JP4705941B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP4705941B2
JP4705941B2 JP2007250834A JP2007250834A JP4705941B2 JP 4705941 B2 JP4705941 B2 JP 4705941B2 JP 2007250834 A JP2007250834 A JP 2007250834A JP 2007250834 A JP2007250834 A JP 2007250834A JP 4705941 B2 JP4705941 B2 JP 4705941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
stop
reel
stopped
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007250834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009078053A (ja
Inventor
孝司 岡田
Original Assignee
株式会社北電子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社北電子 filed Critical 株式会社北電子
Priority to JP2007250834A priority Critical patent/JP4705941B2/ja
Publication of JP2009078053A publication Critical patent/JP2009078053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705941B2 publication Critical patent/JP4705941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、遊技媒体を投入後、スタート操作により回転を開始する複数のリール(回胴)を、停止操作により停止させ、各リールに付された絵柄,文字等の図柄が有効ライン上で所定の図柄の組合せで表示されることによって、表示された図柄の組合せに応じた遊技媒体を獲得できるスロットマシン(回胴式遊技機)に関し、特に、遊技媒体を投入することなく次回遊技可能となる再遊技役が高確率で抽せんされるリプレイタイムを、特定の小役に対応する特定の図柄の組合せの停止表示によって終了させるスロットマシンに関する。
一般に、スロットマシンは、遊技者が遊技媒体となる遊技用のメダル(コイン)や遊技球(パチンコ球)を投入してスタートレバーを押下することにより、外周面に所定の絵柄や数字,文字等の図柄が表された複数のリール(通常3個のリール)が回転を開始し、定速回転後、任意のタイミングで停止ボタンが押されることでリールが停止し、停止表示されたリール上の図柄の組合せに応じて所定数の遊技媒体が払い出される遊技機である。
このようなスロットマシンでは、一遊技毎にスタートレバーの操作のタイミングで、所定の抽せん確率に基づいて、内部抽せんが行われる。内部抽せんの結果、複数の抽せん対象から今回の遊技の当せん内容が決定され、当せん内容に対応した図柄の組合せで停止表示されるように、停止ボタンの押下タイミングに基づき、各リールが停止制御されるようになっている。
そして、内部抽せんにおける抽せん対象には、対応する停止表示されるリール上の図柄の組合せにより、遊技者に対して遊技価値が付与される抽せん対象と、なんら遊技価値が付与されない抽せん対象であるハズレがある。遊技者に対して遊技価値が付与される抽せん対象は、役と呼ばれ、対応する停止表示されるリール上の図柄の組合せにより、遊技媒体が付与される、いわゆる「入賞」となって、数枚のメダルが獲得される「小役」、遊技媒体は付与されないが、次回遊技において、メダルを投入することなく遊技可能となる「再遊技役」、所定の小役が連続して当せんする特別な遊技状態であるボーナス遊技に移行する条件となる「ボーナス役」がある。
これらの抽せん対象が抽せんされる抽せん確率は、通常、ハズレが頻出するとともに、小役、再遊技役が時折発生し、ボーナス役が稀に発生するように設定されている。したがって、遊技状態のうちの大半は、ハズレや小役、再遊技役が発生する通常遊技が占めることになり、遊技者は、このような通常遊技において、ボーナス役の当せんを期待しつつ、スロットマシン遊技を進行させている。
近年のスロットマシンにおいては、上記の通常遊技、ボーナス遊技の外に、遊技者に有利となるその他の遊技状態が設定されているスロットマシンもある。
遊技者に有利となる遊技状態としては、上記の再遊技役が高確率で発生し、再遊技が頻出する状態(再遊技頻出遊技)が継続する、いわゆる「リプレイタイム(RT)」(以下、再遊技頻出遊技をリプレイタイムと称し、必要に応じて再遊技頻出遊技を使用する。)と呼ばれる遊技状態が知られている。
リプレイタイムでは、再遊技役が高確率で発生することから、再遊技役に当せんする度にメダルを投入することなく次回遊技可能となるため、その分投入するメダルの量も抑えられ、遊技者への負担が、通常遊技より軽減され、遊技者に有利な遊技状態となっている。
以上のような複数の遊技状態は、通常遊技を基本の遊技状態として、一定の条件が成立することで順次遷移するようになっている。
ボーナス遊技は、内部抽せんにより、ボーナス役に当せんするとともに、「7・7・7」などの所定の停止図柄の組合せが停止表示されることにより、通常遊技等からボーナス遊技に移行するようになっている。
ボーナス遊技は、所定の小役が高確率で発生するように設定され、既定のメダル数の獲得により終了するようになっている。
リプレイタイムは、ボーナス遊技の終了後や、長期間ボーナス役の当せんがなく通常遊技が継続する、いわゆる「はまりモード」を救済するために、一定の遊技回数の間、ボーナス役の当せんがない状態が継続した場合などに移行するようになっている。
リプレイタイムでは、再遊技役が高確率で発生するとともに、この間の抽せん対象には、「ボーナス役」が含まれている。これにより、リプレイタイムでは、遊技者は、通常遊技より少ない遊技投資で、ボーナス役の当せんを期待しながら、遊技を楽しめるようになっている。
リプレイタイムの終了条件には、リプレイタイム中におけるボーナス役の当せんや、ボーナス役に対応する図柄の組合せの停止表示によるボーナス遊技への移行以外に、例えば、あらかじめ定められた遊技回数が消化されることや、特定の図柄の組合せ(以下、特定図柄の組合せ)が停止表示されることなどが、遊技機に関する規則において規定されている。
最近では、リプレイタイム中において、特定小役に当せんし、当該特定小役に対応する特定図柄の組合せの停止表示を終了条件とする場合において、遊技者にリプレイタイムの継続の成否に関与させる仕様のスロットマシンが多く見受けられる。
このようなスロットマシンでは、各リールを停止させる停止ボタンの操作時に、一定の技術を介入させた遊技者の選択により、特定図柄の組合せの停止表示を回避させる、いわゆる「ハズシ」を行わせることで、引続きリプレイタイムを継続させるようにしている。
例えば、特許文献1では、特定小役に当せんしたときに、停止ボタンの操作手順(押し順)の違いにより、特定図柄の組合せが停止表示される場合と、特定図柄の組合せが停止表示されない場合に制御するとともに、このような特定小役を複数設け、各々特定図柄の組合せが停止表示される押し順を相違させた発明が開示されている。
これにより、リプレイタイム中にいずれかの特定小役に当せんした場合に、当該当せんを遊技者に報知し、遊技者に停止ボタンの押し順を選択させることで、リプレイタイムの継続の成否を決定させることができるようになっている。
すなわち、遊技者の予測した特定小役が、内部抽せんに当せんした特定小役と合致し、かつ、当該特定小役に対応する押し順で停止ボタンを操作することで、リプレイタイムの終了を回避させ、リプレイタイムを継続させることができる。
特開2006−326279号公報
しかしながら、リプレイタイムにおいて遊技者の関与により、リプレイタイムの終了を回避させ、リプレイタイムを継続させる場合、これまで提案されているスロットマシンでは、以下のような弊害も生じていた。
スロットマシンにおける各リールの停止制御は、停止ボタンの操作から所定の図柄コマ送り数の範囲内で停止させなければならないとともに、内部抽せんにおいて当せんした当せん内容に対応した図柄の組合せが停止表示されるように、最大限に制御しなければならないようになっている。
これにより、リールに対応して設けられた停止ボタンの停止操作の順序に拘わらず、最低限当せんした当せん内容に対応した停止図柄の組合せとなるように、各リールを停止制御する必要がある。
そのうえ、特許文献1に記載された発明では、停止操作の順序によっては、当せん内容に対応した停止図柄の組合せを停止表示させると同時に、リプレイタイムが終了することとなる特定図柄の組合せを停止表示させるようになっている。
その結果、特定小役に対応する停止図柄の組合せを構成する図柄と特定図柄の組合せを構成する図柄は、すべてのリールにおいて、隣接して配置するか、又は1図柄間隔をおいて配置しなければならないことになる。
このようにすべてのリールにおいて、図柄の配置に制限を課すことは、リールにおける図柄配置の自由度を狭め、ひいては、多彩な停止表示パターンが限定されることになる。
以上のような従来のスロットマシンが有する問題を解決すべく、本願発明者らは、鋭意研究の結果、リプレイタイムが終了することになる特定図柄の組合せを対応する図柄の組合せとし、中・右リールにおける停止図柄に拘わらず、左リールにおける左特定図柄の停止表示のみで成立する特定小役と、対応する図柄の組合せが特定図柄の組合せと異なる組合せとする一般小役と、に同時に当せんする重複役(重複当せんフラグ)を備えるとともに、左特定図柄と左一般図柄とが、一図柄間隔をおいて配置されることで、停止ボタンの操作順により、停止表示される図柄の組合せを、特定図柄の組合せが停止表示される場合と、特定図柄の組合せが停止表示されず、一般小役に対応する図柄の組合せが停止表示される場合とのいずれかに制御することができる。
これにより、左リールのみの図柄の配置に制約をもたせることで、停止ボタンの操作順の違いにより、特定図柄の組合せの停止表示の成否を制御することができる従来には存在しない魅力的なスロットマシン遊技を実現し得る本発明に想到するに至ったものである。
すなわち、本発明は、上述したような従来の技術が有する問題を解決するために提案されたものであり、一のリールにおける図柄の配置上の最小限の制約に基づき、特定図柄の組合せの停止表示の成否を停止操作順の違いのみで制御することができるスロットマシンの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のスロットマシンは、スタート操作により各々数種類の図柄が所定の順序で配置された左リール、中リール、右リールが回転を開始し、各リールに対応して設けられた停止ボタンの停止操作により回転する各リールが停止されることで、各リールにおける連続して隣接する三つ図柄が、上段・中段・下段の停止位置に停止表示されるとともに、所定の有効ラインに沿って停止表示された左リールに表された左図柄と中リールに表された中図柄と右リールに表された右図柄の組合せに基づき遊技価値を付与するスロットマシンであって、複数の抽せん対象から所定の抽せん確率に基づいてゲーム毎に内部抽せんを行い、抽せんされた当せん内容に対応した図柄の組合せが停止表示されるよう各リールを停止制御する停止制御手段と、通常遊技、ボーナス遊技、及び遊技媒体を投入することなく次回遊技可能となる再遊技役が高確率で抽せんされる再遊技頻出遊技を含む複数の遊技状態に移行させるゲーム管理手段と、停止表示されることで前記再遊技頻出遊技が終了する特定図柄の組合せである左リールに表された左特定図柄と、他のリールに表されたすべての図柄を対応する図柄の組合せとする特定小役と、前記左特定図柄と一図柄間隔をおいて配置された左一般図柄と、中リールに表された中一般図柄と、右リールに表された右一般図柄を対応する図柄の組合せとする一般小役に、同時に当せんする重複役が設定される重複役設定手段と、を備え、前記特定小役に対応する特定図柄の組合せと前記一般小役に対応する図柄の組合せの停止表示により、前記遊技価値としてそれぞれ遊技媒体が付与されるとともに、付与される遊技媒体数は前記特定図柄の組合せよりも前記一般小役に対応する図柄の組合せの方が多く設定され、前記停止制御手段が、前記重複役に当せんした場合において、左リールに対応する左停止ボタンが右リールに対応する右停止ボタンより先に停止操作されたときに、少なくとも前記特定小役に対応する特定図柄の組合せが停止表示されるよう各リールを停止制御し、右リールに対応する右停止ボタンが左リールに対応する左停止ボタンより先に停止操作されたときに、前記一般小役に対応する前記左一般図柄、前記中一般図柄、前記右一般図柄の組合せが中段の停止位置に停止表示されるよう各リールを停止制御することで、特定図柄の組合せが停止表示されない構成としてある。
このような構成とすることにより、特定図柄の組合せを対応する図柄の組合せとする特定小役と特定図柄の組合せと異なる図柄の組合せを対応する図柄の組合せとする一般小役に重複して当せんする重複役を設けることで、重複役に当せんした場合において、各々の小役に対応する図柄の組合せを停止表示させることができる。
すなわち、スロットマシンの場合、各リールに対応する停止ボタンの操作から所定の図柄コマ送り数の範囲内で各リールを停止させなければならない制限があるものの、最大限に当せんした当せん内容に対応する図柄の組合せが停止表示されるよう各リールを停止制御しなければならないようになっている。
そこで、特定小役と一般小役に同時に当せんする重複役を設けることで、少なくともいずれかの小役に対応する図柄の組合せが停止表示されるように停止制御されれば足りるため、停止ボタンの操作順の違いを条件として、停止表示される図柄の組合せを変えることができる。
これにより、以下に述べる前提として、各リールの停止制御を、操作順の違いにより、特定小役となる特定図柄の組合せが停止表示される場合と、一般小役に対応する図柄の組合せが停止表示されることで、特定図柄の組合せが停止表示されない場合とに分けることができる。
さらに、一般小役となる図柄の組合せを構成する左リールにおける左一般図柄と、特定図柄の組合せを構成する左リールにおける左特定図柄とが、一図柄間隔をおいて配置されているため、一般小役が成立することとなる左一般図柄と中一般図柄と右一般図柄を中段位置に停止させたときは、左リールにおいて左特定図柄が停止表示されず、ひいては特定図柄の組合せが停止表示されないようにすることができる。
これにより、左一般図柄と中一般図柄と右一般図柄を中段位置に停止表示させる一般小役に対応する組合せとなる場合には、特定図柄の組合せとなる停止表示を確実に排除することができる。
そのうえ、特定小役は、中・右リールにおける停止図柄に拘わらず、左リールにおける左特定図柄の停止表示のみで成立するため、中・右リールにおいては、中一般図柄と右一般図柄が優先的に停止表示されるように停止制御されるとともに、少なくとも右リールが左リールより先に停止操作されることで、この場合左リールは回転中であるため、左リールにおいて停止表示される図柄に中・右リールの停止制御は左右されることなく、中一般図柄と右一般図柄を中段位置に停止させることができる。
さらに、最後に停止制御される左リールにおいては、特定小役は、左リールにおける左特定図柄の停止表示のみで成立するため、左特定図柄が停止表示されるように左リールを停止制御することもできるが、一般小役の成立を特定小役の成立より優先順位を高く設定することで、中段位置に左一般図柄が停止表示されるように左リールを停止制御することができる。
これにより、右リールに対応する右停止ボタンが左リールに対応する左停止ボタンより先に停止操作されたときに、左一般図柄と中一般図柄と右一般図柄を中段位置に停止表示させ、特定図柄の組合せとなる停止表示を排除することができる。
一方、左リールに対応する左停止ボタンが右リールに対応する右停止ボタンより先に停止操作されたときに、少なくとも特定小役に対応する図柄の組合せとなるよう各リールを停止制御することで、特定図柄の組合せを停止表示させることができる。
この場合には、特定小役は、中・右リールにおける停止図柄に拘わらず、左リールにおける左特定図柄の停止表示のみで成立するため、左特定図柄を停止表示するように左リールに停止制御するだけで足りる。
以上のように、左リールのみの図柄の配置に制約をもたせることで、停止ボタンの操作順の違いにより、特定図柄の組合せの停止表示の成否を操作することができるため、すべてのリールにおいて、一般小役を構成する各一般図柄に対して、特定図柄の組合せを構成する図柄との配置関係を考慮する必要がなくなり、リールにおける図柄配置の自由度を広げることができ、多彩な停止表示パターンを確保することができる。
また、特定小役と一般小役は、いずれも遊技媒体が付与される「小役」に該当するため、例えば、各小役に対応する図柄が、停止操作のタイミングから停止制御可能な図柄コマ送り数内にあるように配置し、いずれかの対応する図柄の組合せで必ず停止表示されるようにした場合には、小役が成立しているにも拘らず、当該小役に対応する図柄の組合せで停止表示されない状態である、いわゆる「取りこぼし」を発生させることなく、遊技媒体が獲得できる。
これにより、一般小役に対応する図柄の組合せが停止表示され、リプレイタイムの終了が回避され、リプレイタイムが継続した場合のみならず、特定小役に対応する特定図柄の組合せが停止表示され、リプレイタイムの終了した場合でも、遊技媒体を獲得することができる。
また、本発明のスロットマシンは、前記停止制御手段が、左リールに対応する左停止ボタンが右リールに対応する右停止ボタンより先に停止操作されたときに、左リールにおいて、前記左特定図柄と前記左一般図柄を同時に停止表示させ、前記特定小役と前記一般小役に対応する図柄の組合せが停止表示されるよう各リールを停止制御する構成とすることができる。
このような構成とすることにより、左リールに対応する左停止ボタンが右リールに対応する右停止ボタンより先に停止操作されたときに、特定小役と一般小役に対応する図柄の組合せを同時に停止表示させることができる。
すなわち、前述したように、一般小役に対応する図柄の組合せを構成する左リールにおける左一般図柄と、特定図柄の組合せを構成する左リールにおける左特定図柄とが、一図柄間隔をおいて配置されている。
このような図柄配置から、左リールが中・右リールより先に停止操作された場合は、上段位置に左特定図柄と下段位置に左一般図柄を停止表示させるか、又は、上段位置に左一般図柄と下段位置に左特定図柄を停止表示させるように停止制御することができる。
その結果、次に中リール又は右リールのいずれが停止操作された場合においても、左リールにおける左一般図柄の停止位置に対応して、上段又下段又は斜めの有効ライン上に一般小役を成立させるように中リール及び右リールを停止制御するとともに、左リールにおける左特定図柄の停止表示により、特定小役も同時に成立させることもできる。
一方、左リールに対応する左停止ボタンが、中リールに対応する中停止ボタンがより後で、右リールに対応する右停止ボタンより先に停止操作された場合は、中リールにおいては、中一般図柄を中段位置に停止表示させ、左リールにおいては、上記の左リールが中・右リールより先に停止操作された場合と同様、上段位置に左特定図柄と下段位置に左一般図柄を停止表示させるか、又は、上段位置に左一般図柄と下段位置に左特定図柄を停止表示させるように停止制御する。そして、最後に停止操作される右リールにおいては、左リールにおける左一般図柄の停止位置に対応して、斜めの有効ライン上に一般小役を成立させるように右リールを停止制御するとともに、左リールにおける左特定図柄の停止表示により、特定小役も同時に成立させることもできる。
いずれの場合でも、左リールが少なくとも右リールより先に停止操作された場合は、一般小役と特定小役を同時に成立させることができる。
これにより、2つの小役が同時に成立するため、付与される遊技価値も2つの小役分配当されることになる。
すなわち、遊技者は、リプレイタイムにおいて特定図柄の組合せが停止表示され、リプレイタイムが終了することにより落胆するものの、付与される遊技価値が増加するため、納得することができる。
また、本発明のスロットマシンは、前記再遊技頻出遊技において前記重複役に当せんした場合に、所定の条件に基づき、当該当せんを報知する重複役報知手段を備える構成とすることができる。
このような構成とすることにより、リプレイタイムにおいて、リプレイタイムの終了を回避させ、リプレイタイムを継続させる場合には、当該重複役に当せんしたときに、当該当せんを遊技者に報知することで、遊技者は、当該当せんを察知するとともに、右リールに対応する右停止ボタンを左リールに対応する左停止ボタンより先に停止操作することで、特定図柄の組合せが停止表示されることを回避することができる。
なお、重複役の当せんを報知する重複役報知手段は、光、音声などの演出により遊技者に当該当せんを認識させるものである。光で視覚的に認識させる手法では、例えば、液晶表示器やLED発光ダイオードなどの表示媒体を用いて、特定小役や一般小役に対応する図柄の絵柄や色などの視覚的な特徴を表示することもできる。
音声により聴覚的に認識させる手法では、特定小役と一般小役に対応する図柄の名称等を発声することができる。
また、重複役報知手段による報知は、所定の条件に基づき行われるため、リプレイタイムを終了させる場合には、当該当せんを報知しなければ、リプレイタイムを終了させるように作用させることもできる。
また、本発明のスロットマシンは、前記重複役報知手段が、右リールに対応する右停止ボタンが左リールに対応する左停止ボタンより先に停止操作されるよう報知する押し順報知手段を備える構成とすることができる。
このような構成とすることにより、単に重複役の当せんのみならず、停止ボタンの操作順を報知することで、遊技者は、間違えることなく、停止ボタンを押下することができ、リプレイタイムにおいて、リプレイタイムの終了を確実に回避させ、リプレイタイムを継続させることができる。
本発明のスロットマシンによれば、一のリールにおける図柄の配置上の最小限の制約に基づき、特定図柄の組合せの停止表示の成否を停止操作順の違いのみで制御することができる従来には存在しない魅力的なスロットマシン遊技を実現することができる。
以下、本発明に係るスロットマシンの好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
ここで、以下の実施形態に示す本発明のスロットマシンは、プログラムに制御されたコンピュータにより動作するようになっている。プログラムは、コンピュータの各構成要素に指令を送り、所定の制御、例えば、リールの回転開始,リールの停止制御,内部抽せん等を行わせる。このように、本発明にかかるスロットマシンにおける各制御,動作は、プログラムとコンピュータとが協働した具体的手段により実現されるものである。なお、プログラムは予めROM等の記録媒体に格納され、コンピュータに実装された記録媒体から当該コンピュータにプログラムを読み込ませて実行される。
[スロットマシン本体]
まず、図1〜図3を参照して、本発明の一実施形態に係るスロットマシン本体の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るスロットマシンを示す概略正面図であり、図2は、同じく本実施形態に係るスロットマシンの内部構成を示す概略斜視図であり、図3は、本実施形態に係るスロットマシンの表示窓における有効ラインを示す図である。
これら図に示すように、本実施形態のスロットマシン1は、従来のスロットマシンと同様に、スロットマシン1に備えられた複数のリール21a,21b,21cを回転させることによって遊技媒体を獲得することができる回胴式遊技機を構成している。
そして、本実施形態のスロットマシン1では、リプレイタイムが終了することになる特定図柄の組合せを対応する図柄の組合せとし、中・右リールにおける停止図柄に拘わらず、左リールにおける左特定図柄の停止表示のみで成立する特定小役と、対応する図柄の組合せが特定図柄の組合せと異なる組合せとする一般小役と、に同時に当せんする重複役(重複当せんフラグ)を備えるとともに、左特定図柄を左一般図柄に一図柄間隔をおいて配置することで、停止ボタンの操作順の違いにより、停止表示させる図柄の組合せを、特定小役に対応する特定図柄の組合せと、特定図柄の組合せが停止表示されない一般小役に対応する図柄の組合せのいずれかに制御することができるようになっている。
具体的には、本実施形態のスロットマシン1は、内部がマイクロコンピュータ等で構成された制御部10及び必要な機械,装置等を収納可能な前面側が開口された筐体1bと、前面側を開閉可能に覆う前扉1aとからなる筐体状に構成されている。
前扉1aは、図1及び図2に示すように、スロットマシン1の筐体1bにヒンジ等を介して開閉自在に取り付けられる扉体で、この前扉1aに前面パネル2とその他各部が備えられてスロットマシン1の正面部を構成している。
前扉1aの最上部には、表示器L1が備えられ、また、表示器L1の左右両脇にはスピーカ9が備えられている。
表示器L1は、液晶表示装置等からなる本発明に係る重複役報知手段や押し順報知手段として機能し、リプレイタイムにおいて、重複役に当せんし、所定の条件が成立したときに、リプレイタイムの終了を回避すべく、重複役の当せん情報、特定小役に対応する特定図柄の組合せの情報(各図柄の絵柄など)、リプレイタイムの終了が回避される一般小役に対応する一般図柄の組合せの情報などの重複役に当せんしたことを報知する情報や、停止操作すべき順番を示す停止ボタンの押し順を報知する情報を演出画像(動画及び静止画像を含む)として表示することで、遊技者に報知するようになっている。
この表示器L1による演出は、スピーカ9からの音による演出と連動して、又はスピーカ9による音による演出とは独立して行われるようになっている。
この表示器L1は、制御部10から送信されるとともに、筐体1bに設けられた演出制御部40が受信する制御コマンドに基づき、演出制御部40に備えられる表示器駆動回路42によって駆動制御される(図5参照)。
スピーカ9は、遊技者に対してメロディ音やメッセージ音等の各種の音声を発生する本発明に係る重複役報知手段や押し順報知手段として機能するようになっており、このスピーカ9を介して、上述した表示器L1とともに、又は表示器L1とは別個に、音による所定の演出が行われるようになっている。
例えば、リプレイタイムにおいて、重複役に当せんした場合に、所定の条件が成立したときに、リプレイタイムの終了を回避すべく、重複役の当せん報知、特定図柄と一般図柄の図柄名称、停止操作すべき順番を示す停止ボタンの押し順などが、音声によりスピーカ9から出力されることで、遊技者に報知することができる。
このスピーカ9から発生される音声は、制御部10から送信されるとともに、筐体1bに設けられた演出制御部40が受信する制御コマンドに基づき、演出制御部40に備えられるサウンド回路41によって生成・出力されるようになっている(図5参照)。
前面パネル2には、ほぼ中央部分に表示窓3が設けられ、筐体内の各リール21a〜21cが外部から視認可能となっている。
表示窓3は、スロットマシン1内部に配設された三つのリール(左)21a,リール(中)21b,リール(右)21c(図2参照)の視認用の窓部で、通常、無色透明又は有色透明な樹脂製パネル等からなり、三つの各リール21の周囲に表された複数の図柄のうち、縦方向に連続して隣接する三つの図柄をそれぞれ視認,識別できるようになっている。
そして、この表示窓3を介して視認されるリール21の停止図柄の組合せには、メダルの賭け数に応じて有効となる停止図柄の並びが変化する有効ラインが設定されている。
図3に示すように、有効ラインは、水平に3つ平行に並んだ中段、上段、下段の有効ライン1、有効ライン2、有効ライン3と、斜めにクロスする2つの有効ライン4、有効ライン5の計5ラインが設けられ、有効ライン1〜5に沿って停止表示されたリール21a〜21cに表された図柄の組合せによって、ゲームの結果が決定されるようになっている。
前面パネル2の表示窓3の下側には、貯留枚数表示部2aと、状態表示部2bと、獲得枚数表示部2cとが備えられている。
貯留枚数表示部2a,状態表示部2b及び獲得枚数表示部2cは、それぞれ7セグメントLED等からなり、所定の数値が表示されるようになっている。
貯留枚数表示部2aは、貯留メダル数が表示され、状態表示部2bは、ボーナス遊技におけるメダルの払出総数や消化ゲーム数が表示され、獲得枚数表示部2cは、入賞時の払出数が表示される。
各表示部は、制御部10に備えられた表示部駆動回路15によって駆動制御される(図5参照)。
前面パネル2の表示窓3の左側には、下側より、ボーナス当せん告知部L2、重複役当せん告知部L3が備えられている。
ボーナス当せん告知部L2は、スロットマシン1の制御部10における内部抽せんの結果、ボーナス役に当せんした場合に、所定の条件に基づき、点灯又は点滅するLED発光ダイオード(以下、LEDという)と、LEDの光によって絵柄等を透光表示させる透光表示部とを有している。
重複役当せん告知部L3は、本発明に係る重複役報知手段として機能し、所定の条件に基づき、点灯又は点滅するLEDと、絵柄等をLEDの光によって透光表示させる透光表示部とを有している。
前面パネル2の表示窓3の右側には、押し順告知部L4が備えられている。
押し順告知部L4a,L4bは、所定の条件に基づき、点灯又は点滅するLEDと、絵柄等をLEDの光によって透光表示させる透光表示部とを有している。
押し順告知部L4aは、左リール21aに対応した停止ボタン5aからの停止操作を示唆する「→」などの絵柄が表され、押し順告知部L4bは、本発明に係る押し順報知手段として機能し、右リール21cに対応した停止ボタン5cからの停止操作を示唆する「←」などの絵柄が表されている。
そして、上記の各告知部L2〜L4は、制御部10から送信されるとともに、演出制御部40が受信する制御コマンドに基づき、演出制御部40に備えられる表示器駆動回路42によって駆動制御される(図5参照)。
前面パネル2の下側の前扉1aのほぼ中央部分には、スタートレバー4,停止ボタン5,メダル投入口6,精算ボタン6b,BETボタン7等の遊技者が操作するためのボタン類が備えられている。
スタートレバー4は、三つの各リール21の回転を開始させるゲームスタート手段であり、このスタートレバー4が遊技者の操作によって押下されることで、後述する制御部10にスタート信号が出力され(図5参照)、本体内部の各リール21a〜21cが一斉又は順次に回転するようになっている。
また、このスタートレバー4の押下によりスタート信号が入力されることで、制御部10において内部抽せんが行われ、当せん内容が決定されるようになっている。
停止ボタン5は、回転するリール21を停止させる停止手段であり、三つのリール(左)21a,リール(中)21b,リール(右)21cに対応して設けられた三つの停止ボタン(左)5a,停止ボタン(中)5b,停止ボタン(右)5cが備えられている。この各停止ボタン5a,5b,5cが遊技者の任意のタイミングで押下されることで、制御部10にストップ信号が出力され(図5参照)、対応する各リール21a,21b,21cの回転が停止されるようになっている。
従って、遊技者がこれらスタートレバー4及び停止ボタン5を操作することにより、三つのリール21a〜21cを回転及び停止させて、各リール21a〜21cに表された図柄を所定の組合せの停止表示となるようスロットマシン遊技を行うことができる。
メダル投入口6は、ゲームに使用される遊技媒体となるメダルの受け入れ口であり、このメダル投入口6から投入されたメダル数に応じてゲームが行えるようになっている。
メダル投入口6の本体内部側には、図2に示すようにメダルセレクタ6aが備えられ、投入されたメダル数がカウントされ、そのメダル数を示すメダル信号が、本体内部の制御部10に出力されるようになっている。これにより、メダル投入口6からメダルが1枚投入されれば1枚賭けのゲーム、2枚投入されれば2枚賭けのゲーム、3枚投入されれば3枚賭け(MAXBET)のゲームが行えるようになる。
これに対応して、前述の有効ラインが増加するようになっており、1枚賭けでは、中段の有効ライン1のみ有効ラインとなるゲーム、2枚賭けでは、さらに上段、下段の有効ライン2、有効ライン3が有効ラインに追加されるゲーム、3枚賭けでは、さらに斜めにクロスする有効ライン4、有効ライン5が、有効ラインに追加されるゲームと変化するようになっている。
また、メダル投入口6から投入されるメダルの数は、貯留メダル数として制御部10内のRAM11bに記憶されるようになっており(図5参照)、遊技の開始に先立って、予め複数のメダルを投入し、貯留メダルとして貯留,記憶できるようになっている。
具体的には、メダルが3枚投入されている状態で、さらにメダル投入口6からメダルが投入されると、4枚目以降のメダルは貯留メダルとして、所定数(例えば、最大50枚)が貯留,記憶される。また、入賞時の払出があった場合、貯留メダルの最大数までは、入賞メダルは貯留メダルとして貯留させる。貯留メダル数は前面パネル2の貯留枚数表示部2aに数値として表示される。
精算ボタン6bは、遊技の終了時等に貯留メダルを精算するためのスイッチである。
この精算ボタン6bが押下されることで、貯留メダル分のメダルがメダル払出装置30から遊技メダル払出口8に排出され、RAM11bに記憶された貯留メダル数のデータも消去される。
また、貯留メダルが精算されることで貯留枚数表示部2aの数値もゼロ表示となる。
メダルのBETボタン(投入ボタン)7は、メダル投入口6から投入されたメダルに貯留メダルがある場合に、その貯留メダルの中からゲームに使用する(賭ける)メダルを投入(BET)するメダル投入用のスイッチである。
具体的には、一回の押下によって一ゲームに投入可能な最大数のメダル(通常3枚)を貯留メダルから投入する3枚賭け用のMAXBETボタン7aと、一回の押下で1枚のメダルを貯留メダルから投入する1枚賭け用の1BETボタン7bとが備えられている。
1BETボタン7bは一回押下するたびに1枚賭け、2枚賭け、3枚賭けとBET数が増加するようになっている。
このBETボタン7が押下されると、メダル信号が制御部10に出力され(図5参照)、押下された回数と同数のメダルが、RAM11bに記憶された貯留メダルからゲームに投入されることになる。
なお、貯留メダルが投入されると、RAM11bに記憶された貯留メダル数が投入数だけ減算され、貯留枚数表示部2aの表示数値も投入数だけ減ることになる。
スロットマシン1の最下部には、遊技メダル払出口8が備えられている。
停止ボタン5の押下によって停止された各リール21が所定の図柄の組合せとなった場合に、筐体内のメダル払出装置30から図柄の組合せに応じた数量のメダルが、遊技メダル払出口8より、払い出されるようになっている。払い出されたメダル数は、リールの表示窓3の下側にある状態表示部を構成する獲得枚数表示部2cに表示される。
スロットマシン1の筐体内部には、図2に示すように、三個のリール21a〜21cを回転及び停止駆動するドラムユニット20や、メダルを払い出すメダル払出装置30、その他の機械,装置等が備えられている。
ドラムユニット20は、三つのリール21a,21b,21cと、三つのリール21a〜21cを回転自在に保持し、各リール21a〜21cに対応するステッピングモータ23a〜23cを回転駆動することで各リール21a〜21cの回転の始動,定速回転及び停止の制御を行うモータ駆動回路22と、各リール21a〜21cが一回転する毎に各リール21a〜21cの基準位置を検出してマーカー信号として制御部10に出力する回胴位置検出部24と、を備えている(図5参照)。
リール21は、既存のスロットマシンにおけるものと同様、外周に複数(通常21個)の絵柄や文字等の図柄が表された円筒状部分からなり、縦方向(図面上から下方向)に回転する三つのリール(左)21a,リール(中)21b,リール(右)21cが横方向(図面左右方向)に一列に並んで配設されている(図2参照)。
各リール21a〜21cに表された図柄は、図4に示すように、各リールごとに等間隔で配設され、例えば色違いの3種類の「7」や「ベル」,「スイカ」,「チェリー」,「リプレイ」,「ブランク」等の絵柄や文字が、所定の順番で表示されており、各リールに21個ずつの図柄が表示されるようになっている。
そして、これらのリール21a〜21cに表された図柄が、スタートレバー4が押下操作されることで、下方向に回転するとともに、対応する停止ボタン5a〜5cが押下操作されることで、各リール21a〜21cに表された縦方向に連続して隣接する三つの図柄が、上述した表示窓3の有効ライン1〜5に沿って停止し、停止表示された停止図柄の組合せによって、遊技価値が付与される(図9参照)。
このような三つのリール21a〜21cは、制御部10とドラムユニット20のモータ駆動回路22及び回胴位置検出部24によって駆動制御及び停止制御される。制御部10では、前述の回胴位置検出部24から入力される基準位置を示すマーカー信号に基づき、各リール21a〜21cの現在の回転位置を常時監視するようになっている。
ドラムユニット20では、三つのリール21a〜21cは対応する三つのステッピングモータ23a〜23cによってそれぞれ回転自在に保持されており、スタートレバー4及び停止ボタン5a〜5cが押下操作されることで、モータ駆動回路22に制御部10からパルス(駆動)信号が入力され、ステッピングモータ23a〜23cを駆動して(図5参照)、対応するリール21a〜21cの回転の始動,定速回転及び停止の制御が行われる。
そして、遊技者が停止ボタン5を押下したタイミングに基づき、制御部10で行われる内部抽せんにおける当せん内容に応じてリール21の停止位置が制御されて、各リール21a〜21cの現在の停止可能な回転位置から所定の図柄コマ数の範囲内(0〜4コマの範囲内)で、当せん内容に対応する図柄が有効ライン1〜5に停止するように、リール21が停止制御されることになる。
これにより、スタートレバー4からのスタート信号を契機として制御部10で内部抽せんが行われ、制御部10からのパルス信号によりドラムユニット20が制御されることで、停止ボタン5が押下されるタイミングに基づく所定の図柄コマ数の範囲内で、当せん内容に応じた図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されるよう、各リール21a,21b,21cが停止制御されることになる。
メダル払出装置30は、筐体内のドラムユニット20の下側に配設されるメダル払出用の装置であり、払出用のメダルを収納するホッパー31と、ホッパー31に設けられたメダル払出モータを駆動制御して所定数のメダルを排出させるホッパー駆動回路32と、排出されたメダルの枚数を所定のセンサによって検出して払出信号として制御部10に出力するメダル検出部33と、を備えている(図5参照)。
そして、このメダル払出装置30から排出されるメダルが、前扉1aの遊技メダル払出口8からスロットマシン前面に払い出されて遊技者に提供されることになる。
[制御部]
次に、スロットマシン1全体を制御する制御部10について、図5、図6を参照して説明する。
図5は、本実施形態に係る制御部及びその周辺構成の概略を示すブロック図であり、図6は、本実施形態に係る制御部において実行される制御の流れを示すフローチャートである。
図5に示すように、本実施形態の制御部10は、上述したスロットマシン1の各部を制御する、IC,メモリ,各種回路基板等を備えたマイクロコンピュータを有する制御基板として構成され、筐体1bの後部に配設されている。
具体的には、制御部10は、CPU11と、当該CPU11に内蔵され記憶手段であるROM11a及びRAM11b、基準クロックを発生する本体クロック発生回路12、乱数発生のための基準クロックを生成する乱数クロック発生回路14、内部抽せん用の乱数を生成する乱数カウンタ13、各表示部2a〜2cを駆動する表示部駆動回路15等を備えている。
そして、制御部10では、ROM11aに記憶されたプログラムやデータに基づき、スロットマシン1全体を制御する処理が実行されるようになっている。
具体的には、制御部10において、メダル投入を監視し、ゲーム可能な状態とし、スタートレバー4の操作のタイミングで、各リールを回転制御するとともに、所定の抽せん確率に基づき内部抽せんを行い、当せん内容を決定し、遊技者による停止ボタン5の停止操作のタイミングに基づき、当せん内容に対応する停止図柄の組合せで停止表示されるよう、各リール21を停止制御する。
さらに、停止表示された停止図柄の組合せを判定して、図柄の組合せに応じて、所定数のメダルを払出したり、通常遊技、ボーナス遊技、メダルを投入することなく次回遊技可能となる再遊技役が高確率で抽せんされるリプレイタイムを含む複数の遊技状態に移行させたりするゲーム管理を行うようになっている。
以下、図6のフローチャートに基づき、制御部10で実行される処理の流れを詳細に説明する。
まず、スロットマシン1が電源投入されると、初期化処理が行われるようになっている(S1)。初期化処理では、RAM11bの作業領域を初期化するとともに、各種の初期設定が行われる。初期設定では、遊技状態を管理するゲームモードフラグを設定する処理も行われる。
本実施形態では、遊技状態として、通常遊技、ボーナス遊技、メダルを投入することなく次回遊技可能となる再遊技役が高確率で抽せんされるリプレイタイム(RT)が設けられている。
リプレイタイム(RT)は、通常遊技より、再遊技役が抽せんされる確率が高く設定された遊技状態となっている。
通常遊技においても、再遊技役は抽せんされる抽せん対象となっているため、再遊技役の抽せん確率で比較すると、リプレイタイム(RT)(高確率)>通常遊技(低確率)、となる関係が成り立つようになっている。
なお、ボーナス遊技においては、再遊技役は抽せんされないようになっている。
本実施形態におけるリプレイタイム(RT)の移行条件と終了条件との関係を図7に示す。
同図に示すように、リプレイタイム(RT)は、ボーナス遊技終了後に移行し、所定の遊技回数(Nゲーム回数)の間リプレイタイムが継続した後、通常遊技に移行するようになっている。なお、所定の遊技回数(Nゲーム回数)間に、特定図柄の組合せが停止表示されるか、又は、ボーナス役に当せんした場合には、通常遊技に移行するようになっている。
また、本実施形態では、電源投入時の遊技状態は、通常遊技から開始されるように設定されている。
このため、初期設定では、電源投入時の遊技状態を管理するため、ゲームモードフラグを通常遊技に設定する処理を行うようになっている。
本実施形態におけるゲームモードフラグと遊技状態の関係を図8に示す。
同図に示すように、ゲームモードフラグは、RAM11bに設けられたゲームモード領域にビット単位で設定されるようになっている。
具体的には、「ビット0」に「1」をセットで通常遊技、「ビット1」に「1」をセットでリプレイタイム(RT)、「ビット2」に「1」をセットでボーナス遊技となり、設定されたビット毎のゲームモードフラグを1ゲーム毎に参照することで、各遊技状態となるように制御される(ゲーム管理手段)。
そして、初期設定では、通常遊技となるように、同図における「ビット0」に「1」をセットし、その他のビットは、「0」でクリアされるようになっている。
これにより、電源投入後、ボーナス役に当せんし、ボーナス遊技となるまで、通常遊技が継続されるようになっている。
次に、制御部10では、メダル投入を監視するメダル投入処理を行う(S2)。
メダル投入処理では、具体的には、メダルセレクタ6aからのメダル信号及びBETボタン7(MAXBETボタン7a,1BETボタン7b)からのメダル信号の入力を監視し、メダル投入口6から投入されたメダルの枚数、又はBETボタン7が押下されて賭けられたメダルの投入枚数を確認するとともに、BETボタン7からのメダル信号に基づき、RAM11bで記憶される貯留メダル枚数を減少させる。これにより、各ゲームに賭けられる賭け数1〜3が決定されることになる。
これにより、1回のゲームがスタート可能な状態となる。
さらに、制御部10は、遊技者によるスタートレバー4操作を監視し(S3)、スタートレバー4操作に伴い生成されるスタート信号が入力されると、内部抽せん処理(S4)を行うとともに、リール21の制御信号となるパルス(駆動)信号をドラムユニット20へ出力し、リール21a〜21cを回転させるリール回転制御処理を行うようになっている(S5)。
以下、本実施形態に係る内部抽せんについて説明する。
内部抽せんは、ゲーム毎に遊技者のスタートレバー4の操作のタイミングで行われる抽せん処理であり、カウンタIC等からなる乱数カウンタ13から取得される乱数と、ROM11aに予め設定・記憶された乱数テーブルの値とを比較・判定することにより実行される。
更新範囲(0〜16383)で発生する乱数カウンタ13から出力される乱数をスタートレバー4の操作のタイミングで取得(ラッチ)し、取得された乱数を、遊技状態別の乱数テーブルの各抽せん対象に対応する当せん範囲と比較することにより、いずれの抽せん対象に対応する当せん範囲に属しているかを判定し、その属する当せん範囲が示す抽せん対象が今回ゲームの当せん内容として決定・当せんするようになっている。
内部抽せんにおいて抽せんされる抽せん対象には、遊技者に対して遊技価値が付与される役と呼ばれるものと、なんら遊技価値の付与されないハズレがある。
遊技価値が付与される役には、対応する停止表示される各リール21に表された図柄の組合せにより、遊技媒体が付与される、いわゆる「入賞」となって、数枚のメダルが獲得される「小役」、遊技媒体は付与されないが、次回遊技において、メダルを投入することなく遊技可能となる「再遊技役」、遊技媒体は付与されないが、所定の小役が連続して当せんする特別な遊技状態であるボーナス遊技に移行する条件となる「ボーナス役」がある。
図9に本実施形態の抽せん対象である各役と、対応する停止表示される各リール21に表された図柄の組合せと、付与される遊技価値との関係を示す。
同図に示すように、「ボーナス役」は、停止図柄の組合せの色の違いで、対応する停止図柄の組合せが「赤7・赤7・赤7」となるボーナス役A、対応する停止図柄の組合せが「白7・白7・白7」となるボーナス役B、対応する停止図柄の組合せが「黄7・黄7・黄7」となるボーナス役Cの3種類が設けられ、いずれの図柄の組合せの停止表示によっても、同様なボーナス遊技に移行するとともに、ボーナス遊技後には、リプレイタイム(RT)に移行するようになっている(図7参照)。
「再遊技役」は、対応する停止図柄の組合せが「リプレイ・リプレイ・リプレイ」からなり、当該停止図柄の組合せの停止表示により、メダルの配当はないが、次回遊技において、メダルを投入することなく遊技をすることができるようになっている。
「小役」は、対応する停止図柄の組合せの違いにより、小役A〜小役Cの3種類が設けられている。
小役Aは、対応する停止図柄の組合せが「チェリー・ANY・ANY」からなり、当該停止図柄の組合せの停止表示により、メダルが2枚配当されるようになっている。「ANY」は、中リール21b,右リール21cに表された全ての図柄(図4参照)が対象となることを意味するため、小役Aは、左リール21aに「チェリー」が停止表示されることで、事実上、入賞が確定するようになっている。
さらに、小役Aは、本発明に係る特定小役であって、「チェリー・ANY・ANY」の組合せが停止表示されることでリプレイタイム(RT)が終了する特定図柄の組合せとなっている。
これより、左リールにおける「チェリー」が本発明の「左特定図柄」に該当することになる。
小役Bは、本発明に係る一般小役に該当し、対応する停止図柄の組合せが「ベル・ベル・ベル」(「左一般図柄・中一般図柄・右一般図柄」)からなり、当該図柄の組合せの停止表示により、メダルが8枚配当されるようになっている。
そして、小役Bは、後述するように、小役Aと同時に当せんする本発明に係る重複役として構成される。
これにより、リプレイタイム(RT)において、重複役に当せんした場合に、右リール21cに対応する右停止ボタン5cが、左リール21aに対応する左停止ボタン5aより先に停止操作されることにより、「ベル・ベル・ベル」が停止表示され、特定図柄の組合せである「チェリー・ANY・ANY」が停止表示されないようになっている。
また、小役Cは、対応する停止図柄の組合せが「スイカ・スイカ・スイカ」からなり、当該停止図柄の組合せの停止表示により、メダルが15枚配当されるようになっている。
そして、各役は、内部抽せんにおいて、単独で抽せんされる抽せん対象となる場合もあるが、複数の役が組合され、複数の役が同時に当せんする本発明の重複役(重複当せんフラグ)として抽せん対象となる場合もある。
本実施形態の内部抽せんにおける遊技状態別の抽せん対象を図10に示す。
同図に示すように、抽せん対象には、例えば20種類の組合せが設けられている。
前述した役において、小役A(特定小役)以外はすべて単独でも抽せんされるように設定されている。
言い換えると、小役A(特定小役)は、すべて他の役と同時に当せんされる重複役として成立するように設定されている。
特に、抽せん番号18では、小役A(特定小役)は、小役B(一般小役)と同時に当せんする重複役として設定され、リプレイタイム(RT)において、抽せん番号18に当せんすることで、リプレイタイム(RT)の終了か、継続かの成否が決定されるようになっている(重複役設定手段)。
なお、小役A(特定小役)は、抽せん番号5,10,15においても、重複役として成立するように設定されているが、各々後述するように当せんフラグが持ち越し可能なボーナス役A,B,Cと組合わされているため、特定図柄の組合せの停止表示により、リプレイタイム(RT)が終了しても、いずれボーナス遊技に移行し、その後再びリプレイタイム(RT)に移行することになり、実質的には、リプレイタイム(RT)の終了には該当しないようになっている。
このことからこれらの抽せん番号で当せんすると、反対に以下の作用効果も望める。特定図柄の組合せの停止表示により、リプレイタイム(RT)が終了しても、ボーナス役の当せんの可能性があるため、特定図柄の組合せの停止表示が、ボーナス役の予告手段として機能するようになり、遊技者にとっては、リプレイタイム(RT)の終了により落胆しても、ボーナス役の当せんの可能性が残され、遊技性の向上が図られるようになっている。
以上のような20種類からなる抽せん対象は、遊技状態毎で、抽せんされる確率が異なるように設定されている。
具体的には、同図に示すように、遊技状態別に異なる乱数テーブルが参照され、通常遊技では、通常遊技用の乱数テーブル、リプレイタイム(RT)では、リプレイタイム用の乱数テーブルを参照して内部抽せんが行われるようになっている。
そして、各参照される乱数テーブルは、抽せん対象が抽せんされる確率が異なるように、抽せん対象が当せんすることとなる当せん範囲が異なる値に設定されている。
同図における各乱数テーブルに表された値は、乱数の更新範囲(0〜16383)における各抽せん対象が抽せんされることとなる乱数の当せん範囲から算出された各抽せん対象の当せん幅を示している。各抽せん対象は、乱数カウンタ13から出力される乱数が、抽せん対象毎にあらかじめ定められた当せん範囲に該当した場合に、当せんされるようになっている。各抽せん対象の当せん幅は、この当せん範囲の上限値から下限値を減算することで算出され、乱数の更新範囲に占める各抽せん対象の当せん幅の割合から各抽せん対象の当せん確率が算出されるようになっている。
なお、図中の「・・・」は抽せん対象毎に設定されている当せん幅の所定の数値を示している。
たとえば、抽せん番号19に該当する「リプレイ」の当せん幅は、通常遊技用の乱数テーブルでは、「2245」、リプレイタイム用の乱数テーブルでは、「13650」と設定されており、これにより各遊技状態における再遊技役(「リプレイ」)の当せん確率は、通常遊技では、「1/7.3」(≒2245/16384)、リプレイタイム(RT)では、「1/1.2」(≒13650/16384)となっている。
その結果、各遊技状態における再遊技役(「リプレイ」)の当せん確率を比較すると、リプレイタイム(RT)の当せん確率(高確率)>通常遊技の当せん確率(低確率)の関係となっている。
そして、遊技状態別の乱数テーブルは、前述のゲームモードフラグの値を参照することで、使用する乱数テーブルが決定されるようになっている。
乱数の判定は、抽せん番号が大きな値の抽せん番号から順次行い、各抽せん対象の当せん範囲の上限値と、乱数カウンタ13から取得された乱数と、を比較し、当該遊技における当せん内容が決定される。
決定された当せん内容は、当せんフラグによって管理されるようになっている。
図11は、RAM11bにおける当せんした各役に対応する当せんフラグを設定する当せんフラグ領域を示す図である。
同図に示すように、当せんフラグ領域は、当せん役に対応して当せんフラグ領域1〜当せんフラグ領域3が設けられ、当せんフラグ領域1は、ボーナス役を設定する領域、当せんフラグ領域2は、再遊技役(リプレイ)を設定する領域、当せんフラグ領域3は、各種小役を設定する領域となっている。
そして、内部抽せんにおいて、当せんした当せん内容に応じた当せんフラグが設定されるようになっている。
例えば、図10における、抽せん番号1の抽せん対象である「ボーナスA」に当せんした場合には、当せんフラグ領域1における「ビット0」に「1」がセットされる。
また、抽せん番号15の抽せん対象である重複役「ボーナスC+小役A+小役B」に当せんした場合には、当せんフラグ領域1の「ビット2」に「1」、当せんフラグ領域3の「ビット0」に「1」、「ビット1」に「1」が重複してセットされる(重複当せんフラグ)。
同様に、本発明の特定小役と一般小役の重複役である抽せん番号18の抽せん対象である「小役A+小役B」に当せんした場合には、当せんフラグ領域3の「ビット0」に「1」、「ビット1」に「1」が重複してセットされる(重複当せんフラグ)。
そして、この当せんフラグ領域のセットされたフラグを参照して、その後のリール停止制御処理や、停止図柄判定処理が行われ、停止図柄判定処理においてすべて「0」でクリアされるようになっている。
なお、これらの当せんフラグのうち、ボーナス役であるボーナスA、B、Cに関する当せんフラグは、対応する停止図柄の組合せ(「7・7・7・」)で停止表示されない限り、当せんフラグはクリアされず、当せんフラグが次回の遊技に持ち越されるようになっている。
次に、制御部10では、各リール21を回転制御するリール回転制御処理を行う。リール回転処理では、モータ駆動回路22にパルス(駆動)信号を出力し、ステッピングモータ23a〜23cを駆動して(図5参照)、対応するリール21a〜21cの回転の始動,定速回転の制御が行われる。
そして、各リール21の回転中においては、ドラムユニット20から入力されるマーカー信号により、各リール21a〜21cの図柄位置を監視する処理が行われるようになっている。
具体的には、RAM11bの所定の領域には、図12に示すように、中段(中a,中b,中c)の有効ライン1に位置する各リール21a〜21cの図柄番号を管理する図柄番号領域が、各リール単位で設けられている。
図柄番号領域は、制御部10がモータ駆動回路22に出力するパルス(駆動)信号が所定パルス数(各図柄間の回転角度に相当)毎に+1更新されるとともに、各リールが一周する毎に回胴位置検出部24から出力されるマーカー信号により、初期化(図柄番号0)されるようになっている。
そして、各図柄番号領域の値は、そのときの中段(中a,中b,中c)の有効ライン1に位置する各リール21a〜21cの図柄番号と一致している(図4参照)。
これにより、後述するリール停止制御処理や停止図柄判定処理において、各リールに対応する停止ボタン5が停止操作された場合の、中段(中a,中b,中c)の有効ライン1に位置する各リール21a〜21cの図柄を判別することで、有効ライン1〜5に停止表示された図柄の組合せを判定することができるようになっている。
次に、遊技者の停止ボタン5の停止操作により、各リール21を停止制御する本発明の停止制御手段として機能するリール停止制御処理について説明する。
リール停止制御処理では、遊技者が各停止ボタン5を押下するタイミングで発生するストップ信号に基づき、前述した内部抽せんにおける当せん内容(当せんフラグ)に対応した図柄の組合せが停止表示されるように各リール21を停止制御する(S6)。
具体的には、各リール21の停止制御は、リール21毎に、検出されたストップ信号のタイミングにおける各リールの図柄番号領域の図柄番号の値を参照し、停止表示可能な図柄コマ数の範囲内(0〜4コマ)にある当せんフラグに対応した図柄の組合せを構成する停止図柄を各リール毎に決定するとともに、この図柄コマ数に対応するパルス信号をモータ駆動回路22に出力することで、目的とする停止図柄まで各リール21を回転させた後、各リール21を励磁して停止させる処理が行われるようになっている。
なお、当せんフラグに対応した図柄の組合せを構成する停止図柄が停止表示可能な図柄コマ数の範囲内(0〜4コマ)にない場合には、図9のいずれの停止図柄の組合せとならない「ハズレ」の組合せとなるように各リールを制御する。
各リール21毎に決定される停止図柄は、ROM11aに記憶された停止図柄テーブル基づき、決定される。
停止図柄テーブルは、当せんフラグと、リールの停止操作の順番と、図柄番号領域の図柄番号の値とにより、選択される停止図柄テーブルが異なるように複数の停止図柄テーブルが設けられ、各停止図柄テーブルには、ストップ信号のタイミングにおける図柄番号からリールを回転させる図柄コマ数が設定されている。
停止図柄テーブルは、前述した図10における抽せん対象毎に異なる組合せとなるように選択される。これは、各抽せん対象に対応して、停止表示される図柄が異なるためである。また、停止ボタン5の停止操作の順番により、選択される停止図柄テーブルも異なるようになっている。
なお、選択される停止図柄テーブル及び停止図柄テーブルに設定された図柄コマ数は、図4に示す図柄の配列及びストップ信号のタイミングから回転可能な図柄コマ送り数(0〜4コマ)の範囲に基づいて、当せん内容に対応する停止図柄の組合せで可能な限り停止するように設定されている。
ストップ信号のタイミングから回転可能な図柄コマ送り数(0〜4コマ)の範囲に当せん内容に対応する停止図柄が存在しない場合は、他の当せん内容に対応する停止図柄の組合せとなることもなく、図9におけるいずれの役にも該当しない「ハズレ」の組合せで停止表示されるように設定されている。
ここで、具体的な例として、図10における抽せん番号18の抽せん対象に該当する本発明に係る特定小役と一般小役との重複役である「小役A」と「小役B」に重複して当せんした場合の、各リール21の停止制御について説明する。
図13は、「小役A」と「小役B」に重複して当せんした場合の、リールの停止操作毎に順次選択される停止図柄テーブルを模式的に示した図である。
同図に示すように、選択される停止図柄テーブルは、停止ボタン5の停止操作の順番により異なるようになっている。停止操作の順番は、遊技者の任意の選択により6通り存在する。
具体的には、左リール21aに対応する左停止ボタン5aを最初に停止操作する場合では、「左停止ボタン5a→中停止ボタン5b→右停止ボタン5c」の順番で停止操作をする停止順1と、「左停止ボタン5a→右停止ボタン5c→中停止ボタン5b」の順番で停止操作をする停止順2とがある。
中リール21bに対応する中停止ボタン5bを最初に停止操作する場合では、「中停止ボタン5b→左停止ボタン5a→右停止ボタン5c」の順番で停止操作をする停止順3と、「中停止ボタン5b→右停止ボタン5c→左停止ボタン5a」の順番で停止操作をする停止順4とがある。
また、右リール21cに対応する右停止ボタン5cを最初に停止操作する場合では、「右停止ボタン5c→中停止ボタン5b→左停止ボタン5a」の順番で停止操作をする停止順5と、「右停止ボタン5c→左停止ボタン5a→中停止ボタン5b」の順番で停止操作をする停止順6とがある。
これらの停止順は、各停止ボタン5の押下操作により発生するストップ信号に基づき、判別されるようになっている。
そして、各停止順毎に、停止図柄テーブルが順次選択されることで、当せん内容に対応した停止図柄の組合せが停止表示されるようになっている。
同図の各停止順1〜6における数字は、選択される停止図柄テーブルの番号を示すとともに、「1○○」は左リール21aを停止制御するために選択される停止図柄テーブル、「2○○」は中リール21bを停止制御するために選択される停止図柄テーブル、「3○○」は右リール21cを停止制御するために選択される停止図柄テーブルを示している。
さらに各停止図柄テーブルにおいては、「チェリー」、「ベル」の停止位置を、図3に示す各リールの停止位置に従って、上から「上a〜上c」,「中a〜中c」,「下a〜下c」の順に模式的に表しており、「◆」は、図柄の種類を特定しない「ANY」を示している。
そして、停止図柄テーブルは、当せん内容に対応する停止図柄が、各リールにおける停止位置(上a〜下a、上b〜下b、上c〜下c)に必ず停止するように設定されており、同図の各停止順に示す例では、停止ボタン5の停止操作による停止順の違いにより、停止表示される図柄の組合せが、異なるように設定されている。
具体的には、左リール21aに対応する左停止ボタン5aが右リール21cに対応する右停止ボタン5cより先に停止操作されたとき、すなわち、停止順1,停止順2,停止順3の場合は、小役Aに対応する特定図柄の組合せ(「チェリー・ANY・ANY」)と、小役Bに対応する図柄の組合せ(「ベル・ベル・ベル」)とが、同時に停止表示されるように、選択される停止図柄テーブルが設定されている。
一方、右リール21cに対応する右停止ボタン5cが左リール21aに対応する左停止ボタン5aより先に停止操作されたとき、すなわち、停止順4,停止順5,停止順6の場合は、小役Bに対応する図柄の組合せ(「ベル・ベル・ベル」)が停止表示されるように、選択される停止図柄テーブルが設定されている。
なお、各リール21における「ベル」は、図4に示すように、各停止ボタン5の停止操作のタイミングにおける回転中の各リール21のすべての図柄番号から、「ベル」を「上a〜上c」又は「中a〜中c」又は「下a〜下c」の停止位置に停止制御可能な図柄コマ送り数(0〜4)の範囲内に配置されているため、以下に示す停止図柄テーブルが選択された場合においても、「ベル」を目的とする停止位置に必ず停止表示することができるように設定されている。
以下、停止順毎に選択される停止図柄テーブルに従って停止表示される図柄の組合せについて、図13〜図16を参照しつつ説明する。
図13に示すように、最初に左停止ボタン5aを停止操作する停止順1,停止順2では、まず、左停止ボタン5aの操作のタイミングで、左リール21aを停止制御する停止図柄テーブル101が選択されるようになっている。
停止図柄テーブル101では、停止ボタン5aの操作タイミングにおける左リール図柄番号領域の図柄番号の値に応じて、「チェリー」を「上a」かつ「ベル」を「下a」、又は「ベル」を「上a」かつ「チェリー」を「下a」のいずれかの停止位置に振り分けるように設定されている。
すなわち、「チェリー」と「ベル」が同時に停止表示されるように設定されている。
このように最初に左停止ボタン5aを停止操作された場合に、「チェリー」と「ベル」を同時に停止表示させる理由としては、小役Aと小役Bに同時に当せんする重複役に当せんしたときには、小役Aと小役Bを同時に成立させることができる場合には、最大限同時に成立させなければならないという回胴式遊技機における規則に基づくためである。さらに、図4に示すように、左リール21aにおける「上a,中a,下a」となる配置において、「チェリー,◆,ベル」又は「ベル,◆,チェリー」の順序となるような「チェリー」と「ベル」が一図柄間隔をおいて配置されている順序が複数設定されていることで、「チェリー」と「ベル」を同時に停止表示することができるようになっている。
そのうえ、「チェリー,◆,ベル」又は「ベル,◆,チェリー」の順序となるような停止表示は、左停止ボタン5aの停止操作のタイミングに拘わらず、常に停止表示できるようになっている。
これは、図4に示すように、左停止ボタン5aの停止操作のタイミングにおける回転中の左リール21aのすべての図柄番号から、左リール21aの停止制御可能な図柄コマ送り数(0〜4)の範囲内に「チェリー,◆,ベル」又は「ベル,◆,チェリー」の順序が存在するように複数配置されているためである。
以上のことより、最初に左停止ボタン5aを停止操作する停止順1,停止順2では、左停止ボタン5aの操作のタイミングに拘わらず、左リール21aにおいて「チェリー」と「ベル」が一図柄間隔をおいて「上a」又は「下a」に必ず停止表示される。その結果、図14又は図15に示すように、少なくとも小役Aに対応する特定図柄の組合せ(「チェリー・ANY・ANY」)の停止表示を確保することができる。
次に、最初に左停止ボタン5aを停止操作した後、中停止ボタン5bを停止操作する停止順1においては、中リール21bを停止制御するために選択される停止図柄テーブルとして、左リール21aに停止表示された「ベル」の停止位置に対応して、異なる停止図柄テーブルが選択されるようになっている。
左リール21aにおいて「チェリー,◆,ベル」の順序で停止表示されている場合には、中リール21bにおいて「ベル」を「中b」又は「下b」の停止位置、すなわち「◆,ベル,◆」又は「◆,◆,ベル」の順序で停止表示させる停止図柄テーブル201が選択されるように設定されている。
これにより、有効ライン5又は有効ライン3において小役Bを成立させることができるようになっている(図14参照)。
一方、左リール21aにおいて「ベル,◆,チェリー」の順序で停止表示されている場合には、中リール21bにおいて「ベル」を「上b」又は「中b」の停止位置、すなわち「ベル,◆,◆」又は「◆,ベル,◆」の順序で停止表示させる停止図柄テーブル202が選択されるように設定されている。
これにより、有効ライン2又は有効ライン4において小役Bを成立させることができるようになっている(図15参照)。
さらに、最初に左停止ボタン5aを停止操作し、中停止ボタン5bを停止操作した後に、右停止ボタン5cを停止操作する停止順1においては、右リール21cを停止制御するために選択される停止図柄テーブルとして、左リール21a及び中リール21bに停止表示された「ベル」の停止位置に対応して、異なる停止図柄テーブルが選択されるようになっている。
左リール21aにおいて「チェリー,◆,ベル」の順序で停止表示され、中リール21bにおいて「ベル」を「中b」の停止位置、すなわち「◆,ベル,◆」の順序で停止表示されている場合には、右リール21cにおいて「ベル」を「上c」の停止位置、すなわち「ベル,◆,◆」の順序で停止表示させる停止図柄テーブル301が選択されるように設定されている。
これにより、有効ライン5において、小役Bを成立させることができる(図14(a)参照)。
左リール21aにおいて「チェリー,◆,ベル」の順序で停止表示され、中リール21bにおいて「ベル」を「下b」の停止位置、すなわち「◆,◆,ベル」の順序で停止表示されている場合には、右リール21cにおいて「ベル」を「下c」の停止位置、すなわち「◆,◆,ベル」の順序で停止表示させる停止図柄テーブル302が選択されるように設定されている。
これにより、有効ライン3において、小役Bを成立させることができる(図14(b)参照)。
一方、左リール21aにおいて「ベル,◆,チェリー」の順序で停止表示され、中リール21bにおいて「ベル」を「上b」の停止位置、すなわち「ベル,◆,◆」の順序で停止表示されている場合には、右リール21cにおいて「ベル」を「上c」の停止位置、すなわち「ベル,◆,◆」の順序で停止表示させる停止図柄テーブル301が選択されるように設定されている。
これにより、有効ライン2において、小役Bを成立させることができる(図15(b)参照)。
左リール21aにおいて「ベル,◆,チェリー」の順序で停止表示され、中リール21bにおいて「ベル」を「中b」の停止位置、すなわち「◆,ベル,◆」の順序で停止表示されている場合には、右リール21cにおいて「ベル」を「下c」の停止位置、すなわち「◆,◆,ベル」の順序で停止表示させる停止図柄テーブル302が選択されるように設定されている。
これにより、有効ライン4において、小役Bを成立させることができる(図15(a)参照)。
以上のように、停止順1では、図14又は図15に示すように、特定図柄の組合せである「チェリー・ANY・ANY」と、「ベル・ベル・ベル」の組合せが同時に停止表示されるとともに、小役Aと小役Bが同時に成立する。
なお、小役Aは、有効ライン2及び有効ライン4、又は、有効ライン3及び有効ライン5に成立(入賞)するため、必ず二つの入賞が得られ、獲得されるメダルも配当の倍の4枚となる。さらに、同時に成立している小役Bの入賞(8枚)も加わるため、合計12枚のメダルが獲得できるようになっている(図9参照)。
これより、リプレイタイムおいて、小役Aと小役Bが同時に当せんする重複役に当せんしたときに、停止順1で各停止ボタンの停止操作を行い、その結果、特定図柄の組合せが停止表示され、リプレイタイムが終了しても、合計12枚のメダルが獲得できるため、遊技者の納得が図られる。
次に、最初に左停止ボタン5aを停止操作した後、右停止ボタン5cを停止操作する停止順2においては、右リール21cを停止制御するために選択される停止図柄テーブルとして、右リール21cにおいて「ベル」を「上c」又は「下c」の停止位置、すなわち「ベル,◆,◆」又は「◆,◆,ベル」の順序で停止表示させる停止図柄テーブル303が選択されるように設定されている。
これにより、有効ライン2又は有効ライン3又は有効ライン4又は有効ライン5において小役Bを成立させることができるようになっている(図14、図15参照)。
さらに、最初に左停止ボタン5aを停止操作し、右停止ボタン5cを停止操作した後に、中停止ボタン5bを停止操作する停止順2においては、中リール21bを停止制御するために選択される停止図柄テーブルとして、左リール21a及び右リール21cに停止表示された「ベル」の停止位置に対応して、異なる停止図柄テーブルが選択されるようになっている。
左リール21aにおいて「チェリー,◆,ベル」の順序で停止表示され、右リール21cにおいて「ベル」を「下c」の停止位置、すなわち「◆,◆,ベル」の順序で停止表示されている場合には、中リール21bにおいて「ベル」を「下b」の停止位置、すなわち「◆,◆,ベル」の順序で停止表示させる停止図柄テーブル203が選択されるように設定されている。
これにより、有効ライン3において、小役Bを成立させることができる(図14(b)参照)。
左リール21aにおいて「チェリー,◆,ベル」の順序で停止表示され、右リール21cにおいて「ベル」を「上c」の停止位置、すなわち「ベル,◆,◆」の順序で停止表示されている場合には、中リール21bにおいて「ベル」を「中b」の停止位置、すなわち「◆,ベル,◆」の順序で停止表示させる停止図柄テーブル204が選択されるように設定されている。
これにより、有効ライン5において、小役Bを成立させることができる(図14(a)参照)。
一方、左リール21aにおいて「ベル,◆,チェリー」の順序で停止表示され、右リール21cにおいて「ベル」を「下c」の停止位置、すなわち「◆,◆,ベル」の順序で停止表示されている場合には、中リール21bにおいて「ベル」を「中b」の停止位置、すなわち「◆,ベル,◆」の順序で停止表示させる停止図柄テーブル204が選択されるように設定されている。
これにより、有効ライン4において、小役Bを成立させることができる(図15(a)参照)。
左リール21aにおいて「ベル,◆,チェリー」の順序で停止表示され、右リール21cにおいて「ベル」を「上c」の停止位置、すなわち「ベル,◆,◆」の順序で停止表示されている場合には、中リール21bにおいて「ベル」を「上b」の停止位置、すなわち「ベル,◆,◆」の順序で停止表示させる停止図柄テーブル205が選択されるように設定されている。
これにより、有効ライン2において、小役Bを成立させることができる(図15(b)参照)。
以上のように、停止順2においても停止順1と同様、図14又は図15に示すように、特定図柄の組合せである「チェリー・ANY・ANY」と、「ベル・ベル・ベル」の組合せが同時に停止表示されるとともに、小役Aと小役Bが同時に成立する。また、獲得されるメダルも停止順1と同様、合計12枚のメダルが獲得できる。
次に、最初に中停止ボタン5bを停止操作する停止順3,停止順4について説明する。
中リール21bを停止制御するために選択される停止図柄テーブルとして、左リール21aに対応する左停止ボタン5aと右リール21cに対応する右停止ボタン5cの操作順に拘わらず、停止図柄テーブル204が選択されるように設定されている。
停止図柄テーブル204は、停止ボタン5bの操作タイミングにおける中リール図柄番号領域の図柄番号の値に応じて、「ベル」が「中b」の停止位置、すなわち「◆,ベル,◆」の順序で停止表示されるように設定されている。
これは、以下のような理由に基づくものである。
すなわち、小役Aは、中リール21bと右リール21cに停止表示される図柄に拘わらず、左リール21aにおいて「チェリー」が停止表示されることで成立するため、中リール21bにおいては、優先的に小役Bを成立させるよう「ベル」を停止表示させるためである。
これにより、その後の左リール21aに対応する左停止ボタン5aと右リール21cに対応する右停止ボタン5cの操作順に拘わらず、「ベル・ベル・ベル」の組合せを停止表示させる可能性を残すことができ、少なくとも小役Bの成立を確保しようとするものである。
次に、最初に中停止ボタン5bを停止操作する場合においては、停止順3,停止順4によって、選択される停止図柄テーブルが異なるように設定されている。
最初に中停止ボタン5bを停止操作し、次に左リール21aに対応する左停止ボタン5aを停止操作する停止順3では、停止順1,停止順2と同様の停止図柄テーブル101が選択されるように設定されている。
これは、中リール21bにおいては、既に「ベル」が「中b」に停止表示されているため、前述した最大限に小役Aと小役Bを同時に成立させるという回胴式遊技機の規則に従うと、次に左停止ボタン5aが停止操作されることで、左リール21aにおいて「チェリー」と「ベル」を同時に停止表示させることができ、小役Aと小役Bを同時に成立させることが可能となるからである。
これより、左リール21aに対応する左停止ボタン5aが停止操作されると、前述した左リール21aを「チェリー」と「ベル」を同時に停止表示させる停止図柄テーブル101が選択される。そして、右リール21cに対応する右停止ボタン5cが停止操作されると、停止図柄テーブル101により停止制御された左リール21aにおける「チェリー」と「ベル」の停止位置に対応して、停止図柄テーブル301又は停止図柄テーブル302が選択されるようになっている。
その結果、停止順3においては、図14(a)又は図15(a)に示すように、特定図柄の組合せである「チェリー・ANY・ANY」と、「ベル・ベル・ベル」の組合せが同時に停止表示されるとともに、小役Aと小役Bが同時に成立する。
また、獲得されるメダルも停止順1及び停止順2と同様、合計12枚のメダルが獲得できる。
一方、最初に中停止ボタン5bを停止操作し、次に右停止ボタン5cを停止操作する停止順4では、右リール21cを停止制御する停止図柄テーブルとして停止図柄テーブル304が選択されるように設定されている。
停止図柄テーブル304は、停止ボタン5cの操作タイミングにおける右リール図柄番号領域の図柄番号の値に応じて、「ベル」が「中c」の停止位置、すなわち「◆,ベル,◆」の順序で停止表示されるように設定されている。
「ベル」を「中c」の停止位置に停止表示させるのは、少なくとも有効ライン1において、小役Bの成立を確保しつつ、特定図柄の組合せが停止表示させることを排除するためである。
すなわち、左リール21aにおいて、「ベル」と「チェリー」は、一図柄間隔をおいて配置させていることから、有効ライン1において、「ベル・ベル・ベル」の組合せが停止表示されることで、小役Bの成立は確保できるとともに、この場合には、左リール21aにおいて「チェリー」は停止表示されず、その結果、特定図柄の組合せである「チェリー・ANY・ANY」が停止表示されないようにすることができる。
次に、最初に中停止ボタン5bを停止操作し、次に右停止ボタン5cを停止操作した後に、左リール21aに対応する左停止ボタン5aを停止操作する停止順4では、左リール21aを停止制御する停止図柄テーブルとして停止図柄テーブル102が選択されるように設定されている。
停止図柄テーブル102は、停止ボタン5aの操作タイミングにおける左リール図柄番号領域の図柄番号の値に応じて、「ベル」が「中a」の停止位置、すなわち「◆,ベル,◆」の順序で停止表示されるように設定されている。
「ベル」を「中a」の停止位置に停止表示させるのは、以下の理由に基づくものである。
すなわち、前述した停止順1,停止順2,停止順3のように、左リール21aを停止制御するために、停止図柄テーブル101を選択し、左リール21aにおいて「チェリー」と「ベル」を同時に停止表示させることもできるが、上記に示したように、中リール21bと右リール21cにおいて、既に、「ベル」が「中b」及び「中c」の停止位置、すなわち「◆,ベル,◆」の順序で停止表示されているため、小役A又は小役Bのいずれかしか成立できないようになっている。
このような場合において、回胴式遊技機における規則では、重複役に当せんし、対応するすべての図柄の組合せが同時に停止表示できないときには、あらかじめ定められた優先順位に基づき、停止表示される図柄の組合せを決定できるようになっている。
例えば、2つの小役に同時に当せんしたときに、配当されるメダルの数が多い小役が優先して成立されるように停止制御したり、配当メダル数が同じならば、あらかじめ所定の小役が優先して成立されるように設定しておき、これに基づき停止制御したりすることができる。
本実施形態では、小役Aと小役Bが成立した場合の配当メダル数は小役Bの方が多いため(図9参照)、遊技者に有利となるように、小役Bが優先して成立されるよう優先順位を高く設定しておき、これに基づき、停止制御するようにしてある。
さらに、左リール21aにおいては、「ベル」と「チェリー」は、一図柄間隔をおいて配置させていることから、「ベル」を「中a」に停止表示させることで、必然的に「チェリー」が「上a」及び「下a」にも停止表示されなくすることができ、特定図柄の組合せを排除することができる。
その結果、停止順4においては、前述した停止順1,停止順2,停止順3と異なり、図16に示すように、有効ライン1において、「ベル・ベル・ベル」の図柄の組合せが停止表示され、小役Bが成立する。これにより、メダル8枚の配当が獲得できるとともに(図9参照)、特定図柄の組合せである「チェリー・ANY・ANY」は、停止表示されないようになっている。
次に、最初に右停止ボタン5cを停止操作する停止順5,停止順6について説明する。
右リール21cを停止制御するために選択される停止図柄テーブルとして、左リール21aに対応する左停止ボタン5aと中リール21bに対応する中停止ボタン5bの操作順に拘わらず、停止順4と同様、停止図柄テーブル304が選択されるように設定されている。
停止図柄テーブル304は、前述したように、停止ボタン5cの操作タイミングにおける右リール図柄番号領域の図柄番号の値に応じて、「ベル」が「中c」の停止位置、すなわち「◆,ベル,◆」の順序で停止表示されるように設定されている。
これは、最初に中停止ボタン5bを停止操作する停止順3,停止順4の場合と同様に、小役Aは、中リール21bと右リール21cに停止表示される図柄に拘わらず、左リール21aにおいて「チェリー」が停止表示されることで成立するため、右リール21cにおいては、優先的に小役Bを成立させるよう「ベル」を停止表示させるためである。
その結果、その後の左リール21aに対応する左停止ボタン5aと中リール21bに対応する中停止ボタン5bの操作順に拘わらず、「ベル・ベル・ベル」の組合せを停止表示させる可能性を残すことができ、少なくとも小役Bの成立を確保しようとするものである。
次に、最初に右停止ボタン5cを停止操作する停止順5,停止順6においては、中リール21bを停止制御するために選択される停止図柄テーブルとして、左リール21aに対応する左停止ボタン5aと中リール21bに対応する中停止ボタン5bの操作順に拘わらず、停止順3,4と同様、停止図柄テーブル204が選択されるように設定されている。
これは、既に右リール21cにおいて、「ベル」が「中c」の停止位置に停止表示されていることから、中リール21bにおける「ベル」を「中b」の停止位置、すなわち「◆,ベル,◆」の順序で停止表示させることで、少なくとも有効ライン1において、小役Bの成立を確保しつつ、特定図柄の組合せが停止表示させることを排除するためである。
さらに、左リール21aにおいても、左リール21aに対応する左停止ボタン5aと中リール21bに対応する中停止ボタン5bの操作順に拘わらず、停止順4と同様、停止図柄テーブル102が選択されるように設定されている。
これは、既に右リール21cにおいて、「ベル」が「中c」の停止位置に停止表示されていることから、左リールにおける「ベル」を「中a」の停止位置、すなわち「◆,ベル,◆」の順序で停止表示させることで、少なくとも有効ライン1において、停止順4で述べた優先順位に従って、優先順位の高い小役Bの成立を確保しつつ、特定図柄の組合せが停止表示させることを排除するためである。
これより、停止順5,停止順6においては、前述した停止順4と同様、図16に示すように、有効ライン1において、「ベル・ベル・ベル」の図柄の組合せが停止表示され、小役Bが成立する。これにより、メダル8枚の配当が獲得できるとともに(図9参照)、特定図柄の組合せである「チェリー・ANY・ANY」は、停止表示されないようになっている。
以上説明したように、停止順に対応した停止図柄テーブルが選択されることで、各リールの停止制御が変化し、異なる図柄の組合せで停止表示させることができる。
つまり、左リール21aに対応する左停止ボタン5aが右リール21cに対応する右停止ボタン5cより先に停止操作されたとき、すなわち、停止順1,停止順2,停止順3の場合は、小役Aに対応する特定図柄の組合せ(「チェリー・ANY・ANY」)と、小役Bに対応する図柄の組合せ(「ベル・ベル・ベル」)とが、同時に停止表示されるように、各リールが停止制御されるようになっている。
一方、右リール21cに対応する右停止ボタン5cが左リール21aに対応する左停止ボタン5aより先に停止操作されたとき、すなわち、停止順4,停止順5,停止順6の場合は、小役Bに対応する図柄の組合せ(「ベル・ベル・ベル」)が停止表示されるように、各リールが停止制御されるようになっている。
これにより、リプレイタイム(RT)において、小役A(特定小役)と小役B(一般小役)に同時に当せんする重複役に当せんした場合において、後述する重複役報知手段により、当該当せんが報知されたとき、右停止ボタン5cを左停止ボタン5aより先に停止操作する、いわゆる「逆押し」に相当する停止順で停止ボタン5を停止操作することで、特定図柄の組合せ(「チェリー・ANY・ANY」)は停止表示されず、リプレイタイム(RT)の終了を押し順操作のみで簡単に回避することができる。
一方、リプレイタイムが終了するボーナス遊技終了後の所定の遊技回数(Nゲーム回数)に該当する遊技では、左停止ボタン5aを右停止ボタン5cより先に停止操作する、いわゆる「順押し」に相当する停止順で停止ボタン5を停止操作することで、遊技者に有利に作用させることができる。
すなわち、ボーナス遊技終了後の所定の遊技回数(Nゲーム回数)に該当する遊技では、重複役の当せんの有無に拘わらず、リプレイタイムが終了する。
そこで、所定の遊技回数(Nゲーム回数)に該当する遊技において、重複役に当せんしている可能性があるため、当該遊技では、「順押し」に相当する停止順で停止ボタン5を停止操作することで、重複役に当せんしていた場合には、前述したように、小役Aの2つの有効ライン同時入賞(2枚×2)と、小役Bの同時入賞(8枚)によって合計12枚のメダルが獲得できる。
これにより、効率よくメダルを獲得できる。
また、このようにリール21に対応する停止ボタン5の停止操作の順番の違いにより、リプレイタイム(RT)が終了することとなる停止操作順と、リプレイタイム(RT)の終了が回避されることとなる停止操作順とに区別することで、後述する押し順報知手段により、通常と異なる停止操作順である「逆押し」等を示唆する演出を含めることもでき、特別な遊技であることを遊技者に認識させることができる。
次に、制御部10では、上記のようなリール停止制御処理に続いて、図6に示すように、停止表示された停止図柄の組合せを判定する停止図柄判定処理(S7)が行われるようになっている。
停止図柄判定処理は、停止時の各リールの図柄番号領域における図柄番号を参照することで、停止図柄の組合せを判定する。
各リールの図柄番号領域における図柄番号は、前述したように、中段(中a,中b,中c)の有効ライン1に位置する各リール21a〜21cの図柄番号と一致しているため、中段(中a,中b,中c)の有効ライン1に位置する各リール21a〜21cの図柄を判別することで、すべての有効ライン1〜5に停止表示された図柄の組合せを判定することができる(図4参照)。
そして、判定された停止図柄の組合せが、内部抽せんにおいて当せんした当せんフラグに対応した停止図柄の組合せか否か判定し、合致していた場合には、当せんフラグに対応したその後の処理を行うようになっている。
以下、当せんフラグが、ボーナス役、再遊技役、小役の場合について説明する。
当せんした当せんフラグが、ボーナス役A,B,Cのいずれかのボーナス役であり、かつ、対応する停止図柄の組合せであるいずれかの色の同色の「7・7・7」で停止したと判定した場合には、当せん時にセットされた図11における当せんフラグ領域1の対応する「ビット」を「0」でクリアする。
そして、図8におけるゲームモードフラグをボーナス遊技に該当する「ビット2」に「1」をセットし、他のビットを「0」でクリアすることで、ボーナス遊技に移行するようになっている。
一方、当せんした当せんフラグが、ボーナス役であるにも拘わらず、対応する停止図柄の組合せであるいずれかの色の同色の「7・7・7」で停止していないと判定した場合には、当せん時にセットされた図11における当せんフラグ領域1の対応する「ビット」を「0」でクリアせずに、そのままにし、ボーナス役の当せんフラグを次回遊技に持ち越すようになっている。
この状態は、次回遊技においても、対応する停止図柄の組合せであるいずれかの色の同色の「7・7・7」で停止しない限り、継続されるようになっている。
ボーナス遊技では、所定の小役が非常に高い確率で当せん・入賞する状態となり、ボーナス遊技における獲得メダル枚数が、規定枚数を超えると、ボーナス遊技が終了するようになっている。
そして、ボーナス遊技が終了した時点で、図8におけるゲームモードフラグをリプレイタイム(RT)に該当する「ビット1」に「1」をセットし、他のビットを「0」でクリアすることで、リプレイタイム(RT)に移行するようになっている(図7参照)。
リプレイタイム(RT)に移行すると、前述したように、内部抽せんにおいてリプレイタイム用の乱数テーブルが参照され、再遊技役である「リプレイ」が1/1.2の割合の高確率で頻出する遊技状態になり、再遊技役に当せんする度にメダルを投入することなく次回遊技可能となるため、その分投入するメダルの量も抑えられ、遊技者への負担が、通常遊技より軽減され、遊技者に有利な遊技状態となっている。これにより、遊技者は、メダルの投資を抑えつつ、ボーナス役の当せんを期待した遊技状態を楽しむことができるようになっている。
一方、このような遊技状態において、リプレイタイム(RT)の終了か継続かの成否が決定される特定図柄の組合せが停止表示されることになる特定小役と一般小役の重複役が、図10のリプレイタイム用の乱数テーブルに基づき抽せんされるようになっている。
そして、抽せん番号18に該当する小役A(特定小役)と小役B(一般小役)の重複役に当せんした場合には、後述する重複役報知手段により、当該当せんがが報知され、さらに押し順報知手段により、「逆押し」を示唆する演出により、右リール21cに対応する右停止ボタン5cから停止操作することで、特定図柄の組合せが停止表示されず、リプレイタイム(RT)の終了が回避され、リプレイタイム(RT)を継続させることができる。
そして、リプレイタイム(RT)において、特定図柄の組合せの停止表示が判定された場合には、図8におけるゲームモードフラグを通常遊技に該当する「ビット0」に「1」をセットし、他のビットを「0」でクリアすることで、通常遊技に移行するようになっている(図7参照)。
なお、停止図柄判定処理では、停止図柄の判定毎に、リプレイタイム(RT)における遊技回数を計数するとともに、遊技回数が所定の遊技回数(Nゲーム回数)に到達した場合には、通常遊技に移行する制御が行われている。
リプレイタイム(RT)の遊技回数は、RAM11bの所定の領域に設けられた遊技回数計数カウンタを、停止図柄の組合せの判定毎に更新することで、計数されるようになっている。なお、本実施形態では、リプレイタイム(RT)において、特定図柄の組合せが停止表示されたとき、又は、ボーナス役に当せんしたときには、通常遊技に移行するようになっている。
これらの場合には、図8におけるゲームモードフラグを通常遊技に該当する「ビット0」に「1」をセットし、他のビットを「0」でクリアすることで、リプレイタイム(RT)を終了させ、通常遊技に移行するようになっている(図7)。
次に、停止図柄判定処理において当せんフラグが、再遊技役の場合について説明する。
当せんした当せんフラグが、再遊技役の「リプレイ」であり、かつ、対応する停止図柄の組合せが「リプレイ・リプレイ・リプレイ」で停止したと判定した場合には、当せん時にセットされた図11における当せんフラグ領域2の対応する「ビット0」を「0」でクリアと同時に、次回遊技において、メダル投入することなく遊技可能となるよう、図6に示すように、前述したメダル投入処理が終了した後の遊技状態に移行させるようになっている(S8)。
なお、再遊技役に対応する停止図柄の組合せを構成する図柄である「リプレイ」は、図4に示すように、各リールとも最大でも4コマの間隔をもって配置されているため、図柄コマ送り数「0〜4」の範囲であれば、停止ボタンの停止操作のタイミングによらず、常に「上,中,下」のいずれの停止位置にも停止可能であり、再遊技役は、必ず成立するようになっている。
当せんフラグが小役の場合は、以下のような処理が行われる。
各小役に対応する停止図柄の組合せで停止したと判定した場合は、図6に示すように、メダルが獲得される「入賞」として判定され(S9)、当せん時にセットされた図11における当せんフラグ領域3の各小役に対応する「ビット」を「0」でクリアし、その後、メダル払出処理(S10)に移行するようになっている。
一方、各小役に対応する停止図柄の組合せで停止されず、いわゆる「取りこぼし」と判定された場合には、上記と同様、当せん時にセットされた図11における当せんフラグ領域3の各小役に対応する「ビット」を「0」でクリアし、内部抽せんにおいて上記のボーナス役、再遊技役、小役のいずれにも該当しない「ハズレ」と同様、メダル投入処理(S2)以前の遊技状態に移行するようになっている。
「入賞」として判定された場合のメダル払出処理(S10)では、図9に示すように小役の種類に応じた配当数のメダルを払出すような制御が行われる。
具体的には、メダル払出処理では、図5に示すにホッパー駆動回路32を制御することで、ホッパー31内に設けられたメダル払出モータが駆動制御され、メダルを払出すようになっている。
そして、メダルが払出されることで、メダル検出部33の所定のセンサから1枚メダルが払出される毎に1パルスの払出信号が出力されるようになっている。
制御部10では、この払出信号を監視し、パルス数が各小役のメダル配当数になるまで、ホッパー駆動回路32を制御するようになっている。
これにより、小役の種類に応じた所定数のメダルを払出すことができる。
なお、小役A(特定小役)と小役B(一般小役)との重複役は、前述したように、必ず小役A及び小役Bが同時に成立するか、又は小役Bのみ成立するようになっているため、取りこぼすことなく、メダルを獲得できるようになっている。
以上のように、図6に示すフローチャートに基づき制御部10において行われるメダル投入処理からメダル払出処理までの処理により、スロットマシン遊技における1ゲームをなすとともに、この1ゲームが繰り返されることで遊技が進行するようになっている。
[演出制御部]
次に、本発明の重複役報知手段及び押し順報知手段として機能する演出制御部40について説明する。
演出制御部40は、制御部10と同様に、CPUやROM、RAMが搭載されたマイクロコンピュータであり、制御部10から送信された制御コマンドに従って、サウンド回路41及び表示器駆動回路42を制御することで、表示器L1,各告知部L2〜L4及びスピーカ9が所定の演出を行うように駆動制御される。
なお、制御部10と演出制御部40間の通信は、制御部10から演出制御部40への一方向性が担保された通信形態で構成されており、演出制御部40における制御処理により、制御部10が影響されないようになっている。
制御部10は、1ゲーム毎に内部抽せんにおける当せん内容やゲームモードフラグの内容を含む制御コマンドを演出制御部40に送信するようになっている。
その結果、演出制御部40では、この制御コマンドを解読することで、制御部10が管理する遊技状態に対応し、かつ、内部抽せんにおける当せん内容に即した演出を行うことが可能となっている。
重複役報知手段及び押し順報知手段は、リプレイタイム(RT)における内部抽せんにおいて、小役A(特定小役)と小役B(一般小役)との重複役に当せんし、この当せん内容の制御コマンドを受信した場合に、作動するときと、作動しないときがあるように設定されている。
リプレイタイム(RT)では、多彩な遊技性を備えるように、演出制御部40における抽せん処理やボーナス遊技後のゲーム回数に応じて作動、未作動が決定されるように設定されている。
例えば、演出制御部40において抽せん処理を行い、この抽せん処理に当せんした場合に重複役報知手段及び押し順報知手段が作動するようにしてもよい。又は、ボーナス遊技後の所定の遊技回数の間(例えば、Nゲーム回数より少ない遊技回数間)は、重複役報知手段及び押し順報知手段が必ず作動し、その後は抽せん処理に当せんした場合に、重複役報知手段及び押し順報知手段が作動するように設定することもできる。
これにより、遊技者は、右停止ボタン5cから停止操作をする「逆押し」を行うことで、特定図柄の組合せが停止表示されず、リプレイタイム(RT)の終了が回避され、リプレイタイム(RT)を継続させることができる。
次に、重複役報知手段及び押し順報知手段が作動した場合の報知態様について説明する。
図17は、重複役報知手段及び押し順報知手段が作動した場合の表示器L1及び各告知部L3,L4の表示態様を示す図である。
同図に示すように、重複役報知手段及び押し順報知手段が作動した時には、遊技者が、当該当せんと押し順を認識できるようになっている。
具体的には、表示器L1では、各小役に対応した図柄の組合せを構成する「チェリー」と「ベル」が表示され、重複役当せん告知部L3では、重複役の当せんを報知するLEDが点灯するとともに、押し順告知部L4bでは、右リール21cに対応する右停止ボタン5cから停止操作するように、「←」が点滅表示されるようになっている。
これにより、遊技者は、右リール21cに対応する右停止ボタン5cから停止操作する「逆押し」を行うことができる。
その結果、遊技者が誤ることなく、迷わず右停止ボタン5cから停止操作する「逆押し」を行うことができ、リプレイタイム(RT)の終了を回避することができる。
なお、上記の例では、重複役報知手段及び押し順報知手段が作動した場合の表示器及び各告知部による視覚的な報知態様を示したが、サウンド回路41を制御することで、スピーカ9より音声を伴った演出を行うようにすることもできる。
例えば、重複役報知手段及び押し順報知手段が作動した場合には、右リール21cに対応する右停止ボタン5cから停止操作するように、「逆押し」、「右押し」などの音声を出力することもできる。
以上説明したように、本実施形態のスロットマシン1では、特定図柄の組合せを対応する図柄の組合せとする小役A(特定小役)と、特定図柄の組合せと異なる図柄の組合せを対応する図柄の組合せとする小役B(一般小役)に重複して当せんする重複役を設けることで、重複役に当せんした場合において、各々の小役に対応する図柄の組合せを停止表示させることができる。
すなわち、スロットマシン1の場合、各リール21に対応する停止ボタン5の操作から所定の図柄コマ送り数の範囲内で各リールを停止させなければならないとともに、最大限に当せんした当せん内容に対応する図柄の組合せが停止表示されるよう各リール21を停止制御しなければならないようになっている。
そこで、小役A(特定小役)と小役B(一般小役)に同時に当せんする重複役を設けることで、少なくともいずれかの小役に対応する図柄の組合せが停止表示されるように停止制御されれば足りるため、停止ボタン5の操作順の違いを条件として、停止表示される図柄の組合せを変えることができる。
これにより、以下に述べる前提として、各リール21の停止制御を、操作順の違いにより、小役A(特定小役)となる特定図柄の組合せを停止表示させる場合と、小役B(一般小役)となる特定図柄の組合せを停止表示させない場合とに分けることができる。
さらに、小役A(特定小役)となる図柄の組合せを構成する左リール21aにおける左一般図柄である「ベル」と、特定図柄の組合せを構成する左リール21aにおける左特定図柄である「チェリー」とが、一図柄間隔をおいて配置されているため、小役A(特定小役)となる「ベル・ベル・ベル」となる図柄の組合せを中段位置に停止させたときは、左リール21aにおいて左特定図柄「チェリー」が停止表示されず、ひいては特定図柄の組合せ「チェリー・ANY・ANY」が停止表示されないようにすることができる。
これにより、「ベル・ベル・ベル」となる図柄の組合せを中段位置に停止表示させるに対応する組合せとなる場合には、特定図柄の組合せとなる停止表示を確実に排除することができる。
そのうえ、小役A(特定小役)は、中リール21b及び右リール21cにおける停止図柄に拘わらず、左リール21aにおける左特定図柄「チェリー」の停止表示のみで成立するため、中リール21b及び右リール21cにおいては、中一般図柄「ベル」と右一般図柄「ベル」が優先的に停止表示されるように停止制御されるとともに、少なくとも右リール21cが左リール21aより先に停止操作されることで、この場合左リール21aは回転中であるため、左リール21aにおいて停止表示される図柄に中リール21b及び右リール21cの停止制御は左右されることなく、中一般図柄「ベル」と右一般図柄「ベル」を中段位置に停止させることができる。
さらに、最後に停止制御される左リールにおいては、小役A(特定小役)は、左リール21aにおける左特定図柄「チェリー」の停止表示のみで成立するため、左特定図柄「チェリー」が停止表示されるように左リール21aを停止制御することもできるが、小役B(一般小役)の成立を小役A(特定小役)の成立より優先順位を高く設定することで、中段位置に左一般図柄「ベル」が停止表示されるように左リール21aを停止制御することができる。
これにより、右リール21cに対応する右停止ボタン5cが左リール21aに対応する左停止ボタン5aより先に停止操作されたときに、「ベル・ベル・ベル」を中段位置に停止表示させ、特定図柄の組合せとなる停止表示を排除することができる。
一方、左リール21aに対応する左停止ボタン5aが右リール21cに対応する右停止ボタン5cより先に停止操作されたときに、少なくとも特定小役に対応する図柄の組合せとなるよう各リール21を停止制御することで、特定図柄の組合せを停止表示させることができる。
この場合には、小役A(特定小役)は、中リール21b及び右リール21cにおける停止図柄に拘わらず、左リール21aにおける左特定図柄「チェリー」の停止表示のみで成立するため、左特定図柄「チェリー」を停止表示するように左リール21aに停止制御するだけで足りる。
さらに、本実施形態のように、左リール21aにおいて左特定図柄「チェリー」と左一般図柄「ベル」を同時に停止表示させることで、小役A(特定小役)と小役B(一般小役)が同時に成立するように停止制御することもできる。
以上のように、左リール21aにおいて、特定図柄の組合せを構成する左特定図柄「チェリー」と左一般図柄「ベル」とが、一図柄間隔をおいて配置するという、左リール21aのみの図柄の配置に制約をもたせることで、停止ボタン5の操作順の違いにより、特定図柄の組合せの停止表示の成否を操作することができるため、すべてのリール21において、小役B(一般小役)を構成する各一般図柄「ベル」に対して、特定図柄の組合せを構成する図柄「チェリー・ANY・ANY」との配置関係を考慮する必要がなくなり、各リール21における図柄配置の自由度を広げることができ、多彩な停止表示パターンを確保することができる。
また、小役A(特定小役)と小役B(一般小役)は、いずれも遊技媒体が付与される「小役」に該当するため、本実施形態のように、各小役に対応する図柄が、停止操作のタイミングから停止制御可能な図柄コマ送り数(0〜4)内にあるように配置し、いずれかの対応する図柄の組合せで必ず停止表示されるようにした場合には、取りこぼすことなく遊技媒体が獲得できる。
これにより、小役B(一般小役)に対応する図柄の組合せが停止表示され、リプレイタイムの終了が回避され、リプレイタイムが継続した場合のみならず、小役A(特定小役)に対応する特定図柄の組合せが停止表示され、リプレイタイムの終了した場合でも、遊技媒体を獲得することができる。
以上、本発明のスロットマシンの好ましい実施形態について説明したが、本発明に係るスロットマシンは上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態のスロットマシンでは、使用する遊技媒体がメダル(コイン)の場合を示したが、本発明に係るスロットマシンに使用可能な遊技媒体はメダルに限られず、例えば、パチンコ球と同様の遊技球を遊技媒体として使用することもできる。このような遊技球を使用して遊技可能なスロットマシンは、パチロット等とも呼ばれ、本発明のスロットマシンとして適用可能である。
本発明は、遊技媒体として主にメダル(コイン)や遊技球(パチンコ球)を使用して遊技が行われるスロットマシン(回胴式遊技機)に利用することができ、特に、リプレイタイムが特定の図柄の停止表示により終了するスロットマシンに好適に利用することができる。
本発明の一実施形態に係るスロットマシンを示す概略正面図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの内部構成を示す概略斜視図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの表示窓における有効ラインを示す図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの各リールの図柄配列と図柄番号との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの制御部を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの制御部における制御処理のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの各リプレイタイムの移行条件と終了条件との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンのゲームモード領域おける各ビットに対応する遊技状態の関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの抽せん対象となる役と対応する停止図柄の組合せと付与される遊技価値との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの抽せん対象と遊技状態別の乱数テーブルとの関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの当せんフラグ領域における各ビットに対応する抽せん対象の関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの各リールに対応する図柄番号領域を示す図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの重複役に当せんした場合において停止順毎に選択される停止図柄テーブルを模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの重複役に当せんした場合において特定図柄の組合せと一般小役に対応する図柄の組合せが同時に停止表示された表示例を示し、(a)は、有効ライン5に一般小役が成立した図であり、(b)は、有効ライン3に一般小役が成立した図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの重複役に当せんした場合において特定図柄の組合せと一般小役に対応する図柄の組合せが同時に停止表示された表示例を示し、(a)は、有効ライン4に一般小役が成立した図であり、(b)は、有効ライン2に一般小役が成立した図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの重複役に当せんした場合において一般小役に対応する図柄の組合せで停止表示された表示例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの各報知手段の作動時における報知態様を示す図である。
符号の説明
1 スロットマシン
2 前面パネル
3 表示窓
4 スタートレバー
5(5a,5b,5c) 停止ボタン
6 メダル投入口
7 BETボタン
8 遊技メダル払出口
9 スピーカ
10 制御部
20 ドラムユニット
21(21a,21b,21c) リール
30 メダル払出装置
40 演出制御部

Claims (3)

  1. スタート操作により各々数種類の図柄が所定の順序で配置された左リール、中リール、右リールが回転を開始し、各リールに対応して設けられた停止ボタンの停止操作により回転する各リールが停止されることで、各リールにおける連続して隣接する三つ図柄が、上段・中段・下段の停止位置に停止表示されるとともに、所定の有効ラインに沿って停止表示された左リールに表された左図柄と中リールに表された中図柄と右リールに表された右図柄の組合せに基づき遊技価値を付与するスロットマシンであって、
    複数の抽せん対象から所定の抽せん確率に基づいてゲーム毎に内部抽せんを行い、抽せんされた当せん内容に対応した図柄の組合せが停止表示されるよう各リールを停止制御する停止制御手段と、
    通常遊技、ボーナス遊技、及び遊技媒体を投入することなく次回遊技可能となる再遊技役が高確率で抽せんされる再遊技頻出遊技を含む複数の遊技状態に移行させるゲーム管理手段と、
    停止表示されることで前記再遊技頻出遊技が終了する特定図柄の組合せである左リールに表された左特定図柄と、他のリールに表されたすべての図柄を対応する図柄の組合せとする特定小役と、前記左特定図柄と一図柄間隔をおいて配置された左一般図柄と、中リールに表された中一般図柄と、右リールに表された右一般図柄を対応する図柄の組合せとする一般小役に、同時に当せんする重複役が設定される重複役設定手段と、を備え、
    前記特定小役に対応する特定図柄の組合せと前記一般小役に対応する図柄の組合せの停止表示により、前記遊技価値としてそれぞれ遊技媒体が付与されるとともに、付与される遊技媒体数は前記特定図柄の組合せよりも前記一般小役に対応する図柄の組合せの方が多く設定され、
    前記停止制御手段が、前記重複役に当せんした場合において、
    左リールに対応する左停止ボタンが右リールに対応する右停止ボタンより先に停止操作されたときに、少なくとも前記特定小役に対応する特定図柄の組合せが停止表示されるよう各リールを停止制御し、
    右リールに対応する右停止ボタンが左リールに対応する左停止ボタンより先に停止操作されたときに、前記一般小役に対応する前記左一般図柄、前記中一般図柄、前記右一般図柄の組合せが中段の停止位置に停止表示されるよう各リールを停止制御することで、特定図柄の組合せが停止表示されないこと特徴とするスロットマシン。
  2. 前記停止制御手段が、左リールに対応する左停止ボタンが右リールに対応する右停止ボタンより先に停止操作されたときに、左リールにおいて、前記左特定図柄と前記左一般図柄を同時に停止表示させ、前記特定小役と前記一般小役に対応する図柄の組合せが停止表示されるよう各リールを停止制御する請求項1記載のスロットマシン。
  3. 前記ゲーム管理手段は、前記ボーナス遊技後に前記再遊技頻出遊技に移行させ、
    前記重複役設定手段は、前記再遊技頻出遊技における抽せん対象として、前記重複役に加え、前記特定小役と、前記ボーナス遊技に移行するボーナス役と、に同時に当せんする重複役を設定した請求項1又は2記載のスロットマシン。
JP2007250834A 2007-09-27 2007-09-27 スロットマシン Active JP4705941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250834A JP4705941B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250834A JP4705941B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009078053A JP2009078053A (ja) 2009-04-16
JP4705941B2 true JP4705941B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=40653249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007250834A Active JP4705941B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4705941B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105781A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Fujishoji Co Ltd 遊技機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4685075B2 (ja) * 2007-10-17 2011-05-18 株式会社北電子 スロットマシン
JP5190592B2 (ja) * 2011-02-09 2013-04-24 株式会社北電子 スロットマシン
JP5467659B2 (ja) * 2011-12-27 2014-04-09 サミー株式会社 スロットマシン
JP6610040B2 (ja) * 2015-07-06 2019-11-27 サミー株式会社 スロットマシン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006288565A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Samii Kk スロットマシン
JP2006296901A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Samii Kk スロットマシン
JP2006326279A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Kpe Inc スロットマシン
JP2007037857A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Samii Kk スロットマシン
JP2007222237A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Sankyo Kk スロットマシン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006288565A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Samii Kk スロットマシン
JP2006296901A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Samii Kk スロットマシン
JP2006326279A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Kpe Inc スロットマシン
JP2007037857A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Samii Kk スロットマシン
JP2007222237A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Sankyo Kk スロットマシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105781A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Fujishoji Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009078053A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544506B2 (ja) スロットマシン
JP2010220803A (ja) スロットマシン
JP5433851B2 (ja) スロットマシン
JP2008073271A (ja) 遊技台
JP2006204627A (ja) 遊技機
JP2007130400A (ja) 回胴式遊技機
JP2009118992A (ja) スロットマシン
JP5292527B2 (ja) スロットマシン
JP2002011143A (ja) 遊技機
JP4787223B2 (ja) スロットマシン
JP4705941B2 (ja) スロットマシン
JP2005066006A (ja) 遊技機
JP2005334460A (ja) 遊技機
JP4410165B2 (ja) 遊技機
JP2006271750A (ja) 遊技機
JP2008049061A (ja) 遊技機
JP4653151B2 (ja) スロットマシン
JP2002272904A (ja) 遊技機
JP2002272919A (ja) 遊技機
JP4685075B2 (ja) スロットマシン
JP2002011151A (ja) 遊技機
JP4884667B2 (ja) 遊技機
JP5190592B2 (ja) スロットマシン
JP2006110135A (ja) 遊技機
JP4437412B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100720

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250