JP2003532899A - 血清マーカーアルゴリズムを用いる肝線維症スコアリングの評価 - Google Patents

血清マーカーアルゴリズムを用いる肝線維症スコアリングの評価

Info

Publication number
JP2003532899A
JP2003532899A JP2001583196A JP2001583196A JP2003532899A JP 2003532899 A JP2003532899 A JP 2003532899A JP 2001583196 A JP2001583196 A JP 2001583196A JP 2001583196 A JP2001583196 A JP 2001583196A JP 2003532899 A JP2003532899 A JP 2003532899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
score
algorithm
liver
calculated
fibrosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001583196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4712271B2 (ja
Inventor
フォルカ,ミカエル
ベッカ,ミカエル
クロール,ヴェルナ
クノール,アンドレアス
ウンガ,シルフィア
ゲールマン,マティアス
ヘニッヒ,グイド
ブルカルドト,エルマ・ラインホルト
アースァ,マイクル,ジェイ
バート,アラステイア,ディー
ピンツアーニ,マッシモ
シュッパン,デトレフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Priority claimed from PCT/EP2001/004696 external-priority patent/WO2001086304A2/en
Publication of JP2003532899A publication Critical patent/JP2003532899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712271B2 publication Critical patent/JP4712271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/81Protease inhibitors
    • G01N2333/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • G01N2333/8146Metalloprotease (E.C. 3.4.24) inhibitors, e.g. tissue inhibitor of metallo proteinase, TIMP
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96486Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/08Hepato-biliairy disorders other than hepatitis
    • G01N2800/085Liver diseases, e.g. portal hypertension, fibrosis, cirrhosis, bilirubin

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、肝線維症を診断する方法であって、2つ以上の診断マーカーを測定して、その測定値を、診断マーカーが、N末端プロコラーゲンIIIプロペプチド(PIIINP)、IV型コラーゲン、VI型コラーゲン、テネイシン、ラミニン、ヒアルロナン、MMP−2、TIMP−1およびMMP−9/TIMP−1複合体からなる群から選択されることを特徴とする数学的アルゴリズムにより、相関させる方法に関する。この数学的アルゴリズムを用いると、肝生検の組織学的スコアを予測することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 肝臓の進行性線維化疾患は、世界全体にわたり主な罹病原因および死亡原因の
1つである。近年、科学的進歩により、肝臓内における線維症の発病過程が、細
胞外基質タンパク質を合成して異常に分泌する肝星細胞(脂肪細胞、脂肪摂取細
胞または伊東細胞とも呼ばれる)の増殖および性化に決定的に依存していること
がわかっている(文献1)。さらに、この過程が、病因が何であれ、肝疾患すべ
てに共通することは明らかである。慢性ウィルス性B型およびC型肝炎およびア
ルコール性肝疾患ならびに自己免疫性および遺伝性肝疾患はすべて、進行性肝線
維症という共通の最終経路を経て、肝硬変を結果的に発病することを含む臨床上
の問題をもたらすことから、これらは特に注意が必要である。
【0002】 肝線維症と肝硬変とを区別することは重要な概念である。肝線維症は、小結節
がまだ形成されていない慢性損傷に反応した細胞外基質の可逆的蓄積であり、肝
硬変は、帯状の厚い基質が実質組織を完全に包囲して小結節を形成している回復
不可能な過程が関与するものである。したがって、治療を施すのであれば、可逆
的な疾患(線維症)を患っている患者に施さなければならず、それには、罹患す
る危険性のある患者を早期に識別およびモニタすることが必要である(文献2)
【0003】 肝線維症の重症度および進行度を評価するのは難しく、現在でも肝生検が最も
信頼性のおける臨床方法である。生検による肝線維症の質的評価では、観察者間
でのばらつきが制約となっている。薬品開発の早期臨床段階では、通常、数週間
から最長3カ月の実験的治療曝露を基準とする商業的に許容される期間内で有効
化合物を識別する非観血方法を用いることが絶対に必要であるため、生検は明ら
かに不適切である。さらに、診断の特異性が低く、出血する危険性があることも
欠点である。したがって、肝線維症に対する代用マーカーが必要である。血清試
験を用いると、肝臓内の線維血清および線維溶解を非侵襲的に評価することがで
きる上、反復して、短い間隔で行うことができる(文献3)。細胞外基質の合成
(線維形成)および細胞外基質の劣化(線維溶解)の動的過程を測定する血清試
験は、存在する細胞外基質の量、線維化の程度、または肝臓内で進行している構
造変化を反映するものである(文献4)。
【0004】 肝線維症に対する代用マーカーを測定する技術の開発は、現在のところあまり
進んでいない。これまでの研究では、細胞外基質タンパク質(またはその剥離片
)の血清レベルを用いて肝線維症の重症度および進行度を評価できることが提案
されている(文献4.5、米国特許第5316914号、欧州特許第02837
79号)。これまでに様々な血清マーカーが精査され、肝生検および肝疾患の重
症度との相関が見出されている(文献6)。
【0005】 肝線維症を評価するために用いられているマーカーとして、PIIINP、ラ
ミニン、ヒアルロナン、IV型コラーゲン、TIMP−1、テネイシン、MMP
−2およびフィブロネクチンがある。こうしたマーカーを測定すると、その値に
より肝線維症を評価することができる。しかし、各単一マーカーの診断値は、線
維化スコアを評価するほどに正確かつ特異的ではない。
【0006】 したがって、診断上の価値を高めるマーカーの組合せについて議論が行われて
いる。その例として、プロトロンビン時間(PT)、血清ガンマ・グルタミル・
トランスペプチダーゼ(GGT)およびアポリポ蛋白質Al(Apo Al)を
組み合わせる単純な生物学的指数PGA、およびPGA指数にアルファ−2−マ
クログロブリン(A2M)を含む指数PGAAが、これまでに飲酒者のアルコー
ル性肝疾患診断について記載されている(文献7、8)。これまではPGAおよ
びPGAA指数に単一血清マーカーが組み合わされてきたが(文献9、10)、
複数の血清マーカーが肝疾患の評価用アルゴリズム確立に用いられたことはない
【0007】 本発明では、細胞外基質に対する血清マーカーを1つのパネルに集めることに
より1セットのマーカーを得る。このマーカーセットの測定値からアルゴリズム
を算出し、導出されたアルゴリズムを用いて肝線維症の組織学的スコアを予測す
ることが可能となる。そのために、判別関数分析を用いて、様々な線維症スコア
間の判別ができる変数を決定する。このアルゴリズムは、N末端プロコラーゲン
IIIプロペプチド(PIIINP)、IV型コラーゲン、VI型コラーゲン、
テネイシン、ラミニン、ヒアルロナン、MMP−2、TIMP−1およびMMP
−9/TIMP−1複合体からなるマーカーセットから導出される。
【0008】 一般に、新たな技術はすべて、既存の標準技術があれば、それに照らして有効
性を実証しなければならない。現在、肝臓内の線維症を評価するための「黄金律
」は肝生検である。生検では、肝臓から無作為に取出した組織をスライスし、こ
れを熟練者が顕微鏡で検査する。肝生検には、肝臓内の線維症分布(線維症が塊
になっており、針が、線維症に侵されていない肝臓領域にぶつかる可能性がある
)、標本作成の失敗(組織材料が十分ではなかったなど)、および病理医の個人
的見解および好み(個人的評価)という、ある程度の不確定性を引き起こす多く
の問題が付随する。さらに、肝臓の線維化段階は通常、スコアを用いて記述され
るが、スコアリングシステム(例えばScheuerスコア、Ishakスコア
など)には相異なりおそらくは連立し得ないものが多数ある。
【0009】 例えば、24人の患者について調べる場合、2人の病理医が、それぞれ別々に
、2種類の異なるスコアリングシステムを用いて異なる2時点で各患者に対して
同じ生検標本をスコアリングしなければならなかった。2人の病理医が出した評
価が同じ結果になる数は、36%〜46%に過ぎなかった。
【0010】 本発明による新規技術は、線維化過程に直接関連する血清パラメータを測定す
ること、およびそれらを数学的レベルで組み合わせて、確固たる評価手順を得る
ことに基づいている。
【0011】 血清パラメータは動的経過の特徴を表し、生検は、固定された時点における線
維発現の特徴を表すものであるため、先験的にどちらの方法も比較できる終点を
精査していないことから、この新規技術の正当性を立証するために、「黄金律」
は最適ではないが唯一の手段である。線維化組織はまだ発生していないが、肝臓
内はかなり活動的な線維化レベルにある場合がある。これとは反対に、肝臓内に
は大量の線維症組織片があるが、線維化活動は停止または一時的に中断されてい
る場合もある。
【0012】 しかし、血清パラメータのいくつかの数学的関数は、異なる生検スコア段階に
おいて統計学的に有意な異なる平均値を与えた。このような血清パラメータの数
学的関数による診断力を検討するために、「黄金律」を用いる判別分析を選択し
た。
【0013】 また、血清マーカー濃度の決定およびその後のアルゴリズム算出を利用して、
生検を行うべきかどうか、および治療を開始、継続または停止するべきかどうか
を決定することができる。このように、生検を行わずとも患者を生検スコアによ
るグループに割り当てられることは有利である。アルゴリズムを利用して患者を
軽症または重症線維症などのグループ毎に類別できることが、本明細書に記載す
る本発明の1つの利点である。
【0014】 イムノアッセイの説明 アルゴリズムに、N末端プロコラーゲンIIIプロペプチド(PIIINP)
、IV型コラーゲン、VI型コラーゲン、テネイシン、ラミニン、ヒアルロナン
、MMP−2、TIMP−1およびMMP−9/TIMP−1複合体からなるマ
ーカーを用いる。
【0015】 これらのマーカーを、サンドイッチ法によるイムノアッセイを利用して測定す
る。本発明のイムノアッセイは、各捕捉抗体がマーカーの1エピトープと特異的
に結合する、2種類の抗体をヒトの流体標本と反応させることを含む。エピトー
プ特異性の異なる第2の抗体を用いて、この複合体を検出する。好ましくは、こ
れらの抗体が単クローン抗体であり、アッセイに用いる上記2種類の抗体の双方
がタンパク質に特異的に結合する。
【0016】 本明細書でいう抗体または他の同様の用語は、Fab、Fab’、F(ab’
)2およびF(v)を含めて、マーカーに特異的に結合する単クローン性または
多クローン性の免疫グロブリン全体ならびに抗原断片または免疫反応性断片を含
む。抗体はさらに、結合タンパク質、特にヒアルロン酸結合タンパク質(HAB
P)を含む。
【0017】 本発明のアッセイに用いるヒトの流体標本は、マーカーを含んでいれば、血液
、血清、血漿、尿、疸または気管支肺胞洗浄(BAL)などいずれの標本でもよ
い。通常、血清または血漿が標本として用いられる。
【0018】 本発明の抗体は、一般に従来技術において周知の技法により調製することがで
き、通常、この抗体からマーカーの標本を生成する。
【0019】 第2の抗体は、アルカリ性ホスファターゼ、セイヨウワサビペルオキシダーゼ
、または蛍光染料などの検出グループに結合する。結合体(conjugate
)は、一般に従来技術において周知の技法により調製する。
【0020】 ヒト流体におけるマーカー濃度を測定し、線維化程度を評価するためにアルゴ
リズムを算出する。
【0021】 統計学的背景 判別関数分析を用いて、2つ以上の自然発生グループ間を判別する変数を決定
する。計算処理上、これは分散の分析に大変よく似ている。判別関数分析の根本
的な発想は、変数の平均値に関してグループが異なるかどうかを決定した後、そ
の変数を用いてグループの所属メンバー(例えば、新たなケースの)を予測する
というものである。このように記述すると、判別関数問題は一元配置分散分析(
ANOVA)問題として言い直すことができる。具体的に言えば、2つ以上のグ
ループが、具体的な変数の平均に関して、互いに有意に異なるかどうかを質問す
ることができる。変数に対する平均値がグループ間で有意に異なる場合、この変
数はそのグループ間を判別していると言うことができる。単一変数の場合、変数
がグループ間を判別しているかどうかの最終有意検定は、F検定である。Fは基
本的に、プールした(平均)グループ内分散に対する、データ内におけるグルー
プ間の分散比として算出される。グループ間分散が有意により大きくなった場合
、平均値間に有意差が存在するはずである。
【0022】 通常、グループ間の判別にどの分散(1つあるいは複数)が寄与するかを見る
ために、1つの研究にいくつかの分散を含める。その場合、全分散および共分散
の行列が得られる。同様に、プールしたグループ内分散および共分散の行列も得
られる。グループ間に(全変数に関して)何らかの有意差があるかどうかを決定
するために、これら2種類の行列を多変量F検定により比較することができる。
この手順は、多変量分散分析またはMANOVAと同じである。MANOVAの
場合と同様に、まず多変量検定を実施し、統計的に有意であれば先に進んで、グ
ループの間でどの変数が有意差平均を有するかを見る。したがって、計算が複数
の変数でさらに複雑になっても、観察される平均値差において明らかであるよう
に、軸となる推論展開、すなわちグループ間を判別する変数を求めることに変わ
りはない。
【0023】 1つあるいは複数の量的変数とオブザベーショングループを限定する1つの分
類変数とを含むオブザベーションのセットについて、判別手順により、各オブザ
ベーションをグループのいずれかに分類するための判別基準を作成する。過去に
起こったであろうことを事後に予測することはそれほど難しくない。判別基準が
すでに算出されているものと同じケースと用いると極めて良好な分類結果が得ら
れることは珍しくない。現判別基準がどれだけ良好に「機能」しているかを知る
ために、(先験的に)異なるケース、すなわち判別基準の推定に用いられたこと
のないケースを分類しなければならない。新規ケースの分類のみが、判別基準の
予測妥当性を見極める方法である。導出された基準の正当性を立証するために、
この分類を他のデータセットに適用することができる。判別基準を導出すために
使用するデータセットは、訓練または較正データセットと呼ばれている。
【0024】 判別基準(関数(1つまたは複数)またはアルゴリズム)は、一般化平方距離
の測定値により決定される。これを、線形関数が得られる共分散行列を基にする
ことができる。マハラノビスまたはユークリッドの距離を近接性の決定に用いる
ことができる。
【0025】 判別アルゴリズムを開発するため、観察研究対象である肝線維症に罹患した被
検者グループのデータを分析した。対象とした肝線維症スコアリングシステムは
、 −Scheuerスコア(0〜4)、 −変形型Ishakスコア(HAI)A−界面域肝炎(0〜4)、 −変形型Ishakスコア(HAI)B−融合性壊死(0〜6)、 −変形型Ishakスコア(HAI)C−巣状壊死(0〜4)、 −変形型Ishakスコア(HAI)D−門脈域の炎症(0〜4)、 −変形型HAIスコア(Ishakスコア)(0〜6) である。
【0026】 段階的判別分析を適用したところ、例えば、以下の血清パラメータ機能が、対
応スコアリングタイプに主に影響することがわかった。
【表1】
【0027】 対応する判別分析により、生検スコアの算出および予測に利用可能な線形判別
関数が得られた。このアルゴリズムを、周知の各スコアリングシステム(Sch
euerスコア、Ishakスコア、Netavirスコア、Ludwigスコ
ア、HAIスコアなど)に適用することができる。
【0028】 アルゴリズムを用いて、患者の生検スコア(例えば、スコア0、1、2、3、
...)、または患者が属するスコアグループ(カテゴリ)(例えば、軽度線維
症;スコア0〜1)を予測することができる。
【0029】 用いる判別関数は、N末端プロコラーゲンIIIプロペプチド(PIIINP
)、IV型コラーゲン、VI型コラーゲン、テネイシン、ラミニン、ヒアルロナ
ン、MMP−2、TIMP−1およびMMP−9/TIMP−1複合体からのマ
ーカーの組合せ、および−1000〜+1000の因数を含む。
【0030】 スコアが異なれば、上記に列挙したマーカーおよび因数からの異なるアルゴリ
ズムが必要となる。
【0031】 (実施例) 実施例1 Scheuerスコアに対するアルゴリズム Scheuerスコアリングシステムで評価した生検と、肝疾患を持つ患者グ
ループの血清マーカー濃度とを相関させることにより、以下のアルゴリズム1、
2および3を算出した。
【0032】
【0033】 これらのアルゴリズムを用いて、別グループの患者に関する生検スコアを予測
した。算出したスコアを、1人の病理医が決定したスコア(事例B)、3人の病
理医で一致したスコア(事例C)、および病理医全員によりカバーされた範囲(
事例A)と比較した。カッパー価、スコア0〜1に対する陰性適中率(NPV)
、スコア2〜4に対する陽性適中率(PPV)、感度および特異度も算出した。
【表2】
【0034】 実施例2 Ishakスコアに対するアルゴリズム Ishakスコアリングシステムで評価した生検と、肝疾患を患っている患者
グループの血清マーカー濃度とを相関させることにより、以下のアルゴリズム1
、2および3を算出した。
【0035】
【0036】 これらのアルゴリズムを用いて、別グループの患者に関する生検スコアを予測
した。算出したスコアを、1人の病理医が決定したスコア(事例B)、3人の病
理医で一致したスコア(事例C)、および病理医全員によりカバーされた範囲(
事例A)と比較した。カッパー価、スコア0〜2に対する陰性適中率(NPV)
、スコア3〜6に対する陽性適中率(PPV)、感度および特異度も算出した。
【表3】
【0037】 実施例3 Scheuerスコアに対する受診者動作特性(ROC)曲線 患者を、Scheuerスコアによる、なし/軽度線維症(スコア0〜1)カ
テゴリと中度/重度線維症(スコア2〜4)カテゴリとにグループ分けし、二分
式結果に対するアルゴリズムを算出したところ、以下の結果が得られた。
【0038】
【0039】 これらのアルゴリズムを用いて、Scheuerスコアによる、なし/軽度線
維症(スコア0〜1)カテゴリと中度/重度線維症(スコア2〜4)カテゴリと
に関する受診者動作特性曲線を算出した。算出したスコアを、1人の病理医が決
定したスコア(事例B)、3人の病理医で一致したスコア(事例C)、および病
理医全員によりカバーされた範囲(事例A)と比較した。曲線下面積(AUC)
の値も算出した。
【表4】
【0040】 実施例4 Ishakスコアに対する受診者動作特性(ROC)曲線 患者を、Ishakスコアによる、なし/軽度線維症(スコア0〜2)カテゴ
リと中度/重度線維症(スコア3〜6)カテゴリとにグループ分けし、二分式結
果に対するアルゴリズムを算出したところ、以下の結果が得られた。
【0041】
【0042】 これらのアルゴリズムを用いて、Ishakスコアによる、なし/軽度線維症
(スコア0〜2)カテゴリと中度/重度線維症(スコア3〜6)カテゴリとに関
する受診者動作特性曲線を算出した。算出したスコアを、1人の病理医が決定し
たスコア(事例B)、3人の病理医で一致したスコア(事例C)、および病理医
全員によりカバーされた範囲(事例A)と比較した。曲線下面積(AUC)の値
も算出した。
【表5】 (文献) 1.Friedman SL著、「肝線維症の生物学的成因:そのメカニズム
および治療計画(「The cellular basis of hepat
ic fibrosis:Mechanism and treatment
strategies」)」、N Engl J Med、1993年;328
:1828〜1835頁 2.Friedman SL著、「肝線維症の分子メカニズムおよび治療法原
理(「Molecular mechanism of hepatic fi
brosis and principle of therapy」)」、J
Gastroenterol、1997年;32:424〜430頁 3.Hayasaka AおよびSaisho H著、「肝線維症をモニタす
る道具としての血清マーカー(「Serum markers as tool
s to monitor liver fibrosis」)」、Diges
tion、1998年;59:381〜384頁 4.Schuppan D、Stolzel U、Oesterling C
およびSomasundaram R著、「肝線維症に対する血清アッセイ(「
Serum assays for liver fibrosis」)」、J
Hepatol、1995年;22(増補版2):82〜88頁 5.Murawaki Y、Ikuta Y、Nishimura Y、Ko
da MおよびKawasaki H著、「慢性C型肝炎患者における結合組織
代謝回転に対する血清マーカー:比較分析(「Serum markers f
or connective tissue turnover in pat
ients with chronic hepatitis C:A com
parative analysis」)」、J Hepatol 1995;
23:145〜152頁 6.Wong VS、Hughes V、Trull A、Wight DG
D、Petrik JおよびAlexander GJM著、「血清ヒアルロン
酸は慢性C型肝炎ウィルス感染における肝線維症の有用なマーカーである(「S
erum hyaluronic aid is a useful mark
er of liver fibrosis in chronic hepa
titis C virus infection」)」、J Viral H
epatitis、1998年;5:187〜192頁 7.Poynard T、Aubert A、Bedossa P、Abel
la A、Naveau S、Paraf FおよびChapu JC著、「飲
酒者のアルコール疾患を検出する単純な生物学的指数(「A simple b
iological index for detection of alc
oholic liver disease in drinkers」)」、
Gastroenterology、1991年;100:1397〜1402
頁 8.Naveau S、Poynard T、Benattat C、Bed
ossa PおよびChaput JC著、「アルファ−2マクログロブリンと
肝線維症:診断対象(「Alpha−2 macroglobulin and
hepatic fibrosis:diagnostic interes
t」)」、Dig Dis Sci、1994年;11:2426〜2432頁 9.Oberti F、Valsesia E、Pilette C、Rou
sselet MC、Bedossa P、Aube C、Gallois Y
、Rifflet H、Maiga MY、Penneau−Fontbonn
e DおよびCales P著、「肝線維症および肝硬変に対する非侵襲性診断
法(「Noninvasive diagnosis of hepatic
fibrosis and cirrhosis」)」、Gastroente
rology、1997年;113:1609〜1616頁 10.Teare JP、Sherman D、Greenfield SM
、Simpson J、Catterall AP、Murray−Lyon、
IM、Peters TJ、Williams RおよびThompson R
PH著、The Lancet、1993年;342:895〜898頁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),AU,C A,JP,US (72)発明者 ベッカ,ミカエル ドイツ国エンゼ59469、エルレンヴェーク 5番 (72)発明者 クロール,ヴェルナ ドイツ国ゾーリンゲン42659、ファッフェ ンバーガ・ヴェーク 310番 (72)発明者 クノール,アンドレアス ドイツ国エルクラート40699、トリルザ・ グラーベン 10番 (72)発明者 ウンガ,シルフィア ドイツ国ハイデルベルク69117、フィシェ ルガーセ 2番 (72)発明者 ゲールマン,マティアス ドイツ国レフェルクッセン51373、アル テ・ラントシュトラッセ 140番 (72)発明者 ヘニッヒ,グイド ドイツ国クレフェルト47798、ヴィーデン ホフシュトラッセ 46番 (72)発明者 ブルカルドト,エルマ・ラインホルト ドイツ国シュヴェルテ58239、ドルフシュ トラッセ 28番 (72)発明者 アースァ,マイクル,ジェイ イギリス国ハムプシァ・SO51・6BY、 ウエスト・ウエロウ、スラブ・レイン、ス ラブ・ファーム (72)発明者 バート,アラステイア,ディー イギリス国ノースァムバランド・NE・ 613・JL、フェアムーア・モーフェット、 ザ・ゲイブルズ (72)発明者 ピンツアーニ,マッシモ イタリア国スカンディッチ・I−50018、 ヴィア・ステッツスアーノ・ウッシ 54番 (72)発明者 シュッパン,デトレフ ドイツ国ブーベンロイト91088、ボームツ ァイル 2番 Fターム(参考) 2G045 AA13 AA16 AA25 CA25 CA26 CB03 DA77 JA01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体液内の2つ以上の診断マーカーが測定され、その測定値が
    数学的アルゴリズムにより組み合わされる、肝線維症診断方法。
  2. 【請求項2】 診断マーカーが、N末端プロコラーゲンIIIプロペプチド
    (PIIINP)、IV型コラーゲン、VI型コラーゲン、テネイシン、ラミニ
    ン、ヒアルロナン、MMP−2、TIMP−1およびMMP−9/TIMP−1
    複合体からなる群から選択される方式によってアルゴリズムが特徴付けられる、
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 体液が、血液、血清、血漿または尿である、請求項1に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 アルゴリズムが、肝生検に対する組織学的スコアの裏付け、
    予測、または置換えに使用できる、請求項1および2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 アルゴリズムが、周知のスコアリングシステム(Scheu
    erスコア、Ishakスコア、HAIスコア、Ludwigスコア、Meta
    virスコアなど)に一致するように調整できる、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 アルゴリズムが、複数の患者をいくつかのスコア別グループ
    に類別するために使用できる、請求項1または2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 治療決定を、算出されたスコアまたは算出されたスコアグル
    ープで裏付けることができる、請求項4および6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 投薬量の研究を含む肝疾患に対する臨床的投薬試験を、算出
    されたスコアまたは算出されたスコアグループで裏付けることができる、請求項
    4および6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 生検を行うべきかどうかの決定を、算出されたスコアまたは
    算出されたスコアグループで裏付けることができる、請求項4および6に記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 患者の肝線維症を、なし/軽度または中度/重度として分
    類することができる、請求項6に記載の方法。
JP2001583196A 2000-04-28 2001-04-26 血清マーカーアルゴリズムを用いる肝線維症スコアリングの評価 Expired - Lifetime JP4712271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00109063A EP1150123B1 (en) 2000-04-28 2000-04-28 Diagnosis of liver fibrosis with serum marker algorithms
EP00109063.8 2000-04-28
IT2001MI000813A ITMI20010813A1 (it) 2000-04-28 2001-04-13 Valutazione di fibrosi del fegato con algoritmi basati su marcatori del siero
IT2001A000813 2001-04-13
PCT/EP2001/004696 WO2001086304A2 (en) 2000-04-28 2001-04-26 Diagnostic of liver fibrosis with serum marker algorithms

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003532899A true JP2003532899A (ja) 2003-11-05
JP4712271B2 JP4712271B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=8168573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001583196A Expired - Lifetime JP4712271B2 (ja) 2000-04-28 2001-04-26 血清マーカーアルゴリズムを用いる肝線維症スコアリングの評価

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1150123B1 (ja)
JP (1) JP4712271B2 (ja)
DE (1) DE60029302T2 (ja)
IT (1) ITMI20010813A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502908A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 バイエル ヘルスケア リミテッド ライアビリティ カンパニー 肝臓疾患に関連する方法およびシステム
JP2008509411A (ja) * 2004-08-12 2008-03-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 肝線維症の診断方法
JP2008509410A (ja) * 2004-08-12 2008-03-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 肝線維症の診断方法
JP2012516431A (ja) * 2009-01-28 2012-07-19 インダストリアル テクノロジー リサーチ インスティテュート 糖尿病性ネフロパシーに関連する尿および血清のバイオマーカー
JP2016504571A (ja) * 2012-11-12 2016-02-12 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ コロラド,ア ボディ コーポレイト 慢性肝疾患の評価のための疾患重症度指数および原発性硬化性胆管炎の3つの異なるサブタイプの診断方法
US10222366B2 (en) 2011-05-31 2019-03-05 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Method for assessment of hepatic function and portal blood flow

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6986995B2 (en) 2002-02-28 2006-01-17 Prometheus Laboratories, Inc. Methods of diagnosing liver fibrosis
US7670764B2 (en) 2003-10-24 2010-03-02 Prometheus Laboratories Inc. Methods of diagnosing tissue fibrosis
SG134283A1 (en) * 2006-01-24 2007-08-29 Ind Tech Res Inst Biomarkers for liver fibrotic injury
CN103399158A (zh) * 2013-08-02 2013-11-20 上海市同济医院 一种检测肝纤维化程度的液相蛋白芯片试剂盒
CA3009445C (en) * 2016-02-03 2024-03-19 Nordic Bioscience A/S Combined biomarker measurement of fibrosis

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327296A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Fuji Yakuhin Kogyo Kk ヒトラミニンのモノクローナル抗体、その製法および利用
JPH09159668A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Ikagaku:Kk 肝線維化の診断用キット
JPH11171898A (ja) * 1997-10-03 1999-06-29 Tosoh Corp Iv型コラーゲン高分子画分、その製法、その測定法及び肝疾患の判定方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060255A (en) * 1997-10-03 2000-05-09 Tosoh Corporation Type IV collagen high molecular form and production and diagnostic use thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327296A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Fuji Yakuhin Kogyo Kk ヒトラミニンのモノクローナル抗体、その製法および利用
JPH09159668A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Ikagaku:Kk 肝線維化の診断用キット
JPH11171898A (ja) * 1997-10-03 1999-06-29 Tosoh Corp Iv型コラーゲン高分子画分、その製法、その測定法及び肝疾患の判定方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7010001921, J P Teare, D Sherman, S M Greenfield, J Simpson, G Bray, A P Catterall, I M Murray−Lyon, T J Peters,, "Comparision of serum procollagen III peptide", The Lancet, 19931009, Vol. 342, No. 8876, pp895−898, US *
JPN7010001929, Christophe Pilette, Marie Christine Rousselet, Pierre Bedossa, Daniel Chappard, Frederic Oberti, Her, "Histopathological evaluation of liver fibrosis: quantitative image analysis vs semi−quantitative sco", Journal of Hepatology, 1998, Vol. 28, No.3, pp439−446, DM *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502908A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 バイエル ヘルスケア リミテッド ライアビリティ カンパニー 肝臓疾患に関連する方法およびシステム
JP2008509411A (ja) * 2004-08-12 2008-03-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 肝線維症の診断方法
JP2008509410A (ja) * 2004-08-12 2008-03-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 肝線維症の診断方法
JP2012516431A (ja) * 2009-01-28 2012-07-19 インダストリアル テクノロジー リサーチ インスティテュート 糖尿病性ネフロパシーに関連する尿および血清のバイオマーカー
US10222366B2 (en) 2011-05-31 2019-03-05 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Method for assessment of hepatic function and portal blood flow
US10697956B2 (en) 2011-05-31 2020-06-30 The Regents Of The University Of Colorado Method for assessment of hepatic function and portal blood flow
US12007383B2 (en) 2011-05-31 2024-06-11 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Method for assessment of hepatic function and portal blood flow
JP2016504571A (ja) * 2012-11-12 2016-02-12 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ コロラド,ア ボディ コーポレイト 慢性肝疾患の評価のための疾患重症度指数および原発性硬化性胆管炎の3つの異なるサブタイプの診断方法
US10520517B2 (en) 2012-11-12 2019-12-31 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Disease severity index for assessment of chronic liver disease
US11181536B2 (en) 2012-11-12 2021-11-23 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Methods for monitoring treatment of chronic liver disease

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI20010813A1 (it) 2002-10-13
ITMI20010813A0 (it) 2001-04-13
EP1150123B1 (en) 2006-07-12
DE60029302T2 (de) 2007-08-09
DE60029302D1 (de) 2006-08-24
EP1150123A1 (en) 2001-10-31
JP4712271B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7141380B2 (en) Assessment of liver fibrosis scoring with serum marker algorithms
Ziol et al. Noninvasive assessment of liver fibrosis by measurement of stiffness in patients with chronic hepatitis C
EP2409154B1 (en) Non-invasive method for assessing liver fibrosis progression
US9857382B2 (en) Assessing renal structural alterations and outcomes
Kropf et al. Efficacy of serum laminin measurement for diagnosis of fibrotic liver diseases.
EP2359285A2 (en) Non-invasive in vitro method for quantifying liver lesions
JP2005519271A (ja) 肝線維症の診断方法
JP2014199261A (ja) ガレクチン−3の免疫アッセイ
JP6639392B2 (ja) 胎盤成長因子2の選択的測定法
Aabom et al. Complement factor C4 activation in patients with hereditary angioedema
JP2003532899A (ja) 血清マーカーアルゴリズムを用いる肝線維症スコアリングの評価
AU2017232081A1 (en) Acute kidney injury
Cho et al. Point shear wave elastography predicts fibrosis severity and steatohepatitis in alcohol-related liver disease
US20060084126A1 (en) Migration inhibitory factor in serum as a tumor marker for prostate, bladder, breast, ovarian, kidney and lung cancer
Selvarajan et al. The HercepTest and routine C-erbB2 immunohistochemistry in breast cancer: any difference?
Alber et al. Multicenter evaluation of the analytical and clinical performance of the Elecsys® S100 immunoassay in patients with malignant melanoma
Niemelä et al. Serum basement membrane and type III procollagen-related antigens in primary biliary cirrhosis
Meade Plasma renin and the incidence of cardiovascular disease
Jianguo et al. Serum and urinary procollagen III aminoterminal propeptide as a biomarker of obstructive nephropathy in children
Hjalmarsson et al. Activated protein C-protein C inhibitor complex, activation peptide of carboxypeptidase B and C-reactive protein as predictors of severe acute pancreatitis
WO2015106129A1 (en) Diagnosis of chronic liver diseases
CN109891241A (zh) 能够进行糖尿病性肾病的早期病情的特异性诊断的检查方法
Banu et al. Serum and urinary type IV collagen concentrations in the assessment of diabetic microangiopathy
Ventrucci Update on laboratory diagnosis and prognosis of acute pancreatitis
Panteghini et al. Diagnostic value of measuring pancreatic isoamylase with a double–monoclonal antibody immunoassay in serum of hospitalized hyperamylasemic patients

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4712271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term