JP4705223B2 - 容器用ラベル - Google Patents

容器用ラベル Download PDF

Info

Publication number
JP4705223B2
JP4705223B2 JP2000152532A JP2000152532A JP4705223B2 JP 4705223 B2 JP4705223 B2 JP 4705223B2 JP 2000152532 A JP2000152532 A JP 2000152532A JP 2000152532 A JP2000152532 A JP 2000152532A JP 4705223 B2 JP4705223 B2 JP 4705223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
container
adhesive
extruded
deformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000152532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001328687A (ja
Inventor
大作 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp, Sato Holdings Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2000152532A priority Critical patent/JP4705223B2/ja
Publication of JP2001328687A publication Critical patent/JP2001328687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705223B2 publication Critical patent/JP4705223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は例えば点眼薬、点鼻薬用等の、容器を弾性変形させて中身を吐出させる小型の押出容器に巻き付けて貼付する容器用ラベル及び該ラベルが巻き付け貼付された押出容器に関し、特に容器を押し出すときにラベル基材が長手方向に変形して容器が弾性変形するのを許容でき、ラベル全体が剥離するのを防止できるようにした容器用ラベル及び押出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば点眼薬や点鼻薬のような水薬には、図7中に1で示すような押出容器が用いられている。
【0003】
2は小形のポリエチレン製びん等からなる容器本体で、その胴部2Aが指で弾性変形できるように柔軟に形成されている。
【0004】
3は容器本体の胴部2Aの周囲に巻き付け貼付されたラベルで、該ラベル3の表は表示部となり裏には全面に粘着剤が塗布されている。
【0005】
そして、該押出容器1から中身を吐出させるには、その胴部2Aを指で押し出し変形させ、先端の吐出口2Bから中身を吐出させて行うようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のラベル3が巻き付け貼付された押出容器1は、図8に示す如く、指等で弾性変形させたとき、ラベル3に矢印A方向の圧縮力が作用する。
【0007】
然るに、押出容器1には裏面全体に粘着剤が塗布されたラベル3が巻き付け貼付されており、このラベル3には通常伸縮性のない紙や合成紙、フィルムなどが用いられるため、ラベル3が押出容器1を変形し難くしたり、ラベル全体が剥がれやすくなるという問題がある。
【0008】
これにより、押出容器1を押す指の力加減が難しく、中身が出難かったり逆に力が入り過ぎて薬剤が出過ぎるなど、微妙な調整が困難であった。
【0009】
この課題を避けるため、シュリンク包装を用いた表示方法があるが、熱収縮性フィルムを用いるため、文字が歪み易く、バーコード表示等には適さないうえに、印字、包装装置が大掛かりなものとなり、小ロットの使用には適さない。
【0010】
本発明は上記従来技術の問題に鑑みなされたものであり、貼り付けた状態で長手方向に変形し易くすることにより容器を弾性変形し易くして微妙な力加減ができ、さらに剥がれ難くできるようにした容器用ラベル及び押出容器を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、第1の発明によれば、伸縮性のない基材により形成され、裏面全体に粘着剤が塗布され、両端が容器本体に巻き付けたとき重なり合う重なり部となり、前記重なり部を除いた箇所に、ラベルの幅方向に肉抜き孔からなる可撓性付与部を設け、該可撓性付与部と容器との接着面積を減少させ、基材が屈曲し易くなることで容器本体を押出変形させたときに胴部からラベルが浮き上がり易くして、ラベルの長手方向に圧縮変形を許容することを特徴とする容器用ラベルが提供される。
【0012】
また、第2の発明によれば、一面側に粘着部が設けられ、他面側が表示部となった容器用ラベルであって、内容物を吐出させるときに弾性変形させる押出容器に巻き付けて貼付するものにおいて、前記ラベルは伸縮性のある基材の一面の両端に粘着剤が塗布された粘着部が設けられ、他面が表示部となり、前記各貼着部の間が糊なし部となり、該糊なし部に肉抜き孔からなる伸縮性付与部を形成し、ラベルを容器に巻き付け貼付するときに、ラベルの一端の貼着部を容器に貼着したまま、他端側を引っ張りながら容器に巻き付け、他端側の貼着部で固定することにより、伸縮性付与部が優先的に伸びて表示部となるラベル中央部で文字等が歪むことなく、ラベルを貼付することができるのと共に、容器を押出変形させたとき、ラベル基材に縮み方向の力が作用すると、既に伸びている伸縮性付与部が元に戻るようにラベルの長手方向に縮小変形が許容されることを特徴とする容器用ラベルが提供される。
【0013】
上記構成によれば、容器に貼り付けたラベルが押出容器の変形に追従でき、容器の変形を容易にすると共に、ラベル自体が容器から剥がれるのを防止できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の好ましい実施の形態を図1ないし図6を用いて詳述する。なお、上述した従来技術と同一の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0015】
図1及び図2は第1の実施の形態を示し、本実施の形態は、貼付力を部分的に減少させると共に、容器押出時にラベルの長手方向に圧縮変形を許容する可撓性付与部を設けた容器用ラベル及び該ラベルが貼付された押出容器に関する。
【0016】
4は容器用ラベルであり、該ラベル4は従来のラベル3とほぼ同様、紙、フィルム、合成紙、ラミネート材などの伸縮性のない基材により形成され、裏面全体に粘着剤が塗布され、両端が容器本体に巻き付けたとき重なり合う重なり部4Aとなっている。
【0017】
5は前記重なり部4Aを除いた箇所に、ラベル4の幅方向に所定間隔をもって複数個形成された肉抜き孔5aからなる可撓性付与部である。
【0018】
該可撓性付与部5は、肉抜き孔5aを設けたことにより、この部分のラベル4と容器との接着面積が減少し、この部分で基材が屈曲し易くなるため、図2の如く、容器本体2を押出変形させたときに胴部2Aからラベル4が浮き上がり易くなり、ラベル4の長手方向に圧縮変形を許容する。
【0019】
以上の構成を採る本実施の形態によれば、容器の変形時にラベル4が部分的に剥離したり屈曲することにより容器本体2の胴部2Aを押す際に容易に弾性変形させることができ、指の力加減も容易となるので、薬剤等の中身の吐出量の微妙な調整ができ、使用感を良好なものにできる。
【0020】
次に、図3ないし図6は他の実施の形態を示すものであり、本実施の形態は、一面の両端に粘着剤が塗布された粘着部が設けられ、他面が表示部となった容器用ラベルであって、容器の押出時にラベル基材の他の部分に優先して長手方向に縮小する伸縮性付与部を設けた容器用ラベル及び該ラベルが貼付された押出容器に関するものである。
【0021】
図3中のラベル6は図4、5に示すラベル基材7として、伸縮性のある布や不織布を用いる。
【0022】
8は例えば天然ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリイソブチレンゴム、スチレン・イソプレン・スチレンブロックポリマー等、ゴム系高分子などのエラストマーからなる印字層で、該印字層8はラベル基材7の伸縮性を維持しつつ、プリンタ等による印字を可能にし、ラベル基材7が引っ張り力により過剰に伸びないように補強し、さらに滑り止めの目的で設けられている。
【0023】
9は前記ラベル基材7の裏面の両端に粘着剤が塗布されて形成された貼着部である。該各貼着部9の間は、図5に示す如く、糊なし部10となっている。
【0024】
11は、一方の貼着部9の隣に、ラベル6の幅方向に所定間隔をもって複数個形成された肉抜き孔11aからなる伸縮性付与部である。該伸縮性付与部11は、ラベル基材7に伸長力が作用しない状態では図3に示す如く、各肉抜き孔11aがラベル6の幅方向に伸びる長円形をなしている。
【0025】
そして、ラベル6を容器本体2に巻き付け貼付するときに、図6に示す如く、ラベル6の一端の貼着部9を容器本体2に貼着したまま、他端側を矢示B方向に引っ張りながら容器本体2に巻き付け、他端側の貼着部9で固定する。これにより、各肉抜き孔11aは引っ張り力により伸びて略円形となる。このとき、伸縮性付与部11が優先的に伸びるので、表示部となるラベル基材7の中央部で文字等が歪むことなく、ラベル6を貼付することができる。
【0026】
そして、容器本体2を押出変形させたとき、ラベル基材7に縮み方向の力が作用すると、既に伸びている各肉抜き孔11aが長円形に戻るようにラベル6の長手方向に縮小変形が許容される。
【0027】
このため、ラベル6は緩むことなく容器本体2に貼り付き、表示部の文字が歪むこともなく、さらに、エラストマーからなる印字層8による滑り止め効果も発揮されるため、容器本体2を容易に弾性変形させることができ、薬剤等の中身の吐出量の微妙な調整ができ、使用感を良好にできる。
【0028】
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載の内で変形可能であり、例えば、押出容器は瓶型のものに限らず、チューブ状のものでもよい。
【0029】
また、可撓性付与部5や伸縮性付与部11を丸形の肉抜き孔によって形成したが、多角形など他の形状であってもよい。
【0030】
【発明の効果】
以上詳述したとおり、本発明によれば、容器に貼り付けたラベルが押出容器の変形に追従するので容器の変形を容易にすると共に、ラベル自体が容器から剥がれるのを防止でき、中身の吐出量の微妙な調整ができ、使用感を良好にできる。
【0031】
また、シュリンク包装などと違い、文字が歪むことがないのでバーコード表示に好適であると共に、特殊な印字、包装装置を必要としない等、種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る容器用ラベルを示す平面図である。
【図2】図1の容器用ラベルの使用例と押出容器を示す斜視図である。
【図3】第2の実施の形態に係る容器用ラベルを示す平面図である。
【図4】図3中の矢示IV-IV方向断面図である。
【図5】図3中の矢示V-V方向断面図である。
【図6】図3の容器用ラベルの使用例と押出容器を示す斜視図である。
【図7】従来のラベルと押出容器を示す斜視図である。
【図8】従来の押出容器を変形させる状態を示す説明図である。
【符号の説明】
2 容器本体
2A 胴部
4、6 容器用ラベル
5 可撓性付与部
7 基材
8 印字層
9 粘着部(粘着剤)
10 糊なし部
11 伸縮性付与部

Claims (2)

  1. 一面側に粘着部が設けられ、他面側が表示部となった容器用ラベルであって、内容物を吐出させるときに弾性変形させる押出容器に巻き付けて貼付するものにおいて、前記ラベルは伸縮性のない基材により形成され、裏面全体に粘着剤が塗布され、両端が容器本体に巻き付けたとき重なり合う重なり部となり、前記重なり部を除いた箇所に、ラベルの幅方向に肉抜き孔からなる可撓性付与部を設け、該可撓性付与部と容器との接着面積を減少させ、基材が屈曲し易くなることで容器本体を押出変形させたときに胴部からラベルが浮き上がり易くして、ラベルの長手方向に圧縮変形を許容することを特徴とする容器用ラベル。
  2. 一面側に粘着部が設けられ、他面側が表示部となった容器用ラベルであって、内容物を吐出させるときに弾性変形させる押出容器に巻き付けて貼付するものにおいて、前記ラベルは伸縮性のある基材の一面の両端に粘着剤が塗布された粘着部が設けられ、他面が表示部となり、前記各貼着部の間が糊なし部となり、該糊なし部に肉抜き孔からなる伸縮性付与部を形成し、ラベルを容器に巻き付け貼付するときに、ラベルの一端の貼着部を容器に貼着したまま、他端側を引っ張りながら容器に巻き付け、他端側の貼着部で固定することにより、伸縮性付与部が優先的に伸びて表示部となるラベル中央部で文字等が歪むことなく、ラベルを貼付することができるのと共に、容器を押出変形させたとき、ラベル基材に縮み方向の力が作用すると、既に伸びている伸縮性付与部が元に戻るようにラベルの長手方向に縮小変形が許容されることを特徴とする容器用ラベル。
JP2000152532A 2000-05-24 2000-05-24 容器用ラベル Expired - Fee Related JP4705223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152532A JP4705223B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 容器用ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152532A JP4705223B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 容器用ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001328687A JP2001328687A (ja) 2001-11-27
JP4705223B2 true JP4705223B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=18657947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152532A Expired - Fee Related JP4705223B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 容器用ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4705223B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230001752A (ko) * 2021-06-29 2023-01-05 광동제약 주식회사 절취선과 누름선을 포함하는 필름

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6707231B2 (ja) * 2016-06-23 2020-06-10 株式会社岩田レーベル ラベル及びラベルの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139350A (ja) * 1988-11-17 1990-05-29 Ueno Hiroshi 圧潰性ラベル付押出容器及びその製法
JPH0854827A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Fuji Seal Co Ltd ストレッチラベル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154478U (ja) * 1986-03-25 1987-09-30
US5497910A (en) * 1994-05-05 1996-03-12 Allergan, Inc. Dropwise liquid dispensing system particularly suitable for liquids having low surface tension
JPH07329977A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd 組み容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139350A (ja) * 1988-11-17 1990-05-29 Ueno Hiroshi 圧潰性ラベル付押出容器及びその製法
JPH0854827A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Fuji Seal Co Ltd ストレッチラベル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230001752A (ko) * 2021-06-29 2023-01-05 광동제약 주식회사 절취선과 누름선을 포함하는 필름
KR102607587B1 (ko) * 2021-06-29 2023-11-29 광동제약 주식회사 절취선과 누름선을 포함하는 필름

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001328687A (ja) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6770345B2 (en) Extended wrap label and method of making same
US20080195078A1 (en) Label, syringe body and syringe arrangement with label
US20070250109A1 (en) Tourniquets
WO2001021395A1 (en) Extended wrap label
JP2002177316A (ja) 二重瞼形成用テープまたは糸及びその製造方法
KR100553861B1 (ko) 콘돔
JP2002175013A (ja) 配送伝票及びその製造方法
JP4705223B2 (ja) 容器用ラベル
JP2009136557A (ja) 救急絆及びその施用方法
JP2014198595A (ja) ラベル付き容器
US20210387770A1 (en) Apparatus for Closing a Container
JPH11272171A (ja) ラベル及びラベル付き筒状フィルム
CN101580677B (zh) 能剥离的粘接带
JP3053639U (ja) ラベル
WO2016208393A1 (ja) 化粧用瞼整形テープ、及びそれを用いた二重瞼の形成方法、並びに該テープの製造方法
JP2002175014A (ja) 剥離票付き配送伝票とその製造方法、使用方法
JP2001265223A (ja) 剥離ラベルとその製造方法
JPH09315959A (ja) 貼付剤用支持体
JP2010032707A (ja) 帯状表示ラベル
JP3048116U (ja) ラミネートチューブ用シール
JP3336499B2 (ja) 全周巻用ロールラベル
JP2001219936A (ja) ラベル貼り付け面を有するプラスチック容器
CN210355098U (zh) 一种创口敷贴
JP2000211620A (ja) ラベルの貼付方法及びラベルの貼付構造
CN219782950U (zh) 无菌敷贴

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees