JP4705616B2 - 植物における金属成分の吸収向上剤 - Google Patents

植物における金属成分の吸収向上剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4705616B2
JP4705616B2 JP2007227358A JP2007227358A JP4705616B2 JP 4705616 B2 JP4705616 B2 JP 4705616B2 JP 2007227358 A JP2007227358 A JP 2007227358A JP 2007227358 A JP2007227358 A JP 2007227358A JP 4705616 B2 JP4705616 B2 JP 4705616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aminolevulinic acid
ppm
concentration
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007227358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009046461A (ja
Inventor
尚久 立谷
茂行 舩田
昌宏 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP2007227358A priority Critical patent/JP4705616B2/ja
Publication of JP2009046461A publication Critical patent/JP2009046461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705616B2 publication Critical patent/JP4705616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • C05F11/10Fertilisers containing plant vitamins or hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05DINORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C; FERTILISERS PRODUCING CARBON DIOXIDE
    • C05D3/00Calcareous fertilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05DINORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C; FERTILISERS PRODUCING CARBON DIOXIDE
    • C05D5/00Fertilisers containing magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05DINORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C; FERTILISERS PRODUCING CARBON DIOXIDE
    • C05D9/00Other inorganic fertilisers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

本発明は植物が生育する際に第3、第4周期元素の第2族から第12族までの元素から選ばれる少なくとも1種以上の金属成分の吸収を向上させる金属成分吸収向上剤に関する。
植物の生育にとって必須な元素のうち、炭素、水素、酸素は大気、水から供給される。また、窒素、リン及びカリウムの3元素は、土壌から吸収されるが、植物の吸収量に比較して土壌中での存在量が比較的少ないため欠乏になりやすく、外部から補給したときの効果が現れやすいことから、肥料3要素という。植物には肥料3要素以外にも必須の要素があり、具体的には多量要素に分類されるマグネシウム、硫黄、カルシウム、微量要素に分類されるマンガン、ホウ素、鉄、亜鉛、銅、モリブデン、塩素及びニッケルとされている。また、人間においても鉄、亜鉛、銅、マンガン、バナジウムについては欠乏症が知られるようになってきた。特に鉄は婦人の3分の1が潜在性の鉄欠乏性貧血であるといわれるように、その欠乏の分布はきわめて広い。
鉄(Fe)は生体内で二価鉄イオン(Fe2+)として酵素の活性化に関与している。また、ポルフィリン環の中に入ってヘムとなり、このヘムは様々な酵素の活性中心に存在している。ヘム鉄含有タンパクとしてはシトクロム、ペルオキシダーゼ、カタラーゼが、鉄―硫黄タンパクとしてはフェレドキシンがあり、主として酸化還元反応、電子伝達反応に関与している。クロロフィルはポルフィリン環にマグネシウムイオンが入ったもので、このポルフィリン環合成の前駆物質であるプロトポルフィリノーゲン合成酵素とプロトクロロフィライド合成酵素は、遺伝子レベルでの制御に鉄が関与していると考えられている。したがって、鉄欠乏になると、ポルフィリンの合成が抑えられ、クロロフィルが合成されなくなるので、植物は黄白化症を呈し、光合成ができなくなり枯死する。
銅は植物体内にあっては組織の構成成分か代謝に関わる酵素の一部となっている。一般的な欠乏の症状としては、クロロシス、ネクロシス、葉のねじれなどである。圃場において銅欠乏が発生する植物としては、オオムギ、コムギ、アルファルファ、レタス、ニンジン、タマネギ、トマト、タバコそれに柑橘類などの栽培植物である。
マンガンは生理作用として光合成、呼吸、酸素の活性化等があり、多くの植物において、植物体中のマンガン量の増大に伴って呼吸が増大する。マンガンが欠乏すると葉にクロロシスが観察される。
亜鉛は亜鉛酵素など多数が明らかになり、亜鉛の関与する生体内の反応も多く知られるようになった。欠乏の症状としては伸長成長の抑制、タンパク合成の阻害などが様々な植物の様々な部位で認められている。
一方、人間においても、ミネラル摂取の重要性が認知されてきた。日本人の食事摂取基準(非特許文献1)によると、例えばカルシウムは増やすべき栄養素として新たな指標「目標量」が設定され、また、他のミネラルも推定平均必要量、推奨量が定められている。また、従来からカルシウム摂取不足による骨粗鬆症が指摘されているが、カルシウムだけを摂取しても十分な対策にならず、マグネシウム等も必要であることが分かってきた。
しかし、現在、マグネシウム、カルシウムの摂取量は、日本人の食事摂取基準推奨量よりも約100mg低い値となっている。また、その他のミネラルにおいても、銅は充足しているものの、鉄、亜鉛は推奨量以下の値となる性別、年代がある。
ミネラルの摂取方法としてはサプリメントにより摂取する方法、食事により摂取する方法がある。一般にミネラルは適当な摂取量のゾーンの幅が狭く、ミネラル間のバランスが崩れやすい特徴があるが、サプリメントにより摂取する方法は、特定のミネラルを過剰に摂取することによる過剰障害が起こることが問題となっている。食事により摂取する方法によりミネラル過剰となるのは、食塩によるナトリウムの過剰以外ほとんどなく、バランスよく摂取することが容易である。よって、ミネラルの摂取方法としては食事により過不足無く摂取する方法が好ましい。
野菜には各種ミネラルおよびビタミンが豊富に入っていることから、野菜は食事におけるミネラルの主要な供給源である。しかし、食料需給表(非特許文献2)によると、食生活の変化により1日当たりの野菜摂取量は減少してきており、1日当たり350gの野菜が必要とされているのに対し、平均250gしか摂取できていないことが報告されている。そこで、ミネラル摂取量を上げる為に、野菜中のミネラル含量を増加させることが望まれていた。
植物の金属成分吸収を向上させる技術としては、安息香酸及び/又は安息香酸誘導体がカリウムイオンの吸収を向上させることが報告されている(特許文献1)。また、アミノ酸の水溶液と共に葉の表面に散布することで、カルシウムイオンの吸収を向上させた報告もある(特許文献2)が、他の金属成分に関して吸収向上が認められる物質は知られていない。
特開2002−284607号公報 特開2001−192310号公報 日本人の栄養所要量−食事摂取基準−策定検討会 日本人の食事摂取基準(2005年版) 平成16年度、農林水産省総合食料局、平成18年3月:食料需給表
したがって、本発明は、植物に必要とされる第3、第4周期元素の第2族から第12族までの元素から選ばれる少なくとも1種以上の金属成分の吸収向上剤を提供することを目的とする。
かかる実状において、本発明者らは、種々研究を重ねた結果、全く意外にも、5−アミノレブリン酸、その誘導体又はそれらの塩を30ppm以上の濃度では効果がなく0.001〜20ppmという低濃度で処理した場合に、植物における優れた金属成分吸収向上作用を示すことを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は下記一般式(1)
21NCH2COCH2CH2COR3 (1)
(式中、R1及びR2は各々独立に、水素原子、アルキル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリール基又はアラルキル基を示し;R3はヒドロキシ基、アルコキシ基、アシ
ルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基又はアミノ基を示す。)で表される5−アミノレブリン酸、その誘導体又はそれらの塩を有効成分とし、当該5−アミノレブリン酸、その誘導体又はそれらの塩を1回あたり0.001〜20ppmの濃度で使用するための、植物における第3、第4周期の第2族から第12族までの元素から選ばれる少なくとも1種以上の金属成分の吸収向上剤を提供するものである。
また、本発明は、植物の根、茎葉又は周囲の土壌、水を、下記一般式(1)
21NCH2COCH2CH2COR3 (1)
(式中、R1及びR2は各々独立に、水素原子、アルキル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリール基又はアラルキル基を示し;R3はヒドロキシ基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基又はアミノ基を示す。)で表される5−アミノレブリン酸、その誘導体又はそれらの塩を0.001〜20ppmの濃度で処理することを特徴とする、植物中の第3、第4周期元素の第2族から第12族までの元素から選ばれる少なくとも1種以上の金属成分含量を向上させる方法を提供するものである。
本発明の金属成分吸収向上剤は、植物における、第3、第4周期元素の第2族から第12族までの元素から選ばれる少なくとも1種以上の金属成分の吸収向上により、植物の金属欠乏症を防ぐと共に、植物中の第3、第4周期元素の第2族から第12族までの元素から選ばれる少なくとも1種以上の金属成分を増やすことで、人間が食事を通して植物から得られる金属分を増やすことができる。
本発明の金属成分吸収向上剤の有効成分は、5−アミノレブリン酸、その誘導体(前記一般式(1))又はそれらの塩である。
一般式(1)中、R1及びR2で示されるアルキル基としては、炭素数1〜24の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜18のアルキル基、特に炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基等が挙げられる。アシル基としては、炭素数1〜12の直鎖又は分岐鎖のアルカノイル基、アルケニルカルボニル基又はアロイル基が好ましく、特に炭素数1〜6のアルカノイル基が好ましい。当該アシル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等が挙げられる。アルコキシカルボニル基としては、総炭素数2〜13のアルコキシカルボニル基が好ましく、特に炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基が好ましい。当該アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基等が挙げられる。アリール基としては、炭素数6〜16のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。アラルキル基としては、炭素数6〜16のアリール基と上記炭素数1〜6のアルキル基とからなる基が好ましく、例えば、ベンジル基等が挙げられる。
3で示されるアルコキシ基としては、炭素数1〜24の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ
基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜16のアルコキシ基、特に炭素数1〜12のアルコキシ基が好ましい。当該アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基等が挙げられる。アシルオキシ基としては、炭素数1〜12の直鎖又は分岐鎖のアルカノイルオキシ基が好ましく、特に炭素数1〜6のアルカノイルオキシ基が好ましい。当該アシルオキシ基としては、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基等が挙げられる。アルコキシカルボニルオキシ基としては、総炭素数2〜13のアルコキシカルボニルオキシ基が好ましく、特に総炭素数2〜7のアルコキシカルボニルオキシ基が好ましい。当該アルコキシカルボニルオキシ基としては、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、n−プロポキシカルボニルオキシ基、イソプロポキシカルボニルオキシ基等が挙げられる。アリールオキシ基としては、炭素数6〜16のアリールオキシ基が好ましく、例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げられる。アラルキルオキシ基としては、前記アラルキル基を有するものが好ましく、例えば、ベンジルオキシ基等が挙げられる。
一般式(1)中、R1及びR2としては水素原子が好ましい。R3としてはヒドロキシ基、アルコキシ基又はアラルキルオキシ基が好ましく、より好ましくはヒドロキシ基又は炭素数1〜12のアルコキシ基、特にメトキシ基又はヘキシルオキシ基が好ましい。
5−アミノレブリン酸誘導体としては、5−アミノレブリン酸メチルエステル、5−アミノレブリン酸エチルエステル、5−アミノレブリン酸プロピルエステル、5−アミノレブリン酸ブチルエステル、5−アミノレブリン酸ペンチルエステル、5−アミノレブリン酸ヘキシルエステル等が挙げられ、特に5−アミノレブリン酸メチルエステル又は5−アミノレブリン酸ヘキシルエステルが好ましい。
5−アミノレブリン酸およびその誘導体の塩としては、例えば塩酸塩、リン酸塩、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、吉草酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩等の酸付加塩及びナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩等の金属塩が挙げられる。なお、これらの塩は使用時において水溶液として用いられ、その作用は5−アミノレブリン酸の場合と同一である。5−アミノレブリン酸とその塩はそれぞれ単独でも、これらの2種以上を混合して用いることもできる。
5−アミノレブリン酸、その誘導体又はそれらの塩は、公知の化合物であり、化学合成、微生物による生産、酵素による生産のいずれの方法によっても製造することができる。その生産物は、植物に対して有害な物質を含まない限り分離精製することなく、そのまま用いることができる。また、有害な物質を含む場合は、その有害物質を適宜、有害とされないレベルまで除去した後、用いることができる。
本発明の金属成分吸収向上剤の適用対象となる植物としては、特に限定されず、農業分野で広く栽培されている植物が挙げられるが、例えばイネ、オオムギ、コムギ、ヒエ、トウモロコシ、アワ等の穀物類;カボチャ、カブ、キャベツ、ダイコン、ハクサイ、ホウレンソウ、コマツナ、ミツバ、アスパラガス、ブロッコリー、ニラ、セロリ、レタス、シュンギク、キョウナ、チンゲンサイ、ピーマン、トマト、ナス、キュウリ、オクラ等の野菜類;ミカン、リンゴ、カキ、ウメ、ナシ、ブドウ、モモ、イチゴ、スイカ、メロン等の果実類;キク、ガーベラ、パンジー、ラン、シャクヤク、チューリップ等の花卉類;サツキ、クヌギ、スギ、ヒノキ、ナラ、ブナ等の樹木類;アズキ、インゲン、ダイズ、ラッカセイ、ソラマメ、エンドウ等の豆類;コウライシバ、ベントグラス、ノシバ等の芝類;ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、ヤマイモ、タロイモ等のイモ類;ネギ、ワケギ、タマネギ、ラッキョウ等のネギ類;アルファルファ、クローバー、レンゲ等の牧草類;ニンジン、ダイコン、ハツカダイコン、カブ、ゴボウ等の根菜類が挙げられ、穀物類、野菜類、根菜類及びイモ類が好ましく、ホウレンソウ、オオムギ、ハツカダイコン及びジャガイモがより好ましい。
本発明において、第3、第4周期元素の第2族から第12族中の元素としては、マグネシウム、カルシウム、バナジウム、マンガン、鉄、銅及び亜鉛ゲルマニウムが挙げられ、好ましくは、マグネシウム、カルシウム、マンガン、鉄、銅及び亜鉛である。本発明の吸収向上剤は、特に、鉄の吸収向上のために好適に用いられる。
本発明において、金属成分吸収向上剤には、5−アミノレブリン酸、その誘導体又はそれらの塩単独でもよいが、これ以外に、植物成長調節剤、糖類、アミノ酸、有機酸、アルコール、ビタミン、ミネラル等を配合することができる。ここで用いられる植物成長調節剤としては、例えば、エピブラシノライド等のブラシノライド類、塩化コリン、硝酸コリン等のコリン剤、インドール酪酸、インドール酢酸、エチクロゼート剤、1−ナフチルアセトアミド剤、イソプロチオラン剤、ニコチン酸アミド剤、ヒドロキシイソキサゾール剤、過酸化カルシウム剤、ベンジルアミノプリン剤、メタスルホカンブ剤、オキシエチレンドコサノール剤、エテホン剤、クロキンホナック剤、ジベレリン、ストレプトマイシン剤、ダミノジット剤、ベンジルアミノプリン剤、4−クロロフェノキシ酢酸(4−CPA)剤、アンシミドール剤、イナペンフィド剤、ウニコナゾール剤、クロルメコート剤、ジケブラック剤、メフルイジド剤、炭酸カルシウム剤、ピペロニルブトキシド剤等を挙げることができる。
糖類としては、例えばグルコース、シュクロース、キシリトール、ソルビトール、ガラクトース、キシロース、マンノース、アラビノース、マジュロース、スクロース、リボース、ラムノース、フラクトース、マルトース、ラクトース、マルトトリオース等が挙げられる。
アミノ酸としては、例えばアスパラギン、グルタミン、ヒスチジン、チロシン、グリシン、アルギニン、アラニン、トリプトファン、メチオニン、バリン、プロリン、ロイシン、リジン、イソロイシン等を挙げることができる。
有機酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、シュウ酸、フタル酸、安息香酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、マロン酸、リンゴ酸、コハク酸、グリコール酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、マレイン酸、カプロン酸、カプリル酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ピルビン酸、α−ケトグルタル酸、レブリン酸等を挙げることができる。
アルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、グリセロール等が挙げられる。
ビタミン類としては、例えばニコチン酸アミド、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミ
ンB5、ビタミンC、ビタミンB13、ビタミンB1、ビタミンB3、ビタミンB2、ビタミンK3、ビタミンA、ビタミンD2、ビタミンD3、ビタミンK1、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、σ−トコフェロール、p−ヒドロキシ安息香酸、ビオチン、葉酸、ニコチン酸、パントテン酸、α−リポニック酸等を挙げることができる。
ミネラルとしては、例えばチッソ、リン、カリウム、カルシウム、ホウ素、マンガン、マグネシウム、亜鉛、銅、鉄、モリブデン、マグネシウム等を挙げることができる。
本発明の金属成分吸収向上剤は、5−アミノレブリン酸、その誘導体又はそれらの塩を有効成分として含有し、1回あたりの濃度は、当該5−アミノレブリン酸、その誘導体又はそれらの塩として、0.001〜20ppmである。
処理濃度が0.001ppm未満の場合及び20ppmを超える場合、いずれの場合においても、金属成分吸収効果は十分ではない。特に好ましい処理濃度は、0.01〜10ppmである。
本発明の金属成分吸収向上剤は、植物の根、茎葉、周囲の土壌又は水に、0.001〜20ppmの濃度で処理することにより使用される。具体的には、茎葉処理用(茎葉処理剤)として使用してもよいし、土壌処理用(土壌処理剤)として使用してもよい。また、植物を植えつけたり、挿し木等する前に吸収させてもよい。さらに、水耕栽培時に水中に添加しておいてもよい。
本剤を茎葉処理剤として用いる場合、5−アミノレブリン酸、その誘導体又はそれらの塩を、0.001〜20ppm、好ましくは0.01〜10ppm、より好ましくは0.1〜5ppm、特に好ましくは0.2〜1.5ppmの濃度で含有せしめ、これを10アール当たり10〜1000L、特に50〜300L使用するのが好ましい。単子葉植物等葉面に薬剤が付着しにくい植物に対して用いる展着剤の種類及び使用量については、特に制限されない。
本剤を土壌処理剤として使用する場合、5−アミノレブリン酸、その誘導体又はそれらの塩としては、10アール当たり1〜20000mg用いるのが好ましく、10〜10000mg用いるのがより好ましく、100〜5000mg用いるのがさらに好ましく、特に200〜1500mg用いるのが特に好ましい。濃度としては、0.001〜20ppm、好ましくは0.01〜10ppm、より好ましくは0.1〜5ppm、特に好ましくは0.2〜1.5ppmであり、この範囲の濃度にしたものを10アール当たり10〜1000L使用するのが好ましい。
5−アミノレブリン酸、その誘導体又はそれらの塩を水耕液に添加する場合、5−アミノレブリン酸、その誘導体又はそれらの塩の濃度は、0.001〜20ppm、好ましくは0.01〜10ppm、より好ましくは0.05〜5ppm、特に好ましくは0.1〜3ppmであることが望ましい。
次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、これらは単に例示の目的で掲げられるものであって、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
〔試験例1〕5−アミノレブリン酸のカルシウム吸収向上効果
コンテナ2個を用意し、それぞれに土を入れ、ホウレンソウの種を均等に植えた。種苗した日から毎日1回じょうろで水を与えた。コンテナの一方に、5−アミノレブリン酸塩酸塩1ppmを溶かした水道水を霧吹きで1日1回、50mL程度を散布し、種苗から3週間後に間引きを、38日後に2つのコンテナの収穫を行った。収穫は地上より上の部分を切り取り、植物体の自然乾燥を行った。乾燥後、植物体を1つずつ乳鉢ですり潰し、乾燥重量中のカルシウムをICPを用いて測定し、その含有濃度を算出した。5−アミノレブリン酸を添加したもの、添加しなかったもののカルシウム濃度平均値を表1に示す。
表1に示した通り、5−アミノレブリン酸塩酸塩の散布によりホウレンソウにおいてカルシウムの含有率向上効果が認められ、金属成分吸収剤として有用であることがわかった。
〔試験例2〕5−アミノレブリン酸のマンガン吸収向上効果
試験例1と同様にしてホウレンソウ中のマンガン含有濃度を算出した。結果を表2に示す。
表2に示した通り、5−アミノレブリン酸塩酸塩の散布によりホウレンソウにおいてマンガンの含有率向上効果が認められ、金属成分吸収剤として有用であることがわかった。
〔試験例3〕5−アミノレブリン酸の鉄吸収向上効果
試験例1と同様にしてホウレンソウ中の鉄含有濃度を算出した。結果を表3に示す。
表3に示した通り、5−アミノレブリン酸塩酸塩の散布によりホウレンソウにおいて鉄の含有率向上効果が認められ、金属成分吸収剤として有用であることがわかった。
〔試験例4〕5−アミノレブリン酸の銅吸収向上効果
試験例1と同様にしてホウレンソウ中の銅含有濃度を算出した。結果を表4に示す。
表4に示した通り、5−アミノレブリン酸塩酸塩の散布によりホウレンソウにおいて銅の含有率向上効果が認められ、金属成分吸収剤として有用であることがわかった。
〔試験例5〕5−アミノレブリン酸の亜鉛吸収向上効果
試験例1と同様にしてホウレンソウ中の亜鉛含有濃度を算出した。結果を表5に示す。
表5に示した通り、5−アミノレブリン酸塩酸塩の散布によりホウレンソウにおいて亜鉛の含有率向上効果が認められ、金属成分吸収剤として有用であることがわかった。
〔試験例6〕5−アミノレブリン酸のカルシウム吸収向上効果
オオムギ(品種:ファイバースノー)を川砂に播種、芽出しを行い、9日間生育を行なった。生育後、根を傷つけないように砂を洗い流し、長さ2cmになるように根を切りそろえた。これを水耕液Aに浸漬し、水耕栽培を行なった。水耕液Aの組成を表6に示す。
水耕液には5−アミノレブリン酸塩酸塩を溶解させないもの、0.1、0.3、1、30ppmの濃度になるように溶解させたものをそれぞれ作成した。水耕栽培開始13日後に水耕液を取り替え、更に6日間水耕栽培を行なった。水耕栽培後、植物を2晩50℃で乾燥させた後、ICP金属分析を行なった。結果を図1に示す。
図1に示した通り、水耕液に5−アミノレブリン酸塩酸塩を0.1、0.3、1ppmの濃度で添加することにより、オオムギにおいてカルシウムの含有率向上効果が認められ、金属成分吸収剤として有用であることがわかった。一方、水耕液に5−アミノレブリン酸塩酸塩を30ppmの濃度で添加した場合、オオムギにおいてカルシウムの含有率向上効果は認められなかった。
〔試験例7〕5−アミノレブリン酸のマンガン吸収向上効果
5−アミノレブリン酸塩酸塩添加濃度を0、0.3、1、30ppmとする以外は試験例6と同様にしてオオムギ中のマンガン含有濃度を分析した。結果を図2に示す。
図2に示した通り、水耕液に5−アミノレブリン酸塩酸塩を0.3、1ppmの濃度で添加することにより、オオムギにおいてマンガンの含有率向上効果が認められ、金属成分吸収剤として有用であることがわかった。一方、水耕液に5−アミノレブリン酸塩酸塩を30ppmの濃度で添加した場合、オオムギにおいてマンガンの含有率向上効果は認められなかった。
〔試験例8〕5−アミノレブリン酸の鉄吸収向上効果
水耕液の組成を水耕液Aの2倍濃度にし、5−アミノレブリン酸塩酸塩添加濃度を0、1、3、30ppmとする以外は試験例6と同様にして、オオムギ中の鉄含有濃度を分析した。結果を図3に示す。
図3に示した通り、水耕液に5−アミノレブリン酸塩酸塩を1、3ppmの濃度で添加することにより、オオムギにおいて鉄の含有率向上効果が認められ、金属成分吸収剤として有用であることがわかった。一方、水耕液に5−アミノレブリン酸塩酸塩を30ppmの濃度で添加した場合、オオムギにおいて鉄の含有率向上効果は認められなかった。
〔試験例9〕5−アミノレブリン酸の銅吸収向上効果
水耕液の組成を水耕液Aの2倍濃度にし、5−アミノレブリン酸添加濃度を0、0.1、0.3、30ppmとした以外は試験例6と同様にして、オオムギ中の銅含有濃度を分析した。結果を図4に示す。
図4に示した通り、水耕液に5−アミノレブリン酸塩酸塩を0.1、0.3ppmの濃度で添加することにより、オオムギにおいて銅の含有率向上効果が認められ、金属成分吸収剤として有用であることがわかった。一方、水耕液に5−アミノレブリン酸塩酸塩を30ppmの濃度で添加した場合、オオムギにおいて銅の含有率向上効果は認められなかった。
〔試験例10〕5−アミノレブリン酸の銅吸収向上効果(2)
水耕液Aに5−アミノレブリン酸塩酸塩添加濃度を0、0.1ppmとする以外は試験例6と同様にしてオオムギ中の銅含有濃度を分析した。
その結果、オオムギ中の銅含有濃度は、5−アミノレブリン酸塩酸塩添加濃度が0ppmの場合は、0.0033%であるのに対し、0.1ppmの場合は、0.0067%であった。従って、水耕液に5−アミノレブリン酸塩酸塩を0.1ppmの濃度で添加することにより、オオムギにおいて銅の含有率向上効果が認められ、金属成分吸収剤として有用であることがわかった。
〔試験例11〕5−アミノレブリン酸の亜鉛吸収向上効果
5−アミノレブリン酸塩酸塩添加濃度を0、0.1、0.3、30ppmとする以外は試験例6と同様にして、オオムギ中の亜鉛含有濃度を分析した。結果を図5に示す。
図5に示した通り、水耕液に5−アミノレブリン酸塩酸塩を0.1、0.3ppmの濃度で添加することによりオオムギにおいて亜鉛の含有率向上効果が認められ、金属成分吸収剤として有用であることがわかった。一方、水耕液に5−アミノレブリン酸塩酸塩を30ppmの濃度で添加した場合、オオムギにおいて亜鉛の含有率向上効果は認められなかった。
〔試験例12〕5−アミノレブリン酸のマグネシウム吸収向上効果
5−アミノレブリン酸塩酸塩添加濃度を0、0.1、0.3、1、3、30ppmとする以外は試験例6と同様にして、オオムギ中のマグネシウム含有濃度を分析した。結果を図6に示す。
図6に示した通り、水耕液に5−アミノレブリン酸塩酸塩を0.1、0.3、1、3ppmの濃度で添加することによりオオムギにおいてマグネシウムの含有率向上効果が認められ、金属成分吸収剤として有用であることがわかった。一方、水耕液に5−アミノレブリン酸塩酸塩を30ppmの濃度で添加した場合、オオムギにおいてマグネシウムの含有率向上効果は認められなかった。
〔試験例13〕5−アミノレブリン酸のマンガン吸収向上効果
ハツカダイコンを1/57000×10アールのポットにポット当たり6粒播種し、生育を行なった。土は黒ボク土を用い、水やりは適宜行なった。播種後11日(本葉2葉展開期)に、展着剤2000倍希釈液に5−アミノレブリン酸塩酸塩を0、1、10ppmの濃度に調製したものを茎葉処理した。また、この時、DTPA鉄、硫酸マグネシウムをそれぞれFe、MgO換算で1.8、4.5ppmの濃度にし、5−アミノレブリン酸塩酸塩とともに茎葉処理した。処理量は10アール当たり100Lとなるように行なった。1試験区のポット数は5個とし、播種後15日、20日に間引きを行ない、ポット当たりの植物数を4個体とした。播種後25日に収穫し、2晩50℃で完全に乾燥させた後、ミキサーで粉砕混合後、ICP金属分析を行なった。結果を図7に示す。
図7に示した通り、5−アミノレブリン酸塩酸塩を茎葉処理することにより、ハツカダイコンにおいてマンガンの含有率向上効果が認められ、金属成分吸収向上剤として有用であることがわかった。
〔試験例14〕5−アミノレブリン酸の亜鉛吸収向上効果
試験例13と同様にして、ハツカダイコン中の亜鉛含有濃度を分析した。結果を図8に示す。
図8に示した通り、5−アミノレブリン酸塩酸塩を茎葉処理することによりハツカダイコンにおいて亜鉛の含有率向上効果が認められ、金属成分吸収剤として有用であることがわかった。
〔試験例15〕5−アミノレブリン酸の鉄吸収向上効果
ジャガイモの種芋を浴光育芽し、芽出しを行なった。1/20000×10アールのポットに芽出しを行なったジャガイモをポット当たり1個植え付けた。植付け後30日(地上部高さ約30cm)に、展着剤2000倍希釈液に5−アミノレブリン酸塩酸塩を0、1ppmの濃度に溶解させ、茎葉処理を行なった。5−アミノレブリン酸の茎葉処理は、その後1週間おきに計8回行なった。1試験区のポット数は3個とし、新芽は丈夫な太い芽を残して随時除げつし、ポットあたりの芽の数を1つとした。植え付け後105日に根塊であるジャガイモを収穫し、各試験区から合計重量が120±10gとなるように選抜した上、皮をむき、2晩50℃で完全に乾燥させた後、ミキサーで粉砕混合後、ICP金属分析を行なった。結果を図9に示す。
図9に示した通り、5−アミノレブリン酸塩酸塩を茎葉処理することによりジャガイモにおいて鉄の含有率向上効果が認められ、金属成分吸収剤として有用であることがわかった。
〔試験例16〕5−アミノレブリン酸のマグネシウム吸収向上効果
試験例15と同様にして、ジャガイモ中のマグネシウム含有濃度を分析した。結果を図10に示す。
図10に示した通り、5−アミノレブリン酸塩酸塩を茎葉処理することによりジャガイモにおいてマグネシウムの含有率向上効果が認められ、金属成分吸収剤として有用であることがわかった。
5−アミノレブリン酸塩酸塩(図中、ALAで示す。以下同じ。)によるオオムギにおけるカルシウムの含有率に対する効果を示す図である。 5−アミノレブリン酸塩酸塩によるオオムギにおけるマンガンの含有率に対する効果を示す図である。 5−アミノレブリン酸塩酸塩によるオオムギにおける鉄の含有率に対する効果を示す図である。 5−アミノレブリン酸塩酸塩によるオオムギにおける銅の含有率に対する効果を示す図である。 5−アミノレブリン酸塩酸塩によるオオムギにおける亜鉛の含有率に対する効果を示す図である。 5−アミノレブリン酸塩酸塩によるオオムギにおけるマグネシウムの含有率に対する効果を示す図である。 5−アミノレブリン酸塩酸塩によるハツカダイコンにおけるマンガンの含有率に対する効果を示す図である。 5−アミノレブリン酸塩酸塩によるハツカダイコンにおける亜鉛の含有率に対する効果を示す図である。 5−アミノレブリン酸塩酸塩によるジャガイモにおける鉄の含有率に対する効果を示す図である。 5−アミノレブリン酸塩酸塩によるジャガイモにおけるマグネシウムの含有率に対する効果を示す図である。

Claims (2)

  1. 5−アミノレブリン酸又はその塩を有効成分とし、当該5−アミノレブリン酸又はその塩、茎葉処理剤として1回あたり0.2〜5ppmの濃度で処理するための、ホウレンソウ、オオムギ又はジャガイモにおけるマンガン、鉄、銅及び亜鉛から選ばれる少なくとも1種以上の金属成分の吸収向上剤。
  2. ホウレンソウ、オオムギ又はジャガイモ茎葉に5−アミノレブリン酸又はその塩を1回あたり0.2〜5ppmの濃度で処理することを特徴とする、ホウレンソウ、オオムギ又はジャガイモ中のマンガン、鉄、銅及び亜鉛から選ばれる少なくとも1種以上の金属成分含量を向上させる方法。
JP2007227358A 2007-07-20 2007-09-03 植物における金属成分の吸収向上剤 Expired - Fee Related JP4705616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227358A JP4705616B2 (ja) 2007-07-20 2007-09-03 植物における金属成分の吸収向上剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189879 2007-07-20
JP2007189879 2007-07-20
JP2007227358A JP4705616B2 (ja) 2007-07-20 2007-09-03 植物における金属成分の吸収向上剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009046461A JP2009046461A (ja) 2009-03-05
JP4705616B2 true JP4705616B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=40281104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007227358A Expired - Fee Related JP4705616B2 (ja) 2007-07-20 2007-09-03 植物における金属成分の吸収向上剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9061949B2 (ja)
EP (1) EP2172105B1 (ja)
JP (1) JP4705616B2 (ja)
CN (1) CN101754679B (ja)
PL (1) PL2172105T3 (ja)
WO (1) WO2009013841A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102123587B (zh) 2008-05-13 2014-07-30 克斯莫石油株式会社 草坪草的品质提高剂
JP2013048558A (ja) * 2009-12-14 2013-03-14 Ajinomoto Co Inc 酸可溶性亜鉛を高含有する野菜
WO2012003782A1 (en) 2010-07-07 2012-01-12 Jianmin Zhang Compositions and methods of making and using the compositions for improving soil and/or plant growth and improved soil, improved plants, and/or improved seeds
JP5775490B2 (ja) * 2011-06-06 2015-09-09 コスモ石油株式会社 植物の窒素酸化物吸収向上剤
CN102531778A (zh) * 2011-12-30 2012-07-04 杭州安邦农业生物科技有限公司 含5-氨基乙酰丙酸化学修饰物的水溶性肥料
RU2635563C2 (ru) 2012-08-03 2017-11-14 ФотоКьюэр АСА Соединения
CN104230521A (zh) * 2014-08-14 2014-12-24 江苏农林职业技术学院 一种木耳菜水培营养液
JP7173037B2 (ja) * 2017-11-08 2022-11-16 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 植物栽培方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2613136B2 (ja) * 1991-05-14 1997-05-21 株式会社コスモ総合研究所 植物成長促進剤
JPH06271405A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 植物成長調節剤及びこれを用いる植物成長調節方法
US5489572A (en) 1993-08-19 1996-02-06 Cosmo Research Institue Methods for reducing nitrate nitrogen and oxalic acids contents nin plants
US5504055A (en) * 1994-03-15 1996-04-02 J.H. Biotech, Inc. Metal amino acid chelate
JP2896963B2 (ja) * 1994-11-28 1999-05-31 株式会社コスモ総合研究所 植物の耐塩性向上剤
JPH08225408A (ja) * 1995-12-26 1996-09-03 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 植物のクロロフィル含量向上方法
CA2278383A1 (en) 1999-07-21 2001-01-21 Strashko Volodymyr Stimulators for living organisms
JP4104263B2 (ja) 2000-01-12 2008-06-18 三井化学株式会社 植物の表面からのカルシウムイオンの吸収を促進する方法
JP2002284607A (ja) 2001-03-27 2002-10-03 Hokkaido Mitsui Chemicals Inc 植物のカリウムイオン吸収促進剤及びそれを用いた植物のカリウムイオン吸収促進方法
JP4754731B2 (ja) * 2001-07-31 2011-08-24 コスモ石油株式会社 豚成育促進剤及び豚成育促進方法
JP2007238482A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Cosmo Oil Co Ltd 植物の特定元素の吸収向上剤
WO2008126374A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-23 Cosmo Oil Co., Ltd. 植物の耐アルカリ性向上剤及び耐アルカリ性向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101754679B (zh) 2013-06-19
US9061949B2 (en) 2015-06-23
EP2172105A1 (en) 2010-04-07
CN101754679A (zh) 2010-06-23
PL2172105T3 (pl) 2012-11-30
EP2172105B1 (en) 2012-07-11
WO2009013841A1 (ja) 2009-01-29
EP2172105A4 (en) 2011-04-20
JP2009046461A (ja) 2009-03-05
US20100203159A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705616B2 (ja) 植物における金属成分の吸収向上剤
JP5323539B2 (ja) 農作物の収穫部位の収量向上剤
JP5276894B2 (ja) イネの健苗育成向上剤
JP2007308434A (ja) 植物生長促進剤
US11968978B2 (en) Formulations and methods for treating photosynthetic organisms and enhancing qualities and quantities of yields with glycan composite formulations
JP2007238482A (ja) 植物の特定元素の吸収向上剤
KR100612641B1 (ko) 천연광물을 이용한 채소의 재배방법
JP2012025740A (ja) ナス科植物の高温障害抑制剤
JP5404995B2 (ja) 植物のポリフェノール増量剤
CN109503266A (zh) 一种农用药肥
JP2008136944A (ja) 金属化合物の溶解方法、肥料の製造方法、人体摂取用ミネラル水の製造方法
Islam et al. Interference with sex expression, estimation of yield and bioactive compounds in bitter gourd under PGRs-induced conditions
JP5223132B2 (ja) 植物の病原菌感染抑制剤及び病原菌感染抑制方法
KR100755465B1 (ko) 흰가루병과 탄저병의 방제용 조성물
JP2007236246A (ja) 植物における金属成分吸収向上剤
EP2896286B1 (en) Method for increasing the content of useful components in edible plants
WO2005073150A1 (ja) 多肥料栽培における肥料吸収促進剤
JP5461854B2 (ja) 苗の塩締め処理における健苗育成剤
EA040708B1 (ru) Препараты и способы для обработки фотосинтезирующих организмов и повышения их качества и урожайности с помощью препаратов композитов гликанов
Dhotre et al. Enhancing the yield and quality parameters of polyhouse grown hybrid sweet pepper by using plant growth regulators
JPH06271405A (ja) 植物成長調節剤及びこれを用いる植物成長調節方法
EA013321B1 (ru) Биогербицидная композиция и способ ее применения

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees