JP4693840B2 - ハロアルキルエーテル化合物の製造方法 - Google Patents

ハロアルキルエーテル化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4693840B2
JP4693840B2 JP2007511248A JP2007511248A JP4693840B2 JP 4693840 B2 JP4693840 B2 JP 4693840B2 JP 2007511248 A JP2007511248 A JP 2007511248A JP 2007511248 A JP2007511248 A JP 2007511248A JP 4693840 B2 JP4693840 B2 JP 4693840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
chloride
compound represented
ether
lewis acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007511248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006107065A1 (ja
Inventor
亮浩 鍋島
吉伸 阿部
弘晃 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2007511248A priority Critical patent/JP4693840B2/ja
Publication of JPWO2006107065A1 publication Critical patent/JPWO2006107065A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693840B2 publication Critical patent/JP4693840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/28Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds from acetals, e.g. by dealcoholysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/48Preparation of compounds having groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/12Saturated ethers containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ハロアルキルエーテル化合物の製造方法に関する。
ハロアルキルエーテル化合物は、医薬品、染料、イオン交換樹脂や導電剤、帯電防止剤等の中間原料として広く利用されている、芳香族クロロメチル化合物の原料としても有用である。また、近年では、バッテリーやキャパシタ等の電気化学デバイスの電解質として期待されている、第四級アンモニウム塩の原料としても有用である。
従来、ハロアルキルエーテル化合物の製造方法としては、アルデヒド、アルコールおよびハロゲン化水素を反応させることが知られていた(非特許文献1参照)。しかし、この製造方法では、アルデヒドの縮合体や、過反応物等非常に多くの不純物が副生し、純度の高いハロアルキルエーテルを取り出すことは難しい。特にクロロメチルメチルエーテルに適用した場合、副反応物として、発がん性のあるビスクロロメチルエーテルが多く生成し、取り扱い上及び、廃棄上の問題があった。
上記の問題を解決する為に、例えば、式(2)で表される化合物と式(3)で表される化合物とを加熱することにより式(1)で表されるハロアルキルエーテル化合物の製造方法が知られている(非特許文献2参照)。しかし、該文献では、副生成物の生成が少なくなっているものの、高温(55〜60℃)で長時間(18時間)、反応させているため、沸点の低い原料及び毒性の強いクロロメチルメチルエーテル(目的物)の揮発により環境への負荷が懸念されている。
ORGANIC SYNTHESES Collective Volume 1 P.377−379 J.Org.Chem.1994,59,6499−6500
本発明の目的は、低温で、反応時間が短く、収率がより向上した、環境への負荷が少ないハロアルキルエーテル化合物の製造方法を提供することにある。
本発明は以下の発明に係る。
1.ルイス酸の存在下、式(2)で表される化合物および式(3)で表される化合物を反応させることを特徴とする式(1)で表されるハロアルキルエーテル化合物の製造方法。
Figure 0004693840
(式中、Rは、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を示す。)
Figure 0004693840
(式中、Rは、炭素数1〜8の直鎖又は分岐のアルキル基あるいはフェニル基を示す。Xは、ハロゲン原子を示す。)
Figure 0004693840
(式中、RおよびXは、上記と同じ。)
本発明において、Rで示される炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基を挙げることができる。好ましくは、炭素数1〜3の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が良い。より好ましくは、メチル基又はエチル基が良い。
式(2)で表される化合物としては、具体的には、例えば、ジメトキシメタン、ジエトキシメタン、ジ−n−プロポキシメタン、ジ−iso−プロポキシメタン、ジ−n−ブトキシメタン、ジ−sec−ブトキシメタン、ジ−tert−ブトキシメタンを挙げることができる。好ましくは、ジメトキシメタン、ジエトキシメタン、ジ−n−プロポキシメタン、ジ−iso−プロポキシメタンが良い。より好ましくは、ジメトキシメタン、ジエトキシメタンが良い。
で示される炭素数1〜8の直鎖又は分岐のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル、n−ヘキシル基、n−ペプチル基、n−オクチル基等を挙げることができる。好ましくは、炭素数1〜5の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が良い。より好ましくは、炭素数1〜5の直鎖状のアルキル基が良い。
Xで示されるハロゲン原子としては、Cl、Br、I等を挙げることができる。
式(3)で表される化合物としては、具体的には、例えば、アセチルクロライド、プロピオニルクロライド、n−ブチリルクロライド、n−ペンタノイルクロライド、n−ヘキサノイルクロライド、n−ヘプタノイルクロライド、n−オクタノイルクロライド、n−ノナノイルクロライド、ベンゾイルクロライド等、またこれらの臭化物を挙げることができる。好ましくは、アセチルクロライド、プロピオニルクロライド、n−ブチリルクロライド、n−ペンタノイルクロライド、n−ヘキサノイルクロライド、ベンゾイルクロライドが良い。
ルイス酸としては、従来公知のものを広く使用でき、例えばAlX、FeX、SbX、TeX、SnX、TiX、TeX、BiX、ZnX、SiX、BX、P、(XはCl、Br、Iを示す)で表される化合物を例示することができる。具体的には例えば、三塩化チタン、四塩化チタン、三塩化モリブデン、五塩化モリブデン、塩化鉄(III)、臭化鉄(III)、塩化亜鉛、臭化亜鉛、三弗化硼素、三弗化硼素エーテル錯体、二塩化硼素、三臭化硼素、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、塩化ガリウム(II)、塩化スズ、臭化スズ、三塩化アンチモン、五塩化アンチモン、塩化ビスマス(III)、臭化ビスマス(II及びIV)、四塩化珪素、塩化テルル(II及びIV)、五酸化燐等を挙げることができる。
これらの中でも、反応の選択性や目的物の収率等を考慮すると、塩化鉄(III)、塩化アルミニウムが好ましい。
ルイス酸は、1種を単独で使用でき、または、2種以上を併用できる。
式(1)で表されるハロアルキルエーテル化合物としては、具体的には、例えば、クロロメチルメチルエーテル、クロロメチルエチルエーテル、クロロメチル−n−プロピルエーテル、クロロメチル−iso−プロピルエーテル、クロロメチル−n−ブチルエーテル、クロロメチル−sec−ブチルエーテル、クロロメチル−tert−ブチルエーテルを、またこれらの臭化物を挙げることができる。好ましくは、クロロメチルメチルエーテル、クロロメチルエチルエーテル、クロロメチル−n−プロピルエーテル、クロロメチル−iso−プロピルエーテルが良い。より好ましくは、クロロメチルメチルエーテル、クロロメチルエチルエーテルが良い。
本発明の式(1)で表されるハロアルキルエーテル化合物の製造方法は、下記反応式を用いて説明する。
Figure 0004693840
ルイス酸の存在下、式(2)で表される化合物と式(3)で表される化合物を反応させることにより、式(1)で表されるハロアルキルエーテル化合物が製造できる。
上記の反応は、無溶媒あるいは適当な溶媒中で行われる。
用いられる溶媒としては、ルイス酸、式(2)で表される化合物および式(3)で表される化合物を溶解し得、反応に悪影響を及ぼさない溶媒である限り、広く使用できる。このような溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、アセトン、エチルメチルケトン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、トルエン等の芳香族炭化水素、アセトニトリル等のニトリル類を挙げることができる。
式(3)で表される化合物の使用量は、式(2)で表される化合物に対して、通常1.0〜1.5当量使用する。好ましくは、1.0〜1.2当量が良い。
ルイス酸の使用量は、式(2)で表される化合物に対して、好ましくは、0.0001〜1当量、より好ましくは、0.0001〜0.1当量、更に好ましくは0.001〜0.1当量が良い。
ルイス酸を大量に使用すると、スラリー濃度が高くなり、反応操作が制御困難となり、また精製も困難で目的物のロス量が増大してしまう。更に蒸留の際、沸点上昇が起こり、目的物の熱分解、収率の低下、純度の低下を引き起こす等、好ましくない。
該反応は、通常−10〜50℃、好ましくは、0〜30℃、より好ましくは、0〜10℃にて行われる。また、反応時間は、10分〜200時間、好ましくは、10分〜10時間、より好ましくは、0.5〜5時間が良い。
上記反応で得られる目的物は、通常の分離手段、例えば、蒸留、濃縮、有機溶媒抽出、遠心分離、洗浄、クロマトグラフィー、再結晶等の慣用の単離及び精製手段により、反応混合物から容易に単離、精製される。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが何らこれらに限定されるものではない。
容器を窒素置換後、無水塩化鉄(III)(試薬:キシダ化学製)0.02g、ジメトキシメタン(試薬:関東化学製)14.5gを添加した。3℃下、アセチルクロライド(試薬:関東化学製)15.0gを1時間で滴下した。2℃にて、1時間攪拌し、目的物であるクロロメチルメチルエーテルを得た(収率;100%)。反応収率は、H−NMRにて確認した。
H−NMR(CDCl)δppm:
2.02(s 3Hb),3.48(s 3Ha),3.63(s 3Hb),5.43(s 2Ha)
容器を窒素置換後、無水塩化鉄(III)(前記に同じ)0.2g、ジメトキシメタン(前記に同じ)14.5gを添加した。3℃下、アセチルクロライド(前記に同じ)15.0gを1.5時間で滴下し、目的物であるクロロメチルメチルエーテルを得た(収率;100%)。反応収率は、H−NMRにて確認した。
H−NMR(CDCl)δppm:
2.02(s 3Hb),3.48(s 3Ha),3.63(s 3Hb),5.43(s 2Ha)
容器を窒素置換後、無水塩化鉄(III)(前記に同じ)0.29g、ジメトキシメタン(前記に同じ)14.1gを添加した。3℃下、n−ヘキサノイルクロライド(試薬:東京化成製)25.0gを1時間で滴下し、目的物であるクロロメチルメチルエーテルを得た(収率;100%)。反応収率は、H−NMRにて確認した。
H−NMR(CDCl)δppm:
0.88(b 3Hb),1.30(b 4Hb),1.63(b 2Hb),2.32(b 2Hb),3.50(s 3Ha),3.67(s 3Hb),5.44(s 2Ha)
容器を窒素置換後、無水塩化鉄(III)(前記に同じ)0.30g、ジエトキシメタン(試薬:東京化成製)20.8gを添加した。3℃下、アセチルクロライド(前記に同じ)15.7gを1時間で滴下し、目的物であるクロロメチルエチルエーテルを得た(収率;100%)。反応収率は、H−NMRにて確認した。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.27(m 3Ha&3Hb),2.08(s 3Hb),3.77(q 2Ha),4.15(q 2Hb),5.52(s 2Ha)
容器を窒素置換後、無水塩化鉄(III)(前記に同じ)0.29g、ジメトキシメタン(前記に同じ)13.5gを添加した。3℃下、ベンゾイルクロリド(試薬:東京化成製)25.0gを1時間で滴下し、目的物であるクロロメチルメチルエーテルを得た(収率;100%)。反応収率は、H−NMRにて確認した。
H−NMR(CDCl)δppm:
3.51(s 3Ha),3.95(s 3Hb),5.46(s 2Ha),7.45(m 2Hb),7.55(m 1Hb),8.05(m 2Hb)
容器を窒素置換後、無水塩化アルミニウム(III)(試薬:和光純薬製)0.08g、ジメトキシメタン(前記に同じ)44.2gを添加した。3℃下、アセチルクロライド(前記に同じ)45.6gを0.5時間で滴下した。3℃から徐々に室温(25℃)まで温度を上げ、8時間攪拌し、目的物であるクロロメチルメチルエーテルを得た(収率;94%)。反応収率は、H−NMRにて確認した。
H−NMR(CDCl)δppm:
2.00(s 3Hb),2.61(s 3Hd),3.30(s 6Hc),3.46(s 3Ha),3.61(s 3Hb),4.51(s 2Hc),5.41(s 2Ha)
比較例1
容器を窒素置換後、ジメトキシメタン(前記に同じ)50.7gを添加した。3℃下、アセチルクロライド(前記に同じ)52.3gを1時間で滴下した。3℃から徐々に室温(25℃)まで温度を上げ、4時間攪拌した。さらにReflux(47℃)まで昇温し、22時間攪拌し、目的物であるクロロメチルメチルエーテルを得た(収率;14%)。反応収率は、H−NMRにて確認した。
H−NMR(CDCl)δppm:
2.01(s 3Hb),2.62(s 3Hd),3.31(s 6Hc),3.47(s 3Ha),3.62(s 3Hb),4.53(s 2Hc),5.42(s 2Ha)
比較例2
容器を窒素置換後、ジメトキシメタン(前記に同じ)14.1gを添加した。3℃下、n−ヘキサノイルクロライド(試薬:東京化成製)25.0gを0.5時間で滴下した。3℃から徐々に室温(25℃)まで温度を上げ、4時間攪拌した。さらにReflux(66℃)まで昇温し、22時間攪拌し、目的物であるクロロメチルメチルエーテルを得た(収率;7%)。反応収率は、H−NMRにて確認した。
H−NMR(CDCl)δppm:
0.89(m 3Hb&3Hd),1.32(m 4Hb&4Hd),1.70(m2Hb&2Hd),2.29(t 2Hb),2.86(t 2Hd),3.34(s 3Hc),3.50(s 3Ha),3.64(s 3Hb),4.55(s 2Hc),5.45(s 2Ha)
比較例3
容器を窒素置換後、ジメトキシメタン(前記に同じ)50.0gを添加した。3℃下、ベンゾイルクロライド(前記に同じ)92.3gを0.5時間で滴下した。3℃から徐々に室温(25℃)まで温度を上げ、4時間攪拌した。さらにReflux(58℃)まで昇温し、22時間攪拌し、目的物であるクロロメチルメチルエーテルを得た(収率;1%)。反応収率は、H−NMRにて確認した。
H−NMR(CDCl)δppm:
3.36(s 6Hc),3.51(s 3Ha),3.92(s 3Hb),4.57(s 2Hc),5.46(s 2Ha),7.52(m 2Hb&2Hd),7.69(m 1Hb&1Hd),8.12(m 2Hb&2Hd)
本発明の製造方法は、反応時間が短く、収率がより向上し、更に反応を低温で行うことも可能な為、環境負荷の大きいハロアルキルエーテル化合物の揮発を大幅に抑制することができる。

Claims (5)

  1. AlX 、FeX 、SbX 、TeX 、SnX 、TiX 、TeX 、BiX 、ZnX 、SiX 、BX 、P 、(XはCl、Br、Iを示す)から選ばれるルイス酸の存在下、式(2)で表される化合物および式(3)で表される化合物を反応させることを特徴とする式(1)で表されるハロアルキルエーテル化合物の製造方法。
    Figure 0004693840
    (式中、Rは、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を示す。)
    Figure 0004693840
    (式中、Rは、炭素数1〜8の直鎖又は分岐のアルキル基あるいはフェニル基を示す。Xは、ハロゲン原子を示す。)
    Figure 0004693840
    (式中、RおよびXは、上記と同じ。)
  2. ルイス酸がAlX、FeX、SbX、SnX、TiX、ZnX、SiX(XはCl、Br、Iを示す)である請求項1記載の製造方法。
  3. ルイス酸がAlCl、又はFeClである請求項2記載の製造方法。
  4. ルイス酸がFeClである請求項3記載の製造方法。
  5. ルイス酸の使用量が、式(2)で表される化合物に対して、0.0001〜1当量である請求項1記載の製造方法。
JP2007511248A 2005-03-30 2006-03-29 ハロアルキルエーテル化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4693840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007511248A JP4693840B2 (ja) 2005-03-30 2006-03-29 ハロアルキルエーテル化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098066 2005-03-30
JP2005098066 2005-03-30
JP2007511248A JP4693840B2 (ja) 2005-03-30 2006-03-29 ハロアルキルエーテル化合物の製造方法
PCT/JP2006/307173 WO2006107065A1 (ja) 2005-03-30 2006-03-29 ハロアルキルエーテル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006107065A1 JPWO2006107065A1 (ja) 2008-09-25
JP4693840B2 true JP4693840B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37073602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511248A Expired - Fee Related JP4693840B2 (ja) 2005-03-30 2006-03-29 ハロアルキルエーテル化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4693840B2 (ja)
KR (1) KR100921302B1 (ja)
CN (1) CN101163657B (ja)
TW (1) TWI337602B (ja)
WO (1) WO2006107065A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504080B2 (ja) * 2010-07-13 2014-05-28 富士フイルム株式会社 ビニルエーテル化合物の製造方法
CN115286551A (zh) * 2022-04-15 2022-11-04 陕西美邦药业集团股份有限公司 一种虫螨腈及类似物的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002059070A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 Syngenta Limited Process for the production of halomethyl ethers

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3972947A (en) * 1974-02-04 1976-08-03 Merck & Co., Inc. Process for the preparation of chloromethyl methyl ether
US4371717A (en) * 1980-03-25 1983-02-01 Monsanto Company Process for the in-solvent, in-situ generation of haloalkyl alkyl ethers
FR2726555B1 (fr) * 1994-11-04 1996-12-06 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede de preparation de l'oxyde de 1,1-dichloromethyle et de methyle ou de l'oxyde de 1,1-dichloromethyle et d'ethyle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002059070A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 Syngenta Limited Process for the production of halomethyl ethers

Also Published As

Publication number Publication date
KR100921302B1 (ko) 2009-10-09
CN101163657A (zh) 2008-04-16
WO2006107065A1 (ja) 2006-10-12
TWI337602B (en) 2011-02-21
CN101163657B (zh) 2010-06-30
KR20070118147A (ko) 2007-12-13
TW200700370A (en) 2007-01-01
JPWO2006107065A1 (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6125696B2 (ja)
US20140107367A1 (en) Method for producing 2-chloroallyl thiocyanate and 2-chloroallyl isothiocyanate
JP4693840B2 (ja) ハロアルキルエーテル化合物の製造方法
US20160280619A1 (en) Process for the preparation of 4-bromo-1-chloro-2-(4-ethoxybenzyl)benzene
JP3249570B2 (ja) ビニル不飽和化合物の製造方法
US2816128A (en) Phosphate esters of oximes
JPS607608B2 (ja) シアン化アシルの製法
US4013677A (en) Preparation of 1,2,4-triazolyl-(1)-phenoxy-acyl-methanes
CA2104069C (en) Chemical process for the preparation of 2-hydroxyaryladehyde
US2305529A (en) Cyanoethylated aryl acetonitreles
JP3535210B2 (ja) アルキルフェニルスルフィドの製造方法
US5527938A (en) (2-arylpropyl)silanes and preparation methods thereof
US3288855A (en) Fluorinated diones
US7772440B2 (en) Process for preparing phosponates having alcoholic hydroxyl group
US20230103534A1 (en) Method for producing organic silicon compound having ketimine structure
US7141693B2 (en) Process for producing β-oxonitrile compound or alkali metal salt thereof
US4332729A (en) Preparation of cyclic carbonates
JP5752361B2 (ja) 1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキセン類の製造方法
US2297728A (en) Ethers of substituted phenyl
HU199101B (en) Process for producing fluoro-formiate derivatives
US2769814A (en) Process for making dialkyl (3-indolyl-methyl) malonates
EP3492449B1 (en) Process for the preparation of dihalobenzophenones, new chemicals useful for its implementation and methods for preparing said chemicals
EP3359153B1 (en) Alkylation of picolinamides with substituted chloroacylals utilizing a crown ether catalyst
JPS6049170B2 (ja) β−アルコキシエトキシメチルハライドの製造方法
EP0546639B1 (en) A process for the preparation of bisphenols

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4693840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees