JP4695691B2 - 無接点充電バッテリー及び充電器、これらを含むバッテリー充電セット、並びに充電制御方法 - Google Patents

無接点充電バッテリー及び充電器、これらを含むバッテリー充電セット、並びに充電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4695691B2
JP4695691B2 JP2008523784A JP2008523784A JP4695691B2 JP 4695691 B2 JP4695691 B2 JP 4695691B2 JP 2008523784 A JP2008523784 A JP 2008523784A JP 2008523784 A JP2008523784 A JP 2008523784A JP 4695691 B2 JP4695691 B2 JP 4695691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit
alternating current
frequency alternating
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008523784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009504116A (ja
Inventor
ドン−ヨン パク
ソン−ウック ムン
ソン−ウック チェ
クァン−ヒ クォン
ソブ ハン
ゾン−ボム キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Cable and Systems Ltd
Original Assignee
LS Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LS Cable Ltd filed Critical LS Cable Ltd
Priority claimed from PCT/KR2006/001713 external-priority patent/WO2007013726A1/en
Publication of JP2009504116A publication Critical patent/JP2009504116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695691B2 publication Critical patent/JP4695691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2871Pancake coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電磁気誘導現象を用いて充電できる無接点充電バッテリー、及びこれを充電することができる充電器、並びに充電制御方法に関し、より詳しくは、バッテリーの充電時、定電圧/定電流を供給する回路部品の両端に過電圧が印加されても、無線フィードバック制御を通じて過電圧状態を解消することができる無接点充電バッテリー、及びこれを充電するための無接点充電器、これらを含むバッテリー充電セット、並びに充電制御方法に関する。
携帯電話、PDA、ノートパソコンなどのような個人携帯用装置は、充電可能なバッテリーを通じて電源が供給される。個人携帯用装置のユーザーはバッテリーの電圧が所定レベル以下に落ちると、充電器を用いてバッテリーを充電した後、再び使用する。
一般的な個人携帯用装置のバッテリーは、充電器に設けられた充電端子に電気的に連結できるように外部に露出した接続端子を備える。バッテリーを充電するときには、充電器の充電端子とバッテリーの接続端子とが相互接続されて電気的に連結された状態が維持される。
ところが、前記充電端子及び接続端子は、相互の接続のために外部に露出しており、異物によって汚染され易く、充電端子と接続端子とが接続される過程で両端子の摩擦によって摩耗が発生し、大気中の水分によって充電端子及び接続端子が腐食されることで、充電端子と接続端子との接続が不良になるという問題がある。そして、バッテリーの使用過程で接続端子の微細な隙間を通じてバッテリーの内部に水分が浸透されると、内部回路の短絡によってバッテリーが完全に放電される致命的な問題が引き起される。
このような問題を解決するために、近年、個人携帯用装置のバッテリーが電磁気誘導現象によって無接点方式で充電器と結合された状態でバッテリーを充電することができる無接点充電技術が提案された。現在、無接点充電技術は、電動歯ブラシ、電気シェーバーなどの日常生活用品に広く活用されている。
図1には、従来技術による無接点充電方式を採用したバッテリーと充電器の構成を概略的に示す。この図1を参照して理解できるように、充電器10は、商用交流電源20から電源を供給され、高周波交流電流を出力する高周波電力駆動手段30、及び前記高周波電力駆動手段30から高周波交流電流を印加されて磁場Mを形成する1次側コイル40を備える。
そして、バッテリー50は、電気エネルギーが充電されるバッテリーセル60、1次側コイル40で発生した磁場Mの鎖交によって高周波交流電流が誘導される2次側コイル70、2次側コイル70で誘導された高周波交流電流を直流電流に変換する整流部80、及び整流部80で整流された直流電流をバッテリーセル60に印加する定電圧/定電流供給部90を備える。
ここで、前記定電圧/定電流供給部90は、バッテリー充電装置に広く使われる公知の回路素子である。前記定電圧/定電流供給部90は、充電初期にはバッテリーセル60に電流を一定に供給し、バッテリーセル60の充電電圧が徐々に増加して特定の基準値を超えると、電流の供給を減らしていく代わりに電圧を一定に維持させる機能を果たす。
前述した従来の無接点充電方式を採用した充電器10及びバッテリー50によれば、2次側コイル70に誘導される高周波交流電流の大きさは2次側コイル70に鎖交する磁束の大きさに比例する。そして、2次側コイル70に鎖交する磁束の大きさは1次側コイル40との相対的位置によって変化する。すなわち、2次側コイル70が充電器10の1次側コイル40に近くに位置するほど、2次側コイル70に鎖交する磁束の大きさが増加するようになり、その結果、2次側コイル70に誘導される高周波交流電流の大きさも共に増加するようになる。
一方、無接点充電バッテリー50に備えられた充電回路モジュールの核心素子である定電流/定電圧供給部90の規格は、2次側コイル70で誘導される高周波交流電流の大きさによって規定される。ところが、前述したように2次側コイル70に誘導される交流電流の大きさは、1次側コイル40と2次側コイル70との相対的位置によって変化する。
したがって、小さい高周波交流電流に応じて定電流/定電圧供給部90の規格を規定すると、相対的に大きい高周波交流電流が誘導される地点にバッテリー50を位置させる場合、バッテリー10を充電する過程で定電流/定電圧供給部90の両端に規格以上の過電圧が印加されて部品が焼損する問題が発生することがある。
前述したような点に鑑みて、従来の無接点充電方式を採用した充電器10及びバッテリー50は、定電流/定電圧供給部90の規格を規定した時点で、相互間の位置を相対的に固定できる構造を採用していることが一般的である。
図2には、従来の無接点充電方式を採択している電動歯ブラシ100の結合斜視図を示す。この図2を参照すれば、前記電動歯ブラシ100は下端にバッテリー115を装着した歯ブラシ本体110及び前記バッテリー115を無接点方式で充電する充電器120から構成される。前記歯ブラシ本体110の下端には、メイン溝130及びサブ溝140が設けられ、前記充電器120の上部には前記メイン溝130及びサブ溝140に整合する形状を持つメイン突起150及びサブ突起160がそれぞれ設けられる。
前記歯ブラシ本体110と充電器120とは、溝130、140と突起150、160とが整合することによって緊密に固定され、その結果、歯ブラシ本体110に備えられたバッテリー115と充電器120との相対的位置も緊密に固定されることになる。
前記バッテリー115に備えられた定電圧/定電流供給部170の規格は、歯ブラシ本体110と充電器120とが緊密に結合された状態を仮定して規定される。よって、定電圧/定電流供給部170の両端には規格以上の過電圧が印加されず、その結果、予期せぬ過電圧によって定電圧/定電流供給部170が焼損されることが防止できることになる。
しかし、前述したようにバッテリー115と充電器120との相対的位置に厳密な制約を要するとすれば、ユーザーの使い勝手が悪く、不都合になるという問題がある。すなわち、ユーザーは、歯ブラシ本体110に備えられたバッテリー115を充電する度に、充電器120を基準にして一定位置に歯ブラシ本体110を固定するための努力を繰り返さなければならず、煩雑である。よって、ユーザーの便利性を最大限に得るためには、バッテリー115と充電器120との相対的位置の制約を克服できる新しい代替え技術が必要と言える。
以上のことから、本発明は、前述した従来技術の問題を解決するために創案されたものであり、無接点充電方式でバッテリーを充電することにおいて、バッテリーと充電器との間の相対的位置の厳密な制約を必要とせず、バッテリー内部回路の焼損を防止できる無接点充電バッテリー及び充電器、そしてこれらを含むバッテリー充電セットを提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、無接点充電方式を採用したバッテリーと充電器との相対的位置の制約性を解消できると共にバッテリー内部回路の焼損を防止できるバッテリー充電制御方法を提供することである。
そこで、前述した技術的課題を達成するため、本発明に係る無接点充電バッテリーは、外部の無接点充電器から電磁気的誘導現象によって充電電力を伝達されて内部のバッテリーセルに電気エネルギーを充電する充電回路モジュールを備えるものを採用する。
具体的には、前記充電回路モジュールは、無接点充電器で発生する磁場によって高周波交流電流が誘導される高周波交流電流誘導部と、前記誘導された高周波交流電流が入力されて直流電流に変換する整流部と、前記整流部から直流電流を入力されて定電圧−定電流モードでバッテリーセルに充電電力を供給する定電圧/定電流供給部と、
前記定電圧/定電流供給部の両端電圧(入力側と出力側との電圧差)をモニタリングし、そのモニタリング結果を高周波交流電流の誘導が行われない間に無線通信を通じて外部の無接点充電器に伝達して、当該両端電圧が過電圧状態とならないように磁場の強さ変化を誘導する過電圧モニタリング部と、を含むものである。
前述した技術的課題を達成するための本発明による無接点充電器は、無接点充電バッテリー側に電磁気誘導現象によって充電電力を伝達する。このために、前記充電器は、交流電流を入力されて外部空間に磁場を形成する磁場発生部と、前記磁場発生部に高周波交流電流を印加する高周波電力駆動部と、前記磁場発生部に高周波交流電流が印加されない間に、無線通信を通じて前記無接点充電バッテリーから定電圧/定電流供給部の両端電圧差(入力側と出力側との電圧差)に対するモニタリング結果を伝達され、前記高周波電力駆動部を制御して前記磁場発生部に印加される高周波交流電流の電力を調整することで、当該両端電圧が過電圧状態とならないようにバッテリー側に伝達される充電電力を調整する充電電力調整部と、を含む。
望ましくは、前記モニタリング結果は、充電電力調整要求信号、定電圧/定電流供給部の両端電圧差(入力側と出力側との電圧差)、両端の電圧値または両端の電圧が過電圧状態であることを表すコードである。
望ましくは、前記高周波交流電流誘導部は、外部の無接点充電器から発生する磁場の磁束が鎖交するコイルであり、前記磁場発生部は両端に高周波交流電流が印加されるコイルである。
望ましくは、前記過電圧モニタリング部は、アンテナを通じて前記充電電力の調整要求を無線で伝播する無線送信部と、前記定電圧/定電流供給部の前端及び後端で電圧(入力側と出力側との電圧差)をそれぞれ検出する第1及び第2電圧検出部と、前記第1及び第2電圧検出部によって検出された第1及び第2電圧を比べて電圧比較結果を出力する電圧比較部と、前記電圧比較結果に応じたモニタリング結果を前記無線送信部に出力するマイクロプロセッサと、を含む。
望ましくは、前記過電圧モニタリング部は、前記高周波交流電流誘導部から出力される高周波交流電流を入力されて高周波交流電流の誘導が終了する時点を検出し、前記マイクロプロセッサに出力する充電休止検出部をさらに含む。このような場合、前記マイクロプロセッサは、前記時点が入力された以後に前記モニタリング結果を前記無線送信部に出力する。
望ましくは、前記充電電力調整部は、アンテナを通じて前記モニタリング結果を受信する無線受信部と、前記無線受信部からモニタリング結果を伝達されて前記高周波電力駆動部を制御して前記磁場発生部に印加される高周波交流電流の電力を調整するマイクロプロセッサと、を含む。
望ましくは、前記充電器は商用交流電流を入力し、一定の電圧の直流に変換した後、前記高周波電力駆動部に定電圧電流を供給する定電圧供給部をさらに含み、前記高周波電力駆動部は、前記マイクロプロセッサからパルス駆動信号を入力されてパルス信号を出力するパルス信号発生部と、前記パルス信号を入力されて前記定電圧供給部から入力される定電圧直流を高速にスイッチングしてパルス状の高周波交流電流を生成する電力駆動部と、を含む。
望ましくは、前記充電電力調整部は、高周波交流電流のパルス幅、パルス振幅、パルスの数、またはパルスの周波数を制御して充電電力を調整する。
望ましくは、前記定電圧供給部は、商用交流電流を入力されて過電圧電流を遮断する過電圧遮断フィルタ部と、前記フィルタ部を通過した交流電流を整流して直流電流に変換する整流部と、前記変換された直流電流を入力されて定電圧電流を出力する定電圧供給部と、を含む。
前述した技術的課題を達成するための本発明による充電制御方法は、無接点充電器を用いて電磁気的誘導現象によって無接点充電バッテリーの充電を制御する方法において、以下の(a)〜(f)の各ステップを含む。
(a)前記充電器に備えられた1次側コイルに高周波交流電流を断続的に印加して外部に磁場を断続的に発生させるステップと、
(b)前記発生した磁場の磁束を前記バッテリーに備えられた2次側コイルに鎖交させて電磁気的に誘導された高周波交流電流を断続的に出力させるステップと、
(c)前記出力された高周波交流電流を整流して直流電流に変換するステップと、
(d)前記直流電流を定電圧−定電流供給部を通じてバッテリーセルに印加してバッテリーセルを定電圧−定電流モードで充電するステップと、
(e)前記定電圧−定電流供給部の両端電圧(入力側と出力側との電圧差)をモニタリングして前記2次側コイルで高周波交流電流が誘導されない間にモニタリング結果を無線通信を通じて前記充電器側に伝達するステップと、
(f)前記伝達されたモニタリング結果に応じて、当該両端電圧が過電圧状態にならないように前記1次側コイルに印加される高周波交流電流の電力を調整するステップと、を含むことを特徴とする充電制御方法。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は、通常的、辞書的な意味に限定して解釈されるものではなく、発明者自らが発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して、本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁したものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図3は、本発明の望ましい実施例による無接点充電器CとバッテリーBの構成を概略的に示したブロック図である。この図3を参照すれば、本発明に係る実施例における無接点充電器Cは、1次側コイル200、高周波電力駆動部210、1次側アンテナ220、無線受信部230、マイクロプロセッサ240、及び電源供給部260を含むものである。
前記高周波電力駆動部210は、高速のスイッチング動作を通じて1次側コイル200に数十KHzの高周波交流電流を印加して磁場を発生させる。例えば、前記高周波電力駆動部210は、80KHzの高周波交流電流を1次側コイル200に印加する。1次側コイル200に高周波交流電流によって磁場が発生すると、電磁気誘導現象によって充電電力がバッテリーB側に無接点方式で伝達される。
望ましくは、前記高周波電力駆動部210として公知のSMPS(Switching Mode Power Supply)を採用することができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
前記無線受信部230は、アンテナ220を通じてバッテリーB側から無線伝送される充電電力の調整要求信号を受信した後、マイクロプロセッサ240に入力する。
前記調整要求信号は、バッテリー側に過度な充電電力が伝達されて定電圧/定電流を供給する回路部品が焼損される危険があるときに伝送される信号である。前記調整要求信号は、バッテリーB側から変調されて伝送され、したがって前記無線受信部230は前記調整要求信号を復調した後、マイクロプロセッサ240に入力する。
望ましくは、前記調整要求信号の無線伝送のために10〜15MHz帯域の搬送波が使われる。そして、前記無線受信部230はフォトカプラを用いて構成する。しかし、本発明が前記搬送波の周波数帯域及び無線受信部230を構成するための素子の種類に限定されることを意味するものではない。
前記調整要求信号がバッテリーB側から無線伝送されるときには、1次側コイル200に高周波交流電流が印加されないようにすることが望ましい。これは、数十KHz帯域の高周波交流電流の印加によって1次側コイル200で磁場が発生した状態で調整要求信号が無線伝送されると、磁場によって調整要求信号がスクリーニングされて無線受信部230を通じて調整要求信号が正確に受信されないからである。
したがって、前記高周波電力駆動部210は、1次側コイル200に高周波交流電流を継続的に印加するのではなく周期的に休止期間を置く。例えば、前記高周波電力駆動部210は、充電電力をバッテリーB側に伝達するとき、3秒が経過する度に50msの間は高周波交流電流を1次側コイル200に印加しないようにする。このような場合、前記調整要求信号は、高周波交流電流が1次側コイル200に印加されない50ms以内に無線伝送される。
前記マイクロプロセッサ240は、充電器Cの全般的な動作を制御し、特に無線受信部230から充電電力の調整要求信号が受信されると、高周波電力駆動部210を制御して1次側コイル200に印加される高周波交流電流の電力を調整する。
望ましくは、マイクロプロセッサ240は、高周波電力駆動部210を制御して高周波パルスの幅を変調(Pulse Width Modulation)したり、パルスの周波数を変調(Pulse Frequency Modulation)したり、パルスの数を変調(Pulse Number Modulation)したり、パルスの振幅を変調(Pulse Amplitude modulation)して高周波交流電流の電力を調整する。この結果、バッテリーB側に伝達される充電電力のレベルが調整されることで、バッテリーB内部の回路損傷を防止することができる。
前記電源供給部260は、商用交流電流250を入力し、直流電流に変換した後、前記高周波電力駆動部210及び前記マイクロプロセッサ240に動作電源を供給する。
本発明に係る実施例における無接点バッテリーBは、2次側コイル270、整流部280、定電圧/定電流供給部290、マイクロプロセッサ310、無線送信部320、及びアンテナ330を含む充電回路モジュールと、前記充電回路モジュールによって充電が行われるバッテリーセル300と、を含む。
前記2次側コイル270は、充電器Cに備えられた1次側コイル200に高周波交流電流が印加される間に、電磁気誘導現象によって高周波交流電流を発生させる。このとき、2次側コイル270に誘導される高周波交流電流の大きさは、2次側コイル270に鎖交される磁束に比例する。
前記整流部280は、2次側コイル270で誘起された高周波交流電流を平滑化して直流電流に変換する。
前記定電圧/定電流供給部290は、マイクロプロセッサ310の制御によって整流された直流電流を、バッテリーセル290に印加して、バッテリーセル290を充電するが、充電初期には定電流モードでバッテリーセル290を充電し、充電電圧が一定基準を超えると、電流を減らす代わりに充電電圧を一定に維持する定電圧モードでバッテリーセル290を充電する。
前記マイクロプロセッサ310は、前記定電圧/定電流供給部290を制御してバッテリーセル300を充電し、前記定電圧/定電流供給部290の両端に過度な電圧が印加されるか否かをモニタリングして、過度な電圧が印加されると、充電電力の調整要求信号を無線送信部320側に出力する。
望ましくは、前記定電圧/定電流供給部290の両端電圧に対するモニタリング動作は、前記定電圧/定電流制御部300の前端電圧Vppと後端電圧Vchを測定し、その差が基準値を超過するか否かを検査することによって行われる。
前記無線送信部320は、マイクロプロセッサ310から出力される充電電力の調整要求信号が入力された後、調整要求信号を変調してアンテナ330を通じて充電器C側に備えられた無線受信部230のアンテナ220に無線伝送する。このとき、10〜15MHz帯域の搬送波を用い、前記無線送信部320は無線受信部230と同様にフォトカプラを用いることが出来る。
前記調整要求信号が充電器C側に伝送されると、マイクロプロセッサ240の制御によって、高周波電力駆動部210を通じて出力される高周波交流電流の電力が減少する。その結果、電磁気誘導現象によって、2次側コイル270に誘導される高周波交流電流の電力が減少する。これにより、定電圧/定電流供給部290の両端に印加される電圧も減少する。望ましくは、このような1次側コイル200に印加される高周波交流電流の電力に対するフィードバック制御は、定電圧/定電流供給部290の両端に過電圧が印加されなくなるまで続く。
図4は、本発明に係る実施例における無接点充電器Cの構成をより具体的に示したブロック図である。この図4を参照すれば、電源供給部260は、商用交流電源250から印加される過電圧を遮断する過電圧遮断フィルタ部260aと、過電圧遮断フィルタ部260aを通過した交流電流を直流電流に変換する整流部260bと、整流された直流電流を入力されてマイクロプロセッサ240及び高周波電力駆動部210に定電圧直流電流を供給する定電圧供給部260cとを含むものである。
前記高周波電力駆動部210は、マイクロプロセッサ240からパルス駆動信号が入力されパルス信号を生成するパルス信号発生部(Pulse Width Modulation:210a)と、パルス信号発生部210aから出力されるパルス信号に応じて、定電圧供給部260cから入力される定電圧直流電流を高速にスイッチングすることで高周波交流電流を生成して1次側コイル200に印加する電力駆動部210bと、を含む。
図5は、本発明に係る実施例における無接点充電バッテリーBの構成を、より具体的に示したブロック図である。この図5を参照すれば、本発明に係る実施例における無接点バッテリーBは、定電圧/定電流供給部290の両端に過電圧が印加されるか否かをモニタリングするために、定電圧/定電流供給部290の前端及び後端にそれぞれ備えられた第1電圧検出部350及び第2電圧検出部360と、前記第1電圧検出部350及び前記第2電圧検出部360によって、それぞれ測定された第1電圧Vpp及び第2電圧Vchの比較結果をマイクロプロセッサ310に入力する電圧比較部380と、をさらに含むものである。
前記電圧比較結果は、第1及び第2電圧の差異値または過電圧が印加された状態であるか否かを表す両端電圧の状態(1は過電圧状態、0は通常電圧状態)である。後者の場合、前記電圧比較部380は過電圧状態の基準になる電圧差と、前記第1電圧及び第2電圧の差とを相互対比する。
一方、定電圧/定電流供給部290両端の電圧をモニタリングした結果、過電圧が印加されていると判断されると、マイクロプロセッサ310は無線送信部320を用いて無線を通じて充電電力の調整要求信号を充電器C側に伝達する。
ところが、充電器Cの1次側コイル200からバッテリーBの2次側コイル270に充電電力が伝達されている間に、前記調整要求信号が無線として伝播すると、1次側コイル200から生成された磁場によって調整要求信号がスクリーニングされるという問題が発生する。
したがって、本発明は前述したような問題を解決するために充電器CからバッテリーB側に充電電力を伝達するとき、一定週期毎に充電電力の伝達を一時的に中断する。すなわち、図6に示したように、電磁気誘導現象によって2次側コイル270に高周波交流電流が誘導されて充電が行われる充電区間Δtと、1次側コイル200に対する高周波交流電流の印加を意図的に一時中止して充電が休止される区間Δtと、を周期的に繰り返す。そして、2次側コイル270で高周波交流電流の誘導が停止されて充電が休止される間に、充電電力の調整要求信号を充電器C側に伝達する。
このために、本発明に係る実施例におけるバッテリーBは、2次側コイル270で誘導された高周波交流電流を入力されて充電区間が終了する時点(図6のt参照)を検出する充電休止検出部390を含む。
前記充電休止検出部390は、充電区間の終了時点(図6のt参照)を検出した後、これをマイクロプロセッサ310に入力する。すると、マイクロプロセッサ310は、充電電力の調整のための調整要求信号を、充電電力が伝達されていない間に無線送信部320を通じて充電器C側に無線伝送する。このようにして、充電電力の調整要求信号が1次側コイル200によって生成された磁場によってスクリーニングされることを防止することができる。
充電器C側に充電電力の調整要求信号が無線伝送されると、前述したようなフィードバック制御によって、1次側コイル200に印加される高周波交流電流の電力が調整されることで、定電圧/定電圧供給部290の両端電圧を適正なレベルに維持することができる。
以上、前述した本発明による無接点充電器及びバッテリーは、定電圧/定電流供給部290の両端に過電圧が印加されても、フィードバック制御を通じて充電電力をリアルタイムで減少させることで直ちに過電圧状態を解消することができる。
したがって、本発明の無接点充電器及びバッテリーは、2次側コイル270に鎖交する磁束の大きさを一定に維持するために、従来のように相互間の相対的位置が固定される必要が全く無くなり、図7に示されたように充電器Cをパッド状に製作し、ユーザーがパッドの所定位置にバッテリーBが結合されている携帯電話のような充電対象体を置くだけで便利に充電できる形態で、充電器及びバッテリーセットを製作することができる。
以下、図4及び図5を参照して本発明による無接点充電制御方法を詳細に説明する。まず、非充電モードである場合、充電器Cの高周波電力駆動部210は、マイクロプロセッサ240の制御によって、一定時間間隔で高周波交流電流を短い時間1次側コイル200に印加する。例えば、1秒間隔で50msの間80KHzの高周波交流電流を印加する。すると、1次側コイル200は高周波交流電流が印加される度に周辺に磁場を形成する。
ユーザーは、バッテリーBの充電のために、バッテリーBを充電器C上に載置させる。バッテリーBが載置された後に、充電器Cの1次側コイル200に高周波交流電流が所定時間印加されると、1次側コイル200に磁場が発生し、その結果バッテリーBの2次側コイル270に磁束が鎖交する。これにより、2次側コイル270では高周波交流電流が所定時間誘導され、1次側コイル200に高周波交流電流が印加されなくなれば、磁場の消滅によって高周波交流電流の誘導が一時的に中断される。
一方、充電休止検出部290は、高周波交流電流の誘導が一時中断される時点を検出して、マイクロプロセッサ310に入力する。これに応答して、マイクロプロセッサ310は、応答信号を無線送信部320に出力する。ここでの応答信号は、バッテリーBに備えられた2次コイル270が、充電器C側の1次コイル200で発生した磁場に結合された状態であることを充電器C側のマイクロプロセッサ240に知らせるための信号である。この応答信号が、無線送信部320に出力されると、無線送信部320は、当該応答信号を変調してアンテナ330を通じて充電器C側に無線伝送する。
応答信号が無線伝送されると、充電器Cの無線受信部230は、応答信号を復調して、マイクロプロセッサ240に入力する。その結果、マイクロプロセッサ240は、充電電力をバッテリーB側に伝達し始める。すなわち、マイクロプロセッサ240は、高周波電力駆動部210を制御し所定時間間隔で高周波交流電流を1次側コイル200に印加し、所定時間高周波交流電流の印加を休止する動作を繰り返す。例えば、80KHzの高周波交流電流を3秒間印加してから50msの間は休止する。
前記1次側コイル200に高周波交流電流が印加される間は、電磁気誘導現象によってバッテリーBの2次側コイル270でも高周波交流電流が誘導される。このように高周波交流電流の誘導が持続される時間は、前記1次側コイル200に高周波交流電流の印加が持続される時間と実質的に同一である。
前記2次側コイル270に誘導された高周波交流電流は、整流部280によって直流電流に変換された後、定電圧/定電流供給部290を介してバッテリーセル300に印加される。すると、バッテリーセル300の充電が漸次行われながら、バッテリーセル300の両端電圧がフル充電状態になるまで上昇する。
マイクロプロセッサ310は、定電圧/定電流供給部290を制御することで、バッテリーセルの充電電圧がある程度上昇するまでは、定電流モードでバッテリーセル300を充電し、バッテリーセル300の電圧が所定レベル以上に増加すると、定電圧モードでバッテリーセル300を充電する。
一方、1次側コイル200に印加されていた高周波交流電流が休止すると、2次側コイル270でも高周波交流電流の誘導が一時的に停止し、充電が一時的に中断される。すると、充電休止検出部390は、高周波交流電流の誘導が中止された時点を検出して、マイクロプロセッサ310に入力する。このような動作は、高周波交流電流の誘導が一時的に中断することが何度も繰り返して行われると、充電の一時的な中断もこれに応じて行われるものである。
前述したようなバッテリーセル300の充電過程とは別に、マイクロプロセッサ310は、定電圧/定電流供給部290の両端に過電圧が印加されるか否かをモニタリングする。
このために、電圧比較部380は、定電圧/定電流供給部290の前端及び後端にそれぞれ備えられた第1電圧検出部350及び第2電圧検出部360によって測定された電圧を周期的に入力され、その値を相互比較し、電圧比較結果をマイクロプロセッサ310に入力する。ここで、前記電圧比較結果は、測定された2つの電圧の差異値または過電圧状態であるか否かを表す電圧状態信号である。
前記マイクロプロセッサ310は、電圧比較部380から電圧比較結果を入力された後、定電圧/定電流供給部290の両端に過電圧が印加されているか否かを判断する。
その結果、定電圧/定電流供給部290の両端に過電圧が印加されていると判断されると、マイクロプロセッサ310は充電休止検出部390が入力した高周波交流電流の誘導が一時停止された時点を参照し、現在1次側コイルに高周波誘導電流が印加されない休止期間であるかを判断する。
その結果、休止期間であると判断されると、マイクロプロセッサ310は無線送信部320に充電電力の調整要求信号を出力する。すると、無線送信部320は、充電電力の調整要求信号を変調してアンテナ330を通じて充電器Cに無線送信する。
これに応答して、充電器Cに備えられた無線受信部230はアンテナ220を通じて充電電力の調整要求信号を受信及び復調した後、マイプロプロセッサ240に入力する。その結果、マイクロプロセッサ240は、高周波電力駆動部210を制御して1次側コイル200に印加される高周波交流電流の電力を、予め定めたレベルに低くする。
前述のように、1次側コイル200に印加される高周波交流電流の電力が減少すると、電磁気誘導現象によって2次側コイル270に誘導される高周波交流電流の電力も共に減少する。
一方、高周波交流電流の電力に対するフィードバック制御とは別に、マイクロプロセッサ310による定電圧/定電流供給部290両端の過電圧状態に対するモニタリング動作は、周期的に繰り返される。その結果、1次フィードバック制御を通じて、定電圧/定電流供給部290両端の過電圧状態が相変らず解消されていないと判断されると、マイクロプロセッサ310は、再び充電電力の調整要求信号を充電器C側に無線伝送し、1次側コイル200に印加される高周波交流電流の電力を一定レベルにもう一度減少させる。このような過程は、フィードバック制御を通じて定電圧/定電流供給部290の両端に過電圧が印加されなくなるまで続く。
前述したようなフィードバック制御を通じて、定電圧/定電流供給部290の両端にかかる電圧差を適正なレベルに維持することで、無接点方式でバッテリーBが充電される過程において、定電圧/定電流供給部290が過電圧によって焼損されることを防止することができる。
前述した本発明の実施例では、無接点充電バッテリーBの定電圧/定電流供給部290の両端に過電圧が印加されることを防止するために、バッテリーB側のマイクロプロセッサ310が、定電圧/定電流供給部290の両端で測定された電圧をモニタリングして直接過電圧状態であるか否かを確認する。そして、過電圧状態に該当すると、バッテリーB側のマイクロプロセッサ310が、充電電力調整要求信号を無線通信を通じて充電器C側のマイクロプロセッサ240に伝達する。すると、充電器C側のマイクロプロセッサ240は、充電電力調整要求信号の受信を条件に、1次側コイル200に印加される高周波交流電流の電力を調整する。
しかし、その他の代案的な例を採用することも可能である。具体的には、図4及び図5を参照して説明すれば、バッテリーB側のマイクロプロセッサ310は、周期的に定電圧/定電流供給部290両端の電圧をモニタリングして一定の電圧状態を得る。ここでの電圧状態は、定電圧/定電流供給部290両端の電圧または両端の電圧差である。このような電圧状態は、電圧比較部380から入力されてもよいが、第1及び第2電圧検出部340、360から測定された電圧Vpp、Vchが入力された後、これらを用いた演算によって電圧状態を定めても良い。
バッテリーB側のマイクロプロセッサ310は、電圧状態が得られる度に充電休止検出部390が入力する時点を参照し、2次側コイル270に高周波交流電流が誘導されていない間に定電圧/定電流供給部290両端の電圧状態を無線通信を通じて充電器C側のマイクロプロセッサ240に伝達する。
その結果、充電器C側のマイクロプロセッサ240は、電圧状態が伝達される度に電圧状態が過電圧状態であるか否か確認する。このような確認は、定電圧/定電流供給部290の両端電圧の差が、予め定められた基準値を超過するか否かを検査することで行われる。
その結果、定電圧/定電流供給部290両端の電圧状態が、過電圧状態に該当すると、高周波電力駆動部210を制御して1次側コイル200に印加される高周波交流電流の電力を調整することで、バッテリーB側に伝達される充電電流を調整する。
前述したような充電電流の調整過程が必要な回数繰り返されると、定電圧/定電流供給部290の両端に過電圧が印加されても過電圧状態が速い時間内に解消されることで、定電圧/定電流素子290が焼損されることを防止することができる。
以上、本発明による望ましい実施例を添付した図面を参照して、本発明の内容を詳細に説明した。しかし、本発明の実施例は、本発明の属した技術分野で通常の知識を持つ者によって、多様な変形や応用が可能であり、本発明による技術的思想の範囲は特許請求の範囲に基づいて決められる。
本発明によれば、無接点バッテリーの充電過程において、定電圧/定電流供給部の両端に過電圧が印加されても、無線フィードバック制御によって、充電電力をリアルタイムで調整することで、定電圧/定電流供給部が両端にかかった過電圧による焼損を防止することができる。
これにより、無接点充電方式を採用する充電器とバッテリーにおいて、相互間の相対的位置制約性を克服することができ、その結果ユーザーの便利性を飛躍的に向上させることが出来る。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の開示とともに本発明の技術的思想をさらに理解させる役割を果たすものであり、本発明を図面に記載された事項だけに限定されて解釈されるものではない。
図1は、従来の無接点充電方式を採用した充電器とバッテリーの概略的なブロック図である。 図2は、従来の無接点充電方式を採用した電動歯ブラシの結合斜視図である。 図3は、本発明の望ましい実施例による無接点充電バッテリーと充電器の構成を概略的に示したブロック図である。 図4は、図3の無接点充電器の構成を詳細に示した詳細ブロック図である。 図5は、図3の無接点充電バッテリーの構成を詳細に示した詳細ブロック図である。 図6は、無接点充電バッテリーの2次側コイルで充電電力が断続的に出力されることを示したグラフである。 図7は、本発明の無接点充電バッテリーと充電器の使用状態図である。

Claims (23)

  1. バッテリーセルに電気エネルギーを充電するための充電回路を内蔵した無接点充電バッテリーにおいて、
    外部の無接点充電器で発生する磁場によって高周波交流電流が誘導される高周波交流電流誘導部と、
    前記誘導された高周波交流電流を入力されて直流電流に変換する整流部と、
    前記整流部から直流電流を入力されて定電圧−定電流モードでバッテリーセルに充電電力を供給する定電圧/定電流供給部と、
    前記定電圧/定電流供給部の両端電圧(入力側と出力側との電圧差)をモニタリングし、そのモニタリング結果を高周波交流電流の誘導が行われない間に無線通信を通じて外部の無接点充電器に伝達して、当該両端電圧が過電圧状態とならないように磁場の強さ変化を誘導する過電圧モニタリング部と、を含むことを特徴とする無接点充電バッテリー。
  2. 前記高周波交流電流誘導部は、外部の無接点充電器から発生する磁場の磁束が鎖交するコイルであることを特徴とする請求項1に記載の無接点充電バッテリー。
  3. 前記過電圧モニタリング部は、
    アンテナを通じて前記モニタリング結果を無線で伝播する無線送信部と、
    前記定電圧/定電流供給部の前端及び後端で電圧をそれぞれ検出する第1及び第2電圧検出部と、
    前記第1及び第2電圧検出部によって検出された第1及び第2電圧を比べて電圧比較結果を出力する電圧比較部と、
    前記電圧比較結果によるモニタリング結果を前記無線送信部に出力するマイクロプロセッサと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の無接点充電バッテリー。
  4. 前記無接点充電器で発生する磁場は断続的に発生し、
    前記過電圧モニタリング部は、前記高周波交流電流誘導部から出力される高周波交流電流を入力されて高周波交流電流の誘導が終了する時点を検出し、前記マイクロプロセッサに出力する充電休止検出部をさらに含み、
    前記モニタリング結果は、前記時点が入力された後、高周波交流電流の誘導が行われない間に無線通信を通じて外部の無接点充電器に伝達することを特徴とする請求項3に記載の無接点充電バッテリー。
  5. 前記モニタリング結果は、充電電力調整要求信号であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の無接点充電バッテリー。
  6. 前記モニタリング結果は、前記定電圧/定電流供給部の両端の電圧差、両端の電圧値または両端の電圧が過電圧状態であることを表すコードであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の無接点充電バッテリー。
  7. バッテリーセルに電気的に連結されて無接点方式で電気エネルギーを充電するための充電回路モジュールにおいて、
    外部の無接点充電器で発生する磁場によって高周波交流電流が誘導される高周波交流電流誘導部と、
    前記誘導された高周波交流電流を入力されて直流電流に変換する整流部と、
    前記整流部から直流電流を入力されて定電圧−定電流モードでバッテリーセルに充電電力を供給する定電圧/定電流供給部と、
    前記定電圧/定電流供給部の両端電圧(入力側と出力側との電圧差)をモニタリングし、そのモニタリング結果を高周波交流電流の誘導が行われない間に無線通信を通じて外部の無接点充電器に伝達して、当該両端電圧が過電圧状態とならないように磁場の強さ変化を誘導する過電圧モニタリング部と、を含むことを特徴とする無接点充電回路モジュール。
  8. 前記高周波交流電流誘導部は、外部の無接点充電器から発生する磁場の磁束が鎖交するコイルであることを特徴とする請求項7に記載の無接点充電回路モジュール。
  9. 前記過電圧モニタリング部は、
    アンテナを通じて前記モニタリング結果を無線で伝播する無線送信部と、
    前記定電圧/定電流供給部の前端及び後端で電圧をそれぞれ検出する第1及び第2電圧検出部と、
    前記第1及び第2電圧検出部によって検出された第1及び第2電圧を比べて電圧比較結果を出力する電圧比較部と、
    前記電圧比較結果に応じたモニタリング結果を前記無線送信部に出力するマイクロプロセッサと、を含むことを特徴とする請求項7に記載の無接点充電回路モジュール。
  10. 前記無接点充電器で発生する磁場は断続的に発生し、
    前記過電圧モニタリング部は、前記高周波交流電流誘導部から出力される高周波交流電流を入力されて高周波交流電流の誘導が終了する時点を検出し、前記マイクロプロセッサに出力する充電休止検出部をさらに含み、
    前記時点が入力された以後、高周波交流電流の誘導が行われない間にモニタリング結果を無線通信を通じて外部の無接点充電器に伝達することを特徴とする請求項9に記載の無接点充電回路モジュール。
  11. 前記モニタリング結果は、充電電力調整要求信号であることを特徴とする請求項7乃至請求項10のいずれかに記載の無接点充電回路モジュール。
  12. 前記モニタリング結果は、前記定電圧/定電流供給部の前端と後端との電圧差、前端及び後端の電圧値または過電圧状態を表すコードであることを特徴とする請求項7乃至請求項10のいずれかに記載の無接点充電回路モジュール
  13. 定電圧/定電流供給部を備えて定電圧/定電流モードで充電可能であり、前記定電圧/定電流供給部の両端電圧に対するモニタリング結果を無線送出する無接点充電バッテリー側に電磁気誘導現象によって充電電力を伝達する無接点充電器において、
    交流電流を入力されて外部空間に磁場を形成する磁場発生部と、
    前記磁場発生部に高周波交流電流を印加する高周波電力駆動部と、
    前記磁場発生部に高周波交流電流が印加されない間に、無線通信を通じて前記無接点充電バッテリーから前記モニタリング結果を伝達されて前記高周波電力駆動部を制御して前記磁場発生部に印加される高周波交流電流の電力を調整することで、当該両端電圧が過電圧状態とならないようにバッテリー側に伝達される充電電力を調整する充電電力調整部と、を含むことを特徴とする無接点充電器。
  14. 前記磁場発生部は、両端に高周波交流電流が印加されるコイルであることを特徴とする請求項13に記載の無接点充電器。
  15. 前記充電電力調整部は、
    アンテナを通じて前記モニタリング結果を受信する無線受信部と、
    前記無線受信部からモニタリング結果を伝達されて前記高周波電力駆動部を制御して前記磁場発生部に印加される高周波交流電流の電力を調整するマイクロプロセッサと、を含むことを特徴とする請求項13に記載の無接点充電器。
  16. 商用交流電流を入力されて、一定の電圧の直流に変換した後、前記高周波電力駆動部に定電圧電流を供給する定電圧供給部をさらに含み、
    前記高周波電力駆動部は、前記マイクロプロセッサからパルス駆動信号を入力されてパルス信号を出力するパルス信号発生部と、
    前記パルス信号を入力されて前記定電圧供給部から入力される定電圧直流を高速にスイッチングしてパルス状の高周波交流電流を生成する電力駆動部と、を含むことを特徴とする請求項15に記載の無接点充電器。
  17. 前記充電電力調整部は、パルス電流の幅、パルス電流の周波数、パルスの振幅またはパルスの数を変調して充電電力を調整することを特徴とする請求項16に記載の無接点充電器。
  18. 前記定電圧供給部は、
    商用交流電流を入力されて過電圧電流を遮断する過電圧遮断フィルタ部と、
    前記フィルタ部を通過した交流電流を整流して直流電流に変換する整流部と、
    前記変換された直流電流を入力されて定電圧電流を出力する定電圧供給部と、を含むことを特徴とする請求項16に記載の無接点充電器。
  19. 前記モニタリング結果は、定電圧/定電流供給部の両端の電圧差、両端の電圧値、両端電圧が過電圧状態であることを表すコードまたは充電電力調整要求信号であることを特徴とする請求項13乃至請求項18のいずれかに記載の無接点充電器。
  20. 無接点充電バッテリーと無接点充電器とを含むバッテリー充電セットにおいて、
    前記バッテリーは、外部の無接点充電器で断続的に発生する磁場によって高周波交流電流が断続的に誘導される高周波交流電流誘導部と、前記誘導された高周波交流電流を入力されて直流電流に変換する整流部と、前記整流部から直流電流を入力されて定電圧−定電流モードでバッテリーセルに充電電力を供給する定電圧/定電流供給部と、前記定電圧/定電流供給部の両端電圧(入力側と出力側との電圧差)をモニタリングしてモニタリング結果を高周波交流電流の誘導が行われない間に無線通信を通じて外部の無接点充電器に伝達することで、当該両端電圧が過電圧状態とならないように磁場の強さの変化を誘導する過電圧モニタリング部と、を含み、
    前記充電器は、交流電流を入力されて外部空間に磁場を形成する磁場発生部と、前記磁場発生部に高周波交流電流を断続的に印加する高周波電力駆動部と、前記磁場発生部に高周波交流電流が印加されない間に、無線通信を通じて前記モニタリング結果を伝達されて前記高周波電力駆動部を制御して前記磁場発生部に印加される高周波交流電流の電力を調整することで、当該両端電圧が過電圧状態にならないようにバッテリー側に伝達される充電電力を調整する充電電力調整部と、を含むことを特徴とするバッテリー充電セット。
  21. 前記モニタリング結果は、定電圧/定電流供給部の両端の電圧差、両端の電圧値、両端の電圧が過電圧状態であるかを表すコードまたは充電電力調整要求信号であることを特徴とする請求項20に記載のバッテリー充電セット。
  22. 無接点充電器を用いて電磁気的誘導現象によって無接点充電バッテリーの充電を制御する方法において、
    (a)前記充電器に備えられた1次側コイルに高周波交流電流を断続的に印加して外部に磁場を断続的に発生させるステップと、
    (b)前記発生した磁場の磁束を前記バッテリーに備えられた2次側コイルに鎖交させて電磁気的に誘導された高周波交流電流を断続的に出力させるステップと、
    (c)前記出力された高周波交流電流を整流して直流電流に変換するステップと、
    (d)前記直流電流を定電圧−定電流供給部を通じてバッテリーセルに印加してバッテリーセルを定電圧−定電流モードで充電するステップと、
    (e)前記定電圧−定電流供給部の両端電圧(入力側と出力側との電圧差)をモニタリングして前記2次側コイルで高周波交流電流が誘導されない間にモニタリング結果を無線通信を通じて前記充電器側に伝達するステップと、
    (f)前記伝達されたモニタリング結果に応じて、当該両端電圧が過電圧状態にならないように前記1次側コイルに印加される高周波交流電流の電力を調整するステップと、を含むことを特徴とする充電制御方法。
  23. 前記モニタリング結果は、定電圧/定電流供給部の両端の電圧差、両端の電圧値、両端の電圧が過電圧状態であるかを表すコードまたは充電電力調整要求信号であることを特徴とする請求項22に記載の充電制御方法。
JP2008523784A 2005-07-29 2006-05-08 無接点充電バッテリー及び充電器、これらを含むバッテリー充電セット、並びに充電制御方法 Active JP4695691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050069871 2005-07-29
KR10-2005-0069871 2005-07-29
KR10-2006-0038960 2006-04-28
KR1020060038960A KR100853889B1 (ko) 2005-07-29 2006-04-28 무 접점 충전 배터리 및 충전기, 이들을 포함하는 배터리충전 세트, 및 충전제어 방법
PCT/KR2006/001713 WO2007013726A1 (en) 2005-07-29 2006-05-08 Contact-less chargeable battery and charging device, battery charging set, and charging control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009504116A JP2009504116A (ja) 2009-01-29
JP4695691B2 true JP4695691B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38080633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523784A Active JP4695691B2 (ja) 2005-07-29 2006-05-08 無接点充電バッテリー及び充電器、これらを含むバッテリー充電セット、並びに充電制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8013568B2 (ja)
JP (1) JP4695691B2 (ja)
KR (1) KR100853889B1 (ja)
CN (1) CN101233665B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11088575B2 (en) 2011-11-30 2021-08-10 Sony Corporation Reliably informing user of electronic device state during charging

Families Citing this family (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764046B2 (en) 2006-08-31 2010-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and semiconductor device provided with the power storage device
KR100903461B1 (ko) * 2007-04-20 2009-06-18 엘에스전선 주식회사 무 접점 충전기 및 이를 구비한 배터리 충전 세트
KR100903462B1 (ko) * 2007-04-20 2009-06-18 엘에스전선 주식회사 멀티형 충전 아답터 및 이를 구비한 무 접점 배터리 충전세트
KR100903463B1 (ko) * 2007-04-25 2009-06-18 엘에스전선 주식회사 무 접점 충전기 및 이를 포함하는 배터리 충전 세트
KR100903464B1 (ko) * 2007-04-25 2009-06-18 엘에스전선 주식회사 전력 손실을 줄일 수 있는 무접점 충전 배터리 및 이를구비한 배터리 충전 세트
KR100896104B1 (ko) * 2007-04-25 2009-05-07 엘에스전선 주식회사 부하변조 기능을 갖는 무접점 충전 배터리 및 이를 구비한배터리 충전 세트
KR100978478B1 (ko) * 2007-08-31 2010-08-30 주식회사 메디슨 무선으로 충전할 수 있는 휴대용 초음파 진단장치
KR100976161B1 (ko) 2008-02-20 2010-08-16 정춘길 무접점충전시스템 및 그의 충전제어방법
JP4572949B2 (ja) * 2008-04-08 2010-11-04 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
JP2009273327A (ja) * 2008-05-10 2009-11-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池内蔵機器と充電台
US8629650B2 (en) 2008-05-13 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer using multiple transmit antennas
US8497657B2 (en) * 2008-06-27 2013-07-30 Microsoft Corporation Docking station for electronic device
US8901880B2 (en) * 2008-08-19 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Wireless power transmission for portable wireless power charging
EP3928826A1 (en) * 2008-09-10 2021-12-29 Heartware, Inc. Tet system for implanted medical device
JP5238420B2 (ja) * 2008-09-11 2013-07-17 矢崎総業株式会社 車両用ワイヤレス充電システム
US8803474B2 (en) * 2009-03-25 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Optimization of wireless power devices
CN101860046A (zh) * 2009-04-09 2010-10-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 无线充电装置
JP2010288431A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 電池内蔵機器と充電台
US8655272B2 (en) * 2009-07-07 2014-02-18 Nokia Corporation Wireless charging coil filtering
USD611898S1 (en) 2009-07-17 2010-03-16 Lin Wei Yang Induction charger
USD611900S1 (en) 2009-07-31 2010-03-16 Lin Wei Yang Induction charger
USD611899S1 (en) 2009-07-31 2010-03-16 Lin Wei Yang Induction charger
US20110057606A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Nokia Corpation Safety feature for wireless charger
KR101136532B1 (ko) * 2009-09-15 2012-04-17 주식회사 삼보컴퓨터 무접점 충전 장치, 무접점 충전 배터리 장치 및 이를 포함하는 무접점 충전 시스템
KR101072276B1 (ko) * 2009-10-21 2011-10-11 유노시스템 주식회사 무접점 충전, 데이터 통신시스템
US8427101B2 (en) * 2009-11-18 2013-04-23 Nokia Corporation Wireless energy repeater
JP2011114985A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 電池内蔵機器と充電台
US8373388B2 (en) * 2009-12-11 2013-02-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Portable device and battery charging method thereof
US20110241607A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-06 Garmin Ltd. Electronic device with integral inductive charging station
EP2577836A4 (en) * 2010-06-03 2016-04-20 Powerkiss Oy INDUCTIVE LOADING
KR101211535B1 (ko) * 2010-06-07 2012-12-12 유한회사 한림포스텍 무선 충전용 전력 수신기 및 그를 구비하는 휴대용 전자기기
CN102299567B (zh) * 2010-06-24 2013-11-06 海尔集团公司 电子装置及其无线供电系统、无线供电方法
CN101919708B (zh) * 2010-07-05 2011-08-17 深圳市开立科技有限公司 一种双无线超声探头及生物超声回波信号采集系统
US9853478B2 (en) * 2010-07-28 2017-12-26 Qualcomm Incorporated Low power detection of wireless power devices
JP5538124B2 (ja) * 2010-08-03 2014-07-02 三洋電機株式会社 電池内蔵機器の無接点充電方法
US8310202B2 (en) * 2010-08-17 2012-11-13 Ut-Battelle, Llc Off-resonance frequency operation for power transfer in a loosely coupled air core transformer
CN101938153B (zh) * 2010-09-09 2013-05-08 深圳市五洲龙汽车有限公司 充电系统及方法
US9899882B2 (en) * 2010-12-20 2018-02-20 Qualcomm Incorporated Wireless power peer to peer communication
JP5651194B2 (ja) * 2010-12-29 2015-01-07 川崎重工業株式会社 電池モジュールの充電システム
US20120194124A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Nokia Corporation Wireless Battery Charging System
US11128180B2 (en) 2011-02-01 2021-09-21 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Method and supplying-end module for detecting receiving-end module
US10951063B2 (en) * 2011-02-01 2021-03-16 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Supplying-end module of induction type power supply system and signal detection method thereof
NZ593764A (en) * 2011-06-27 2013-12-20 Auckland Uniservices Ltd Load control for bi-directional inductive power transfer systems
JP2013023077A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Koito Mfg Co Ltd 車両用ランプの給電装置
EP2763279A4 (en) * 2011-09-29 2015-07-01 Hitachi Power Solutions Co Ltd LOAD CONTROL DEVICE AND LOAD CONTROL METHOD
KR101781650B1 (ko) * 2011-10-04 2017-09-26 삼성전자주식회사 무선 다중 충전을 위한 방법 및 전력 송신기
US9508487B2 (en) 2011-10-21 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Systems and methods for limiting voltage in wireless power receivers
TWI442669B (zh) * 2011-11-17 2014-06-21 Wistron Corp 可傳送資料之無線充電系統及資料傳送方法
KR101831993B1 (ko) * 2011-11-18 2018-02-26 삼성전자주식회사 무선 전력 수신기의 충전 전류를 제어하기 위한 장치 및 방법
CN104094500A (zh) * 2012-01-17 2014-10-08 三星电子株式会社 无线电力发送器、无线电力接收器及其控制方法
US9354748B2 (en) 2012-02-13 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical stylus interaction
US9531441B2 (en) * 2012-02-21 2016-12-27 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power receiver and method of managing power thereof
US9870066B2 (en) 2012-03-02 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US9134807B2 (en) 2012-03-02 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive key normalization
US8873227B2 (en) 2012-03-02 2014-10-28 Microsoft Corporation Flexible hinge support layer
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
JP5872373B2 (ja) * 2012-04-25 2016-03-01 三洋電機株式会社 無接点給電方法
JP5872374B2 (ja) * 2012-04-25 2016-03-01 三洋電機株式会社 無接点給電方法
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
CN103457334B (zh) * 2012-05-30 2017-11-10 株式会社大福 非接触供电设备的二次侧受电电路
JP2014030288A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sony Corp 給電装置および給電システム
KR101428181B1 (ko) * 2012-08-03 2014-08-07 엘지이노텍 주식회사 무선전력 송신장치, 전력 공급 장치 및 그의 전력 제어 방법, 전원 공급 장치 및 그의 전력 제어 방법
US8964379B2 (en) 2012-08-20 2015-02-24 Microsoft Corporation Switchable magnetic lock
US9130369B2 (en) 2012-08-29 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Wireless power overvoltage protection circuit with reduced power dissipation
EP2709285A1 (en) * 2012-09-17 2014-03-19 ST-Ericsson SA A method of and receiver for communication during wireless power transmission
US9368998B2 (en) * 2012-10-26 2016-06-14 Google Inc. Charging mechanism with ground contact and non-contact coupling
US9318905B2 (en) 2012-11-09 2016-04-19 City University Of Hong Kong Wireless optical charging and power supply
JP5976516B2 (ja) * 2012-12-12 2016-08-23 三洋電機株式会社 無接点充電方法
JP6167395B2 (ja) * 2013-03-22 2017-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電装置
JP6166598B2 (ja) * 2013-06-26 2017-07-19 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、無線電力伝送システム、制御方法、及びプログラム
CN104348209A (zh) * 2013-08-09 2015-02-11 全亿大科技(佛山)有限公司 无线充电装置
JP6095224B2 (ja) * 2013-10-04 2017-03-15 新電元工業株式会社 非接触給電システム
US20150214748A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Mediatek Inc. Wireless power supply scheme capable of dynamically adjusting output power of wireless power transmitter according to voltage/current/power information of portable electronic device to be charged
WO2015141554A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 株式会社Ihi 給電装置及び非接触給電システム
US10120420B2 (en) 2014-03-21 2018-11-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Lockable display and techniques enabling use of lockable displays
US10324733B2 (en) 2014-07-30 2019-06-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Shutdown notifications
US9929568B2 (en) * 2014-09-26 2018-03-27 Integrated Device Technology, Inc. Methods and apparatuses for power control during backscatter modulation in wireless power receivers
CN106063076B (zh) * 2014-11-11 2018-09-04 广东欧珀移动通信有限公司 电源适配器、终端和充电系统
KR101656260B1 (ko) * 2015-01-05 2016-09-09 주식회사 아모센스 무선충전용 차폐유닛 및 이를 포함하는 무선전력 충전모듈
WO2016132559A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 富士通株式会社 受電器、及び、電力伝送システム
CN107836069A (zh) * 2015-07-09 2018-03-23 富士通株式会社 磁场谐振式馈电装置
US10790699B2 (en) 2015-09-24 2020-09-29 Apple Inc. Configurable wireless transmitter device
US10420175B2 (en) 2015-09-25 2019-09-17 Intel Corporation Wireless warmers
US10477741B1 (en) 2015-09-29 2019-11-12 Apple Inc. Communication enabled EMF shield enclosures
JP6618006B2 (ja) * 2015-09-29 2019-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システムおよび送電装置
US10651685B1 (en) 2015-09-30 2020-05-12 Apple Inc. Selective activation of a wireless transmitter device
JP6120116B2 (ja) * 2015-10-02 2017-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システム
ES2896245T3 (es) * 2016-01-05 2022-02-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método de carga rápida, terminal móvil y adaptador de corriente
KR101847256B1 (ko) * 2016-01-11 2018-05-28 한국전자통신연구원 무선전력 수신장치, 그를 포함하는 무선전력 전송 시스템 및 수신단의 유효부하저항 변환비율을 자동으로 제어하는 방법
JP6686517B2 (ja) * 2016-02-22 2020-04-22 セイコーエプソン株式会社 電子機器および送り量補正方法
CN107276238B (zh) * 2016-04-08 2020-12-22 泰科电子(上海)有限公司 无线供电装置和电气设备
CN107623344A (zh) * 2016-07-15 2018-01-23 华为技术有限公司 无线充电电路、无线充电系统及电路控制方法
US10734840B2 (en) 2016-08-26 2020-08-04 Apple Inc. Shared power converter for a wireless transmitter device
CN107959358B (zh) * 2016-10-17 2020-05-05 宁波微鹅电子科技有限公司 一种无线充电装置的控制方法及无线充电装置
US10594160B2 (en) * 2017-01-11 2020-03-17 Apple Inc. Noise mitigation in wireless power systems
KR102624303B1 (ko) * 2017-02-16 2024-01-15 주식회사 위츠 무선 전력 송신 장치
JP6579146B2 (ja) * 2017-03-30 2019-09-25 Tdk株式会社 ワイヤレス送電装置およびこれを用いたワイヤレス電力伝送システム
JP6812537B2 (ja) 2017-04-07 2021-01-13 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 無線充電システム、装置、方法及び充電対象機器
JP6952127B2 (ja) * 2017-04-07 2021-10-20 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 無線充電装置、被充電機器及びその制御方法
JP7003445B2 (ja) * 2017-05-19 2022-02-04 オムロン株式会社 非接触給電装置
JP6399244B1 (ja) * 2017-06-02 2018-10-03 オムロン株式会社 非接触給電装置及び異常停止方法
US10283952B2 (en) 2017-06-22 2019-05-07 Bretford Manufacturing, Inc. Rapidly deployable floor power system
US10381881B2 (en) * 2017-09-06 2019-08-13 Apple Inc. Architecture of portable electronic devices with wireless charging receiver systems
US20190074719A1 (en) 2017-09-06 2019-03-07 Apple Inc. Multiple-structure wireless charging receiver systems having multiple receiver coils
US11426091B2 (en) 2017-09-06 2022-08-30 Apple Inc. Film coatings as electrically conductive pathways
CN109980754A (zh) * 2017-12-14 2019-07-05 厦门新页科技有限公司 一种自适应输入输出的无线充电控制系统及方法
CN110603708B (zh) * 2018-05-15 2023-12-19 Oppo广东移动通信有限公司 待充电设备、无线充电方法及系统
WO2019242020A1 (zh) 2018-06-22 2019-12-26 Oppo广东移动通信有限公司 充电装置、移动终端和充电控制方法
CN110912211B (zh) * 2018-09-14 2021-01-22 中兴通讯股份有限公司 一种充电控制方法及装置、终端设备
CN110673051B (zh) * 2019-10-11 2021-12-31 贵州泰坦电气系统有限公司 一种蓄电池开路监测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739077A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Sony Corp コードレスパワーステーション
JP2002315209A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Terumo Corp 植え込み型充電式医療装置用充電器及びシステム
JP2004328916A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 充電装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2146806Y (zh) * 1992-07-17 1993-11-17 王征 对讲机快速充电器
JPH07170668A (ja) 1993-12-13 1995-07-04 Tokyo Denpa Kk ワイヤレス充電装置
DE4446779C2 (de) * 1994-12-24 1996-12-19 Daimler Benz Ag Anordnung zur berührungslosen induktiven Übertragung elektrischer Leistung
KR0139614Y1 (ko) 1996-07-29 1999-05-15 임장오 충전식 전동칫솔의 프리볼트 무선충전기 전자회로
US6184651B1 (en) * 2000-03-20 2001-02-06 Motorola, Inc. Contactless battery charger with wireless control link
KR100426643B1 (ko) * 2000-08-16 2004-04-08 (주) 잉카 시스템스 배터리 충전장치
KR100566220B1 (ko) * 2001-01-05 2006-03-29 삼성전자주식회사 무접점 배터리 충전기
AU2003229145A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-22 City University Of Hong Kong Planar inductive battery charger
JP3972930B2 (ja) * 2004-09-30 2007-09-05 松下電工株式会社 充電装置
KR200411082Y1 (ko) 2005-12-30 2006-03-15 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기용 무선 충전기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739077A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Sony Corp コードレスパワーステーション
JP2002315209A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Terumo Corp 植え込み型充電式医療装置用充電器及びシステム
JP2004328916A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 充電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11088575B2 (en) 2011-11-30 2021-08-10 Sony Corporation Reliably informing user of electronic device state during charging

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070014949A (ko) 2007-02-01
US20080303479A1 (en) 2008-12-11
JP2009504116A (ja) 2009-01-29
US8013568B2 (en) 2011-09-06
CN101233665B (zh) 2011-09-28
CN101233665A (zh) 2008-07-30
KR100853889B1 (ko) 2008-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695691B2 (ja) 無接点充電バッテリー及び充電器、これらを含むバッテリー充電セット、並びに充電制御方法
KR100903464B1 (ko) 전력 손실을 줄일 수 있는 무접점 충전 배터리 및 이를구비한 배터리 충전 세트
KR100792311B1 (ko) 충전전력 공급장치, 충전 장치, 배터리 장치, 무접점 충전 시스템 및 무접점 충전 방법
US20120326661A1 (en) Contactless power receiving device, and contactless charging system
KR102212032B1 (ko) 무선 전력 전송장치 및 무선 충전 시스템
US9088165B2 (en) Contactless method of supplying power
US10069340B2 (en) Wireless power receiver for adjusting magnitude of wireless power
KR100903463B1 (ko) 무 접점 충전기 및 이를 포함하는 배터리 충전 세트
WO2007013726A1 (en) Contact-less chargeable battery and charging device, battery charging set, and charging control method thereof
US20080174267A1 (en) Power transmission control device, power reception control device, non-contact power transmission system, power transmission device, power reception device and electronic instrument
US20150311956A1 (en) System and method for coded communication signals regulating inductive power transmission
US20160241086A1 (en) Wireless power transmission device and control method therefor
EP3185262A1 (en) Wireless power transfer method, apparatus and system
EP3479457B1 (en) Apparatus and method for wireless power charging of subsequent receiver
CN104052166A (zh) 无线充电系统、设备及方法
KR100896104B1 (ko) 부하변조 기능을 갖는 무접점 충전 배터리 및 이를 구비한배터리 충전 세트
US20120188041A1 (en) Wireless power transmission system, wireless power transmission apparatus and wireless power receiving apparatus therefor
KR200415537Y1 (ko) 유선 충전부를 구비하는 무접점 충전장치
KR102574667B1 (ko) 무접점 전력 수신 장치 및 수신 방법
KR20150056222A (ko) 동시 멀티 충전이 가능한 무선 전력 전송 장치
KR20100112034A (ko) 무접점 충전제어장치 및 충전제어방법
WO2011118376A1 (ja) 非接触送電装置及び非接触充電システム
KR100903461B1 (ko) 무 접점 충전기 및 이를 구비한 배터리 충전 세트
KR20070074719A (ko) 충전 회로부와 코일부가 분리된 무접점 충전장치
KR20240064101A (ko) 무선 전력 수신 장치 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250