JP4706913B2 - 吐出ヘッド及び画像形成装置 - Google Patents

吐出ヘッド及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4706913B2
JP4706913B2 JP2005240300A JP2005240300A JP4706913B2 JP 4706913 B2 JP4706913 B2 JP 4706913B2 JP 2005240300 A JP2005240300 A JP 2005240300A JP 2005240300 A JP2005240300 A JP 2005240300A JP 4706913 B2 JP4706913 B2 JP 4706913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
piezoelectric element
ink
width
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005240300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006088693A (ja
Inventor
剛 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005240300A priority Critical patent/JP4706913B2/ja
Publication of JP2006088693A publication Critical patent/JP2006088693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706913B2 publication Critical patent/JP4706913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は吐出ヘッド及び画像形成装置に係り、特に被吐出媒体上に液体を吐出させる吐出ヘッドの構造に関する。
近年、画像やドキュメント等のデータ出力装置としてインクジェットプリンタが普及している。インクジェットプリンタは記録ヘッドに備えられたノズル等の記録素子をデータに応じて駆動させ、該ノズルから吐出されるインクによって記録紙などの記録メディア上にデータを形成することができる。
インクジェットプリンタでは、多数のノズルを有する印字ヘッドと記録メディアとを相対的に移動させ、該ノズルからインク滴を吐出させることによって記録メディア上に所望の画像が形成される。
インクジェットプリンタに備えられる印字ヘッドからインクを吐出させる方式には、インクが収容されている圧力室の壁面を形成する振動板(加圧板)に圧電素子などのアクチュエータを備え、該アクチュエータを駆動させることにより該圧力室を変形させ、該圧力室体積の変化量に応じたインク量を吐出させる圧電方式や、圧力室内に設けられたヒータによって該圧力室内のインクを加熱し、これによって該圧力室内に発生したバブルの圧力に応じてインクを吐出させるサーマル方式がある。
インクジェットプリンタでは、記録メディア上に形成される画像の高品質化を実現するために、高い(安定した)吐出性能を有する印字ヘッドが望まれている。圧電方式を適用した印字ヘッドでは、アクチュエータやインクが収容されている圧力室の構造や形状に様々な工夫をすることでアクチュエータの変換効率を上げ、印字ヘッドの吐出性能を向上させることを実現している。
特許文献1に記載されたインクジェットヘッドでは、加工が難しい電歪材料薄板を1枚板構造とし、メッキやエッチング等で高精度加工され、2分割された弾性薄板を備える構造を有し、装置の低コスト化、且つ高品質印字を実現するように構成されている。
また、特許文献2に記載されたインクジェットヘッドでは、ノズル板と加圧板との間の圧力室を形成する壁部材に弾性を有する部材を用い、ピエゾ素子の発生力からインク押し出し力への変換効率を高くし、また、ヘッドの耐久性向上(振動板から圧力室までの耐応力の向上)、組み立て容易(位置ずれマージン向上)、サテライト防止(残留振動抑制)をするように構成されている。
また、特許文献3に記載されたインクジェットヘッド及びインクジェットプリンタでは、圧電素子の機械的歪指数を550×10-6以上、応力指数を30×106 以上、電界強度を3.0×106 以上とし、圧力室の幅を220μm 以上300μm 以下とし、更に、圧電素子と振動板とを合わせた厚みが1.5μm 以上30μm 以下、圧力室の幅を28μm 以上330μm 以下とする構造を有し、効率的、且つ十分な実用性を有する印刷性能を有するように構成されている。
また、特許文献4に記載されたインクジェット式プリントヘッド及び圧電変換器では、圧電変換器の外周がチャンバ開口部とオーバーラップする構造を有し、圧電変換器の処理能力が向上し、電圧感度が低減すると共に製造ばらつきを低減させるように構成されてい
る。
また、特許文献5に記載された液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置では、振動板は部分的に剛性が小さくなる構造部分としてヒンジ構造を有し、吐出性能のバラツキの少ない高密度な液体吐出ヘッドを実現するように構成されている。
また、特許文献6に記載されたインクジェット式記録ヘッド及びその製造方法では、上電極と圧電体薄膜とを一括エッチングし、圧電体薄膜と電極とのパターンずれがないために、圧電体薄膜に有効に電界印加され、十分な変位を得ることができるように構成されている。
特開平5−246024号公報 特開平7−290705号公報 特開2001−26106号公報 特開2003−25573号公報 特開2004−66652号公報 特開2004−74806号公報
しかしながら、高密度に形成された印字ヘッドでは、アクチュエータや圧力室の構造及び形状はその寸法上の制約を受け、特に高密度化された印字ヘッドでは寸法上の制約が一層厳しくなる。また、にじみ防止や定着促進等の機能性を持たせた機能性インクを用いる場合には、該機能性インクは一般的に用いられるインクに比べて粘度が高くなっているために、更に高い吐出性能が求められる。
特許文献1に記載されたインクジェットヘッドでは、電歪材料薄板が直接インクと接するので、電歪材料薄板に絶縁処理を施さなければならない。また、特許文献1に示されたような電歪材料薄板を形成することは困難である。また、高解像度印字を実現するために該インクジェットヘッドを高密度化したときの圧力室の変位体積や電歪材料薄板の発生圧力については具体的に開示されていない。
特許文献2に記載されたインクジェットヘッドでは、圧力室の壁部材を変形させることで圧力室の体積を変化させる構成であり、隣り合う圧力室との相互干渉を抑制する必要がある。
特許文献3に記載されたインクジェットヘッド及びインクジェットプリンタでは、一般的な圧力室、圧電体、振動板等の印字ヘッドの形状が規定されており、吐出性能を効率化できるかは疑問である。また、そのバラツキについては特に開示されていない。
特許文献4に記載されたインクジェット式プリントヘッド及び圧電変換器では、電圧変換器やその組み立て時のバラツキの抑制が目的であり、吐出性能を向上させるための技術は開示されていない。また、チャンバ開口部と電圧変換器とのオーバーラップ量が5%を超えるとチャンバの容積変位が小さくなるので、チャンバに電圧変換器を取り付ける際に高い取り付けの精度が要求される。
特許文献5に記載された液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置では、ヒンジ構造を有する振動板を製造する際に製造工程が複雑になる。また、ヒンジ構造の製造バラツキによって吐出性能に影響する可能性がある。
特許文献6に記載されたインクジェット式記録ヘッド及びその製造方法では、圧電体薄
膜と電極とを同一形状にすることで圧電体が発生し得る圧力を最大限引き出す効果は得られるが、吐出させるインクの粘度(物性)が変わる場合に十分な変位が得られるかは疑問である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、吐出効率を落とすことなく、高粘度液体を用いる場合にも好ましい吐出を実現でき、更に高密度化が可能な吐出ヘッド及び画像形成装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために請求項1に係る発明は、被吐出媒体上に液滴を吐出させる吐出孔と、前記吐出孔から吐出させる液体を収容する圧力室と、前記圧力室の1つの面を構成し、屈曲変形することによって前記圧力室の体積を変化させて、前記圧力室に収容されている液を前記吐出孔から吐出させる振動板と、一方の面が前記振動板に接合され、一方の面と反対側の他方の面は固定されずに自由端となる構造を有し、駆動信号に応じて 31 モードの収縮を生じ、前記振動板を屈曲変形させるベンダー型の圧電素子と、を備え、前記圧力室を構成する壁部材と前記振動板との接合部には、厚みが0.1μm以上10μm以下、ヤング率が1MPa以上1GPa以下であり、剛性が相対的に高い場合は前記厚みが相対的に厚くされ、剛性が相対的に低い場合は前記厚みが相対的に薄くされる低剛性部材を含む接合部材を有し、前記圧電素子は、前記圧力室の内側有効長さよりも大きい長さを有することを特徴とする。
圧力室を構成する壁部材と振動板とを接合する接合部の剛性を低くすると、該接合部が振動板の変位に寄与し、振動板の変位量を大きくすることができ、圧力室の変位体積を拡大すると共に、圧電素子の幅を圧力室の幅よりも大きくすることで圧電素子の発生圧力の減少を抑制し、一般に用いられる液体よりも粘度の高い液体(例えば、10cP〜50cP、但し、1cP=1×10-3Pa・s)を用いる場合にも好ましい吐出を実現することができる。
また、圧力室を構成する壁部材は圧電素子を駆動する際に変形しない剛性を有することで、圧電素子の発生圧力を確保することができる。
圧電素子には、電圧(電界)の印加方向と略直交する方向に歪みを発生させ、振動板に屈曲モードの変位を与える、主としてd31方向の変位を得るものを用いると、低い印加電圧でも振動板の所定の変位量を確保することができる。
圧電素子には、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3 )やチタン酸バリウム(BaTiO3 )などの圧電セラミックを適用するとよい。また、圧電素子は電極にはさまれた1層の圧電体層を有する単層圧電素子でもよいし、複数の圧電素子と電極とを交互に積層させた積層圧電素子でもよい。
更に、圧電素子には、1つの圧電素子に複数の個別電極を備え、各個別電極を独立に制御することで1つの圧電素子を等価的に複数の圧電素子として機能させる電極分割型圧電素子を含んでいてもよい。該電極分割型圧電素子として機能する領域は個別電極が配設される領域となる。
吐出ヘッドには、被吐出媒体の全幅に対応する長さにわたって液滴を吐出させる吐出孔が並べられたフルライン型吐出ヘッドや、被吐出媒体の全幅に対応する長さよりも短い長さにわたって液滴を吐出させる吐出孔が並べられた短尺ヘッドを被吐出媒体の幅方向に走査させながら被吐出媒体上に液滴を吐出させるシリアル型吐出ヘッド(シャトルスキャン型吐出ヘッド)などがある。
また、フルライン型の吐出ヘッドには、被吐出媒体の全幅に対応する長さに満たない短尺の吐出孔列を有する短尺ヘッドを千鳥状に配列して繋ぎ合わせて、被吐出媒体の全幅に対応する長さとしてもよい。
吐出ヘッドから吐出される液体には、インクジェット記録装置に用いられるインクや、ディスペンサーなどの塗布装置などによってメディア上に吐出される処理液、薬液、水などがある。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の吐出ヘッドの一態様に係り、前記接合部材は、前記圧力室を構成する壁部材と前記振動板とを接合させる接着剤を含むことを特徴とする。
接合部材を接着剤または接着フイルムとすることで製造容易化を図ることができる。また、接合部材の厚みは該接合部材のヤング率に依存し、接合部材のヤング率が低くなるほど厚みが厚くなる。
接着剤にはエポキシ系接着剤を用いてもよいし、シリコン系接着剤を用いてもよい。また、P2、DFRなどの接着フイルムを用いてもよい。
特に、ヤング率が1MPa以上1GPa以下の部材を接合部材に用いると、適度な接合厚さで振動板の変位拡大と圧電素子の発生圧力の減少抑制とを実現することができる。
更に好ましくは、ヤング率が1MPa以上100MPa以下である部材を接合部材に用いる態様である。
請求項記載の発明は、請求項1又記載の吐出ヘッドの一態様に係り、前記接合部材は、幅方向の剛性が低い異方性を有する部材を含むことを特徴とする。
接合部材に低剛性部材を用いると圧力室の固有振動数が低くなり、この固有振動数によって吐出周波数の高速化が制限される。接合部材の厚み方向の剛性を高くしつつ幅方向の剛性を低くすると、圧力室の固有振動数を下げることなく振動板の変位を拡大することができる。
請求項記載の発明は、請求項1乃至のうち何れか1項に記載の吐出ヘッドの一態様に係り、前記振動板は、各圧力室に対応して前記振動板を複数の領域に分割する溝構造を有することを特徴とする。
各圧力室に対応して振動板が分割されるので、隣り合う圧力室間に発生するクロストークを抑制することができる。
また、前記目的を達成するために請求項に係る発明は、被吐出媒体上に液滴を吐出させる吐出孔と、前記吐出孔から吐出させる液体を収容する圧力室と、前記圧力室の1つの面を構成し、屈曲変形することによって前記圧力室の体積を変化させて、前記圧力室に収容されている液を前記吐出孔から吐出させる振動板と、一方の面が前記振動板に接合され、一方の面と反対側の他方の面は固定されずに自由端となる構造を有し、駆動信号に応じて 31 モードの収縮を生じ、前記振動板を屈曲変形させるベンダー型の圧電素子と、を備えた吐出ヘッドを有し、前記圧力室を構成する壁部材と前記振動板との接合部には、厚みが0.1μm以上10μm以下、ヤング率が1MPa以上1GPa以下であり、剛性が相対的に高い場合は前記厚みが相対的に厚くされ、剛性が相対的に低い場合は前記厚みが相対的に薄くされる低剛性部材を含む接合部材を有し、前記圧電素子は、前記圧力室の内側有効長さよりも大きい長さを有することを特徴とする。
画像形成装置には、ノズル(吐出孔)からインクを吐出させて、被記録媒体(被吐出媒体)上に所望の画像を形成するインクジェット記録装置を含んでいてもよい。
本発明によれば、振動板と圧力室とを接合させる接合部材に低剛性部材を用いると共に、圧力室の振動板によって構成される面の幅よりも圧電素子の幅を大きくするので、振動板の変位を拡大して圧力室の変位体積を大きくし、且つ、圧電素子の発生圧力の低下を抑制することができる。また、製造ばらつきによる圧電素子の発生圧力のばらつきを抑制することができる。
以下、図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
〔本発明に係る印字ヘッドを搭載したインクジェット記録装置の全体構成〕
図1は本発明の実施形態に係る印字ヘッドが搭載されたインクジェット記録装置の全体構成図である。同図に示したように、このインクジェット記録装置10は、インクの色ごとに設けられた複数の印字ヘッド12K,12C,12M,12Yを有する印字部12と、各印字ヘッド12K,12C,12M,12Yに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部14と、記録紙16を供給する給紙部18と、記録紙16のカールを除去するデカール処理部20と、前記印字部12のノズル面(インク吐出面)に対向して配置され、記録紙16の平面性を保持しながら記録紙16を搬送する吸着ベルト搬送部22と、印字部12による印字結果を読み取る印字検出部24と、印字済みの記録紙16(プリント物)を外部に排紙する排紙部26と、を備えている。
図1では、給紙部18の一例としてロール紙(連続用紙)のマガジンが示されているが、紙幅や紙質等が異なる複数のマガジンを併設してもよい。また、ロール紙のマガジンに代えて、又はこれと併用して、カット紙が積層装填されたカセットによって用紙を供給してもよい。
複数種類の記録紙を利用可能な構成にした場合、紙の種類情報を記録したバーコード或いは無線タグなどの情報記録体をマガジンに取り付け、その情報記録体の情報を所定の読取装置によって読み取ることで、使用される用紙の種類を自動的に判別し、用紙の種類に応じて適切なインク吐出を実現するようにインク吐出制御を行うことが好ましい。
給紙部18から送り出される記録紙16はマガジンに装填されていたことによる巻きクセが残り、カールする。このカールを除去するために、デカール処理部20においてマガジンの巻きクセ方向と逆方向に加熱ドラム30で記録紙16に熱を与える。このとき、多少印字面が外側に弱いカールとなるように加熱温度を制御するとより好ましい。
ロール紙を使用する装置構成の場合、図1のように、裁断用のカッター(第1のカッター)28が設けられており、該カッター28によってロール紙は所望のサイズにカットされる。カッター28は、記録紙16の搬送路幅以上の長さを有する固定刃28Aと、該固定刃28Aに沿って移動する丸刃28Bとから構成されており、印字裏面側に固定刃28Aが設けられ、搬送路を挟んで印字面側に丸刃28Bが配置される。なお、カット紙を使用する場合には、カッター28は不要である。
デカール処理後、カットされた記録紙16は、吸着ベルト搬送部22へと送られる。吸着ベルト搬送部22は、ローラ31、32間に無端状のベルト33が巻き掛けられた構造を有し、少なくとも印字部12のノズル面及び印字検出部24のセンサ面に対向する部分が水平面(フラット面)をなすように構成されている。
ベルト33は、記録紙16の幅よりも広い幅寸法を有しており、ベルト面には多数の吸
引孔(不図示)が形成されている。図1に示したとおり、ローラ31、32間に掛け渡されたベルト33の内側において印字部12のノズル面及び印字検出部24のセンサ面に対向する位置には吸着チャンバ34が設けられており、この吸着チャンバ34をファン35で吸引して負圧にすることによってベルト33上の記録紙16が吸着保持される。
ベルト33が巻かれているローラ31、32の少なくとも一方にモータ(図1中不図示,図7中符号88として記載)の動力が伝達されることにより、ベルト33は図1上の時計回り方向に駆動され、ベルト33上に保持された記録紙16は図1の左から右へと搬送される。
縁無しプリント等を印字するとベルト33上にもインクが付着するので、ベルト33の外側の所定位置(印字領域以外の適当な位置)にベルト清掃部36が設けられている。ベルト清掃部36の構成について詳細は図示しないが、例えば、ブラシ・ロール、吸水ロール等をニップする方式、清浄エアーを吹き掛けるエアーブロー方式、或いはこれらの組み合わせなどがある。清掃用ロールをニップする方式の場合、ベルト線速度とローラ線速度を変えると清掃効果が大きい。
なお、吸着ベルト搬送部22に代えて、ローラ・ニップ搬送機構を用いる態様も考えられるが、印字領域をローラ・ニップ搬送すると、印字直後に記録紙16の印字面をローラが接触するので画像が滲み易いという問題がある。したがって、本例のように、印字領域では画像面を接触させない吸着ベルト搬送が好ましい。
吸着ベルト搬送部22により形成される記録紙搬送路上において印字部12の上流側には、加熱ファン40が設けられている。加熱ファン40は、印字前の記録紙16に加熱空気を吹き付け、記録紙16を加熱する。印字直前に記録紙16を加熱しておくことにより、インクが着弾後乾き易くなる。
印字部12は、最大紙幅に対応する長さを有するライン型ヘッドを記録紙搬送方向と直交方向(主走査方向)に配置した、いわゆるフルライン型のヘッドとなっている(図2参照)。詳細な構造例は後述するが(図3乃至図5)、各印字ヘッド12K,12C,12M,12Yは、図2に示したように、本インクジェット記録装置10が対象とする最大サイズの記録紙16の少なくとも一辺を超える長さにわたってインク吐出口(ノズル)が複数配列されたライン型ヘッドで構成されている。
記録紙16の送り方向(以下、記録紙搬送方向という。)に沿って上流側から黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の順に各色インクに対応した印字ヘッド12K,12C,12M,12Yが配置されている。記録紙16を搬送しつつ各印字ヘッド12K,12C,12M,12Yからそれぞれ色インクを吐出することにより記録紙16上にカラー画像を形成し得る。
このように、紙幅の全域をカバーするフルラインヘッドがインク色ごとに設けられてなる印字部12によれば、副走査方向について記録紙16と印字部12を相対的に移動させる動作を一回行うだけで(即ち、1回の副走査で)、記録紙16の全面に画像を記録することができる。これにより、印字ヘッドが主走査方向に往復動作するシャトル型ヘッドに比べて高速印字が可能であり、生産性を向上させることができる。
なお、本例では、KCMYの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態に限定されず、必要に応じて淡インク、濃インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インクを吐出する印字ヘッドを追加する構成も可能である。
図1に示したように、インク貯蔵/装填部14は、各印字ヘッド12K,12C,12M,12Yに対応する色のインクを貯蔵するタンクを有し、各タンクは不図示の管路を介して各印字ヘッド12K,12C,12M,12Yと連通されている。また、インク貯蔵/装填部14は、インク残量が少なくなるとその旨を報知する報知手段(表示手段、警告音発生手段)を備えるとともに、色間の誤装填を防止するための機構を有している。
印字検出部24は、印字部12の打滴結果を撮像するためのイメージセンサを含み、該イメージセンサによって読み取った打滴画像からノズルの目詰まりその他の吐出不良をチェックする手段として機能する。
本例の印字検出部24は、少なくとも各印字ヘッド12K,12C,12M,12Yによるインク吐出幅(画像記録幅)よりも幅の広い受光素子列を有するラインセンサで構成される。このラインセンサは、赤(R)の色フィルタが設けられた光電変換素子(画素)がライン状に配列されたRセンサ列と、緑(G)の色フィルタが設けられたGセンサ列と、青(B)の色フィルタが設けられたBセンサ列と、からなる色分解ラインCCDセンサで構成されている。なお、ラインセンサに代えて、受光素子が二次元配列されて成るエリアセンサを用いることも可能である。
印字検出部24は、各色の印字ヘッド12K,12C,12M,12Yにより印字されたテストパターンを読み取り、各印字ヘッドの吐出検出を行う。吐出判定は、吐出の有無、ドットサイズの測定、ドット着弾位置の測定などで構成される。
印字検出部24の後段には、後乾燥部42が設けられている。後乾燥部42は、印字された画像面を乾燥させる手段であり、例えば、加熱ファンが用いられる。印字後のインクが乾燥するまでは印字面と接触することは避けたほうが好ましいので、熱風を吹き付ける方式が好ましい。
多孔質のペーパーに染料系インクで印字した場合などでは、加圧によりペーパーの孔を塞ぐことでオゾンなど、染料分子を壊す原因となるものと接触することを防ぐことで画像の耐候性がアップする効果がある。
後乾燥部42の後段には、加熱・加圧部44が設けられている。加熱・加圧部44は、画像表面の光沢度を制御するための手段であり、画像面を加熱しながら所定の表面凹凸形状を有する加圧ローラ45で加圧し、画像面に凹凸形状を転写する。
こうして生成されたプリント物は排紙部26から排出される。本来プリントすべき本画像(目的の画像を印刷したもの)とテスト印字とは分けて排出することが好ましい。このインクジェット記録装置10では、本画像のプリント物と、テスト印字のプリント物とを選別してそれぞれの排出部26A、26Bへと送るために排紙経路を切り替える不図示の選別手段が設けられている。なお、大きめの用紙に本画像とテスト印字とを同時に並列に形成する場合は、カッター(第2のカッター)48によってテスト印字の部分を切り離す。カッター48は、排紙部26の直前に設けられており、画像余白部にテスト印字を行った場合に本画像とテスト印字部を切断するためのものである。カッター48の構造は前述した第1のカッター28と同様であり、固定刃48Aと丸刃48Bとから構成される。
また、図1には示さないが、本画像の排出部26Aには、オーダー別に画像を集積するソーターが設けられる。
〔ヘッドの構造〕
次に、印字ヘッドの構造について説明する。インク色ごとに設けられている各印字ヘッド12K,12C,12M,12Yの構造は共通しているので、以下、これらを代表して符号50によって印字ヘッドを示すものとする。
図3(a) は印字ヘッド50の構造例を示す平面透視図であり、図3(b) はその一部の拡大図である。また、図3(c) は印字ヘッド50の他の構造例を示す平面透視図、図4(a) はインク室ユニットの立体的構成を示す断面図(図3(b) 中の4−4線に沿う断面図)、図4(b) はその平面透視図である。
記録紙面上に印字されるドットピッチを高密度化するためには、印字ヘッド50におけるノズルピッチを高密度化する必要がある。本例の印字ヘッド50は、図3(a) 〜(c) 及び図4(a) ,(b) に示したように、インク滴が吐出されるノズル51と、各ノズル51に対応する圧力室52等からなる複数のインク室ユニット53を千鳥でマトリックス状に配置させた構造を有し、これにより見かけ上のノズルピッチの高密度化を達成している。
即ち、本実施形態における印字ヘッド50は、図3(a) ,(b) に示すように、インクを吐出する複数のノズル51が印字媒体(記録紙16)送り方向と略直交する方向に印字媒体の全幅に対応する長さにわたって配列された1列以上のノズル列を有するフルラインヘッドである。
また、図3(c) に示すように、短尺の2次元に配列された印字ヘッド50’を千鳥状に配列して繋ぎ合わせて、印字媒体の全幅に対応する長さとしてもよい。
図4(a) に示すように、各ノズル51に対応して設けられている圧力室52は、その平面形状が概略正方形となっており、対角線上の両隅部にノズル51と供給口54が設けられている。各圧力室52は供給口54を介して共通流路55と連通されている。
圧力室52の天面を構成している(圧力室52となる開口部の上部に位置する)振動板56には個別電極57を備えた圧電素子58が接合されており、個別電極57に駆動電圧を印加することによって圧電素子58が変形し、これに対応して振動板56にたわみ変形(屈曲変形)が発生する。振動板56のたわみ変形に応じて圧力室52が変形して圧力室52の体積変化が発生し、この体積変化量に応じたインク量がノズル51から吐出される。インクが吐出されると、共通流路55から供給口54を通って新しいインクが圧力室52に供給される。
即ち、本例に示す圧力室52は、天面を構成する振動板56が圧電素子58の歪みに応じてたわみ変形し、圧力室52を圧縮してインクを吐出させるベンダー型であり、圧電素子58は主としてd31方向の変位を用いる(d31モードの圧電素子を用いる)ように構成される。
また、図4(b) に示すように、本例の圧力室52と圧電素子58はその平面形状が相似形となっており、圧電素子58の平面の面積Sa は圧力室52の天面(振動板が構成する面)の面積Sb よりも大きくなり(即ち、圧電素子58の平面の面積Sa と圧力室52の天面の面積Sb とはSa >Sb を満たす)、且つ、圧電素子58は圧力室52とオーバーラップした位置に配置される。
即ち、上述した圧電素子58と圧力室52とは、圧電素子58の一辺の長さ(幅)Wa と、この辺に対応する圧力室52の一辺の長さWb と、の関係が、Wa >Wb を満たし、且つ、圧電素子58は圧力室52の天面とオーバーラップする位置に配置されるように構成されている。
なお、圧電素子58は圧力室52と部分的にオーバーラップするように配置されてもよいし、全体がオーバーラップするように配置されてもよい。
本例では、平面形状が略正方形形状を有する圧力室及び圧電素子を例示したが、圧力室及び圧電素子の平面形状は略正方形以外の四角形でもよいし、四角形以外の多角形形状や円形状、またはこれ以外の異形形状を有していてもよい。
なお、圧力室52及び圧電素子58の形状が円形状の場合、それぞれの幅の代わりの直径を用いるとよい。また、圧力室52及び圧電素子58の形状が四角形以外の多角形や異形の場合、四角形の幅に相当する量(対角線の長さ等)を適宜用いることとする。
図4(b) には、圧力室52の平面形状と圧電素子58の平面形状が相似形である態様を示したが、例えば、一方の平面形状が正方形、他方の平面形状が長方形となるように、圧力室52の平面形状と圧電素子58の平面形状が相似形でなくてもよい。
但し、印字ヘッド50の高密度化を考慮すると、圧力室52の天面形状と圧電素子58の平面形状とは相似形である態様が好ましい。
また、図4(a) に示すように、圧力室52の側面を形成する圧力室壁52Aに振動板56を接合する接合部材59には一般的に用いられる接着剤よりも低剛性の接着剤が用いられる。
一方、圧力室壁52Aは接合部材59と異なる部材によって構成され、圧電素子58を駆動しても吐出に影響を与えるような変形を生じない金属やセラミックなどの高剛性部材が用いられる。本例に用いられる圧力室壁52Aを構成する材料のヤング率は200GPa程度である。なお、インク室ユニット53の詳細な構造については後述する。
かかる構造を有する多数のインク室ユニット53を図5に示す如く、主走査方向に沿う行方向及び主走査方向に対して直交しない一定の角度θを有する斜めの列方向に沿って一定の配列パターンで格子状に配列させた構造になっている。主走査方向に対してある角度θの方向に沿ってインク室ユニット53を一定のピッチdで複数配列する構造により、主走査方向に並ぶように投影されたノズルのピッチPはd× cosθとなる。
即ち、主走査方向については、各ノズル51が一定のピッチPで直線状に配列されたものと等価的に取り扱うことができる。このような構成により、主走査方向に並ぶように投影されるノズル列が1インチ当たり2400個(2400ノズル/インチ)におよぶ高密度のノズル構成を実現することが可能になる。以下、説明の便宜上、ヘッドの長手方向(主走査方向)に沿って各ノズル51が一定の間隔(ピッチP)で直線状に配列されているものとして説明する。
なお、用紙の全幅に対応したノズル列を有するフルラインヘッドで、ノズルを駆動する時には、(1)全ノズルを同時に駆動する、(2)ノズルを片方から他方に向かって順次駆動する、(3)ノズルをブロックに分割して、ブロックごとに片方から他方に向かって順次駆動する等の駆動制御が行われ、記録紙16の幅方向(記録紙搬送方向と直交する方向)に1列のドットによるライン又は複数列のドットから成るラインを印字するようなノズルの駆動を主走査と定義する。
特に、図5に示すようなマトリクスに配置されたノズル51を駆動する場合は、上記(3)のような主走査が好ましい。即ち、ノズル51-11 、51-12 、51-13 、51-14 、51-15 、51-16 を1つのブロックとし(他にはノズル51-21 、…、51-26 を1つのブロック、ノズル51-31 、…、51-36 を1つのブロック、…として)記録紙16の搬送速度に応じてノズル51-11 、51-12 、…、51-16 を順次駆動することで記録紙16の幅方向に1ラインを印字する。
一方、上述したフルラインヘッドと用紙とを相対移動することによって、上述した主走査で形成された1列のドットによるライン又は複数列のドットから成るラインの印字を繰り返し行うことを副走査と定義する。
なお、本発明の実施に際してノズルの配置構造は図示の例に限定されない。例えば、主走査方向にノズル列が1列配置されていてもよいし、副走査方向に複数のノズルを有する配置でもよい。
〔インク供給系の構成〕
図6はインクジェット記録装置10におけるインク供給系の構成を示した概要図である。
インク供給タンク60はインクを供給するための基タンクであり、図1で説明したインク貯蔵/装填部14に設置される。インク供給タンク60の形態には、インク残量が少なくなった場合に、不図示の補充口からインクを補充する方式と、タンクごと交換するカートリッジ方式とがある。使用用途に応じてインク種類を変える場合には、カートリッジ方式が適している。この場合、インクの種類情報をバーコード等で識別して、インク種類に応じた吐出制御を行うことが好ましい。なお、図6のインク供給タンク60は、先に記載した図1のインク貯蔵/装填部14と等価のものである。
図6に示したように、インク供給タンク60と印字ヘッド50の中間には、異物や気泡を除去するためにフィルタ62が設けられている。フィルタ・メッシュサイズは、ノズル径と同等若しくはノズル径以下(一般的には、20μm程度)とすることが好ましい。
なお、図6には示さないが、印字ヘッド50の近傍又は印字ヘッド50と一体にサブタンクを設ける構成も好ましい。サブタンクは、ヘッドの内圧変動を防止するダンパー効果及びリフィルを改善する機能を有する。
また、インクジェット記録装置10には、ノズル51の乾燥防止又はノズル近傍のインク粘度上昇を防止するための手段としてのキャップ64と、ノズル面の清掃手段としてのクリーニングブレード66とが設けられている。
これらキャップ64及びクリーニングブレード66を含むメンテナンスユニットは、不図示の移動機構によって印字ヘッド50に対して相対移動可能であり、必要に応じて所定の退避位置から印字ヘッド50下方のメンテナンス位置に移動される。
キャップ64は、図示せぬ昇降機構によって印字ヘッド50に対して相対的に昇降変位される。電源OFF時や印刷待機時にキャップ64を所定の上昇位置まで上昇させ、印字ヘッド50に密着させることにより、ノズル面をキャップ64で覆う。
印字中又は待機中において、特定のノズル51の使用頻度が低くなり、ある時間以上インクが吐出されない状態が続くと、ノズル近傍のインク溶媒が蒸発してインク粘度が高くなってしまう。このような状態になると、圧電素子58が動作してもノズル51からインクを吐出できなくなってしまう。
このような状態になる前に(圧電素子58の動作により吐出が可能な粘度の範囲内で)圧電素子58を動作させ、その劣化インク(粘度が上昇したノズル近傍のインク)を排出すべくキャップ64(インク受け)に向かって予備吐出(パージ、空吐出、つば吐き、ダミー吐出)が行われる。
また、印字ヘッド50内のインク(圧力室52内)に気泡が混入した場合、圧電素子58が動作してもノズルからインクを吐出させることができなくなる。このような場合には印字ヘッド50にキャップ64を当て、吸引ポンプ67で圧力室52内のインク(気泡が混入したインク)を吸引により除去し、吸引除去したインクを回収タンク68へ送液する。
この吸引動作は、初期のインクのヘッドへの装填時、或いは長時間の停止後の使用開始時にも粘度上昇(固化)した劣化インクの吸い出しが行われる。なお、吸引動作は圧力室52内のインク全体に対して行われるので、インク消費量が大きくなる。したがって、インクの粘度上昇が小さい場合には予備吐出を行う態様が好ましい。
クリーニングブレード66は、ゴムなどの弾性部材で構成されており、図示せぬブレード移動機構(ワイパー)により印字ヘッド50のインク吐出面(ノズル板表面)に摺動可能である。ノズル板にインク液滴又は異物が付着した場合、クリーニングブレード66をノズル板に摺動させることでノズル板表面を拭き取り、ノズル板表面を清浄する。なお、該ブレード機構によりインク吐出面の汚れを清掃した際に、該ブレードによってノズル51内に異物が混入することを防止するために予備吐出が行われる。
〔制御系の説明〕
図7はインクジェット記録装置10のシステム構成を示す要部ブロック図である。インクジェット記録装置10は、通信インターフェース70、システムコントローラ72、画像メモリ74、画像メモリ74、モータドライバ76、ヒータドライバ78、プリント制御部(駆動制御手段)80、画像バッファメモリ82、ヘッドドライバ84等を備えている。
通信インターフェース70は、ホストコンピュータ86から送られてくる画像データを受信するインターフェース部である。通信インターフェース70にはUSB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、イーサネット(登録商標)、無線ネットワークなどのシリアルインターフェースやセントロニクスなどのパラレルインターフェースを適用することができる。この部分には、通信を高速化するためのバッファメモリ(不図示)を搭載してもよい。ホストコンピュータ86から送出された画像データは通信インターフェース70を介してインクジェット記録装置10に取り込まれ、一旦画像メモリ74に記憶される。
画像メモリ74は、通信インターフェース70を介して入力された画像を一旦格納する記憶手段であり、システムコントローラ72を通じてデータの読み書きが行われる。画像メモリ74は、半導体素子からなるメモリに限らず、ハードディスクなど磁気媒体を用いてもよい。
システムコントローラ72は、中央演算処理装置(CPU)及びその周辺回路等から構成され、所定のプログラムに従ってインクジェット記録装置10の全体を制御する制御装置として機能するとともに、各種演算を行う演算装置として機能する。即ち、システムコントローラ72は、通信インターフェース70、画像メモリ74、モータドライバ76、ヒータドライバ78等の各部を制御し、ホストコンピュータ86との間の通信制御、画像メモリ74の読み書き制御等を行うとともに、搬送系のモータ88やヒータ89を制御する制御信号を生成する。
画像メモリ74には、システムコントローラ72のCPUが実行するプログラム及び制御に必要な各種データなどが格納されている。なお、画像メモリ74は、書換不能な記憶手段であってもよいし、EEPROMのような書換可能な記憶手段であってもよい。画像メモリ74は、画像データの一時記憶領域として利用されるとともに、プログラムの展開領域及びCPUの演算作業領域としても利用される。
モータドライバ76は、システムコントローラ72からの指示にしたがってモータ88を駆動するドライバである。ヒータドライバ78は、システムコントローラ72からの指示にしたがって後乾燥部42等のヒータ89を駆動するドライバである。
プリント制御部80は、システムコントローラ72の制御に従い、画像メモリ74内の画像データから印字制御用の信号(駆動信号)を生成するための各種加工、補正などの処理を行う信号処理機能を有し、生成した印字データ(ドットデータ)をヘッドドライバ84に供給する制御部である。プリント制御部80において所要の信号処理が施され、該画像データに基づいてヘッドドライバ84を介して印字ヘッド50のインク液滴の吐出量や吐出タイミングの制御が行われる。これにより、所望のドットサイズやドット配置が実現される。
プリント制御部80には画像バッファメモリ82が備えられており、プリント制御部80における画像データ処理時に画像データやパラメータなどのデータが画像バッファメモリ82に一時的に格納される。なお、図7において画像バッファメモリ82はプリント制御部80に付随する態様で示されているが、画像メモリ74と兼用することも可能である。また、プリント制御部80とシステムコントローラ72とを統合して1つのプロセッサで構成する態様も可能である。
ヘッドドライバ84はプリント制御部80から与えられる印字データに基づいて各色のヘッド12K,12C,12M,12Yの圧電素子を駆動する。ヘッドドライバ84にはヘッドの駆動条件を一定に保つためのフィードバック制御系を含んでいてもよい。
印刷すべき画像のデータは、通信インターフェース70を介して外部から入力され、画像メモリ74に蓄えられる。この段階では、RGBの画像データが画像メモリ74に記憶される。
画像メモリ74に蓄えられた画像データは、システムコントローラ72を介してプリント制御部80に送られ、該プリント制御部80においてインク色ごとのドットデータに変換される。即ち、プリント制御部80は、入力されたRGB画像データをKCMYの4色のドットデータに変換する処理を行う。プリント制御部80で生成されたドットデータは、画像バッファメモリ82に蓄えられる。
ヘッドドライバ84はプリント制御部80から与えられる印字データに基づいて各色の印字ヘッド12K,12C,12M,12Yのアクチュエータを駆動する。ヘッドドライバ84にはヘッドの駆動条件を一定に保つためのフィードバック制御系を含んでいてもよい。
プログラム格納部(不図示)には各種制御プログラムが格納されており、システムコントローラ72の指令に応じて、制御プログラムが読み出され、実行される。前記プログラム格納部はROMやEEPROMなどの半導体メモリを用いてもよいし、磁気ディスクなどを用いてもよい。外部インターフェースを備え、メモリカードやPCカードを用いてもよい。もちろん、これらの記録媒体のうち、複数の記録媒体を備えてもよい。
なお、前記プログラム格納部は動作パラメータ等の記録手段(不図示)と兼用してもよい。
印字検出部24は、図1で説明したように、ラインセンサを含むブロックであり、記録紙16に印字された画像を読み取り、所要の信号処理などを行って印字状況(吐出の有無、打滴のばらつきなど)を検出し、その検出結果をプリント制御部80に提供する。
プリント制御部80は、必要に応じて印字検出部24から得られる情報に基づいて印字ヘッド50に対する各種補正を行う。
なお、図1に示した例では、印字検出部24が印字面側に設けられており、ラインセンサの近傍に配置された冷陰極管などの光源(不図示)によって印字面を照明し、その反射光をラインセンサで読み取る構成になっているが、本発明の実施に際しては他の構成でもよい。
本実施形態では、フルライン型の印字ヘッドを例示したが、本発明はシャトル型ヘッドにも適用可能である。
〔インク室ユニットの詳細構造〕
次に、図4(a) ,(b) に示したインク室ユニット53の構造について詳説する。
図8は、従来技術に係るインク室ユニット53の立体構造を示す断面図である。なお、図8中、図4(a) と同一又は類似する部分には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図8に示すように、従来技術に係るインク室ユニット53では、圧電素子58の幅Wa は圧力室52の幅Wb よりも小さくなり、圧電素子58は圧力室52の天面とオーバーラップしない位置に配置されている。
但し、圧電素子58の幅Wa と圧力室の幅Wb とは略同一(図8中、一点破線で図示)でもよく、圧電素子58の平面の面積Sa と圧力室52の天面の面積Sb とは略同一でもよい。
即ち、圧電素子58の幅Wa と圧力室52の幅Wb との関係はWa ≦Wb となり、圧電素子58の平面の面積Sa と圧力室52の天面の面積Sb との関係はSa ≦Sb となるように構成されている。
また、圧力室壁52Aと振動板56とを接合させる接合部材59には、一般的に用いられるエポキシ系の接着剤が用いられ、その接着剤のヤング率は数GPaから数十GPa程度である。
このように構成されたインク室ユニット53では、ノズルピッチを2400npi とすると、圧電素子58の平面の大きさ(面積Sa )及び圧力室52の天面の大きさ(面積Sb )は略300μm 角ほどになる。また、従来技術に係る圧電素子58は、その厚みが30μm 程度であり、このような大きさを有する圧電素子58では、一般的に用いられるインクよりも粘度の高い高粘度インク(例えば、10cP〜50cPの粘度を有するインク、但し、1Pは0.1Pa・s)を吐出させるために十分な振動板56 (圧電素子58)の変位量を確保することが難しい。
十分な振動板56の変位量を確保するために圧電素子58を薄くすることが考えられるが、研磨などの加工によって厚みを薄くする場合には圧電素子の厚みを30μm 以下に加工することは非常に難しい。
また、一般に、スパッタやゲルゾルなどの薄膜法を用いて圧電素子58を薄膜化すると、バルク並みの圧電d定数が得られずに圧電d定数が低くなる傾向があり、同じ電圧を印加した場合には発生圧力が低下するといった問題が生じる。
本発明に係る印字ヘッド50が有するインク室ユニット53は、図4(a) ,(b) に示すように、圧力室壁52Aと振動板56との接合部材59には振動板56の変位拡大に寄与するように低剛性の接着剤が用いられる。接合部材59の剛性を低くすると、圧電素子58から同じ圧力が与えられると振動板56の変位量 (即ち、圧力室52の変位体積)を大きくすることが可能になる。
低剛性の接着剤にはエポキシ系接着剤が用いられる。なお、接合部材59(接着剤)の厚みは振動板56や圧力室壁52Aよりも十分薄くなっている。また、接合部材59の剛性によってその厚みを変えることが好ましく、比較的剛性が高い(硬い)場合には厚みを厚くし、比較的剛性が低い(柔らかい)場合には厚みを薄くする。
但し、接合部材59の剛性 (特に、図4(a) の上下方向の剛性)を低くすると、接合部材59で圧力損失が発生し、結果として圧電素子58から振動板56へ与えられる圧力が低下してしまうことになる。
この圧力損失(圧力低下)を防止するために、圧力室52の幅Wb に対して圧電素子58の幅Wa が大きくなり、且つ、圧電素子58が圧力室52の天面とオーバーラップするように構成されている。また、このように構成すると、圧電素子58の接合位置のばらつきによる振動板56の変位量のばらつきを低減させることができる。
〔圧電素子と圧力室との形状及び配置の関係〕
次に、図9、図10を用いて圧電素子58の幅Wa と圧力室52の幅Wb との関係を説明する。
図9は、圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合Wa /Wb (%) と、圧力室52の変位体積(pl)と、の関係を表すグラフ100を示している。図9中、曲線102〜110はそれぞれ接合部材59の剛性が10MPa、100MPa、1GPa、4GPa、200GPaのときを表し、曲線120は圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合ごとの変位体積の最大値を表している。また、図9に示す圧力室52の変位体積は圧力室の体積を大きくする方向を正の方向、圧力室52の体積を減少させる方向を負の方向とする。
図9によれば、圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合によらず、接合部材59の剛性を低くする(ヤング率を小さくする)と圧力室52の変位体積は大きくなることが分かる。
また、グラフ100の曲線120によれば、ヤング率が10MPaでは圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合を120%にすると圧力室52の変位体積を最大にすることができ、ヤング率が100MPaでは圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合を95%にすると圧力室52の変位体積を最大にすることができることが分かる。
接合部材59のヤング率が1GPa〜200GPaである比較的剛性が高い場合、圧力
室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合が大きくなると、圧力室52の変位体積は減少する傾向がある。
一方、上記に比べて接合部材59の剛性が低いヤング率が100MPaの場合(曲線104)には、圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合が100%を超え105%以下の範囲では、圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合が大きくなっても圧力室52の変位体積はほぼ一定である。
また、圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合が105%を超え110%までの範囲になると、圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合が大きくなると圧力室52の変位体積は徐々に減少する傾向があり、圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合が110%を超えると、圧力室52の変位体積が減少する割合が大きくなる。
更に、接合部材59の剛性が低いヤング率が10MPaの場合(曲線102)には、圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合が120%以下であれば、圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合が大きくなると圧力室52の変位体積は増加する傾向がある。
即ち、圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合Wa /Wb を100%を超え110%以下の範囲では、接合部分59のヤング率を100MPa以下とすることで圧力室52の変位体積を拡大することができ、更に好ましくは接合部材59のヤング率を10MPa以下とする態様である。
次に、図10に示す、圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合(%)と圧力室52に与えられる圧力(MPa)との関係について説明する。
図10は、圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅の割合と圧電素子58の発生圧力(圧力室52に与えられる圧力)との関係を表すグラフ200を示している。図10中、曲線202〜210はそれぞれ接合部材59の剛性が10MPa、100MPa、1GPa、4GPa、200GPaのときを表し、曲線220は圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅の割合ごとの最大発生圧力を示している。
図10によれば、圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合が100%以下(即ち、従来技術に係るインク室ユニット53)では、接合部材59の剛性を低くする(ヤング率を小さくする)と圧電素子58の発生圧力が低下することが分かる。
一方、圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合が100%を超える(即ち、本発明に係るインク室ユニット53)では、圧電素子58の発生圧力は次のとおりになる。
接合部材59のヤング率が1GPa〜200GPaである比較的剛性が高い場合、圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合が大きくなると、圧電素子58の発生圧力は減少する傾向がある。特にヤング率が200GPa(曲線210)の場合、圧電素子58の発生圧力が極端に減少する傾向がある。
また、接合部材59のヤング率が100MPaの場合(曲線204)には、圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合が100%を超え110%以下の範囲では、圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合が大きくなっても圧電素子58の発生圧力はほぼ一定である。
接合部材59のヤング率が10MPaの場合(曲線202)には、圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合が大きくなると、圧電素子58の発生圧力は増加する傾向がある。
また、グラフ200の曲線220によれば、接合部材59のヤング率が100MPaの場合には、圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合が略100%のときに圧電素子58の発生圧力が最大となり、接合部材59のヤング率が10MPaの場合には、圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合が略115%のときに圧電素子58の発生圧力が最大となる。
即ち、圧力室52の変位体積の拡大及び圧電素子58の発生圧力の低下抑制を実現するために、圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合が100%を超え110%以下になるように圧力室52と圧電素子58とを構成し、接合部材59のヤング率を100MPa以下になるように接合部材59が構成される。
ここで、図11に接合部材59のヤング率と厚みとの関係を示す。図11に示すグラフ240は、横軸を接合部材59のヤング率、たて軸を接合部材59の厚みとし、曲線242は、圧電素子58に60Vの駆動電圧を印加して駆動するときに、圧力室52が10plの変位体積を得ることができる接合部材59のヤング率(横軸)と厚み(たて軸)とを表している。
図11によれば、接合部材59のヤング率が1GPaでは厚みが略10μm であり、ヤング率が0.1GPa(100MPa)では厚みが略1μm 、ヤング率が0.01GPa(10MPa)では厚みが略0.1μm になっている。
接合強度や接合部材の厚み精度を考慮すると現実的な接合厚みは数μm 以上であることが好ましく、この厚みの条件から、接合部材59のヤング率は1GPa程度であることが好ましい。
即ち、接合部材59のヤング率が1GPa以下であり、圧力室52の幅Wb に対する圧電素子58の幅Wa の割合が100%を超え110%以下の範囲であれば、圧力室52の変位体積拡大及び圧力室52に付与される圧力の低下抑制を実現することが可能であり、本発明の効果を得ることができる。
また、接合部材59の剛性の下限値は使用される接着剤によって決められ、本例に用いられる接着剤の剛性は1MPa以上である。
〔製造ばらつきと圧力室の変位体積のばらつきとの関係〕
次に、圧電素子58の接合位置のばらつきと圧力室52の変位体積のばらつきとの関係を説明する。
図12は、圧電素子58の接合位置と圧力室52の変位体積との関係及び、圧電素子58の接合位置と圧電素子58の発生圧力との関係を示している。図12中、変位体積の単位はpl、発生圧力の単位はMPaで表されている。
図12に示すように、接合部材59のヤング率が0.01GPa(10MPa)では、圧電素子58の接合位置が本来の接合位置から10μm ずれても、圧電素子58の発生圧力(圧電素子58の発生圧力)は0.47%増加しており、圧電素子58の位置ずれがあっても圧電素子58の発生圧力は減少しない。
一方、接合部材59のヤング率が1GPaでは、圧電素子58の位置ずれによって圧電素子58の発生圧力が1.37%減少し、接合部材59のヤング率が200GPaでは、圧電素子58の位置ずれによって圧電素子58の発生圧力は1.6%減少する。
即ち、接合部材59のヤング率を1GPa以下にすることで、圧電素子58の接合位置に製造ばらつき等のばらつきが生じても、圧電素子58の発生圧力のばらつきを低減させることができる。
なお、一般に、接合部材59の厚みによって振動板56の変位量が変わるので、接合部材59のヤング率が大きい場合にはその厚みを厚くし、接合部材59のヤング率が小さい場合にはその厚みを薄くすることが好ましい。
上記の如く構成された印字ヘッド50では、圧力室壁52Aと振動板56との接合部材59はヤング率が1MPa〜1GPaの範囲となる低剛性部材を有し、更に、インク室ユニット53が有する圧力室52の幅よりも圧電素子の幅が大きくなり、圧電素子58が圧力室52の天面とオーバーラップする構造を有している。したがって、振動板56の変位を大きくすることによって圧力室52の変位体積を拡大することができ、圧電素子58の発生圧力の低下を抑制することができると共に、製造バラツキによる圧電素子58の発生圧力(圧電素子58の発生圧力)の低下を抑制することが可能になり、一般的なインクが持つ粘度よりも高い粘度を持った高粘度インクを用いる場合にも好ましい吐出を行うことができる。
〔応用例1〕
次に、図13乃至図16を用いて、本実施形態に係る応用例を説明する。
図13は、本用例に係る印字ヘッド50が有するインク室ユニット53の立体構造を示す断面図であり、印字ヘッド50内のインク室ユニットのうち3つのインク室ユニット53-1、53-2、53-3を示している。
また、図14は、図13に示した3つのインク室ユニットのうち2つのインク室ユニット53-1、53-2の平面構造を示す平面図であり、図15は、図14に示したインク室ユニット53-1、53-2の平面構造の他の態様を示している。
図13に示すように、振動板56は接合部材59によって圧力室壁52Aと接合される部分に溝300を備えており、振動板56はインク室ユニット53-1、53-2、53-3に対応して複数に分割される構造を有している。
圧力室壁52Aと振動板56とを接合する接合部材59に低剛性部材(柔軟部材)を用いると、隣り合うインク室ユニット(圧力室)間でクロストークが発生し易くなるので、振動板56に溝300を備えることで、隣り合うインク室ユニット間に発生するクロストークを抑制することができる。
図13に示す溝300は振動板56の厚みと略同一の厚みを有しているが、振動板56の厚みよりも小さい厚みを有していてもよい。溝300が振動板56の厚みよりも小さい厚みを有する場合、溝300は圧電素子58側の面に設けられてもよいし、接合部材59側の面に設けられてもよい。
図14に示すように、溝300が振動板56の長さ(幅)と同一の長さを有し(溝300を振動板56の長さ(幅)方向に貫通させて)、各インク室ユニットが独立した振動板
56-1、56-2、…を持つように構成してもよいし、図15に示すように、振動板56の長さ (幅)よりも短い長さを有する溝(スリット)302〜314を備えてもよい。
図15には溝302〜314の長さLが圧電素子58の一辺の長さと略同一の態様を示したが、溝302〜314の長さLは圧電素子58の一辺の長さよりも長くてもよいし、短くてもよい。
また、溝302〜314は同一形状を有していてもよいし、異なる形状を有していてもよい。本例では長方形形状の溝を示した、溝の形状は長方形(四角形)に限定されず、他の多角形や長だ円形状でもよい。
更に、溝300が1つの溝を含む態様を示したが、溝300が複数の溝を含んでいてもよい。また、図15に示した溝302〜314のうち、複数の溝をつなぎ合わせてもよい。
本例では、圧電素子58の両側の溝300等が対称な位置に配置される態様を示したが、これらは非対称位置に配置されてもよい。
また、図15に示す溝302〜314は、隣り合う圧電素子の中間位置に配置されているが、どちらかの圧電素子に近い位置に配置されてもよい。
ここで、溝302〜314の幅Hを大きくするとクロストーク抑制効果が大きくなるが、圧力室壁52Aと振動板56との接合力が弱くなるので、圧力室壁52Aと振動板56とを所定の接合力で接合させるように、溝302〜314の幅を決める必要がある。
〔応用例2〕
次に、本実施形態に係る他の応用例を説明する。
図16は、本応用例に係るヘッド50の断面図であり、図17は図16の圧力室壁52Aと振動板56とを接合部材59を用いて接合させる接合部分の拡大図である。
図16及び図17に示すように、接合部材59は針状フィラー400が厚み方向に略直交する面方向(矢印線Xで示す方向)に沿って並べられ、厚み方向(矢印線Yで示す方向)は高剛性、前記厚み方向に略直交する幅方向(面方向)は低剛性となるように、接合部材59に異方性を持たせる構造を有している。言い換えると、接合部材59は、振動板56と圧力室壁52Aとを接合させる接合層として機能するとともに、幅方向の剛性に比べて厚み方向の剛性が高くなるような異方性層として機能している。
接合部材59に振動板56や圧力室壁52Aよりも剛性が低い低剛性部材を用いると、圧力室52の固有振動数が下がってしまい、吐出周波数に影響を及ぼす可能性がある。
図16及び図17に示すように、接合部材59に異方性を持たせることで厚み方向は高剛性となり、圧力室52の固有振動数を適切な範囲に維持しつつ、吐出周波数への影響を抑え、一方、幅方向は低剛性となるので、圧力室52の変位体積の拡大に寄与する。
本実施形態では、液体の吐出ヘッドとしてインクジェット記録装置に用いられる印字ヘッドを例示したが、本発明は、ウエハやガラス基板、エポキシなどの基板類等の被吐出媒体上に液類(水、薬液、レジスト、処理液)を吐出させて画像、回路配線、加工パターンなどの形状を形成させる液吐出装置に用いられる吐出ヘッドにも適用可能である。
本発明の実施形態に係る印字ヘッドを搭載したインクジェット記録装置の基本構成図 図1に示したインクジェット記録装置の印字周辺の要部平面図 印字ヘッドの構造例を示す平面透視図 印字ヘッドの有するインク室ユニットの詳細構造を示す図 図3に示した印字ヘッドのノズル配列を示す拡大図 本実施形態に係る印字ヘッドを搭載したインクジェット記録装置におけるインク供給系の構成を示した概念図 本実施形態に係る印字ヘッドを搭載したインクジェット記録装置のシステム構成を示す要部ブロック図 従来技術に係るインク室ユニットの構造を示す断面図 圧電素子幅/圧力室幅と圧電素子の変位体積との関係を示す図 圧電素子幅/圧力室幅と圧力室の発生圧力との関係を示す図 接合部材の厚みとヤング率との関係を示す図 製造ばらつきによる圧力室の変位体積及び圧電素子の発生圧力を説明する図 本実施形態の応用例に係るインク室ユニットの断面図 図12に示したインク室ユニットの平面図 本実施形態の他の応用例に係るインク室ユニットの平面図 本実施形態の更に他の応用例に係るインク室ユニットの断面図 図17に示すインク室ユニットの拡大図
符号の説明
10…インクジェット記録装置、50…印字ヘッド、51…ノズル、52…圧力室、52A…圧力室壁、56…振動板、58…圧電素子、59…接合部材、300,302,304,306,308,310,312,314…溝、400…針状フィラー

Claims (5)

  1. 被吐出媒体上に液滴を吐出させる吐出孔と、
    前記吐出孔から吐出させる液体を収容する圧力室と、
    前記圧力室の1つの面を構成し、屈曲変形することによって前記圧力室の体積を変化させて、前記圧力室に収容されている液を前記吐出孔から吐出させる振動板と、
    一方の面が前記振動板に接合され、一方の面と反対側の他方の面は固定されずに自由端となる構造を有し、駆動信号に応じて 31 モードの収縮を生じ、前記振動板を屈曲変形させるベンダー型の圧電素子と、
    を備え、
    前記圧力室を構成する壁部材と前記振動板との接合部には、厚みが0.1μm以上10μm以下、ヤング率が1MPa以上1GPa以下であり、剛性が相対的に高い場合は前記厚みが相対的に厚くされ、剛性が相対的に低い場合は前記厚みが相対的に薄くされる低剛性部材を含む接合部材を有し、
    前記圧電素子は、前記圧力室の内側有効長さよりも大きい長さを有することを特徴とする吐出ヘッド。
  2. 前記接合部材は、前記圧力室を構成する壁部材と前記振動板とを接合させる接着剤を含むことを特徴とする請求項1記載の吐出ヘッド。
  3. 前記接合部材は、幅方向の剛性が低い異方性を有する部材を含むことを特徴とする請求項1又記載の吐出ヘッド。
  4. 前記振動板は、各圧力室に対応して前記振動板を複数の領域に分割する溝構造を有することを特徴とする請求項1乃至のうち何れか1項に記載の吐出ヘッド。
  5. 被吐出媒体上に液滴を吐出させる吐出孔と、
    前記吐出孔から吐出させる液体を収容する圧力室と、
    前記圧力室の1つの面を構成し、屈曲変形することによって前記圧力室の体積を変化させて、前記圧力室に収容されている液を前記吐出孔から吐出させる振動板と、
    一方の面が前記振動板に接合され、一方の面と反対側の他方の面は固定されずに自由端となる構造を有し、駆動信号に応じて 31 モードの収縮を生じ、前記振動板を屈曲変形させるベンダー型の圧電素子と、
    を備えた吐出ヘッドを有し、
    前記圧力室を構成する壁部材と前記振動板との接合部には、厚みが0.1μm以上10μm以下、ヤング率が1MPa以上1GPa以下であり、剛性が相対的に高い場合は前記厚みが相対的に厚くされ、剛性が相対的に低い場合は前記厚みが相対的に薄くされる低剛性部材を含む接合部材を有し、
    前記圧電素子は、前記圧力室の内側有効長さよりも大きい長さを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2005240300A 2004-08-27 2005-08-22 吐出ヘッド及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4706913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240300A JP4706913B2 (ja) 2004-08-27 2005-08-22 吐出ヘッド及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248652 2004-08-27
JP2004248652 2004-08-27
JP2005240300A JP4706913B2 (ja) 2004-08-27 2005-08-22 吐出ヘッド及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006088693A JP2006088693A (ja) 2006-04-06
JP4706913B2 true JP4706913B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=36230097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005240300A Expired - Fee Related JP4706913B2 (ja) 2004-08-27 2005-08-22 吐出ヘッド及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4706913B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5204380B2 (ja) * 2006-04-10 2013-06-05 富士フイルム株式会社 圧電素子及びその製造方法並びに液体噴出装置
JP5637032B2 (ja) * 2011-03-24 2014-12-10 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP6646810B2 (ja) * 2016-02-02 2020-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体吐出装置
CN110121422B (zh) * 2017-07-15 2022-06-10 新科实业有限公司 薄膜压电致动器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07290705A (ja) * 1994-03-03 1995-11-07 Fujitsu Ltd インクジェットヘッド
JPH07290702A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Sharp Corp インクジェット記録装置
JPH09226120A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Fujitsu Ltd インクジェットヘッド及びこれを使用するインクジェットプリンタ
JP2003025573A (ja) * 2001-06-25 2003-01-29 Xerox Corp インクジェット式プリントヘッドおよび圧電変換器
JP2003039673A (ja) * 2001-05-24 2003-02-13 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びその製造方法、インクジェット記録装置、並びにインクジェット記録ヘッドの駆動方法
JP2003276190A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Kyocera Corp インクジェット記録ヘッド

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07290705A (ja) * 1994-03-03 1995-11-07 Fujitsu Ltd インクジェットヘッド
JPH07290702A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Sharp Corp インクジェット記録装置
JPH09226120A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Fujitsu Ltd インクジェットヘッド及びこれを使用するインクジェットプリンタ
JP2003039673A (ja) * 2001-05-24 2003-02-13 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びその製造方法、インクジェット記録装置、並びにインクジェット記録ヘッドの駆動方法
JP2003025573A (ja) * 2001-06-25 2003-01-29 Xerox Corp インクジェット式プリントヘッドおよび圧電変換器
JP2003276190A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Kyocera Corp インクジェット記録ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006088693A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7575306B2 (en) Discharge head, method of manufacturing discharge head, and liquid discharge apparatus
JP5382905B2 (ja) 圧電素子の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
EP1520701B1 (en) Discharging head and liquid discharging apparatus
JP4019199B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2007173400A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法及び圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド並びに画像形成装置
US7585061B2 (en) Ejection head and image forming apparatus
JP4706913B2 (ja) 吐出ヘッド及び画像形成装置
JP4822840B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置
JP5241017B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに画像形成装置
JP2009231777A (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに圧電アクチュエータの駆動方法
JP2006334975A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2006111000A (ja) 液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JP2006051815A (ja) 吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2009218401A (ja) 圧電アクチュエータの駆動方法及び液体吐出ヘッドの駆動方法
JP2008155537A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、及び画像形成装置
JP2006102979A (ja) 液体吐出ヘッド
JP4747389B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP3838519B2 (ja) 吐出ヘッド製造方法及び吐出ヘッド
JP4683295B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに液体吐出方法
JP3941823B2 (ja) 液体吐出装置及び駆動制御方法
JP3791532B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2005288916A (ja) 吐出ヘッド及び吐出ヘッド製造方法
JP2007283729A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
JP4605498B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2007090647A (ja) 液体吐出ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees