異常およびホッパ異常は同一の優先順位「順位1」であることから、定期的に出力中のセレクタ異常に対応するパルスパターンで形成した状態複合信号を継続して出力するようにしてもよい。このようにすることで、重要度に関するきめ細かい制御が可能となる場合がある。
また、図7のタイマ割込処理を開始するたびに集中端子板信号設定を開始し、送信完了時には、新たな信号の選択信号の設定、信号の切り替え、および1セットの信号内のオン、オフの切り替えをおこなう例を示したが、これに限定されず、例えば所定の回数タイマ割込処理を開始するうち1回だけ集中端子板信号設定を開始するようにしてもよい。具体的にはRAM313に所定のカウンタを設け、電源投入時などにこのカウンタに初期値(例えば5)をセットし、タイマ割込処理を開始するたびに1マイナスするように更新し、更新結果が0の場合には初期値を再設定するようにする。また、このカウンタの値が所定の値(例えば1)の場合だけ、集中端子板信号設定における、新たな信号の選択信号の設定、信号の切り替え、または1セットの信号内のオン、オフの切り替えをおこなうようにしてもよい。機械式接点を用いた通信であり、信号のオン・オフにある程度の時間を必要とするため、このようにある程度長い期間ごとに信号の切り替えをすることで制御の負荷を低減できる場合がある。
また、装置の異常の解消方法は複数あり、例えば、ドア開放はドアが閉鎖したことを検出センサが検出した場合に解消し、ホッパーが空であることが原因で発生するホッパーエンプティ(HEと呼ぶ)はホッパーへメダルが補給され、ホッパー内に設けたメダル検出センサがメダルを検出し、かつエラー解除ボタンが操作されたことを検出した場合に解消する。また、電源投入時および当選役の抽選の前におこなうRAMが記憶している設定値が所定の範囲(例えば設定値1〜6)外であった場合の設定値異常の場合には電源が再投入され、設定値の再設定が行われた場合に異常を解消する。この異常の解消方法と、前述の優先順位とを関連付けても良く、例えば設定値異常を最も優先順位の高い異常と設定し、電源投入中を除いた優先順位のうちドア開放を最も低く設定するようにしてもよい。また、例えばメダル投入異常3、メダル投入異常4、メダル払出異常3など異常の種類によっては通常の遊技制御では発生しない異常(不正遊技者による不正にメダルを得ようとする行為を検出した場合に発生する異常)を含んでいる。このような通常の遊技制御では発生しない異常の優先順位を高く設定し、ホッパーへのメダルの補給の際に必要なドア開放など通常の遊技制御中に発生する可能性のある異常の優先順位を低く設定してもよい。
また、前述のとおり、電源投入中の信号は省略してもよい。なお、電源投入を条件に、最初の状態複合化信号の出力開始、または最初の状態複合化信号の送信完了のタイミングでハイレベルまたはローレベルに未送信状態を信号のレベルを固定してもよいし、電源断時に電源が断たれたことを示すレベルとしてハイレベルまたはローレベルに信号のレベルを固定してもよい。
また、1セットの信号を定期的に送信する場合、途中に信号を送信しない区間を含めてもよい。例えば特定の状態を検出してからその特定の状態の解消など状態の変化がないことを条件に、その特定の状態に対応する状態複合信号を所定の回数(例えば10回)定期的に送信して、それでも特定の状態の解消など状態の変化を検出できなかった場合には、所定の期間(例えば1分間または状態複合信号の1セットを送信に必要な期間の120回分)何も信号を出力せず(未送信状態の信号レベルに固定し)、その後再度特定の状態に対応する状態複合信号を出力してもよい。または特定の状態の解消など状態の変化を検出するまで何も信号を出力(未送信状態の信号レベルに固定)しなくてもよい。この場合の所定の回数および所定の期間は最後に送信した状態複合信号の種類に応じて変化させてもよい。また特定の状態複合信号の場合には、この何も信号を出力しない構成を含めず、その他の状態複合信号を定期的に送信している場合に限り含めるようにしてもよい。
また、前述の実施例に記載した構成は主に、確実に信号を伝達するため、遊技制御の負荷を増大させないため、異常の種類によって優先的に報知すべき異常を早く報知するといった優先制御による制御の適正化、外部装置から遊技台の制御を独立させるため、不正遊技者による不正行為の防止のため、機械式接点を用いた信号伝達を含める場合には、その機械式接点を使用する上での問題点の解消、例えば機械式接点の耐久性が主な電気部品よりも低い点を考慮した、機械式接点の可動回数の減少のための工夫、機械式接点の応答速度が電気式接点と比較して遅い点を考慮した制御の適正化などのため、また外部装置との非同期通信を行う場合であれば、非同期であっても確実に信号を伝達する工夫のための機能を果たすために設けている。
なお、本発明に係る遊技台は、「複数種類の図柄が施された複数のリールと、このリールの回転を開始させるためのスタートレバーと、各々のリールに対応して設けられ、リールの回転を個別に停止させるためのストップボタンと、予め定められた役の内部当選の当否を抽選により判定する抽選手段と、この抽選手段の判定結果とストップボタンの操作に基づいて、リールを停止させるリール停止制御手段と、を備え、停止時のリールにより表示される図柄の組合せが、内部当選した役に対応して予め定められた図柄の組合せである場合に前記役に入賞するように構成されたスロットマシン」に好適であるが、上記実施例に示されるようなスロットマシンの構造等に限定されるものではない。
従って、例えば、上記実施例においては、メダル(コイン)を遊技媒体としたスロットマシンの例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、遊技球(例えば、パチンコ玉)を遊技媒体としたスロットマシン(いわゆるパロット)やパチンコ遊技機などにも適用可能である。
ここで、本発明が適用されるパチンコ遊技機としては、リール(回転体)などの可動体を有し所定の図柄(識別情報)を変動表示する可変表示装置を備え、始動口に遊技球が入って入賞することを契機として、可変表示装置で図柄を変動させた後に図柄を停止表示し、遊技状態の推移を告知するようなパチンコ遊技機が一例として挙げられる。
このようなパチンコ遊技機では、遊技球が始動口に入球すると、抽選を行い、この抽選結果が当りであるか否かを判定する。そして、この抽選で大当たりに当選すると、可変表示装置により、特定の図柄による組合せ(大当たり図柄;例えば、777など)を表示し、大当たり状態に移行する。大当たり状態では、大入賞口を、例えば、所定の時間または所定の回数、開放させ続けるので、遊技球は入球しやすい状態となり、遊技者にとって有利な状態が実現されるようになっている。また、特定の図柄による組合せ(大当たり図柄)が、確率変動を伴う大当たり図柄(確変図柄)である場合には、次に大当たりとなる確率を高く設定するため、遊技者にとってさらに有利な状態が実現される。
また、上記実施例に記載された作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、上記実施例に記載されたものに限定されるものではない。
本発明は、パチスロ機やパチンコ遊技機に代表される遊技台に適用することができる。
本発明の実施例1に係るスロットマシンの外観斜視図である。 同スロットマシンの前面扉を開放した状態を示した図である。 同スロットマシンにおける主制御部の回路ブロック図である。 同スロットマシンと、スロットマシンに接続される情報提供端子板と、情報提供端子板に接続される情報収集装置の構成を示した概略構成図である。 同スロットマシンの外部集中端子板の内部回路構成を示した図である。 同スロットマシンにおける主制御部のメイン処理を示すフローチャートである。 同スロットマシンにおけるタイマ割り込み処理を示すフローチャートである。 (a)〜(c)同スロットマシンが出力する状態複合信号の形態1〜3を示した図である。 複数の状態複合信号を1本の信号線から連続的に出力する例を示した図である。 複数の状態複合信号を1本の信号線から連続的に出力する他の例を示した図である。 (a)〜(c)は複数の状態複合信号を1本の信号線から個別に出力する例を示した図であり、同図(d)、(e)は状態複合信号のパルスパターン選択テーブルの例を示した図である。 (a)遊技情報をパルスの回数に変換した技情報状態複合信号の例を示した図である。(b)遊技情報をパルスの幅に変換した技情報状態複合信号の例を示した図である。
符号の説明
100…スロットマシン
101…本体
102…前面扉
110、111、112…リール
135…スタートレバー
137、138、139…ストップボタン
170…メダルセレクタ
172…ホッパー
300…主制御部
400…副制御部
450…外部集中端子板
500…情報提供端子板
550…情報収集装置
550a…情報受信端子板

Claims (1)

  1. 遊技装置の周囲を覆う本体と、
    前記本体を前側から開閉可能に覆うとともにロック可能な扉部と、
    前記遊技装置の動作を制御するCPUを含む遊技制御回路を搭載した遊技制御基板と、
    前記扉部が開放していることを検知した場合に、前記遊技制御回路に開放中信号を出力する開放検知回路と、
    前記遊技制御回路が出力する遊技情報信号を入力する信号入力回路と、
    前記信号入力回路が入力した前記遊技情報信号を出力する信号出力回路と、
    前記信号入力回路が入力した前記遊技情報信号を前記信号出力回路に伝達する機械式接点を有する信号伝達回路と、
    前記信号入力回路、前記信号伝達回路、および信号出力回路を搭載した信号出力基板と、を備え、
    前記遊技装置の状態を示すデバイス情報を生成するデバイス情報生成処理と、
    前記開放検知回路が出力する開放中信号の有無に基づいて、開放中情報を生成する開放検出処理と、
    前記デバイス情報生成処理が生成した前記デバイス情報に基づいて、所定の第1の幅で構成したパルス信号を、また前記開放検出処理が生成した前記開放中情報に基づいて、前記第1の幅よりも狭い第2の幅で構成したパルス信号を、それぞれ生成し、前記遊技情報信号として直列的に前記信号出力基板に出力する遊技情報出力処理と、を前記遊技制御回路に含み、
    前記デバイス情報生成処理が、複数の前記遊技装置の状態をそれぞれ示す複数のデバイス情報を生成するように構成し、
    前記遊技情報出力処理は、前記デバイス情報生成処理が生成した前記デバイス情報の種類に1対1で対応させた幅であり、かつ前記第2の幅の整数倍で構成したパルス信号を生成し、前記遊技情報信号として直列的に前記信号出力基板に出力するように構成し、
    前記パルス信号は、発生頻度が高い前記デバイス情報に対応するものほど短い幅で構成され、
    遊技者のスタート操作に基づいて取得した乱数値と抽選データにより内部抽選役を決定し、複数設けられているリールのうち遊技者によって操作されたストップボタンに対応するリールの停止制御を行い、
    全てのリールが停止した際に内部抽選役に対応する図柄組合せが入賞ライン上に揃って停止表示されている場合にその役に入賞したと判定し、その役に対応する枚数のメダルを払い出すように構成され、
    前記抽選データの設定を変更するために遊技店の店員が操作を行うための設定キーを前記本体内部に備え、
    前記遊技装置の状態を示すデバイス情報および前記扉部が開放しているか否かを示す情報の両方に基づいて選択したパルスパターンから前記遊技情報信号を生成して出力することで、該遊技情報信号に前記デバイス情報および前記扉部が開放しているか否かを示す情報を含めるように構成し、
    前記遊技情報信号には、前記扉部の開放中に前記設定キーが操作されているか否か、前記扉部の閉鎖中に前記設定キーが操作されているか否か、および前記設定キーが操作されておらず前記扉部が開放しているか否かを特定可能な情報を含み、
    前記遊技情報信号の出力が完了した後、次に送信する遊技情報信号に含まれる情報に応じた長さの所定の遅延期間が経過してから該次に送信する遊技情報信号を出力するように構成され、
    前記遊技情報信号の出力が完了した後、前記次に送信する遊技情報信号に含まれる情報の種類によっては、前記遅延期間を挿入せずに、該次に送信する遊技情報信号を出力することを特徴とする、
    遊技台。
JP2006317288A 2006-11-24 2006-11-24 遊技台 Active JP4714667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317288A JP4714667B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 遊技台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317288A JP4714667B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 遊技台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008125976A JP2008125976A (ja) 2008-06-05
JP4714667B2 true JP4714667B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=39552383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317288A Active JP4714667B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 遊技台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4714667B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051656A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2016182382A (ja) * 2016-06-24 2016-10-20 株式会社三共 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001314623A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Sankyo Kk 遊技機
JP2002011202A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Sankyo Kk 遊技機
JP2004202081A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Aruze Corp 遊技機
JP2004267357A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sankyo Kk スロットマシン
JP2006043176A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Heiwa Corp 一方向通信方法、シリアル通信装置及び遊技機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182282A (ja) * 1989-12-12 1991-08-08 Sanko Denshi Kogyo Kk パチンコホールにおける信号伝送装置
JPH0596061A (ja) * 1991-10-09 1993-04-20 Omron Corp パチンコ玉貸機の断線検知装置
JP2004180723A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Baltec:Kk スロットマシン
JP2005000361A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sankiyuu Denki Seisakusho:Kk 回胴式遊技機
JP2006026082A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Aruze Corp 遊技機
JP4673311B2 (ja) * 2004-09-01 2011-04-20 株式会社平和 遊技機
JP2006239120A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Olympia:Kk 弾球遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001314623A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Sankyo Kk 遊技機
JP2002011202A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Sankyo Kk 遊技機
JP2004202081A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Aruze Corp 遊技機
JP2004267357A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sankyo Kk スロットマシン
JP2006043176A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Heiwa Corp 一方向通信方法、シリアル通信装置及び遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008125976A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083886B2 (ja) 遊技台
JP2009066171A (ja) 遊技台
JP4994878B2 (ja) 遊技台
JP4498454B2 (ja) 遊技台
JP5610448B2 (ja) 遊技台
JP4851427B2 (ja) 遊技台
JP2009178190A (ja) 遊技台
JP5294895B2 (ja) スロットマシン
JP2008295871A (ja) 遊技台
JP5552272B2 (ja) スロットマシン
JP6744562B2 (ja) 遊技機
JP2009125264A (ja) 遊技台
JP2011194093A (ja) 遊技台
JP2008125975A (ja) 遊技台
JP5025525B2 (ja) 遊技台
JP5229807B2 (ja) 遊技台
JP2008295875A (ja) 遊技台
JP2013173034A (ja) スロットマシン
JP5810472B2 (ja) 遊技台
JP4351653B2 (ja) 遊技機
JP4714667B2 (ja) 遊技台
JP2008295869A (ja) 遊技台
JP2008295874A (ja) 遊技台
JP2020151188A (ja) 遊技機
JP2007296055A (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4714667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250