JP4714222B2 - タムスロシンの製造方法及びその中間体 - Google Patents
タムスロシンの製造方法及びその中間体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4714222B2 JP4714222B2 JP2007544965A JP2007544965A JP4714222B2 JP 4714222 B2 JP4714222 B2 JP 4714222B2 JP 2007544965 A JP2007544965 A JP 2007544965A JP 2007544965 A JP2007544965 A JP 2007544965A JP 4714222 B2 JP4714222 B2 JP 4714222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- methoxy
- temperature
- propyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C303/00—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
- C07C303/36—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
- C07C303/38—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids by reaction of ammonia or amines with sulfonic acids, or with esters, anhydrides, or halides thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/08—Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C303/00—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
- C07C303/02—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
- C07C303/04—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof by substitution of hydrogen atoms by sulfo or halosulfonyl groups
- C07C303/08—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof by substitution of hydrogen atoms by sulfo or halosulfonyl groups by reaction with halogenosulfonic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C303/00—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
- C07C303/02—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
- C07C303/22—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof from sulfonic acids, by reactions not involving the formation of sulfo or halosulfonyl groups; from sulfonic halides by reactions not involving the formation of halosulfonyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
- C07C309/01—Sulfonic acids
- C07C309/28—Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
- C07C309/45—Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
- C07C309/49—Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/07—Optical isomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
塩酸タムスロシンは、良性の前立腺肥大(BPH)を有する患者における症状、及び尿流速を改善させることが示されている選択的α1アドレナリン遮断薬である。
市販製品は、タムスロシンの(R)鏡像異性体の塩酸塩である。
(発明の分野)
本発明は、式Iのタムスロシンとして知られる5−{(2R)−2−[2−(2−エトキシ−フェノキシ)−エチルアミノ]−プロピル}−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド、及びその医薬として許容し得る付加塩の製造用の、簡便かつ改良された方法に関する。
また、本発明は、式III、IV、VI及びVIIIの4つの新規化合物の、改良された簡便な製造方法に関する。
EP034432及びUS 4,373,106は、2工程によるラセミ体タムスロシンの製造を開示する:
1)「工程A」は、式Aのケトンと式Bのアミンとの縮合に続く、形成される中間体シッフ塩基の還元を含む。
上記工程は、所望のより活性なR(−)タムスロシンを得るために、該ラセミ体産物のさらなる分割が必要であるという不便を有する。該ラセミ混合物のこの異なる分割方法は、例えば、日本国特許公報No10665、WO03/037850、及びWO2004/006829に記載される。
該方法は、2つの光学的に純粋な5−(2−アミノ-プロピル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド鏡像異性体のいずれかの製造に続き、式Dの2−(o−エトキシ−フェノキシ) エチルブロミドと反応させ、対応する(R)タムスロシン及び(S)タムスロシンを形成させることを含む。R(−)タムスロシン異性体の製造方法を、下記スキームに示す:
EP257787及びその分割であるEP380144は、以下を開示する:
1)特に、式Cの光学的に純粋なアミンの代替的製造方法であって、
本発明に従って、式Iの5−{(2R)−2−[2−(2−エトキシ−フェノキシ)−エチルアミノ]−プロピル}−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド
ステップa)式IIの化合物R,R−[2−(4−メトキシ−フェニル)−1−メチル−エチル]−(1−フェニル−エチル)−アミン
ステップb)水素又は水素供給源を使用し、アルコール中、パラジウム触媒の存在下で実施する、式IIIの化合物R,R−2−メトキシ−5−[2−(1−フェニル−エチルアミノ)−プロピル]−ベンゼンスルホン酸又はその塩の水素化分解で、式IVの化合物R−(−)−5−(2−アミノ−プロピル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホン酸
ステップc)式IVの第一級アミンR−(−)−5−(2−アミノ-プロピル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホン酸又はその塩を、式V
の化合物と反応させて、式VIの化合物5−{(2R)−2−[2−(2−エトキシ−フェノキシ)−エチルアミノ]−プロピル}−2−メトキシ−ベンゼンスルホン酸
ステップd)式VIの化合物をハロゲン化剤と反応させ、式VII
ステップe)式VIIの化合物をアンモニアと反応させ、化合物Iを得るステップ。
また、提供するのは、本発明の方法に従って製造したタムスロシン、又はその医薬として許容し得る付加塩、及びその医薬として許容し得る担体又は賦形剤を含む、医薬組成物である。
また、先に定義した、本発明の新規中間体化合物である式III、IV、VI及びVIIIの製造方法を提供する。
化合物IIIは、式IIの化合物R,R−[2−(4−メトキシ−フェニル)−1−メチル−エチル]−(1−フェニル−エチル)−アミン又はその塩を、溶媒と共に、若しくは溶媒なしで、過剰のクロロスルホン酸と反応させることにより製造可能である。
ステップ(a)の好ましい反応条件は、(i)2.0〜3.5当量過剰のクロロスルホン酸と共に、前記反応を実施すること、(ii)ジクロロメタンを使用すること、及び(iii)−10℃〜10℃の温度を使用すること、を含む。好ましくは、3つ全ての特徴を使用する。
式IIの開始化合物R,R−[2−(4−メトキシ−フェニル)−1−メチル−エチル]−(1−フェニル−エチル)−アミンの製造は、US 4,000,197に開示されている。
式IIの化合物は、無機酸又は有機酸と共に、付加塩として単離することができ、所望のキラル純度を達成するために、好ましくはアセトン、又はアセトンとメチル−tert−ブチル−エーテル(MTBB)との混合物から再結晶化させる。式IIの特に好都合な塩は、塩酸塩である。
適切な溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、又はそれらの2以上の組み合わせを含み、好ましくはメタノール若しくはエタノールである。
パラジウム触媒はPd/Cを含み、好ましくはPd/C 5%である。
例えばエタノールからの該粗生成物の結晶化は、化合物IVの所望の純度を与える。
本発明の水素化分解条件は、きれいで早い反応を提供し、新規化合物IVを製造する。
ステップ(c)は、好ましくは、有機溶媒中、25℃〜110℃の温度での、塩基存在下における、式IVの化合物R−(−)−5−(2−アミノ−プロピル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホン酸と、式Vの2−(o−エトキシフェノキシ)−エチルハロゲン化物(式中、XはCl、Br及びIからなる群から選択されるハロゲン原子)との縮合で、式VIの5−{(2R)−2−[2−(2−エトキシ−フェノキシ)エチルアミノ]−プロピル}−2−メトキシ−ベンゼンスルホン酸を得ることを含む。
化合物IVは、好ましくは、ハロゲン化化合物Vの1モルあたり、わずかに過剰な1.0〜1.2モルで使用する。好ましくは、これは、過剰のアルカリ金属炭酸塩又はアルカリ金属炭酸水素塩の存在下で実施する。
本発明に従ったステップ(c)の条件は、下記の利点を有する:実質的に、高価な式IVのアミンの余分は、該縮合を完了するのに必要ではなく;さらに、先行技術とは対照的に、該産物の精製にカラムクロマトグラフィーの使用は必要でない。
該ハロゲン化剤は溶媒として使用することができるが、本発明の好ましい条件は、有機溶媒中にわずかに過剰な塩化チオニルを使用することである。これは、より安全で、かつより環境に優しいことに加えて、よりきれいな反応をもたらす。
該反応に好ましい有機溶媒は、ジメチルホルムアミド及びジクロロメタンを含み、最も好ましいのは、ジメチルホルムアミドとジクロロメタンとの混合物である。
該反応は、−30℃〜0℃で適切に実施可能であるが、最も好ましい本発明のハロゲン化反応は、−5℃〜0℃での実施である。
得られるタムスロシン塩基は、例えば、エタノール性塩酸溶液を、エタノール中のタムスロシン塩基溶液に添加することによって、タムスロシン塩酸塩へと変換させることが可能である。
以下の実施例は、本発明、及びその特定の好ましい実施態様を示すのに役立つ。
p−メトキシフェニルアセトン(34g、0.207モル)のメタノール溶液に、R−(+)−フェニルエチルアミン(26.1ml、0.205モル)を添加した。該溶液を均質になるまで撹拌し、その後、0.75gの酸化プラチニウム(platinium oxide)触媒をそれに添加した。
該混合物を、2バールの圧力、かつ50℃の温度で、12時間、水素化した。
このオイルに119mlのエタノール性塩酸を添加し、該混合物を室温で3時間撹拌した。
エタノールを蒸発させ、得られたオイルに、300mlのアセトン:MTBE(9:4)(v/v)を添加した。
該固体を濾過し、アセトンで洗浄した後、乾燥させ、結晶化の後、HPLCでの面積で96.2%の純度を有する、30gのR,R−[2−(4−メトキシ−フェニル)−1−メチル−エチル]−(1−フェニル−エチル)−アミン塩酸塩を得た。
5℃で冷却した、ジクロロメタン中のR,R−[2−(4−メトキシ−フェニル)−1−メチル−エチル]−(1−フェニル−エチル)−アミン塩酸塩(21g、0.0688モル)の懸濁液に、クロロスルホン酸(14.7ml、0.22モル)の液滴を添加した。
減圧下での蒸発により、ジクロロメタンを除去した。
該反応混合物を、500mlの水中に注ぐ。該産物を沈殿させて濾過し、その後水で洗浄してから乾燥させ、HPLCによる測定面積で95%の純度を有する、23gの表題化合物を得る。
メタノール中のR,R−2−メトキシ−5−[2−(1−フェニル−エチルアミノ)−プロピル]−ベンゼンスルホン酸(20g、0.0572モル)の懸濁液に、20gの湿潤(wet)5%のPd/C(0.5g Pd)、及びギ酸アンモニウム(18g、0.285モル)を注意深く添加した。
反応完了時に、水(110ml)を添加し、反応混合物を室温で1時間、撹拌する。
該触媒を濾過で取り除き、該濾液をオイルが得られるまで蒸発させた。
該産物をエタノールから結晶化し、濾過して乾燥させ、HPLCによる面積で97%の純度を有する、13.2gの表題化合物を得る。
ジメチルホルムアミド及び水中のR−(−)−5−(2−アミノ−プロピル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホン酸(10g、0.0409モル)の懸濁液に、95℃/100℃で、2−(O−エトキシ−フェノキシ)エチルブロミド(10g、0.0408モル)及び炭酸カリウム(25g、0.1809モル)を添加した。
反応完了時に、該懸濁液を濾過し、該濾液に、38mlのエタノール性塩酸を添加した。該混合物を室温で1時間、撹拌した。
この撹拌時間後、90mlのMTBEを添加した。
該固体を濾過し、MTBEで洗浄し、乾燥させ、HPLCによる面積で97.9%の純度を有する、13.7gの5−{(2R)−2−[2−(2−エトキシ−フェノキシ)エチルアミノ]−プロピル}−2−メトキシ−ベンゼンスルホン酸塩酸塩を得た。
0℃/5℃に冷却した不活性雰囲気において、ジクロロメタン及びジメチルホルムアミド中の5−{(2R)−2−[2−(2−エトキシ−フェノキシ)エチルアミノ]−プロピル}−2−メトキシ−ベンゼンスルホン酸(3g、0.0073モル)の懸濁液に、1.35mlの塩化チオニルを添加した。
反応完了時に、該懸濁液を氷水とジクロロメタンとの混合物に添加した。
有機層を分離し、オイルが得られるまで、減圧蒸発させる。
得られたオイルにTHF及びアンモニウムを添加し、アミノ化反応を実施する。
反応完了時に、水及びジクロロメタンを添加し、有機層を分離する。
該懸濁液を室温で1時間撹拌し、該固体を濾過して乾燥させた。
エタノールからの再結晶化の後、発明者らは、HPLCによる面積で98.8%の純度を有する、5−{(2R)−2−[2−(2−エトキシ−フェノキシ)−エチルアミノ]−プロピル}−2−メトキシベンゼンスルホンアミド塩酸塩を得る。
該最終産物のキラル純度は、本明細書に応じる。
タムスロシン及びその塩の光学的純度は、キラルカラム上でのHPLCで測定する。
Claims (26)
- 式Iの5−{(2R)−2−[2−(2−エトキシ−フェノキシ)−エチルアミノ]−プロピル}−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド
a)式IIの化合物R,R−[2−(4−メトキシ−フェニル)−1−メチル−エチル]−(1−フェニル−エチル)−アミン
b)水素又は水素の供給源を使用し、アルコール中、パラジウム触媒の存在下で実施される、式IIIの化合物R,R−2−メトキシ−5−[2−(1−フェニル−エチルアミノ)−プロピル]−ベンゼンスルホン酸又はその塩の水素化分解で、式IVの化合物R−(−)−5−(2−アミノ−プロピル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホン酸
c)式IVの第一級アミンR−(−)−5−(2−アミノ−プロピル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホン酸又はその塩を、式Vの化合物
と反応させて、式VIの化合物5−{(2R)−2−[2−(2−エトキシ−フェノキシ)−エチルアミノ]−プロピル}−2−メトキシ−ベンゼンスルホン酸
d)式VIの化合物を、ハロゲン化剤と反応させて、対応する式VIIのスルホニルクロライド
e)化合物VIIをアンモニアと反応させて、化合物Iを得るステップ;
を含む、前記製造方法。 - 前記ステップ(a)が、ジクロロメタン、モノクロロベンゼン又は1,2-ジクロロエタンから任意に選択された有機溶媒中で実施される、請求項1記載の方法。
- 前記ステップ(a)の温度が、−30℃〜10℃である、請求項1及び2記載の方法。
- 前記ステップ(a)の温度が、−10℃〜10℃である、請求項1、2又は3のいずれか1項記載の方法。
- 前記ステップ(b)のアルコールが、炭素原子1個〜3個の低級アルコールから任意に選択されたものである、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
- 前記ステップ(b)の温度が、30℃〜60℃である、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
- 前記ステップ(b)の温度が、50℃〜60℃である、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
- 前記ステップ(b)の触媒が、Pd/Cである、請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
- 前記ステップ(b)における水素の供給源が、ギ酸アンモニウム、シクロヘキセン又はテトラヒドロホウ酸ナトリウムである、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
- 前記ステップ(c)における反応が、溶媒中、25℃〜110℃の温度で実施される、請求項1〜9のいずれか1項記載の方法。
- 前記溶媒が、エタノール、N,N−ジメチルホルムアミド又は水である、請求項10記載の方法。
- 前記ステップ(c)の温度が、75℃〜90℃である、請求項10又は11記載の方法。
- 前記ステップ(d)における反応が、有機溶媒中、−30℃〜0℃の温度で実施される、請求項1〜12のいずれか1項記載の方法。
- 前記有機溶媒が、N,N−ジメチルホルムアミド、又はN,N−ジメチルホルムアミドとジクロロメタンとの混合物である、請求項13記載の方法。
- 前記ステップ(d)の温度が、−5℃〜0℃である、請求項13又は14記載の方法。
- 前記ステップ(e)の反応が、有機溶媒中、0℃〜30℃の温度で実施される、請求項1〜15のいずれか1項記載の方法。
- 前記有機溶媒がテトラヒドロフランである、請求項16記載の方法。
- 前記温度が、15℃〜25℃である、請求項16又は17記載の方法。
- 前記ステップ(a)の有機溶媒が、ジクロロメタン、モノクロロベンゼン又は1,2−ジクロロエタンであり;ステップ(b)のアルコールがエタノール又はメタノールであり、かつ前記触媒がPd/Cであり;ステップ(c)が、エタノール溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド溶媒又は水溶媒中で実施され;ステップ(d)が、N,N−ジメチルホルムアミド、又はN,N−ジメチルホルムアミドとジクロロメタンとの混合物である有機溶媒中で実施され;かつ、ステップ(e)が、テトラヒドロフラン有機溶媒中で実施される;請求項1記載の方法。
- 前記ステップ(a)が−10℃〜10℃の温度で実施され;ステップ(b)が50℃〜60℃の温度で実施され;ステップ(c)が75℃〜90℃の温度で実施され;ステップ(d)が−10℃〜0℃の温度で実施され;かつ、ステップ(e)が15℃〜25℃の温度で実施される;請求項19記載の方法。
- 前記ステップ(a)の有機溶媒がジクロロメタンである、請求項20記載の方法。
- 式IIIの化合物R,R−2−メトキシ−5−[2−(1−フェニル−エチルアミノ)−プロピル]−ベンゼンスルホン酸又はその付加塩。
- 式IVの化合物R−(−)−5−(2−アミノ-プロピル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホン酸又はその付加塩。
- 式VIの化合物5−{(2R)−2−[2−(2−エトキシ−フェノキシ)−エチルアミノ]−プロピル}−2−メトキシ-ベンゼンスルホン酸又はその付加塩。
- タムスロシン、又はその医薬として許容し得る付加塩を製造するための、請求項22〜25記載の化合物のいずれか1つの使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PT103.216 | 2004-12-06 | ||
PT103216A PT103216B (pt) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | Preparação de tamsulosin |
PCT/GB2005/000155 WO2006061549A1 (en) | 2004-12-06 | 2005-01-18 | Process for the preparation of tamsulosin and intermediates thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008523039A JP2008523039A (ja) | 2008-07-03 |
JP4714222B2 true JP4714222B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=34959901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007544965A Expired - Fee Related JP4714222B2 (ja) | 2004-12-06 | 2005-01-18 | タムスロシンの製造方法及びその中間体 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8017803B2 (ja) |
EP (1) | EP1828110B8 (ja) |
JP (1) | JP4714222B2 (ja) |
AT (1) | ATE427930T1 (ja) |
CA (1) | CA2593010C (ja) |
DE (1) | DE602005013818D1 (ja) |
ES (1) | ES2322168T3 (ja) |
PT (1) | PT103216B (ja) |
WO (1) | WO2006061549A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PT103216B (pt) | 2004-12-06 | 2010-05-19 | Hovione Farmaciencia S A | Preparação de tamsulosin |
CN106478467B (zh) * | 2016-10-13 | 2018-07-13 | 深圳万和制药有限公司 | 制备稳定的盐酸坦索罗辛的方法 |
CN108465443A (zh) * | 2018-04-23 | 2018-08-31 | 新乡市锦源化工有限公司 | 对位酯的乙酰苯胺路线的生产装置及系统 |
CN109988525B (zh) * | 2019-03-07 | 2020-12-01 | 广东省生物资源应用研究所 | 一种档案防霉驱虫胶黏剂 |
CN111170900B (zh) * | 2020-03-18 | 2022-12-13 | 珠海润都制药股份有限公司 | 一种高光学纯度坦索罗辛杂质的制备方法 |
CN111413435B (zh) * | 2020-04-26 | 2022-07-08 | 珠海润都制药股份有限公司 | 一种盐酸坦索罗辛中间体的检测方法 |
CN115368278B (zh) * | 2022-10-25 | 2023-04-11 | 北京鑫开元医药科技有限公司 | 一种苯磺酰胺类化合物水解制备苯磺酸类化合物的方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4000197A (en) | 1973-07-23 | 1976-12-28 | The University Of Iowa Research Foundation | Asymmetric synthesis of phenylisopropylamines |
US5391825A (en) | 1980-02-08 | 1995-02-21 | Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. | Sulfamoyl substituted phenethylamine intermediates |
JPS56110665A (en) | 1980-02-08 | 1981-09-01 | Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd | Sulfamoyl-substituted phenetylamine derivative and its preparation |
JPS5813669A (ja) | 1981-07-17 | 1983-01-26 | Toshiba Corp | 冷凍機冷媒系の銅部品用表面処理剤 |
JPH066565B2 (ja) | 1986-07-21 | 1994-01-26 | 山之内製薬株式会社 | 光学活性なベンゼンスルホンアミド誘導体の製造法 |
KR100525493B1 (ko) * | 2001-02-23 | 2005-11-02 | 연성정밀화학(주) | 설파모일 치환 페네틸아민 유도체의 제조 방법 |
CZ20013848A3 (cs) * | 2001-10-25 | 2003-05-14 | Léčiva, A.S. | Způsob výroby (R)-(-)-5-[2-[2-(2-ethoxyfenoxy)ethylamino]propyl]-2-methoxybenzensulfonamidu |
US6835853B2 (en) | 2001-10-31 | 2004-12-28 | Synthon Bv | Process for resolution of tamsulosin and compounds, compositions, and processes associated therewith |
ES2200699B1 (es) | 2002-07-12 | 2005-10-01 | Ragactives, S.L | Procedimiento para la separacion de r(-) y s(+)-5-(2-((2-(etoxifenoxi)etil)amino)propil-2-metoxibenceno-sulfonamida. |
WO2004087623A2 (en) * | 2003-03-07 | 2004-10-14 | Alembic Limited | An improved process for the preparation of (r) (-) tamsulosin hydrochloride |
FR2864079B1 (fr) * | 2003-12-17 | 2006-04-07 | Prod Chim Auxiliaires Et De Sy | Nouveaux intermediaires de syntheses de la (r)-tamsulosine et de ses sels pharmaceutiquement acceptables et procede pour leur preparation |
CZ295583B6 (cs) * | 2004-02-05 | 2005-08-17 | Zentiva, A. S. | Způsob výroby (R)-(-)-5-(2-aminopropyl)-2-methoxybenzensulfonamidu |
PT103216B (pt) | 2004-12-06 | 2010-05-19 | Hovione Farmaciencia S A | Preparação de tamsulosin |
-
2004
- 2004-12-06 PT PT103216A patent/PT103216B/pt not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-01-18 EP EP05701921A patent/EP1828110B8/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-01-18 US US11/721,028 patent/US8017803B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-01-18 CA CA2593010A patent/CA2593010C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-01-18 ES ES05701921T patent/ES2322168T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2005-01-18 WO PCT/GB2005/000155 patent/WO2006061549A1/en active Application Filing
- 2005-01-18 DE DE602005013818T patent/DE602005013818D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2005-01-18 AT AT05701921T patent/ATE427930T1/de not_active IP Right Cessation
- 2005-01-18 JP JP2007544965A patent/JP4714222B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE427930T1 (de) | 2009-04-15 |
CA2593010C (en) | 2012-04-03 |
EP1828110A1 (en) | 2007-09-05 |
US8017803B2 (en) | 2011-09-13 |
ES2322168T3 (es) | 2009-06-17 |
EP1828110B8 (en) | 2009-07-01 |
PT103216A (pt) | 2006-06-30 |
WO2006061549A1 (en) | 2006-06-15 |
JP2008523039A (ja) | 2008-07-03 |
EP1828110B1 (en) | 2009-04-08 |
DE602005013818D1 (de) | 2009-05-20 |
US20090234154A1 (en) | 2009-09-17 |
CA2593010A1 (en) | 2006-06-15 |
PT103216B (pt) | 2010-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6770761B2 (en) | Process for preparation of 2-amino-6 (alkyl) amino-4,5,6,7-tetrahydrobenzothiazoles | |
CN104114542B (zh) | 三唑并嘧啶化合物的合成 | |
KR20070084499A (ko) | 인돌린 화합물 및 그 제조방법 | |
HUP0000527A2 (hu) | Eljárás tolterodin előállítására és az intermedier | |
CN114206847B (zh) | 杂环亚基乙酰胺衍生物的制造方法 | |
US6965051B2 (en) | Process for resolution of tamsulosin and compounds, compositions, and processes associated therewith | |
JP4714222B2 (ja) | タムスロシンの製造方法及びその中間体 | |
JP2006188470A (ja) | インドリン誘導体およびその製造方法 | |
JP2004508375A (ja) | 4−(N−アルキルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−チエン−(2,3−b)−チオピラン−2−スルホンアミド−7,7−ジオキシドおよび中間体を得る方法 | |
JP2010518060A (ja) | エチル−n−(2,3−ジクロロ−6−ニトロベンジル)グリシン塩酸塩の製造方法 | |
KR20020005648A (ko) | 삼환성 아미노알콜 유도체의 아지드를 경유하는 제조법 | |
JP4944136B2 (ja) | 高光学純度のカルベジロールの製造方法 | |
WO2003035608A1 (en) | A method of the preparation of (r)-(-)-5`2-`2-(2-ethoxyphenoxy) ethylamino! propyl!-2-methoxybenzenesulphonamide (tamsulosin) | |
KR100458983B1 (ko) | 광학적으로 활성인 세린 유도체의 제조방법 | |
AU2004309315B2 (en) | Preparation of R-5-(2-(2-(2-ethoxyphenoxy)ethylamino)propyl)-2-methoxybenzenesulphonamide hydrochloride of high chemical purity | |
JP4354436B2 (ja) | ミルナシプラン塩酸塩の製造方法 | |
WO2001004092A1 (fr) | Procede de preparation de derives d'alcools amines tricycliques | |
JP2021512162A (ja) | (6s、15s)−3,8,13,18−テトラアザイコサン−6,15−ジオールの製造方法 | |
US20030065034A1 (en) | Sulfonamide intermediates and methods of producing same | |
EP1996544B1 (en) | A method of preparation of (r)-(-)-5(2-aminopropyl)-2-methoxybenzenesulfonamide | |
WO2007031823A1 (en) | An improved process for preparing tamsulosin hydrochloride | |
JP2000239237A (ja) | 光学活性化合物の結晶及びその製法 | |
JPS6187678A (ja) | 3,4‐ジヒドロ‐2,2‐ジオキソ‐3‐メチル‐1,2‐ベンゾキサチイン‐8‐イルスルホンアミドの製造方法 | |
IE83355B1 (en) | Optically pure (R)-1-(3-amino-4-benzyloxyphenyl)-2-[N-benzyl-N-[(R)-2-(4-methoxyphenyl)-1-methylethyl]amino]ethanol, production method thereof and its use in the synthesis of formoterol | |
US20090082582A1 (en) | Process For Preparing [2-(2,3- Dihydrobenzofuran - Or Benzofuran-7-Yloxy)Ethyl]-(3 -Cyclopent-1-Ylbenzyl)Amine Derivatives and Synthesis Intermediate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101224 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110325 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |