JP4712271B2 - 血清マーカーアルゴリズムを用いる肝線維症スコアリングの評価 - Google Patents

血清マーカーアルゴリズムを用いる肝線維症スコアリングの評価 Download PDF

Info

Publication number
JP4712271B2
JP4712271B2 JP2001583196A JP2001583196A JP4712271B2 JP 4712271 B2 JP4712271 B2 JP 4712271B2 JP 2001583196 A JP2001583196 A JP 2001583196A JP 2001583196 A JP2001583196 A JP 2001583196A JP 4712271 B2 JP4712271 B2 JP 4712271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
score
algorithm
fibrosis
liver
serum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001583196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003532899A (ja
Inventor
フォルカ,ミカエル
ベッカ,ミカエル
クロール,ヴェルナ
クノール,アンドレアス
ウンガ,シルフィア
ゲールマン,マティアス
ヘニッヒ,グイド
ブルカルドト,エルマ・ラインホルト
アースァ,マイクル,ジェイ
バート,アラステイア,ディー
ピンツアーニ,マッシモ
シュッパン,デトレフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Siemens Healthcare Diagnostics Inc
Original Assignee
Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Siemens Healthcare Diagnostics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany, Siemens Healthcare Diagnostics Inc filed Critical Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Priority claimed from PCT/EP2001/004696 external-priority patent/WO2001086304A2/en
Publication of JP2003532899A publication Critical patent/JP2003532899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712271B2 publication Critical patent/JP4712271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/81Protease inhibitors
    • G01N2333/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • G01N2333/8146Metalloprotease (E.C. 3.4.24) inhibitors, e.g. tissue inhibitor of metallo proteinase, TIMP
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96486Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/08Hepato-biliairy disorders other than hepatitis
    • G01N2800/085Liver diseases, e.g. portal hypertension, fibrosis, cirrhosis, bilirubin

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
肝臓の進行性線維化疾患は、世界全体にわたり主な罹病原因および死亡原因の1つである。近年、科学的進歩により、肝臓内における線維症の発病過程が、細胞外基質タンパク質を合成して異常に分泌する肝星細胞(脂肪細胞、脂肪摂取細胞または伊東細胞とも呼ばれる)の増殖および性化に決定的に依存していることがわかっている(文献1)。さらに、この過程が、病因が何であれ、肝疾患すべてに共通することは明らかである。慢性ウィルス性B型およびC型肝炎およびアルコール性肝疾患ならびに自己免疫性および遺伝性肝疾患はすべて、進行性肝線維症という共通の最終経路を経て、肝硬変を結果的に発病することを含む臨床上の問題をもたらすことから、これらは特に注意が必要である。
【0002】
肝線維症と肝硬変とを区別することは重要な概念である。肝線維症は、小結節がまだ形成されていない慢性損傷に反応した細胞外基質の可逆的蓄積であり、肝硬変は、帯状の厚い基質が実質組織を完全に包囲して小結節を形成している回復不可能な過程が関与するものである。したがって、治療を施すのであれば、可逆的な疾患(線維症)を患っている患者に施さなければならず、それには、罹患する危険性のある患者を早期に識別およびモニタすることが必要である(文献2)。
【0003】
肝線維症の重症度および進行度を評価するのは難しく、現在でも肝生検が最も信頼性のおける臨床方法である。生検による肝線維症の質的評価では、観察者間でのばらつきが制約となっている。薬品開発の早期臨床段階では、通常、数週間から最長3カ月の実験的治療曝露を基準とする商業的に許容される期間内で有効化合物を識別する非観血方法を用いることが絶対に必要であるため、生検は明らかに不適切である。さらに、診断の特異性が低く、出血する危険性があることも欠点である。したがって、肝線維症に対する代用マーカーが必要である。血清試験を用いると、肝臓内の線維血清および線維溶解を非侵襲的に評価することができる上、反復して、短い間隔で行うことができる(文献3)。細胞外基質の合成(線維形成)および細胞外基質の劣化(線維溶解)の動的過程を測定する血清試験は、存在する細胞外基質の量、線維化の程度、または肝臓内で進行している構造変化を反映するものである(文献4)。
【0004】
肝線維症に対する代用マーカーを測定する技術の開発は、現在のところあまり進んでいない。これまでの研究では、細胞外基質タンパク質(またはその剥離片)の血清レベルを用いて肝線維症の重症度および進行度を評価できることが提案されている(文献4.5、米国特許第5316914号、欧州特許第0283779号)。これまでに様々な血清マーカーが精査され、肝生検および肝疾患の重症度との相関が見出されている(文献6)。
【0005】
肝線維症を評価するために用いられているマーカーとして、PIIINP、ラミニン、ヒアルロナン、IV型コラーゲン、TIMP−1、テネイシン、MMP−2およびフィブロネクチンがある。こうしたマーカーを測定すると、その値により肝線維症を評価することができる。しかし、各単一マーカーの診断値は、線維化スコアを評価するほどに正確かつ特異的ではない。
【0006】
したがって、診断上の価値を高めるマーカーの組合せについて議論が行われている。その例として、プロトロンビン時間(PT)、血清ガンマ・グルタミル・トランスペプチダーゼ(GGT)およびアポリポ蛋白質Al(Apo Al)を組み合わせる単純な生物学的指数PGA、およびPGA指数にアルファ−2−マクログロブリン(A2M)を含む指数PGAAが、これまでに飲酒者のアルコール性肝疾患診断について記載されている(文献7、8)。これまではPGAおよびPGAA指数に単一血清マーカーが組み合わされてきたが(文献9、10)、複数の血清マーカーが肝疾患の評価用アルゴリズム確立に用いられたことはない。
【0007】
本発明では、細胞外基質に対する血清マーカーを1つのパネルに集めることにより1セットのマーカーを得る。このマーカーセットの測定値からアルゴリズムを算出し、導出されたアルゴリズムを用いて肝線維症の組織学的スコアを予測することが可能となる。そのために、判別関数分析を用いて、様々な線維症スコア間の判別ができる変数を決定する。このアルゴリズムは、N末端プロコラーゲンIIIプロペプチド(PIIINP)、IV型コラーゲン、VI型コラーゲン、テネイシン、ラミニン、ヒアルロナン、MMP−2、TIMP−1およびMMP−9/TIMP−1複合体からなるマーカーセットから導出される。
【0008】
一般に、新たな技術はすべて、既存の標準技術があれば、それに照らして有効性を実証しなければならない。現在、肝臓内の線維症を評価するための「黄金律」は肝生検である。生検では、肝臓から無作為に取出した組織をスライスし、これを熟練者が顕微鏡で検査する。肝生検には、肝臓内の線維症分布(線維症が塊になっており、針が、線維症に侵されていない肝臓領域にぶつかる可能性がある)、標本作成の失敗(組織材料が十分ではなかったなど)、および病理医の個人的見解および好み(個人的評価)という、ある程度の不確定性を引き起こす多くの問題が付随する。さらに、肝臓の線維化段階は通常、スコアを用いて記述されるが、スコアリングシステム(例えばScheuerスコア、Ishakスコアなど)には相異なりおそらくは連立し得ないものが多数ある。
【0009】
例えば、24人の患者について調べる場合、2人の病理医が、それぞれ別々に、2種類の異なるスコアリングシステムを用いて異なる2時点で各患者に対して同じ生検標本をスコアリングしなければならなかった。2人の病理医が出した評価が同じ結果になる数は、36%〜46%に過ぎなかった。
【0010】
本発明による新規技術は、線維化過程に直接関連する血清パラメータを測定すること、およびそれらを数学的レベルで組み合わせて、確固たる評価手順を得ることに基づいている。
【0011】
血清パラメータは動的経過の特徴を表し、生検は、固定された時点における線維発現の特徴を表すものであるため、先験的にどちらの方法も比較できる終点を精査していないことから、この新規技術の正当性を立証するために、「黄金律」は最適ではないが唯一の手段である。線維化組織はまだ発生していないが、肝臓内はかなり活動的な線維化レベルにある場合がある。これとは反対に、肝臓内には大量の線維症組織片があるが、線維化活動は停止または一時的に中断されている場合もある。
【0012】
しかし、血清パラメータのいくつかの数学的関数は、異なる生検スコア段階において統計学的に有意な異なる平均値を与えた。このような血清パラメータの数学的関数による診断力を検討するために、「黄金律」を用いる判別分析を選択した。
【0013】
また、血清マーカー濃度の決定およびその後のアルゴリズム算出を利用して、生検を行うべきかどうか、および治療を開始、継続または停止するべきかどうかを決定することができる。このように、生検を行わずとも患者を生検スコアによるグループに割り当てられることは有利である。アルゴリズムを利用して患者を軽症または重症線維症などのグループ毎に類別できることが、本明細書に記載する本発明の1つの利点である。
【0014】
イムノアッセイの説明
アルゴリズムに、N末端プロコラーゲンIIIプロペプチド(PIIINP)、IV型コラーゲン、VI型コラーゲン、テネイシン、ラミニン、ヒアルロナン、MMP−2、TIMP−1およびMMP−9/TIMP−1複合体からなるマーカーを用いる。
【0015】
これらのマーカーを、サンドイッチ法によるイムノアッセイを利用して測定する。本発明のイムノアッセイは、各捕捉抗体がマーカーの1エピトープと特異的に結合する、2種類の抗体をヒトの流体標本と反応させることを含む。エピトープ特異性の異なる第2の抗体を用いて、この複合体を検出する。好ましくは、これらの抗体が単クローン抗体であり、アッセイに用いる上記2種類の抗体の双方がタンパク質に特異的に結合する。
【0016】
本明細書でいう抗体または他の同様の用語は、Fab、Fab’、F(ab’)2およびF(v)を含めて、マーカーに特異的に結合する単クローン性または多クローン性の免疫グロブリン全体ならびに抗原断片または免疫反応性断片を含む。抗体はさらに、結合タンパク質、特にヒアルロン酸結合タンパク質(HABP)を含む。
【0017】
本発明のアッセイに用いるヒトの流体標本は、マーカーを含んでいれば、血液、血清、血漿、尿、疸または気管支肺胞洗浄(BAL)などいずれの標本でもよい。通常、血清または血漿が標本として用いられる。
【0018】
本発明の抗体は、一般に従来技術において周知の技法により調製することができ、通常、この抗体からマーカーの標本を生成する。
【0019】
第2の抗体は、アルカリ性ホスファターゼ、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、または蛍光染料などの検出グループに結合する。結合体(conjugate)は、一般に従来技術において周知の技法により調製する。
【0020】
ヒト流体におけるマーカー濃度を測定し、線維化程度を評価するためにアルゴリズムを算出する。
【0021】
統計学的背景
判別関数分析を用いて、2つ以上の自然発生グループ間を判別する変数を決定する。計算処理上、これは分散の分析に大変よく似ている。判別関数分析の根本的な発想は、変数の平均値に関してグループが異なるかどうかを決定した後、その変数を用いてグループの所属メンバー(例えば、新たなケースの)を予測するというものである。このように記述すると、判別関数問題は一元配置分散分析(ANOVA)問題として言い直すことができる。具体的に言えば、2つ以上のグループが、具体的な変数の平均に関して、互いに有意に異なるかどうかを質問することができる。変数に対する平均値がグループ間で有意に異なる場合、この変数はそのグループ間を判別していると言うことができる。単一変数の場合、変数がグループ間を判別しているかどうかの最終有意検定は、F検定である。Fは基本的に、プールした(平均)グループ内分散に対する、データ内におけるグループ間の分散比として算出される。グループ間分散が有意により大きくなった場合、平均値間に有意差が存在するはずである。
【0022】
通常、グループ間の判別にどの分散(1つあるいは複数)が寄与するかを見るために、1つの研究にいくつかの分散を含める。その場合、全分散および共分散の行列が得られる。同様に、プールしたグループ内分散および共分散の行列も得られる。グループ間に(全変数に関して)何らかの有意差があるかどうかを決定するために、これら2種類の行列を多変量F検定により比較することができる。この手順は、多変量分散分析またはMANOVAと同じである。MANOVAの場合と同様に、まず多変量検定を実施し、統計的に有意であれば先に進んで、グループの間でどの変数が有意差平均を有するかを見る。したがって、計算が複数の変数でさらに複雑になっても、観察される平均値差において明らかであるように、軸となる推論展開、すなわちグループ間を判別する変数を求めることに変わりはない。
【0023】
1つあるいは複数の量的変数とオブザベーショングループを限定する1つの分類変数とを含むオブザベーションのセットについて、判別手順により、各オブザベーションをグループのいずれかに分類するための判別基準を作成する。過去に起こったであろうことを事後に予測することはそれほど難しくない。判別基準がすでに算出されているものと同じケースと用いると極めて良好な分類結果が得られることは珍しくない。現判別基準がどれだけ良好に「機能」しているかを知るために、(先験的に)異なるケース、すなわち判別基準の推定に用いられたことのないケースを分類しなければならない。新規ケースの分類のみが、判別基準の予測妥当性を見極める方法である。導出された基準の正当性を立証するために、この分類を他のデータセットに適用することができる。判別基準を導出すために使用するデータセットは、訓練または較正データセットと呼ばれている。
【0024】
判別基準(関数(1つまたは複数)またはアルゴリズム)は、一般化平方距離の測定値により決定される。これを、線形関数が得られる共分散行列を基にすることができる。マハラノビスまたはユークリッドの距離を近接性の決定に用いることができる。
【0025】
判別アルゴリズムを開発するため、観察研究対象である肝線維症に罹患した被検者グループのデータを分析した。対象とした肝線維症スコアリングシステムは、
−Scheuerスコア(0〜4)、
−変形型Ishakスコア(HAI)A−界面域肝炎(0〜4)、
−変形型Ishakスコア(HAI)B−融合性壊死(0〜6)、
−変形型Ishakスコア(HAI)C−巣状壊死(0〜4)、
−変形型Ishakスコア(HAI)D−門脈域の炎症(0〜4)、
−変形型HAIスコア(Ishakスコア)(0〜6)
である。
【0026】
段階的判別分析を適用したところ、例えば、以下の血清パラメータ機能が、対応スコアリングタイプに主に影響することがわかった。
【表1】
Figure 0004712271
【0027】
対応する判別分析により、生検スコアの算出および予測に利用可能な線形判別関数が得られた。このアルゴリズムを、周知の各スコアリングシステム(Scheuerスコア、Ishakスコア、Netavirスコア、Ludwigスコア、HAIスコアなど)に適用することができる。
【0028】
アルゴリズムを用いて、患者の生検スコア(例えば、スコア0、1、2、3、...)、または患者が属するスコアグループ(カテゴリ)(例えば、軽度線維症;スコア0〜1)を予測することができる。
【0029】
用いる判別関数は、N末端プロコラーゲンIIIプロペプチド(PIIINP)、IV型コラーゲン、VI型コラーゲン、テネイシン、ラミニン、ヒアルロナン、MMP−2、TIMP−1およびMMP−9/TIMP−1複合体からのマーカーの組合せ、および−1000〜+1000の因数を含む。
【0030】
スコアが異なれば、上記に列挙したマーカーおよび因数からの異なるアルゴリズムが必要となる。
【0031】
(実施例)
実施例1
Scheuerスコアに対するアルゴリズム
Scheuerスコアリングシステムで評価した生検と、肝疾患を持つ患者グループの血清マーカー濃度とを相関させることにより、以下のアルゴリズム1、2および3を算出した。
【0032】
Figure 0004712271
【0033】
これらのアルゴリズムを用いて、別グループの患者に関する生検スコアを予測した。算出したスコアを、1人の病理医が決定したスコア(事例B)、3人の病理医で一致したスコア(事例C)、および病理医全員によりカバーされた範囲(事例A)と比較した。カッパー価、スコア0〜1に対する陰性適中率(NPV)、スコア2〜4に対する陽性適中率(PPV)、感度および特異度も算出した。
【表2】
Figure 0004712271
【0034】
実施例2
Ishakスコアに対するアルゴリズム
Ishakスコアリングシステムで評価した生検と、肝疾患を患っている患者グループの血清マーカー濃度とを相関させることにより、以下のアルゴリズム1、2および3を算出した。
【0035】
Figure 0004712271
【0036】
これらのアルゴリズムを用いて、別グループの患者に関する生検スコアを予測した。算出したスコアを、1人の病理医が決定したスコア(事例B)、3人の病理医で一致したスコア(事例C)、および病理医全員によりカバーされた範囲(事例A)と比較した。カッパー価、スコア0〜2に対する陰性適中率(NPV)、スコア3〜6に対する陽性適中率(PPV)、感度および特異度も算出した。
【表3】
Figure 0004712271
【0037】
実施例3
Scheuerスコアに対する受診者動作特性(ROC)曲線
患者を、Scheuerスコアによる、なし/軽度線維症(スコア0〜1)カテゴリと中度/重度線維症(スコア2〜4)カテゴリとにグループ分けし、二分式結果に対するアルゴリズムを算出したところ、以下の結果が得られた。
【0038】
Figure 0004712271
【0039】
これらのアルゴリズムを用いて、Scheuerスコアによる、なし/軽度線維症(スコア0〜1)カテゴリと中度/重度線維症(スコア2〜4)カテゴリとに関する受診者動作特性曲線を算出した。算出したスコアを、1人の病理医が決定したスコア(事例B)、3人の病理医で一致したスコア(事例C)、および病理医全員によりカバーされた範囲(事例A)と比較した。曲線下面積(AUC)の値も算出した。
【表4】
Figure 0004712271
【0040】
実施例4
Ishakスコアに対する受診者動作特性(ROC)曲線
患者を、Ishakスコアによる、なし/軽度線維症(スコア0〜2)カテゴリと中度/重度線維症(スコア3〜6)カテゴリとにグループ分けし、二分式結果に対するアルゴリズムを算出したところ、以下の結果が得られた。
【0041】
Figure 0004712271
【0042】
これらのアルゴリズムを用いて、Ishakスコアによる、なし/軽度線維症(スコア0〜2)カテゴリと中度/重度線維症(スコア3〜6)カテゴリとに関する受診者動作特性曲線を算出した。算出したスコアを、1人の病理医が決定したスコア(事例B)、3人の病理医で一致したスコア(事例C)、および病理医全員によりカバーされた範囲(事例A)と比較した。曲線下面積(AUC)の値も算出した。
【表5】
Figure 0004712271
(文献)
1.Friedman SL著、「肝線維症の生物学的成因:そのメカニズムおよび治療計画(「The cellular basis of hepatic fibrosis:Mechanism and treatment strategies」)」、N Engl J Med、1993年;328:1828〜1835頁
2.Friedman SL著、「肝線維症の分子メカニズムおよび治療法原理(「Molecular mechanism of hepatic fibrosis and principle of therapy」)」、J Gastroenterol、1997年;32:424〜430頁
3.Hayasaka AおよびSaisho H著、「肝線維症をモニタする道具としての血清マーカー(「Serum markers as tools to monitor liver fibrosis」)」、Digestion、1998年;59:381〜384頁
4.Schuppan D、Stolzel U、Oesterling CおよびSomasundaram R著、「肝線維症に対する血清アッセイ(「Serum assays for liver fibrosis」)」、J Hepatol、1995年;22(増補版2):82〜88頁
5.Murawaki Y、Ikuta Y、Nishimura Y、Koda MおよびKawasaki H著、「慢性C型肝炎患者における結合組織代謝回転に対する血清マーカー:比較分析(「Serum markers for connective tissue turnover in patients with chronic hepatitis C:A comparative analysis」)」、J Hepatol 1995;23:145〜152頁
6.Wong VS、Hughes V、Trull A、Wight DGD、Petrik JおよびAlexander GJM著、「血清ヒアルロン酸は慢性C型肝炎ウィルス感染における肝線維症の有用なマーカーである(「Serum hyaluronic aid is a useful marker of liver fibrosis in chronic hepatitis C virus infection」)」、J Viral Hepatitis、1998年;5:187〜192頁
7.Poynard T、Aubert A、Bedossa P、Abella A、Naveau S、Paraf FおよびChapu JC著、「飲酒者のアルコール疾患を検出する単純な生物学的指数(「A simple biological index for detection of alcoholic liver disease in drinkers」)」、Gastroenterology、1991年;100:1397〜1402頁
8.Naveau S、Poynard T、Benattat C、Bedossa PおよびChaput JC著、「アルファ−2マクログロブリンと肝線維症:診断対象(「Alpha−2 macroglobulin and hepatic fibrosis:diagnostic interest」)」、Dig Dis Sci、1994年;11:2426〜2432頁 9.Oberti F、Valsesia E、Pilette C、Rousselet MC、Bedossa P、Aube C、Gallois Y、Rifflet H、Maiga MY、Penneau−Fontbonne DおよびCales P著、「肝線維症および肝硬変に対する非侵襲性診断法(「Noninvasive diagnosis of hepatic fibrosis and cirrhosis」)」、Gastroenterology、1997年;113:1609〜1616頁
10.Teare JP、Sherman D、Greenfield SM、Simpson J、Catterall AP、Murray−Lyon、IM、Peters TJ、Williams RおよびThompson RPH著、The Lancet、1993年;342:895〜898頁

Claims (6)

  1. 体液内の2つ以上の診断マーカーの量が測定され、その測定値が数学的アルゴリズムにより組み合わされ、診断マーカーが、N末端プロコラーゲンIIIプロペプチド(PIIINP)、IV型コラーゲン、VI型コラーゲン、テネイシン、ラミニン、ヒアルロナン、MMP−2、TIMP−1およびMMP−9/TIMP−1複合体からなる群から選択される方式によってアルゴリズムが特徴付けられる、肝線維症の指標とするための方法。
  2. 体液が、血液、血清、血漿または尿である、請求項1に記載の方法。
  3. アルゴリズムが、肝生検に対する組織学的スコアの裏付け、予測、または置換えに使用できる、請求項1に記載の方法。
  4. アルゴリズムが、Scheuerスコア、Ishakスコア、HAIスコア、Ludwigスコア、Metavirスコアを含む周知のスコアリングシステムに一致するように調整できる、請求項に記載の方法。
  5. アルゴリズムが、複数の患者をいくつかのスコア別グループに類別するために使用できる、請求項1に記載の方法。
  6. アルゴリズムが、患者肝線維症なし/軽度または中度/重度として分類するために使用できる、請求項に記載の方法。
JP2001583196A 2000-04-28 2001-04-26 血清マーカーアルゴリズムを用いる肝線維症スコアリングの評価 Expired - Lifetime JP4712271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00109063.8 2000-04-28
EP00109063A EP1150123B1 (en) 2000-04-28 2000-04-28 Diagnosis of liver fibrosis with serum marker algorithms
IT2001MI000813A ITMI20010813A1 (it) 2000-04-28 2001-04-13 Valutazione di fibrosi del fegato con algoritmi basati su marcatori del siero
IT2001A000813 2001-04-13
PCT/EP2001/004696 WO2001086304A2 (en) 2000-04-28 2001-04-26 Diagnostic of liver fibrosis with serum marker algorithms

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003532899A JP2003532899A (ja) 2003-11-05
JP4712271B2 true JP4712271B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=8168573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001583196A Expired - Lifetime JP4712271B2 (ja) 2000-04-28 2001-04-26 血清マーカーアルゴリズムを用いる肝線維症スコアリングの評価

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1150123B1 (ja)
JP (1) JP4712271B2 (ja)
DE (1) DE60029302T2 (ja)
IT (1) ITMI20010813A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7668661B2 (en) * 2000-04-28 2010-02-23 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Liver disease-related methods and systems
US6986995B2 (en) 2002-02-28 2006-01-17 Prometheus Laboratories, Inc. Methods of diagnosing liver fibrosis
US7670764B2 (en) 2003-10-24 2010-03-02 Prometheus Laboratories Inc. Methods of diagnosing tissue fibrosis
DE602004004775T2 (de) * 2004-08-12 2007-11-22 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren zur Diagnose von Leberfibrose.
EP1626279B1 (en) * 2004-08-12 2008-04-16 Roche Diagnostics GmbH Method for diagnosing liver fibrosis
US7972785B2 (en) 2006-01-24 2011-07-05 Industrial Technology Research Institute (Itri) Biomarkers for liver fibrotic injury
ES2552557T3 (es) * 2009-01-28 2015-11-30 Industrial Technology Research Institute Biomarcadores de la orina y el suero asociados con la nefropatía diabética
EP2715346B1 (en) 2011-05-31 2020-07-15 The Regents of the University of Colorado, A Body Corporate Method for assessment of hepatic function and portal blood flow
WO2014075082A1 (en) 2012-11-12 2014-05-15 Gregory Thomas Everson Disease severity index for assessment of chronic liver disease and method for diagnosis of three distinct subtypes of primary sclerosing cholangitis
CN103399158A (zh) * 2013-08-02 2013-11-20 上海市同济医院 一种检测肝纤维化程度的液相蛋白芯片试剂盒
WO2017134172A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-10 Nordic Bioscience A/S Combined biomarker measurement of fibrosis

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327296A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Fuji Yakuhin Kogyo Kk ヒトラミニンのモノクローナル抗体、その製法および利用
JPH09159668A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Ikagaku:Kk 肝線維化の診断用キット
JPH11171898A (ja) * 1997-10-03 1999-06-29 Tosoh Corp Iv型コラーゲン高分子画分、その製法、その測定法及び肝疾患の判定方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060255A (en) * 1997-10-03 2000-05-09 Tosoh Corporation Type IV collagen high molecular form and production and diagnostic use thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327296A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Fuji Yakuhin Kogyo Kk ヒトラミニンのモノクローナル抗体、その製法および利用
JPH09159668A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Ikagaku:Kk 肝線維化の診断用キット
JPH11171898A (ja) * 1997-10-03 1999-06-29 Tosoh Corp Iv型コラーゲン高分子画分、その製法、その測定法及び肝疾患の判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60029302D1 (de) 2006-08-24
JP2003532899A (ja) 2003-11-05
EP1150123A1 (en) 2001-10-31
ITMI20010813A0 (it) 2001-04-13
EP1150123B1 (en) 2006-07-12
DE60029302T2 (de) 2007-08-09
ITMI20010813A1 (it) 2002-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7141380B2 (en) Assessment of liver fibrosis scoring with serum marker algorithms
Bökenkamp et al. Reference values for cystatin C serum concentrations in children
Rodriguez-Thompson et al. Use of a random urinary protein-to-creatinine ratio for the diagnosis of significant proteinuria during pregnancy
Han et al. Urinary biomarkers in the early diagnosis of acute kidney injury
Lok et al. Predicting cirrhosis in patients with hepatitis C based on standard laboratory tests: results of the HALT‐C cohort
JP5612067B2 (ja) 肝線維化進行を評価するための非侵襲的方法
JP4516124B2 (ja) 肝線維症の診断方法
Berends et al. Biochemical and biophysical assessment of MTX‐induced liver fibrosis in psoriasis patients: Fibrotest predicts the presence and Fibroscan® predicts the absence of significant liver fibrosis
Kropf et al. Efficacy of serum laminin measurement for diagnosis of fibrotic liver diseases.
JP4523587B2 (ja) A型及びb型急性大動脈解離と急性心筋梗塞の鑑別方法及び鑑別用キット
JP4712271B2 (ja) 血清マーカーアルゴリズムを用いる肝線維症スコアリングの評価
TW201033616A (en) Urine and serum biomarkers associated with diabetic nephropathy
Moe et al. Association of hepatitis C virus infection with prevalence and development of kidney disease
Chen et al. C‐reactive protein and lactate dehydrogenase isoenzymes in the assessment of the prognosis of acute pancreatitis
JP2023134563A (ja) 歯周炎の診断方法、使用及びキット
Foster et al. Pathology of thin basement membrane nephropathy
JP2024020276A (ja) 歯肉炎の診断方法、使用、キット
Chauhan et al. Comparison of modified Glasgow-Imrie, Ranson, and Apache II scoring systems in predicting the severity of acute pancreatitis
DE602004013142T2 (de) Verfahren zur Diagnose von Leberfibrose
US20220357344A1 (en) Prognosis prediction method of idiopathic pulmonary fibrosis
RU2707510C1 (ru) Способ прогнозирования течения саркоидоза органов дыхания по морфологическому строению гранулемы
Vasquez-Rios et al. Urinary biomarkers of kidney tubule health and mortality in individuals with chronic kidney disease and diabetes mellitus
Mangai et al. Estimated protein output a novel reliable index in early prediction of renal failure
Javed Investigation of potential biomarkers for lymphangioleiomyomatosis (LAM) in blood
CN117642630A (zh) 用于非酒精性脂肪肝病的纤维化生物标志物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4712271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term