JP2014073991A - 乳化組成物 - Google Patents

乳化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014073991A
JP2014073991A JP2012222601A JP2012222601A JP2014073991A JP 2014073991 A JP2014073991 A JP 2014073991A JP 2012222601 A JP2012222601 A JP 2012222601A JP 2012222601 A JP2012222601 A JP 2012222601A JP 2014073991 A JP2014073991 A JP 2014073991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
acid
fatty acid
emulsion composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012222601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6010418B2 (ja
Inventor
Eriko Onodera
恵利子 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2012222601A priority Critical patent/JP6010418B2/ja
Publication of JP2014073991A publication Critical patent/JP2014073991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010418B2 publication Critical patent/JP6010418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】電解質を含む水中油型乳化組成物であって、乳化安定性が高く、低温保管時の粘度上昇が少なく、使用性(容器からの出しやすさ)に優れた水中油型乳化組成物を提供することを課題とする。
【解決手段】(1)次の成分(A)〜(G)を配合し乳化組成物を調製する。
(A):ポリグリセリン脂肪酸エステル
(B):グリセリン脂肪酸エステル及び/又はソルビタン脂肪酸エステル
(C):ジ脂肪酸アシルグルタミン酸リシン塩
(D):油剤
(E):水溶性高分子
(F):水
(G):電解質
【選択図】図1

Description

本発明は、保存安定性、使用性に優れた水中油型乳化組成物の技術に関する。
連続相が水相である水中油型乳化組成物は、化粧料などの皮膚外用剤に使用するとべたつき感が少なく使用感が良好である。このため、医薬品・医薬部外品・化粧品分野等においてクリーム、ローション剤等の剤形の外用剤として広く利用されている。しかし、連続相の水相の粘性が低い場合、乳化が不安定化しやすく、経時的に油相と水相の分離が生じ易い。
このような水中油型乳化組成物の乳化を安定化する方法として、水相に水溶性高分子を少量配合するなどして連続相の粘度を高くする技術が知られている(非特許文献1:「ハンドブック −化粧品・製剤原料−」、第231頁、日光ケミカルズ株式会社、昭和52年2月1日発行)。あるいは、クロスポピドンなどの固形製剤の崩壊性を早める超崩壊剤を配合することで乳化系の安定化を図る方法が提案されている(特許文献1:特開2010−254627号公報)。
しかしながら、電解質を含む水中油型乳化組成物の場合は、乳化剤に加えてカルボキシビニルポリマー等の水溶性高分子を少量配合するが、電解質の影響によりカルボキシビニルポリマーがうまく増粘せず乳化安定化剤として機能しない。その結果、油滴の合一が進んで早期に分離が生じる恐れがあった。また、乳化安定性を確保できるレベルまでカルボキシビニルポリマー等の水溶性高分子を増量配合すると、低温での粘度が高くなり、さらに経時的に粘度が上昇して容器から出し難くなるという、使用上の問題が生じる。
このため電解質を含む水中油型乳化組成物に於いて、カルボキシビニルポリマー等の水溶性高分子を水相に配合するだけで乳化安定性に優れかつ使用性の良い水中油型乳化組成物を得ることは困難であった。
本発明者は、電解質を含む水中油型乳化組成物において、通常使用される乳化剤、水溶性高分子に加えさらに、両親媒性のジ脂肪酸アシルグルタミン酸リシン塩を併用すると、乳化安定性が改善され、さらに低温保管時の粘度上昇を抑制し、使用性(容器からの出やすさ)を改善することを見出し、本発明を完成させた。
特開2010−254627号公報
「ハンドブック −化粧品・製剤原料−」、第231頁、日光ケミカルズ株式会社、昭和52年2月1日発行
電解質を含む水中油型乳化組成物であって、乳化安定性が高く、低温保管時の粘度上昇が少なく、使用性(容器からの出しやすさ)に優れた水中油型乳化組成物を提供することを課題とする。
本発明の主な構成は、次のとおりである。
(1)次の成分(A)〜(G)を含有することを特徴とする水中油型乳化組成物。
(A):ポリグリセリン脂肪酸エステル
(B):グリセリン脂肪酸エステル及び/又はソルビタン脂肪酸エステル
(C):ジ脂肪酸アシルグルタミン酸リシン塩
(D):油剤
(E):水溶性高分子
(F):水
(G):電解質
(2)成分(C)が、ジラウロイルグルタミン酸リシン塩、ジミリストイルグルタミン酸リシン塩、ジステアロイルグルタミン酸リシン塩、ジリノレオイルグルタミン酸リシン塩から選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする(1)に記載の水中油型乳化組成物。
(3)成分(E)の水溶性高分子が、スクレロチウムガム、カラギーナン、トラガカントガム、クインスシード、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、グアーガム、キサンタンガム、ベントナイト、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマーから選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする(1)または(2)に記載の水中油型乳化組成物。
(4)成分(G)の電解質がグリチルリチン酸ジカリウム、アスコルビン酸誘導体、クエン酸、クエン酸ナトリウムから選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の水中油型乳化組成物。
(5)液状又は乳液状であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の水中油型乳化組成物。
乳化安定性が高く、低温で長期間保管に際し粘度上昇が少なく、使用性(容器からの出しやすさ)に優れた液状又は乳液状の水中油型乳化組成物を提供できる。
実施例1〜3、比較例3、4、7〜16の乳化祖組成物を5℃で保管したときの粘度変化を測定したグラフである。
以下に、本発明の構成成分について説明する。
必須成分
本発明においては、乳化剤としてポリグリセリン脂肪酸エステルとグリセリン脂肪酸エステル及び/又はソルビタン脂肪酸エステルを併用する。
〔(A):ポリグリセリン脂肪酸エステル〕
本発明においては、第1の乳化剤としてポリグリセリン脂肪酸エステルを用いる。ポリグリセリン脂肪酸エステルは、グリセリンが2〜20個重合したポリグリセリンに炭素数8〜22の脂肪酸が1〜5個エステル結合したものを用いることが好ましい。具体的にはモノステアリン酸デカグリセリル、モノラウリン酸デカグリセリル、モノミリスチン酸デカグリセリル、モノイソステアリン酸デカグリセリル、モノオレイン酸デカグリセリル、モノリノール酸デカグリセリル、ジステアリン酸デカグリセリル、ジイソステアリン酸デカグリセリル、トリステアリン酸デカグリセリル、トリオレイン酸デカグリセリル、ペンタステアリン酸デカグリセリル、ペンタヒドロキシステアリン酸デカグリセリル、ペンタイソステアリン酸デカグリセリル、ペンタオレイン酸デカグリセリル、モノステアリン酸テトラグリセリル、モノオレイン酸テトラグリセリル、トリステアリン酸テトラグリセリル、モノラウリン酸ヘキサグリセリル、モノミリスチン酸ヘキサグリセリル、モノステアリン酸ヘキサグリセリル、モノオレイン酸ヘキサグリセリル等のポリグリセリン脂肪酸エステル等が挙げられる。
ポリグリセリン脂肪酸エステルのHLBは6以上15以下が好ましく、より好ましくは、HLB値が8〜13である。
モノステアリン酸デカグリセリル(化粧品表示名称:ステアリン酸ポリグリセリル−10)が好ましく例示できる。市販品としては、日光ケミカルズ(株)製のNIKKOL Decaglyn 1−SV(ステアリン酸ポリグリセリル−10、HLB12)、日清オイリオグループ(株)製のサラコスPGMSV(ステアリン酸ポリグリセリル−10、HLB13)などが例示できる。
〔(B−1):グリセリン脂肪酸エステル〕
本発明で用いるグリセリン脂肪酸エステルは、グリセリンに炭素数8〜22の脂肪酸が1〜2個エステル結合したものを用いることができる。具体的には、モノステアリン酸グリセリル、モノラウリン酸グリセリル、モノミリスチン酸グリセリル、モノイソステアリン酸グリセリル、モノオレイン酸グリセリル、モノリノール酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル等が挙げられる。グリセリン脂肪酸エステルのHLB値は3以上6以下が好ましい。ステアリン酸グリセリルを用いることが好ましい。市販品としては、(株)日本エマルジョン製のEMALEX GMS−F(ステアリン酸グリセリル、HLB5)を例示できる。
〔(B−2):ソルビタン脂肪酸エステル〕
本発明で用いるソルビタン脂肪酸エステルは、ソルビトールに炭素数8〜22の脂肪酸がエステル結合したものを用いることができる。具体的には、ステアリン酸ソルビタン、ヤシ油脂肪酸ソルビタン、ラウリン酸ソルビタン等が挙げられる。ソルビタン脂肪酸エステルのHLB値は3以上6以下が好ましい。ステアリン酸ソルビタンを用いることが好ましい。市販品としては、(株)花王社製のレオドールSP−S10V(ステアリン酸ソルビタン、HLB4.7)を例示できる。
乳化組成物を調製する場合には有機概念図法など既知の手段を参考にしながら、油相と水相の状態にあわせた適切な配合を検討することが肝要である。その上で、界面活性剤(A、B−1、B−2)の総量は0.5〜5質量%であることが好ましい。
〔(C):ジ脂肪酸アシルグルタミン酸リシン塩〕
本発明に用いるジ脂肪酸アシルグルタミン酸リシン塩は、両親媒性の特性を持ち、化粧料に使用される保湿性に優れ、顔料分散能、乳化安定化能に優れる化合物である。本発明においては乳化助剤という場合がある。ジ脂肪酸アシルグルタミン酸塩としては、ジラウロイルグルタミン酸リシン塩、ジミリストイルグルタミン酸リシン塩、ジステアロイルグルタミン酸リシン塩、ジリノレオイルグルタミン酸リシン塩が例示できる。これらの塩として、ナトリウム塩、カリウム塩、等のアルカリ金属塩、トリエタノールアミン塩等の有機アミン塩、アルギニン等の塩基性アミノ酸塩が挙げられる。ジラウロイルグルタミン酸リシンナトリウム、ジミリストイルグルタミン酸リシンナトリウム、ジステアロイルグルタミン酸リシンナトリウム、ジリノレオイルグルタミン酸リシンナトリウムなどを用いることが好ましい。ジ脂肪酸アシルグルタミン酸リシン塩はL−リシン塩酸塩とN−脂肪酸アシル−L−グルタミン酸無水物を反応させて合成することができる。ジ脂肪酸アシルグルタミン酸リシン塩は市販品を用いることが可能であり、市販品としては旭化成ケミカルズ株式会社製のペリセアL−30:商品名(ジラウロイルグルタミン酸リシンナトリウム)を例示できる。ペリセアL−30は、ジラウロイルグルタミン酸リシンナトリウム29%、水71%から成る。ジ脂肪酸アシルグルタミン酸リシン塩を使用する場合は、0.01〜10質量%、より好ましくは0.02〜5質量%の範囲で配合すると好ましい。0.01質量%に満たないと、安定性の効果が得にくくなる恐れがある。10質量%を超えて配合しても、費用対効果の点から好ましくなく、製品設計上不経済である。しかしこの数値範囲を超えて配合しても製品特性には悪影響がない。
〔(D):油剤〕
本発明に使用される油剤としては、エステル油、植物油のような油脂類、炭化水素類、高級脂肪酸、高級アルコール、シリコ−ン油などが例示できる。
エステル油としては、例えば、エチルヘキサン酸セチル、ジイソノナン酸1,3−ブチレングリコール、ジ2−エチルヘキサン酸1,3−ブチレングリコール、ジイソノナン酸ジプロピレングリコール、ジ2−エチルヘキサン酸ジプロピレングリコール、イソノナン酸イソノニル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリカプリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、パルミチン酸エチルヘキシル、ネオペンタン酸イソステアリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル等が挙げられる。
油脂類としては、例えば、ツバキ油、月見草油、マカデミアナッツ油、オリーブ油、ナタネ油、トウモロコシ油、ゴマ油、ホホバ油、胚芽油、小麦胚芽油、メドゥフォーム油等の液体油脂、カカオ脂、ヤシ油、硬化ヤシ油、パーム油、パーム核油、モクロウ、モクロウ核油、硬化油、硬化ヒマシ油等の固体油脂、ミツロウ、キャンデリラロウ、綿ロウ、ヌカロウ、ラノリン、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ等のロウ類が挙げられる。
炭化水素類としては、例えば、流動パラフィン、スクワレン、スクワラン、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)等が挙げられる。
高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、セチルアルコール、セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、バチルアルコール、モノステアリルグリセリンエーテル、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、オクチルドデカノール等が挙げられる。
シリコ−ン油として、例えば、鎖状ポリシロキサンのジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等、環状ポリシロキサンのデカメチルシクロペンタシロキサン、シクロペンタシロキサン、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー等が挙げられる。
メドゥフォーム油、スクワラン、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル、ジメチルポリシロキサン、ベヘニルアルコール、バチルアルコールを用いることが使用感の観点から好ましい。本発明における油剤の配合量は特に限定されないが、1〜30質量%が好ましく、特に好ましくは5〜20質量%である。
〔(E):水溶性高分子〕
本発明で用いる水溶性高分子としては、スクレロチウムガム、カラギーナン、トラガカントガム、クインスシード、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、グアーガム、キサンタンガム、ベントナイト、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー等が挙げられる。皮膚外用剤や化粧料として使用する場合には、使用感の良好なものとしてカルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー、キサンタンガムを例示することができる。カルボキシビニルポリマー及びアルキル変性カルボキシビニルポリマーは塩基性物質によって中和することで増粘剤として使用される。塩基性物質としては水酸化Na、水酸化K、エタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、アルギニンなどが使用可能である。カルボキシビニルポリマーの市販品としては、NOVEON社製のカーボポール940、カーボポール941、カーボポール981や、(株)和光純薬工業社製のハイビスワコー104、ハイビスワコー105などが挙げられる。アルキル変性カルボキシビニルポリマーの市販品としては、NOVEON社製のCARBOPOL 1342、CARBOPOL ETD2020、PEMULEN TR-1、PEMULEN TR−2などが挙げられる。キサンタンガムの市販品としては、DSP五協フード&ケミカル(株)製のエコーガム、香栄工業(株)製のケルトロールなどが挙げられる。水溶性高分子は、水相を増粘させる目的だけでなく使用感にも影響するので目的に合うものを適宜選択して配合する。一種又は二種以上を組合わせて配合することができる。水溶性高分子は合計で0.01〜0.5質量%、より好ましくは0.05〜0.3質量%配合することが好ましい。
〔(F):水〕
本発明において水の配合量は特に限定されないが、好ましくは50〜90質量%である。
〔(G):電解質〕
本発明に使用する電解質としては、通常化粧料に配合される成分であれば何れでも構わない。グリチルリチン酸ジカリウム、アスコルビン酸誘導体、クエン酸、クエン酸ナトリウム等が例示できる。アスコルビン酸誘導体としては、L−アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩、L−アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩、アスコルビン酸2−グルコシド等が挙げられる。アスコルビン酸誘導体を美容効果を発揮する目的で配合する場合の配合量は0.1〜6質量%、好ましくは1〜4質量%である。一般的にクエン酸の配合量は0.01〜0.5質量%、クエン酸ナトリウムの配合量は0.01〜0.5質量%、グリチルリチン酸ジカリウムの配合量は0.05〜0.2質量%である。
任意成分
本発明の油中水型乳化組成物には、任意成分として本発明の効果を損なわない範囲で、化粧料に通常用いられている成分、例えば、非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、油剤、多価アルコール等の保湿剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、塩類、pH調整剤、防腐剤、抗菌剤、キレート剤、着色剤、香料等を配合することができる。また、セラミド、植物抽出液等の美容成分を配合することができる。
保湿剤としては、グリセリン、ジグリセリン、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−ペンタンジオール(ペンチレングリコール)等が挙げられる。
塩類としては、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム等が挙げられる。
pH調製剤としては、クエン酸、クエン酸ナトリウム、リン酸、リン酸ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
防腐剤としては、フェノキシエタノール、パラベン等が挙げられる。
セラミドとしては、セチルPGヒドロキシエチルパルミタイド、セレブロシド等が挙げられる。
本発明の水中油型乳化組成物は保湿乳液、美白乳液などの化粧料や、医薬部外品や医薬品である皮膚外用剤として使用することができる。本発明の特性から、液状又は乳液状の剤型が特に好ましい。
本発明の水中油型乳化組成物は、No.3ローターを備えたB型粘度計を使用し、25℃、ローター回転速度12rpm、測定開始後30秒後の条件で測定したとき、好ましくは、1000〜5500mPa・sを示す。より好ましくは1400〜4500mPa・sの粘度を示す。
本発明の水中油型乳化組成物は、穴径がφ3(3mm)〜φ6(6mm)の大きさである硬質容器(振って出すタイプの容器)に充填して使用する場合であっても、強く振らなくても容器から所望の量を滴下することが出来、過剰の量が流下することがないため、手に取り出しやすく好ましい使用性を持つ。
〔実施例〕
以下に実施例、比較例の組成物を用いた試験結果を示し、本発明の特徴と効果をさらに詳細に説明する。
水中油型乳化組成物の調製
表1、表2の組成を持つ水中油型乳化組成物を、以下の調製方法により調製した。
(調製方法)
油相(成分A、B、D、その他油性成分)と水相(成分C、E、F、その他水性成分)をそれぞれ別に80〜85℃に加熱して、十分に攪拌後、水相を油相へ添加し、ホモミキサーで3500rpm、10分攪拌して乳化し、その後、室温まで攪拌冷却する。
尚、成分(C)ジ脂肪酸アシルグルタミン酸リシン塩は水相側、油相側のどちらに配合しても構わない。成分(G)の電解質(アスコルビン酸2−グルコシド、クエン酸、クエン酸ナトリウム)、水酸化カリウムなどの中和剤は、乳化後に添加するのが好ましい。
Figure 2014073991
Figure 2014073991
<試験例1>
乳化組成物の乳化粒子径・粘度の測定、乳化安定性・使用性の評価
実施例1〜3と比較例1〜6の水中油型乳化組成物を、下記に示す方法により測定、評価した。
<乳化粒子径>
乳化粒子径(体積平均)はレーザー回折式粒度分布計により測定した。
<粘度>
(調整翌日の粘度)
得られた水中油型乳化組成物を直径約3cmの蓋付ガラス容器に充填し25℃に保存して、No.3ローターを備えたB型粘度計を使用し、測定温度25℃、ローター回転速度12rpm、測定開始後30秒後の条件で確認した。
(特定の保管温度における粘度)
得られた水中油型乳化組成物を直径約3cmの蓋付ガラス容器に充填し、5℃、25℃に7日間保存した。
各温度の保管庫から取り出した直後の粘度を、No.3ローターを備えたB型粘度計を使用し、ローター回転速度12rpm、測定開始後30秒後の測定値を粘度として確認した。3ヶ月間保管後も同様にして測定した。
<乳化安定性の評価>
上記と同様に水中油型乳化組成物を、それぞれ直径約3cmの蓋付ガラス容器に充填し、50℃に2ヶ月間保存して、乳化安定性を以下の基準により目視評価した。
(各温度での判定基準)
○:外観に異常がない
×:分離している
<使用性の評価>
調製7日後の水中油型乳化組成物を中栓の穴径がφ6(6mm)の硬質容器(振って出すタイプの容器)に充填し、「容器からの出しやすさ」という観点で、官能評価に優れたパネル(10名)がブラインドにより評価した。
(容器からの出しやすさの判定基準)
○;良い (8名以上が容器から出しやすいと答えた)
△;普通 (6〜7名が容器から出しやすいと答えた)
×;悪い (容器から出しやすいと答えたパネルが5名以下であった。)
結果
各測定、評価項目の結果を表3に示す。
Figure 2014073991
1.成分(A+B+D+E+F)の配合(電解質、ジ脂肪酸アシルグルタミン酸リシン塩を配合しない組成物)
比較例1および2はG成分の電解質 (この試験ではアスコルビン酸2−グルコシド、クエン酸、クエン酸ナトリウム)を含まない条件で調製し、得られた乳化物の粘度や乳化状態を確認した。この配合組成は、油剤と界面活性剤の組み合わせ評価のための組成である。
界面活性剤(A)ポリグリセリン脂肪酸エステル、(B)ステアリン酸ソルビタン/ステアリン酸グリセリルを用い、(D)油剤、(E)水溶性高分子および(F)水の組み合わせの乳化組成物である比較例1および比較例2は、調製翌日(25℃)の粘度は7350mPa・s、7340mPa・sであり、乳化状態は良好であった。したがって、油剤と界面活性剤の組み合わせは良好であると判断した。
2.成分(A+B+D+E+F+G)の配合(ジ脂肪酸アシルグルタミン酸リシン塩を配合しない組成物)
電解質G(この試験系ではアスコルビン酸2−グルコシド、クエン酸ナトリウム、クエン酸)を含む系において、界面活性剤(A)ポリグリセリン脂肪酸エステル、(B)ステアリン酸ソルビタン/ステアリン酸グリセリル、(D)油剤、(E)水溶性高分子および(F)水の組み合わせの乳化組成物である比較例3、4、7〜16の水中油型乳化組成物は、いずれも50℃2ヶ月保存後も分離せず乳化安定性は良好であった。しかしながら5℃での粘度が高く、比較例3、4、7〜16の水中油型乳化組成物の5℃における使用性(容器からの出しやすさ)の評価では、10名すべてのパネルが出し難いと評価した。使用性判定は×の評価であった。
3.成分(A+B+D+F+G)の配合(ジ脂肪酸アシルグルタミン酸リシン塩と水溶性高分子を配合しない組成物)
電解質(G)を含む系において、水溶性高分子(E)を含ませずに、界面活性剤(A)ポリグリセリン脂肪酸エステル、(B)ステアリン酸グリセリル、(D)油剤、(F)水の組み合わせで乳化した比較例5の水中油型乳化組成物は、50℃及び40℃に保存したところ一週間後分離した。比較例5の調製翌日の25℃条件の粘度は3990mPa・sと容器から出しやすい粘度であった。しかし、界面活性剤(A) ポリグリセリン脂肪酸エステル及び(B)ステアリン酸グリセリルの配合組成は高温安定性が確保できないことが確認された。なお分離が観察されたため保存後の使用性の評価は行わなかった。
4.成分(A+B+C+D+F+G)の配合(水溶性高分子を配合しない組成物)
電解質G(この試験系ではアスコルビン酸2−グルコシド、クエン酸ナトリウム、クエン酸)を配合した組成物で、水溶性高分子(E)を配合せず、(C)ジ脂肪酸アシルグルタミン酸リシン塩を配合し、界面活性剤(A)ポリグリセリン脂肪酸エステルと(B)ステアリン酸グリセリル、(D)油剤、(F)水で乳化した比較例6の水中油型乳化組成物は、25℃、40℃、50℃のそれぞれの温度に保存したところ、いずれも一週間後に分離した。(C)ジ脂肪酸アシルグルタミン酸リシン塩を配合のみでは長期間の乳化安定性を保つことができなかった。なお分離が観察されたため使用性の評価は行わなかった。
5.成分(A+B+C+D+E+F+G)の配合(本発明の配合)
前記した各組成物に対して、本発明の配合の実施例1〜3は、調製後7日目の、25℃での粘度がそれぞれ1410mPa・s、1690mPa・s、2040mPa・sであり、5℃での粘度はそれぞれ3930mPa・s、4360mPa・s、4310mPa・sであった。
また、5℃に保管した実施例1〜3の水中油型乳化組成物は、8名が容器から出しやすい粘度であると評価した。
さらにまた、実施例1〜3の水中油型乳化組成物の乳化粒子径は、それぞれ2.801μm、2.789μm、3.205μmと小さく、50℃2ヶ月保管後も分離なども観察されなかった。乳化安定性に優れていることが確認された。
以上の試験結果から、本発明の水中油型乳化組成物は低温保管時も粘度の上昇がなく、使用性に優れていることが確認された。また乳化の安定性も高いことが明らかとなった。
<試験例2>
水中油型乳化組成物の低温保管に伴う粘度変化試験
比較例7〜16の水中油型乳化組成物を、試験例1と同様に粘度及び使用性を評価した。結果を表4に示した。
Figure 2014073991
また実施例1〜3、比較例3、4、7〜16の水中油型乳化組成物を5℃で長期間保管したときの経時粘度変化を測定した。結果を表5、図1に示した。
Figure 2014073991
比較例7〜10の水中油型乳化組成物は、比較例4の処方(界面活性剤がステアリン酸ポリグリセリル−10、ステアリン酸グリセリンであり、カルボキシビニルポリマー等の水溶性高分子の合計量を0.18質量%)から、水溶性高分子の合計量を0.23〜0.4質量%の範囲で増量したものである。
また、比較例11、12、15、16の水中油型乳化組成物は、比較例3の処方(界面活性剤がステアリン酸ポリグリセリル−10、ステアリン酸ソルビタンであり、水溶性高分子の合計量が0.18質量%)から、水溶性高分子の合計配合量を0.23〜0.4質量%の範囲で増量したものである。
また、比較例13、14は、比較例3の処方から、水溶性高分子の配合量を0.37質量%に増量加させ、界面活性剤の量は変更せずに配合比率を変えたものである。
比較例3、4、7〜16の水中油型乳化組成物は、5℃保管時の粘度が容器から出し難い粘度(5500mPa・s)を超えており、経時的に粘度が上昇する傾向が見られた。
また試験例1において、水溶性高分子を全く含まない比較例5では高温(40℃、50℃)で7日間保存したものが分離したことから、水溶性高分子の配合量を減らして5℃での粘度を下げることは、乳化安定性の面で早期に分離などの問題が生じる可能性が高いことが予測された。
試験例1、2により本発明の組成物は低温での粘度の上昇が抑えられた乳化安定性が良好な水中油型乳化組成物であることが明らかとなった。
したがって、本発明組成物は、冬期、洗面所などの低温環境下においても、使用性に問題がなく、また使用環境に左右されずに安定な状態を維持できるため、使い心地が重要視される化粧料や皮膚外用剤として有用である。
以下に、本発明の構成を使用した水中油型乳化組成物の処方、製法、特性を示す。
処方例1 乳液
(配合成分) (質量%)
1.ステアリン酸ポリグリセリル−10 1.5
2.ステアリン酸ソルビタン 0.5
3.オリーブ油 5
4.ホホバ油 4
5.パルミチン酸エチルヘキシル 3
6.セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド 0.5
7.トリエチルヘキサノイン 1
8.ジラウロリルグルタミン酸リシンナトリウム(ペリセアL−30) 0.2
9.グリセリン 5
10.1,2−ペンタンジオール 2
11.フェノキシエタノール 0.2
12.アルキル変性カルボキシビニルポリマー 0.1
13.L−アスコルビルリン酸マグネシウム 3
14.グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
15.水酸化カリウム 0.03
16.PH調製剤 適量
17.精製水 残余
(製法)
油相(1〜7)と水相(8〜12、17の一部)をそれぞれ別に85℃に加熱して、十分に攪拌後、水相を油相へ添加し、ホモミキサーで3500rpm、10分攪拌して乳化し、室温まで撹拌冷却後添加成分(13〜16、17残り)を加える。
処方例1の乳液は、乳化安定性、使用性(容器からの出しやすさ)に優れていた。
処方例2 乳液
(配合成分) (質量%)
カルボキシビニルポリマー 0.2
1,3−ブチレングリコール 6
グリセリン 2
ジグリセリン 2
キサンタンガム 0.08
トリメチルグリシン 1
ラフィノース 0.5
ジラウロイルグルタミン酸リシンナトリウム 0.1
ステアリン酸ポリグリセリル−10 1.7
ステアリン酸ソルビタン 0.3
ベヘニルアルコール 0.6
バチルアルコール 0.5
メチルポリシロキサン 5
メドウフォーム油 3
スクワラン 2
トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル 2
グリチルレチン酸ステアリル 0.1
水酸化カリウム 0.435
アスコルビン酸2−グルコシド 2
クエン酸 0.02
クエン酸ナトリウム 0.2
1,2−ペンタンジオール 2
ローズマリーエキス 0.5
精製水 残余
(製法)
処方例1と同様に油相成分と水相成分をそれぞれ別に85℃に加熱して、十分に攪拌後、水相を油相へ添加し、ホモミキサーで3500rpm、10分攪拌して乳化し、その後、室温まで攪拌冷却後、添加成分を加える。
処方例2の乳液は、乳化安定性、使用性(容器からの出しやすさ)に優れていた。
処方例3 乳液
(配合成分) (質量%)
アルキル変性カルボキシビニルポリマー 0.2
1,3−ブチレングリコール 3
ジプロピレングリコール 3
グリセリン 4
キサンタンガム 0.08
POEメチルグルコシド 1
ポリエチレングリコール400 0.5
ジラウロイルグルタミン酸リシンナトリウム 0.1
ステアリン酸グリセリル 0.3
ステアリン酸ポリグリセリル 1.7
ベヘニルアルコール 0.6
バチルアルコール 0.5
ジメチコン 5
メドウフォーム油 3
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 1
ネオペンタン酸イソステアリル 2
水酸化カリウム 0.435
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
アスコルビン酸2−グルコシド 2
クエン酸 0.02
クエン酸ナトリウム 0.2
1,2−ペンタンジオール 2
ローズマリーエキス 0.5
精製水 残余
(製法)
処方例1と同様に油相成分と水相成分をそれぞれ別に85℃に加熱して、十分に攪拌後、水相を油相へ添加し、ホモミキサーで3500rpm、10分攪拌して乳化し、その後、室温まで攪拌冷却後、添加成分を加える。
処方例3の乳液は、乳化安定性、使用性(容器からの出しやすさ)に優れていた。

Claims (5)

  1. 次の成分(A)〜(G)を含有することを特徴とする水中油型乳化組成物。
    (A):ポリグリセリン脂肪酸エステル
    (B):グリセリン脂肪酸エステル及び/又はソルビタン脂肪酸エステル
    (C):ジ脂肪酸アシルグルタミン酸リシン塩
    (D):油剤
    (E):水溶性高分子
    (F):水
    (G):電解質
  2. 成分(C)が、ジラウロイルグルタミン酸リシン塩、ジミリストイルグルタミン酸リシン塩、ジステアロイルグルタミン酸リシン塩、ジリノレオイルグルタミン酸リシン塩から選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする請求項1に記載の水中油型乳化組成物。
  3. 成分(E)の水溶性高分子が、スクレロチウムガム、カラギーナン、トラガカントガム、クインスシード、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、グアーガム、キサンタンガム、ベントナイト、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマーから選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の水中油型乳化組成物。
  4. 成分(G)の電解質がグリチルリチン酸ジカリウム、アスコルビン酸誘導体、クエン酸、クエン酸ナトリウムから選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の水中油型乳化組成物。
  5. 液状又は乳液状であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の水中油型乳化組成物。
JP2012222601A 2012-10-05 2012-10-05 乳化組成物 Active JP6010418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222601A JP6010418B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 乳化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222601A JP6010418B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 乳化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014073991A true JP2014073991A (ja) 2014-04-24
JP6010418B2 JP6010418B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50748447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222601A Active JP6010418B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 乳化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6010418B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016098218A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社ダリヤ 皮膚化粧料
JP2016117689A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 ポーラ化成工業株式会社 乳化型皮膚外用剤
JP2016199510A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 太陽化学株式会社 水中油型乳化化粧料
JP2017081868A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社コーセー 水中油乳化型組成物
WO2017104734A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 ポーラ化成工業株式会社 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP2017114781A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 ポーラ化成工業株式会社 水中油型乳化組成物
JP2017178904A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ニベア花王株式会社 O/w型乳化皮膚外用組成物とその使用方法
JP2018016583A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 花王株式会社 水中油型乳化化粧料
JP2018070496A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 ポーラ化成工業株式会社 皮膚の角層を成熟化させる組成物の調製方法、及び皮膚角層成熟化剤
JP2018123067A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 日本精化株式会社 水中油型化粧料
WO2018198541A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 ロート製薬株式会社 化粧料組成物
JP2018172367A (ja) * 2017-03-30 2018-11-08 株式会社コーセー 皮膚外用剤又は化粧料
JP2019085354A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社ディーエイチシー 乳化化粧料
JP2019142825A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社ナリス化粧品 水中油型乳化組成物
JP2019178125A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社コーセー 水中油型乳化化粧料
JP2020006326A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 学校法人神奈川大学 組成物及びその製造方法、乳化物、並びに化粧料
JP2020158539A (ja) * 2020-06-30 2020-10-01 ポーラ化成工業株式会社 水中油型乳化組成物
JP2022044817A (ja) * 2020-06-30 2022-03-17 ポーラ化成工業株式会社 水中油型乳化組成物
WO2022124387A1 (en) 2020-12-11 2022-06-16 L'oreal Non-sticky smooth stable composition
FR3118705A1 (fr) 2021-01-13 2022-07-15 L'oreal Composition stable, lisse et non collante
CN116270299A (zh) * 2023-03-27 2023-06-23 芜湖美的智能厨电制造有限公司 一种润肤组合物、润肤乳及其制备方法
WO2023153370A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 昭和産業株式会社 水中油型乳化組成物、及び該水中油型乳化組成物が用いられた化粧料
FR3134005A1 (fr) * 2022-02-25 2023-10-06 L'oreal Composition de soin des matières kératineuses

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290894A (ja) * 2006-05-10 2006-10-26 Asahi Kasei Chemicals Corp リポソーム及びリポソーム製剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290894A (ja) * 2006-05-10 2006-10-26 Asahi Kasei Chemicals Corp リポソーム及びリポソーム製剤

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016098218A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社ダリヤ 皮膚化粧料
JP2016117689A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 ポーラ化成工業株式会社 乳化型皮膚外用剤
JP2016199510A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 太陽化学株式会社 水中油型乳化化粧料
JP2017081868A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社コーセー 水中油乳化型組成物
AU2016374436B2 (en) * 2015-12-18 2018-11-01 Pola Chemical Industries, Inc. Oil-in-water type emulsion composition and method for producing same
WO2017104734A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 ポーラ化成工業株式会社 水中油型乳化組成物及びその製造方法
EP3391872A4 (en) * 2015-12-18 2020-01-01 Pola Chemical Industries Inc. OIL-IN-WATER EMULSION COMPOSITION AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
JP2017114781A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 ポーラ化成工業株式会社 水中油型乳化組成物
JP2017178904A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ニベア花王株式会社 O/w型乳化皮膚外用組成物とその使用方法
JP2018016583A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 花王株式会社 水中油型乳化化粧料
JP2018070496A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 ポーラ化成工業株式会社 皮膚の角層を成熟化させる組成物の調製方法、及び皮膚角層成熟化剤
JP2018123067A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 日本精化株式会社 水中油型化粧料
JP2018172367A (ja) * 2017-03-30 2018-11-08 株式会社コーセー 皮膚外用剤又は化粧料
JP7148252B2 (ja) 2017-03-30 2022-10-05 株式会社コーセー 皮膚外用剤又は化粧料
WO2018198541A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 ロート製薬株式会社 化粧料組成物
JP6420022B1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-07 ロート製薬株式会社 化粧料組成物
KR20190123789A (ko) * 2017-04-28 2019-11-01 로토 세이야쿠 가부시키가이샤 화장료 조성물
KR102177420B1 (ko) 2017-04-28 2020-11-11 로토 세이야쿠 가부시키가이샤 화장료 조성물
JP2019085354A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社ディーエイチシー 乳化化粧料
JP2019142825A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社ナリス化粧品 水中油型乳化組成物
JP2019178125A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社コーセー 水中油型乳化化粧料
JP7312529B2 (ja) 2018-03-30 2023-07-21 株式会社コーセー 水中油型乳化化粧料
JP7107500B2 (ja) 2018-07-09 2022-07-27 学校法人神奈川大学 組成物及びその製造方法、乳化物、並びに化粧料
JP2020006326A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 学校法人神奈川大学 組成物及びその製造方法、乳化物、並びに化粧料
JP2020158539A (ja) * 2020-06-30 2020-10-01 ポーラ化成工業株式会社 水中油型乳化組成物
JP7018477B2 (ja) 2020-06-30 2022-02-10 ポーラ化成工業株式会社 水中油型乳化組成物
JP2022044817A (ja) * 2020-06-30 2022-03-17 ポーラ化成工業株式会社 水中油型乳化組成物
WO2022124387A1 (en) 2020-12-11 2022-06-16 L'oreal Non-sticky smooth stable composition
FR3118705A1 (fr) 2021-01-13 2022-07-15 L'oreal Composition stable, lisse et non collante
WO2023153370A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 昭和産業株式会社 水中油型乳化組成物、及び該水中油型乳化組成物が用いられた化粧料
FR3134005A1 (fr) * 2022-02-25 2023-10-06 L'oreal Composition de soin des matières kératineuses
CN116270299A (zh) * 2023-03-27 2023-06-23 芜湖美的智能厨电制造有限公司 一种润肤组合物、润肤乳及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6010418B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010418B2 (ja) 乳化組成物
JP4341983B2 (ja) 皮膚外用剤
US9839588B2 (en) Skin external preparation comprising an aqueous dispersion of finely dispersed wax, nonionic surfactant, and ionic water-soluble thickener
JP6242037B2 (ja) 水中油型乳化皮膚化粧料
JP6267022B2 (ja) メイクアップ化粧料
KR20120060833A (ko) O/w 유화 조성물의 제조 방법
JP6281744B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2009126791A (ja) 多価アルコール中油型乳化化粧料
JP2010120857A (ja) 皮膚外用剤
JP6118546B2 (ja) 水中油型乳化組成物
WO2014010622A1 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP5695388B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP7411421B2 (ja) 化粧料
JP2010270029A (ja) 水中油型乳化皮膚外用剤
WO2013038861A1 (ja) 液状化粧料
JP6133618B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP2012206986A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP3829048B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP6234112B2 (ja) W/o/w型乳化組成物
JP2011126810A (ja) 水中油型乳化皮膚化粧料
JP5662794B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP5869296B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP2012031125A (ja) 紫外線吸収剤を含有する微細エマルション組成物並びに化粧料
JP5824323B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP2018100239A (ja) 水中油型乳化組成物および皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6010418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250