JP4708434B2 - 交換レンズ、カメラシステムおよびその制御方法 - Google Patents

交換レンズ、カメラシステムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4708434B2
JP4708434B2 JP2007544180A JP2007544180A JP4708434B2 JP 4708434 B2 JP4708434 B2 JP 4708434B2 JP 2007544180 A JP2007544180 A JP 2007544180A JP 2007544180 A JP2007544180 A JP 2007544180A JP 4708434 B2 JP4708434 B2 JP 4708434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control unit
lens
time
blur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007544180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007055281A1 (ja
Inventor
謙一 本庄
信 東
茂生 阪上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007544180A priority Critical patent/JP4708434B2/ja
Publication of JPWO2007055281A1 publication Critical patent/JPWO2007055281A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708434B2 publication Critical patent/JP4708434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B2217/185Signals indicating condition of a camera member or suitability of light providing indication that the picture may be blurred
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、カメラシステム、特に、カメラ本体とブレ補正機能を有する交換レンズとを備えたカメラシステムおよびその制御方法に関する。
近年、デジタルカメラに代表されるデジタル撮像装置の普及が急速に進んでいる。同時に、デジタルカメラに搭載されるCCDおよびCMOS等の撮像素子は、高画素化が進んでいる。このことは、デジタルカメラのさらなる高画質化への要望の現われである。したがって、近頃では、カメラのブレにより生じる画像のブレを補正するブレ補正機能が、一眼レフカメラシステム、コンパクトデジタルカメラ、および高倍率デジタルカメラ等に実装されている。
従来、一眼レフカメラシステムにおいては、角速度センサや加速度センサ等のブレ検出素子およびブレ補正装置が内蔵された交換レンズを有するシステムが知られている。このシステムにおいては、ブレ検出素子がカメラのブレ状態を検知し、ブレ補正装置において、ブレ検出素子が検出したブレに対する適正な補正値が演算により求められ、求められた補正値に基づいてブレ補正レンズを上下左右に移動させることで光路の補正を行う。これにより、カメラのブレにより生じる画像のブレを抑制することができる(例えば、特許文献1を参照。)。
特許文献1では、消費電力の削減などを考慮して、レリーズボタン半押し状態からブレ補正を行う常時補正モードおよびレリーズ中のみブレ補正を行うレリーズ補正モードが提案されている。
特開平05−224270号公報
従来のブレ補正装置は、被写体からカメラ本体までの光路を調節可能なブレ補正光学系と、ブレ補正光学系の動作を制御するブレ補正制御部から構成されている。ブレ補正光学系の可動範囲には限界があるため、レリーズ時において補正レンズは可動範囲の中心付近に位置する方が好ましい。
しかし、例えば常時補正モードの場合、レリーズするまでに補正レンズが可動範囲の中心から大きくずれる可能性が高い。このため、実際に補正効果が求められるレリーズ時において、ブレ補正装置の補正幅が小さくなり、十分なブレ補正効果が得られないおそれがある。また、この場合、ブレ補正装置の駆動時間が必要以上に長くなるため、消費電力が増大し効率的ではない。
また、従来のブレ補正装置では、起動後すぐに所定のブレ補正効果が得られるわけではない。具体的には、ブレ補正装置を起動してからしばらくの間は、ブレ補正光学系の慣性モーメントやブレ補正制御部などの制御系の影響により、指示された補正量に対してブレ補正光学系の動作に遅れが生じる。このため、起動後しばらくの間は、補正誤差の絶対量が大きく、所定のブレ補正効果が得られない。このため、レリーズ補正モードの場合、前述のようなブレ補正装置の補正誤差により、レリーズ中の少なくとも一部の期間はブレ補正装置による補正効果が得られない。
このように、ブレ補正装置の起動タイミングは補正効果の観点から非常に重要であるが、適切なタイミングでブレ補正装置を起動できるカメラシステムは未だ提案されていない。
さらに、従来のカメラシステムでは、ブレ補正装置による十分なブレ補正効果が得られないまま撮像されていても、撮影者はそれを認識することができない。このため、撮影者が十分なブレ補正効果が得られていないことに気がつかないか、あるいは満足のいく画像が撮影できているか撮影者がその都度確認する必要があり、好ましくない。
本発明の課題は、高効率かつ安定したブレ補正効果を得ることができる交換レンズ、カメラシステムおよびその制御方法を提供することにある。
本発明の別の課題は、十分なブレ補正効果が得られているか否かを撮影者が認識し得るカメラシステムおよびその制御方法を提供することにある。
第1の発明に係るカメラシステムは、被写体を撮影するカメラシステムであって、カメラ本体と、カメラ本体に着脱可能な交換レンズと、を備えている。カメラ本体は、被写体を撮像する撮像部と、撮像部の動作を制御する本体制御部と、を有している。交換レンズは、カメラシステムのブレを検出するブレ検出部と、被写体からカメラ本体までの光路を調節することにより、カメラシステムのブレにより生じる画像のブレを補正するブレ補正部と、ブレ検出部からの検出ブレ量に応じてブレ補正部の駆動を制御するレンズ制御部と、被写体の光学像を撮像部に導く撮像光学系と、を有している。本体制御部は、レンズ制御部と情報の送受信が可能である。撮像光学系は、撮像条件を調節可能な条件調節部を有している。レンズ制御部は、撮像条件を調節するために本体制御部から送信される調節命令に基づいて条件調節部に調節動作を開始させ、調節命令を受信してから第1設定時間が経過した後にブレ補正部を起動する。本体制御部は、調節命令を送信する前に、カメラ本体において露光準備の開始から完了までに要する露光準備時間をレンズ制御部に送信する。レンズ制御部は、露光準備時間と、ブレ補正部が起動してから所定のブレ補正効果が得られるまでに要する補正安定時間と、に基づいて、第1設定時間を決定する。
このカメラシステムでは、本体制御部からの調節命令を受信してから第1設定時間が経過した後に、レンズ制御部がブレ補正部を起動する。このため、第1設定時間の長さを調節することにより、撮像条件の調節が終了し露光準備が整うと同時またはその直前にブレ補正部の補正動作が安定するようにブレ補正部の起動タイミングを調節することができる。
これにより、このカメラシステムでは、ブレ補正部の起動が早いことに起因する露光時における補正幅の減少および消費電力の増大を防止できるともに、ブレ補正部の起動が遅いことに起因する露光時におけるブレ補正効果の低下を防止できる。すなわち、このカメラシステムでは、高効率かつ安定したブレ補正効果を得ることができる。
ここで、「調節命令」とは、ブレ補正部の起動命令以外の命令であって、カメラ本体が露光準備を開始するのと同時またはそれより前に交換レンズへ送信する命令である。また、「条件変更部」には、絞りを調節する絞り調節部、焦点を調節する焦点調節部、ズームを調節するズーム調節部などが含まれる。また、「露光準備」とは、被写体像を確認できる状態から露光を行える状態へ移行する一連の動作を意味しており、例えば一眼レフカメラシステムの場合、レリーズボタンが全押しされてからのリターンミラーのアップ動作などが挙げられる。なお、「第1設定時間」にはゼロが含まれる。
第2の発明に係るカメラシステムは、第1の発明に係るカメラシステムにおいて、条件調節部が撮像光学系内において絞りを調節可能な絞り調節部を有している。本体制御部は露光準備開始とほぼ同時に調節命令を送信する。レンズ制御部は調節命令に基づいて絞り調節部に調節動作を開始させる。
この場合、カメラ本体の露光準備と同時に開始される絞り調節のための命令をブレ補正部の起動命令として利用できる。このため、カメラ本体から交換レンズに送信されるブレ補正部の起動命令が不要となり、システムの簡素化が可能となる。
ここで、「ほぼ同時に」とは、露光準備の開始と調節命令の送信とが完全に同時である場合の他に、各部の通信速度の違いによりタイミングに若干のずれが生じる場合も含まれる。
第3の発明に係るカメラシステムは、第2の発明に係るカメラシステムにおいて、第1設定時間がレンズ制御部において予め設定されている。
この場合、カメラ本体から交換レンズへ第1設定時間を決定するための情報を送信する必要がなくなる。このため、このカメラシステムではシステムをより簡素化することができる。特に、露光準備時間がカメラ本体の機種によってほとんど変化しない場合に、このカメラシステムは有効である。
第4の発明に係るカメラシステムは、第3の発明に係るカメラシステムにおいて、第1設定時間がゼロである。レンズ制御部は、調節命令に基づいて、絞り調節部の調節動作に開始させるとほぼ同時にブレ補正部を起動する。
特に、露光準備時間と補正安定時間とがほぼ同じ長さである場合に、このカメラシステムは有効である。
ここで、「ほぼ同時に」とは、調節動作の開始とブレ補正部の起動とが完全に同時である場合の他に、各部の通信速度の違いによりタイミングに若干のずれが生じる場合も含まれる。
第5の発明に係るカメラシステムは、第1の発明に係るカメラシステムにおいて、条件調節部が撮像光学系の焦点位置を調節可能な焦点調節部を有している。レンズ制御部は調節命令に基づいて焦点調節部に調節動作を開始させる。
この場合、カメラ本体の露光準備と同時に開始される絞り調節のための命令をブレ補正部の起動命令として利用できる。このため、カメラ本体から交換レンズに送信されるブレ補正部の起動命令が不要となり、システムの簡素化が可能となる。特に、焦点位置の調節と露光準備とが連続的に行われる場合に、このカメラシステムは有効である。ここで、「焦点位置の調節」としては、例えばフォーカスの調節やズームの調節(ズーム倍率の調節)などが挙げられる。
第6の発明に係るカメラシステムは、第5の発明に係るカメラシステムにおいて、本体制御部が、調節命令を送信する前に、条件調節部が調節動作を開始してから露光準備が完了するまでの第2設定時間をレンズ制御部に送信する。レンズ制御部は、第2設定時間と、ブレ補正部が起動してから所定のブレ補正効果が得られるまでに要する補正安定時間と、に基づいて、第1設定時間を決定する。
この場合、第2設定時間と補正安定時間とに基づいて第1設定時間が決定される。このため、露光準備の完了とほぼ同時にブレ補正部の補正動作が安定するように、ブレ補正部の起動タイミングを調節することができる。
第7の発明に係るカメラシステムは、第6の発明に係るカメラシステムにおいて、カメラ本体が、カメラ本体に関する情報を表示する情報表示部をさらに備えている。本体制御部は、調節命令をレンズ制御部へ送信してから撮像部の露光が開始されるまでの時間計数を行う時間計数部と、時間計数部における計数時間が第2設定時間よりも短い場合に情報表示部に警告を表示する警告部と、を有している。
第2設定時間に対応する実際の動作時間が、第2設定時間よりも短い場合、ブレ補正部の補正動作が完全に安定していない状態で露光が開始されるおそれがある。ここでは、実際の動作時間が短い場合に警告表示を行うことにより、十分なブレ補正効果が得られていないことを撮影者に認識させることができる。
第8の発明に係る交換レンズは、被写体を撮影するカメラシステムに用いられ、カメラ本体に着脱可能である。カメラ本体は、被写体を撮像する撮像部と、撮像部の撮像動作を制御する本体制御部と、を有している。この交換レンズは、ブレ検出部と、ブレ補正部と、レンズ制御部と、撮像光学系と、を備えている。ブレ検出部はカメラシステムのブレを検出する。ブレ補正部は、被写体からカメラ本体までの光路を調節することにより、カメラシステムのブレにより生じる画像のブレを補正する。レンズ制御部はブレ検出部からの検出ブレ量に応じてブレ補正部の駆動を制御する。撮像光学系は被写体の光学像を撮像部に導く。レンズ制御部は、本体制御部と情報の送受信が可能であり、ブレ補正部が起動してから所定のブレ補正効果が得られるまでに要する補正安定時間を予め格納している。撮像光学系は撮像条件を調節可能な条件調節部を有している。レンズ制御部は、カメラ本体において露光準備の開始から完了までに要する時間であって本体制御部から送信される露光準備時間と、補正安定時間と、に基づいて第1設定時間を決定する。レンズ制御部は、撮像条件を調節するために本体制御部から送信される調節命令に基づいて条件調節部の調節動作を開始し、調節命令を受信してから第1設定時間が経過した後にブレ補正部を起動する。
この交換レンズでは、本体制御部からの調節命令を受信してから第1設定時間が経過した後に、レンズ制御部がブレ補正部を起動する。このため、第1設定時間の長さを調節することにより、撮像条件の調節が終了し露光準備が整うと同時またはその直前にブレ補正部の補正動作が安定するようにブレ補正部の起動タイミングを調節することができる。
これにより、この交換レンズでは、ブレ補正部の起動が早いことに起因する露光時における補正幅の減少および消費電力の増大を防止できるともに、ブレ補正部の起動が遅いことに起因する露光時におけるブレ補正効果の低下を防止できる。すなわち、この交換レンズでは、高効率かつ安定したブレ補正効果を得ることができる。
ここで、「調節命令」とは、ブレ補正部の起動命令以外の命令であって、カメラ本体が露光準備を開始するのと同時またはそれより前に交換レンズへ送信する命令である。また、「条件変更部」には、絞りを調節する絞り調節部、焦点を調節する焦点調節部、ズームを調節するズーム調節部などが含まれる。また、「露光準備」とは、被写体像を確認できる状態から露光を行える状態へ移行する一連の動作を意味しており、例えば一眼レフカメラシステムの場合、レリーズボタンが全押しされてからのリターンミラーのアップ動作などが挙げられる。なお、「第1設定時間」にはゼロが含まれる。
第9の発明に係るカメラシステムの制御方法は、カメラ本体と、カメラ本体に着脱可能な交換レンズと、を含むカメラシステムの制御方法である。カメラ本体は、被写体を撮像する撮像部と、撮像部の動作を制御する本体制御部と、を有している。交換レンズは、カメラシステムのブレを検出するブレ検出部と、被写体からカメラ本体までの光路を調節することにより、カメラシステムのブレにより生じる画像のブレを補正するブレ補正部と、ブレ検出部からの検出ブレ量に応じてブレ補正部の駆動を制御するレンズ制御部と、被写体の光学像を撮像部に導く撮像光学系と、を有している。この制御方法は、本体制御部からの調節命令に基づいて、撮像光学系の撮像条件を調節可能な条件調節部により撮像条件が調節される工程と、調節命令が送信される前に、カメラ本体において露光準備の開始から完了までに要する露光準備時間が本体制御部によりレンズ制御部に送信される工程と、露光準備時間とブレ補正部が起動してから所定のブレ補正効果が得られるまでに要する補正安定時間とに基づいて、レンズ制御部により第1設定時間が決定される工程と、レンズ制御部が調節命令を受信してから第1設定時間が経過した後にブレ補正部が起動される工程と、を含んでいる。
この制御方法では、本体制御部からの調節命令を受信してから第1設定時間が経過した後に、ブレ補正部が起動される。このため、第1設定時間の長さを調節することにより、撮像条件の調節が終了し露光準備が整うと同時またはその直前にブレ補正部の補正動作が安定するようにブレ補正部の起動タイミングを調節することができる。
ここで、「調節命令」とは、ブレ補正部の起動命令以外の命令であって、カメラ本体が露光準備を開始するのと同時またはそれより前に交換レンズへ送信する命令である。また、「条件変更部」には、絞りを調節する絞り調節部、焦点を調節する焦点調節部、ズームを調節するズーム調節部などが含まれる。また、「露光準備」とは、被写体像を確認できる状態から露光を行える状態へ移行する一連の動作を意味しており、例えば一眼レフカメラシステムの場合、レリーズボタンが全押しされてからのリターンミラーのアップ動作などが挙げられる。なお、「第1設定時間」にはゼロが含まれる。
本発明に係るカメラシステムでは、高効率かつ安定したブレ補正効果を得ることができる。
以下、添付の図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
〔第1実施形態〕
<1.カメラシステムの全体構成>
図1〜図3を用いて、本発明の第1実施形態に係る一眼レフカメラシステム1の全体構成について説明する。図1に本発明の第1実施形態に係るカメラシステムとしての一眼レフカメラシステム1の全体構成図、図2に図1に示した一眼レフカメラシステム1のブロック図、図3に交換レンズの斜視図を示す。
図1および図2に示すように、一眼レフカメラシステム1は主に、カメラシステム1の主要な機能を有するカメラ本体10と、カメラ本体10に着脱可能な交換レンズ20とから構成されている。
(1.1:カメラ本体)
カメラ本体10は主に、被写体を撮像する撮像部120と、撮像部120の動作を制御する本体制御部としてのシーケンスマイコン100と、撮影された画像や各種情報を表示する情報表示部としての画像表示用液晶部105と、画像データの記録媒体とのインターフェースとしての外部メモリ102と、被写体像を視認するファインダ部130とから構成されている。
撮像部120は主に、入射光を反射および透過可能なメインミラー109と、メインミラー109からの透過光を反射するサブミラー108と、光電変換を行うCCDなどの撮像センサ106と、撮像センサ106の露光状態を調節するシャッタ107と、サブミラー108、メインミラー109およびシャッタ107の駆動を制御するメカ制御部103と、撮像センサ106を駆動する撮像センサ駆動部113と、撮像部120の各部の動作を制御するデジタル処理マイコン101と、焦点(被写体像の合焦状態)を検出する焦点検出部104とから構成されている。焦点検出部104は、例えば一般的な位相差検出方式によって焦点検出を行う。
デジタル処理マイコン101は、外部メモリ102、画像表示用液晶部105、メカ制御部103、撮像センサ駆動部113と接続されており、各部の動作を制御する。シーケンスマイコン100は、デジタル処理マイコン101および焦点検出部104に接続されており、デジタル処理マイコン101および焦点検出部104の動作を制御する。シーケンスマイコン100は、カメラ本体10に関する各種情報(本体情報)が格納される本体情報格納部(図示せず)を有している。
ファインダ部130は、被写体像を結像する焦点板110と、被写体像を正立像に変換するペンタプリズム111と、被写体の正立像を撮影者が視認する接眼レンズ112とから構成されている。
また図2に示すように、カメラ本体10には、レリーズボタン(図示せず)と、レリーズボタンと接続されレリーズボタンの半押しで作動する第1スイッチS1と、レリーズボタンと接続されレリーズボタンの全押しで作動する第2スイッチS2とが設けられている。すなわち、レリーズボタンが半押しの状態では、第1スイッチS1がON状態となり、全押し状態では、第1スイッチS1および第2スイッチS2がON状態となる。レリーズボタンが半押しになり第1スイッチS1がON状態になると、シーケンスマイコン100、デジタル処理マイコン101、レンズマイコン200をはじめとする各部に電力が供給される。
(1.2:交換レンズ)
交換レンズ20は主に、フォーカスレンズ205と、フォーカスレンズ205の動作を制御するフォーカス制御部203と、絞り部206と、絞り部206の動作を制御する絞り駆動部204と、カメラシステム1のブレ量を検出するブレ検出部201と、カメラシステム1のブレにより生じる画像のブレを補正するブレ補正部としてのブレ補正装置210と、各部の動作を制御するレンズ制御部としてのレンズマイコン200とから構成されている。レンズマイコン200はさらに、各種のレンズ情報(後述)を格納するレンズ情報格納部(図示せず)を有している。また、ブレ補正装置210は、光路を調節可能なブレ補正レンズ部207と、ブレ補正レンズ部207の動作を制御するブレ補正制御部202とから構成されている。なお、レンズ情報格納部は不揮発性の記憶媒体であることが好ましい。また、レンズ情報格納部は、レンズマイコン200の外部に実装されていてもよい。
また図3に示すように、交換レンズ20は、カメラ本体10側に装着されるレンズマウント21と、絞りの設定を手動で行うための絞り設定リング22と、ブレ補正モードを切り換えるブレ補正モード選択スイッチSMODEと、フォーカスを手動で行うためのフォーカスリング23と、ズームを手動で設定するためのズームリング24とを有している。
交換レンズ20がカメラ本体10に装着された状態において、シーケンスマイコン100とレンズマイコン200とは、レンズマウント21およびカメラ本体10側のマウント(図示せず)の電気切片を介して接続される。これにより、レンズマイコン200とシーケンスマイコン100とは互いに情報の送受信が可能となる。
また図3に示すように、ブレ補正モード選択スイッチSMODEは、3ポジション選択式のスライドスイッチで構成されている。ここで、「MODE1」はレリーズボタン半押し状態からブレ補正を行う「常時補正モード」であり、「MODE2」はレリーズ中のみ(「レリーズ中」とは、レリーズボタン全押し状態を指す。)ブレ補正を行う「レリーズ補正モード」であり、「OFF」はブレ補正を動作させないモードである。ブレ補正モード選択スイッチSMODEにより、撮影者はいずれかのモードを選択することができる。
さらに、交換レンズ20は、ズームを調節可能なズーム調節部211を備えている。ズーム調節部211は、交換レンズ20のズームリング24またはカメラ本体10に設けられたズーム操作部(図示せず)により操作される。具体的には、ズーム調節部211は、ズームの状態がレンズマイコン200から操作部の指示値になるように、ズームレンズ群208を光軸方向に駆動する。
なお、例えば、フォーカスレンズ205およびフォーカス制御部203、絞り部206および絞り駆動部204、ならびにズーム調節部211が条件変更部に相当する。また、フォーカスレンズ205、絞り部206およびズームレンズ群208が条件変更部の被駆動部材に相当する。
<2:カメラシステムの動作>
図1〜図8を用いて、カメラシステム1の動作について説明する。
(2.1:撮影前の動作)
図1に示すように、被写体(図示せず)からの光は、交換レンズ20を透過し、半透過ミラーであるメインミラー109に入射する。メインミラー109に入射した光の一部は反射して焦点板110に入射し、残りの光は透過してサブミラー108に入射する。焦点板110に入射した光は被写体像として結像する。この被写体像は、ペンタプリズム111によって正立像に変換され接眼レンズ112に入射する。これにより、撮影者は、ペンタプリズム111および接眼レンズ112を介して被写体の正立像を観察できる。他方、サブミラー108に入射した光は反射され、焦点検出部104に入射する。
(2.2:撮影時の動作)
撮影者によりレリーズボタンが半押しされると、第1スイッチS1がON状態になる。この結果、シーケンスマイコン100およびレンズマイコン200に電力が供給され、シーケンスマイコン100およびレンズマイコン200が起動する。シーケンスマイコン100およびレンズマイコン200は、起動時に互いに情報を送受信するようプログラミングされており、例えばシーケンスマイコン100からレンズマイコン200へカメラ本体10に関する本体情報が送信され、この本体情報はレンズマイコン200に格納される。また、レンズマイコン200からシーケンスマイコン100へ交換レンズ20に関するレンズ情報が送信され、このレンズ情報はシーケンスマイコン100に格納される。シーケンスマイコン100は、受信したレンズ情報を調査する。シーケンスマイコン100が交換レンズ20にブレ補正の機能が備わっていると判断した場合、シーケンスマイコン100はレンズマイコン200に対して、ブレ検出部201の作動命令およびブレ補正制御部202の作動命令を送る。
ここで、ブレ補正モード選択スイッチSMODEにおいてMODE1が選択されている場合を例に説明する。ブレ補正モード選択スイッチSMODEにおいてMODE1が選択されている場合、焦点検出部104から焦点ズレ量(以後、Df量という)がシーケンスマイコン100へ出力され、Df量分だけフォーカスレンズ205を駆動させる命令がシーケンスマイコン100からレンズマイコン200へ送信される。命令を受けたレンズマイコン200は、フォーカス制御部203を制御してDf量分だけフォーカスレンズ205を駆動する。焦点検出とフォーカスレンズ205の駆動とを繰り返して実行することで、検出されるDf量は次第に小さくなる。シーケンスマイコン100は、検出されたDf量が所定量以下となった時点で合焦状態に達したと判断し、レンズマイコン200に対してフォーカスレンズ205の駆動の停止命令を送信する。
合焦状態に達した後、シーケンスマイコン100は、第2スイッチS2がON状態に変わるまで待機する。前述のように、第2スイッチS2は、レリーズボタンの全押し込みと連動してON状態になるスイッチである。第2スイッチS2がON状態になると、シーケンスマイコン100は、レンズマイコン200に対し、カメラシステム1に含まれる測光センサ(図示せず)からの出力に基づいて算出した絞り値を送る。絞り値を受信したレンズマイコン200は、受信した絞り値と絞り部206の絞り値とが一致するまで、絞り駆動部204を介して絞り部206を絞り込む(または開放する)。また、シーケンスマイコン100は絞り値の指示と同時に、デジタル処理マイコン101に対してレリーズシーケンスの動作命令を送信する。
レリーズシーケンスの動作指示を受けたデジタル処理マイコン101は、先ずメカ制御部103を用いて複数のミラー108および109を光路内から退避させる。退避が完了した後、デジタル処理マイコン101は、撮像センサ駆動部113に撮像センサ106を駆動させる指示を送り、そして、メカ制御部103にシャッタ107を動作させる指示を送る。メカ制御部103は、図示しない測光センサからの出力に基づき算出したシャッタースピードの示す時間の間、撮像センサ106を露光する。なお、シャッタースピードの示す時間間隔に一致する電荷蓄積時間を撮像センサ106に行わせるように、撮像センサ駆動部113に指示を送ることで露光を実行してもよい。
露光完了後、デジタル処理マイコン101は、撮像センサ駆動部113を介して撮像センサ106より画像データを読み出し、所定の画像処理の後、画像表示用液晶部105へ撮影画像を表示するよう制御し、また、外部メモリ102を介して記憶媒体に画像データを書き込む。
また、デジタル処理マイコン101は、同時に複数のミラー108、109とシャッタ107を初期位置にリセットするようメカ制御部103に指示するとともにシーケンスマイコン100に露光の完了を伝える。
シーケンスマイコン100は、レンズマイコン200に対しブレ補正レンズ部207のレンズ位置を基準位置(センター)に戻すことおよび絞り部206の絞りを開放位置にリセットすることを指示し、レンズマイコン200は、ブレ補正制御部202および絞り駆動部204にリセット命令を送る。
リセット完了後、レンズマイコン200は、シーケンスマイコン100にリセット完了を伝える。シーケンスマイコン100は、レンズマイコン200からのリセット完了情報およびデジタル処理マイコン101の露光後の一連処理の完了情報を待つ。両情報を受け取った後、シーケンスマイコン100は、レリーズボタンが押し込まれていないこと、すなわち、第1スイッチS1および第2スイッチS2が共にOFF状態であることを確認する。第1スイッチS1および第2スイッチS2が共にOFF状態であれば、撮影シーケンスが終了する。
(2.3:タイムチャート)
次に図4〜図7を用いて交換レンズ20とカメラ本体10との間の交信内容およびそのタイミングについて説明する。図4に本発明の実施形態において適用可能な第1のタイムチャートとしてのタイムチャートA(レリーズタイミングが優先されるタイプの撮像シーケンスのタイムチャート)、表1に本実施形態において交換レンズ20のブレ補正に関してカメラ本体10と交換レンズ20で行われる情報伝達に用いられるデータ、命令、および交信の一覧を示す。また図6〜図8にタイムチャートAのフローチャートを示す。図4に示すタイムチャートは、ブレ補正モードとしてMODE2(レリーズ中のみブレ補正を行う)が選択されている状態を想定している。なお、「レリーズタイミングが優先される」とは、他の動作に合わせて露光開始を待機させるようなタイムラグがないことを意味している。
〈起動〉
レリーズボタンがOFFの状態では、カメラ本体10および交換レンズ20は、スリープ状態B1,L1である(図4)。シーケンスマイコン100およびレンズマイコン200は、スリープ状態で第1スイッチS1がON状態になるのを待つ(図6:ステップS101およびS102)。レリーズボタンが半押しされ、第1スイッチS1がON状態になると(図6:ステップS102でYES)、カメラ本体10、交換レンズ20ともに起動処理B2,L2が行われ(図6:ステップS103)、次いで、交換レンズ20のレンズマイコン200からカメラ本体10のシーケンスマイコン100に以下に示す各種レンズ情報が送信される(図4:交信B3,L3、図6:ステップS104)。
「OIS_OK」:交換レンズ20にブレ補正機能が搭載されていることを示すデータ
「T1」:ブレ検出部201に含まれるブレ検知センサが起動してから安定動作するまでに要する時間に関する情報(検出安定時間)
「T2」:ブレ補正制御部202が起動されてからブレ補正が安定動作するまでに要する時間に関する情報(補正安定時間、ブレ励磁駆動期間)
「OIS_MODE」:ブレ補正モードを示す情報(ここでは、MODE2が選択されていることを示す情報)
また、シーケンスマイコン100からレンズマイコン200へ以下に示す本体情報が送信される(図4:交信B3,L3、図6:ステップS104)。
「T3」:カメラ本体10において露光準備開始から露光開始までに必要とされる時間(露光準備時間)
T3は、ブレ補正装置210の起動タイミングを決定する1つの要素として利用される(後述)。
次に、ブレ検知センサの作動を指示する命令「J_Start」がシーケンスマイコン100からレンズマイコン200へ送信される。レンズマイコン200は、J_Start命令を受けると、ブレ検出部201を作動させる(ブレ検出部作動L4)。シーケンスマイコン100は、前段のJ_Start命令を行うとほぼ同時に、第1の時間計数を開始する(図4においては、「TA」)。
Figure 0004708434
〈フォーカシング〉
カメラ本体10においては、焦点検出部104により、ピント合わせのための焦点検出B4が行われDf量が取得される(図6:ステップS106)。検出されたDf量が合焦範囲内かどうかシーケンスマイコン100により判定され(図6:ステップS107)、Df量が所定の許容値を超えている(合焦範囲外)場合(図6:ステップS107におけるNO)、算出されたDf量に基づいて、シーケンスマイコン100からレンズマイコン200へフォーカス駆動命令「Move_DF(XX)」が送信される(図6:ステップS108)。ここで「XX」は、Df量を示す変数である。この命令を受け、レンズマイコン200は、フォーカス制御部203に対してDf量分だけフォーカスレンズ205を駆動させる指示を送り、この指示に基づいてフォーカス制御部203によりフォーカスレンズ205がDf量だけ駆動される(フォーカスレンズ駆動L5、フォーカスレンズ駆動停止待ち状態B5)。
フォーカスレンズ205の駆動が完了すると、レンズマイコン200からシーケンスマイコン100へ「Move_Fin」情報が送信され、フォーカスレンズ205の駆動の完了がシーケンスマイコン100に通知される(図6:ステップS109)。この交信が確認されると(図6:ステップS109におけるYES)、焦点検出動作が繰り返される(図6:ステップS106)。具体的には、シーケンスマイコン100は、レンズ駆動完了を確認後、再び焦点検出部104により焦点検出B6が行われ、新たなDf量が取得される(図6:ステップS106)。新たに取得されたDf量が所定の許容値以下である場合、合焦範囲内であると判断される(合焦F、図6:ステップS107におけるYES)。
〈露光準備動作〉
その後、シーケンスマイコン100は、レリーズボタンの全押し、すなわち、第2スイッチS2の状態を確認する(待ち状態B7、図7:ステップS201)。第2スイッチS2がOFF状態であれば(図7:ステップS201におけるNO)、シーケンスマイコン100が第1スイッチS1の状態を確認する(図7:ステップS202)。第1スイッチS1がOFF状態であれば(図7:ステップS202におけるNO)、シーケンスマイコン100はレンズマイコン200に対し、ブレ検知の停止指示「J_Stp」を送信し(図8:ステップS312)、スリープ状態に入る(ステップS313)。またシーケンスマイコン100は、カメラ本体10のスリープ処理を行い(ステップS314)、カメラ本体10はスリープ状態に入る(ステップS315)。これは、撮影者が、レリーズボタンの押し込みを中止したケースに対応しており、撮影動作を中断したと考えられるからである。
図7のステップS201において第2スイッチS2がON状態になると、それと同時に、シーケンスマイコン100からレンズマイコン200に対し、調節命令としての絞り駆動命令「Move_Ap(AV)」(絞り値がAVとなるように絞り部206を駆動させる命令)が送信される(図7:ステップS203)。
また、Move_Ap(AV)命令が出力されると同時に、シーケンスマイコン100において第2の時間計数が開始される(図4においては、「TB」)。その後、カメラ本体10においては、ミラーアップ動作B8が実行される(図7:ステップS205)。具体的には、メカ制御部103によりメインミラー109およびサブミラー108が焦点板110側へ収容される。
一方、Move_Ap(AV)命令を受け取ったレンズマイコン200は、絞り値がAVとなるように絞り駆動部204に指示が送信され、絞り部206の制御L7が行われる。絞り駆動部204および絞り部206は、カメラ本体10内で行われるミラーアップにかかる時間よりも短い時間で絞り値の変更を完了するよう設計されている。
また、レンズマイコン200は、ブレ励磁駆動期間T2および予めシーケンスマイコン100から送信された露光準備時間T3に基づいて、T4=T3−T2の演算を行う。そして、Move_Ap(AV)を受信してから励磁準備期間T4(T3−T2)だけ時間待ちした後、レンズマイコン200は起動命令をブレ補正装置210に送る。これにより、ブレ補正制御部202およびブレ補正レンズ部207が起動され、補正動作が行われる(ブレ励磁駆動L6)。具体的には、起動前はブレ補正レンズ部207においてブレ補正用レンズが基準位置(センター)に電気的または機械的に保持されており、ブレ補正装置210が起動されるとブレ検出部201からの出力に応じてブレ補正制御部202がブレ補正レンズ部207の動作の制御を開始する。
〈ブレ補正装置の起動タイミング〉
ここで、図9を用いて、励磁準備期間T4だけ待機してからブレ補正装置210を駆動する理由について説明する。図9(a)にジャイロセンサで検出された手振れ被験データを示すグラフ、図9(b)に本発明の実施形態におけるブレ補正装置210の動作説明図(特に、その起動から動作の安定化までの動作)を示す。
図9(b)に示すグラフは、実際にカメラが手ブレした状態において、交換レンズ20のブレ検出部201に含まれるジャイロセンサまたはカメラ本体10に取り付けられたブレ検知手段としてのジャイロセンサ(図示せず)が検出した各速度を示している。なお、このグラフは、実際の撮影におけるブレのプロファイルの典型例としての参考図である。
図9(b)に示すグラフは、実際の撮影においてレンズマイコン200がブレ検出部201の検出したブレ(例えば、図9(a)に示すブレ)を、ブレ励磁駆動期間T2の始期から積分することで得られる。また、図9(b)に示すグラフは、レンズマイコン200からブレ補正制御部202へ送信されるブレ補正命令の補正量(角度)のグラフ301と、この命令に従ってブレ補正レンズ部207を駆動したときに実際に補正される補正量(角度)のグラフ303と、補正誤差(角度)(命令補正量のグラフ301と実際の補正量のグラフ303との差)のグラフ305とを示している。ここでは、第2スイッチS2がONになった時点をグラフ上の時間ゼロとしている。また、補正量としての補正角度は、ブレ補正レンズ部207が動作することにより補正される光軸の角度を意味している。
図9(b)に示すように、補正動作が開始されてからブレ励磁駆動期間T2の間は、ブレ補正レンズ部207の補正量303は、命令補正量301に対してブレ補正レンズ部207の慣性モーメントやブレ補正制御部202などの制御系の影響により遅れを生じる。このため、ブレ補正レンズ部207の駆動の開始からしばらくの間(ブレ励磁駆動期間T2:図9(b)においては30〔msec〕程度の期間)は、補正誤差305の絶対量がその後の期間に比べて大きくなり、ブレ補正レンズ部207およびブレ補正制御部202による十分なブレ補正効果が得られない可能性がある。したがって、安定したブレ補正効果を得るためには、ブレ補正制御部202およびブレ補正レンズ部207の起動時点からブレ励磁駆動期間T2だけ確保する必要がある。
しかし、このカメラシステム1では、カメラ本体10において露光準備が開始されてから励磁準備期間T4(T3−T2)だけ時間が経過した後に、ブレ補正レンズ部207が補正動作を開始するよう設定されている。この励磁準備期間T4は、シーケンスマイコン100に格納された本体情報に含まれる露光準備時間T3とレンズマイコン200に格納されたレンズ情報に含まれるブレ励磁駆動期間T2とから、レンズマイコン200により決定される。より具体的には、励磁準備期間T4は、ブレ補正制御部202およびブレ補正レンズ部207の待ち時間であり、露光準備時間T3からブレ励磁駆動期間T2を引いて求められる。このため、このカメラシステム1では、ブレ励磁駆動期間T2の後、露光の開始とほぼ同時に正確なブレ補正が行われるブレ補正期間(図9(b)においては、時刻100〔msec〕以降)に移行する。図9(b)に示すように、この期間においては補正誤差305が十分小さくなっているため、正確かつ安定したブレ補正が可能となる(ブレ補正L8)。
このように、このカメラシステム1では、露光準備時間T3およびブレ励磁駆動期間T2から逆算してブレ補正装置210の起動タイミングが決定される。これにより、露光開始に合わせてブレ補正動作を安定させることができ、高効率かつ安定したブレ補正効果が得られ、補正光学系による画像品質等への負の影響を必要最小限に抑えることが可能になる。
また、このカメラシステム1では、ブレ補正装置210の起動タイミングを決定するコマンドとして、絞り駆動命令のようなブレ補正装置210の起動命令以外の汎用コマンドが利用されている。このため、ブレ補正装置210を起動させる専用コマンドが不要となり、システムの簡素化を実現できる。
なお、ブレ励磁駆動期間T2においては、例えば、ブレ補正レンズ部207を微小振動させ、ブレ補正本番の立ち上がり時の追随性をよくしている。これにより、ブレ補正部の駆動開始から時間T2経過以降において、安定したブレ補正駆動が行われる。
また、T3≦T2の場合、すなわちT4≦0の場合は、絞り駆動命令「Move_Ap(AV)」を受けると同時にブレ補正装置210が起動される。このとき、T4=0であれば、露光が開始されると同時にブレ補正動作が安定するが、T4<0であれば、ブレ補正動作が安定するタイミングが時間(T2−T3)だけ露光開始から遅れる。
〈露光動作〉
カメラ本体10のシーケンスマイコン100においては、ミラーアップ完了の時点で、交換レンズ20への交信J_Startを行ってからの時間TA(上述の第1時間計数により計数された時間)が、ブレ検出部201のブレ検知センサが安定するまでの時間T1より長いことおよび交換レンズ20への命令Move_Ap(AV)を発信してからの時間TB(上述の第2時間計数により計数された時間)が、ブレ補正開始で指示した時間T3よりも長いことを確認する。すなわち、TA>T1かつTB>T3であることを確認する(図7:ステップS206,S208)。もし、いずれか一方でも短い場合には、ブレ補正エラーフラグを立てる(図7:ステップS209)。ブレ補正エラーフラグが立っている場合、後のアフタービュー表示時に警告表示が行われることが好ましい。
次いで、ミラーアップ動作B8完了後、すなわちミラーアップ動作B8開始から露光準備時間T3経過後、メカ制御部103によりシャッタ107が駆動され、シャッタースピードの時間だけ撮像センサ106が露光される(露光動作B9、図7:ステップS210)。
〈リセット動作〉
露光完了後、シーケンスマイコン100からレンズマイコン200へ、絞り部206を開放位置へリセット駆動する命令「AP_Rst」およびブレ補正レンズ部207を基準位置(センター)にリセットする命令「OIS_Rst」が送信される(図8:ステップS301,S302)。この結果、交換レンズ20において、絞り部206およびブレ補正レンズ部207がリセット駆動される(プレセンタリングL9,絞り開放駆動L10)。レンズマイコン200は、リセット駆動の完了の後、その完了を示す交信「OIS_SFin」および「AP_RstFin」をシーケンスマイコン100へ送信する。
露光終了後、カメラ本体10においては、ミラーダウン制御とシャッタ初期位置リセット(シャッターチャージ)が行われる(ミラーダウン・シャッターチャージB11、図8:ステップS303)。同時に、撮像センサ駆動部113により撮像センサ106から画像データが読み出され(画像データ読み出しB10、図8:ステップS304)、読み出されたデータに対してデジタル処理マイコン101により所定の画像処理B12が施される(図8:ステップS305)。処理が施された撮影画像は、背面の画像表示用液晶部105により表示され、外部メモリ102に格納される(画像表示およびデータメモリB13)。
〈警告動作〉
画像表示用液晶部105に撮影画像が表示される際、シーケンスマイコン100によりブレ補正エラーフラグの状態がチェックされる(図8:ステップS306)。エラーフラグが立っていなければ、撮影画像のみが表示される(図8:ステップS307)。一方、ブレ補正エラーフラグが立っていれば(ONであれば)、シーケンスマイコン100からデジタル処理マイコン101へ警告表示付きで画像を表示するよう命令が送信される(図8:ステップS306におけるYES)。この結果、図5(b)に示すような警告表示付きの撮影画像が画像表示用液晶部105に表示される(図8:ステップS308)。撮影画像の表示後、画像データが外部メモリ102に格納される(図8:ステップS309)。
また、レンズマイコン200から「OIS_SFin」および「AP_RstFin」が送信された場合、第1スイッチS1がON状態であれば(図8:ステップS311におけるYES)、焦点検出が再度開始される(図6:ステップS106)。
〈スリープ〉
カメラ本体10内の一連の処理および交換レンズ20内の絞りとブレ補正のリセットが完了した後、第1スイッチS1OFFの状態であれば(図8:ステップS311におけるNO)、シーケンスマイコン100はレンズマイコン200に対し、ブレ検知の停止指示「J_Stp」を送信し(図8:ステップS312)、レンズマイコン200は交換レンズ20のスリープ処理L11を行う(図8:S314)。またシーケンスマイコン100は、カメラ本体10のスリープ処理B14を行う(図8:ステップS314)。これにより、カメラ本体10および交換レンズ20はスリープ状態B15,L12に入る(図8:ステップS315)。
ここで「スリープ」とは、各マイコン部も含め、各構成部が、省電力モード状態にあることを指す。もし、第1スイッチS1がON状態になれば、再び、焦点検出(J_Startの発令)から上述した一連のシーケンスが繰り返される(図6:ステップS102)。
<3.作用効果>
このカメラシステム1では、露光準備時間T3およびブレ励磁駆動期間T2から逆算してブレ補正装置210の起動タイミングが決定される。これにより、露光開始に合わせてブレ補正装置210の補正動作を安定させることができ、高効率かつ安定したブレ補正効果が得られ、補正光学系による画像品質等への負の影響を必要最小限に抑えることが可能になる。
また、このカメラシステム1では、ブレ補正装置210の起動タイミングを決定する命令として、絞り駆動命令のようなブレ補正装置210の起動命令(専用コマンド)以外の命令(汎用コマンド)が利用されている。このため、ブレ補正装置210を起動させるための専用の命令が不要となり、システムの簡素化が可能となる。
さらに、このカメラシステム1では、ブレ補正装置210の補正動作が安定していない状態で露光が開始された場合、警告表示が行われる。すなわち、十分なブレ補正効果が得られているか否かを撮影者が認識できる。このため、必要に応じて撮影者は画像の確認や撮り直しをすることができ、撮影者の満足度の高い撮影が可能となる。
〔第2実施形態〕
次に、添付の図面を参照しながら本発明の第2実施形態を説明する。なお、実施の形態2にかかる撮像装置は、先に説明した撮像装置と概略構成が等しいので、以下相違点を中心に説明し、共通する構成の説明は省略する。図10に示すタイムチャートBも、上述したタイムチャートAと同様に、ブレ補正モードとしてMODE2(レリーズ中のみブレ補正を行う)が選択されている状態を想定している。
前述の第1実施形態では、露光準備時間T3とブレ励磁駆動期間T2とに基づいて励磁準備期間T4が決定されている。しかし、レンズマイコン200に励磁準備期間T4に対応する予測準備時間T4'が予め格納されていてもよい。予測準備時間T4'は、露光準備時間T3およびブレ励磁駆動期間T2などのデータから予測された時間である。
この場合、図10に示すように、命令Move_Ap(AV)を受信してから予測準備時間T4'が経過した後、レンズマイコン200はブレ補正装置210を起動する。これにより、本実施形態に係るカメラシステム1では前述の第1実施形態に係るカメラシステム1と同様に、高効率かつ安定したブレ補正効果が得られる。
また、この場合、露光準備時間T3を予めレンズマイコン200に送信する必要がない。このため、カメラ本体10が露光準備時間T3を交換レンズ20側へ送信することが想定されていない場合にも、前述の第1実施形態に係るカメラシステム1と同様の効果が得られる。このため、本実施形態に係るカメラシステム1では、システムをより簡素化することが可能となる。
この実施形態に係るカメラシステム1は、露光準備時間T3がカメラ本体10の機種によってほとんど変化しない場合に、特に有効である。
〔第3実施形態〕
前述の実施形態では、励磁準備期間T4が算出されるか、あるいは予め設定されている。しかし、露光準備時間T3および励磁準備期間T4を用いることなく、ブレ補正装置210の起動タイミングが決定されてもよい。この場合、図11に示すように、命令Move_Ap(AV)を受信すると同時に、レンズマイコン200はブレ補正装置210を起動する。すなわち、カメラ本体10の露光準備開始と同時にブレ補正装置210が起動される。これにより、本実施形態に係るカメラシステム1では前述の第1実施形態に係るカメラシステム1と同様に、高効率かつ安定したブレ補正効果が得られる。
また、この場合、露光準備時間T3を予めレンズマイコン200に送信したり、あるいは励磁準備期間T4を予め設定したり、する必要がない。このため、本実施形態に係るカメラシステム1では、システムをより簡素化することが可能となる。
なお、この実施形態に係るカメラシステム1は、励磁準備期間T4が無視できる程度に小さい場合(露光準備時間T3とブレ励磁駆動期間T2とがほぼ同じ場合)に、特に有効である。
〔第4実施形態〕
前述の実施形態では、絞り駆動命令Move_Ap(AV)を利用してブレ補正装置210の起動タイミングが決定されているが、本発明の実施形態はこれに限られない。例えば、絞り調節が手動に設定されている場合や絞り調節機構が搭載されていない場合は、絞り駆動命令Move_Ap(AV)が存在しない。この場合、フォーカス駆動命令を利用することが考えられる。
例えば図13に示すように、第1スイッチS1がONになると同時に第2スイッチS2がONになる場合(レリーズボタンが一気に全押しされた場合)、フォーカス調節が完了し合焦と判断されると、焦点調節L5および焦点検出B6に続いてミラーアップ動作B8が開始される。このとき、例えばレリーズタイミング優先型の場合、シャッターチャンスを逃さないように、Df量に関わらず予め設定された焦点調節時間だけ焦点調節L5が行われるように設定されている。一方、焦点検出B6およびミラーアップ動作B8で必要とされる時間は、撮影ごとでほとんど変化しないため、シーケンスマイコン100にて一定の時間に予め設定されている。すなわち、焦点調節時間を一定にすることで、フォーカス駆動命令Move_Ap(AV)を送信してから露光準備が完了するまでの準備時間T5を一定にすることができる。この場合、フォーカス駆動命令Move_DF(XX)を利用して、ブレ補正装置210の起動タイミングを決定できる。
図13に示すように、準備時間T5は交信B3,L3でシーケンスマイコン100からレンズマイコン200へ送信される。準備時間T5とブレ励磁駆動期間T2とに基づいて、時間T6(=T5−T2)がレンズマイコン200により算出される。
この場合、レンズマイコン200は、シーケンスマイコン100からフォーカス駆動命令Move_DF(XX)を受信すると、フォーカス制御部203に焦点調節動作を開始させる。フォーカス駆動命令Move_DF(XX)を受信してから時間T6が経過した後に、レンズマイコン200によりブレ補正装置210が起動され、ブレ補正装置210の補正動作が開始される。
すなわち、このカメラシステム1では、前述の第1実施形態に係るカメラシステム1に対して、基準命令が絞り駆動命令Move_Ap(AV)からフォーカス駆動命令Move_DF(XX)へ、基準時間が露光準備時間T3から時間T5へ、置き換わっている。これにより、カメラシステム1では、焦点調節および焦点検出が終了し露光準備が整うと同時またはその直前に、ブレ補正装置210の補正動作を安定させることができる。
また、前述の第1〜第3実施形態では、時間T3≧時間T2の場合には所望の効果が得られるが、時間T3<時間T2の場合はブレ補正装置210の起動タイミングが遅くなり、所望のブレ補正効果が得られにくい場合もある。しかし、本実施形態に係るカメラシステム1であれば、時間T5>時間T3という関係が成立するため、時間T2が時間T3よりも長い場合にも所望のブレ補正効果が得られやすい。
さらに、ブレ補正装置210の起動命令以外の命令を基準にブレ補正装置210の起動タイミングを決定しているため、ブレ補正装置210の起動命令が不要となり、システムの簡素化が可能となる。
なお、この場合、図12のフローチャート(第1実施形態の図7に対応するフローチャート)に示すように、前述のエラーフラグのための時間TBは、準備時間T5と比較される。準備時間T5>TBの場合(Move_Ap(AV)交信からT2以上経過していない場合、図12のステップS208のNO)は、エラーフラグの設定がなされる。そして、アフタービュー時に警告が表示される。これにより、撮影者が満足のいく撮影をすることができる。
また、この場合、焦点調節時間を一定の時間に限定しているため、焦点が完全に合っていない状態でも、強制的に露光動作B9が開始される。このため、焦点検出B6は省略することができる。
〔第5実施形態〕
前述の第4実施形態では、フォーカス駆動命令Move_DF(XX)および時間T5を基準にブレ補正装置210の起動タイミングが決定されている。しかし、本発明の実施形態はこれに限られない。フォーカス駆動命令の他に、ズーム駆動命令を利用する場合も考えられる。
この場合、図14に示すように、基準命令がズーム駆動命令Move_Z(ZV)(操作値ZVになるようにズームの状態を調節せよ、という命令)、基準時間がズーム調節時間T7となる。ズーム調節時間T7は、一定の条件下におけるズーム調節部(図示せず)の動作時間であり、シーケンスマイコン100において予め設定されている。
例えば、合焦状態と判断されてからの待ち状態B7において、レリーズボタンが全押しされた後に、撮影者によりカメラ本体10側に設けられたズーム操作部(図示せず)が操作される。この結果、ミラーアップ動作B8が終了した時点で、まだズーム調節部が動作を継続している場合がある。この場合、シャッターチャンスを逃す可能性が高い。このため、ズーム調節部の調節動作が行われる時間を一定の時間に限定することで、これを防止する。
具体的には、シーケンスマイコン100からレンズマイコン200へ予めズーム調節時間T7が送信される。レンズマイコン200では、ズーム調節時間T7とブレ励磁駆動期間T2とに基づいて、時間T8(=T7−T2)が算出される。
シーケンスマイコン100からレンズマイコン200へズーム駆動命令Move_Z(ZV)が送信されると、ズーム調節時間T7だけズーム調節部の調節動作L20が行われる。調節動作L20が完了した後、露光動作B9が開始される。ズーム駆動命令Move_Z(ZV)を受信してから、時間T8が経過した後に、ブレ補正装置210が起動され、ブレ補正装置210の補正動作が開始される。
一方で、カメラ本体10では、全押しと同時にミラーアップ動作B8が開始される。ミラーアップ動作B8が完了すると、シーケンスマイコン100はレンズマイコン200からのズーム調節完了信号Move_ZFinを待つ(図14の待ち状態B20)。シーケンスマイコン100がズーム調節完了信号Move_ZFinを受信すると、露光動作B9が開始される。露光動作B9の開始とほぼ同時にブレ補正装置210の補正動作は安定する。
すなわち、このカメラシステム1では、前述の第4実施形態に係るカメラシステム1に対して、基準命令がフォーカス駆動命令Move_DF(XX)からズーム駆動命令Move_Z(ZV)へ、基準時間が時間T5からズーム調節時間T7へ、置き換わっている。これにより、カメラシステム1では、露光が開始されるタイミングの前後において、ブレ補正装置210の補正動作を安定させることができ、前述の実施形態と同様の作用効果が得られる。
また、ブレ補正装置210の起動命令以外の命令を基準にブレ補正装置210の起動タイミングを決定しているため、ブレ補正装置210の起動命令が不要となり、システムの簡素化が可能となる。
なお、この場合、前述のエラーフラグのための時間TBは、ズーム調節時間T7と比較される。ズーム調節時間T7>TBの場合は、エラーフラグの設定がなされる。そして、アフタービュー時に警告が表示される。これにより、撮影者が満足のいく撮影をすることができる。
〔その他の実施形態〕
本発明の具体的な構成は、前述の実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更および修正が可能である。
(1)
第1〜第5実施形態は、それぞれ別の実施形態として説明されている。しかし、第1〜第5実施形態を様々なパターンで組み合わせて実施することも可能である。
(2)
前述の実施形態では、ブレ励磁駆動期間T2は一定であることを前提に説明している。しかし、励磁駆動期間T2は、交換レンズ20の状態(例えば、ズーム位置、温度または湿度など)で変わる可能性がある。そこで、カメラ本体10のシーケンスマイコン100は、起動時のみならず、所定の周期または特定のタイミングで、T2等、変動する可能性のあるデータについて、それらを更新する構成とすることが好ましい。このような構成をカメラ本体10が備える場合、Move_Ap(AV)交信を行った後にT2が更新されてT3>T2の関係を満たさないようになることがある。このような場合、ブレエラーフラグを立てる等の適切な処理を行って撮影者に注意を喚起する構成を備えてもよい。
(3)
前述の実施形態においては、カメラ本体10と交換レンズ20とからなる一眼レフカメラシステム1を例に説明したが、本発明は一眼レフカメラシステムへの適用に限定されない。カメラ本体とそれに着脱可能な交換レンズとを有するカメラシステムであれば本発明を適用することが可能である。
(4)
カメラ本体と交換レンズとの情報通信方式は、前述の構成に限定されない。例えば、通信方式は、シリアル通信やパラレル通信であってもよいし、規格に準拠した通信方式、汎用の通信方式、あるいは独自に開発した専用の通信方式のいずれであってもよい。
本発明は、デジタル一眼レフカメラに代表される、カメラ本体に交換レンズを着脱可能なカメラシステムに好適である。
本発明の第1実施形態における一眼レフカメラシステムの全体構成図 本発明の第1実施形態におけるカメラ本体および交換レンズのブロック図 本発明の第1実施形態における交換レンズの斜視図 本発明の第1実施形態におけるタイムチャートA (a)本発明の第1実施形態における画像表示での通常表示、(b)ブレ警告表示の例 本発明の第1実施形態におけるタイムチャートAのフローチャート 本発明の第1実施形態におけるタイムチャートAのフローチャート 本発明の第1実施形態におけるタイムチャートAのフローチャート (a)手ぶれによるカメラシステムの揺れを検出する実験の結果を示すグラフ、(b)本発明の実施形態におけるブレ補正装置による手ぶれ補正量と補正誤差の時間変化を示すグラフ 本発明の第2実施形態におけるタイムチャートB 本発明の第3実施形態におけるタイムチャートC 本発明の第3実施形態におけるタイムチャートCのフローチャートの一部 本発明の第4実施形態におけるタイムチャートD 本発明の第4実施形態におけるタイムチャートE
1 カメラシステム
10 カメラ本体
20 交換レンズ
100 シーケンスマイコン(本体制御部)
101 デジタル処理マイコン
102 外部メモリ
103 メカ制御部
104 焦点検出部
105 画像表示用液晶部
106 撮像センサ
107 シャッタ
108 サブミラー
109 メインミラー
110 焦点板
111 ペンタプリズム
112 接眼レンズ
113 撮像センサ駆動部
120 撮像部
130 ファインダ部
200 レンズマイコン(レンズ制御部)
201 ブレ検出部
202 ブレ補正制御部
203 フォーカス制御部
204 絞り駆動部
205 フォーカスレンズ
206 絞り部
207 ブレ補正レンズ部
210 ブレ補正装置(ブレ補正部)
S1 第1スイッチ
S2 第2スイッチ
SMODE ブレ補正モード選択スイッチ

Claims (9)

  1. 被写体を撮影するカメラシステムであって、
    前記被写体を撮像する撮像部と、前記撮像部の動作を制御する本体制御部と、を有するカメラ本体と、
    前記カメラシステムのブレを検出するブレ検出部と、前記被写体から前記カメラ本体までの光路を調節することにより、前記カメラシステムのブレにより生じる画像のブレを補正するブレ補正部と、前記ブレ検出部からの検出ブレ量に応じて前記ブレ補正部の駆動を制御するレンズ制御部と、前記被写体の光学像を前記撮像部に導く撮像光学系と、を有する、前記カメラ本体に着脱可能な交換レンズと、を備え、
    前記本体制御部は、前記レンズ制御部と情報の送受信が可能であり、
    前記撮像光学系は、撮像条件を調節可能な条件調節部を有しており、
    前記レンズ制御部は、前記撮像条件を調節するために前記本体制御部から送信される調節命令に基づいて前記条件調節部に調節動作を開始させ、前記調節命令を受信してから第1設定時間が経過した後に前記ブレ補正部を起動し、前記ブレ補正部が起動してから所定のブレ補正効果が得られるまでに要する補正安定時間を予め格納しており、
    前記本体制御部は、前記調節命令を送信する前に、前記カメラ本体において露光準備の開始から完了までに要する露光準備時間を前記レンズ制御部に送信し、
    前記レンズ制御部は、前記露光準備時間と前記補正安定時間とに基づいて前記第1設定時間を決定する、
    カメラシステム。
  2. 前記条件調節部は、前記撮像光学系内において絞りを調節可能な絞り調節部を有しており、
    前記本体制御部は、露光準備開始とほぼ同時に前記調節命令を送信し、
    前記レンズ制御部は、前記調節命令に基づいて前記絞り調節部に調節動作を開始させる、
    請求項1に記載のカメラシステム。
  3. 前記第1設定時間は、前記レンズ制御部において予め設定されている、
    請求項2に記載のカメラシステム。
  4. 前記第1設定時間は、ゼロであり、
    前記レンズ制御部は、前記調節命令に基づいて、前記絞り調節部に調節動作を開始させるとほぼ同時に前記ブレ補正部を起動する、
    請求項3に記載のカメラシステム。
  5. 前記条件調節部は、前記撮像光学系の焦点位置を調節可能な焦点調節部を有しており、
    前記レンズ制御部は、前記調節命令に基づいて前記焦点調節部に調節動作を開始させる、
    請求項1に記載のカメラシステム。
  6. 前記本体制御部は、前記調節命令を送信する前に、前記条件調節部が調節動作を開始してから前記露光準備が完了するまでの第2設定時間を前記レンズ制御部に送信し、
    前記レンズ制御部は、前記第2設定時間と、前記ブレ補正部が起動してから所定のブレ補正効果が得られるまでに要する補正安定時間と、に基づいて、前記第1設定時間を決定する、
    請求項5に記載のカメラシステム。
  7. 前記カメラ本体は、前記カメラ本体に関する情報を表示する情報表示部をさらに備えており、
    前記本体制御部は、前記調節命令を前記レンズ制御部へ送信してから前記撮像部の露光が開始されるまでの時間計数を行う時間計数部と、前記時間計数部における計数時間が前記第2設定時間よりも短い場合に前記情報表示部に警告を表示する警告部と、を有している、
    請求項6に記載のカメラシステム。
  8. 被写体を撮影するカメラシステムに用いられ、前記被写体を撮像する撮像部と、前記撮像部の撮像動作を制御する本体制御部と、を有するカメラ本体に着脱可能な交換レンズであって、
    前記カメラシステムのブレを検出するブレ検出部と、
    前記被写体から前記カメラ本体までの光路を調節することにより、前記カメラシステムのブレにより生じる画像のブレを補正するブレ補正部と、
    前記ブレ検出部からの検出ブレ量に応じて前記ブレ補正部の駆動を制御するレンズ制御部と、
    前記被写体の光学像を前記撮像部に導く撮像光学系と、を備え、
    前記レンズ制御部は、前記本体制御部と情報の送受信が可能であり、前記ブレ補正部が起動してから所定のブレ補正効果が得られるまでに要する補正安定時間を予め格納しており、
    前記撮像光学系は、撮像条件を調節可能な条件調節部を有しており、
    前記レンズ制御部は、前記カメラ本体において露光準備の開始から完了までに要する時間であって前記本体制御部から送信される露光準備時間と、前記補正安定時間と、に基づいて前記第1設定時間を決定し、
    前記レンズ制御部は、前記撮像条件を調節するために前記本体制御部から送信される調節命令に基づいて前記条件調節部に調節動作を開始させ、前記調節命令を受信してから前記第1設定時間が経過した後に前記ブレ補正部を起動する、
    交換レンズ。
  9. 被写体を撮像する撮像部と前記撮像部の動作を制御する本体制御部とを有するカメラ本体と、前記カメラシステムのブレを検出するブレ検出部と、前記被写体から前記カメラ本体までの光路を調節することにより、前記カメラシステムのブレにより生じる画像のブレを補正するブレ補正部と、前記ブレ検出部からの検出ブレ量に応じて前記ブレ補正部の駆動を制御するレンズ制御部と、前記被写体の光学像を前記撮像部に導く撮像光学系と、を有する、前記カメラ本体に着脱可能な交換レンズと、を含むカメラシステムの制御方法であって、
    前記本体制御部からの調節命令に基づいて、前記撮像光学系の撮像条件を調節可能な条件調節部により前記撮像条件が調節される工程と、
    前記調節命令が送信される前に、前記カメラ本体において露光準備の開始から完了までに要する露光準備時間が前記本体制御部により前記レンズ制御部に送信される工程と、
    前記露光準備時間と、前記レンズ制御部に予め格納された時間であって前記ブレ補正部が起動してから所定のブレ補正効果が得られるまでに要する補正安定時間と、に基づいて、前記レンズ制御部により第1設定時間が決定される工程と、
    前記レンズ制御部が前記調節命令を受信してから前記第1設定時間が経過した後に、前記ブレ補正部が起動される工程と、
    を含むカメラシステムの制御方法。
JP2007544180A 2005-11-11 2006-11-09 交換レンズ、カメラシステムおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP4708434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007544180A JP4708434B2 (ja) 2005-11-11 2006-11-09 交換レンズ、カメラシステムおよびその制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327774 2005-11-11
JP2005327774 2005-11-11
PCT/JP2006/322375 WO2007055281A1 (ja) 2005-11-11 2006-11-09 交換レンズ、カメラシステムおよびその制御方法
JP2007544180A JP4708434B2 (ja) 2005-11-11 2006-11-09 交換レンズ、カメラシステムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007055281A1 JPWO2007055281A1 (ja) 2009-04-30
JP4708434B2 true JP4708434B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38023282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544180A Expired - Fee Related JP4708434B2 (ja) 2005-11-11 2006-11-09 交換レンズ、カメラシステムおよびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8159542B2 (ja)
JP (1) JP4708434B2 (ja)
CN (1) CN101300524B (ja)
WO (1) WO2007055281A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102027410B (zh) * 2008-05-16 2013-10-23 松下电器产业株式会社 图像拍摄装置系统及照相机主体、替换镜头
US8493498B2 (en) 2008-05-16 2013-07-23 Panasonic Corporation Image apparatus system, camera body and interchangeable lens
JP5072764B2 (ja) * 2008-08-01 2012-11-14 キヤノン株式会社 光学機器及びカメラシステム
JP2011221148A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Hoya Corp カメラ
JP2011250221A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 撮像システム、撮像装置、交換レンズ、撮像システムの制御方法およびプログラム
JP5559242B2 (ja) * 2012-05-15 2014-07-23 キヤノン株式会社 交換レンズ、カメラ及びカメラシステム
JP5832373B2 (ja) 2012-05-16 2015-12-16 キヤノン株式会社 交換レンズ装置およびカメラ装置
JP5516710B2 (ja) * 2012-08-31 2014-06-11 株式会社ニコン カメラボディおよびカメラシステム
JP6071396B2 (ja) * 2012-10-04 2017-02-01 キヤノン株式会社 光学機器
CN105075240B (zh) * 2013-03-27 2018-07-17 富士胶片株式会社 镜头可换式数码相机
JP6234333B2 (ja) * 2014-06-25 2017-11-22 オリンパス株式会社 撮像システム及び撮像方法
JP6399498B1 (ja) * 2017-06-28 2018-10-03 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像システム、移動体、制御方法、及びプログラム
WO2019119282A1 (zh) * 2017-12-19 2019-06-27 深圳市大疆创新科技有限公司 图像和位置信息的关联方法、装置及可移动平台
US10999507B2 (en) * 2018-10-30 2021-05-04 Qualcomm Incorporated Optical image stabilization techniques

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100634A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Minolta Camera Co Ltd 光学装置
JPH05224270A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Nikon Corp カメラの手振れ防止装置
JPH07159831A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Olympus Optical Co Ltd ぶれ補正可能なカメラ
JP2000330153A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Canon Inc 像振れ補正装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704501B1 (en) * 1997-02-18 2004-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Image blur prevention apparatus
US5978600A (en) * 1997-09-30 1999-11-02 Nikon Corporation Motion compensation device to compensate for motion of an optical system without using motion sensors
JP2000098438A (ja) 1998-09-21 2000-04-07 Minolta Co Ltd 振れ補正機能付きカメラ
JP4522207B2 (ja) * 2004-09-17 2010-08-11 キヤノン株式会社 カメラシステム、カメラ本体及び交換レンズ
WO2007000946A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 交換レンズ、カメラ本体、カメラシステムおよびその制御方法
JP2007011140A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Olympus Imaging Corp 手振れ補正機能付きカメラシステム
CN100556081C (zh) * 2005-11-11 2009-10-28 松下电器产业株式会社 照相机系统
WO2007063640A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 交換レンズ鏡筒、交換レンズ鏡筒のプログラム書き換えシステム
JP2009258680A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Panasonic Corp カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニット、フォーカス制御方法、およびプログラム。

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100634A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Minolta Camera Co Ltd 光学装置
JPH05224270A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Nikon Corp カメラの手振れ防止装置
JPH07159831A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Olympus Optical Co Ltd ぶれ補正可能なカメラ
JP2000330153A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Canon Inc 像振れ補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007055281A1 (ja) 2009-04-30
CN101300524A (zh) 2008-11-05
WO2007055281A1 (ja) 2007-05-18
US8159542B2 (en) 2012-04-17
US20090251548A1 (en) 2009-10-08
CN101300524B (zh) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708434B2 (ja) 交換レンズ、カメラシステムおよびその制御方法
JP4764425B2 (ja) 交換レンズ、カメラ本体、カメラシステムおよびその制御方法
JP5919543B2 (ja) デジタルカメラ
JP5221931B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5106064B2 (ja) 撮像装置、およびレンズユニット
JP5432664B2 (ja) 撮像装置
JP2009159093A (ja) 撮像装置
JP2008178062A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP6257146B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、および画像処理方法
JP2008203428A (ja) 撮像装置
US8305477B2 (en) Image pickup apparatus, control method thereof, and program
JP2008294972A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2012185289A (ja) カメラシステム、レンズ鏡筒及びカメラ本体
JP6257139B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置および撮影システム
JP2007264250A (ja) 撮影装置及びプログラム
JP4079526B2 (ja) カメラ
JP2020013050A (ja) 撮影パラメータ調整装置、それを備えたレンズユニット、撮影パラメータ調整システム、及び撮影パラメータの調整方法
JP2011135193A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2008118569A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP4955973B2 (ja) 撮像装置
JP2007033997A (ja) 焦点検出装置
JP2009015184A (ja) 撮像装置
JP2007088679A (ja) 撮影装置
JP2009303113A (ja) 電子カメラ
JP5428376B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4708434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees