JP4707781B2 - X線管 - Google Patents

X線管 Download PDF

Info

Publication number
JP4707781B2
JP4707781B2 JP36174598A JP36174598A JP4707781B2 JP 4707781 B2 JP4707781 B2 JP 4707781B2 JP 36174598 A JP36174598 A JP 36174598A JP 36174598 A JP36174598 A JP 36174598A JP 4707781 B2 JP4707781 B2 JP 4707781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
shield
ray
anode
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36174598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11273597A (ja
Inventor
ピー ハリス ジェイソン
ジェイ カールソン ジェラルド
ディー ミラー レスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JPH11273597A publication Critical patent/JPH11273597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707781B2 publication Critical patent/JP4707781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/16Vessels; Containers; Shields associated therewith
    • H01J35/18Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/16Vessels
    • H01J2235/165Shielding arrangements
    • H01J2235/168Shielding arrangements against charged particles

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はX線管に関する。より詳しくは、本発明はX線管の過度の加熱を防止することに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のX線の診断の使用には、患者の静止陰影像をX線フィルム上に生じるX線撮影法、患者を通過した後蛍光スクリーンに当たる低強度のX線により生じる見える陰影の光像を実時間で生じる蛍光透視法、患者の体の周りを回転する高出力のX線管により生じるX線から患者の全体の像を電気的に再現するコンピュータ断層撮影法(CT)等がある。
典型的には、高出力X線管は金属又はガラス製の真空にした管球容器を備え、該管球容器が、加熱するための電流が通過するカソードフィラメントを保持する。この電流が、フィラメントを十分に加熱し、電子の雲が放出される即ち熱電子放出が起こるようにする。カソードと、真空の管球容器内にあるアノードとの間に、およそ100〜200kVの高電位を加える。この電位により、電子が真空の管球容器内の真空領域を通ってカソードからアノードへ流れる。カソードの焦点カップハウジングが、カソードフィラメントからの電子をアノードの小さい領域即ち焦点に集める。電子ビームは、X線が発生するのに十分なエネルギーでアノードに当たる。発生したX線の一部は、管球容器のX線透過窓を通って、X線管のハウジングに取り付けられたビーム制限デバイス即ちコリメーターへ行く。ビーム制限デバイスは、検査する患者又は対象に向けられるX線ビームの大きさと形状を調整し、患者又は対象の像を再現できるようにする。
【0003】
X線の発生中、アノードに当たる電子ビームからの多くの電子は、アノードから反射され、X線管の他の領域に落ちる。反射した電子は、しばしば二次電子といわれ、X線管の他の領域に落ちるこのような反射した電子の挙動はしばしば二次電子ボンバートといわれる。二次電子ボンバートは、二次電子が落ちる領域の実質的な加熱を起こす。
金属の管球容器を有するX線管では、二次電子はしばしば接地電位にある金属の管球容器に引き付けられる。従って、X線が生じる場所に最も近い金属管球容器の部分は、X線管の作動中、二次電子ボンバートによりしばしば実質的に加熱される。X線が生じる場所に最も近い金属管球容器の領域は、また窓が金属管球容器に結合する領域でもある。それゆえ、窓と金属管球容器の間の気密接合は、故障せずに高温に耐えるように作られている。高出力照射を生じ像生成時間の短いX線管を提供するという要望が進んでいるので、アノードに衝突する電子ビームの強度は増加している。残念なことに、このため次に二次電子ボンバートの量が比例して増加し、そのため窓と金属管球容器の間の信頼性ある気密接合を与えるのがますます困難になってきている。
【0004】
窓と金属フレームの間の接合部で起こる二次電子ボンバートの量をへらす1つの公知の方法が、シーメンス アキティエンゲゼルシャフトに譲渡された米国特許第5,511,104号に記載されている。この特許では、アノードの電位の第1電極と、カソードの電位の第2電極とを備え、これらの電極はアノードから放射される二次電子が、窓に到達するためには第1、第2電極の間の空間を通過しなければならないように配置される。空間を通過する二次電子は、アノードの電位の電極に引き付けられるので、窓に到達する電子はより少なく、窓と管球容器の間の接合部が過度に加熱されない。この配置の主な欠点は、この設計で構成されたX線管は、例えばアノードが接地電位で、カソードが−150,000ボルトのシングルエンド形の設計に制限されることである。シーメンスの特許に記載された設計にバイポーラ配置であるアノードが正電位(例えば、+75,000ボルト)、カソードが負電位(例えば、−75,000ボルト)であるものを使用すると、電極間とアノード又はカソードの間でアークが起こらないように電極を配置することは非常に難しい。アノードとカソードの間に電極を配置すると、これらの要素間の電界の集中が変わり、アークが起こるようになりやすいからである。残念なことに、殆どのX線管は、バイポーラ配置のみを取り扱うように構成された発生器を有するので、このようなX線管を改装して使用することが難しい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述の問題の1つ又はそれ以上を解決することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、X線管が提供される。X線管は、電子のビームを遮蔽するターゲットを形成するアノードを備え、電子とアノードの衝突によりアノードの焦点からX線を発生するようになっている。X線管はまた、加熱されたとき電子を放射するフィラメントを有するカソードを備える。X線管の管球容器は、アノードとカソードを真空中に囲む。X線管の管球容器は、アノードにより発生したX線が通るX線透過窓を備え、X線管は、アノードから反射した二次電子がX線透過窓に衝突する前に、アノードから反射した二次電子を遮蔽する手段を備える。
本発明の他の態様によれば、X線管が提供される。X線管は、X線透過窓を有する管球容器を備える。管球容器は、真空室を形成し、その中でアノード組立体とカソード組立体の作動により、X線と二次電子が生じる。X線管はまた管球容器内に、X線透過窓を二次電子の加熱効果から断熱するためのシールドが、配置される。
【0007】
本発明のさらに他の態様によれば、X線管が提供される。X線管は、電子のビームを遮蔽するターゲットを形成するアノードを備え、電子とアノードの衝突によりアノードの焦点からX線を発生するようになっている。X線管はまた、加熱されたとき電子を放射するフィラメントを有するカソードを備える。X線管の管球容器は、アノードとカソードを真空中に囲む。X線管の管球容器は、アノードにより発生したX線が通るX線透過窓を備え、X線管は、アノードから反射した二次電子の一部が、X線透過窓に到達するのを防止する手段を備える。該手段は、管球容器の一部により形成される。
本発明のさらに他の態様によれば、X線管が提供される。X線管は、X線透過窓を有する真空にした管球容器と、真空の管球容器内に取り付けら、回転させるためローターと接続されたアノードと、X線ビームを発生するため回転するアノードの焦点に当たる電子ビームを発生するカソードとを備える。X線管の改善は、アノードで反射する二次電子の一部がX線透過窓に衝突するのをブロックする手段を備える。
【0008】
本発明を実施する方法について、例を挙げ図面を参照して詳細に説明する。
【0009】
【発明の実施の形態及び実施例】
本発明について図面を参照して説明する。同じ要素を指すのに、同じ参照番号を使用する。 図1を見ると、X線管10がX線管ハウジング12内に取り付けられている。X線管10は、真空にした室即ち真空室13aを形成する管球容器13を備える。好適な実施例では、管球容器13は銅でできているが、他の好適な金属を使用することもできる。管球容器13内に、アノード組立体14とカソード組立体16が配置される。アノード組立体14は、固定ナット17を使用してローター20に取り付けられ、公知のように回転軸34の周りを回転する。アノード組立体14は、アノード組立体14の周縁に沿って、タングステン合金又はX線を発生することができる他の好適な材料でできたターゲット領域15を備える。カソード組立体16は、静止していて、ターゲット領域15と間隔を置いた関係でカソード焦点カップ18が配置され、電子をターゲット領域15の焦点に集中させるようになっている。カソード焦点カップ18に取り付けられたカソードフィラメント19に電圧をかけ、電子22を放射し、電子はアノード組立体14のターゲット領域15に加速され、X線23を生じる。ターゲット領域15に接触すると、電子22の一部はターゲット領域15から反射し、管球容器13の真空室13a内で散乱する。反射した電子は、二次電子として知られている。アノード組立体14に反射されずに吸収された電子は、X線23を生じさせ、X線の一部は、管球容器13に結合したX線透過窓組立体25を通過して、検査する患者又は対象へ向かう。本発明の窓組立体25は、図2〜4により後述する。本実施例では、アノード組立体14とカソード組立体16は、バイポーラの関係で構成され、アノード組立体14は正電位(例えば、+75,000ボルト)、カソード組立体16は負電位(例えば、−75,000ボルト)である。アノード組立体14とカソード組立体16は、他の好適なバイポーラの電位で構成することもでき、アノード組立体14が接地電位である相互にシングルエンド形の関係で構成することもできる。
【0010】
図2と3を参照すると、本実施例の窓組立体25が詳細に示される。窓組立体25は、管球容器13の開口部33内には、メイン窓30とシールド32が、相互に間隔をおいて配置される。メイン窓30とシールド32は、ベリリウム等のX線を透過する材料でできている。しかし、グラファイト、ベリリア、銅、又はX線を最小限濾波するよう十分薄い他の材料を使用することもできる。 メイン窓30は、管球容器13の第1段35に沿って位置し、メイン窓30の上面30aが管球容器13の上面13 aと同一平面になる。メイン窓30の下面30bの一部は、接合部37に沿って管球容器13にロー付けされ、気密シールを形成する。メイン窓30と管球容器13の間の気密結合を形成するのに、拡散接合、溶接等他の他の公知の方法を使用することもできる。
【0011】
シールド32は、管球容器13の第2段40上にある。シールド32は、メイン窓30の下面30bとシールド32の上面32aの間にある保持バネ42により、適所に機械的に保持される。保持バネ42により、シールド32の温度変化により起こるシールド32の少しの移動が許容されれる。シールド32を適所に保持するため、保持バネ42の代りにバネワッシャー又は他の好適な機械デバイスを使用することができる。さらに、シールド32は、管球容器13に摩擦で係合する大きさとし、保持バネ42又は他の機械的デバイスを必要としないようにすることもできる。さらに、シールド32は、ネジ止め、折り曲げ、又は他の方法で適所に固定することができる。
図2と3を続けて参照すると、図3に破線で示す通気孔45が、メイン窓30の下面30bとシールド32の上面32aの間に形成される領域R1から、管球容器13により形成される真空室13aへの通路を形成する。後述するように、一対の通気孔45により、組立中にメイン窓30とシールド32の間に不所望の空気又はガス分子が偶然に捕らえられないようにする。
【0012】
動作において、窓組立体25を有するX線管10の組立は、まず管球容器13内へ通気孔45をあける。次に、シールド32を管球容器13の第2段40に置き、保持バネ42をシールド32の上面32a上に置き、シールド32を機械的に適所に固定できるようにする。次に、メイン窓30を管球容器13の第1段35に沿ってロー付け又は他の方法で固定し、接合部37で気密シールが形成されるようにし、メイン窓30が保持バネ42と係合し、シールド32を適所に保持するためシールド32に十分な圧力をかけるようにする。通気孔45は、空気が領域R1で捕らえられないようにするのを助ける。より詳しくは、メイン窓30とシールド32の組立に続いて、管球容器13から公知の技術により、ガスと空気が排気される。通気孔45により、領域R1に捕らえられ得る空気は、管球容器13から容易に排気することができる。シールド32と管球容器13の間は気密シールされていないので、もし通気孔45がなければ、X線管の作動中に、領域R1に捕らえられた空気が管球容器13の真空室13a内にゆっくり漏れ出す恐れがある。
【0013】
X線管10の作動中に、メイン窓30に向かって散乱された二次電子の大部分は、シールド32により遮蔽され即ちブロックされ、従ってメイン窓30に到達しないようにされる。従って、シールド32は、メイン窓30を二次電子の加熱効果から断熱する役割を果たす。二次電子により放散した熱は、シールド32に吸収され、第2段40に沿ったシールド32と管球容器13の間の接合部で、管球容器13に伝導される。シールド32と衝突する二次電子により放散した熱は、管球容器13の真空状態の完全さに実質的に影響しない。シールド32と管球容器13の間の接続は、管球容器13の真空状態を保持する役割を果たさないからである。ほぼ全ての二次電子が、メイン窓30に到達しないようにされるので、メイン窓と管球容器13の間の気密接合に悪影響を与えるようなメイン窓30の過度の加熱はなくなる。シールド32により管球容器13に伝導される熱又は直接管球容器13に吸収された熱は、メイン窓30と管球容器13の間の気密接合の信頼性を減らす役割を実質的に果たさない。このような熱は、容易に管球容器13の全体を横切って容易に放散するからである。さらに、シールド32は薄いX線透過材料でできているので、シールド32は管球容器13を透過して検査する患者又は対象に向かうX線の量に殆ど影響を与えない。
【0014】
シールド32は接地電位で、アノード組立体14及びカソード組立体16と十分な間隔をおき、アークはシールド32に引き付けられないようになっているので、本発明ではX線管をバイポーラ配置で構成することができる。
図4を参照すると、本発明の他の実施例が示される。この実施例では、管球容器13の一部が、電極50を形成するような形状になっている。より詳しくは、電極50は管球容器13の開口部33を囲む部分により形成され、従ってメイン窓30に近接している。電極50の形状は、ドーナツに似ている。より詳しくは、電極50は、彎曲したチューブ状表面50aを備え、電極50により生じる電界が二次電子を電極50に引き付けるような形状である。このため、開口部33に近づく二次電子のうち窓組立体54と接触する数を減らす。
【0015】
図4に示す窓組立体54は、図2と3を参照して上述したように管球容器13に気密に固定されたメイン窓30を備える。又、シールド55も窓組立体54の一部として含まれ、さらにメイン窓30を二次電子からシールドするのを助ける。シールド55は、窓部分57と側壁59を含む。シールド55は、管球容器13の開口部33内に摩擦でプレス嵌めできるような形状と大きさである。シールド55の側壁59は十分薄く、シールド55の窓部分57からメイン窓30に熱が殆ど伝導しないようになっている。シールド55の窓部分57は、一対の真空孔60を備え、メイン窓30とシールド55の間の領域R2から空気を排気するのを助ける。本実施例のメイン窓30とシールド55の材料は、図2の窓組立体25について上述したどれでもよい。
動作において、窓組立体54の組立は、図2と3を参照して上述したように、シールド55を管球容器13にプレス嵌めし、メイン窓30を管球容器13に気密に固定することを含む。シールド55を管球容器13にプレス嵌めするので、バネ又はワッシャーを保持する必要がなく、窓組立体54に必要な部品の数を減らすことができる。さらに、シールド55の窓部分57の真空孔60により、X線管10の動作前及び動作中に領域R2から空気を容易に排気することができる。
【0016】
続けて図4を参照すると、開口部33に近づく二次電子は、初めに開口部33を囲む電極50に引き付けられる。それゆえ、電極50は窓組立体54に到達する二次電子の数を実質的に減らすのに役立つ。電極50は管球容器13により形成されその一部なので、二次電子により電極50に伝導される熱は、管球容器13全体を横切って容易に放散する。従って、メイン窓30と管球容器13の間の気密接合37は、電極50と衝突する二次電子による影響を殆ど受けない。シールド55は、電極50のバックアップとして作用し、あらゆる二次電子がメイン窓30に向かって近づくのを制限する。シールド55の窓部分57と衝突する二次電子により放散する熱は、主に窓部分57により管球容器13に伝導する。上述したように、側壁59の断面積は小さいので、シールド55の側壁59からメイン窓30へは非常に少ない熱しか伝導しない。本実施例では、メイン窓30を二次電子から保護するのに電極50とシールド55の組合せを使用するが、メイン窓30を二次電子から保護するのに電極50又はシールド55を個別に使用することもできる。さらに、図2と3を参照して上述した窓組立体25等の他の窓組立体と電極50を組合せて使用することもできる。
【0017】
ここに記載した実施例の1つの利点は、X線管管球容器と気密シールを保持するX線透過窓に二次電子の大部分が到達しないようにし、過度に加熱しないようにすることである。他の利点は、X線管をバイポーラ配置に構成して、X線管管球容器と気密シールを保持するX線透過窓が過度に加熱されないようにすることである。
本発明の好適な実施例を記載した。明らかに、前述の発明の詳細な説明を読めば、改変と変形を行うことができる。特許請求の範囲とその均等の範囲に入る限り、本発明はこのような改変と変形を含むことを意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のX線管の一部の断面図。
【図2】 図1のX線管の管球容器と窓組立体の拡大断面図。
【図3】 図2の窓組立体の上面図。
【図4】 本発明の他の実施例の管球容器と窓組立体の拡大断面図。
【符号の説明】
10 X線管
12 ハウジング
13 管球容器
14 アノード組立体
15 ターゲット領域
16 カソード組立体
17 固定ナット
18 焦点カップ
19 カソードフィラメント
20 ローター
22 電子
23 X線
25 窓組立体
30 メイン窓
32 シールド
33 開口部
35 第1段
37 接合部
40 第2段
42 保持バネ
45 通気孔
50 電極
54 窓組立体
55 シールド
57 窓部分
59 側壁
60 真空孔

Claims (6)

  1. X線管において、
    電子とアノードの衝突によりアノードの焦点からX線を発生するように、電子ビームを遮蔽するターゲットを形成するアノード(14)、
    電子を生じ、加熱されたとき電子を放射するフィラメント(19)を有するカソード(16)、及び、
    前記アノードと前記カソードを真空中(13a)に囲み、前記アノードにより発生したX線が通るX線透過窓(30)を含む管球容器(13)、を備え、前記X線透過窓(30)は前記管球容器(13)に気密シールで結合し、
    更に、前記アノードから反射した二次電子が前記X線透過窓に衝突する前に、前記アノードから反射した二次電子を遮蔽する手段(32)を備え、
    前記遮蔽する手段は、前記管球容器(13)内に、前記X線透過窓(30)から間隔をおいて、前記管球容器(13)のX線が通る窓部分の段(40)上に配置されたシールド(32)であり、前記遮蔽する手段(32)は前記管球容器(13)に固定され、
    前記管球容器(13)は、前記シールドと前記X線透過窓の間の領域から真空への通路を形成する通気孔(45)を備え、前記通気孔(45)は、前記段(40)の前記シールド(32)の縁部とその外側の部分を、前記管球容器(13)の面に直角方向に延びることを特徴とするX線管。
  2. 前記シールド(32)は、X線透過材料でできている請求項1に記載したX線管。
  3. 前記シールド(32)は、前記管球容器(13)に接続する請求項2に記載したX線管。
  4. 前記X線透過窓(30)と前記シールド(32)の間に配置されたバネ荷重デバイス(42)が、前記シールドを前記管球容器に固定する請求項3に記載したX線管。
  5. 前記シールド(32)は、前記管球容器(13)に摩擦係合される請求項3に記載したX線管。
  6. 前記遮蔽する手段(32)は、X線を透過する請求項1乃至の何れか一項に記載したX線管。
JP36174598A 1997-12-19 1998-12-21 X線管 Expired - Fee Related JP4707781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/994637 1997-12-19
US08/994,637 US6005918A (en) 1997-12-19 1997-12-19 X-ray tube window heat shield

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11273597A JPH11273597A (ja) 1999-10-08
JP4707781B2 true JP4707781B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=25540881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36174598A Expired - Fee Related JP4707781B2 (ja) 1997-12-19 1998-12-21 X線管

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6005918A (ja)
EP (1) EP0924742B1 (ja)
JP (1) JP4707781B2 (ja)
DE (1) DE69814574T2 (ja)

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215852B1 (en) 1998-12-10 2001-04-10 General Electric Company Thermal energy storage and transfer assembly
JP2000306533A (ja) * 1999-02-19 2000-11-02 Toshiba Corp 透過放射型x線管およびその製造方法
US6263046B1 (en) * 1999-08-04 2001-07-17 General Electric Company Heat pipe assisted cooling of x-ray windows in x-ray tubes
FR2824422B1 (fr) * 2001-05-04 2003-10-03 Thomson Csf Tube a rayons x avec fenetre en graphite
US6594341B1 (en) 2001-08-30 2003-07-15 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Liquid-free x-ray insert window
US8275091B2 (en) 2002-07-23 2012-09-25 Rapiscan Systems, Inc. Compact mobile cargo scanning system
US7963695B2 (en) 2002-07-23 2011-06-21 Rapiscan Systems, Inc. Rotatable boom cargo scanning system
AU2003272381A1 (en) * 2002-09-13 2004-04-30 Moxtek, Inc. Radiation window and method of manufacture
US7403596B1 (en) 2002-12-20 2008-07-22 Varian Medical Systems, Inc. X-ray tube housing window
US8804899B2 (en) 2003-04-25 2014-08-12 Rapiscan Systems, Inc. Imaging, data acquisition, data transmission, and data distribution methods and systems for high data rate tomographic X-ray scanners
US8837669B2 (en) 2003-04-25 2014-09-16 Rapiscan Systems, Inc. X-ray scanning system
US8451974B2 (en) 2003-04-25 2013-05-28 Rapiscan Systems, Inc. X-ray tomographic inspection system for the identification of specific target items
US10483077B2 (en) 2003-04-25 2019-11-19 Rapiscan Systems, Inc. X-ray sources having reduced electron scattering
GB0309383D0 (en) 2003-04-25 2003-06-04 Cxr Ltd X-ray tube electron sources
GB0309371D0 (en) * 2003-04-25 2003-06-04 Cxr Ltd X-Ray tubes
GB0812864D0 (en) 2008-07-15 2008-08-20 Cxr Ltd Coolign anode
US9113839B2 (en) 2003-04-25 2015-08-25 Rapiscon Systems, Inc. X-ray inspection system and method
GB0309385D0 (en) 2003-04-25 2003-06-04 Cxr Ltd X-ray monitoring
GB0525593D0 (en) 2005-12-16 2006-01-25 Cxr Ltd X-ray tomography inspection systems
US9208988B2 (en) 2005-10-25 2015-12-08 Rapiscan Systems, Inc. Graphite backscattered electron shield for use in an X-ray tube
US8223919B2 (en) 2003-04-25 2012-07-17 Rapiscan Systems, Inc. X-ray tomographic inspection systems for the identification of specific target items
US8243876B2 (en) 2003-04-25 2012-08-14 Rapiscan Systems, Inc. X-ray scanners
GB0309387D0 (en) 2003-04-25 2003-06-04 Cxr Ltd X-Ray scanning
US8094784B2 (en) 2003-04-25 2012-01-10 Rapiscan Systems, Inc. X-ray sources
GB0309379D0 (en) 2003-04-25 2003-06-04 Cxr Ltd X-ray scanning
US7949101B2 (en) 2005-12-16 2011-05-24 Rapiscan Systems, Inc. X-ray scanners and X-ray sources therefor
GB0309374D0 (en) 2003-04-25 2003-06-04 Cxr Ltd X-ray sources
US7068749B2 (en) * 2003-05-19 2006-06-27 General Electric Company Stationary computed tomography system with compact x ray source assembly
JP2007504634A (ja) * 2003-05-30 2007-03-01 コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. X線管における強化電子後方散乱
US6928141B2 (en) 2003-06-20 2005-08-09 Rapiscan, Inc. Relocatable X-ray imaging system and method for inspecting commercial vehicles and cargo containers
JP4601939B2 (ja) * 2003-10-31 2010-12-22 株式会社東芝 電子管の気密接合構造
JP2005274560A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 放射線検出器用フィルタの実装方法
US7961393B2 (en) 2004-12-06 2011-06-14 Moxtek, Inc. Selectively absorptive wire-grid polarizer
US7570424B2 (en) 2004-12-06 2009-08-04 Moxtek, Inc. Multilayer wire-grid polarizer
US7800823B2 (en) 2004-12-06 2010-09-21 Moxtek, Inc. Polarization device to polarize and further control light
JP4644508B2 (ja) * 2005-03-30 2011-03-02 東芝電子管デバイス株式会社 X線管
US7428298B2 (en) * 2005-03-31 2008-09-23 Moxtek, Inc. Magnetic head for X-ray source
US7471764B2 (en) 2005-04-15 2008-12-30 Rapiscan Security Products, Inc. X-ray imaging system having improved weather resistance
US7382862B2 (en) * 2005-09-30 2008-06-03 Moxtek, Inc. X-ray tube cathode with reduced unintended electrical field emission
US9046465B2 (en) 2011-02-24 2015-06-02 Rapiscan Systems, Inc. Optimization of the source firing pattern for X-ray scanning systems
US7356122B2 (en) * 2006-05-18 2008-04-08 General Electric Company X-ray anode focal track region
US8755113B2 (en) 2006-08-31 2014-06-17 Moxtek, Inc. Durable, inorganic, absorptive, ultra-violet, grid polarizer
US7680248B2 (en) * 2007-01-30 2010-03-16 Sii Nanotechnology Inc. X-ray tube and X-ray analyzing apparatus
US7789515B2 (en) 2007-05-17 2010-09-07 Moxtek, Inc. Projection device with a folded optical path and wire-grid polarizer
US7737424B2 (en) 2007-06-01 2010-06-15 Moxtek, Inc. X-ray window with grid structure
EP2179436B1 (en) 2007-07-05 2014-01-01 Newton Scientific, Inc. Compact high voltage x-ray source system and method for x-ray inspection applications
US7529345B2 (en) * 2007-07-18 2009-05-05 Moxtek, Inc. Cathode header optic for x-ray tube
JP4956701B2 (ja) * 2007-07-28 2012-06-20 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 X線管及びx線分析装置
JP5135602B2 (ja) 2007-07-28 2013-02-06 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 X線管及びx線分析装置
US7688949B2 (en) * 2007-09-28 2010-03-30 Varian Medical Systems, Inc. X-ray tube cooling system
WO2009085351A2 (en) * 2007-09-28 2009-07-09 Brigham Young University X-ray window with carbon nanotube frame
US9305735B2 (en) 2007-09-28 2016-04-05 Brigham Young University Reinforced polymer x-ray window
US7616736B2 (en) * 2007-09-28 2009-11-10 Varian Medical Systems, Inc. Liquid cooled window assembly in an x-ray tube
US20100285271A1 (en) 2007-09-28 2010-11-11 Davis Robert C Carbon nanotube assembly
US8498381B2 (en) 2010-10-07 2013-07-30 Moxtek, Inc. Polymer layer on X-ray window
GB0803641D0 (en) 2008-02-28 2008-04-02 Rapiscan Security Products Inc Scanning systems
GB0803644D0 (en) 2008-02-28 2008-04-02 Rapiscan Security Products Inc Scanning systems
US7869572B2 (en) * 2008-05-07 2011-01-11 General Electric Company Apparatus for reducing kV-dependent artifacts in an imaging system and method of making same
GB0809110D0 (en) 2008-05-20 2008-06-25 Rapiscan Security Products Inc Gantry scanner systems
GB0816823D0 (en) 2008-09-13 2008-10-22 Cxr Ltd X-ray tubes
US8503616B2 (en) * 2008-09-24 2013-08-06 Varian Medical Systems, Inc. X-ray tube window
GB0901338D0 (en) 2009-01-28 2009-03-11 Cxr Ltd X-Ray tube electron sources
US8247971B1 (en) 2009-03-19 2012-08-21 Moxtek, Inc. Resistively heated small planar filament
DE202009019014U1 (de) * 2009-04-30 2015-08-31 Wenzel Volumetrik Gmbh Computertomographische Werkstückmessvorrichtung
WO2010141659A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Rapiscan Security Products, Inc. A graphite backscattered electron shield for use in an x-ray tube
US8248696B2 (en) 2009-06-25 2012-08-21 Moxtek, Inc. Nano fractal diffuser
US7831021B1 (en) * 2009-08-31 2010-11-09 Varian Medical Systems, Inc. Target assembly with electron and photon windows
DE102009047866B4 (de) * 2009-09-30 2022-10-06 Siemens Healthcare Gmbh Röntgenröhre mit einem Rückstreuelektronenfänger
JP2010027618A (ja) * 2009-10-02 2010-02-04 Toshiba Corp 電子管の気密接合構造
US7983394B2 (en) 2009-12-17 2011-07-19 Moxtek, Inc. Multiple wavelength X-ray source
US8611007B2 (en) 2010-09-21 2013-12-17 Moxtek, Inc. Fine pitch wire grid polarizer
US8913321B2 (en) 2010-09-21 2014-12-16 Moxtek, Inc. Fine pitch grid polarizer
US8526574B2 (en) 2010-09-24 2013-09-03 Moxtek, Inc. Capacitor AC power coupling across high DC voltage differential
US8995621B2 (en) 2010-09-24 2015-03-31 Moxtek, Inc. Compact X-ray source
US8867706B2 (en) * 2010-11-09 2014-10-21 Varian Medical Systems, Inc. Asymmetric x-ray tube
US9171693B2 (en) 2010-12-03 2015-10-27 Excillum Ab Coated X-ray window
US8804910B1 (en) 2011-01-24 2014-08-12 Moxtek, Inc. Reduced power consumption X-ray source
US8750458B1 (en) 2011-02-17 2014-06-10 Moxtek, Inc. Cold electron number amplifier
US8929515B2 (en) 2011-02-23 2015-01-06 Moxtek, Inc. Multiple-size support for X-ray window
US8792619B2 (en) 2011-03-30 2014-07-29 Moxtek, Inc. X-ray tube with semiconductor coating
US9174412B2 (en) 2011-05-16 2015-11-03 Brigham Young University High strength carbon fiber composite wafers for microfabrication
US9076628B2 (en) 2011-05-16 2015-07-07 Brigham Young University Variable radius taper x-ray window support structure
US8989354B2 (en) 2011-05-16 2015-03-24 Brigham Young University Carbon composite support structure
US8913320B2 (en) 2011-05-17 2014-12-16 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with bordered sections
US8873144B2 (en) 2011-05-17 2014-10-28 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with multiple functionality sections
US9218933B2 (en) 2011-06-09 2015-12-22 Rapidscan Systems, Inc. Low-dose radiographic imaging system
US8817950B2 (en) 2011-12-22 2014-08-26 Moxtek, Inc. X-ray tube to power supply connector
US8761344B2 (en) 2011-12-29 2014-06-24 Moxtek, Inc. Small x-ray tube with electron beam control optics
US8922890B2 (en) 2012-03-21 2014-12-30 Moxtek, Inc. Polarizer edge rib modification
EP2856493B1 (en) 2012-05-29 2016-08-31 Excillum AB Coated x-ray window
US9072154B2 (en) 2012-12-21 2015-06-30 Moxtek, Inc. Grid voltage generation for x-ray tube
AU2014212158B2 (en) 2013-01-31 2017-04-20 Rapiscan Systems, Inc. Portable security inspection system
US9177755B2 (en) 2013-03-04 2015-11-03 Moxtek, Inc. Multi-target X-ray tube with stationary electron beam position
US9184020B2 (en) 2013-03-04 2015-11-10 Moxtek, Inc. Tiltable or deflectable anode x-ray tube
US9173623B2 (en) 2013-04-19 2015-11-03 Samuel Soonho Lee X-ray tube and receiver inside mouth
JP6326758B2 (ja) * 2013-10-16 2018-05-23 株式会社島津製作所 X線発生装置
US9348076B2 (en) 2013-10-24 2016-05-24 Moxtek, Inc. Polarizer with variable inter-wire distance
WO2017015115A1 (en) 2015-07-21 2017-01-26 Lockheed Martin Corporation Real-time analysis and control of electron beam manufacturing process through x-ray computed tomography
JP6867224B2 (ja) 2017-04-28 2021-04-28 浜松ホトニクス株式会社 X線管及びx線発生装置
US10585206B2 (en) 2017-09-06 2020-03-10 Rapiscan Systems, Inc. Method and system for a multi-view scanner
JP6802890B1 (ja) * 2019-08-09 2020-12-23 浜松ホトニクス株式会社 X線発生装置
JP7302423B2 (ja) * 2019-10-10 2023-07-04 株式会社ニコン X線発生装置、x線装置、構造物の製造方法及び構造物製造システム
EP4059038A1 (en) * 2019-11-11 2022-09-21 AMETEK Finland Oy A shield device for a radiation window, a radiation arrangement comprising the shield device, and a method for producing the shield device
US11212902B2 (en) 2020-02-25 2021-12-28 Rapiscan Systems, Inc. Multiplexed drive systems and methods for a multi-emitter X-ray source
US11551903B2 (en) 2020-06-25 2023-01-10 American Science And Engineering, Inc. Devices and methods for dissipating heat from an anode of an x-ray tube assembly

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309637A (en) * 1979-11-13 1982-01-05 Emi Limited Rotating anode X-ray tube
DE3107949A1 (de) * 1981-03-02 1982-09-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Roentgenroehre
US4731804A (en) * 1984-12-31 1988-03-15 North American Philips Corporation Window configuration of an X-ray tube
US5206895A (en) * 1990-08-24 1993-04-27 Michael Danos X-ray tube
US5128977A (en) * 1990-08-24 1992-07-07 Michael Danos X-ray tube
EP0491471A3 (en) * 1990-11-21 1992-09-30 Varian Associates, Inc. High power x-ray tube
JPH0785826A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Hitachi Medical Corp X線管装置
US5511104A (en) * 1994-03-11 1996-04-23 Siemens Aktiengesellschaft X-ray tube

Also Published As

Publication number Publication date
EP0924742B1 (en) 2003-05-14
DE69814574D1 (de) 2003-06-18
JPH11273597A (ja) 1999-10-08
DE69814574T2 (de) 2004-03-18
EP0924742A3 (en) 2000-01-05
EP0924742A2 (en) 1999-06-23
US6005918A (en) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707781B2 (ja) X線管
US9281155B2 (en) Radiation generating apparatus and radiation imaging apparatus
US9552956B2 (en) Radiation generating apparatus and radiation imaging apparatus
US9508524B2 (en) Radiation generating apparatus and radiation imaging apparatus
US1355126A (en) X-ray tube
US9514911B2 (en) X-ray tube aperture body with shielded vacuum wall
CA2268137A1 (en) Air-cooled end-window metal-ceramic x-ray tube for lower power xrf applications
JP5845342B2 (ja) X線管およびx線管用電子放出素子
JP5810210B2 (ja) 金属化セラミックプレート及び同金属化セラミックプレートを含むx線管
US3751701A (en) Convergent flow hollow beam x-ray gun with high average power
US7260181B2 (en) Enhanced electron backscattering in x-ray tubes
JP2007250328A (ja) X線管及びx線管装置
JP2004111336A (ja) X線管
CN111540661A (zh) 消除静电用软x射线管
US3892989A (en) Convergent flow hollow beam X-ray gun construction
JP6961452B2 (ja) 固定陽極型x線管
JPH10334840A (ja) 高冷却回転陽極x線管
JP4230016B2 (ja) X線管
JPS60101848A (ja) X線管
JPH07335157A (ja) X線管
JP2019145452A (ja) 冷陰極構造及びこれを有するx線発生装置
JPS5840817B2 (ja) カイテンヨウキヨクxセンカン
KR20110077872A (ko) 엑스레이 튜브

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090805

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees