JP4702210B2 - 可動するセンサ構造体を有する半導体センサ装置の製造方法 - Google Patents

可動するセンサ構造体を有する半導体センサ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4702210B2
JP4702210B2 JP2006202010A JP2006202010A JP4702210B2 JP 4702210 B2 JP4702210 B2 JP 4702210B2 JP 2006202010 A JP2006202010 A JP 2006202010A JP 2006202010 A JP2006202010 A JP 2006202010A JP 4702210 B2 JP4702210 B2 JP 4702210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
semiconductor wafer
recess
sensor
protective substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006202010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028319A (ja
Inventor
喬干 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006202010A priority Critical patent/JP4702210B2/ja
Publication of JP2008028319A publication Critical patent/JP2008028319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702210B2 publication Critical patent/JP4702210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、半導体で構成された可動するセンサ構造体を有するセンサチップにおいて、センサ構造体が保護キャップで覆われてなる半導体センサ装置の製造方法に関する。
従来、特許文献1において、センサチップに備えられた可動するセンサ構造体内への異物やウェハ研削時の切削水の浸入を防止できる構造が提案されている。具体的には、センサチップのうちセンサ構造体が備えられた側の面にシリコーン系の接着剤を介して保護キャップを貼り付けることにより、センサ構造体を保護キャップで覆い、異物などが浸入しないようにしている。
特開2000−031349号公報
しかしながら、上記のように接着剤によってセンサチップと保護キャップとを接着する場合、これらの接着面積が小さいと接着強度が弱くなってしまう。このため、接着強度を大きくするために接着面積を増大する必要があるが、単に接着面積を増大させたのでは1チップあたりのチップサイズが大きくなり、製品コストが高くなってしまう。
また、センサチップと保護キャップとを接着する際、センサチップの接着面と保護キャップの接着面がどちらも平坦であると、接着剤が接着面からはみ出してしまったり、センサチップに備えられたセンサ構造体内に接着剤がはみ出して付着してしまうという問題も発生する。したがって、接着面積をある程度大きくしなければ接着強度を増加させることができない。
本発明は上記点に鑑みて、1チップあたりのチップサイズの増大が防止でき、かつ、接着強度も得られる構造の保護キャップもしくはセンサチップを有した半導体センサ装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、センサチップ(1)におけるセンサ構造体(1a)の周囲および保護キャップ(2)における凹部(2a)の周囲の少なくとも一方に凹凸面(1c、2b)を形成することを第1の特徴としている。
このように構成された半導体センサ装置では、センサチップ(1)と保護キャップ(2)の少なくとも一方における接着面を凹凸面(1c、2b)としている。このため、接着面が単なる平面である場合と比べて接着面積を大きくすることができる。したがって、センサチップ(1)のチップサイズや保護キャップ(2)のサイズを大きくしなくても、接着面を大きくとることができ、センサチップ(1)と保護キャップ(2)との接着強度を大きくすることができる。
また、接着時における接着剤(3)のはみ出しに関しても、センサチップ(1)や保護キャップ(2)に形成した凹凸面(1c、2b)の凹みに接着剤(3)が入り込むようにできるため、接着剤(3)のはみ出しを抑制できる。
例えば、センサチップ(1)におけるセンサ構造体(1a)の周囲に形成された凹凸面(1c)を断面ノコギリ状、波状、矩形波状、一定でない凹凸形状とすることができる。また、保護キャップ(2)における凹部(2a)の周囲に形成された凹凸面(2b)を矩形波状、一定でない凹凸形状とすることができる。
また、本発明は、半導体ウェハ(10)を用意し、該半導体ウェハ(10)のうちセンサ構造体(1a)の形成予定領域の周囲に凹凸面(1c)を形成する工程と、半導体ウェハ(10)におけるセンサ構造体(1a)の形成予定領域にセンサ構造体(1a)を形成する工程と、保護キャップ(2)を形成するための保護用基材(20)を用意し、該保護用基材(20)に対して凹部(2a)を形成する工程と、保護用基材(20)のうち凹部(2a)の周囲に接着剤(3)を配置する工程と、センサ構造体(1a)と凹部(2a)が一致するように、接着剤(3)を介して保護用基材(20)を半導体ウェハ(10)に対して固定する工程と、半導体ウェハ(10)および保護用基材(20)をチップ単位に分割することにより、センサチップ(1)および保護キャップ(2)を形成する工程と、を含んだ製造方法により、半導体センサ装置を製造することを第2の特徴としている。
このような製造方法により、本発明の第1の特徴に示した半導体センサ装置のうち、センサチップ(1)に凹凸面(1c)が形成されたものを製造することができる。
この場合、半導体ウェハ(10)に対して凹凸面(1c)を形成する工程では、半導体ウェハ(10)として面方位が(111)面のものを用意し、半導体ウェハ(10)における凹凸面(1c)の形成予定位置をストライプ状に露出させるマスク材(11)を配置したのち、該マスク材(11)を用いたウェットエッチングにより、該ウェットエッチングの面方位依存性により、凹凸面(1c)をノコギリ状に形成することができる。
また、半導体ウェハ(10)における凹凸面(1c)の形成予定位置をストライプ状に露出させるマスク材(11)を配置したのち、該マスク材(11)を用いた等方性ウェットエッチングにより、凹凸面(1c)を波状に形成することもできる。
また、半導体ウェハ(10)における凹凸面(1c)の形成予定位置をストライプ状に露出させるマスク材(11)を配置したのち、該マスク材(11)を用いた異方性ドライエッチングにより、凹凸面(1c)を矩形波状に形成することもできる。
さらに、半導体ウェハ(10)における凹凸面(1c)の形成予定位置が露出するマスク材(11)を配置したのち、該マスク材(11)を用いてグラインディング処理を行うことで、凹凸面(1c)を形成することもできる。
一方、本発明では、保護用基材(20)のうち凹部(2a)の周囲に凹凸面(2b)を形成する工程を備え、接着剤(3)を配置する工程で、保護用基材(20)のうち凹部(2a)の周囲に位置する凹凸面(2b)に対して接着剤(3)を塗布するようにすることもできる。
このようにすれば、本発明の第1の特徴に示した半導体センサ装置のうち、保護キャップ(2)に凹凸面(1b)が形成されたものを製造することができる。
この場合、保護用基材(20)に対して凹凸面(2b)を形成する工程では、保護用基材(20)における凹凸面(2b)の形成予定位置をストライプ状に露出させるマスク材(12)を配置したのち、該マスク材(12)を用いた異方性ドライエッチングにより、凹凸面(2b)を矩形波状に形成することができる。
また、保護用基材(20)における凹凸面(2b)の形成予定位置が露出するマスク材(12)を配置したのち、該マスク材(12)を用いてグラインディング処理を行うことで、凹凸面(1c)を形成することもできる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態にかかる可動するセンサ構造体を有した半導体センサ装置に相当する半導体加速度センサの断面構成を示す。この半導体加速度センサは、センサチップ1が樹脂モールドされた構造になっている。
センサチップ1は、加速度を受けて可動する梁構造体にて構成されたセンサ構造体1aがシリコン基板上に形成され、このセンサ構造体1aに設けられた可動電極とシリコン基板上に形成された固定電極との間の変位に基づいて加速度を検出するように構成されている。また、このセンサチップ1の表面には、可動電極、固定電極を外部と電気接続するためのパッド1bが形成されている。なお、図には、センサ構造体1aを簡略化して示してあるが、加速度センサの構造自体は周知のものであるため、ここでは簡略化して示すことにする。
センサチップ1の表面には、センサ構造体1aを保護するための保護キャップ2が設けられている。この保護キャップ2は、接着剤を構成する耐熱性粘着剤3によってセンサチップ1の上に接着されている。保護キャップ2および耐熱性粘着剤3は、後述するワイヤボンディング時、樹脂モールド時などの工程における熱処理温度(例えば150℃〜180℃)より高い耐熱性を有している。具体的には、保護キャップ2を構成するための保護用基材としては400℃程度の耐熱性を有するポリイミド基材で構成される耐熱性樹脂シート20(図3参照)を用いることができ、耐熱性粘着剤3としては230℃程度の耐熱性を有するシリコーン粘着剤を用いることができる。
図2(a)は、半導体加速度センサを耐熱性粘着剤3で切断してセンサチップ1側を見たときの上面レイアウトを模式的に示した図であり、図2(b)は、図2(a)におけるA−A’断面図、図2(c)は、図2(b)における領域Bの部分拡大図である。
図2(a)に示すように、センサチップ1の中心位置にセンサ構造体1aが形成されているとすると、このセンサ構造体1aを囲むように耐熱性粘着剤3が備えられ、保護キャップ2とセンサチップ1とを接着している。そして、図2(b)に示すように、センサチップ1のうちセンサ構造体1aの周囲、つまり耐熱性粘着剤3が備えられる場所が凹凸面1cとされている。この凹凸面1cは、図2(c)に示すように、断面ノコギリ状を為している。このため、凹凸面1cでは部分的に表面積が大きくなり、耐熱性粘着剤3との接着面積が実質的に大きくされている。
また、図3(a)は、半導体加速度センサを耐熱性粘着剤3で切断して保護キャップ2側を見たときの上面レイアウトを模式的に示した図であり、図3(b)は、図3(a)におけるC−C’断面図、図3(c)は、図3(b)における領域Dの部分拡大図である。
図3(a)に示すように、保護キャップ2の中心位置にセンサ構造体1aと対応する凹部(キャビティ)2aが形成されているとすると、この凹部2aを囲むように耐熱性粘着剤3が備えられる。そして、図3(b)に示すように、保護キャップ2における凹部2aの形成予定位置の周囲、つまり耐熱性粘着剤3が備えられる場所が凹凸面2bとされている。この凹凸面2bは、図2(c)に示すように、断面矩形波状を為している。このため、凹凸面2bでは部分的に表面積が大きくなり、耐熱性粘着剤3との接着面積が実質的に大きくされている。
なお、図2および図3は断面図ではないが、見やすくするために、凹凸面1c、2bが形成された領域をハッチングで示してある。
また、図1に示すように、この保護キャップ2には、センサチップ1の表面に形成されたパッド1bを露出させるための開口部としてコンタクトホール2cが形成されており、パッド1bは、ワイヤ4によりリードフレーム5とボンディングされている。また、センサチップ1は、リードフレーム5の上に銀ペースト6によって接着固定されており、全体が樹脂7でモールドされている。
以上のように構成された半導体加速度センサにおいては、センサチップ1と保護キャップ2における接着面を凹凸面1c、2bとすることで、単なる平面である場合と比べて接着面積が大きくなるようにしている。このため、センサチップ1のチップサイズや保護キャップ2のサイズを大きくしなくても、接着面を大きくとることができ、センサチップ1と保護キャップ2との接着強度を大きくすることができる。
また、接着時における耐熱性粘着剤3のはみ出しに関しても、センサチップ1や保護キャップ2に形成した凹凸面1c、2bの凹みに耐熱性粘着剤3が入り込むようにできるため、耐熱性粘着剤3のはみ出しを抑制できる。このため、耐熱性粘着剤3がセンサ構造体1a側にはみ出すことによりセンサ構造体1aに付着してしまうことを防止でき、センサ特性に影響を与えることを防止することができる。
次に、図1に示す半導体加速度センサの製造方法について説明する。図4および図5に、その製造工程を示し、これらの図を参照して説明する。
まず、図4(a)に示す工程では、半導体ウェハ10を用意する。この半導体ウェハ10は、例えば、面方位が(111)面となっているものを用意する。続いて、図4(b)に示す工程では、半導体ウェハ10のうち、センサ構造体1aの形成予定領域の周囲に相当する部分が露出し、かつ、梁構造体1aの形成予定領域に関してはストライプ状に露出させるマスク材11を配置する。例えば、マスク材11としては、レジストや酸化膜などを用いることができる。なお、本図では、マスク材11にてセンサ構造体1aの形成予定領域のみが覆われるようにしているが、耐熱性粘着剤3が備えられる接着面となる領域(凹凸面1cの形成予定領域)が露出していれば良く、それ以外は覆われるようにしても良い。
続いて、図4(c)に示す工程では、マスク材11にてセンサ構造体1aを覆った状態でウェットエッチングを行う。このとき、半導体ウェハ10の面方位を上述したように(111)面としているため、エッチングの面方位依存性により、半導体ウェハ10のうちマスク材11から露出した部分がノコギリ状となり、凹凸面1cが形成される。
この後、周知の手法により、半導体ウェハ10に対して、センサ構造体1aおよびアルミ(Al)のパッド1bを形成する。なお、センサ構造体1aやパッド1bの形成方法に関しては、周知となっている様々な手法のいずれでも構わないため、ここでは省略する。また、このときに半導体ウェハ10に耐熱性樹脂シート2との接着時に用いるアライメントキー(図示せず)を形成しておくと良い。
次に、図5(a)に示す工程では、保護キャップ2を形成するための保護用基材としてシリコーン系の耐熱性樹脂シート20を用意する。このとき、後工程でのダイシングカットを容易にするため、耐熱性樹脂シート20の厚みを例えば50〜150μmという薄さにしている。次に、図5(b)に示す工程では、耐熱性樹脂シート20に凹部2aを設ける。具体的には、後述する図5(d)に示す工程において耐熱性樹脂シート20を半導体ウェハ10に貼り合わせたとき、センサ構造体1aが耐熱性樹脂シート20と接触しないように、センサ構造体1aと対応する位置に凹部2aを形成する。例えば、凹部2aの加工は、エキシマレーザを用いて行う。この場合、そのショット回数によって深さ方向の制御を行う。また、加工時のスループットを向上させるために、マスクを使用しレーザ光を多少ブロードにしたり、レーザ光を数本に分散あるいはレーザ発振器の台数を増やしたりする。
また、耐熱性樹脂シート20のうち、半導体ウェハ10のパッド1bが形成される位置と対応する位置にコンタクトホール2cを開ける。コンタクトホール2cの加工はエキシマレーザでもよいし、打ち抜きでもよい。また、その開口の大きさは、ワイヤボンディングできる大きさであれば、パッド1bより小さくても大きくてもよい。なお、凹部2aとコンタクトホール2cは、どちらを先に加工しても問題はない。さらに、このとき、半導体ウェハ10との位置合わせのためにアライメントキー(図示せず)を形成しておくと良い。このアライメントキーも例えばエキシマレーザを用いて形成することができる。
続いて、図5(c)に示す工程では、耐熱性樹脂シート20のうちセンサチップ1との接着面となる領域以外、例えば凹部2aにマスク材12を配置する。そして、マスク材12を用いてウェットエッチングを行うことで、矩形波状の凹凸面2bが形成される。その後、マスク材12を除去する。
続く、図5(d)に示す工程では、耐熱性樹脂シート20のうちセンサチップ1との接着面、つまり凹凸面2bに耐熱性粘着剤3を配置する。このとき、ダイシングカットを容易にするために、耐熱性粘着剤3の厚みを例えば10〜20μmという薄さにしている。
この後、図5(e)に示す工程では、半導体ウェハ10の表面上に耐熱性樹脂シート20を貼り合わせる。例えば、耐熱性樹脂シート20に形成されたアライメントキーと半導体ウェハ10に形成されたアライメントキーが合うように耐熱性樹脂シート20と半導体ウェハ10とを接着する。これにより、センサ構造体1aが耐熱性樹脂シート20の凹部2a内に収まるように、耐熱性樹脂シート20と半導体ウェハ10と接着される。なお、耐熱性樹脂シート20と半導体ウェハ10との接着においては、接着時に発生し易いボイドの低減や接着剤の粘着力を向上させるために、加熱したローラ等で耐熱性樹脂シート20上を転がし、耐熱性樹脂シート20を加熱して行うようにしてもよい。また、半導体ウェハ10を加熱してローラを転がすようにしてもよい。
図5(f)に示す工程では、コンタクトホール2cによって露出されたパッド1bなどを基準にして、ダイシングブレード8を用いて、半導体ウェハ10のスクライブライン9に沿ってダイシングカットを行うことで、保護キャップ2に覆われたセンサチップ1を得る。
この後、ダイシングカットによってチップ化されたセンサチップ1を、図1に示すように、リードフレーム5の上に銀ペースト6で接着固定し、さらにワイヤ4によりパッド1bとリードフレーム5をボンディングした後、樹脂7でモールドして半導体加速度センサを完成させる。
なお、上記した製造方法において、センサチップ1をリードフレーム5の上に銀ペースト6で固定するとき150℃程度の熱処理が必要であり、またワイヤ4によるボンディング時に150℃程度の熱処理が必要であり、さらに樹脂モールド時に180℃程度の熱処理が必要であるが、保護キャップ2を構成するための耐熱性樹脂シート20の耐熱温度は400℃程度であり、耐熱性粘着剤3の耐熱温度は230℃程度であるため、耐熱性樹脂シート20の形状を維持したまま、半導体加速度センサを完成させることができる。また、ダイシングカット時に、半導体ウェハ10の裏面に粘着シートを貼り付けるようにすれば、カット後にもセンサチップ1をまとめることができるため、センサチップ1の収集の容易化を図ることもできる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、センサチップ1に形成された凹凸面1cを断面ノコギリ状とする例について説明したが、他の形状であっても構わない。図6は、この凹凸面1cの部分のみを拡大した断面図であり、上述した図2(b)の領域Bの拡大図に相当するものである。
この図に示すように、凹凸面1cの断面が半円を連続させたような波状としている。このような凹凸面1cは、センサチップ1のうちの接着面を等方性のウェットエッチングすることにより実現可能である。例えば、半導体ウェハ10の面方位を(111)面以外としつつ、第1実施形態と同様、梁構造体1aの形成予定領域に関してストライプ状に露出させるマスク材11を配置し、マスク材11が配置されていない部分をウェットエッチングすると凹凸面1cを図6に示すような断面形状とすることができる。このような凹凸面1cとしても、単に平面とした場合と比べて接着面積を大きくすることができるため、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
本実施形態も、第2実施形態と同様に、上記第1実施形態とは異なる形状の凹凸面1cを形成する場合について説明する。図7は、この凹凸面1cの部分のみを拡大した断面図であり、上述した図2(b)の領域Bの拡大図に相当するものである。
この図に示すように、凹凸面1cを方形波状としている。このような凹凸面1cは、センサチップ1のうちの接着面を異方性のドライエッチングすることにより実現可能である。例えば、第1実施形態と同様、梁構造体1aの形成予定領域に関してストライプ状に露出させるマスク材11を配置し、マスク材11が配置されていない部分をドライエッチングすると凹凸面1cを図7に示すような断面形状とすることができる。このような凹凸面1cとしても、単に平面とした場合と比べて接着面積を大きくすることができるため、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
本実施形態も、第2実施形態と同様に、上記第1実施形態とは異なる形状の凹凸面1cを形成する場合について説明する。図8は、この凹凸面1cの部分のみを拡大した断面図であり、上述した図2(b)の領域Bの拡大図に相当するものである。
この図に示すように、凹凸面1cを様々な一定形状でない凹凸が形成された状態としている。このような凹凸面1cは、センサチップ1のうちの接着面をグラインダーにてグラインディング処理すること実現可能である。つまり、グラインダーによる研磨は一定には行われないため、図8に示すような断面形状となる。このような凹凸面1cとしても、単に平面とした場合と比べて接着面積を大きくすることができるため、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5実施形態)
上記第1実施形態では、保護キャップ2に形成された凹凸面2bを矩形波状とする例について説明したが、他の形状であっても構わない。図9は、この凹凸面2bの部分のみを拡大した断面図であり、上述した図3(b)の領域Bの拡大図に相当するものである。
この図に示すように、凹凸面2bを様々な一定形状でない凹凸が形成された状態としている。このような凹凸面2bは、保護キャップ2のうちの接着面をグラインダーにてグラインディング処理すること実現可能である。つまり、グラインダーによる研磨は一定には行われないため、図9に示すような断面形状となる。このような凹凸面2bとしても、単に平面とした場合と比べて接着面積を大きくすることができるため、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、センサチップ1の接着面を凹凸面1cとし、かつ、保護キャップ2の接着面も凹凸面2bとする場合について説明したが、これらのうちの少なくとも一方のみ採用すれば上記第1実施形態で示した効果を得ることができる。ただし、これら双方共に採用すれば、より接着面積を大きくすることができるため、より上記効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、可動するセンサ構造体1aを有するセンサとして加速度センサを例に挙げて説明したが、それ以外のセンサ、例えばヨーレートセンサ等に関しても、本発明を適用することができる。
本発明の第1実施形態における半導体加速度センサの断面構成を示す図である。 (a)は、図1に示す半導体加速度センサを耐熱性粘着剤3で切断してセンサチップ1側を見たときの上面レイアウトを模式的に示した図であり、(b)は、(a)におけるA−A’断面図、(c)は、(b)における領域Bの部分拡大図である。 (a)は、図1に示す半導体加速度センサを耐熱性粘着剤3で切断して保護キャップ2側を見たときの上面レイアウトを模式的に示した図であり、(b)は、(a)におけるC−C’断面図、(c)は、(b)における領域Dの部分拡大図である。 図1に示す半導体加速度センサの製造工程を示した図である。 図4に続く半導体加速度センサの製造工程を示した図である。 本発明の第2実施形態で説明する凹凸面1cの部分のみを拡大した断面図である。 本発明の第3実施形態で説明する凹凸面1cの部分のみを拡大した断面図である。 本発明の第4実施形態で説明する凹凸面1cの部分のみを拡大した断面図である。 本発明の第5実施形態で説明する凹凸面2bの部分のみを拡大した断面図である。
符号の説明
1…センサチップ、1a…センサ構造体、1b…パッド、1c…凹凸面、2…保護キャップ、2a…凹部、2b…凹凸面、2c…コンタクトホール、3…耐熱性粘着剤、4…ワイヤ、5…リードフレーム、6…銀ペースト、7…樹脂、8…ダイシングブレード、9…スクライブライン、10…半導体ウェハ、11、12…マスク材、12…マスク材、20…耐熱性樹脂シート。

Claims (9)

  1. 半導体にて構成された可動するセンサ構造体(1a)を有するセンサチップ(1)と、
    前記センサ構造体(1a)と対応する位置に凹部(2a)が形成され、該凹部(2a)の周囲(2b)に接着剤(3)を塗布することで、該接着剤(3)を介して、前記センサチップ(1)に対して固定されるように構成された、前記センサ構造体(1a)を覆うための保護キャップ(2)と、を備えてなる半導体センサ装置の製造方法であって、
    半導体ウェハ(10)を用意し、該半導体ウェハ(10)のうち前記センサ構造体(1a)の形成予定領域の周囲に凹凸面(1c)を形成する工程と、
    前記半導体ウェハ(10)における前記センサ構造体(1a)の形成予定領域に前記センサ構造体(1a)を形成する工程と、
    前記保護キャップ(2)を形成するための保護用基材(20)を用意し、該保護用基材(20)に対して前記凹部(2a)を形成する工程と、
    前記保護用基材(20)のうち前記凹部(2a)の周囲に対して接着剤(3)を配置する工程と、
    前記センサ構造体(1a)と前記凹部(2a)が一致するように、前記接着剤(3)を介して前記保護用基材(20)を前記半導体ウェハ(10)に対して固定する工程と、
    前記半導体ウェハ(10)および前記保護用基材(20)をチップ単位に分割することにより、前記センサチップ(1)および前記保護キャップ(2)を形成する工程と、を含み、
    前記半導体ウェハ(10)に対して前記凹凸面(1c)を形成する工程では、前記半導体ウェハ(10)として面方位が(111)面のものを用意し、前記半導体ウェハ(10)における前記凹凸面(1c)の形成予定位置をストライプ状に露出させるマスク材(11)を配置したのち、該マスク材(11)を用いたウェットエッチングにより、該ウェットエッチングの面方位依存性により、前記凹凸面(1c)をノコギリ状に形成することを特徴とする半導体センサ装置の製造方法。
  2. 半導体にて構成された可動するセンサ構造体(1a)を有するセンサチップ(1)と、
    前記センサ構造体(1a)と対応する位置に凹部(2a)が形成され、該凹部(2a)の周囲(2b)に接着剤(3)を塗布することで、該接着剤(3)を介して、前記センサチップ(1)に対して固定されるように構成された、前記センサ構造体(1a)を覆うための保護キャップ(2)と、を備えてなる半導体センサ装置の製造方法であって、
    半導体ウェハ(10)を用意し、該半導体ウェハ(10)のうち前記センサ構造体(1a)の形成予定領域の周囲に凹凸面(1c)を形成する工程と、
    前記半導体ウェハ(10)における前記センサ構造体(1a)の形成予定領域に前記センサ構造体(1a)を形成する工程と、
    前記保護キャップ(2)を形成するための保護用基材(20)を用意し、該保護用基材(20)に対して前記凹部(2a)を形成する工程と、
    前記保護用基材(20)のうち前記凹部(2a)の周囲に対して接着剤(3)を配置する工程と、
    前記センサ構造体(1a)と前記凹部(2a)が一致するように、前記接着剤(3)を介して前記保護用基材(20)を前記半導体ウェハ(10)に対して固定する工程と、
    前記半導体ウェハ(10)および前記保護用基材(20)をチップ単位に分割することにより、前記センサチップ(1)および前記保護キャップ(2)を形成する工程と、を含み、
    前記半導体ウェハ(10)に対して前記凹凸面(1c)を形成する工程では、前記半導体ウェハ(10)における前記凹凸面(1c)の形成予定位置をストライプ状に露出させるマスク材(11)を配置したのち、該マスク材(11)を用いた等方性ウェットエッチングにより、前記凹凸面(1c)を波状に形成することを特徴とする半導体センサ装置の製造方法。
  3. 半導体にて構成された可動するセンサ構造体(1a)を有するセンサチップ(1)と、
    前記センサ構造体(1a)と対応する位置に凹部(2a)が形成され、該凹部(2a)の周囲(2b)に接着剤(3)を塗布することで、該接着剤(3)を介して、前記センサチップ(1)に対して固定されるように構成された、前記センサ構造体(1a)を覆うための保護キャップ(2)と、を備えてなる半導体センサ装置の製造方法であって、
    半導体ウェハ(10)を用意し、該半導体ウェハ(10)のうち前記センサ構造体(1a)の形成予定領域の周囲に凹凸面(1c)を形成する工程と、
    前記半導体ウェハ(10)における前記センサ構造体(1a)の形成予定領域に前記センサ構造体(1a)を形成する工程と、
    前記保護キャップ(2)を形成するための保護用基材(20)を用意し、該保護用基材(20)に対して前記凹部(2a)を形成する工程と、
    前記保護用基材(20)のうち前記凹部(2a)の周囲に対して接着剤(3)を配置する工程と、
    前記センサ構造体(1a)と前記凹部(2a)が一致するように、前記接着剤(3)を介して前記保護用基材(20)を前記半導体ウェハ(10)に対して固定する工程と、
    前記半導体ウェハ(10)および前記保護用基材(20)をチップ単位に分割することにより、前記センサチップ(1)および前記保護キャップ(2)を形成する工程と、を含み、
    前記半導体ウェハ(10)に対して前記凹凸面(1c)を形成する工程では、前記半導体ウェハ(10)における前記凹凸面(1c)の形成予定位置をストライプ状に露出させるマスク材(11)を配置したのち、該マスク材(11)を用いた異方性ドライエッチングにより、前記凹凸面(1c)を矩形波状に形成することを特徴とする半導体センサ装置の製造方法。
  4. 半導体にて構成された可動するセンサ構造体(1a)を有するセンサチップ(1)と、
    前記センサ構造体(1a)と対応する位置に凹部(2a)が形成され、該凹部(2a)の周囲(2b)に接着剤(3)を塗布することで、該接着剤(3)を介して、前記センサチップ(1)に対して固定されるように構成された、前記センサ構造体(1a)を覆うための保護キャップ(2)と、を備えてなる半導体センサ装置の製造方法であって、
    半導体ウェハ(10)を用意し、該半導体ウェハ(10)のうち前記センサ構造体(1a)の形成予定領域の周囲に凹凸面(1c)を形成する工程と、
    前記半導体ウェハ(10)における前記センサ構造体(1a)の形成予定領域に前記センサ構造体(1a)を形成する工程と、
    前記保護キャップ(2)を形成するための保護用基材(20)を用意し、該保護用基材(20)に対して前記凹部(2a)を形成する工程と、
    前記保護用基材(20)のうち前記凹部(2a)の周囲に対して接着剤(3)を配置する工程と、
    前記センサ構造体(1a)と前記凹部(2a)が一致するように、前記接着剤(3)を介して前記保護用基材(20)を前記半導体ウェハ(10)に対して固定する工程と、
    前記半導体ウェハ(10)および前記保護用基材(20)をチップ単位に分割することにより、前記センサチップ(1)および前記保護キャップ(2)を形成する工程と、を含み、
    前記半導体ウェハ(10)に対して前記凹凸面(1c)を形成する工程では、前記半導体ウェハ(10)における前記凹凸面(1c)の形成予定位置が露出するマスク材(11)を配置したのち、該マスク材(11)を用いてグラインディング処理を行うことで、前記凹凸面(1c)を形成することを特徴とする半導体センサ装置の製造方法。
  5. 前記保護用基材(20)のうち前記凹部(2a)の周囲に凹凸面(2b)を形成する工程を有し、
    前記接着剤(3)を配置する工程では、前記保護用基材(20)のうち前記凹部(2a)の周囲に位置する前記凹凸面(2b)に対して前記接着剤(3)を塗布することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体センサ装置の製造方法。
  6. 前記保護用基材(20)に対して前記凹凸面(2b)を形成する工程では、前記保護用基材(20)における前記凹凸面(2b)の形成予定位置をストライプ状に露出させるマスク材(12)を配置したのち、該マスク材(12)を用いた異方性ドライエッチングにより、前記凹凸面(2b)を矩形波状に形成することを特徴とする請求項に記載の半導体センサ装置の製造方法。
  7. 半導体にて構成された可動するセンサ構造体(1a)を有するセンサチップ(1)と、
    前記センサ構造体(1a)と対応する位置に凹部(2a)が形成され、該凹部(2a)の周囲(2b)に接着剤(3)を塗布することで、該接着剤(3)を介して、前記センサチップ(1)に対して固定されるように構成された、前記センサ構造体(1a)を覆うための保護キャップ(2)と、を備えてなる半導体センサ装置の製造方法であって、
    半導体ウェハ(10)を用意し、前記半導体ウェハ(10)における前記センサ構造体(1a)の形成予定領域に前記センサ構造体(1a)を形成する工程と、
    前記保護キャップ(2)を形成するための保護用基材(20)を用意し、該保護用基材(20)に対して前記凹部(2a)を形成する工程と、
    前記保護用基材(20)のうち前記凹部(2a)の周囲に凹凸面(2b)を形成する工程と、
    前記保護用基材(20)のうち前記凹部(2a)の周囲に位置する前記凹凸面(2b)に対して接着剤(3)を配置する工程と、
    前記センサ構造体(1a)と前記凹部(2a)が一致するように、前記接着剤(3)を介して前記保護用基材(20)を前記半導体ウェハ(10)に対して固定する工程と、
    前記半導体ウェハ(10)および前記保護用基材(20)をチップ単位に分割することにより、前記センサチップ(1)および前記保護キャップ(2)を形成する工程と、を含み、
    前記保護用基材(20)に対して前記凹凸面(2b)を形成する工程では、前記保護用基材(20)における前記凹凸面(2b)の形成予定位置をストライプ状に露出させるマスク材(12)を配置したのち、該マスク材(12)を用いた異方性ドライエッチングにより、前記凹凸面(2b)を矩形波状に形成することを特徴とする半導体センサ装置の製造方法。
  8. 前記保護用基材(20)に対して前記凹凸面(2b)を形成する工程では、前記保護用基材(20)における前記凹凸面(2b)の形成予定位置が露出するマスク材(12)を配置したのち、該マスク材(12)を用いてグラインディング処理を行うことで、前記凹凸面(1c)を形成することを特徴とする請求項5ないし7のいずれか1つに記載の半導体センサ装置の製造方法。
  9. 半導体にて構成された可動するセンサ構造体(1a)を有するセンサチップ(1)と、
    前記センサ構造体(1a)と対応する位置に凹部(2a)が形成され、該凹部(2a)の周囲(2b)に接着剤(3)を塗布することで、該接着剤(3)を介して、前記センサチップ(1)に対して固定されるように構成された、前記センサ構造体(1a)を覆うための保護キャップ(2)と、を備えてなる半導体センサ装置の製造方法であって、
    半導体ウェハ(10)を用意し、前記半導体ウェハ(10)における前記センサ構造体(1a)の形成予定領域に前記センサ構造体(1a)を形成する工程と、
    前記保護キャップ(2)を形成するための保護用基材(20)を用意し、該保護用基材(20)に対して前記凹部(2a)を形成する工程と、
    前記保護用基材(20)のうち前記凹部(2a)の周囲に凹凸面(2b)を形成する工程と、
    前記保護用基材(20)のうち前記凹部(2a)の周囲に位置する前記凹凸面(2b)に対して接着剤(3)を配置する工程と、
    前記センサ構造体(1a)と前記凹部(2a)が一致するように、前記接着剤(3)を介して前記保護用基材(20)を前記半導体ウェハ(10)に対して固定する工程と、
    前記半導体ウェハ(10)および前記保護用基材(20)をチップ単位に分割することにより、前記センサチップ(1)および前記保護キャップ(2)を形成する工程と、を含み、
    前記保護用基材(20)に対して前記凹凸面(2b)を形成する工程では、前記保護用基材(20)における前記凹凸面(2b)の形成予定位置が露出するマスク材(12)を配置したのち、該マスク材(12)を用いてグラインディング処理を行うことで、前記凹凸面(1c)を形成することを特徴とする記載の半導体センサ装置の製造方法。
JP2006202010A 2006-07-25 2006-07-25 可動するセンサ構造体を有する半導体センサ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4702210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202010A JP4702210B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 可動するセンサ構造体を有する半導体センサ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202010A JP4702210B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 可動するセンサ構造体を有する半導体センサ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028319A JP2008028319A (ja) 2008-02-07
JP4702210B2 true JP4702210B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=39118618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006202010A Expired - Fee Related JP4702210B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 可動するセンサ構造体を有する半導体センサ装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702210B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5147491B2 (ja) * 2008-03-28 2013-02-20 ラピスセミコンダクタ株式会社 加速度センサ装置
JP5514478B2 (ja) * 2009-06-26 2014-06-04 京セラ株式会社 弾性波装置及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247695A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Sony Corp 半導体装置
JP2000031349A (ja) * 1998-03-17 2000-01-28 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002255167A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Murata Mfg Co Ltd 電子部品パッケージおよびその製造方法
JP2005175686A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Seiko Epson Corp 圧電デバイスおよび蓋体の製造方法ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2006032492A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2006041201A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 封止型電子部品及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247695A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Sony Corp 半導体装置
JP2000031349A (ja) * 1998-03-17 2000-01-28 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002255167A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Murata Mfg Co Ltd 電子部品パッケージおよびその製造方法
JP2005175686A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Seiko Epson Corp 圧電デバイスおよび蓋体の製造方法ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2006032492A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2006041201A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 封止型電子部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008028319A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846094B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4835240B2 (ja) 半導体センサ装置およびその製造方法
KR20070095959A (ko) 엘리먼트를 감지하기 위한 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지를갖는 방법 및 장치
JP4545956B2 (ja) 半導体装置、およびその製造方法
KR20100066383A (ko) 반도체 기판의 저면 및 측면을 수지 보호막으로 덮은 반도체 장치의 제조방법
TWI399817B (zh) 以樹脂保護膜覆蓋半導體基板的底面及側面之半導體裝置的製造方法
CN105321812B (zh) 半导体封装以及半导体封装的制造方法
JP4702210B2 (ja) 可動するセンサ構造体を有する半導体センサ装置の製造方法
JP6766758B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3960079B2 (ja) 力学量センサ
TWI492337B (zh) 晶片封裝體及其形成方法
TWI720394B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2014216557A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5278147B2 (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP4862986B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201631718A (zh) 晶片封裝體及其製造方法
JP5634380B2 (ja) 受光装置およびその製造方法
JP5769482B2 (ja) ガラス封止型パッケージの製造方法、及び光学デバイス
JP2532496B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP6375809B2 (ja) 半導体装置、および、その製造方法
JP4002220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7491098B2 (ja) 半導体装置
US11309219B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2012058084A (ja) 赤外線センサ装置の製造方法及びこの方法により製造された赤外線センサ装置
JP5634554B2 (ja) 受光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees