JP4702311B2 - コンデンサを備えた電気ユニット - Google Patents

コンデンサを備えた電気ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4702311B2
JP4702311B2 JP2007070644A JP2007070644A JP4702311B2 JP 4702311 B2 JP4702311 B2 JP 4702311B2 JP 2007070644 A JP2007070644 A JP 2007070644A JP 2007070644 A JP2007070644 A JP 2007070644A JP 4702311 B2 JP4702311 B2 JP 4702311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
housing
electronic component
unit according
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007070644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008235441A (ja
Inventor
尚志 濱谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007070644A priority Critical patent/JP4702311B2/ja
Priority to US12/528,009 priority patent/US8102653B2/en
Priority to DE112008000691T priority patent/DE112008000691B4/de
Priority to PCT/JP2008/055631 priority patent/WO2008123269A1/ja
Priority to CN2008800085303A priority patent/CN101636803B/zh
Publication of JP2008235441A publication Critical patent/JP2008235441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702311B2 publication Critical patent/JP4702311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • H01G2/106Fixing the capacitor in a housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/14Protection against electric or thermal overload
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、コンデンサを備えた電気ユニットに関し、特に、コンデンサおよびコンデンサと異なる電子部品を筐体の内部に収容する電気ユニットに関する。
モータを駆動源とする電気自動車やハイブリッド車両が実用化されている。モータには、バッテリの電力が昇圧されたり変換されたりして供給される。モータに電力を供給するための電子部品(たとえばインバータを構成する半導体素子)は、通常、筐体に収容されて外部から保護されている。近年、スペース確保の観点から、モータに電力を供給するための電子部品を収容する筐体の小型化が要求されている。このような筐体を小型化する技術が、たとえば特開2004−312925号公報(特許文献1)に開示されている。
この公報に開示された電気機器は、インバータ回路と、上部が開口され下部にインバータ回路を格納するケースと、インバータ回路に接続されるコンデンサと、コンデンサを格納するハウジングとを含む。コンデンサを格納するハウジングは、インバータ回路を格納するケースの上部の外周面に接続される。インバータとコンデンサとの間には、インバータ制御基板が設けられる。
この公報に開示された電気機器によると、インバータを格納するケース上部の開口部を、コンデンサを格納するハウジングにより閉じることができる。そのため、ケースの開口部を閉じるためだけの部材を設けることなく、コンデンサ、インバータ回路およびインバータ制御基板を外部から保護することができる。このようにすると、ケースの開口部を閉じるためだけの部材のスペースを削減することができるため、電気機器を小型化することができる。
特開2004−312925号公報
しかしながら、特許文献1に開示された電気機器においては、インバータ回路等からの熱線がコンデンサに与える影響について考慮されていない。すなわち、インバータ回路やインバータ制御基板に実装される回路は、通電することにより発熱して、熱線を放射する。放出された熱線がコンデンサに吸収されてコンデンサの温度が上昇すると、コンデンサの機能が低下してしまうおそれがある。特に、ケースの小型化によって、インバータ回路等とコンデンサとの距離が一層短くなる傾向にあり、インバータ回路等からの熱線がコンデンサの温度上昇に与える影響は一層大きくなる傾向にある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、コンデンサおよびコンデンサと異なる電子部品を筐体の内部に収容する電気ユニットであって、コンデンサの温度上昇を抑制することができる電気ユニットを提供することである。
第1の発明に係る電気ユニットは、コンデンサと、コンデンサを収容する筐体と、筐体に収容され、通電することにより機能を発現して発熱する電子部品と、電子部品とコンデンサとの間に設けられ、電子部品から放射される熱を反射する反射板とを含む。
第1の発明によると、筐体内部にコンデンサと電子部品とが収容される。この電子部品は、通電されると発熱する。電子部品とコンデンサとの間には、電子部品から放射される熱(熱線)を反射する反射板が設けられる。そのため、電子部品が発熱して熱線を放射した場合であっても、コンデンサの方向に放射された熱線がコンデンサに直接吸収されることが抑制される。その結果、コンデンサと電子部品とを筐体に収容する電気ユニットであって、コンデンサの温度上昇を抑制することができる電気ユニットを提供することができる。
第2の発明に係る電気ユニットにおいては、第1の発明の構成に加えて、反射板の素材には、熱反射率が高く、かつ熱伝導率が高い材料が用いられる。反射板は、コンデンサに当接した状態で筐体に接続される。
第2の発明によると、反射板の素材は、熱反射率が高く、かつ熱伝導率が高い。さらに、反射板は、コンデンサに当接した状態で筐体に接続される。そのため、電子部品から放射される熱線を反射板により反射するとともに、コンデンサの熱を反射板を経由させて筐体に積極的に伝達することができる。そのため、コンデンサの温度上昇をより抑制することができる。
第3の発明に係る電気ユニットにおいては、第2の発明の構成に加えて、反射板は、熱伝導率が高い締結部材により筐体に接続される。
第3の発明によると、反射板は、熱伝導率が高い締結部材により筐体に接続される。そのため、反射板に伝達されたコンデンサの熱を、結合部材を経由させて筐体に伝達することができる。
第4の発明に係る電気ユニットにおいては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、反射板の素材は、アルミニウムである。
第4の発明によると、熱反射率が高くかつ熱伝導率が高いアルミニウムを素材とする反射板により、電子部品からの熱線を多く反射するとともに、コンデンサの熱を多く筐体に伝達することができる。
第5の発明に係る電気ユニットにおいては、第1〜4のいずれかの発明の構成に加えて、コンデンサは、筐体に当接する。
第5の発明によると、コンデンサが筐体に当接するので、コンデンサの熱が直接筐体に伝達される。そのため、コンデンサの温度上昇をより抑制することができる。
第6の発明に係る電気ユニットにおいては、第1〜5のいずれかの発明の構成に加えて、筐体は、外側に冷媒流路が設けられた壁面を備える。
第6の発明によると、筐体の壁面が冷媒流路により冷却されるので、電子部品から筐体内部に放出された熱がより多く筐体へ伝達される。これにより、筐体内部の温度上昇が抑制されるので、コンデンサの温度上昇を抑制することができる。
第7の発明に係る電気ユニットにおいては、第6の発明の構成に加えて、電子部品は、壁面の内側に当接する半導体素子である。
第7の発明によると、半導体素子の熱が壁面を経由して冷媒流路に伝達されるので、半導体素子から筐体内部に放出される熱量を低減することができる。これにより、筐体内部の温度上昇がより抑制されるので、コンデンサの温度上昇をより抑制することができる。
第8の発明に係る電気ユニットは、第6の発明の構成に加えて、壁面の内側に当接する半導体素子が備えられる。電子部品は、半導体素子より筐体の内側に設けられた基板に実装され、半導体素子を制御する電子部品である。
第8の発明によると、半導体素子より筐体の内側に設けられた、半導体素子を制御する電子部品から放射される熱線を反射板により反射することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本実施の形態に係る電力制御ユニット(以下、PCU(Power Control Unit)とも記載する)500が搭載されたハイブリッド車両のモータ駆動用回路について説明する。なお、PCU500が搭載される車両は、ハイブリッド車両に限定されず、電気自動車であってもよい。また、本発明に係る電力制御ユニットは、車両に搭載されることに限定されない。
このモータ駆動用回路は、昇圧コンバータ100と、コンデンサ200と、インバータ用IPM300A,300Bと、モータジェネレータ400A,400Bとを含む。
昇圧コンバータ100は、昇圧用IPM110と、リアクトル120とを含む。昇圧用IPM110は、2つのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)と、IGBTのエミッタ側からコレクタ側に電流を流すように、各IGBTにそれぞれ並列に接続された2つのダイオードとを含む。リアクトル120は、一方端が走行用バッテリの電源ラインに接続され、他方端が昇圧用IPM110の2つのIGBTの中間点に接続される。
昇圧コンバータ100は、図示しないECU(Electronic Control Unit)からの指令信号に基づいて昇圧用IPM110の各IGBTのゲートをオン/オフ(通電/遮断)することにより、走行用バッテリから供給された直流電圧を昇圧してコンデンサ200に供給する。また、昇圧コンバータ100は、ハイブリッド車両の回生制動時、車両駆動用のモータジェネレータ400A,400Bによって発電され、インバータ用IPM300A,300Bによって変換された直流電圧を降圧して走行用バッテリへ供給する。なお、昇圧コンバータ100および各IGBTには、周知の技術を利用すればよいため、ここではさらなる詳細な説明は繰返さない。
コンデンサ200は、昇圧コンバータ100から供給された直流電力の電圧を平滑化し、その平滑化された直流電力をインバータ用IPM300A,300Bへ供給する。なお、コンデンサ200は、通電することにより発熱する。
インバータ用IPM300A,300Bは、6つのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)と、IGBTのエミッタ側からコレクタ側に電流を流すように、各IGBTにそれぞれ並列に接続された6つのダイオードとを含む。インバータ用IPM300A,300Bは、ECUからの指令信号に基づいて各IGBTのゲートをオン/オフ(通電/遮断)することにより、走行用バッテリから供給された電流を、直流電流から交流電流に変換し、モータジェネレータ400A,400Bに供給する。なお、インバータ用IPM300A,300BおよびIGBTには、周知の技術を利用すればよいため、ここではさらなる詳細な説明は繰返さない。
昇圧用IPM110およびインバータ用IPM300A,300Bを構成する各IGBTは、ゲートをオン/オフ(通電/遮断)することにより発熱する。なお、以下の説明においては、昇圧用IPM110と、インバータ用IPM300A,300Bとを、1つのモジュールとして設けられたIPM530とも記載する。なお、必ずしも、昇圧用IPM110と、インバータ用IPM300A,300Bとが、1つのモジュールとして設けられることに限定されない。IPM530の発熱量は、コンデンサ200の発熱量よりも多い。
図2〜図4を参照して、本実施の形態に係るPCU500について説明する。図2に示すように、PCU500は、アルミ製のケース510および底板520によって内部が密閉される。
ケース510は、下方が開放された略直方体の筐体である。ケース510の下方の外周面と底板520とが当接するようにボルト(図示せず)で固定される。
ケース510と底板520とで形成されるPCU500の内部の空間には、IPM530と、制御基板540と、コンデンサ200とが収容される。
IPM530は、底板520の上面に当接するように設けられる。なお、IPM530は、放熱板(図示せず)を介在させて底板520の上面に当接するように設けられてもよい。
制御基板540は、ゲートドライバやトランス等の電子部品を備えた制御回路を実装する長方形状の板であり、IPM530の上方に設けられる。制御基板540は、IPM530と接続線532で電気的に接続される。制御基板540に実装された制御回路は、ECUからの指令信号に基づいて、IPM530の各IGBTのオンオフを制御する制御信号を生成し、IPM530に送信する。この制御信号に基づいてIPM530が制御されることにより、モータジェネレータ400A,400Bの出力が制御される。制御基板540に実装される制御回路は、通電することにより発熱する。なお、制御基板540に実装される電子部品は、通電することにより発熱する電子部品であれば、IPM530の制御回路であることに限定されない。
コンデンサ200は、略直方体のハウジング210に収容される。ハウジング210の側面の外側には、固定ボルト214が貫通する座面部212が設けられる。固定ボルト214は、後述するように、ケース510の上面の内側から下方に突出する突出部512(図4参照)に締結される。これにより、コンデンサ200がケース510に固定され、コンデンサ200の位置は、制御基板540より上方になる。固定ボルト214の素材には、熱伝導率が高い金属(たとえばアルミニウム)が用いられる。
コンデンサ200の下面から下方に突出するバスバー216と、IPM530の側面に設けられた接続端子534とが接続されることにより、コンデンサ200とIPM530とが電気的に接続される。
図3は、コンデンサ200およびケース510を、図2の矢印Aの方向から見た図である。図3に示すように、コンデンサ200のハウジング210の内部には、コンデンサ素子本体(図示せず)を内部に埋め込んだ樹脂製のポッテイング材230が充填される。
反射板220は、ポッテイング材230のコンデンサ素子本体より下方側には、略長方形状の反射板220が埋め込まれている。これにより、反射板220は、コンデンサ200と当接するとともに、制御基板540に実装される制御回路とコンデンサ素子本体との間に設けられる。反射板220は、コンデンサ200の下面全体に設けられる。反射板220の素材には、熱反射率が高く、かつ熱伝導率が高いアルミニウムが用いられる。なお、反射板220の素材は、熱反射率が高く、かつ熱伝導率が高い材料であれば、特にアルミニウムに限定されない。反射板220の四隅には、ポッテイング材230の外側に突出する端部222が設けられる。
図4は、PCU500を、図3の一点鎖線で示す面で切断した場合の断面図である。図4に示すように、固定ボルト214は、ハウジング210の座面部212と反射板220の端部222とを介在させて、ケース510の上面の内側から下方に突出する突出部512に締結される。これにより、ハウジング210の座面部212がケース510に当接する。固定ボルト214の頭部が反射板220に当接し、固定ボルト214の軸部がケース510に当接する。
底板520の内部には、冷却フィン524が設けられた冷却液通路522が設けられる。冷却液通路522には、冷却液(以下、LLC(Long Life Coolant)とも記載する)が流れる。LLCは、冷却液通路522に沿って流れる際に、IPM530やケース510から伝達された熱を冷却フィン524等から吸収する。すなわち、IPM530やケース510の熱が冷却液通路522を流れるLLCに放出される。LLCは、電動ウォータポンプ(図示せず)により、ラジエータ(図示せず)と冷却液通路522との間を循環する。LLCの熱は、ラジエータ(図示せず)を経由して外気に放出される。
以上のような構造に基づく、本実施の形態に係るPCU500内部の熱の流れについて説明する。
PCU500の内部には、コンデンサ200、IPM530および制御基板540が収容される。IPM530および制御基板540に実装される制御回路は、通電することにより発熱する。制御基板540に実装される制御回路とコンデンサ素子本体との間には、熱反射率が高いアルミニウムを素材とする反射板220が設けられる。
そのため、IPM530および制御基板540に実装される制御回路が発熱して熱線を放射した場合であっても、図5の矢印Bに示すように、コンデンサ200の方向に放射された熱線は、反射板220により反射され、コンデンサ素子本体に直接吸収されることが抑制される。これにより、コンデンサ200の温度上昇を抑制することができるので、コンデンサ200の機能の低下を抑制することができる。
さらに、ケース510の下方の外周面が、冷却液通路522が設けられる底板520と当接する。そのため、ケース510は底板520により冷却される。反射板220の端部222は、このように冷却されるケース510の突出部512に、熱伝導率が高い金属を素材とする固定ボルト214を経由して接続される。熱伝導率が高い反射板220が、コンデンサ200と当接するように、ポッテイング材230に埋め込まれている。そのため、図5の矢印Cに示すように、コンデンサ200の熱を、コンデンサ200と当接する反射板220から固定ボルト214を経由させてケース510に積極的に伝達することができる。これにより、コンデンサ200の温度上昇をより抑制することができる。
さらに、コンデンサ200のハウジング210に設けられる座面部212は、ケース510の突出部512に直接当接する。そのため、図5の矢印Dに示すように、コンデンサ200の熱は、座面部212を経由して直接ケース510に伝達される。そのため、コンデンサ200の温度上昇をより抑制することができる。
さらに、IPM530は底板520に当接するので、IPM530で発生された熱の多くは、底板520の内部に設けられた冷却液通路522を流れるLLCに伝達される。そのため、IPM530からPCU500の内部に放出される熱量が低減される。さらに、上述のようにケース510が底板520により冷却されるので、IPM530からPCU500の内部に放出された熱は、ケース510により多く伝達される。これらにより、PCU500の内部の温度上昇が抑制されるので、コンデンサ200の温度上昇を抑制することができる。
以上のように、本実施の形態に係るPCUによれば、IPMおよびIPMを制御する制御回とコンデンサとの間に、熱反射率が高いアルミニウムを素材とする反射板が設けられる。そのため、IPMおよび制御回路から放射された熱線は、反射板により反射され、コンデンサに直接吸収されることが抑制される。これにより、コンデンサの温度上昇を抑制することができるので、コンデンサの機能の低下を抑制することができる。
<第1の変形例>
本実施の形態においては、ポッテイング材230に埋め込まれた反射板220について説明した。これに対し、本実施の形態に係る第1の変形例として、図6に示すように、ポッテイング材230に埋め込まれずにコンデンサ200の下面全体を覆う反射板1220を設けるようにしてもよい。このようにすると、反射板1220より下方にポッテイング材230が存在しなくなるので、反射板220に比べて、熱線がコンデンサ素子本体に直接吸収されることをより抑制することができる。さらに、反射板1220をポッテイング材230に埋め込む必要がないので、反射板1220を容易にコンデンサ200の下面に設けることがきる。
<第2の変形例>
本実施の形態においては、固定ボルト214を経由してケース510に接続される端部222を備えた反射板220について説明した。これに対し、本実施の形態に係る第2の変形例として、図7に示すように、固定ボルト214を経由してケース510に接続されるとともに、ケース510の側面の内側に当接するように伸ばされた端部2222を備えた反射板2220を設けるようにしてもよい。このようにすると、ケース510の上面に設けられた突出部512より底板520(冷却液通路522)に近いケース510の側面に反射板2220が当接されるので、コンデンサ200の熱をより積極的にケース510に伝達することができる。これにより、コンデンサ200の温度上昇をより抑制することができる。
<第3の変形例>
本実施の形態においては、ハウジング210の上面の外側がケース510の上面の内側に当接していないコンデンサ200について説明した。これに対し、本実施の形態に係る第3の変形例として、図8に示すように、ハウジング210とケース510の上面との間に、空気より熱伝導率が高い樹脂製のポッテイング材240を充填してもよい。このようにすると、ハウジング210とケース510の上面とが空気である場合に比べて、ハウジング210からケース510に伝達される熱量が多くなる。そのため、コンデンサ200の温度上昇をより抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態に係るPCUが搭載されたハイブリッド車両のモータ駆動用回路図である。 本発明の実施の形態に係るPCUを示す図(その1)である。 本発明の実施の形態に係るPCUを示す図(その2)である。 本発明の実施の形態に係るPCUの断面図である。 本発明の実施の形態に係るPCUにおける熱の流れを示す図である。 本発明の実施の形態の第1の変形例に係るPCUの断面図である。 本発明の実施の形態の第2の変形例に係るPCUの断面図である。 本発明の実施の形態の第3の変形例に係るPCUの断面図である。
符号の説明
100 昇圧コンバータ、110 昇圧用IPM、120 リアクトル、200 コンデンサ、210 ハウジング、212 座面部、214 固定ボルト、216 バスバー、220 反射板、222,2222 端部、230,240 ポッテイング材、400A,400B モータジェネレータ、510 ケース、512 突出部、520 底板、522 冷却液通路、524 冷却フィン、530 IPM、532 接続線、534 接続端子、540 制御基板、1220,2220 反射板。

Claims (8)

  1. コンデンサと、
    前記コンデンサを収容する筐体と、
    前記筐体に収容され、通電することにより機能を発現して発熱する電子部品と、
    前記電子部品と前記コンデンサとの間に設けられ、前記電子部品から放射される熱を反射する反射板とを含み、
    前記筐体は、前記電子部品よりも前記コンデンサに近い第1の壁面と、前記第1の壁面に対向し前記コンデンサよりも前記電子部品に近い第2の壁面とを有し、
    前記反射板は、前記コンデンサに当接した状態で締結部材により前記筐体の前記第1の壁面に接続される、電気ユニット。
  2. 前記第1の壁面は、各々が前記筐体の内部に向かって突出する複数の突出部を有し、
    前記コンデンサは、前記複数の突出部の間の空間に収められ、
    前記締結部材は、前記複数の突出部に対応させて複数設けられ、
    複数の前記締結部材は、前記反射板に当接した状態で前記反射板を介在させて前記複数の突出部の先端部分にそれぞれ締結される、請求項1に記載の電気ユニット。
  3. 前記コンデンサの側面には、前記複数の突出部に対応させて外側に延びるように形成された座面部が設けられ、
    複数の前記締結部材は、前記反射板に加えて前記座面部をさらに介在させて前記複数の突出部の先端部分にそれぞれ締結される、請求項2に記載の電気ユニット。
  4. 前記反射板の素材には、熱反射率が高く、かつ熱伝導率が高い材料が用いられる、請求項1〜3のいずれかに記載の電気ユニット。
  5. 前記反射板の素材は、アルミニウムである、請求項1〜3のいずれかに記載の電気ユニット。
  6. 前記第2の壁面の外側には、冷媒流路が設けられる、請求項1〜5のいずれかに記載の電気ユニット。
  7. 前記電子部品は、前記第2の壁面の内側に当接する半導体素子である、請求項6に記載の電気ユニット。
  8. 前記電気ユニットには、前記第2の壁面の内側に当接する半導体素子が備えられ、
    前記電子部品は、前記半導体素子より前記筐体の内側に設けられた基板に実装され、前記半導体素子を制御する電子部品である、請求項6に記載の電気ユニット。
JP2007070644A 2007-03-19 2007-03-19 コンデンサを備えた電気ユニット Active JP4702311B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070644A JP4702311B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 コンデンサを備えた電気ユニット
US12/528,009 US8102653B2 (en) 2007-03-19 2008-03-18 Electric unit having capacitor
DE112008000691T DE112008000691B4 (de) 2007-03-19 2008-03-18 Elektrisches Gerät mit Kondensator
PCT/JP2008/055631 WO2008123269A1 (ja) 2007-03-19 2008-03-18 コンデンサを備えた電気ユニット
CN2008800085303A CN101636803B (zh) 2007-03-19 2008-03-18 具有电容器的电气单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070644A JP4702311B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 コンデンサを備えた電気ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235441A JP2008235441A (ja) 2008-10-02
JP4702311B2 true JP4702311B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=39830759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070644A Active JP4702311B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 コンデンサを備えた電気ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8102653B2 (ja)
JP (1) JP4702311B2 (ja)
CN (1) CN101636803B (ja)
DE (1) DE112008000691B4 (ja)
WO (1) WO2008123269A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101034063B1 (ko) * 2008-11-24 2011-05-12 현대자동차주식회사 필름커패시터
JP5476728B2 (ja) * 2009-02-12 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用電力制御装置
DE102010043445B3 (de) * 2010-11-05 2012-04-19 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Kondensatoranordnung, leistungselektronisches Gerät damit undVerfahren zur Herstellung der Kondensatoranordnung
WO2013001595A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 トヨタ自動車株式会社 容量素子収納ユニット
JP5718873B2 (ja) 2012-10-22 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の電力変換装置
DE102013103866B3 (de) * 2013-04-17 2014-05-22 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitereinrichtung
KR102148201B1 (ko) * 2013-05-06 2020-08-26 삼성전자주식회사 제어장치
US20150036292A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-05 Lear Corporation Electrical Device for Use in an Automotive Vehicle and Method for Cooling Same
US9961786B2 (en) * 2013-11-19 2018-05-01 Continental Automotive Systems, Inc. Method and structure for limiting cover deflection in an ECU when exposed to high altitude environments
JP6421601B2 (ja) * 2015-01-08 2018-11-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 キャパシタモジュール
JP6398849B2 (ja) * 2015-04-06 2018-10-03 株式会社デンソー 電子制御装置
EP3358920B1 (en) * 2015-09-29 2021-04-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electronic control device, and manufacturing method for vehicle-mounted electronic control device
EP3358925A4 (en) * 2015-09-29 2019-05-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. ELECTRONIC CONTROL DEVICE
JP7024583B2 (ja) * 2018-05-01 2022-02-24 株式会社デンソー 電力変換装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283071A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Meidensha Corp 電力変換装置
JPH08329731A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Tec Corp 電気機器
JPH10295087A (ja) * 1998-05-11 1998-11-04 Hitachi Ltd インバータ装置
JP2000060145A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Ebara Densan Ltd 駆動装置
JP2005259787A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3790860A (en) * 1972-07-17 1974-02-05 Trygen Electronics Inc Power supply chassis assembly for electronic circuit with cooling
US3934177A (en) * 1975-01-09 1976-01-20 Stephen Horbach Heat sink casing for circuit board components
US4702825A (en) * 1984-12-24 1987-10-27 Eriez Manufacturing Company Superconductor high gradient magnetic separator
SE461300B (sv) * 1988-05-17 1990-01-29 Hydrolab Ab Tryckmaetare
US5001420A (en) * 1989-09-25 1991-03-19 General Electric Company Modular construction for electronic energy meter
EP0702511B1 (en) * 1992-07-17 2000-09-27 Vlt Corporation Packaging electrical components
DE29819349U1 (de) 1998-10-30 1999-12-09 Siemens Ag Halbleiter-Schaltungsanordnung, insbesondere Hochstromumrichter mit niedriger Zwischenkreisspannung
JP4142227B2 (ja) 2000-01-28 2008-09-03 サンデン株式会社 車両用電動圧縮機のモータ駆動用インバータ装置
JP3946018B2 (ja) * 2001-09-18 2007-07-18 株式会社日立製作所 液冷却式回路装置
JP2004312925A (ja) 2003-04-09 2004-11-04 Toyota Motor Corp 電気回路と回路素子とを有する電気機器
US7289329B2 (en) * 2004-06-04 2007-10-30 Siemens Vdo Automotive Corporation Integration of planar transformer and/or planar inductor with power switches in power converter
JP4404726B2 (ja) 2004-08-31 2010-01-27 三菱電機株式会社 車載用電力変換装置
JP4434181B2 (ja) * 2006-07-21 2010-03-17 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4305537B2 (ja) * 2007-03-15 2009-07-29 株式会社日立製作所 電力変換装置
US7440283B1 (en) * 2007-07-13 2008-10-21 Baker Hughes Incorporated Thermal isolation devices and methods for heat sensitive downhole components

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283071A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Meidensha Corp 電力変換装置
JPH08329731A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Tec Corp 電気機器
JPH10295087A (ja) * 1998-05-11 1998-11-04 Hitachi Ltd インバータ装置
JP2000060145A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Ebara Densan Ltd 駆動装置
JP2005259787A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112008000691T5 (de) 2010-04-29
CN101636803A (zh) 2010-01-27
US20100014252A1 (en) 2010-01-21
DE112008000691B4 (de) 2012-03-15
US8102653B2 (en) 2012-01-24
JP2008235441A (ja) 2008-10-02
CN101636803B (zh) 2012-01-04
WO2008123269A1 (ja) 2008-10-16
DE112008000691T8 (de) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702311B2 (ja) コンデンサを備えた電気ユニット
JP5855899B2 (ja) Dc−dcコンバータ及び電力変換装置
US20150029666A1 (en) Power Conversion Apparatus
US20170040907A1 (en) Converter and electric power conversion apparatus
JP2007335518A (ja) 車両用電気機器の収納容器
EP1986201A1 (en) Capacitor apparatus
JP5644434B2 (ja) 電力変換装置及びこれを使用した電気駆動車両
JP5257554B2 (ja) 電子部品の収容部材および電力変換装置
JP6180857B2 (ja) 電力変換装置
JP2010167871A (ja) 車載用負荷駆動装置及びモータドライブ装置
JP4866680B2 (ja) Dcdcコンバータ
JP6101609B2 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
WO2000017994A1 (fr) Dispositif servant a commander un moteur d'automobile
JP2009177000A (ja) コンデンサ装置
JP2012028402A (ja) パワーユニット
JP2002369550A (ja) 電力変換装置及びそれを備えた移動体
JP3960189B2 (ja) 電力変換装置
JP4293269B2 (ja) 冷媒を用いる冷却器
JP4844175B2 (ja) 筐体
US20230188008A1 (en) Rotary electric machine unit
US20230188007A1 (en) Rotary electric machine unit
US20230188000A1 (en) Rotary electric machine unit
JP2005354000A (ja) 電力用半導体装置
JP7452355B2 (ja) 電力変換装置
US12027995B2 (en) Power converter

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4702311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250