JP4698765B2 - クリーム状o/w型乳化組成物及びその製造方法 - Google Patents

クリーム状o/w型乳化組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4698765B2
JP4698765B2 JP2010515879A JP2010515879A JP4698765B2 JP 4698765 B2 JP4698765 B2 JP 4698765B2 JP 2010515879 A JP2010515879 A JP 2010515879A JP 2010515879 A JP2010515879 A JP 2010515879A JP 4698765 B2 JP4698765 B2 JP 4698765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
adenosine
emulsion composition
fatty acid
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010515879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009148059A1 (ja
Inventor
康三郎 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2010515879A priority Critical patent/JP4698765B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698765B2 publication Critical patent/JP4698765B2/ja
Publication of JPWO2009148059A1 publication Critical patent/JPWO2009148059A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • A61K8/553Phospholipids, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/606Nucleosides; Nucleotides; Nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、アデノシンリン酸エステルを含み、乳化安定性及び使用感に優れたクリーム状O/W型乳化組成物及びその製造方法に関する。
アデノシンリン酸エステルには、各種の生理機能が知られているが、かかるアデノシンリン酸エステルの機能を有効に発揮し得る製剤組成物を調製するには、該組成物中にアデノシンリン酸エステルをある濃度以上の割合で配合する必要がある。しかしながら、電解質であるアデノシンリン酸エステルは、乳化組成物中で油水界面膜の強度を低下させるという、電解質特有の性質を有する。従って、アデノシンリン酸エステルを含む乳化組成物(特にO/W型乳化組成物)を製造する場合は、乳化粒子が合一を起こして、水相と油相との分離や油浮きなどが生じやすいことが知られている。また、外観上は変化がなくとも、アデノシンリン酸エステルの影響により、乳化系自体が経時的に劣化して急激な粘性低下を生じる場合もある。
そこで、長期保存条件下でも優れた乳化安定性を実現するため、アデノシンリン酸エステルを含むO/W型乳化組成物を調製する際に、例えばポリグリセリン脂肪酸エステル、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体、アルカノイル乳酸またはその塩等が配合されていた(特許文献1を参照)。その組成物における分散安定化の機構としては、アルカノイル乳酸のようなイオン性の乳化剤による電気的反発作用を利用したものであった。
一般に、イオン性乳化剤を含む組成物は、乳液等の液流動性の高いO/W型乳化組成物においては安定性を示すものの、粘性を有するクリーム状O/W型乳化組成物では、それ単独で系の安定化を満足させることはできない。そのため、イオン性乳化剤とともに、高級脂肪酸や高級アルコール等の固形の両親媒性脂質を配合したO/W型乳化系が得られてきた。しかしながら、電解質を含む場合には、上記の組合せでは、電解質による系の不安定化により、組成物の安定性が損なわれ、粘性を長期間保持することができなかった。特に、電解質を含む組成物においては、温度変化による、組成物の分離等が促進されることから、これまで、電解質を配合した、高い粘性を有する安定な組成物を得ることは困難であった。
特開2002−234830
本発明は、高温条件下や温度変化の激しい保存条件下であっても優れた乳化安定性を示すアデノシンのリン酸エステルを含有するクリーム状O/W型乳化組成物を提供することを主な目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、アデノシンリン酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体、両親媒性脂質と多価アルコールを含有する乳化組成物に、さらに自己乳化型グリセリン脂肪酸エステルを配合することによって、乳化力が著しく向上し、その結果、電解質を含みながらも高い粘性と乳化安定性を維持することが可能な組成物が作製できることを見出した。また、本発明者は、このような乳化組成物は、高級感のある外観を有し、感触としてもべたつき感が改善され、肌への滑り易さ、使用後感に優れていることを確認した。本発明は、これらの知見に基づいてさらに研究を重ねた結果完成されたものである。
本発明は、以下のクリーム状O/W型乳化組成物及びその製造方法、ならびにアデノシンリン酸エステルを含有するクリーム状O/W型乳化組成物の乳化安定方法を提供する。
項1.乳化組成物の総量中に(A)〜(F)成分を以下の割合で含み、20℃での粘度が5000〜60000cpsであるクリーム状O/W型乳化組成物:
(A)アデノシン−3’,5’−環状リン酸、アデノシン一リン酸、アデノシン二リン酸、アデノシン三リン酸、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種のアデノシンリン酸エステルを0.1重量%以上;
(B)ポリグリセリン脂肪酸エステルを0.5〜6重量%;
(C)アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体を0.05〜0.7重量%;
(D)両親媒性脂質を0.5〜10重量%;
(E)多価アルコールを0.5〜20重量%;及び
(F)自己乳化型グリセリン脂肪酸エステルを0.3〜5重量%。
項2.(B)成分が、炭素数12〜36の脂肪酸と重合度6以上のポリグリセリンとのエステルである項1に記載のクリーム状O/W型乳化組成物。
項3.(C)成分が、炭素数5〜40のアルキル基を有するものである項1又は2に記載のクリーム状O/W型乳化組成物。
項4.(D)成分が、高級脂肪酸、高級アルコール、モノアルキルグリセリルエーテル、セラミド、糖セラミド、糖脂質、レシチン、レシチン誘導体、及びこれらの構造類似体からなる群より選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする項1乃至3のいずれかに記載のクリーム状O/W型乳化組成物。
項5.(E)成分が、3価の多価アルコールである項1乃至4のいずれかに記載のクリーム状O/W型乳化組成物。
項6.(F)成分が、親水性界面活性剤を混合して親水性を高くした自己乳化型グリセリン脂肪酸エステルである項1乃至5のいずれかに記載のクリーム状O/W型乳化組成物。
項7.さらに、(G)水分を30〜80重量%含む項1乃至6に記載のクリーム状O/W型乳化組成物。
項8.さらに、(H)油分を1〜40重量%含む項1乃至7に記載のクリーム状O/W型乳化組成物。
項9.皮膚化粧料または皮膚外用医薬品若しくは医薬部外品である項1乃至8のいずれかに記載のクリーム状O/W型乳化組成物。
項10.項1乃至8のいずれかに記載のクリーム状O/W型乳化組成物の皮膚化粧料、皮膚医薬品または皮膚外用医薬部外品の製造のための使用。
項11.下記の工程1)〜3)を含み、組成物全量に対して(A)アデノシンリン酸エステルを0.1重量%以上、(B)ポリグリセリン脂肪酸エステルを0.5〜6重量%、(C)アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体が0.05〜0.7重量%、(D)両親媒性脂質が0.5〜10重量%、(E)多価アルコールが0.5〜20重量%、及び(F)自己乳化型グリセリン脂肪酸エステルが0.3〜5重量%の割合で含まれ、20℃での粘度が5000〜60000cpsであることを特徴とする、クリーム状O/W型乳化組成物の調製方法:
1)(B)ポリグリセリン脂肪酸エステル、(D)両親媒性脂質、(E)多価アルコール及び(F)自己乳化型グリセリン脂肪酸エステルを含む組成物を用いて非水乳化物を調製する工程、
2)(A)アデノシン−3’,5’−環状リン酸、アデノシン一リン酸、アデノシン二リン酸、アデノシン三リン酸、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種のアデノシンリン酸エステル、及び(C)アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体を含む水溶液を調製する工程、ならびに
3)上記非水乳化物と水溶液を加温混合する工程。
項12.下記の工程1)〜3)を含み、組成物全量に対して(A)アデノシンリン酸エステルを0.1重量%以上、(B)ポリグリセリン脂肪酸エステルを0.5〜6重量%、(C)アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体が0.05〜0.7重量%、(D)両親媒性脂質が0.5〜10重量%、(E)多価アルコールが0.5〜20重量%、及び(F)自己乳化型グリセリン脂肪酸エステルが0.3〜5重量%の割合で含まれ、20℃での粘度が5000〜60000cpsであることを特徴とする、アデノシンリン酸エステルを含有するクリーム状O/W型乳化組成物の乳化安定方法:
1)(B)ポリグリセリン脂肪酸エステル、(D)両親媒性脂質、(E)多価アルコール及び(F)自己乳化型グリセリン脂肪酸エステルを含む組成物を用いて非水乳化物を調製する工程、
2)(A)アデノシン−3’,5’−環状リン酸、アデノシン一リン酸、アデノシン二リン酸、アデノシン三リン酸、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種のアデノシンリン酸エステル、及び(C)アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体を含む水溶液を調製する工程、ならびに
3)上記非水乳化物と水溶液を加温混合して乳化する工程。
本発明によれば、乳化が一般に難しいとされるアデノシンリン酸エステルを含有していながらも、高温や温度変化が激しい条件下でも分離、油浮き、ゲル形成等が抑制された、長期乳化安定性に優れたクリーム状O/W型乳化組成物を提供することができる。
本発明のクリーム状O/W型乳化組成物は、アデノシンリン酸エステルを安定した状態で多量に配合できるため、アデノシンリン酸エステルを有効成分とする化粧料又は皮膚外用剤(医薬品若しくは医薬部外品)等として有用である。特にアデノシン一リン酸(AMP)やその塩等を含有するO/W型乳化組成物は、該物質が有する保湿作用や皮膚のターンオーバー促進作用を有効に発揮することができ、小皺を防ぎ皮膚に弾力性を与える等、皮膚の老化防止や美肌化に有効な化粧料や皮膚外用剤として有用である。
また、本発明によれば、長期乳化安定性に優れるだけでなく、配合するアデノシンリン酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、両親媒性脂質、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体、多価アルコール、自己乳化型グリセリン脂肪酸エステル等の各成分の種類や配合割合を適宜調整することによって、高級感ある外観を有し、油っぽさやベタベタ感を有意に抑制することができ、肌滑りがよく、皮膚使用感に優れたクリーム状O/W型乳化組成物を提供することができる。
このように、本発明のクリーム状O/W型乳化組成物は、特に外用剤、例えば皮膚化粧料(頭皮用化粧料を含む)、皮膚外用(頭皮を含む)の医薬品若しくは医薬部外品として有用である。
さらに、本発明は、アデノシンリン酸エステルを比較的多量に含むクリーム状O/W型乳化組成物について、乳化安定性を向上させる方法を提供する。従って、本発明の方法によれば、各種の生理機能を有するアデノシンリン酸エステルの作用を効率的に発揮させて有効利用を図ることのできるアデノシンリン酸エステルを含有するクリーム状O/W型乳化組成物を簡便に得ることができる。
1. クリーム状O/W型乳化組成物
本発明のクリーム状O/W型乳化組成物は、所定量の下記(A)〜(F)成分を含むことを特徴とする。以下、本発明の構成について詳述する。
(A)成分:アデノシンリン酸エステル
本発明で用いられるアデノシンリン酸エステルは、特に限定されないが、好ましくは皮膚に適用されて生理機能を発揮するものであって、例えば外用剤、特に化粧品や外用の医薬品又は医薬部外品中に配合できるものを広く挙げることができる。好ましくは水溶性若しくは親水性のものである。
かかるアデノシンリン酸エステルとして、具体的にはアデノシン−3’,5’−環状リン酸、アデノシン一リン酸(AMP)、アデノシン二リン酸、アデノシン三リン酸、及びこれらの塩、好ましくはアデノシン−3’,5’−環状リン酸、アデノシン一リン酸、アデノシン二リン酸及びこれらの塩を例示することができる。これらは1種単独で使用しても、また2種以上を任意に組み合わせて使用することもできる。
尚、上記各種の塩としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩;カルシウム、マグネシウム、バリウム等のアルカリ土類金属との塩;アルギニン、リジン等の塩基性アミノ酸との塩;アンモニウム、トリシクロヘキシルアンモニウム等のアンモニウムとの塩;モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等のアルカノールアミンとの塩等を挙げることができる。これらの中で、好ましくはアルカリ金属との塩を挙げることができる。
本発明に使用される(A)成分として、好ましくはアデノシン一リン酸一ナトリウム、アデノシン一リン酸二ナトリウム、アデノシン三リン酸一ナトリウム、アデノシン三リン酸ニナトリウム、アデノシン三リン酸三ナトリウム、アデノシン−3’,5’−環状リン酸等を挙げることができる。
アデノシンリン酸エステルは、細胞内においてリン酸化されてエネルギー源であるATPに変換される。上記アデノシンリン酸エステルを含有する組成物は、肌の老化が気になる部位に当該組成物を塗布することによってアデノシンリン酸エステルが経皮的に吸収され、細胞内のATP産生を促進させ得るものである。細胞内ATPレベルの上昇は皮膚細胞の代謝を活性化し、セルサイクルを促進することで皮膚のターンオーバーを促す。皮膚のターンオーバー促進により古い角層が排出され新たな角層細胞が供給される結果、保水環境が整えられ、肌の柔軟性・弾力性が向上すると共にキメの整った、くすみのない肌へ導くことが可能となる。
本発明の乳化組成物中に配合されるアデノシンリン酸エステルの割合は、そのアデノシンリン酸エステルが所望の効果を発揮する量であれば特に制限されない。具体的には、使用するアデノシンリン酸エステルの種類によって異なるが、最終乳化組成物100重量%あたり少なくとも0.1重量%以上、好ましくは0.5〜7重量%、より好ましくは1〜6重量%の範囲を挙げることができる。
(B)成分:ポリグリセリン脂肪酸エステル
本発明で用いられるポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、特に特定されないが、炭素数が12〜36の脂肪酸と重合度が6以上、特に6〜10のポリグリセリンとのエステルを挙げることができる。ポリグリセリンとエステルを形成する脂肪酸は飽和、不飽和、直鎖状又は分枝鎖状のいずれの脂肪酸でも良く、具体的にはカプリン酸、ラウリン酸、イソトリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、ベヘニン酸またはリシノール酸などを例示することができる。
ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては具体的には、モノラウリン酸ヘキサグリセリル、モノイソステアリン酸ヘキサグリセリル、モノミリスチン酸ヘキサグリセリル、ジオレイン酸ヘキサグリセリル、ジミリスチン酸ヘキサグリセリル、ジパルミチン酸ヘキサグリセリル、ジステアリン酸ヘキサグリセリル、ジベへニン酸ヘキサグリセリル、トリラウリン酸ヘキサグリセリル、トリミリスチン酸ヘキサグリセリル、トリパルミチン酸ヘキサグリセリル、トリステアリン酸ヘキサグリセリル、トリベへニン酸ヘキサグリセリル、テトララウリン酸ヘキサグリセリル、テトラミリスチン酸ヘキサグリセリル、テトラパルミチン酸ヘキサグリセリル、テトラステアリン酸ヘキサグリセリル、テトラベへニン酸ヘキサグリセリル、ペンタラウリン酸ヘキサグリセリル、ペンタミリスチン酸ヘキサグリセリル、ペンタパルミチン酸ヘキサグリセリル、ペンタステアリン酸ヘキサグリセリル、ペンタベへニン酸ヘキサグリセリル、モノカプリン酸デカグリセリル、モノラウリン酸デカグリセリル、モノミリスチン酸デカグリセリル、モノパルミチン酸デカグリセリル、モノステアリン酸デカグリセリル、モノオレイン酸デカグリセリル、モノリノール酸デカグリセリル、モノイソステアリン酸デカグリセリル、ジカプリン酸デカグリセリル、ジラウリン酸デカグリセリル、ジミリスチン酸デカグリセリル、ジパルミチン酸デカグリセリル、ジステアリン酸デカグリセリル、ジイソステアリン酸デカグリセリル、トリラウリン酸デカグリセリル、トリミリスチン酸デカグリセリル、トリパルミチン酸デカグリセリル、トリステアリン酸デカグリセリル、トリオレイン酸デカグリセリル、トリベへニン酸デカグリセリル、ペンタステアリン酸デカグリセリル、ペンタオレイン酸デカグリセリル、ペンタイソステアリン酸デカグリセリル、ペプタステアリン酸デカグリセリル、デカステアリン酸デカグリセリル、デカオレイン酸デカグリセリル、デカイソステアリン酸デカグリセリル等が例示できるが、これに限定されるものではない。
これらのポリグリセリン脂肪酸エステルは一種単独で使用されても、また二種以上を任意に組み合わせて使用することもできる。さらにポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、HLBが10以上、特に10〜15の範囲にあるものを好適に使用することができる。かかるポリグリセリン脂肪酸エステルは最終乳化組成物100重量%あたり0.5〜6重量%の割合で含まれるように使用されるのが好ましく、より好ましくは1〜5.5重量%の割合を挙げることができる。
(C)成分:アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体
本発明で用いられるアクリル酸メタクリル酸アルキル重合体としては、特に制限されるものではないが、通常はアルキル鎖の炭素数が5〜40のものを挙げることができる。好ましくは、アルキル鎖の炭素数が10〜30のものである。これらは簡便には商業的に入手できるものを利用することができ、制限されないが、具体的にはCarbopol(商標) 1342(ルーブリゾール社製)、Carbopol(商標) ETD2020(ルーブリゾール社製)、Pemulen(商標) TR-1(ルーブリゾール社製)、Pemulen TR-2(ルーブリゾール社製)等を例示することができる。
これらのアクリル酸メタクリル酸アルキル重合体は一種単独で使用されても、また二種以上を任意に組み合わせて使用することもできる。かかるアクリル酸メタクリル酸アルキル重合体は最終乳化組成物100重量%あたり0.05〜0.7重量%の割合で含まれるように使用されるのが好ましく、より好ましくは0.1〜0.6重量%の割合である。
(D)成分:両親媒性脂質
両親媒性脂質は、1つの分子内に「親水基」(親水性官能基)と「親油基」(疎水性官能基)を併せ持ち、水には溶解しないが分散する傾向にある固形の脂質の総称である。
(D)成分としては、薬学的又は香粧学的に許容されるものであれば特に限定されないが、具体的には、高級脂肪酸、高級アルコール、モノアルキルグリセリルエーテル、スフィンゴ脂質、糖脂質、レシチン、レシチン誘導体、及びこれらの構造類似体などが挙げられる。例えば、ミリスチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、ベヘン酸などの高級脂肪酸(炭素数14〜22);高級アルコールとしては、オクタノール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、イソステアリルアルコール、コレステロール、フィトステロールなどの直鎖又は分岐の飽和又は不飽和のアルコール(炭素数8〜22);キミルアルコール、バチルアルコール(グリセリルモノステアリルエーテル)、セラキルアルコール、イソステアリルグリセリルエーテル、モノドコサグリセリルエーテルなどのモノアルキルグリセリルエーテル(アルキル炭素数8〜22);セラミド、フィトスフィンゴシンなどのスフィンゴ脂質及びこれらの配糖体(例えば糖セラミドなど);ガラクト脂質、スルホ脂質、スフィンゴ糖脂質などの糖脂質;大豆レシチン、卵黄レシチン、リゾレシチンなどのレシチン;水素添加大豆リン脂質、部分水素添加大豆リン脂質、水素添加卵黄リン脂質、部分水素添加卵黄リン脂質、水酸化大豆リン脂質、水素添加大豆リゾリン脂質などのレシチン誘導体(ここでいう誘導体とは、レシチン等にアルキル基の不飽和結合を水素添加したもの、もしくは、水酸基化したものを意味する);ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、スフィンゴミエリンなどのレシチン中のリン脂質分画物を例示できる。
中でも、高級脂肪酸、高級アルコール、モノアルキルグリセリルエーテル、レシチン、レシチン誘導体から選択される両親媒性脂質を(D)成分として用いることが好ましい。このような両親媒性脂質を選択して用いることによって、乳化安定性がより一層高められ、高温や温度変化の激しい保存条件下であってもゲル化、油浮き等の問題が顕著に低減されたO/W型乳化組成物を得ることができる。
両親媒性脂質は、単独又は2種以上の物質を組み合わせて用いても良い。両親媒性脂質の配合割合は、剤型等により異なるが、最終乳化組成物100重量%中に0.5〜10重量%であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5重量%、さらに好ましくは0.5〜3重量%の範囲を挙げることができる。特に、大豆レシチンとバチルアルコールを組合せた場合には、他の組合せた場合よりもより優れた乳化安定性を示すことができる。
(E)成分:多価アルコール
本発明の乳化組成物は、多価アルコールを配合することによって、ポリグリセリン脂肪酸エステル等の乳化力の発現の一層の向上を図ることができる。
ここで用いられる多価アルコールは、特に限定されるものではないが、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、ペンタジオール等の2価の多価アルコール;グリセリン(濃グリセリンを含む)等の3価の多価アルコール、ならびに重合度2〜10のポリグリセリン(例えばジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリンなど);ソルビトール、マルチトール、フルクトース等の糖アルコールを例示することができる。好ましくはグリセリンである。なお、これらの多価アルコールは一種単独で使用されても、また二種以上を任意に組み合わせて使用することもできる。この場合、多価アルコ−ルは最終乳化組成物100重量%中に0.5〜20重量%の割合、好ましくは1〜15重量%の割合で含まれるように配合される。
(F)成分:自己乳化型グリセリン脂肪酸エステル
本発明の乳化組成物は、自己乳化型グリセリン脂肪酸エステルを配合することによって、O/W型乳化に対して耐電解質性をもたらし、乳化系の安定化を図ることができる。自己乳化型グリセリン脂肪酸エステルは、脂肪酸石けんやポリエチレングリコール脂肪酸エステルなどの親水性界面活性剤とグリセリン脂肪酸エステルとを混合し、グリセリン脂肪酸エステルを水に分散するようにした非イオン性界面活性作用を有する親油性乳化剤である。ここで用いられる自己乳化型グリセリン脂肪酸エステルにおいて、グリセリン脂肪酸エステルはモノグリセリンで構成されるものが望ましく、具体的には、自己乳化型モノミリスチン酸グリセリル、自己乳化型モノステアリン酸グリセリル、自己乳化型モノオレイン酸グリセリルなどが好適である。さらに望ましくは、自己乳化型モノステアリン酸グリセリルを用いることが好適である。
本発明において(F)成分として、商業的に入手可能な自己乳化型グリセリン脂肪酸エステルを使用することができ、例えばレオドールMS165V(花王株式会社製);NIKKO L MGS−150V (日光ケミカルズ株式会社製)、NIKKOL MGS−ASEV(日光ケミカルズ株式会社製)等が挙げられる。
なお、これらの自己乳化型グリセリン脂肪酸エステルは一種単独で使用されても、また二種以上を任意に組み合わせて使用することもできる。この場合、自己乳化型グリセリン脂肪酸エステルは最終乳化組成物100重量%中に0.3〜5重量%の割合、好ましくは0.5〜4重量%の割合で含まれるように配合される。
さらに、本発明のO/W型乳化組成物は、上記(A)〜(F)成分に加え、下記(G)成分:水分及び(H)成分:油分を、それぞれ所定量含有する。
(G)成分:水分
また本発明のO/W型乳化組成物は、水分を含有するが、水分として蒸留水、イオン交換水、滅菌水、純水のほか、アデノシンリン酸エステルを含む水を用いることもできる。かかるアデノシンリン酸エステルを含む水としては、例えば、海水、温泉水、ミネラル水などを例示することができる。なお、ここで海水とは表層水、中層水、深層水、超深層水の別を問うものではない。
最終乳化組成物100重量%中におけるかかる水分の配合割合は、特に制限されないが、通常30〜80重量%、好ましくは40〜70重量%の範囲から適宜選択することができる。
(H)成分:油分
本発明で使用される油分は特に限定されるものではない。具体的には、ラッカセイ油、ゴマ油、大豆油、サフラワー油、アボガド油、ヒマワリ油、トウモロコシ油、菜種油、メンジツ油、ヒマシ油、椿油、ヤシ油、オリ−ブ油、ケシ油、カカオ油、及びホホバ油等の植物油、並びに牛脂、豚脂、及び羊毛油等の動物油脂などの油脂類;ワセリン、流動パラフィン、スクワラン、植物性スクワラン、及びα−オレフィンオリゴマー等の炭化水素系液状油;ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、ミリスチン酸ミリスチル、パルミチン酸セチル、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸n−ブチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、リノレン酸イソプロピル、リシノール酸プロピル、リシノール酸イソプロピル、リシノール酸イソブチル、リシノール酸ヘプチル、セバシン酸ジエチル、及びアジピン酸ジイソプロピル等の高級脂肪酸エステル;サラシミツロウ、鯨ロウ、及び木ロウ等のロウ類;マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス等のワックス類;アセトグリセリル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジベヘン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、炭素数12〜18の飽和又は不飽和脂肪酸のモノ、ジ、トリグリセリル混合物などのグリセリル油類;メチルポリシロキサン,ジメチルポリシロキサン,メチルフェニルポリシロキサン,メチルハイドロゲンポリシロキサンなどの鎖状シリコーン、デカメチルシクロペンタシロキサン,オクタメチルシクロテトラシロキサン,メチルシクロシロキサンなどの環状シリコーン、架橋型メチルポリシロキサン及び架橋型メチルフェニルポリシロキサン等の架橋型シリコーン、例えばポリオキシエチレンやポリオキシプロピレン等で変性した変性シリコーンなどのシリコーン油などを例示できる。
これらの油分は一種単独で使用されても、また二種以上を任意に組み合わせて使用することもできる。かかる油分は最終乳化組成物100重量%あたり1〜40重量%の割合で含まれるように使用されるのが好ましく、より好ましくは5〜30重量%、さらに好ましくは10〜30重量%の割合を挙げることができる。
本発明の乳化組成物は、上記(A)〜(H)成分として記載される化合物の中から、適宜選択して調製され得るが、好ましくは以下のような組み合わせが例示される。
組み合わせ(i)
(A)成分 アデノシン一リン酸二ナトリウム;(B)成分 モノステアリン酸デカグリセリル;(C)成分 アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体;(D)成分 セチルアルコール,水素添加大豆リン脂質, ステアリン酸,ベヘニルアルコール;(E)成分 濃グリセリン,ジプロピレングリコール;(F)成分 自己乳化型モノステアリン酸グリセリル;(G)成分 純水;(H)成分 トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル,メチルポリシロキサン。
組み合わせ(ii)
(A)成分 アデノシン一リン酸二ナトリウム;(B)成分 モノミリスチン酸デカグリセリル;(C)成分 アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体;(D)成分 ステアリン酸,ベヘニルアルコール;(E)成分 濃グリセリン,ジプロピレングリコール;(F)成分 自己乳化型モノオレイン酸グリセリル;(G)成分 純水;(H)成分 流動パラフィン,トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル,メチルポリシロキサン。
組み合わせ(iii)
(A)成分 アデノシン一リン酸一ナトリウム;(B)成分 モノミリスチン酸デカグリセリル,モノステアリン酸デカグリセリル;(C)成分 アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体;(D)成分 ステアリン酸,ベヘニルアルコール;(E)成分 濃グリセリン;(F)成分 自己乳化型モノステアリン酸グリセリル;(G)成分 純水;(H)成分 流動パラフィン,トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル,メチルポリシロキサン。
組み合わせ(iv)
(A)成分 アデノシン三リン酸一ナトリウム;(B)成分 モノミリスチン酸デカグリセリル;(C)成分 アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体;(D)成分 バチルアルコール,水素添加大豆リン脂質,ステアリン酸,ベヘニルアルコール;(E)成分 濃グリセリン;(F)成分 自己乳化型モノステアリン酸グリセリル;(G)成分 純水;(H)成分 流動パラフィン,トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル,メチルポリシロキサン。
組み合わせ(v)
(A)成分 アデノシン三リン酸ニナトリウム;(B)成分 モノステアリン酸デカグリセリル;(C)成分 アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体;(D)成分 コレステロール,ステアリン酸,ベヘニルアルコール;(E)成分 濃グリセリン,ジプロピレングリコール;(F)成分 自己乳化型モノオレイン酸グリセリル;(G)成分 純水;(H)成分 流動パラフィン,トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル,メチルポリシロキサン。
組み合わせ(vi)
(A)成分 アデノシン三リン酸三ナトリウム;(B)成分 モノミリスチン酸デカグリセリル;(C)成分 アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体;(D)成分 ステアリン酸,ベヘニルアルコール;(E)成分 濃グリセリン;(F)成分 自己乳化型モノステアリン酸グリセリル;(G)成分 純水;(H)成分 トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル,メチルポリシロキサン 。
組み合わせ(vii)
(A)成分 アデノシン−3’,5’−環状リン酸;(B)成分 モノステアリン酸デカグリセリル;(C)成分 アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体;(D)成分 バチルアルコール,ステアリン酸,ベヘニルアルコール;(E)成分 濃グリセリン;(F)成分 自己乳化型モノミリスチン酸グリセリル;(G)成分 純水;(H)成分 流動パラフィン,トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル,メチルポリシロキサン。
組み合わせ(viii)
(A)成分 リン酸アデノシン;(B)成分 モノミリスチン酸デカグリセリル;(C)成分 アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体;(D)成分 水素添加大豆リン脂質,コレステロール,ステアリン酸,ベヘニルアルコール;(E)成分 濃グリセリン,ジプロピレングリコール;(F)成分 ステアリル自己乳化型モノステアリン酸グリセリル;(G)成分 純水;(H)成分 流動パラフィン、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル,メチルポリシロキサン。
(I)その他の成分
本発明の外用組成物は、通常弱酸性〜中性の範囲内のpHを備えていればよいが、皮膚に対する低刺激性、及び色素沈着改善効果の点からは、好ましくはpH5〜7、更に好ましくはpH5.5〜7である。本発明の外用組成物のpHを上記範囲に調整するために、該皮膚外用組成物にpH調整剤を配合することができる。このように配合されるpH調整剤としては、弱アルカリ性〜アルカリ性であって薬学的或いは香粧的に許容されるものであれば特に制限されない。一例として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、L−アルギニン、アミノメチルプロパンジオール、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン等を挙げることができる。
本発明のクリーム状O/W型乳化組成物には、さらに本発明の効果を損なわない範囲内で、必要に応じて各種の界面活性剤、色素(染料、顔料)、香料、防腐剤、殺菌剤、増粘剤、酸化防止剤、金属封鎖剤、防臭剤等の各種添加物の他、保湿剤、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、ビタミン類、植物エキス、皮膚収斂剤、抗炎症剤、美白剤、抗酸化剤、及び細胞賦活剤などの公知の各種成分、特に化粧料や外用の医薬品・医薬部外品など、皮膚に適用される外用組成物に配合される公知の成分を配合することができる。
本発明のクリーム状O/W型乳化組成物は、使用用途及び目的とする効果に応じて、アデノシンリン酸エステルを所望量、特に0.1重量%以上、好ましくは0.1〜6重量%の範囲で所望量含有させても、温度変化を受けやすい条件下での長期保存によっても油分の分離が有意に抑制されており、乳化状態が安定に維持されてなるものである。また、本発明のクリーム状O/W型乳化組成物は、使用用途に応じてベタつかず皮膚使用感に優れるように調製することもできる。よって本発明のクリーム状O/W型乳化組成物は、特に皮膚(頭皮を含む)に適用される化粧料や皮膚(頭皮を含む)外用の医薬品や医薬部外品などの外用剤として有用である。とりわけアデノシンリン酸エステルとしてアデノシン一リン酸(AMP)又はその塩を用いる場合、当該AMP又はその塩の作用に基づいて、保湿効果、乾燥や老化の防止及び荒れ肌の改善に優れた化粧料または皮膚外用剤(医薬品、医薬部外品)として調製することができる。
本発明のクリーム状O/W型乳化組成物は、クリーム状の化粧料又は皮膚外用剤(医薬品、医薬部外品)などの外用剤として調製することができる。クリーム状の外用剤の形態は特に制限されないが、例えばエモリエントクリーム、マッサージクリーム、クレンジングクリーム、メイクアップクリーム等が挙げられる。これらは、使用者の年齢、性別、用途、皮膚患部の症状の程度等に応じて適当量/回または適当回数/日、皮膚に塗布使用される。
2.製造方法
本発明のクリーム状O/W型乳化組成物は、組成物全量に対して(A)アデノシンリン酸エステルを0.1重量%以上、(B)ポリグリセリン脂肪酸エステルを0.5〜6重量%、(C)アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体が0.05〜0.7重量%、(D)両親媒性脂質が0.5〜10重量%、(E)多価アルコールが0.5〜20重量%、及び(F)自己乳化型グリセリン脂肪酸エステルが0.3〜5重量%含まれることを特徴とするものであり、その調製方法は特に制限されないが、下記のようにして調製されるのが好ましい。
1)まず、前述する(B)成分:ポリグリセリン脂肪酸エステルと (D)成分:両親媒性脂質、(E)成分:多価アルコール、 (F)成分:自己乳化型グリセリン脂肪酸エステル及び(G)成分:油分、の混合物を、加温撹拌し、均一に溶解して非水系組成物を得る。
2)次いで、別個に調製した(A)成分:アデノシンリン酸エステル、(C)成分:アクリル酸メタクリル酸アルキル重合体及び(H)成分:水分を含有する水溶液(水系組成物)を加温混合して上記非水乳化物と60〜80℃で乳化する。その後、冷却してクリーム状O/W型乳化組成物を調製する。
ここで、(G)成分:油分及び(H)成分:水分の配合割合は、上記1.欄に記載の通りである。
2)の乳化工程において、上記非水乳化物と水溶液(水系組成物)を混合した後、冷却時に低級アルコ−ルを配合することができ、これによりアデノシンリン酸エステルの経皮吸収をより促進することができる。
前記非水乳化物と水溶液を混合した後に用いられる低級アルコールは特に限定されるものではなく、通常炭素数1〜6のアルコールの中から適宜選択して使用することができるが、好ましくはエタノール、プロパノール、及びイソプロパノール等の炭素数1〜4を有するアルコールを例示することができる。これらの低級アルコールは一種単独で使用されても、また二種以上を任意に組み合わせて使用することもできる。より好ましくはエタノールである。この場合、低級アルコ−ルは最終乳化組成物100重量%中、0.5〜10重量%の割合、好ましくは1〜7重量%の割合で含まれるように配合される。
さらに上記水溶液(水系組成物)には、多価アルコ−ルを配合してもよく、これにより最終乳化組成物の保湿性能や官能特性を所望の程度に調節することができる。ここで多価アルコールは前述するものを任意に用いることができるが、非水系組成物の調製に多価アルコールが使用される場合には、当該多価アルコールと同一若しくはそれと相溶性の高いものを用いるのが好ましい。
なお、非水系組成物と水溶液(水系組成物)との乳化方法としては、ホモミキサーなどを用いて常圧下または高圧下で撹拌する方法を挙げることができるが、必要に応じて得られたエマルションをさらにホモジナイザーを用いて微細化することもできる。
非水系組成物と水溶液(水系組成物)との配合割合は、特に制限されないが、最終乳化組成物100重量%あたりの非水乳化物の割合が通常1〜40重量%、好ましくは5〜35重量%となるように調製されることが望ましく、これにより安定なクリーム状O/W型乳化組成物を製造することができる。
本発明のクリーム状O/W型乳化組成物は、その粘度によって特に制限されないが、皮膚に適用される化粧料や外用医薬品若しくは外用医薬部外品の場合は、通常、B型粘度計を用い、ローターNo.4、回転数6rpm、20℃にて測定される粘度が60000cps以下、好ましくは5000〜60000cps、より好ましくは10000〜50000cps、さらに好ましくは15000〜40000cps、さらに好ましくは15000〜33000cps、特に好ましくは20000〜30000cpsの範囲になるように調製されるのが望ましい。
本発明のクリーム状O/W型乳化組成物の粘度は、(A)〜(F)成分を前記配合割合に基づいて配合することによって適宜調整することが可能である。例えば、(C)成分や(D)成分の配合量を増やすと粘度が上昇する傾向があり、(E)成分 の配合量を増やすと粘度が低下する傾向がある。従って、このような特性を勘案しながら(A)〜(F)成分の配合量を前述の配合割合の範囲内で適宜調整することによって、O/W型乳化組成物としての安定性を保持しつつ、所望の粘度を有するクリーム状O/W型乳化組成物を得ることができる。
本発明のクリーム状O/W型乳化組成物の粘度が上記の範囲内にあれば、つけ心地に優れ、伸びがよく、且つ、優れた使用感を得ることができる。
3.アデノシンリン酸エステルを含有するクリーム状O/W型乳化組成物の乳化安定方法
本発明は、またアデノシンリン酸エステルを含有するO/W型乳化組成物の乳化安定方法を提供する。当該方法は、前述するアデノシンリン酸エステルに加えて、前述するアクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体、ポリグリセリン脂肪酸エステル、両親媒性物脂質、多価アルコール及び自己乳化型グリセリン脂肪酸エステル、水分、油分等を用いて、クリーム状O/W型乳化組成物を調製することによって実施することができる。
具体的には、最終O/W型乳化組成物100重量%中に、アデノシンリン酸エステルを0.1重量%以上、好ましくは0.5〜7重量%、より好ましくは1〜6重量%の割合;ポリグリセリン脂肪酸エステルを0.5〜6重量%、好ましくは1〜5.5重量%の割合;アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体を0.05〜0.7重量%、0.1〜0.6重量%の割合;両親媒性脂質0.5〜10重量%、より好ましくは0.5〜5重量%、さらに好ましくは0.5〜3重量%の割合;多価アルコールを0.5〜20重量%、より好ましくは1〜15重量%の割合;及び自己乳化型グリセリン脂肪酸エステルを0.3〜5重量%の割合、好ましくは0.5〜4重量%の割合で配合することによって実施することができる。なお、この場合、最終のクリーム状O/W型乳化組成物中に含まれる油分の割合は、制限されないが、好ましくは1〜40重量%、より好ましくは5〜35重量%、さらに好ましくは10〜30重量%である。また水分は、上記油分とその他の各成分以外の残部を占める成分であり、特に制限されないが、通常30〜80重量%の範囲から適宜選択調整することができ、好ましくは40〜70重量%の割合である。
本発明の乳化安定方法は、より具体的には、各配合成分が上記の割合となるようにクリーム状O/W型乳化組成物を下記のようにして調製することにより、実施することができる。
1)まず、ポリグリセリン脂肪酸エステル、両親媒性脂質、油分、多価アルコール及び自己乳化型グリセリン脂肪酸エステルの混合物を、加温撹拌し、均一に溶解して非水系組成物を得る。
2)次いで、別個に調製したアデノシンリン酸エステル、水分及びアクリル酸メタクリル酸アルキル重合体を含有する水溶液(水系組成物)を加温混合して、上記非水系組成物と60〜80℃で乳化する。その後、冷却してクリーム状O/W型乳化組成物を調製する。
斯くしてクリーム状O/W型乳化組成物を調製することにより、比較的粘度の高い剤型に乳化安定性を付与することができ、高温条件下や温度変化を受けやすい条件下での長期保存によっても分離が有意に抑制され、乳化状態が安定に維持されてなる乳化組成物を提供することができる。
以下に実施例等を示して本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1〜8
ポリグリセリン脂肪酸エステル、両親媒性脂質、油分、多価アルコール及び自己乳化型グリセリン脂肪酸エステルを混合して、加温しながら溶解して均一な非水系組成物を調製した。この非水系組成物に、別途、アデノシンリン酸エステル(アデノシン一リン酸二ナトリウム、アデノシン−3’,5’−環状リン酸又はアデノシン三リン酸ナトリウム)、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体及びpH調整剤等を精製水(純水)に溶解して調製しておいた水系組成物(水溶液)を加温しながら加え、80℃にてホモミキサーで撹拌混合する。その後、冷却することによって本発明の乳化組成物(実施例1〜8)を作成した。最終組成物の各成分組成を表1に示す。
調製した8種類の乳化組成物(実施例1〜8)をそれぞれ3つの透明ガラス瓶に分取し、(i)〜(iii)の条件下での保管終了後に乳化組成物の外観性状(分離、油浮き、急激な粘性低下)を目視にて確認し、下記の判定基準に従って評価した。条件(i)〜(iii)は次の通りである。
(i)40℃で1箇月保管した。
(ii)60℃で2週間保管した。
(iii)−5〜40℃でのサイクル試験(1サイクル24時間)を15回繰り返した。
<判定基準>
良好:分離、油浮き及び急激な粘性低下のいずれも認めない。
不良:分離、油浮きまたは急激な粘性低下のいずれかを認める。
この「分離」は、乳化系の劣化により油相と水相が二相に分かれる現象を意味するものであり、「油浮き」とは、クリーミングとも言われ、油水界面の膜強度の低下により油相中の成分が油滴となって液表面に浮上してくる現象を意味する。
上記外観性状の観察に加え、調製直後の粘度を測定した。粘度の測定は、B型粘度計(BL型式;東京計器株式会社製)を用い、ローターNo.4、回転数6rpm、20℃にて行った。測定結果を下表に示す。
また、比較のため、上記実施例1〜8と同様の方法で、表2に示すような多価アルコールを含有しない乳化組成物(比較例1)と、自己乳化型モノグリセリン脂肪酸エステルの代わりに親油型グリセリン脂肪酸エステルを含有した乳化組成物(比較例2)を調製して、上記と同様にして保存安定化試験に供した。
実施例1〜8及び比較例1〜2の乳化組成物について保存安定性試験を行った結果をそれぞれ表1及び2に示す。
なお、自己乳化型モノステアリン酸グリセリルとしてレオドールMS165V(花王株式会社製);アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体としてPemulen TR-2(ルーブリゾール社製);親油型モノステアリン酸グリセリルとしてモノミリスチン酸ポリグリセリル(日光ケミカルズ株式会社製)を用いた。
Figure 0004698765
Figure 0004698765
表1、2の結果より、AMPを含み、且つ、高い粘性を示すO/W組成物において、高温条件下や温度変化の激しい保存条件下であっても優れた乳化安定性を有するためには、各成分のなかでも(E)成分:多価アルコールの配合が必須であることが示された。さらに、(F)成分:グリセリン脂肪酸エステルも併せて配合する必要があり、そのグリセリン脂肪酸エステルは、自己乳化型である場合に優れた効果を奏することが示された。
[処方例]
上記実施例の方法に従って、下記表3に示される組成のO/W型乳化組成物を調製した。単位は、最終乳化組成物100重量%中の割合を示す。
Figure 0004698765
以上のようにして得られたクリーム状O/W型乳化組成物は、経時安定性および使用感に優れるものであった。

Claims (12)

  1. 乳化組成物の総量中に(A)〜(F)及び(H)成分を以下の割合で含み、20℃での粘度が5000〜60000cpsであるクリーム状O/W型乳化組成物:
    (A)アデノシン−3’,5’−環状リン酸、アデノシン一リン酸、アデノシン二リン酸、アデノシン三リン酸、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種のアデノシンリン酸エステルを0.1重量%以上;
    (B)ポリグリセリン脂肪酸エステルを0.5〜6重量%;
    (C)アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体を0.05〜0.7重量%;
    (D)両親媒性脂質を0.5〜10重量%;
    (E)多価アルコールを0.5〜20重量%;
    (F)自己乳化型グリセリン脂肪酸エステルを0.3〜5重量%;及び
    (H)油分を10〜30重量%。
  2. (B)成分が、炭素数12〜36の脂肪酸と重合度6以上のポリグリセリンとのエステルである請求項1に記載のクリーム状O/W型乳化組成物。
  3. (C)成分が、炭素数5〜40のアルキル基を有するものである請求項1又は2に記載のクリーム状O/W型乳化組成物。
  4. (D)成分が、高級脂肪酸、高級アルコール、モノアルキルグリセリルエーテル、セラミド、糖セラミド、糖脂質、レシチン、レシチン誘導体、及びこれらの構造類似体からなる群より選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のクリーム状O/W型乳化組成物。
  5. (E)成分が、3価の多価アルコールである請求項1乃至4のいずれかに記載のクリーム状O/W型乳化組成物。
  6. (F)成分が、親水性界面活性剤を混合して親水性を高くした自己乳化型グリセリン脂肪酸エステルである請求項1乃至5のいずれかに記載のクリーム状O/W型乳化組成物。
  7. さらに、(G)水分を30〜80重量%含む請求項1乃至6のいずれかに記載のクリーム状O/W型乳化組成物。
  8. 皮膚化粧料または皮膚外用医薬品若しくは医薬部外品である請求項1乃至のいずれかに記載のクリーム状O/W型乳化組成物。
  9. 請求項1乃至のいずれかに記載のクリーム状O/W型乳化組成物の皮膚化粧料、皮膚医薬品または皮膚外用医薬部外品の製造のための使用。
  10. 下記の工程1)〜3)を含み、組成物全量に対して(A)アデノシンリン酸エステルを0.1重量%以上、(B)ポリグリセリン脂肪酸エステルを0.5〜6重量%、(C)アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体が0.05〜0.7重量%、(D)両親媒性脂質が0.5〜10重量%、(E)多価アルコールが0.5〜20重量%、(F)自己乳化型グリセリン脂肪酸エステルが0.3〜5重量%、及び(H)油分が10〜30重量%の割合で含まれ、20℃での粘度が5000〜60000cpsであることを特徴とする、クリーム状O/W型乳化組成物の調製方法:
    1)(B)ポリグリセリン脂肪酸エステル、(D)両親媒性脂質、(E)多価アルコール、(F)自己乳化型グリセリン脂肪酸エステル、及び(H)油分を含む組成物を用いて非水乳化物を調製する工程、
    2)(A)アデノシン−3’,5’−環状リン酸、アデノシン一リン酸、アデノシン二リン酸、アデノシン三リン酸、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種のアデノシンリン酸エステル、及び(C)アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体を含む水溶液を調製する工程、ならびに
    3)上記非水乳化物と水溶液を加温混合して乳化する工程。
  11. 下記の工程1)〜3)を含み、組成物全量に対して(A)アデノシンリン酸エステルを0.1重量%以上、(B)ポリグリセリン脂肪酸エステルを0.5〜6重量%、(C)アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体が0.05〜0.7重量%、(D)両親媒性脂質が0.5〜10重量%、(E)多価アルコールが0.5〜20重量%、(F)自己乳化型グリセリン脂肪酸エステルが0.3〜5重量%、及び(H)油分が10〜30重量%の割合で含まれ、20℃での粘度が5000〜60000cpsであることを特徴とする、アデノシンリン酸エステルを含有するクリーム状O/W型乳化組成物の乳化安定方法:
    1)(B)ポリグリセリン脂肪酸エステル、(D)両親媒性脂質、(E)多価アルコール、(F)自己乳化型グリセリン脂肪酸エステル、及び(H)油分を含む組成物を用いて非水乳化物を調製する工程、
    2)(A)アデノシン−3’,5’−環状リン酸、アデノシン一リン酸、アデノシン二リン酸、アデノシン三リン酸、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種のアデノシンリン酸エステル、及び(C)アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体を含む水溶液を調製する工程、ならびに
    3)上記非水乳化物と水溶液を加温混合して乳化する工程。
  12. 20℃での粘度が20000〜30000cpsである請求項1乃至のいずれかに記載のクリーム状O/W型乳化組成物。
JP2010515879A 2008-06-03 2009-06-02 クリーム状o/w型乳化組成物及びその製造方法 Active JP4698765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010515879A JP4698765B2 (ja) 2008-06-03 2009-06-02 クリーム状o/w型乳化組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146104 2008-06-03
JP2008146104 2008-06-03
PCT/JP2009/060086 WO2009148059A1 (ja) 2008-06-03 2009-06-02 クリーム状o/w型乳化組成物及びその製造方法
JP2010515879A JP4698765B2 (ja) 2008-06-03 2009-06-02 クリーム状o/w型乳化組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4698765B2 true JP4698765B2 (ja) 2011-06-08
JPWO2009148059A1 JPWO2009148059A1 (ja) 2011-10-27

Family

ID=41398133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515879A Active JP4698765B2 (ja) 2008-06-03 2009-06-02 クリーム状o/w型乳化組成物及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8492360B2 (ja)
EP (1) EP2301555B1 (ja)
JP (1) JP4698765B2 (ja)
KR (1) KR101154693B1 (ja)
CN (1) CN102046184B (ja)
CA (1) CA2726890C (ja)
ES (1) ES2567044T3 (ja)
HK (1) HK1154779A1 (ja)
TW (1) TWI445554B (ja)
WO (1) WO2009148059A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2864325T3 (es) * 2012-03-05 2021-10-13 Otsuka Pharma Co Ltd Composición de protección solar
DE102014104258A1 (de) * 2014-03-26 2015-10-01 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen aus 4-Hydroxyacetophenon und einem oder mehreren Glycerin- und/oder Oligoglycerinester von verzweigtkettigen und/oder unverzweigtkettigen Alkancarbonsäuren, sowie kosmetische oder dermatologische Zubereitungen, diese Wirkstoffkombinationen enthaltend
US20180214482A1 (en) * 2015-08-13 2018-08-02 Sense Technology, Inc. Method of enabling muscle relaxation
KR102067055B1 (ko) * 2015-11-27 2020-01-17 (주)아모레퍼시픽 세라마이드를 포함하는 유화 화장료 조성물 및 그 제조방법
JP2018016587A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 アサヌマ コーポレーション株式会社 水中油型メイクアップ化粧料
JP6902658B2 (ja) * 2016-07-28 2021-07-14 アサヌマ コーポレーション株式会社 水中油型メイクアップ化粧料
JP2021054721A (ja) * 2018-01-31 2021-04-08 大塚製薬株式会社 アデノシンリン酸含有組成物のべたつき改善方法
JP6749955B2 (ja) * 2018-02-21 2020-09-02 丸大食品株式会社 乳化組成物製造方法
WO2020217503A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 大塚製薬株式会社 アデノシンリン酸を含有するo/w型高粘度乳化組成物
WO2020217499A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 大塚製薬株式会社 アデノシンリン酸を含有するo/w型低粘度乳化組成物
JP7005692B2 (ja) * 2019-06-27 2022-01-21 花王株式会社 皮膚外用剤
EP4277616A1 (en) * 2021-01-13 2023-11-22 Dyve Biosciences, Inc. Transdermal penetrant formulations for administration of medicaments

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55141174A (en) 1979-04-19 1980-11-04 Taiyo Yushi Kk Method of making synthetic cream for whip
JP3427445B2 (ja) 1993-10-27 2003-07-14 大正製薬株式会社 クリーム剤
CN1444450A (zh) 2000-05-12 2003-09-24 阿尔文有限公司 含有尿囊素的护肤霜
ATE359060T1 (de) 2000-11-22 2007-05-15 Otsuka Pharma Co Ltd Öl-in-wasser-emulsionszusammensetzung und verfahren zu ihrer herstellung
JP3994257B2 (ja) 2000-11-22 2007-10-17 大塚製薬株式会社 O/w型乳化組成物及びその調製方法
CN1325056C (zh) * 2002-05-20 2007-07-11 大塚制药株式会社 用于改善黑斑病的组合物以及用于减轻肌肤黯淡的组合物
US20090285876A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Hein Arthur J Natural butters reconstituted by transesterification with glycerin and its use in cosmetics applications

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110028319A (ko) 2011-03-17
EP2301555A4 (en) 2011-06-22
TW201008597A (en) 2010-03-01
TWI445554B (zh) 2014-07-21
CA2726890C (en) 2015-08-04
JPWO2009148059A1 (ja) 2011-10-27
CA2726890A1 (en) 2009-12-10
CN102046184B (zh) 2013-05-08
US20110112045A1 (en) 2011-05-12
HK1154779A1 (zh) 2012-05-04
EP2301555A1 (en) 2011-03-30
CN102046184A (zh) 2011-05-04
ES2567044T3 (es) 2016-04-19
KR101154693B1 (ko) 2012-06-08
EP2301555B1 (en) 2016-02-17
US8492360B2 (en) 2013-07-23
WO2009148059A1 (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698765B2 (ja) クリーム状o/w型乳化組成物及びその製造方法
EP1342462B1 (en) O/w emulsion composition and method of preparing the same
JP2014073991A (ja) 乳化組成物
JP4425127B2 (ja) 肝斑改善用組成物及びくすみ改善用組成物
JP6426363B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP3994257B2 (ja) O/w型乳化組成物及びその調製方法
JP2012082152A (ja) 水中油型乳化組成物
JP4164683B2 (ja) O/w型乳化組成物及びその調製方法
KR20180100640A (ko) 유화 화장료
JP2013082643A (ja) O/w型エマルジョン
JP5956138B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2748962B2 (ja) 親水性ゲル状組成物および水中油型乳化組成物
KR102104096B1 (ko) 유화 화장료
WO2023106121A1 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2022151456A (ja) 皮膚用組成物
JP2023069593A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2022151457A (ja) 皮膚用組成物
JP2023087807A (ja) 乳化組成物
JP2019038756A (ja) 新規親水性基剤中油型乳化組成物
WO2014141948A1 (ja) 乳液状化粧料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4698765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250