JP4695265B2 - 骨または組織構造用のインプラント上に配置される層、およびかかるインプラント - Google Patents

骨または組織構造用のインプラント上に配置される層、およびかかるインプラント Download PDF

Info

Publication number
JP4695265B2
JP4695265B2 JP2000620890A JP2000620890A JP4695265B2 JP 4695265 B2 JP4695265 B2 JP 4695265B2 JP 2000620890 A JP2000620890 A JP 2000620890A JP 2000620890 A JP2000620890 A JP 2000620890A JP 4695265 B2 JP4695265 B2 JP 4695265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
implant
channel
bone
channel network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000620890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003500159A (ja
Inventor
ヤン ハル,
ユッカ ラウスマー,
Original Assignee
ノベル バイオケアー アーベー (パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノベル バイオケアー アーベー (パブル) filed Critical ノベル バイオケアー アーベー (パブル)
Publication of JP2003500159A publication Critical patent/JP2003500159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695265B2 publication Critical patent/JP4695265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0012Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the material or composition, e.g. ceramics, surface layer, metal alloy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0012Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the material or composition, e.g. ceramics, surface layer, metal alloy
    • A61C8/0013Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the material or composition, e.g. ceramics, surface layer, metal alloy with a surface layer, coating
    • A61C8/0015Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the material or composition, e.g. ceramics, surface layer, metal alloy with a surface layer, coating being a conversion layer, e.g. oxide layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/30Inorganic materials
    • A61L27/306Other specific inorganic materials not covered by A61L27/303 - A61L27/32
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、骨または組織構造用のインプラント上に配置することができ、かつ保持を増強する目的のためにインプラントの本体と構造との間の境界または障壁を構成するように意図され、かつこの文脈で実質的な厚さを有する層に関する。本発明はまた、かかる層を持つインプラント、およびインプラント上に前記層を生成するための方法にも関する。
【0002】
先行技術
インプラントに関連して、様々な意図および目的のためにチタンをベースとする材料の上に多孔性表面および酸化物層を配置することは、すでによく知られている。目的によって、数オングストロームより上に広がる非常に幅広い範囲の酸化物の厚さを使用することが提案されてきた。純粋に一般的に様々な刊行物、例えば、「Journal of Biomedical Materials Resarch,第27巻、895〜900(1993年)」にDunnらによって発表された論文「硫酸ゲンタマイシン・アタッチメントおよび陽極酸化TI−6Al−4V整形外科材料からの放出」、および「Journal of Biomedical Materials Reserch、第29巻、65〜72(1995年)」におけるイシザワ・ヒトシおよび荻野マコトによる論文「CaおよびPを含む陽極酸化チタン膜の形成および特性」を参照することができる。純粋に一般的に米国特許第4,330,891号および第5,354,390号明細書、ならびに欧州特許出願95102381.1(676179)を参照することもできる。
【0003】
骨および組織構造、例えば顎骨におけるインプラントの一体化の過程を改善できるインプラントの生産を目的とする研究開発には、かなりの資源が費やされている。
【0004】
発明の概要
本発明は、この文脈で使用される酸化物層構造が、インプラントの埋入および一体化の過程を改善するために決定的な影響を持ち得るという認識に基づいている。先行技術では、酸化物層構造の実際の築盛の集合的な理解が無く、少なくとも状況によっては、非常に厚い酸化物層を使用できることが必要であった。本発明の目的は第一にこの問題を解決することである。
【0005】
骨および組織構造におけるインプラントの適用に関連して、適正な耐食性を確立し、かつ例えばフッ化水素(HF)の使用に関連して脆性の発生を回避することが重要である。また、酸化物層は、骨または等価物に装着されたインプラントの機械的応力集中、例えばエッチ表面に関連して発生し得る残留内部応力を除去するか、または大部分を打ち消すことができることも重要である。さらなる要求および要件は、骨または組織におけるインプラントの一体化の過程が改善されることである。本発明はこの問題も解決する。
【0006】
インプラントに関連して、幾つかの場合(つまり1つの実施形態では)、骨成長開始および骨成長刺激剤および物質、例えばTGF−β上科に属するものを使用することができる。技術的に簡単かつ経済的に有利な方法で、薬剤または物質をインプラントに施用できることが重要である。本発明は、新規の酸化物層構造、長期および最適骨成長状況で使用できる適切な補給所、および骨または等価物におけるインプラントの一体化機能を通して、この問題およびプロセスも解決する。
【0007】
厚い酸化物層(例えば5〜20μmの厚さ)を生成するときは、技術的に信頼でき、かつ経済的に有利な方法を提供できることが重要である。本発明はまた、当該種類の酸化物層の生成の条件を満足する方法をも提案する。この方法は、使用する電解液成分および/または電圧が決定的な重要性を持つことができるという認識に基づく。
【0008】
解決法
主として本発明による層を特徴付けるものとみなすことのできる特徴は、層が実質的な多孔性を層に与えるチャンネル網を持つように設計されること、およびチャンネル網が構造の方を向いた口を持つように設計され、構造の方を向いた層の表面における口のそれぞれの断面領域が、前記表面から見て層内に下の方まで伸びるチャンネルのそれぞれの長さより実質的に小さいことである。
【0009】
好適な実施形態では、チャンネル網は、前記表面から見て層の少なくとも大部分を通って、インプラントの本体への遷移部内にまで伸びる隣接チャンネル分枝を備える。層は、最初からインプラント上に存在し、層の体積を増加する目的のために高い粗面度値(例えば0.4〜5μm)を有する、波状または不均一な表面上に確立することができる。チャンネル網はまた、層の深さ方向とは異なる方向(またはインプラントの半径方向)に伸びるチャンネル分枝を持つこともできる。層は、従前に提案された酸化物層構造に対してかなりの耐食性を与える厚さを持つ。1つの実施形態では、チャンネル網は骨または組織構造の方を向いた口構成を配置することもでき、チャンネル網から前記口を介しての骨成長物質の放出増加が可能になる。層には、添付の特許請求の範囲による平均厚さを与えることができる。チャンネル網の口の表面面積の大きさ、層内のチャンネルまたは細孔の総容積、表面の粗面度、および空隙率に関する好適な値は、同様に添付の特許請求の範囲で示す。
【0010】
本発明によるインプラントは主として、インプラントに存在する各層が、実質的な多孔性を層に与えるチャンネル網を持つように設計されること、およびチャンネル網が構造の方を向いた口を持つように設計され、構造の方を向いた層の表面における口のそれぞれの断面領域が、前記表面から見て層内に下の方まで伸びるチャンネルのそれぞれの長さより実質的に小さいことによって特徴付けられるとみなすことができる。
【0011】
1つの実施形態では、インプラントは、骨、例えば象牙質に適用するためのスクリュー・インプラントから構成することができる。さらなる実施形態では、酸化物層は、施用される骨成長開始または骨成長刺激剤または物質の補給所を形成することができる。薬剤または物質は、濃度拡散によって補給所から骨または組織構造へ移動することができ、それは、骨または遷移構造の方を向いたチャンネル網の口構成によって最適化することができる。好適な実施形態では、層は酸化チタン層から成り、もしくはそれを含む。
【0012】
本発明による方法は、当該インプラント材の陽極酸化から出発する。この方法は主として、この方法で使用される電解液の組成に希無機酸、希有機酸、および/または少量のフッ化水素酸または過酸化水素を加えること、およびエネルギ源を少なくとも150ボルトの電圧値で作動するように選択することによって特徴付けられる。したがって、例えば200〜400ボルトの範囲の電圧値を使用することができる。
【0013】
好適な実施形態では、インプラントの同一表面面積内で異なるチャンネルまたは細孔のサイズを形成するために、同一インプラントに対して電圧は時々変化する。さらなる実施形態では、使用する電解液の組成および/または電圧の選択と共に、電解液中のインプラントの位置を変えることによって、異なる空隙率または細孔またはチャンネルの特性を得ることができる。酸化物の厚さもまた、前記パラメータによって変化させることができる。
【0014】
利点
上で提案したものによって、改善されたインプラント埋入プロセスが得られ、提案した酸化物層の厚さの提案範囲の上限を使用することにより、本発明はこの技術分野で従来受け入れられてきた観念に逆らい、こうしてこの分野に新しい道を開く。骨成長開始および骨成長刺激物質の使用に関連する濃度拡散は、提案するチャンネル組織の構造によってかなり促進することができる。明記した特性を持つ仕上げ酸化物層を持つインプラントは市販することができ、新規の方法は、経済的に有利な層の生成およびインプラント生産の条件を満たす。
【0015】
図面の簡単な説明
本発明による層、インプラント、および方法の現在提案する実施形態について、以下で添付の図面を参照しながら説明する。
図1はインプラント本体上に生成された酸化チタン層の例証的実施形態であって、インプラント本体の比較的平坦な表面から始まる酸化物層の縦断面図である。
図2は波状表面または高い粗面度を持つ表面上の酸化物層の位置の例を示す縦断面図である。
図3は酸化物層内に配置されたチャンネル網の口構成の一例を示す外側からの平面図である。
図4はインプラント本体上に生成された酸化物層のチャンネル網を示し、酸化物層が結合されたインプラントが部分的に示されている人体の骨および/または組織構造に適用され、酸化物層内に構造の方を向いた口構成を持つチャンネル網があることを示す線図表現の縦断面図である。
図5はインプラントの陽極酸化のための機器の側面図である。
図6は酸化プロセスに関連して使用される電圧および電流関数を示すグラフである。
図7は様々な酸化チタン層を形成するためのパラメータを示す表である。
【0016】
実施形態の詳細説明
図1で、参照番号1は、インプラント本体の部品を示す。以下で説明する通り、インプラント本体は酸化機能で処理されており、結果として酸化物層2がその外面上に形成されている。酸化層は、図1に3で示すように最初から比較的平滑な表面構造上に形成することができる。酸化物層2はかなりの厚さTを持つ。層は、0.5から10μmの間の値を取ることができ、この範囲の上限近くの値が好ましい。本発明によると、発明は主として2〜10μmの範囲で機能するが、特定の例外的な場合には0.5μmもの低い値を使用することができる。酸化物層の外面2aは、0.4〜5μmの範囲内の粗面度を持たなければならない。以下で説明することに従って、酸化物層2は高い多孔度を持ち、特定の種類のチャンネル網を封入する。
【0017】
図2は図1のものとは異なる例を示し、そこでは酸化物層2′は、インプラントの生産後に本質的に周知の方法(例えばエッチング)で得られた、インプラント1′上に配置され比較的高い粗面度を有する表面構造3′上に形成されている。図2による実施形態は、図1による場合より比較的高い酸化物層の体積の条件を満たす。
【0018】
図3は、上述したチャンネル網に通じる口3、4を酸化物層2′′の外側から示す。
【0019】
図1、図2、および図3には、右下の隅に尺度つまり寸法10μmの長さが各図に示されている。
【0020】
図4に、インプラントが1′′で示され、インプラント上に生成された酸化物層が2′′′で示される。図4では、骨または組織構造が5で象徴的に示される。構造は、例えばインプラントを骨または等価物内にねじ込むことができる顎骨から構成することができる。したがってインプラントはチタン材から構成するか、もしくはそれを含むことができ、それは層2′′′が酸化チタン層から構成されることを意味する。インプラントのねじまたはねじ山は図4には示されていないが、すでに開示されている先行技術および既知のインプラントを参照することができる。対応する顎骨5内のねじも示されていないが、ここで再び先行技術を参照することができる。かなりの厚さT′、例えば5〜25μmの範囲の厚さを持つように設計された酸化物層2′′′には、矢印6によって象徴的に示されるチャンネル網が設けられる。上記に従って、チャンネル網は口または開口3′、4′を持つ。チャンネル網は、酸化物層の外側7から見て下の方にかつ/または酸化物層内に分枝する。チャンネル網は様々なチャンネル部分、例えば8、9、10を含む。チャンネル経路は様々なチャンネル部分から成り、層2′′′の外側2a′から下の方へ、またはインプラントと酸化物層との間の遷移部の方向に走るチャンネル網を通して確立される。そのような連通チャンネル形成は、図中のチャンネル部分またはチャンネル分枝12、13、14、15により確立される。本発明によるチャンネルまたは細孔形成の特徴は、各口の表面積または直径Dが、それぞれのチャンネル境界または細孔の深さ、例えば細孔の深さHより実質的に小さいことである。上記に従って、細孔の深さまたはチャンネルの深さはかなり大きくすることができ、例えば前記厚さT′と一致させることができる。チャンネルは酸化物層2′′′の深さの方向および/またはこの方向とは異なる方向、もしくはインプラントの半径方向Rに伸長することができる。チャンネル分枝またはチャンネル部分は直線および/または曲線とすることができ、曲線チャンネル分枝は図4に16で示されている。
【0021】
そのようなチャンネル・システムが、骨の成長を刺激および/または開始する物質の補給所を構成できることは、理解されるであろう。これは図4に17で表わされている。こうしてチャンネル内に導入される物質は、濃度拡散によって、図4に矢印18で表わすように、骨または組織構造内に移動する。相応じて、骨または組織体は、前記拡散に関連してシステム内に入り込むことができる。口には様々な大きさを与えることができ、口構成の固有浸透機能(specific penetration function)により骨成長の条件を形成することができ、構造内のインプラントの一体化度(degree of incorporation)に貢献することは理解されるであろう。1×107〜1×1010個/cm2の細孔(チャンネル口)を持つ高い多孔度の酸化物層を形成することができる。直径サイズは0.1〜10μmの範囲で選択することができ、酸化物層の1つの同じ表面積に、異なる直径または表面積の細孔またはチャンネル口を持つことができる。図4によるチャンネル網の総容積は、5×10-2から10-5cm3の範囲内で選択することができる。
【0022】
上記による酸化チタン層は、電気化学的プロセスであるいわゆる陽極酸化によって生成することが好ましい。当該層を生成するための原理および手順について、図5および図6を参照しながら説明する。図5に、容器が20で示される。チタン陽極は21で示され、多孔性メッシュ陰極は22で示される。チタン陽極のテフロン絶縁体が23で示され、陽極はテフロン・カバー24を貫通して伸長する。磁気撹拌器25も含まれる。陽極および陰極のための取付部品もそれぞれ21′および22′で示される。作成すべきインプラントまたはインプラント部品は、旋削、フライス削り、研磨等によって機械的に加工することが好ましい。当該インプラントまたは部品は、電気化学的プロセスで処理されるチタン表面を含む。当該インプラントまたは部品は、電解液26から成る容器中の浴に浸漬されるホルダ上に装着される。インプラントの処理されない部分は、液密保護スリーブによってマスクするか、または代替的に、処理しない部分にラッカーを施す。インプラントまたはその前記部品は、ホルダを介して、電解液の表面より上の取付部品21′と電気的に接触する。電解液中で、前記陰極22は対向電極として機能する。この対向電極は適切な材料、例えばPt、金、またはグラファイトで作成される。対抗電極は、装置全体が連帯的に電解液浴26中に固定されるように、ホルダ上に装着することが好ましい。陽極酸化は、インプラント/インプラント部品/複数のインプラント部品と対抗電極との間に電圧を印加し、それにより当該インプラントまたはその部品または複数の部品に正電位を与えることによって得られる。インプラント、インプラント部品/複数のインプラント部品、対抗電極、および電解液は電気化学的電池を構成し、そこでインプラントまたはそのそれぞれの部品は陽極を形成する。インプラント/インプラント部品と対向電極との間の電位差は、インプラントまたはインプラント部品(対向電極)に負(正)電荷の電解イオンの流れを生じさせる。電解液を適切に選択した場合、電池内の電解反応の結果、インプラント上、またはインプラント部品の表面上に酸化物層が形成される。電極反応の結果ガスも形成されるので、電解液は適切な方法で撹拌すべきであり、それは磁気撹拌器25で行われ、ガスの気泡が電極表面上に残るのを防止する。
【0023】
酸化チタン層の形成およびその最終特性は、プロセスの多数のパラメータ、例えば電解液の組成および温度、印加する電圧および電流、電極の形状、ならびに処理時間によって影響される。所望の層を形成する方法について、以下でさらに詳しく説明する。プロセス・パラメータが酸化物層の様々な特性にどのように影響するか、ならびに酸化物の厚さおよび多孔性をどのように変化させることができるかについても、例を挙げる。
【0024】
所望の層の特性を達成するために、例えば旋削または研磨することができる機械的に加工した表面から出発することができる。鋳造またはプレス加工されたインプラントまたはインプラント部品も使用することができる。前の生産段階からの不純物を除去するために、表面は適切な方法、例えば有機溶剤中で超音波洗浄によって洗浄される。洗浄されたインプラントまたは洗浄されたインプラント部品は前記容器に固定され、容器は対向電極と一緒にホルダ上に固定される。次いで装置は電解液中に浸漬することができる。その後、2つの電極は電圧源(図示せず)に結合され、電圧が印加され、プロセスが開始される。プロセスは、所望の時間後に、電圧の印加を中断することによって停止される。
【0025】
電圧は、様々な方法で印加することができる。図6も比較されたい。定電流プロセスでは、電流は一定に維持され、電圧は電池の抵抗によって変化させることができるのに対して、定電位プロセスでは、代わりに電圧が一定に維持され、電流を変化させることができる。所望の層は、定電流および定電位制御の組合せを用いることによって形成することが好ましい。定電流制御は第1段階で使用され、電圧は予め設定された値まで増加される。この電圧に達すると、プロセスは定電位制御に切り替わる。形成された酸化物層の抵抗のために、電流はこの状態で低下する。
【0026】
図6は、時間に対する電流27および電圧28の展開を示す。曲線の厳密な様相は、様々なプロセス・パラメータによって異なり、また酸化物層の形成およびその特性をも反映する。
【0027】
電解液によって異なるが、特定の電圧までは、比較的薄い酸化物層(<0.2μm)が得られる。酸化物層の厚さは印加電圧にほぼ線形的に依存し、最大電圧に達した後の処理時間には依存しない。これらの層は基本的に閉じており、例外的な状況でのみ部分的に開口した多孔性を有する。大抵の電解液では、臨界電圧は約100ボルトである。
【0028】
所望の多孔性酸化物層を達成するために、150ボルトを超えるかなり高い電圧、電解液によって異なるが一般的に200〜400ボルトを印加する必要がある。これらの電圧では、酸化物の厚さはもはや電圧に線形的に依存せず、代わりに、かなり厚い層を生成することができる。特定の電解液では、これらの電圧における酸化物の厚さは、最大電圧に達した後の処理時間にも依存する。この方法を用いて多孔層を達成するための適切な電解液として、希無機酸(例えば硫酸、リン酸、クロム酸)および/または希有機酸(例えば酢酸、クエン酸)、またはこれらの混合物がある。
【0029】
硫酸で処理したインプラントは、高密度の開細孔のある表面を持つ。表面の約20%は、サイズ(直径)が好ましくは0.1〜0.5μmの範囲の細孔またはチャンネル/チャンネル分枝から成る。層の厚さは2μmとすることができる。リン酸で処理したインプラントは、同様の細孔の密度を持つ。細孔サイズ分布はかなり異なることができる。図示した事例では、細孔サイズは0.3〜0.5μmの範囲内で選択することが好ましいが、表面には大きい細孔(最高で1.5μmまで)もかなりの数存在することができる。この実施形態の酸化物の厚さは5μmである。
【0030】
図7による表は、この方法で様々なプロセス・パラメータにより作成された酸化物層の構造を示す。示したパラメータは電解液の組成、電圧(ボルト)、電流(mA)、時間、細孔径、細孔密度、空隙率、および酸化物の厚さである。
【0031】
本発明は、例として上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲内および発明の概念内で変形することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 インプラント本体上に生成された酸化チタン層の例証的実施形態であって、インプラント本体の比較的平坦な表面から始まる酸化物層の縦断面図である。
【図2】 波状表面または高い粗面度を持つ表面上の酸化物層の位置の例を示す縦断面図である。
【図3】 酸化物層内に配置されたチャンネル網の口構成の一例を示す外側からの平面図である。
【図4】 インプラント本体上に生成された酸化物層のチャンネル網を示し、酸化物層が結合されたインプラントが部分的に示されている人体の骨および/または組織構造に適用され、酸化物層内に構造の方を向いた口構成を持つチャンネル網があることを示す線図表現の縦断面図である。
【図5】 インプラントの陽極酸化のための機器の側面図である。
【図6】 酸化プロセスに関連して使用される電圧および電流関数を示すグラフである。
【図7】 様々な酸化チタン層を形成するためのパラメータを示す表である。

Claims (12)

  1. 骨または組織構造(5)用のインプラント(1)上に配置することができ、かつ保持力を高める目的のために前記インプラントの本体と前記構造との間に境界または障壁を構成し、かつ実質的な厚さ(T)を持つ層(2)において、前記層が酸化チタン層から成るか、あるいはそれを含むこと、前記層(2)が実質的な多孔性を前記層に与えるチャンネル網(6)を持つように設計されること、前記チャンネル網(6)が前記構造の方を向いた口(3、4)を持つように設計され、前記構造(5)の方を向いた層の表面(2a′)における前記口のそれぞれの断面直径(D)が、前記表面(2a′)から見て層内を下の方まで伸びるチャンネルのそれぞれの長さ(H)より実質的に小さいこと、各表面が0.1〜10μmの範囲の直径の細孔またはチャンネル口を持こと、および前記層(2)がその外面に0.4〜5μmの範囲の粗面度を持つことを特徴とするインプラント層。
  2. 前記チャンネル網(6)が、前記表面(2a′)から層(2′′′)の少なくとも大部分を介して前記層から前記インプラントの本体(1′′)への遷移部(11)まで伸長する隣接チャンネル分枝(12、13、14、15)を含むことを特徴とする、請求項1に記載のインプラント層。
  3. 前記チャンネル網(6)が、前記層の深さ方向とは異なる方向に伸長するチャンネル分枝(10)を持つことを特徴とする、請求項1または2に記載のインプラント層。
  4. 最初から前記インプラントに存在し、層の体積を増加する目的のために高い粗面度値を持つ、波状または不均一な表面(3′)上に確立されることを特徴とする、請求項1、2、または3に記載のインプラント層。
  5. 前記インプラント全体に実質的な耐食性を与える厚さ(T)を持つことを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載のインプラント層。
  6. 前記チャンネル網(6)に前記骨または組織構造(5)の方を向いた口構成(3′、4′)が配置され、前記口から前記チャンネルへの増強された骨成長の浸透が可能になることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載のインプラント層。
  7. 前記層が0.5〜20μmの範囲の平均厚さを持つことを特徴とする、請求項1ないし6のいずれかに記載のインプラント層。
  8. 前記層(2)が、細孔の数が1×10〜1×1010個/cmの高い多孔度を持つことを特徴とする、請求項1ないし7のいずれかに記載のインプラント層。
  9. 前記インプラントが顎骨に適用するためのスクリュー・インプラントから成ることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれかに記載のインプラント層。
  10. 前記層が、施用された骨成長開始剤または骨成長刺激剤または骨成長開始物質または骨成長刺激物質(17)の補給所を形成することを特徴とする、請求項1ないし9のいずれかに記載のインプラント層。
  11. 前記薬剤または物質が濃度拡散によって前記補給所から前記骨または組織構造(5)に移動することを特徴とする、請求項1ないし10のいずれかに記載のインプラント層。
  12. 骨または組織構造(5)用のインプラント(1)であって、保持力を高める目的のために前記インプラントの本体(1)と前記構造(5)との間に1つまたはそれ以上の境界を構成し、かつ実質的な厚さを持する1つまたはそれ以上の層(2)を含むインプラント(1)において、前記層が酸化チタン層から成るか、あるいはそれを含むこと、各層が実質的な多孔性を前記層(2)に与えるチャンネル網(6)を持つように設計されること、前記チャンネル網(6)が前記構造の方を向いた口(3、4)を持つように設計され、前記構造(5)の方を向いた層の表面における前記口のそれぞれの断面直径(D)が、前記表面(2a′)から見て層内を下の方まで伸びるチャンネルのそれぞれの長さ(H)より実質的に小さいこと、各表面が0.1〜10μmの範囲の直径の細孔またはチャンネル口を持こと、および前記層(2)がその外面に0.4〜5μmの範囲の粗面度を持つことを特徴とするインプラント。
JP2000620890A 1999-05-31 2000-05-23 骨または組織構造用のインプラント上に配置される層、およびかかるインプラント Expired - Lifetime JP4695265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9901974A SE514202C2 (sv) 1999-05-31 1999-05-31 På implantat till ben- eller vävnadsstruktur anordnat skikt samt sådant implantat och förfarande för applicering av skiktet
SE9901974-7 1999-05-31
PCT/SE2000/001026 WO2000072776A1 (en) 1999-05-31 2000-05-23 Layer arranged on implant for bone or tissue structure, such an implant, and a method for application of the layer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213417A Division JP2009000546A (ja) 1999-05-31 2008-08-22 骨または組織構造用のインプラント上に配置される層、かかるインプラント、および層の施用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003500159A JP2003500159A (ja) 2003-01-07
JP4695265B2 true JP4695265B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=20415803

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000620890A Expired - Lifetime JP4695265B2 (ja) 1999-05-31 2000-05-23 骨または組織構造用のインプラント上に配置される層、およびかかるインプラント
JP2008213417A Withdrawn JP2009000546A (ja) 1999-05-31 2008-08-22 骨または組織構造用のインプラント上に配置される層、かかるインプラント、および層の施用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213417A Withdrawn JP2009000546A (ja) 1999-05-31 2008-08-22 骨または組織構造用のインプラント上に配置される層、かかるインプラント、および層の施用方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7713307B1 (ja)
EP (1) EP1191901B1 (ja)
JP (2) JP4695265B2 (ja)
AT (1) ATE293932T1 (ja)
AU (1) AU779517B2 (ja)
CA (1) CA2373701C (ja)
DE (1) DE60019752T2 (ja)
DK (1) DK1191901T3 (ja)
ES (1) ES2239009T3 (ja)
SE (1) SE514202C2 (ja)
WO (1) WO2000072776A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0004854D0 (sv) 2000-12-22 2000-12-22 Haakan Nygren Ytmodifiering av implantat avsett för inläkning i ben och mjukvävnad
SE519566C2 (sv) * 2001-07-04 2003-03-11 Nobel Biocare Ab Förfarande för behandling av implantat genom beläggning med kalciumfosfat och bentillväxtstimulerande medel
SE519531C2 (sv) * 2001-07-04 2003-03-11 Nobel Biocare Ab Implantat innefattande porarrangemang belagt med kalciumfosfat
SE519565C2 (sv) * 2001-07-04 2003-03-11 Nobel Biocare Ab Arrangemang och förfarande för att tillhandahålla i främst titan utförda implantatfixturer
SE519564C2 (sv) * 2001-07-04 2003-03-11 Nobel Biocare Ab Implantat, t ex dentalt implantat, belagt med bentillväxtstimulerande medel
JP4911855B2 (ja) * 2001-10-17 2012-04-04 正 小久保 生体親和性に優れた骨代替材料の製造方法
DK1448246T4 (en) 2001-11-19 2015-12-21 Scil Technology Gmbh Homogeneously coated device with osteoinductive and osteoconductive properties
SE520756C2 (sv) 2001-12-21 2003-08-19 Nobel Biocare Ab Förfarande för att åstadkomma ytstruktur på implantat samt sådant implantat
SE522984C2 (sv) * 2002-07-25 2004-03-23 Nobel Biocare Ab Anordning vid två eller flera implantat försedda med tillväxtstimulerande substans(-er)
SE523024C2 (sv) * 2002-07-25 2004-03-23 Nobel Biocare Ab Anordning för att medelst beninduktivt eller bioaktivt medel inducera ben och/eller öka stabiliteten för implantat i käkben samt implantat härför
SE523011C2 (sv) * 2002-07-25 2004-03-23 Nobel Biocare Ab Anordning vid implantat som uppbär tillväxtstimulerande substans eller substanser samt sådant implantat
SE523012C2 (sv) * 2002-07-25 2004-03-23 Nobel Biocare Ab Anordning för att medelst bioaktivt eller beninduktivt material bygga upp benbaserat sidostöd för implantat i käkben
SE522983C2 (sv) 2002-07-25 2004-03-23 Nobel Biocare Ab Arrangemang för att öka tåligheten mot belastning på implantat samt sådant implantat
DK1539261T3 (da) 2002-09-10 2006-08-07 Scil Technology Gmbh Metalimplantat belagt under nedsat oxygenkoncentration med osteoinduktiv protein
SE526749C2 (sv) 2003-12-11 2005-11-01 Nobel Biocare Ab Anordning vid dentalt implantat samt förfarande för dess framställning
PL1737734T3 (pl) 2004-03-10 2011-02-28 Scil Tech Gmbh Powlekane implanty, ich wytwarzanie i zastosowanie
WO2007090433A2 (en) * 2006-02-09 2007-08-16 Plus Orthopedics Ag Purified oxides with novel morphologies formed from ti-alloys
EP1997522B1 (en) * 2006-03-20 2015-05-13 National Institute for Materials Science Method of controlling degradation time of a biodegradable device
DE102007013915A1 (de) * 2007-03-20 2008-09-25 Heraeus Kulzer Gmbh Zahnfarbene biokompatible Beschichtung dentaler Implantate
EP2022447A1 (en) * 2007-07-09 2009-02-11 Astra Tech AB Nanosurface
DE102008026558B4 (de) 2008-06-03 2010-04-01 Königsee Implantate und Instrumente zur Osteosynthese GmbH Elektrochemisches Tauchverfahren in einem wässrigen Elektrolyt zur Erzeugung einer biologisch degradationsstabilen Oberflächenschicht auf Grundkörpern aus Titan oder Titanbasislegierungen
DE102008026557A1 (de) 2008-06-03 2009-12-17 Königsee Implantate und Instrumente zur Osteosynthese GmbH Elektrochemisch hergestellte, biologisch degradationsstabile, duktile und haftfeste Titanoxid-Oberflächenschicht auf Titan oder Titanbasislegierungen
JP5986747B2 (ja) 2009-02-26 2016-09-06 ノベル バイオケア サーヴィシィズ アーゲー 歯科インプラントの位置及び配向を指示するための装置
EP2264425A1 (en) 2009-06-18 2010-12-22 Nobel Biocare Services AG Method and arrangement for polishing an implant sample
GB201009772D0 (en) 2010-06-11 2010-07-21 Accentus Plc Metal treatment
FR2971142B1 (fr) * 2011-02-09 2013-11-01 Eric Blois Procede de fabrication d'un tenon dentaire et tenon dentaire obtenu selon ledit procede
DE102011018677B4 (de) 2011-04-21 2014-11-20 Zl Microdent-Attachment Gmbh & Co. Kg Implantat mit einer heterogen strukturierten Implantatoberfläche und Verfahren zur Herstellung
WO2012170136A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Synthes Usa, Llc Anodizing container
US9949837B2 (en) 2013-03-07 2018-04-24 Howmedica Osteonics Corp. Partially porous bone implant keel
GB2523827A (en) 2014-03-07 2015-09-09 Nobel Biocare Services Ag Dental implant
GB2523828A (en) 2014-03-07 2015-09-09 Nobel Biocare Services Ag Dental implant
US20150366668A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-24 Community Blood Center Cellular-scale surface modification for increased osteogenic protein expression
EP3034033A1 (en) 2014-12-16 2016-06-22 Nobel Biocare Services AG Dental implant
CN106361452B (zh) * 2016-10-31 2020-12-04 山东大学 一种口腔种植牙可重构导板及制作方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE210607C (ja)
US3605123A (en) * 1969-04-29 1971-09-20 Melpar Inc Bone implant
CA962806A (en) * 1970-06-04 1975-02-18 Ontario Research Foundation Surgical prosthetic device
SE416175B (sv) 1979-03-07 1980-12-08 Per Ingvar Branemark For implantering i kroppsvevnad serskilt benvevnad, avsett material
DE2928007A1 (de) * 1979-07-11 1981-01-15 Riess Guido Dr Knochen-implantatkoerper fuer prothesen und knochenverbindungsstuecke sowie verfahren zu seiner herstellung
SE8205276L (sv) 1982-09-15 1984-03-16 Erik Gustav Kroneld Sett att genom indirekt uppvermning torka material
DD210607B5 (de) 1982-10-13 1994-04-14 Hans-Ludwig Dr Med Graf Beschichtetes Implantat
GB8426264D0 (en) * 1984-10-17 1984-11-21 Alcan Int Ltd Porous films
DE3445738A1 (de) * 1984-12-14 1986-06-19 Draenert Klaus Implantat zur knochenverstaerkung und verankerung von knochenschrauben, implantaten oder implantatteilen
JPS62120403A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Permelec Electrode Ltd 表面多孔質体チタン複合体の製造方法
DD246476A1 (de) * 1986-03-12 1987-06-10 Karl Marx Stadt Tech Hochschul Einteilige zementfrei verankerbare biokompatible hueftgelenkpfanne
US4955909A (en) * 1989-01-31 1990-09-11 Bioplasty, Inc. Textured silicone implant prosthesis
US5098434A (en) * 1990-11-28 1992-03-24 Boehringer Mannheim Corporation Porous coated bone screw
JPH053319A (ja) 1991-06-25 1993-01-08 Canon Inc 薄膜半導体装置及びその製造方法
SE469653B (sv) * 1992-01-13 1993-08-16 Lucocer Ab Poroest implantat
JPH07503869A (ja) * 1992-02-14 1995-04-27 ボード・オヴ・リージェンツ,ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・テキサス・システム 多相生侵食性の移植材料または担体並びにその製造および使用方法
HU213001B (en) * 1992-04-10 1997-01-28 Tavkoezlesi Innovacios Rt Process for obtaining tissue-protective deposit on implants prepared from titanium and/or titanium-base microalloy
US5642996A (en) * 1993-10-20 1997-07-01 Nikon Corporation Endosseous implant
JPH07275276A (ja) 1994-04-06 1995-10-24 Nikon Corp 骨内インプラント
US5665118A (en) * 1994-02-18 1997-09-09 Johnson & Johnson Professional, Inc. Bone prostheses with direct cast macrotextured surface regions and method for manufacturing the same
US5947893A (en) * 1994-04-27 1999-09-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Method of making a porous prothesis with biodegradable coatings
JPH09173436A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Kyocera Corp 生体補綴部材とその製造方法
SE513481C2 (sv) * 1997-05-16 2000-09-18 Nobel Biocare Ab Implantatelement utfört av titan med en titanoxidyta modifierad med eloxidering
JPH1143799A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Nikon Corp 生体親和性酸化チタン皮膜の製造方法
US6008432A (en) * 1997-10-01 1999-12-28 Osteonics Corp. Metallic texture coated prosthetic implants

Also Published As

Publication number Publication date
US20100185293A1 (en) 2010-07-22
SE9901974L (sv) 2000-12-01
SE514202C2 (sv) 2001-01-22
CA2373701A1 (en) 2000-12-07
EP1191901B1 (en) 2005-04-27
AU5260800A (en) 2000-12-18
AU779517B2 (en) 2005-01-27
JP2003500159A (ja) 2003-01-07
ATE293932T1 (de) 2005-05-15
JP2009000546A (ja) 2009-01-08
ES2239009T3 (es) 2005-09-16
CA2373701C (en) 2010-06-22
WO2000072776A1 (en) 2000-12-07
US7713307B1 (en) 2010-05-11
DE60019752D1 (de) 2005-06-02
EP1191901A1 (en) 2002-04-03
US8152856B2 (en) 2012-04-10
DK1191901T3 (da) 2005-08-15
SE9901974D0 (sv) 1999-05-31
DE60019752T2 (de) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695265B2 (ja) 骨または組織構造用のインプラント上に配置される層、およびかかるインプラント
JP4237418B2 (ja) インプラント
Li et al. Bridging the gap: Optimized fabrication of robust titania nanostructures on complex implant geometries towards clinical translation
US7048541B2 (en) Implant having attachment and hole-insert parts, and method for producing such an implant
CN109234735A (zh) 一种ebm成型钛植入体及其制备方法和应用
CN103556204A (zh) 镁表面超声微弧氧化-hf-硅烷偶联剂多级复合生物活性涂层制备方法
KR100402919B1 (ko) 티타늄 금속 또는 티타늄 합금으로 구성된 임플란트의전기화학적 기능성 표면처리방법
Portan et al. Monitoring TiO2 nanotubes elaboration condition, a way for obtaining various characteristics of nanostructures
CN104988558B (zh) 一种在钛合金表面分阶段复合氧化制备生物陶瓷膜层的方法
WO2001074412A1 (en) Implant having attachment and hole-insert parts, and method for producing such an implant
KR100534243B1 (ko) 치과용 임플란트의 심미적 표면 처리방법
CN113774457A (zh) 一种具有微观多孔结构表面的医用含钛材料制作方法
RU2804201C1 (ru) Способ изготовления внутрикостного стоматологического имплантата
CN114867498B (zh) 具有多孔膜的骨骼植入物及其制备方法
RU2194099C2 (ru) Способ обработки поверхности поликомпозиционных протезов
WO2018134930A1 (ja) 整形外科用インプラントおよびその製造方法
CN108754578A (zh) 一种采取微弧氧化提高生物医用镁合金耐蚀性的方法
CN117428206A (zh) 一种多级多孔钛合金骨植入物的定制工艺方法
CN115595643A (zh) 无定型氧化铝膜的制备方法与烹饪器具
CN113897652A (zh) 一种具有微观多孔结构表面的医用含钛材料
TW201315846A (zh) 鈦金屬植入物表面處理方法及其鈦金屬植入物
TW201102052A (en) Metal implant and surface treatment thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090223

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term