JP4711445B2 - バルジ成形方法及びその装置 - Google Patents

バルジ成形方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4711445B2
JP4711445B2 JP2007531509A JP2007531509A JP4711445B2 JP 4711445 B2 JP4711445 B2 JP 4711445B2 JP 2007531509 A JP2007531509 A JP 2007531509A JP 2007531509 A JP2007531509 A JP 2007531509A JP 4711445 B2 JP4711445 B2 JP 4711445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
hollow member
holding mechanism
molding
preforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007531509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008078356A1 (ja
Inventor
出 堀
大介 山本
啓之 奥中
裕一 永井
孝樹 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2008078356A1 publication Critical patent/JPWO2008078356A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711445B2 publication Critical patent/JP4711445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/155Making tubes with non circular section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • B21D26/039Means for controlling the clamping or opening of the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • B21D26/043Means for controlling the axial pusher
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/02Advancing work in relation to the stroke of the die or tool
    • B21D43/04Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work
    • B21D43/06Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work by positive or negative engaging parts co-operating with corresponding parts of the sheet or the like to be processed, e.g. carrier bolts or grooved section in the carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49805Shaping by direct application of fluent pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、中空部材に圧力流体を流通させて成形加工を施すバルジ成形方法及びその装置に関する。
長尺であり、且つ長手方向に直交する方向の断面形状・寸法が部位によって相違する中空成形体を作製する手法として、バルジ成形加工が採用されている(例えば、特許文献1参照)。そして、バルジ成形加工を実施するためのバルジ成形加工装置は、特許文献2、3に記載されているように、1台の圧縮機構を備え、該圧縮機構に対して金型が交換可能に構成される。すなわち、該成形加工装置は、複数個の金型を有し、成形しようとする形状に応じた金型に交換可能である。
直管を原材料とするバルジ成形加工につき具体的に説明すると、先ず、この直管が挟持されて金型に収容され、この状態で、圧力流体(一般的には高圧水)が直管の内部に供給される。
このため、直管の内周壁が圧力流体に押圧され、これにより直管が直径方向外方に膨張する。直管が金型に収容されているので、膨張した部位は最終的に金型で堰止され、このために直管がキャビティに対応する形状に成形加工される。この工程は、拡管工程とも呼称される。
次に、圧縮機構から前記金型が取り外され、次なる成形加工を行うための別の金型が装着される。この際、拡管工程に使用された金型が圧縮機構から退避する一方、成形加工に使用される金型が圧縮機構まで移動する。
そして、膨張した直管がこの金型に移され、圧縮機構の作用下に前記直管が圧潰されて所定の形状に成形される。これにより、最終成形品が得られるに至る。
特開2002−96118号公報 特開平10−156429号公報 特開2001−150048号公報
上記から諒解されるように、バルジ成形加工においては、従来から金型を移動させて交換するようにしている。しかしながら、この場合、重量物である金型を移動するために長時間を要するので、直管から最終成形品を得るまでのサイクルタイムが長期化するという不具合がある。
さらに、例えば、自動車車体のフレーム等の複雑な形状のものを拡管工程及び最終成形工程の2工程のみで作製することは容易ではなく、このため、拡管工程の後に予備成形加工を行うことが検討されているが、3個の金型を1つの圧縮機構に交換可能とすることは、装置構成の複雑化を招く。しかも、3個の金型を移動可能に設置することも容易ではなく、仮に設置できたとしても、広大なスペースが必要となる。
以上の不具合を回避するべく、拡管工程を行う金型、予備成形加工を行う金型及び最終成形を行う金型を個別に用意し、ワークをロボットで搬送することで各金型に移動させることが想起される。しかしながら、この場合、ロボットが必要となるために装置構成が複雑となり、設備投資も高騰するという不都合がある。
本発明の一般的な目的は、サイクルタイムを短縮し得るバルジ成形方法を提供することにある。
本発明の主たる目的は、2個以上の金型を具備する場合であっても装置構成を簡素にすることが可能なバルジ成形加工装置を提供することにある。
本発明の別の目的は、成形加工途中の中空部材が変形し難いバルジ成形加工装置を提供することにある。
本発明の一実施形態によれば、中空部材に圧力流体を流通させて成形加工を施すバルジ成形方法であって、
圧力流体が流通する通路が設けられて第1保持機構を構成する進退動作可能なロッドで前記中空部材を両端から挟持し、
前記ロッドに挟持された前記中空部材に圧力流体を流通して膨張させるとともに拡管用金型で堰止する工程と、
変位機構の作用下に前記第1保持機構を前記拡管用金型から予備成形用金型に変位させることによって、膨張した前記中空部材を前記予備成形用金型に搬送する工程と、
前記中空部材に対して前記予備成形用金型で予備成形加工を施す工程と、
圧力流体が流通する通路が設けられて第2保持機構を構成する進退動作可能なロッドで前記中空部材を両端から挟持し、変位機構の作用下に前記第2保持機構を前記予備成形用金型から本成形用金型に変位させることによって、予備成形加工が施された前記中空部材を前記本成形用金型に搬送する工程と、
前記中空部材を前記本成形用金型で製品形状に成形加工する工程と、
を有するバルジ成形方法が提供される。
本発明においては、保持機構に挟持された中空部材(ワーク)を金型間で移送するようにしている。換言すれば、重量物である金型ではなく、ワークが前記保持機構ごと変位される。ワークは金型に比して著しく小規模且つ軽量であり、このため、移送が極めて容易である。従って、ワークから最終成形品を得るまでのサイクルタイムが短縮される。すなわち、本発明によれば、バルジ成形加工の効率が著しく向上する。
また、保持機構を2組備えるので、2個のワークに対して同時に成形加工を施すことができる。このため、バルジ成形加工の効率が一層向上する。
しかも、この場合、金型を移動させるための機構が不要となる。従って、装置構成を著しく簡素化することもできる。
保持機構として、1組のみを用いるようにしてもよい。すなわち、本発明の別の一実施形態によれば、中空部材に圧力流体を流通させて成形加工を施すバルジ成形方法であって、
圧力流体が流通する通路が設けられて保持機構を構成する進退動作可能なロッドで前記中空部材を両端から挟持し、
前記ロッドに挟持された前記中空部材に圧力流体を流通して膨張させるとともに拡管用金型で堰止する工程と、
変位機構の作用下に前記保持機構を前記拡管用金型から本成形用金型側に変位させることによって、膨張した前記中空部材を前記本成形用金型側に搬送する工程と、
前記中空部材を前記本成形用金型で製品形状に成形加工する工程と、
を有するバルジ成形方法が提供される。
この場合においても、保持機構に挟持されたワークを金型間で移送するので金型を移動させる必要がなく、バルジ成形加工の効率が著しく向上する。
なお、この場合、前記拡管用金型と記本成形用金型との間に予備成形用金型を配設し、ワークに対して予備成形加工を行うようにしてもよい。
いずれにおいても、予備成形加工を行う場合、前記中空部材を回動させた後に前記本成形用金型で本成形加工を施すようにしてもよい。これにより、所望の形状の最終製品を得ることが容易となる。
なお、中空部材に供給する圧力流体としては、圧縮気体が好適である。圧縮気体供給機構は、高圧液体の供給機構に比して小規模である。従って、設備投資が低廉化され、設置スペースも狭小化することができる。
また、中空部材に対して予備成形加工又は本成形加工を施す際、該中空部材を、上下方向に平行移動可能又は左右方向に平行移動可能の少なくともいずれかの状態として支持することが好ましい。これにより、中空部材が変形することが回避される。従って、寸法精度に優れた最終成形品を得ることができる。
さらに、中空部材をロッドで保持した状態で加熱することにより、加熱ユニットでクランプされた中空部材が該加熱ユニットに押圧されて撓むことを回避することができる。
本発明のまた別の一実施形態によれば、中空部材に圧力流体を流通させて成形加工を施すためのバルジ成形加工装置であって、
圧力流体が流通する通路が設けられ、且つ前記中空部材を両端から挟持する進退動作可能なロッドを有する第1保持機構及び第2保持機構と、
前記ロッドに挟持され且つ圧力流体が流通されて膨張する前記中空部材を堰止する拡管用金型と、
膨張した前記中空部材に対して予備成形加工を行うための予備成形用金型と、
予備成形加工が施された前記中空部材を製品形状に成形加工する本成形用金型と、
前記第1保持機構を前記拡管用金型から前記予備成形用金型に接近又は離間する方向に変位させるとともに、前記第2保持機構を前記予備成形用金型から前記本成形用金型に接近又は離間する方向に変位させる変位機構と、
を具備し、
前記第1保持機構及び前記第2保持機構が前記変位機構の作用下に変位することにより、前記第1保持機構を構成する前記ロッドに挟持された前記中空部材を前記拡管用金型から前記予備成形用金型に搬送し、前記第2保持機構を構成する前記ロッドに挟持された前記中空部材を前記予備成形用金型から前記本成形用金型に搬送するバルジ成形加工装置が提供される。
このように、予備成形用金型を設けるとともに保持機構を2組備えることにより、2個のワークに対して同時に成形加工を施すことができる。従って、最終成形品を効率よく作製することができる。換言すれば、バルジ成形加工の効率が一層向上する。
本発明のさらに別の一実施形態によれば、中空部材に圧力流体を流通させて成形加工を施すためのバルジ成形加工装置であって、
圧力流体が流通する通路が設けられ、且つ前記中空部材を両端から挟持する進退動作可能なロッドを有する保持機構と、
前記ロッドに挟持され且つ圧力流体が流通されて膨張する前記中空部材を堰止する拡管用金型と、
膨張した前記中空部材を製品形状に成形加工する本成形用金型と、
前記保持機構を前記拡管用金型から前記本成形用金型に接近又は離間する方向に変位させる変位機構と、
を具備し、
前記保持機構が前記変位機構の作用下に変位することにより、前記ロッドに挟持された前記中空部材を前記拡管用金型から前記本成形用金型側に搬送するバルジ成形加工装置が提供される。
このように構成した場合でも、金型を移動させることなく中空部材を移動させて成形加工を行うことができる。従って、装置構成が簡素となる。
このバルジ成形加工装置には、拡管用金型と本成形用金型との間に、膨張した前記中空部材に対して予備成形加工を行うための予備成形用金型を配設するようにしてもよい。これにより、中空部材を段階的に変形させることができるので、一度に大きく変形させるよりも加工が容易となる。
いずれの装置においても、保持機構を回動させるための回動機構を設けることが好ましい。これにより、所望の形状の最終製品を得ることが容易となる。
前記ロッド及び前記中空部材に流通させる圧力流体は、上記した理由から、圧縮気体が好ましい。すなわち、この場合、バルジ成形加工装置には圧縮気体供給設備が付設される。また、中空部材の変形能を向上させるべく、拡管用金型に搬送される前の中空部材を加熱するための加熱ユニットを設けることが好ましい。
そして、本成形用金型で中空部材に対して成形加工を施す際、ロッドを、上下方向に平行移動可能又は左右方向に平行移動可能の少なくともいずれかの状態とすることが好ましく、双方を可能とすることが最も好ましい。これにより、中空部材が所定の形状以外に変形することが回避され、寸法精度に優れた最終成形品を得ることができる。
第1実施形態に係るバルジ成形加工装置の概略全体正面図である。 図1のバルジ成形加工装置の概略側面図である。 図1のバルジ成形加工装置を上方から模式的に示した概略平面図である。 図1のバルジ成形加工装置を構成する保持機構の概略構成図である。 図4の保持機構の概略正面図である。 図1のバルジ成形加工装置を構成する複数個の金型の概略構成図である。 1個目のワークに拡管加工を施すとともに、2個目のワークを加熱ステーションに配置した状態を示す概略平面図である。 直管に対し、第1下型と第1上型で拡管加工を施す状態を示す要部概略縦断面図である。 拡管加工が終了した1個目のワークを第2保持機構で挟持するとともに、2個目のワークを第1保持機構で挟持した状態を示す概略平面図である。 第2保持機構に挟持された1個目のワークに対して予備形成加工を行っている状態を示す概略平面図である。 第1半製品に対し、第2下型と第2上型で予備成形加工を施す状態を示す要部概略縦断面図である。 保持機構が図4に示す位置から90°回動したことを示す概略正面図である。 第2半製品に対し、第3下型と第3上型で本成形加工を施す状態を示す要部概略縦断面図である。 第2保持機構に挟持された第2半製品に対して本成形加工を行う一方、第1保持機構に挟持された2個目のワークに対して拡管加工を行っている状態を示す概略平面図である。 加熱ステーションまで戻った第1保持機構が3個目のワークを挟持するとともに、拡管ステーションまで戻った第2保持機構が2個目のワークを挟持した状態を示す概略平面図である。 第2実施形態に係るバルジ成形加工装置を上方から模式的に示した概略平面図である。
以下、本発明に係るバルジ成形方法につきそれを実施する成形加工装置との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1及び図2は、それぞれ、第1実施形態に係るバルジ成形加工装置10の概略全体正面図及び概略側面図であり、図3は、このバルジ成形加工装置10の上方からの模式的な概略平面図である。
図1及び図3から諒解されるように、このバルジ成形加工装置10は、ワーク12(中空部材)に対して誘導加熱を行う加熱ステーション14、加熱されたワーク12の内部に圧縮気体を流通させながら拡管工程を行う拡管ステーション16、膨張したワーク12に対して予備成形加工を施す予備成形ステーション18、予備成形加工が施されたワーク12に対して本成形加工を施す本成形ステーション20を有する。また、後述するように、ワーク12は、1組の第1保持機構22a、22aに両端から挟持されてステーション14、16間を搬送され、第2保持機構22b、22bに両端から挟持されてステーション18、20間を搬送される。
そして、加熱ステーション14には加熱ユニットとしての加熱電極24(図3参照)が配設され、拡管ステーション16、予備成形ステーション18、本成形ステーション20には、それぞれ、拡管加工用の拡管用金型26、予備成形加工用の予備成形用金型28、本成形加工用の本成形用金型30が配設されている(図1参照)。
バルジ成形加工装置10はメインフレーム32を有し、加熱ステーション14から本成形ステーション20にわたって下サブフレーム34、上サブフレーム36が橋架されている。前記第1及び第2保持機構22a、22bは、後述するように、これら下サブフレーム34及び上サブフレーム36に沿って変位する。
すなわち、加熱ステーション14で第1保持機構22a、22aによって挟持されたワーク12は、該第1保持機構22a、22a、ないしはその後に該ワーク12を挟持した第2保持機構22b、22bが拡管用金型26、予備成形用金型28、本成形用金型30へと順次変位することに伴って、拡管ステーション16、予備成形ステーション18、本成形ステーション20に移送される。
図4に示すように、第1保持機構22aを構成するボディ38は、ホルダ40の開口した一端から、他端に設けられた孔部42に通されている。なお、このホルダ40の下端面及び上方側面には、第1係合部材44、側板46がそれぞれ設置されており、側板46には第2係合部材48が設置されている。これら第1係合部材44及び第2係合部材48は、それぞれ、下サブフレーム34及び上サブフレーム36の各々に敷設された案内レール50、52に摺動自在に係合されている。
また、側板46には変位機構を構成するサーボモータ54が固定されており、図1及び図5に示すように、該サーボモータ54の回転軸56には第1ピニオン58が嵌合されている。一方、上サブフレーム36の上端面には第1ラック60が設けられており、前記第1ピニオン58は、この第1ラック60に噛合している。
図4に示すように、ボディ38の一端部にはワーク挟持用シリンダ62が設置されている。このワーク挟持用シリンダ62のロッド64は、ボディ38の他端部に設けられた孔部42から突出しており、図4における矢印X1、X2方向に指向して前進・後退動作する。なお、このロッド64には、図示しない圧縮エア通路が形成されている。
さらに、ボディ38は、回動機構を構成するボディ回動用シリンダ104の作用下に、90°回動することが可能である。すなわち、図1、図4及び図5に示すように、ボディ38の下方に配設されたボディ回動用シリンダ104のロッド106には、連結部材108を介して従動ロッド110がボディ回動用シリンダ104と平行に延在するように連結されている。この従動ロッド110には第2ラック112が設けられ、一方、ボディ38を構成する円筒部114の側周壁には、該第2ラック112に噛合する円弧状の第2ピニオン116が固定されている。従って、ボディ回動用シリンダ104のロッド106が図5におけるY1、Y2方向に進退動作することに伴い、円筒部114、ひいてはボディ38が矢印B1、B2方向に回動する。
ボディ38の上方にはブラケット118が設けられており(図4参照)、昇汞機構を構成するボディ昇降用シリンダ120のロッド122の先端は、遊びがある状態でこのブラケット118内に収容されている。すなわち、ロッド122の先端が幅広に設けられることによってブラケット118からの抜け止めがなされ、結局、ロッド122は、ブラケット118を介して間接的にボディ38を昇降動作させる。
なお、ボディ昇降用シリンダ120はホルダ40の上端面に設置されており、ロッド122は、上端面に設けられた通孔124に通されている。換言すれば、ボディ昇降用シリンダ120は、倒立した状態でホルダ40の上端面に位置決め固定されている。
勿論、一方の第2保持機構22bも同様に構成されており(図2参照)、従って、同一の構成要素には同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
ここで、加熱ステーション14には、図3に示す加熱電極24が配設されており、各加熱電極24は、ワーク12に対して接近・離間自在である。下方の加熱電極24と上方の加熱電極24は、ワーク12を挟んで互いに対向する位置に配置され、ワーク12全体を4本の加熱電極24で加熱するようになっている。
加熱ステーション14に並列する拡管ステーション16、予備成形ステーション18、本成形ステーション20には、それぞれ、拡管用の拡管用金型26、予備成形加工用の予備成形用金型28、本成形加工用の本成形用金型30が配設されている(図3参照)。そして、図2及び図6に示すように、拡管用金型26は、第1下型130及び第1上型132を有し、この中、第1下型130には、メインフレーム32に支持された第1下型用シリンダ134のロッドが連結されている(図1参照)。すなわち、第1下型130は、第1下型用シリンダ134の作用下に、鉛直方向に沿って変位可能である。
予備成形ステーション18における予備成形用金型28、及び本成形ステーション20における本成形用金型30も、拡管用金型26と略同様に構成されている。すなわち、図1及び図6に示すように、予備成形用金型28は第2下型180及び第2上型182を有し、この中、第2下型180には、メインフレーム32に支持された第2下型用シリンダ184のロッドが連結されている。同様に、本成形用金型30は第3下型188、第3上型190を有し、この中の第3下型188に第3下型用シリンダ192のロッドが連結されている。勿論、第2下型180及び第3下型188は、前記シリンダ184、192の作用下に、鉛直方向に沿って変位可能である(図1参照)。
なお、上型132、182、190は、メインフレーム32に位置決め固定されている。また、各型130、132、180、182、188、190は、図示しない加熱手段によって所定温度に加熱されている。
第1実施形態に係るバルジ成形加工装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果につき、アルミニウム合金製の直管に対して成形加工を施すバルジ成形方法を例示して説明する。なお、以下の説明においては、直管に対してワークと同一の参照符号12を付すこととする。
第1及び第2保持機構22a、22bの各々は、例えば、図3に示されるように、加熱ステーション14及び拡管ステーション16に配置される。そして、直管12が加熱ステーション14に移送された後、第1保持機構22a、22aに挟持される。
その一方で、加熱電極24(図3参照)に通電がなされることに伴って該加熱電極24が発熱し、この状態で、加熱電極24が直管12に対して接近する。最終的に、加熱電極14の先端部が直管12の側周壁に当接し、これにより直管12が加熱される。
加熱された直管12は、450〜550℃程度に昇温されるために熱膨張を起こす。換言すれば、長手方向の寸法が大きくなる。そこで、第1実施形態においては、加熱電極24が直管12の長手方向に変位自在な状態で、加熱電極14の先端部を直管12に当接させるようにしている。このため、加熱電極24は、直管12の熱膨張による長手方向への延伸に対応して、該直管12の長手方向に沿って変位する。従って、直管12が熱膨張を起こしても、該直管12における加熱電極24でクランプされた部位に座屈が生じることを回避することができる。
このようにして加熱された直管12は、第1保持機構22aが変位することによって拡管ステーション16(図1及び図3参照)に移送される。すなわち、ボディ昇降用シリンダ120(図4参照)が付勢され、これに伴って該ボディ昇降用シリンダ120のロッド122が後退動作する。その結果、ブラケット118がロッド122に引っ張られ、これにより、ボディ38が上昇する。
次に、サーボモータ54が付勢されて回転軸56が回転動作を開始する。これに追従して回転動作した第1ピニオン58が第1ラック60との噛合によって転動し、その結果、第1保持機構22aが拡管ステーション16に向かって変位を開始する。この際、第1保持機構22aは、下サブフレーム34及び上サブフレーム36に設けられた案内レール50、52に案内される。
第1保持機構22aが拡管ステーション16に到達すると、サーボモータ54が滅勢され、これにより第1ピニオン58の第1ラック60による転動、ひいては第1保持機構22aの変位が停止する。そして、ボディ昇降用シリンダ120が付勢され、ロッド122が伸張して第1保持機構22aが下降する。最終的に、直管12が第1下型130と第1上型132の間に位置する。なお、第1下型130と第1上型132は、図示しない前記加熱手段によって予め所定温度まで昇温されている。
このようにして第1保持機構22aが拡管ステーション16に変位するのに合わせて、拡管ステーション16に配置されていた第2保持機構22bが予備成形ステーション18に変位する(図7参照)。その一方で、2本目の直管12が加熱ステーション14に用意される。
その後、第1下型用シリンダ134が付勢され、第1下型130が直管12に指向して上昇する。これにより型閉じがなされて、図8に示すように、第1下型130と第1上型132で形成されるキャビティ196に直管12が収容される。キャビティ196の一部の寸法は直管12に比して大きく、このため、直管12の側周壁の一部は、第1下型130及び第1上型132の双方から離間する。
次に、ロッド64に設けられた前記圧縮エア通路を介して圧縮エアが直管12の内部に供給され、これに伴って直管12の内部の圧力が上昇する。すなわち、直管12が圧縮エアによって内部から押圧され、第1下型130と第1上型132から離間した部位では、これら第1下型130と第1上型132に指向して膨出し始める。
膨出した部位は、最終的に、第1下型130及び第1上型132に堰止される。これにより膨出が停止され、図7に示すように、キャビティ196に対応する形状の第1半製品200が形成される。
このようにして拡管加工がなされている間、第1下型130及び第1上型132が前記加熱手段によって加熱されているので、直管12の温度が下降することが回避される。
ここで、直管12の長手方向寸法を変更しないで膨出させると、該直管12の肉厚が小さくなってしまう。これを回避するべく、本実施の形態では、直管12が膨出することに伴ってロッド64が前進動作する。従って、第1半製品200の肉厚が小さくなってしまうことはない。
型閉じがされて所定時間が経過した後、ロッド64の圧縮エア通路を介して圧縮エアが排気される。そして、第1下型130が下降して型開きがなされ、図7に示す状態となる。
拡管加工が終了すると、第1保持機構22a、22aは、後退動作することで第1半製品200を解放する。そして、図9に示すように、加熱ステーション14に戻った第1保持機構22a、22aが2本目の直管12を挟持するとともに、拡管ステーション16に戻った第2保持機構22b、22bが第1半製品200(1本目の直管12の成形加工物)を挟持する。
第1半製品200は、次に、加熱ステーション14から拡管ステーション16への移送と同様にして予備成形ステーション18に移送される(図10参照)。すなわち、第2保持機構22bのボディ昇降用シリンダ120(図4参照)が付勢されてボディ38が上昇し、次に、サーボモータ54の回転作用下に第1ピニオン58が第1ラック60上を転動して、第2保持機構22bが予備成形ステーション18に向かって変位する。勿論、この際においても、第2保持機構22bは案内レール50、52に案内される。
上記の移送により、第1半製品200が第2下型180と第2上型182の間に配置される。その後、ボディ昇降用シリンダ120のサーボモータを滅勢し、いわゆるサーボフリーの状態とする。この場合、ボディ昇降用シリンダ120のロッド122に外力が加わると、該ロッド122は、外力の大きさに応じた変位量で進退動作する。
次に、第2下型用シリンダ184のみが付勢されて第2下型180が上昇し、第2上型182に指向して第1半製品200を押圧する。
この際、上記したようにボディ昇降用シリンダ120がサーボフリーの状態であるので、第2下型180による第1半製品200の押圧に伴い、第2保持機構22bのロッド64は、図4に仮想線で示したように鉛直方向に平行して上昇する。
以上から諒解されるように、第1半製品200が上方に押圧されても、ボディ昇降用シリンダ120からの抵抗はない。このため、第1半製品200を、第2上型182に指向して容易に接近させることができる。また、第2保持機構22bが鉛直方向に変位可能であるので、押圧された第1半製品200が第2保持機構22bから離脱することもない。従って、第1半製品200と第2保持機構22bの間から圧縮エアが漏洩することもない。
第2下型180が第1半製品200に当接する直前に、ロッド64の圧縮エア通路から圧縮エアが供給される。この際の供給圧力は、第1半製品200が拡管されない程度に設定すればよい。
第2下型180が第1半製品200に当接すると、図11に示すキャビティ202が形成される。この場合、第1半製品200における一部が圧潰され、断面楕円形状の部位が設けられる。その結果、図10に示す第2半製品204が作製される。
圧潰(予備成形)は、第2下型180が第2上型182に接近することに伴って進行する。この圧潰の際、サーボモータ54がサーボフリーとなるようにする。すなわち、サーボモータ54の回転軸56に対する力を低減させる。このため、第2保持機構22bは、圧潰の際、各ステーション14、16、18、20が並列された方向(水平方向)においても平行移動可能となる。
圧潰が終了すると、圧縮エアが排気された後、第2下型用シリンダ184が付勢されて第2下型180が下降する。これにより型開きがなされるとともに、ボディ昇降用シリンダ120がサーボフリーであることから、第2半製品204が初期の位置に戻る。
以上のようにして予備成形ステーション18で予備成形加工が行われて第2半製品204が作製されている間、図10に示すように、2本目の直管12の加熱が加熱ステーション14で続行されていてもよい。
露呈した第2半製品204は、次に、拡管ステーション16から予備成形ステーション18への移送と同様にして、本成形ステーション20に移送される。すなわち、上記と同様に、第2保持機構22bのボディ昇降用シリンダ120(図4参照)が付勢されてボディ38が上昇し、次に、サーボモータ54の回転作用下に第1ピニオン58が第1ラック60上を転動して、第2保持機構22bが案内レール50、52に案内されながら本成形ステーション20に向かって変位する。
この移送の途中、ボディ回動用シリンダ104(図5参照)が付勢される。図12に示すように、ロッド106が矢印Y2方向に後退すると従動ロッド110が後退し、これに追従して、第2ラック112に噛合した第2ピニオン116が矢印B2方向に回転する。その結果、ボディ38、ひいては保持機構22が矢印B2方向に90°だけ回動し、第2半製品204も90°回動する。すなわち、予備成形加工が終了した時点では、第2半製品204には、断面形状が横方向に長尺な楕円となる部位が存在するが(図11参照)、ボディ38が回転されることに伴い、当該部位が縦方向に長尺な楕円となる。
移送が終了すると、第2半製品204が第3下型188と第3上型190の間に配置される。その後、上記と同様に、ボディ昇降用シリンダ120をサーボフリーとする。
次に、第3下型用シリンダ192を付勢して第3下型188を上昇させ、第3上型190に指向して第2半製品204を押圧する。
この際においても、予備成形加工と同様に、ボディ昇降用シリンダ120がサーボフリーの状態であるので、第3下型188による第2半製品204の押圧に伴い、第2保持機構22bのロッド64は、図4に仮想線で示すように鉛直方向に平行して上昇する。
従って、第2半製品204は、第3上型190に指向して容易に接近する。勿論、第3下型188で押圧された第2半製品204がロッド64から離脱することもない。
第3下型188が第2半製品204に当接する直前に、ロッド64の圧縮エア通路から圧縮エアが供給される。
第3下型188が第2半製品204に当接すると、図13に示すキャビティ206が形成される。この場合、第2半製品204における一部が圧潰され、図14に示す最終成形品208が作製される。
図13から諒解されるように、本成形工程を行う際のプレス力は、横方向に長尺な楕円を押圧する場合よりも縦方向に長尺な楕円を押圧する場合の方が小さくなる。すなわち、第2半製品を回動させることによって、本成形加工時のプレス力を小さくすることができる。しかも、第2半製品204の横方向寸法が小さいので、本成形用金型30において該横方向に対応する幅方向寸法を小さくすることもできる。
この本成形加工でも、成形の際にサーボモータ54がサーボフリーとなるようにすれば、第2保持機構22bが成形に伴って水平方向に移動可能となる。
成形が終了すると、圧縮エアが排気された後、ワーク挟持用シリンダ62が付勢される。すなわち、ロッド64が図4におけるX2方向に後退動作し、これにより最終成形品208が第2保持機構22b、22bから解放され、第3下型188に載置される。
その後、第3下型用シリンダ192が付勢され、最終成形品208を載置した第3下型188が下降する。
第3下型188に載置された最終成形品208は、取り出し治具を有するロボットに把持される。また、第3下型188に設けられたイジェクタが付勢され、これにより最終成形品208が第3下型188から離脱する。離脱した最終成形品208を前記ロボットで取り出し、次工程に搬送する。
以上のようにして第2半製品204が第2保持機構22bの変位作用下に本成形ステーション20に移送されるのと同時に、図14に示すように、第1保持機構22aの変位に伴って直管12が拡管ステーション16に移送される。すなわち、第2半製品204に上記の本成形加工が施されると同時に、直管12に拡管加工が施される。さらに、3本目の直管12が加熱ステーション14に用意される。
第2半製品204に対する本成形加工が終了した際、上記したように第2保持機構22bが最終成形品208(1本目の直管12)を解放する一方で、第1保持機構22aが第1半製品200(2本目の直管12)を解放する。そして、図15に示すように、最終成形品208が払い出しされる一方、第1保持機構22a、22aが加熱ステーション14まで戻って3本目の直管12を挟持するとともに、第2保持機構22b、22bが拡管ステーション16まで戻って第1半製品200を挟持する。以降は、上記と同様の過程が繰り返される。
以上のように、本実施の形態では、ワークである直管12を第1保持機構22a、22a又は第2保持機構22b、22bで保持し、この状態で、複数の金型26、28、30間を移送するようにしている。このため、金型26、28、30を移動させる必要がない。
しかも、第1実施形態では、複数の金型26、28、30を並列配置することができる。従って、装置構成が複雑化することもなければ、金型26、28、30を移動可能に設置する必要もない。また、重量物である金型26、28、30を移動する必要がないので、サイクルタイムも短縮することができる。
このように、第1実施形態によれば、ワーク12を金型26、28、30間で移送する装置構成とすることで、金型26、28、30の間をロボットで移送する装置構成に比して簡素となるとともに、作業が簡便となり、最終成形品208を得るまでのサイクルタイムも短縮するという利点がある。
しかも、第1実施形態によれば、2本の直管12、12に対して同時に成形加工を施すことができる。従って、サイクルタイムを短縮することができる。
次に、第2実施形態に係るバルジ成形加工装置につき説明する。図16は、第2実施形態に係るバルジ成形加工装置210の上方からの模式的な概略平面図である。
このバルジ成形加工装置210は、第1及び第2保持機構22a、22bと同一構成の保持機構212を1組有することを除いて、第1実施形態に係るバルジ成形加工装置10に準拠して構成されている。勿論、各構成要素の構成・動作も第1実施形態と同一である。
第2実施形態に係るバルジ成形加工装置210では、これら保持機構212、212がワークを挟持して、各ステーション14、16、18、20間を変位する。すなわち、直管12は、先ず、加熱ステーション14で保持機構212、212に挟持されて加熱電極24で加熱され、保持機構212が第1実施形態と同様にして拡管ステーション16に変位することで該拡管ステーション16に移送される。
次に、該拡管ステーション16で直管12に対する拡管工程が実施されて第1半製品202が得られ、この第1半製品202は、保持機構212が予備成形ステーション18に変位することで該予備成形ステーション18に移送される。
さらに、該予備成形ステーション18で第1半製品202に対する予備成形工程が実施されて第2半製品204が得られた後、保持機構212が本成形ステーション20に変位することで該本成形ステーション20に第2半製品204が移送される。最後に、該本成形ステーション20で第2半製品204に対する本成形工程が実施されて最終成形品208が作製される。
以上のように、保持機構212、212の1組のみであっても、複数個の金型26、28、30間でワークを移送することが可能である。
なお、上記した実施の形態においては、直管12に圧縮エアを導入するようにしているが、ワークは、断面が円形状となる直管12に限定されるものではなく、断面が多角形形状の中空部材であってもよい。
さらに、第1及び第2実施の形態のいずれも、加熱ステーション14、拡管ステーション16、予備成形ステーション18、本成形ステーション20を設けるようにしているが、双方とも加熱ステーション14を設けることなくバルジ成形加工装置10、210を構成するようにしてもよい。
さらにまた、第2実施形態では、拡管ステーション16と本成形ステーション20でバルジ成形加工装置を構成するようにしてもよい。勿論、必要に応じて加熱ステーション14を設けるようにしてもよい。
いずれの場合においても、保持機構22の水平方向への平行動作又は鉛直方向への平行動作は、少なくともいずれか1つが可能であればよい。

Claims (16)

  1. 中空部材(12)に圧力流体を流通させて成形加工を施すバルジ成形方法であって、
    圧力流体が流通する通路が設けられて第1保持機構(22a)を構成する進退動作可能なロッド(64)で前記中空部材(12)を両端から挟持し、
    前記ロッド(64)を前進させ、且つ該ロッド(64)に挟持された前記中空部材(12)に圧力流体を流通して膨張させるとともに拡管用金型(26)で堰止する工程と、
    変位機構(54)の作用下に前記第1保持機構(22a)を前記拡管用金型(26)から予備成形用金型(28)に変位させることによって、膨張した前記中空部材(12)を前記予備成形用金型(28)に搬送する工程と、
    前記中空部材(12)に対して前記予備成形用金型(28)で予備成形加工を施す工程と、
    圧力流体が流通する通路が設けられて第2保持機構(22b)を構成する進退動作可能なロッド(64)で前記中空部材(12)を両端から挟持し、変位機構(54)の作用下に前記第2保持機構(22b)を前記予備成形用金型(28)から本成形用金型(30)に変位させることによって、予備成形加工が施された前記中空部材(12)を前記本成形用金型(30)に搬送する工程と、
    前記中空部材(12)を前記本成形用金型(30)で製品形状に成形加工する工程と、
    を有することを特徴とするバルジ成形方法。
  2. 請求項1記載の成形方法において、予備成形加工が施された前記中空部材(12)を回動させた後、前記本成形用金型(30)で成形加工を施すことを特徴とするバルジ成形方法。
  3. 請求項1記載の成形方法において、前記中空部材(12)を前記予備成形用金型(28)に搬送した後、又は、前記中空部材(12)を前記本成形用金型(30)に搬送した後、前記第1保持機構(22a)及び/又は前記第2保持機構(22b)を上下方向に平行移動可能な昇降機構(120)、又は左右方向に平行移動可能な平行移動機構を滅勢することを特徴とするバルジ成形方法。
  4. 中空部材(12)に圧力流体を流通させて成形加工を施すバルジ成形方法であって、
    圧力流体が流通する通路が設けられて保持機構(212)を構成する進退動作可能なロッド(64)で前記中空部材(12)を両端から挟持し、
    前記ロッド(64)を前進させ、且つ該ロッド(64)に挟持された前記中空部材(12)に圧力流体を流通して膨張させるとともに拡管用金型(26)で堰止する工程と、
    変位機構(54)の作用下に前記保持機構(212)を前記拡管用金型(26)から本成形用金型(30)側に変位させることによって、膨張した前記中空部材(12)を前記本成形用金型(30)側に搬送する工程と、
    前記中空部材(12)を前記本成形用金型(30)で製品形状に成形加工する工程と、
    を有することを特徴とするバルジ成形方法。
  5. 請求項4記載の成形方法において、前記拡管用金型(26)と前記本成形用金型(30)との間に配設された予備成形用金型(28)で予備成形加工を行うことを特徴とするバルジ成形方法。
  6. 請求項5記載の成形方法において、予備成形加工が施された前記中空部材(12)を回動させた後、前記本成形用金型(30)で成形加工を施すことを特徴とするバルジ成形方法。
  7. 請求項4記載の成形方法において、前記中空部材(12)を前記予備成形用金型(28)に搬送した後、又は、前記中空部材(12)を前記本成形用金型(30)に搬送した後、前記保持機構(212)を上下方向に平行移動可能な昇降機構(120)、又は左右方向に平行移動可能な平行移動機構を滅勢することを特徴とするバルジ成形方法。
  8. 中空部材(12)に圧力流体を流通させて成形加工を施すためのバルジ成形加工装置であって、
    圧力流体が流通する通路が設けられ、且つ前記中空部材(12)を両端から挟持する進退動作可能なロッド(64)を有する第1保持機構(22a)及び第2保持機構(22b)と、
    前記ロッド(64)に挟持され且つ圧力流体が流通されて膨張する前記中空部材(12)を堰止する拡管用金型(26)と、
    膨張した前記中空部材(12)に対して予備成形加工を行うための予備成形用金型(28)と、
    予備成形加工が施された前記中空部材(12)を製品形状に成形加工する本成形用金型(30)と、
    前記第1保持機構(22a)を前記拡管用金型(26)から前記予備成形用金型(28)に接近又は離間する方向に変位させるとともに、前記第2保持機構(22b)を前記予備成形用金型(28)から前記本成形用金型(30)に接近又は離間する方向に変位させる変位機構(54)と、
    を具備し、
    前記第1保持機構(22a)及び前記第2保持機構(22b)が前記変位機構(54)の作用下に変位することにより、前記第1保持機構(22a)を構成する前記ロッド(64)に挟持された前記中空部材(12)を前記拡管用金型(26)から前記予備成形用金型(28)に搬送し、前記第2保持機構(22b)を構成する前記ロッド(64)に挟持された前記中空部材(12)を前記予備成形用金型(28)から前記本成形用金型(30)に搬送するとともに、
    前記拡管用金型(26)にて前記中空部材(12)を膨張させるとき、前記ロッド(64)が前進することを特徴とするバルジ成形加工装置。
  9. 請求項8記載の装置において、前記第1保持機構(22a)及び/又は前記第2保持機構(22b)を回動させるための回動機構(104)を有することを特徴とするバルジ成形加工装置。
  10. 請求項8記載の装置において、前記拡管用金型(26)に搬送される前の前記中空部材(12)を加熱するための加熱ユニット(24)を有することを特徴とするバルジ成形加工装置。
  11. 請求項8記載の装置において、前記第1保持機構(22a)及び/又は前記第2保持機構(22b)を上下方向に平行移動可能な昇降機構(120)、又は左右方向に平行移動可能な平行移動機構(54)の少なくともいずれかを有することを特徴とするバルジ成形加工装置。
  12. 中空部材(12)に圧力流体を流通させて成形加工を施すためのバルジ成形加工装置であって、
    圧力流体が流通する通路が設けられ、且つ前記中空部材(12)を両端から挟持する進退動作可能なロッド(64)を有する保持機構(212)と、
    前記ロッド(64)に挟持され且つ圧力流体が流通されて膨張する前記中空部材(12)を堰止する拡管用金型(26)と、
    膨張した前記中空部材(12)を製品形状に成形加工する本成形用金型(30)と、
    前記保持機構(212)を前記拡管用金型(26)から前記本成形用金型(30)に接近又は離間する方向に変位させる変位機構(54)と、
    を具備し、
    前記保持機構(212)が前記変位機構(54)の作用下に変位することにより、前記ロッド(64)に挟持された前記中空部材(12)を前記拡管用金型(26)から前記本成形用金型(30)側に搬送するとともに、
    前記拡管用金型(26)にて前記中空部材(12)を膨張させるとき、前記ロッド(64)が前進することを特徴とするバルジ成形加工装置。
  13. 請求項12記載の装置において、前記拡管用金型(26)と前記本成形用金型(30)との間に、膨張した前記中空部材(12)に対して予備成形加工を行うための予備成形用金型(28)が配設されたことを特徴とするバルジ成形加工装置。
  14. 請求項13記載の装置において、前記保持機構(212)を回動させるための回動機構(104)を有することを特徴とするバルジ成形加工装置。
  15. 請求項12記載の装置において、前記拡管用金型(26)に搬送される前の前記中空部材(12)を加熱するための加熱ユニットを有することを特徴とするバルジ成形加工装置。
  16. 請求項12記載の装置において、前記保持機構(212)が上下方向に平行移動可能な昇降機構(120)、又は左右方向に平行移動可能な平行移動機構(54)の少なくともいずれかを有することを特徴とするバルジ成形加工装置。
JP2007531509A 2006-12-22 2006-12-22 バルジ成形方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4711445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/325599 WO2008078356A1 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 バルジ成形方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008078356A1 JPWO2008078356A1 (ja) 2010-04-15
JP4711445B2 true JP4711445B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=39562155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531509A Expired - Fee Related JP4711445B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 バルジ成形方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7661283B2 (ja)
JP (1) JP4711445B2 (ja)
KR (1) KR100958151B1 (ja)
DE (1) DE112006001118B4 (ja)
WO (1) WO2008078356A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380189B2 (ja) * 2009-07-21 2014-01-08 本田技研工業株式会社 熱間バルジ成形装置
JP6400952B2 (ja) * 2014-06-18 2018-10-03 住友重機械工業株式会社 成形システム及び成形方法
CA3051189A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Forming system and forming method
CN112739472B (zh) * 2018-10-01 2023-05-09 住友重机械工业株式会社 膨胀成型装置
CN111203467B (zh) * 2019-03-04 2021-07-27 航宇智造(北京)工程技术有限公司 一种金属管材热态气体胀形与快冷强化系统及工艺
JP7351772B2 (ja) * 2020-03-04 2023-09-27 住友重機械工業株式会社 成形装置
JP7448396B2 (ja) 2020-03-27 2024-03-12 住友重機械工業株式会社 成形システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292929A (ja) * 1992-09-15 1994-10-21 Armco Steel Co Lp 管状フレーム部材を成形し且つ液圧穴抜き加工する装置及び方法
JP2002096118A (ja) * 2000-09-18 2002-04-02 Honda Motor Co Ltd 熱間バルジ成形方法及び同装置
JP2004322122A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 二重管の液圧成形方法
JP2005324209A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 High Frequency Heattreat Co Ltd バルジ加工装置及びバルジ加工方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353618A (en) * 1989-08-24 1994-10-11 Armco Steel Company, L.P. Apparatus and method for forming a tubular frame member
CA2023675C (en) * 1989-08-24 2001-07-31 Ralph E. Roper Apparatus and method for forming a tubular frame member
JPH10156429A (ja) 1996-11-29 1998-06-16 Hitachi Ltd 複雑異形断面管の成形方法及び同装置
US7024897B2 (en) * 1999-09-24 2006-04-11 Hot Metal Gas Forming Intellectual Property, Inc. Method of forming a tubular blank into a structural component and die therefor
JP4416887B2 (ja) 1999-11-30 2010-02-17 株式会社アミノ パイプ材のハイドロフォーミング装置
JP2003126923A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Honda Motor Co Ltd 管状部材の成形方法
JP2003290850A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Komatsu Ltd プレス機械のワーク搬送装置
JP4009129B2 (ja) * 2002-04-02 2007-11-14 新日本製鐵株式会社 ハイドロフォーム加工方法
CA2497359A1 (en) 2002-09-11 2004-03-25 George D. Pfaffmann Improved method of forming a tubular blank into a structural component and die therefor
JP2004105995A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 液圧成形方法及び液圧成形装置
US7266982B1 (en) * 2005-06-10 2007-09-11 Guza David E Hydroforming device and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292929A (ja) * 1992-09-15 1994-10-21 Armco Steel Co Lp 管状フレーム部材を成形し且つ液圧穴抜き加工する装置及び方法
JP2002096118A (ja) * 2000-09-18 2002-04-02 Honda Motor Co Ltd 熱間バルジ成形方法及び同装置
JP2004322122A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 二重管の液圧成形方法
JP2005324209A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 High Frequency Heattreat Co Ltd バルジ加工装置及びバルジ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008078356A1 (ja) 2008-07-03
US20080307848A1 (en) 2008-12-18
DE112006001118B4 (de) 2015-10-22
US7661283B2 (en) 2010-02-16
KR20080070797A (ko) 2008-07-31
JPWO2008078356A1 (ja) 2010-04-15
DE112006001118T5 (de) 2009-06-18
KR100958151B1 (ko) 2010-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711445B2 (ja) バルジ成形方法及びその装置
CN211757877U (zh) 一种金属管材热态气体胀形与快冷强化模具组件
TWI504451B (zh) 管件的製法及其液壓成型模具
CN101474651A (zh) 一体化弯管机
US20040255630A1 (en) Apparatus and method for opening and closing stacked hydroforming dies
WO2005021178A1 (ja) 液圧成形装置及び液圧成形方法
CN103934307B (zh) 具有局部压扁结构的空心零件成形方法
CN109692911B (zh) 一种大型环壳零件整体成形装置和方法
CN103753118A (zh) 一种大直径薄壁铝管的弯曲方法及模具
CN106424509A (zh) 一种三通管件挤压成型模具及成型方法
JP4310514B2 (ja) 鋳型の造型供給装置及びその方法
KR101617674B1 (ko) 유압식 파이프의 성형장치
CN110052525A (zh) 一种空间轴线薄壁管的一模多件整体成形模具及其方法
JP4729322B2 (ja) プレス成型方法及びプレス成型装置
US20090320543A1 (en) Device for internal high pressure forming
CN108906910A (zh) 一种异形管材零件的成形装置及方法
KR20120094621A (ko) 링크 밴딩 시스템
ITBS20090179A1 (it) Macchina per lo stampaggio a caldo di articoli metallici
CN101693406B (zh) 塑料型材多位焊接机及焊接方法
CN109834151B (zh) 一种板材微孔翻边的差温电磁成形方法及成形装置
JP5557922B2 (ja) プレス成形方法及びプレス成形装置
CN217665861U (zh) 一种管道小r弯头挤压精整模具及其成型设备
CN213997500U (zh) 一种模具热膨胀合模装置
CN214290165U (zh) 一种焊接钢管成型机下模背压成型装置
CN216938014U (zh) 一种管模毛坯热挤压成型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4711445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees