JP4699687B2 - マイクロ流体チャネルを用いた電子装置の作製方法 - Google Patents

マイクロ流体チャネルを用いた電子装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4699687B2
JP4699687B2 JP2003390153A JP2003390153A JP4699687B2 JP 4699687 B2 JP4699687 B2 JP 4699687B2 JP 2003390153 A JP2003390153 A JP 2003390153A JP 2003390153 A JP2003390153 A JP 2003390153A JP 4699687 B2 JP4699687 B2 JP 4699687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
tft
forming
solution
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003390153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004179655A (ja
Inventor
エル チャビニック マイケル
エス ウォング ウィリアム
エー ストリート ロバート
イー ポール カテリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2004179655A publication Critical patent/JP2004179655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699687B2 publication Critical patent/JP4699687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

本発明は半導体処理に関し、より特別には本発明は薄膜トランジスタの大面積アレイの作製に関する。
近年、大面積薄膜トランジスタ(TFT)アレイは画像装置および表示装置において重要な適用が見出されている。しかしながら、TFTのアレイの製造は、部分的には製造プロセスにおいて使用されるフォトリソグラフィーを用いた処理技術のコストおよび複雑さのために、かなり高価である。
最近では、有機半導体を使用してTFTアレイが形成されている。そのような有機半導体はフレキシブルな基板との適合性があるために好ましい。有機半導体を使用すると、製造コストも減少する。製造コストが低くなる理由は、溶液処理可能な有機半導体がインクジェット印刷、スクリーン印刷またはマイクロモールディングを用いてパターニングすることができるからである。インクジェット印刷は「エレクトロルミネセントディスプレイおよびその製造方法」と題する米国特許第5,972,419号、および「インクジェットにより作製した集積回路」と題する国際公開公報第0146987A2号において開示されている。スクリーン印刷はF.ガルニア(Garnier)、R.ハジュラオウイ(Hajulaoui)、A.ヤサール(Yassar)、P.ストリヴァスタヴァ(Strivastava)による「印刷技術により実現した全ポリマー電界効果トランジスタ」サイエンス(Science)265 1994 p1684−1686において記述されている、マイクロモールディングは「基板上で成形微細構造を作製するための方法」と題する米国特許第6,322,736号において記述されている。
しかしながらインクジェット印刷、マイクロモールディングおよびスクリーン印刷を用いる製造プロセスは困難がないわけではない。有機半導体のインクジェット印刷は連続的なプロセスであり、このため遅い。また、有機半導体のインクジェット印刷では、長時間、特別なプリントヘッドを印刷特徴と正確に整合し続ける必要があるので、印刷が困難である。さらに、印刷特徴は、一部、基板上へ噴射される溶液の濡れ性により制御される。濡れ性は正確に制御することが困難であることがある。
マイクロモールディング技術もまた困難を伴う。モールディング技術では通常、しばしばエラストマーポリマーから形成される鋳型が大面積にわたり基板と接触する必要がある。鋳型と基板の間では、正確な位置合わせを行うことが困難であることがある。しばしば、エラストマー鋳型が有機半導体を溶解させるのに使用する有機溶剤と適合しない。スクリーン印刷はインクジェット印刷より迅速である。スクリーン印刷は有機半導体を堆積させる平行方法を提供するからである。しかしながら、スクリーン印刷は、基板上で堆積させた溶液が広がること、微細な特徴を有するスクリーンを作製するのが困難であること、およびスクリーンと前にパターニングした特徴との間の位置合わせが困難であることのため、典型的には100μm未満の大きさの小さな特徴を作製することができない。
米国特許第5,972,419号明細書 国際公開公報第0146987A2号 米国特許第6,322,736号明細書 サイエンス(Science)265 1994 p1684−1686
このように、溶液系有機半導体を用いて迅速で高い平行様式で微細なサイズの特徴をパターニングする方法が必要である。
半導体処理の改良された方法について記述する。この方法では、一連のマイクロチャネルが形成され、形成される複数の電子装置が相互に連絡される。溶液処理可能な半導体を含む溶液がマイクロ流体チャネル(microfluidic channel)内に流れ込み、乾燥させられる。このように、マイクロチャネルが溶液を分配し、溶剤が蒸発した後に残った残留物が形成される電子装置の一部を形成する。
自己整合マイクロ流体チャネルを形成するシステムについて記述する。このシステムは特に、TFTアレイにおいてTFTを相互に連結させる流体チャネルの作製に適している。
図1は、TFT用の自己整合マイクロ流体チャネルの作製のためのプロセスの流れの概略を示すものである。プロセスの流れの区分104では、透明基板108の第1の表面106には不透明なパターン112がパターニングされている。透明基板は、紫外線スペクトルまたは可視スペクトルの光のほとんどを有意の減衰無しで透過させるガラスまたはプラスチックなどの様々な材料から作製されてもよい。通常、50%を超える光が基板を通過すると考えられる。
TFT作製プロセスを簡略化する1つの方法は、TFT形成において使用する有機半導体を、TFTのゲートを制御する電極およびTFTのソース−ドレイン電圧を制御する電極と自己整合させるものである。TFTのソース領域間のデータ相互接続を形成する導電線はまた、TFTの性能に逆効果を与えることのない半導体でコートすることができる。自己整合を達成する1つの方法はソース、ドレインおよびゲートパッド電極ならびにデータ相互接続線を、不透明な導体で作製し、その後に不透明な導体をフォトマスクとして使用するものである。このように、本発明の1つの実施の形態では、不透明なパターン112の少なくとも一部が導電線、典型的には金またはクロムなどの金属から作製される。金属は、ソースおよびドレイン領域の電流を制御する電極、ゲート電圧を制御するゲートパッド、およびソース電極を接続するための相互接続線を形成する。金属は様々な技術を用いてパターニングしてもよく、そのような技術としてはろう−レジスト印刷が挙げられるがこれに限定されるものではない。
TFTアレイにおいて使用する全ての導体が対応する有機半導体領域と関連するわけではない。このように、本発明の1つの実施の形態では、導体116の第2のパターンは透明な導体、典型的には酸化スズインジウム(ITO)を用いて形成される。ITOはどの有機半導体領域とも関連しないTFTアレイ制御回路の導電部品を形成する。
図1の区分120では、透明基板108の第1の表面106および関連する不透明および透明な導体パターン112、116がポリマー124によりコートされる。ポリマーは典型的には光硬化可能なエポキシの市販型であるSU−8などの感光性ポリマー、または他の感光性材料である。ポリマーはスピンコーティングまたは浸漬コーティングなどの様々な技術を用いて基板108上にコートしてもよい。
感光性材料をパターニングするために、図1の区分130は、透明基板108を通過する光134を示している。透明基板108を通過する光はポリマーの露光部分を生じさせる。光は典型的には、波長が200nm〜600nmの間のUVまたは可視光である。光はポリマー材料中の官能基を架橋させることにより、または加熱時に架橋する官能基を生成させることにより感光性ポリマーを規定することができる。このように、これらのプロセスは露光領域のポリマーの物理特性を変化させる。不透明な導体パターン112によりマスクされた領域は特別な周波数範囲の光に露光されず、未露光のままである。露光されていないポリマーは溶剤によるストリッピングにより簡単に除去される。
図1の区分140は、未硬化ポリマーを除去した後に得られた構造を示す図である。図示されるように、未開発ポリマーを除去すると、流体チャネル144が形成される。各流体チャネルの寸法はオリジナルのマスク用不透明導体の幅、感光性ポリマーの曝露特性、および硬化プロセスで使用した光の波長に依存する。各流体チャネルの幅は他の技術を使用して形成できるものより小さくすることができる。典型的には、各チャネルの幅は500μmよりもかなり小さく、より通常は幅が200μmよりも小さい。短波長を光展開用に使用すると、チャネルの幅を0.5μmのオーダーのサイズに減少させることができる。
図1の区分150は半導体、典型的には溶液処理可能な有機半導体を含む溶液のチャネル内への堆積を示す。溶液処理可能な半導体は典型的には、粘度の低い、典型的には50cP未満(粘度の測定値)の溶剤中に溶解した有機ポリマーである。溶液形態のコロイドまたはナノ粒子無機半導体懸濁液も使用することができる。溶液処理可能な半導体の堆積はマイクロ流体ネットワーク中の1つの位置で起こしてもよい。堆積後、粘度が低いため半導体を含む流体は自然の毛管流によりマイクロ流体ネットワーク全体に再分配され、そのため、短時間の後、様々な相互接続されたマイクロチャネル内の流体レベルが大体等しくなる。半導体を含む溶液の堆積は、マイクロピペッティング、高圧を用いた分配法、および単純な毛管作用を含む様々な技術を用いて実施してもよい。区分150では、シリンジ154および針またはマイクロピペット構造を使用して、溶液処理可能な半導体を含む溶液を堆積させることが図示されている。
マイクロチャネル全体に溶液処理可能な半導体を分配させた後、粒子数の低い環境で溶液を乾燥させ、汚染の機会を最小に抑える。1つの実施の形態では、熱源を使用して乾燥プロセスを制御する。半導体溶液からの乾燥膜または残留物がTFTの半導体層を形成する。
説明したプロセスはTFT構造の作製に特によく適合しているが、他の構造を形成するのに使用してもよい。図2はマイクロ流体チャネルを使用してTFTアレイを形成する1つの方法を説明する流れ図である。図3は図2で説明したプロセスの様々な段階でのTFTの平面図である。
図2のブロック204では、透明基板がITOなどの透明な導体層でコートされる。ブロック208で、不透明な導体、典型的にはクロムなどの不透明な金属を透明な導体上に堆積させる。不透明導体および透明導体をその後パターニングして、製造に役立つ特徴を作り出し、TFTの動作も制御する。
多くの方法を使用して導体のパターニングを行ってもよい。1つの実施の形態では、その後のパターニングが必要ないインクジェット印刷を介して導体を堆積する。他の実施の形態では、印刷はブロック212および216で説明されているようにろうレジストを用いて実施される。ブロック212では、TFTに電源を接続させるゲート線に対するマスクとして不透明金属を規定するようにろうレジストを印刷する。図3の構造304は不透明導体312内のゲート線に対するマスクを規定する印刷されたろう領域308を示す。図2のブロック216では、不透明導体をエッチングする。ろうは不透明導体から作製されたゲート線が得られるマスクとして機能する。ブロック220でろうマスクを除去する。その後、透明導体をブロック222でエッチングする。エッチングした不透明導体は透明導体用のエッチングマスクとして作用する。図3の構造316は透明基板層320の上面の透明導体領域318上で得られた不透明導体を示す図である。
次に、不透明ゲートパッドを形成する。ブロック224は、ゲートパッドを規定するろうマスクの印刷を説明するものである。構造322は透明導体320上の不透明金属からなる線上方でのろうマスク324の堆積を示す。ブロック228で不透明導体をエッチングする。ろうマスクはマスク下の領域を保護し、そのためブロック232でろうマスクを除去すると構造325で示される不透明ゲートパッドが得られる。構造325では、透明導電線326はクロムゲートパッド327を制御回路(図示せず)に接続する。ろうを堆積させ、導体をエッチングし、ろうを除去する手順は当技術分野では周知である。詳細な説明は米国特許出願第09/838,684号および第09/838,685号(どちらも2001年4月14日に出願されている)においてなされている。
図2のブロック236〜252はTFT構造のソースおよびドレインの形成を説明する。ブロック236では、構造332で示されるように基板上に二酸化珪素またはポリマーなどの誘電体薄膜330を堆積させる。図2のブロック240では、基板上に第2の不透明導体層を堆積させる。第2の不透明導体層をパターニングし、ソースおよびドレインコンタクトおよびデータ線を形成する。1つのパターニング法では、ブロック244でろうマスクを堆積させる。ろうマスクはソードパッド、ドレインパッドおよびデータ線を形成するために使用される導体領域を保護する。図3の構造334は透明導体335上のろうパターンを示す。ろうパターンはデータ線336ならびにソースパッドおよびドレインパッド338をマスクする。ブロック248で導体をエッチングし、データ線およびドレインパッド338を形成する。ブロック252で、ろうを除去すると構造340が残る。得られた不透明導体パターンはソースおよびドレインコンタクト339、ならびにTFTアレイにおいてTFTを接続する共通のデータ線342を形成する。
ブロック256〜280はTFTの半導体層の形成について記述する。ブロック256では、感光性ポリマー346、典型的にはSU−8または他の光学的に限定可能な材料を、構造344で示されるように基板上に堆積させる。感光性ポリマーを堆積させるために使用する堆積方法にはスピンコーティングまたは浸漬コーティングが含まれる。ブロック260では、放射線源により、感光性ポリマーのマスクされていない領域を規定する放射線照射を実施する。本発明の1つの実施の形態では、放射線露光は基板の裏側から行われ、そのため基板と感光性ポリマーとの間の不透明導体はパターニング用の放射線をブロックするマスクとして機能する。マイクロチャネルを使用してTFTを形成する場合、マスクはゲートパッド、ソースおよびドレイン、ならびにデータ線領域を含む。
ブロック264では、感光性ポリマーの未露光領域を溶剤を用いて除去する。図3の構造350はポリマーの露光領域が352開口ネットワークを規定する、得られた構造を示す。ネットワークはデータ線342をカバーし、TFTアレイ内のTFTのソース−ドレイン−ゲートパッド領域327、339をカバーするチャネルを含む。ブロック268では、TFT活性材料の溶液で開口ネットワークを満たす。溶液は通常ポリ(チオフェン)系ポリマーまたはポリ(9−9’−ジオクチルフルオレン−コ−ビチオフェン)などの有機半導体である。熱硬化可能な溶解性のペンタセン(pentacene)前駆物質などの他の溶液処理可能な有機半導体を使用してもよい。
流体チャネルは一連の開口を接続し、有機半導体を回路全体に分配する。分配システムにより流体供給源を固定したまま、流体をチャネルの1つの点で堆積させることができる。充填速度をより速くし、面積をより大きくする必要があれば、流体供給源または複数の流体供給源をマイクロチャネルに沿っていくつかの位置まで移動させることができる。図示した場合では、マイクロチャネルに充填するための分配点の数は、マイクロチャネルに沿って形成する電子装置またはTFTの数よりもずっと少ない。このように、少なくとも1つの電子装置に対し、マイクチャネルは半導体材料の主な供給源である。
図3の構造362は有機半導体364で満たした流体チャネルを示す。マイクロチャネルを使用して半導体材料を分配すると、不十分な溶解度または共通のプリントヘッドとの材料の不適合性のためインクジェット印刷が困難な半導体材料を使用することが可能となる。ブロック272では、流体半導体を乾燥させる。流体半導体は典型的にはキャリヤ溶液を含み、半導体材料はそのキャリヤ溶液中に溶解される。キャリヤ溶液が蒸発すると残留物が残り、TFTの一部を形成する半導体固体として機能する。
ブロック276では、半導体を保護するために、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ビニルアルコール)、またはポリ(スチレン)などの保護ポリマーを流体チャネル内に堆積させることができる。保護ポリマーは溶剤に溶解することができ、チャネルのネットワークを通して流すことができる。乾燥させた膜はブロック272の半導体層を封じ込める。このように各チャネルは、半導体で満たされた底部および保護ポリマーで満たされた上部を含む。ブロック280で、基板を平面化する。
図4は図2および図3の方法を用いて作製したTFT例の側断面図である。図4では、透明基板404はTFT構造を支持する。導電ゲート線108は電気信号を搬送しゲートパッド412を制御する。ゲートは誘電体薄層424によりソース416およびドレイン420から分離され、この誘電体薄層はゲート412とソース416およびドレイン420との電気的短絡を防止する。
チャネル壁428、432はチャネル436を規定する。チャネル空隙の一部はソース416とドレイン420との間の領域を含む。ある時点で溶剤キャリヤ中に溶解させ、または懸濁させた半導体材料440はソース416とドレイン420との間の領域を満たす。チャネル壁は、溶剤が蒸発し半導体材料が乾燥するまで溶剤および半導体材料440を閉じ込める。
図5は、溶液処理可能な半導体を分配するために使用したマイクロチャネルにより接続したTFTのアレイの平面図である。ソース−ゲート−ドレイン領域上に半導体を含む各TFT半導体領域504、508、512は、対応するマイクロチャネル516を介して他のTFT半導体領域に接続される。通常2つのTFTが提供される実施例で、マスクとして各ソースパッドをアドレスするデータ線を用いてマイクロチャネルを形成した。
本明細書で使用されているように、チャネルは流体を閉じ込めるために適した2つの壁の間の領域として規定されるが、流体は壁の表面に大体平行な方向に流れることができる。チャネルは幅よりずっと長い長さを有する。回路で使用する場合、チャネルは少なくとも2つの回路素子を接続する。
本発明の1つの実施の形態における自己整合マイクロ流体チャネルを製造するためのプロセスの流れを示す概略図である。 マイクロ流体チャネルを用いてTFTを形成するプロセスを説明する流れ図である。 図2の流れ図の様々な段階で作製されるTFTの平面図である。 マイクロ流体チャネルと関連するTFTの側断面図である。 図1〜3で説明したプロセスの流れを用いて作製したTFTアレイを示す図である。
符号の説明
108 透明基板、112 不透明パターン、116 導体、124 ポリマー、134 光、144 流体チャネル、154 シリンジ。

Claims (4)

  1. 各電気コンタクトが基板上の複数の電子装置における1つの装置に対応する、少なくとも2つの電気コンタクトをパターニングする工程と、
    前記電気コンタクトを相互接続し、前記基板上に形成された前記少なくとも2つの電気コンタクトへ溶液を分配するためのマイクロ流体チャネルを形成する工程と、
    自然の毛管流によって前記マイクロ流体チャネル全体に分配されるように有機ポリマー半導体を含む溶液を前記マイクロ流体チャネルの選択した位置に堆積し、分配する工程と、
    前記溶液を乾燥させ、残った残留物により前記複数の電子装置における各装置の一部を形成させる工程と、
    を含む複数の電子装置を形成する方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記マイクロ流体チャネルを形成する工程が、フォトマスクを用いて感光性ポリマーをパターニングする工程を含む、複数の電子装置を形成する方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、
    前記基板が透明であり、電極が不透明な材料で形成され、前記電極が前記感光性ポリマーのパターニングのためのフォトマスクとして用いられる、複数の電子装置を形成する方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    前記電子装置が薄膜トランジスタである、複数の電子装置を形成する方法。
JP2003390153A 2002-11-22 2003-11-20 マイクロ流体チャネルを用いた電子装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4699687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/303,551 US6872588B2 (en) 2002-11-22 2002-11-22 Method of fabrication of electronic devices using microfluidic channels
US10/303,551 2002-11-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004179655A JP2004179655A (ja) 2004-06-24
JP4699687B2 true JP4699687B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=32229935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003390153A Expired - Fee Related JP4699687B2 (ja) 2002-11-22 2003-11-20 マイクロ流体チャネルを用いた電子装置の作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6872588B2 (ja)
EP (1) EP1422766B1 (ja)
JP (1) JP4699687B2 (ja)
BR (1) BR0305303A (ja)
CA (1) CA2449632C (ja)
DE (1) DE60335772D1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7087444B2 (en) * 2002-12-16 2006-08-08 Palo Alto Research Center Incorporated Method for integration of microelectronic components with microfluidic devices
KR100669802B1 (ko) * 2004-12-04 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 상기 박막트랜지스터를 구비한 평판 표시 장치
TWI254027B (en) * 2004-12-07 2006-05-01 Ind Tech Res Inst Micro device and manufacturing method thereof
JP4602920B2 (ja) * 2005-03-19 2010-12-22 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機薄膜トランジスタ、それを備えた平板ディスプレイ装置、及び有機薄膜トランジスタの製造方法
US8624216B2 (en) 2005-05-09 2014-01-07 Pragmatic Printing Limited Planar electronic semiconductor device
GB0509410D0 (en) * 2005-05-09 2005-06-15 Univ Manchester Low-mobility electronics devices
KR20070009013A (ko) * 2005-07-14 2007-01-18 삼성전자주식회사 평판표시장치 및 평판표시장치의 제조방법
US7365022B2 (en) * 2006-01-20 2008-04-29 Palo Alto Research Center Incorporated Additive printed mask process and structures produced thereby
US7498119B2 (en) * 2006-01-20 2009-03-03 Palo Alto Research Center Incorporated Process for forming a feature by undercutting a printed mask
US7384568B2 (en) * 2006-03-31 2008-06-10 Palo Alto Research Center Incorporated Method of forming a darkfield etch mask
US8821799B2 (en) 2007-01-26 2014-09-02 Palo Alto Research Center Incorporated Method and system implementing spatially modulated excitation or emission for particle characterization with enhanced sensitivity
US9164037B2 (en) * 2007-01-26 2015-10-20 Palo Alto Research Center Incorporated Method and system for evaluation of signals received from spatially modulated excitation and emission to accurately determine particle positions and distances
WO2008100603A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Massachusetts Institute Of Technology Solar cells with textured surfaces
WO2008119066A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 The Regents Of The University Of California Single-sided lateral-field and phototransistor-based optoelectronic tweezers
US8551556B2 (en) * 2007-11-20 2013-10-08 Palo Alto Research Center Incorporated Method for obtaining controlled sidewall profile in print-patterned structures
EP2215453A1 (en) * 2007-11-22 2010-08-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Combined optical and electrical sensor cartridges
SG153674A1 (en) * 2007-12-11 2009-07-29 Nanyang Polytechnic A method of doping and apparatus for doping
US8373860B2 (en) 2008-02-01 2013-02-12 Palo Alto Research Center Incorporated Transmitting/reflecting emanating light with time variation
US8629981B2 (en) 2008-02-01 2014-01-14 Palo Alto Research Center Incorporated Analyzers with time variation based on color-coded spatial modulation
WO2009145857A1 (en) * 2008-04-18 2009-12-03 1366 Technologies Inc. Methods to pattern diffusion layers in solar cells and solar cells made by such methods
GB0818531D0 (en) * 2008-10-09 2008-11-19 Eastman Kodak Co Interconnection of adjacent devices
US8136922B2 (en) * 2009-09-01 2012-03-20 Xerox Corporation Self-assembly monolayer modified printhead
US8679984B2 (en) 2011-06-30 2014-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing electric device, array of electric devices, and manufacturing method therefor
US9029800B2 (en) 2011-08-09 2015-05-12 Palo Alto Research Center Incorporated Compact analyzer with spatial modulation and multiple intensity modulated excitation sources
US8723140B2 (en) 2011-08-09 2014-05-13 Palo Alto Research Center Incorporated Particle analyzer with spatial modulation and long lifetime bioprobes
JP2013098487A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Sony Corp 有機半導体素子の製造方法、有機半導体素子および電子機器
CN105116038B (zh) * 2015-07-20 2018-06-29 深圳大学 一种基于有机半导体的免疫检测集成芯片及其制备方法
CN107046097B (zh) * 2017-05-11 2019-05-14 京东方科技集团股份有限公司 显示面板制造方法、显示面板的制造设备和显示面板
WO2019066912A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Intel Corporation SELF-ALIGNED CONTACTS FOR THIN FILM TRANSISTORS
CN112255666B (zh) * 2020-10-23 2022-11-18 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 中子灵敏微通道板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145767A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH10256558A (ja) * 1997-03-17 1998-09-25 Toshiba Corp 薄膜トランジスタアレイの製造方法、電子装置および薄膜トランジスタ
JP2001244467A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd コプラナー型半導体装置とそれを用いた表示装置および製法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910006164B1 (ko) * 1987-03-18 1991-08-16 가부시키가이샤 도시바 박막형성방법과 그 장치
US5699157A (en) * 1996-07-16 1997-12-16 Caliper Technologies Corp. Fourier detection of species migrating in a microchannel
US6136212A (en) * 1996-08-12 2000-10-24 The Regents Of The University Of Michigan Polymer-based micromachining for microfluidic devices
US6152071A (en) * 1996-12-11 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha High-frequency introducing means, plasma treatment apparatus, and plasma treatment method
US6669803B1 (en) * 1997-10-03 2003-12-30 Digital Optics Corp. Simultaneous provision of controlled height bonding material at a wafer level and associated structures
US6685809B1 (en) * 1999-02-04 2004-02-03 Ut-Battelle, Llc Methods for forming small-volume electrical contacts and material manipulations with fluidic microchannels
US6033202A (en) * 1998-03-27 2000-03-07 Lucent Technologies Inc. Mold for non - photolithographic fabrication of microstructures
US6159871A (en) * 1998-05-29 2000-12-12 Dow Corning Corporation Method for producing hydrogenated silicon oxycarbide films having low dielectric constant
KR100308851B1 (ko) * 1998-11-04 2001-12-17 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치의 절연막 패턴 형성방법
US6247986B1 (en) * 1998-12-23 2001-06-19 3M Innovative Properties Company Method for precise molding and alignment of structures on a substrate using a stretchable mold
JP2000269504A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Hitachi Ltd 半導体装置、その製造方法及び液晶表示装置
JP3084367B1 (ja) * 1999-03-17 2000-09-04 キヤノン販売株式会社 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置
US6225238B1 (en) * 1999-06-07 2001-05-01 Allied Signal Inc Low dielectric constant polyorganosilicon coatings generated from polycarbosilanes
GB0013473D0 (en) * 2000-06-03 2000-07-26 Univ Liverpool A method of electronic component fabrication and an electronic component
KR100486333B1 (ko) * 2000-07-21 2005-04-29 가부시끼가이샤 한도따이 프로세스 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6448186B1 (en) * 2000-10-06 2002-09-10 Novellus Systems, Inc. Method and apparatus for use of hydrogen and silanes in plasma
US6537923B1 (en) * 2000-10-31 2003-03-25 Lsi Logic Corporation Process for forming integrated circuit structure with low dielectric constant material between closely spaced apart metal lines
US6582890B2 (en) * 2001-03-05 2003-06-24 Sandia Corporation Multiple wavelength photolithography for preparing multilayer microstructures
US6627111B2 (en) * 2001-03-06 2003-09-30 International Business Machines Corp. Organic light emitting displays and new fluorescent compounds
US6472333B2 (en) * 2001-03-28 2002-10-29 Applied Materials, Inc. Silicon carbide cap layers for low dielectric constant silicon oxide layers
US6452207B1 (en) * 2001-03-30 2002-09-17 Lucent Technologies Inc. Organic semiconductor devices
DE10116876B4 (de) * 2001-04-04 2004-09-23 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Dotierung elektrisch leitfähiger organischer Verbindungen, organischer Feldeffekttransistor sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP4841751B2 (ja) * 2001-06-01 2011-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 有機半導体装置及びその作製方法
US6669454B2 (en) * 2001-06-05 2003-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Microfluidic actuation method and apparatus
US6634732B2 (en) * 2001-09-11 2003-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermoplastic polymer film sealing of nozzles on fluid ejection devices and method
US6698868B2 (en) * 2001-10-31 2004-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal drop generator for ultra-small droplets
US6778718B2 (en) * 2001-11-09 2004-08-17 Corning Incorporated Alignment of active optical components with waveguides

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145767A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH10256558A (ja) * 1997-03-17 1998-09-25 Toshiba Corp 薄膜トランジスタアレイの製造方法、電子装置および薄膜トランジスタ
JP2001244467A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd コプラナー型半導体装置とそれを用いた表示装置および製法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1422766A3 (en) 2007-06-06
DE60335772D1 (de) 2011-03-03
BR0305303A (pt) 2004-08-31
JP2004179655A (ja) 2004-06-24
EP1422766B1 (en) 2011-01-19
CA2449632C (en) 2009-07-07
US6872588B2 (en) 2005-03-29
US20040101987A1 (en) 2004-05-27
CA2449632A1 (en) 2004-05-22
EP1422766A2 (en) 2004-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699687B2 (ja) マイクロ流体チャネルを用いた電子装置の作製方法
TWI299197B (en) Patterning method
US6927108B2 (en) Solution-processed thin film transistor formation method
JP4865999B2 (ja) 電界効果トランジスタの作製方法
US8372731B2 (en) Device fabrication by ink-jet printing materials into bank structures, and embossing tool
JP5036219B2 (ja) 有機薄膜トランジスタを有する半導体装置の製造方法
US8748242B2 (en) Electronic circuit structure and method for forming same
KR101265321B1 (ko) 스탬프 제조 방법, 그를 이용한 박막트랜지스터 및액정표시장치의 제조 방법
US20050181533A1 (en) Method for manufacturing an electro-optical device board, optical device, electro-optical device and electronic equipment
EP1232419A1 (en) Fabrication of finely featured devices by liquid embossing
US6759713B2 (en) Electronic device structures including interconnecting microfluidic channels
JP2008277469A (ja) 感光性sam膜の露光方法および半導体装置の製造方法
JP4506605B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8413576B2 (en) Method of fabricating a structure
JP2008311630A (ja) ポリマー薄膜における自己整合ビアホールの形成
US7026236B2 (en) Method of forming multilayer interconnection structure, method of manufacturing circuit board, and method of manufacturing device
US7678626B2 (en) Method and system for forming a thin film device
US20080093594A1 (en) Organic semiconductor device, manufacturing method of the same, organic transistor array, and display
EP1647047A2 (en) A transistor device with metallic electrodes and a method for use in forming such a device
KR20070035702A (ko) 금속배선의 제조 방법, 이를 이용해 형성된 평판 표시장치 및 이의 제조 방법
CN100566509C (zh) 膜图案的形成方法、器件及其制造方法、电光学装置
US20060240668A1 (en) Semiconductor device with metallic electrodes and a method for use in forming such a device
WO2015177240A1 (en) Production of transistor arrays
JP4691545B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1727219A1 (en) Organic thin film transistor and method for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees