JP4692643B2 - 二次電池システム及び二次電池システムを備える車両 - Google Patents

二次電池システム及び二次電池システムを備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4692643B2
JP4692643B2 JP2009013836A JP2009013836A JP4692643B2 JP 4692643 B2 JP4692643 B2 JP 4692643B2 JP 2009013836 A JP2009013836 A JP 2009013836A JP 2009013836 A JP2009013836 A JP 2009013836A JP 4692643 B2 JP4692643 B2 JP 4692643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
heat
power
temperature
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009013836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010167977A (ja
Inventor
靖樹 廣田
修二 戸村
孝治 梅野
孝 志満津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2009013836A priority Critical patent/JP4692643B2/ja
Priority to US12/656,184 priority patent/US8935023B2/en
Publication of JP2010167977A publication Critical patent/JP2010167977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692643B2 publication Critical patent/JP4692643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/659Means for temperature control structurally associated with the cells by heat storage or buffering, e.g. heat capacity or liquid-solid phase changes or transition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/6595Means for temperature control structurally associated with the cells by chemical reactions other than electrochemical reactions of the cells, e.g. catalytic heaters or burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/56Temperature prediction, e.g. for pre-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/44Heat storages, e.g. for cabin heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、二次電池システム及び二次電池システムを備える車両に関する。
ハイブリッド車、電気自動車等の車両には、モータを駆動させるために大容量の二次電池を搭載している。二次電池は、低温環境では電気特性が低下して、実質的に充放電できる容量が小さくなる。特に、リチウムイオン二次電池は、電解液の粘性が高いため、低温環境時には内部抵抗が高くなり十分な性能を発揮することができない。
そこで、低温環境における電池特性の向上を目的として、二次電池を暖気するシステムが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2008−290636号公報 特開2008−230508号公報
一般的な二次電池の暖気方法としては、二次電池の電力をヒータに供給して、二次電池を暖気させる方法があるが、この方法では、二次電池に蓄えた電力の一部を消費することとなる。また、二次電池は、低温環境下にあっては電気特性が低下しているため、ヒータに供給する電力を必ず二次電池から取り出せるとは限らない。
また、エンジン排ガスを二次電池に供給して暖気する方法があるが、この方法では、電池缶表面での結露を防止するため、排ガス中の水蒸気を除去したり、別の熱交換媒体への熱交換が必要となり、システムの複雑化、コストの増加を招く。
そこで、本発明の目的は、無駄な電力を消費することなく、二次電池を暖気することができるとともに、低温環境下でも、二次電池から必要な電力を取り出すことができる二次電池システム及び該二次電池システムを備える車両を提供することにある。
本発明の二次電池システムは、モータからの回生電力を受ける二次電池と、前記二次電池に蓄えられた電力又は前記モータからの回生電力の一部を熱に変換し蓄熱するものであって、前記二次電池から電力を取り出す際、前記二次電池の温度が予め設定した低温側閾値未満である場合に、蓄熱した熱を前記二次電池に供給する蓄熱手段と、前記二次電池が前記モータからの回生電力を受ける際、前記二次電池の温度が前記低温側閾値未満である場合に、前記モータからの回生電力を前記二次電池及び前記蓄熱手段に分配する電力分配制御手段と、を備えるものである。
また、前記二次電池システムにおいて、前記蓄熱手段に蓄熱された熱エネルギを変換して冷熱を生成し又は前記熱エネルギを増幅して温熱を生成する冷熱・温熱生成手段を備え、前記冷熱・温熱生成手段は、前記二次電池の温度が予め設定した低温側閾値未満である場合に、前記温熱を前記二次電池に供給し、前記二次電池の温度が予め設定した高温側閾値以上である場合、前記冷熱を前記二次電池に供給することが好ましい。
また、本発明の車両は、車両を走行させるモータと、前記モータからの回生電力を受ける二次電池と、前記二次電池に蓄えられた電力又は前記モータからの回生電力の一部を熱に変換し蓄熱するものであって、前記二次電池から電力を取り出す際、前記二次電池の温度が予め設定した低温側閾値未満である場合に、蓄熱した熱を前記二次電池に供給する蓄熱手段と、前記二次電池が前記モータからの回生電力を受ける際、前記二次電池の温度が前記低温側閾値未満である場合に、前記モータからの回生電力を前記二次電池及び前記蓄熱手段に分配する電力分配制御手段と、を備えるものである。
また、前記車両において、前記蓄熱手段に蓄熱された熱エネルギを変換して冷熱を生成し又は前記熱エネルギを増幅して温熱を生成する冷熱・温熱生成手段を備え、前記冷熱・温熱生成手段は、前記二次電池の温度が予め設定した低温側閾値未満である場合に、前記温熱を前記二次電池に供給し、前記二次電池の温度が予め設定した高温側閾値以上である場合、前記冷熱を前記二次電池に供給することが好ましい。
また、前記車両において、前記車両の使用頻度及び前記車両の停止時の前記二次電池の温度に基づいて前記二次電池の電力の一部を前記蓄熱手段に供給する電力量制御手段を備え、前記電力量制御手段は、前記車両の停止時において、前記二次電池の温度が予め設定した閾値以上であって、前記車両の使用頻度が予め設定した閾値未満である場合に、前記二次電池の電力の一部を前記蓄熱手段に供給することが好ましい。
また、前記車両において、前記二次電池の残電力量を検出する残電力量検出手段を備え、前記電力分配制御手段は、前記残電力量検出手段により検出された前記二次電池の残電力量が、予め設定した閾値以上である場合、前記モータからの回生電力を前記蓄熱手段に分配することが好ましい。
また、前記車両において、前記二次電池及び前記蓄熱手段に電力を供給する電力供給手段と、前記二次電池の温度履歴から前記蓄熱手段の使用頻度を予測する予測手段と、を備え、前記予測手段により予測された蓄熱手段の使用頻度が、予め設定した閾値未満である場合、前記電力分配制御手段は、前記電力供給手段による前記二次電池及び前記蓄熱手段への電力供給を制限し、前記モータからの回生電力を前記蓄熱手段に分配することが好ましい。
本発明によれば、無駄な電力を消費することなく、二次電池を暖気することができるとともに、低温環境下でも、二次電池から必要な電力を取り出すことができる。
本発明の実施形態に係る車両の構成の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態の二次電池システムの動作の一例を示すフロー図である。 本発明の他の実施形態に係る車両の構成の一例を示す模式図である。 本実施形態に係る二次電池システムの動作の一例を示すフロー図である。 本実施形態に係る二次電池システムの動作の他の一例を示すフロー図である。 本実施形態に係る二次電池システムの動作の他の一例を示すフロー図である。 本発明の他の実施形態に係る車両の構成の一例を示す模式図である。 本実施形態に係る二次電池システムの動作の一例を示すフロー図である。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る車両の構成の一例を示す模式図である。図1に示す車両1は、ハイブリッド車、電気自動車等であって、車軸を駆動させるモータ10と、二次電池システム12と、を備えている。
モータ10は、二次電池16から電力供給を受けて駆動される。モータ10は、交流電力によって駆動される交流同期モータであり、インバータ14を搭載している。インバータ14は、二次電池16から直流電流を受け取り、これを交流電力に変換してモータ10へ提供する。モータ10は主として駆動力を発生するが、車軸の回転を利用して回生電力を発生することも可能である。モータ10において発生する回生電力は、二次電池16に充電される。
次に、本実施形態の二次電池システム12の構成について説明する。二次電池システム12は、二次電池16と、蓄熱装置18と、ヒートポンプ20と、ECU22と、温度センサ24と、を備えている。モータ10と二次電池16、モータ10と蓄熱装置18、二次電池16と蓄熱装置18はそれぞれ、電気的に接続されている。
二次電池16は、例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、鉛二次電池等の各種二次電池等を用いることができるが、大容量の点で、リチウムイオン二次電池を用いることが好ましい。
蓄熱装置18は、電力エネルギを熱エネルギに変換し、変換した熱を車両室内、二次電池16、ヒートポンプ20に供給するものであれば、その構成は特に制限されるものではない。蓄熱装置18は、例えば、水酸化カルシウム等の化学蓄熱材が脱水反応を生じつつ蓄熱を行い、放熱が必要な場合には水蒸気を供給して水和反応による発熱を行う装置に電気ヒータを組み合わせた構成を用いることができる。蓄熱装置18には熱供給ライン26a,26b,26cが接続されており、蓄熱装置18により発生した熱を車両室内、二次電池16、ヒートポンプ20に供給することができるようになっている。ヒートポンプ20は、蓄熱装置18からの熱エネルギを変換し冷熱を発生させたり、熱エネルギを増幅させるものであれば、その構成は特に制限されるものではなく、例えば、ケミカルヒートポンプ、吸着式ヒートポンプ等が用いられる。ヒートポンプ20には、温熱供給ライン28、冷熱供給ライン30a,30bが接続されており、温熱を二次電池16に、冷熱を車両室内、二次電池16に供給することができるようになっている。
温度センサ24は、二次電池16の温度を検出し、ECU22に温度データを送信するものであり、ECU22と電気的に接続されている。ECU22は、CPUを中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、その他に、処理プログラム等が記録されたROM、一時的にデータを記憶するRAM、入出力ポートを備えるものである。
ECU22は、二次電池16及び蓄熱装置18と電気的に接続されており、温度センサ24により検出された二次電池16の温度に基づいて、モータ10からの回生電力を二次電池16、蓄熱装置18に分配することができるものである。具体的には、ECU22に予め低温側閾値を記憶させておき、温度センサ24により検出された温度が該低温側閾値未満である場合、二次電池16及び蓄熱装置18それぞれに、モータ10からの回生電力を分配し、また、温度センサ24により検出された温度が該低温側閾値以上である場合、回生電力を二次電池16にのみ(又は二次電池16の方が蓄熱装置18よりモータ10からの回生電力の分配率が大きくなるように)分配制御する。二次電池16の温度が低い場合、モータ10からの回生電力を全て二次電池16に充電しようとすると、二次電池16内部で過電圧が上昇してしまう。特にリチウムイオン二次電池では、過電圧の上昇によりLiの析出を起こす可能性がある。そこで、本実施形態では、二次電池16の温度が低い場合には、モータ10からの回生電力の一部を蓄熱装置18に供給する。これにより、低温環境下でも、電力の無駄を抑え且つ二次電池16を保護することが可能となる。ここで、低温側閾値は、二次電池16の種類、容量、電気特性等により適宜設定されればよいが、二次電池16の充電において二次電池16内部で過電圧が上昇する際の二次電池16の温度に設定する必要がある(例えば、−30〜20℃の範囲)。
また、二次電池16から電力を取り出す際(すなわち放電の際)、二次電池16の温度が低温では内部抵抗が高くなるため、車両1の走行に必要な電力を取り出すことができない場合がある。そこで、本実施形態では、温度センサ24により検出された温度が低温側閾値未満である場合、ECU22は、蓄熱装置18に稼働指示を送り、蓄熱装置18は蓄熱した熱を二次電池16に供給し、二次電池16を暖気する。これにより、低温環境下でも、二次電池16から車両1の走行に必要な電力を取り出すことが可能となる。
また、二次電池16への熱の供給は、上記のように蓄熱装置18から供給してもよいが、蓄熱装置18からの熱エネルギをヒートポンプ20により増幅させて、ヒートポンプ20により発生した熱を二次電池16に供給することが好ましい。具体的には、温度センサ24により検出された温度が低温側閾値未満である場合、ECU22は、蓄熱装置18及びヒートポンプ20に稼働指示を送り、蓄熱装置18により蓄熱した熱をヒートポンプ20で増幅させ、二次電池16に供給する。これにより、より効率的に二次電池16を暖気させることができる。
また、二次電池16が高温になると、電池内部で副反応が発生し、電池の劣化が起こる場合がある。そこで、本実施形態では、ECU22に高温側閾値を予め記憶させておき、温度センサ24により検出された温度が高温側閾値以上である場合、ECU22は、蓄熱装置18及びヒートポンプ20に稼働指示を送り、蓄熱装置18により蓄熱した熱エネルギをヒートポンプ20により変換して冷熱を発生させ、該冷熱を二次電池16に供給する。これにより、二次電池16を冷却することができるため、二次電池16の副反応を抑え、電池の劣化を抑制することができる。ここで、高温側閾値は、二次電池16の種類、容量、電気特性等により適宜設定されればよいが、二次電池16の充放電反応において副反応が生成する際の二次電池16の温度に設定する必要がある(例えば、60〜80℃の範囲)。
図2は、本発明の実施形態の二次電池システムの動作の一例を示すフロー図である。ステップS10では、温度センサ24により二次電池16の温度が検出される。そして、ECU22により、検出された二次電池16の温度が予め記憶された低温側閾値未満であるか否かが判定される。ステップS12では、二次電池16の温度が低温側閾値未満であると判定された場合、二次電池16から電力を取り出す際には、蓄熱装置18及びヒートポンプ20を稼働させ、二次電池16に温熱が供給され、二次電池16が暖気される。また、二次電池16がモータ10からの回生電力を受ける際には、ECU22によりモータ10からの回生電力が二次電池16及び蓄熱装置18に分配供給される。
一方、二次電池16の温度が低温側閾値以上である場合、ECU22により、検出された二次電池16の温度が予め記憶された高温側閾値以上であるか否かが判定される。そして、ステップS14では、二次電池16の温度が高温側閾値以上であると判定された場合、蓄熱装置18及びヒートポンプ20を稼働させ、蓄熱装置18の熱エネルギがヒートポンプ20により変換されて、冷熱を発生させ、二次電池16が冷却される。ステップS16では、二次電池16の温度が低温側閾値以上であって、高温側閾値未満である場合、二次電池16がモータ10からの回生電力を受ける際には、ECU22により、例えば二次電池16のみに回生電力が分配供給される。
図3は、本発明の他の実施形態に係る車両の構成の一例を示す模式図である。図3に示す車両3において、図1に示す車両1と同様の構成については同一の符合を付し、その説明を省略する。図3に示す二次電池システム32のECU34には、車両の使用頻度及び車両停止時の二次電池16の温度に基づいて二次電池16の電力の一部を蓄熱装置18に供給する電力量制御手段としての機能を備えている。ここで、車両の使用頻度は、例えば、一日当たりのイグニッションキーのON回数で表し、予め設定した閾値より少なければ「使用頻度が少」と判定され、設定した閾値より多ければ「使用頻度が多」と判定される。
二次電池16の停止時において、二次電池16が高温である状態で、長時間二次電池16に電力を蓄えておくと、二次電池16が劣化してしまう。そこで、本実施形態では、ECU34の電力量制御機能により、二次電池16の温度が予め設定した高温側閾値以上であって、車両の使用頻度が少ない場合には、二次電池16に蓄えられている電力の一部が蓄熱装置18に移される。これにより、高温時における二次電池16の劣化を抑制することができる。
二次電池16に蓄えられている電力を蓄熱装置18に移す際の電力量は、二次電池16の残電力量に基づいて決定することが好ましい。すなわち、車両の停止時において、電力量制御手段は、二次電池16の残電力量が80%である場合には、例えば、20%の電力を蓄熱装置18に移し、二次電池16の残電力量が70%である場合には、例えば、10%の電力を蓄熱装置18に移すように制御する。さらに、車両の停止時において、二次電池16の残電量が60%である場合には、二次電池16から蓄熱装置18への電力供給を停止する。二次電池16の残電力量は、図3に示す二次電池システム32に設けられた残電力量検出装置36により検出される。具体的には、二次電池16の出力端子に電流センサ、電圧センサを取り付け、各センサからの出力電流、電池電圧等を用いて、残電力量検出装置36により算出される。残電力量検出装置36は、ECU34と電気的に接続されており、算出した二次電池16の残電力量データがECU34に送信されるようになっている。
また、本実施形態では、モータ10からの回生電力を受ける際に、残電力量検出装置36により検出された二次電池16の残電力量が、ECU34に予め記憶した閾値以上であって、二次電池温度が低温側閾値未満である場合には、蓄熱装置18に回生電力が供給されるように、ECU34によって制御されることが好ましい。これにより、より効率的に電力の無駄を抑えることができると共に、二次電池の劣化を抑制することができる。
図4は、本実施形態に係る二次電池システムの動作の一例を示すフロー図である。ステップS30では、車両の停止時において、温度センサ24により二次電池16の温度が検出される。そして、二次電池16の温度が予め設定した高温側閾値以上であるとECU34により判定された場合、ステップS32において、車両の停止時において、カウント計(不図示)によりカウントされたイグニッションキーのON回数がECU34に送信される。そして、ECU34により、一日当たりのイグニッションキーのON回数が、予め記録した閾値未満であるかが判定される。そして、一日当たりのイグニッションキーのON回数が閾値未満であれば、車両の使用頻度が少であると判定され、ステップS34において、ECU34により二次電池16に蓄えられた電力の一部が蓄熱装置18に移される。
図5は、本実施形態に係る二次電池システムの動作の他の一例を示すフロー図である。ステップS50では、車両の停止時において、温度センサ24により二次電池16の温度が検出される。そして、二次電池16の温度が予め設定した高温側閾値以上であるとECU34により判定された場合、ステップS52において、車両の停止時において、カウント計によりカウントされたイグニッションキーのON回数がECU34に送信される。そして、ECU34により、一日当たりのイグニッションキーのON回数が、予め記録した閾値未満であるかが判定される。そして、一日当たりのイグニッションキーのON回数が閾値未満である場合(車両の使用頻度が少であると判定)、ステップS54では、残電力量検出装置36により二次電池16の残電力量が検出される。そして、ステップS56では、二次電池16の残電力量に基づいて、二次電池16から蓄熱装置18に移す電力量がECU34により決定され、ステップS58では、ECU34によって、決定された電力が、二次電池16から蓄熱装置18へ移される。
図6は、本実施形態に係る二次電池システムの動作の他の一例を示すフロー図である。ステップS70では、温度センサ24により二次電池16の温度が検出される。ステップS72では、残電力量検出装置36により二次電池16の残電力量が検出される。そして、ECU34により、検出された二次電池16の温度が予め記憶された低温側閾値未満であるか否か、検出された二次電池16の残電力量が予め記憶された閾値以上であるか否かが判定される。ステップS74では、二次電池16の温度が低温側閾値未満であって、残電力量が閾値以上であると判定された場合、二次電池16から電力を取り出す際には、蓄熱装置18及びヒートポンプ20を稼働させ、二次電池16に温熱が供給され、二次電池16が暖気される。また、モータ10からの回生電力を受ける際には、モータ10からの回生電力が蓄熱装置18に供給される。なお、二次電池16の温度が低温側閾値未満であるが、残電力量が閾値未満であると判定された場合、図2のステップ12のように、回生電力を受ける際には、ECU34によって、二次電池16及び蓄熱装置18に回生電力が分配される。
一方、二次電池16の温度が低温側閾値以上であって、残電力量が閾値未満である場合、ECU34により、検出された二次電池16の温度が予め記憶された高温側閾値以上であるか否かが判定される。そして、ステップS76では、二次電池16の温度が高温側閾値以上であると判定された場合、蓄熱装置18及びヒートポンプ20を稼働させ、蓄熱装置18の熱エネルギがヒートポンプ20により変換されて、冷熱を発生させ、二次電池16が冷却される。ステップS78では、二次電池16の温度が低温側閾値以上及び残電力量が閾値未満であって、且つ高温側閾値未満である場合、二次電池16がモータ10からの回生電力を受ける際には、ECU34により、例えば二次電池16のみに回生電力が供給される。
図7は、本発明の他の実施形態に係る車両の構成の一例を示す模式図である。図7に示す車両5において、図1に示す車両1と同様の構成については同一の符合を付し、その説明を省略する。図7に示す二次電池システム38は、二次電池16及び蓄熱装置18に電力を供給する電力供給装置40と、二次電池16の温度履歴から蓄熱装置18の使用頻度を予測する予測装置42と、を備える。
図8は、本実施形態に係る二次電池システムの動作の一例を示すフロー図である。ステップS90では、温度センサ24により二次電池16の温度が検出される。ステップS92では、予測装置42により二次電池16の温度履歴から蓄熱装置18の使用頻度が予測される。蓄熱装置18の使用頻度は、例えば、蓄熱装置18から二次電池16へのエネルギ供給頻度で表される。二次電池16の温度が所定温度閾値より低い場合には、蓄熱装置18から二次電池16に温熱を供給し、二次電池16の温度が所定温度閾値より高い場合には蓄熱装置18からヒートポンプ20に温熱を供給する制御を行うため、二次電池16の温度の履歴から、蓄熱装置18から温熱が供給された頻度を求めることができる。
ECU44により、二次電池16の温度が低温側閾値未満であると判定された場合、ステップS94に進み、モータ10からの回生電力を受ける際には、ECU44により電力供給装置40からの電力供給が制限され、モータ10からの回生電力が二次電池16及び蓄熱装置18に供給される。また、二次電池16から電力を取り出す際には、蓄熱装置18及びヒートポンプ20を稼働させ、二次電池16に温熱が供給され、二次電池16が暖気される。
ECU44により、二次電池16の温度が低温側閾値以上高温側閾値未満であって、蓄熱装置18の使用頻度が閾値以上であると判定された場合も、ステップS94に進み、モータ10からの回生電力を受ける際には、ECU44により電力供給装置40からの電力供給が制限され、モータ10からの回生電力が二次電池16及び蓄熱装置18に供給される。
ECU44により、二次電池16の温度が低温側閾値以上高温側閾値未満であって、蓄熱装置18の使用頻度が閾値以上でないと判定された場合、ステップS96に進み、二次電池16がモータ10からの回生電力を受ける際には、ECU44により、二次電池16のみに回生電力を供給する。
ECU44により、二次電池16の温度が、低温側閾値未満でなく、低温側閾値以上高温側閾値未満でもないと判定された場合(すなわち、高温側閾値以上であると判定された場合)、ステップS98に進み、蓄熱装置18及びヒートポンプ20を稼働させ、蓄熱装置18の熱エネルギがヒートポンプ20により変換され、冷熱を発生させ、二次電池16が冷却される。
本実施形態によれば、回生電力を無駄に消費することなく、蓄熱装置18へのエネルギ供給量を制御でき、走行距離を伸ばすことができる。
1,3,5 車両、10 モータ、12,32,38 二次電池システム、14 インバータ、16 二次電池、18 蓄熱装置、20 ヒートポンプ、24 温度センサ、26a,26b,26c 熱供給ライン、28 温熱供給ライン、30a,30b 冷熱供給ライン、36 残電力量検出装置、40 電力供給装置、42 予測装置。

Claims (6)

  1. 車両を走行させるモータからの回生電力を受ける二次電池と、
    前記二次電池に蓄えられた電力又は前記モータからの回生電力の一部を熱に変換し蓄熱するものであって、前記二次電池から電力を取り出す際、前記二次電池の温度が予め設定した低温側閾値未満である場合に、蓄熱した熱を前記二次電池に供給する蓄熱手段と、
    前記二次電池が前記モータからの回生電力を受ける際、前記二次電池の温度が前記低温側閾値未満である場合に、前記モータからの回生電力を前記二次電池及び前記蓄熱手段に分配する電力分配制御手段と、
    前記車両の使用頻度及び前記車両の停止時の前記二次電池の温度に基づいて前記二次電池の電力の一部を前記蓄熱手段に供給する電力量制御手段と、を備え
    前記電力量制御手段は、前記車両の停止時において、前記二次電池の温度が予め設定した閾値以上であって、前記車両の使用頻度が予め設定した閾値未満である場合に、前記二次電池の電力の一部を前記蓄熱手段に供給することを特徴とする二次電池システム。
  2. 請求項1記載の二次電池システムであって、前記蓄熱手段に蓄熱された熱エネルギを変換して冷熱を生成し又は前記熱エネルギを増幅して温熱を生成する冷熱・温熱生成手段を備え、
    前記冷熱・温熱生成手段は、前記二次電池の温度が予め設定した低温側閾値未満である場合に、前記温熱を前記二次電池に供給し、前記二次電池の温度が予め設定した高温側閾値以上である場合、前記冷熱を前記二次電池に供給することを特徴とする二次電池システム。
  3. 車両を走行させるモータと、
    前記モータからの回生電力を受ける二次電池と、
    前記二次電池に蓄えられた電力又は前記モータからの回生電力の一部を熱に変換し蓄熱するものであって、前記二次電池から電力を取り出す際、前記二次電池の温度が予め設定した低温側閾値未満である場合に、蓄熱した熱を前記二次電池に供給する蓄熱手段と、
    前記二次電池が前記モータからの回生電力を受ける際、前記二次電池の温度が前記低温側閾値未満である場合に、前記モータからの回生電力を前記二次電池及び前記蓄熱手段に分配する電力分配制御手段と、
    前記車両の使用頻度及び前記車両の停止時の前記二次電池の温度に基づいて前記二次電池の電力の一部を前記蓄熱手段に供給する電力量制御手段と、を備え
    前記電力量制御手段は、前記車両の停止時において、前記二次電池の温度が予め設定した閾値以上であって、前記車両の使用頻度が予め設定した閾値未満である場合に、前記二次電池の電力の一部を前記蓄熱手段に供給することを特徴とする車両。
  4. 請求項3記載の車両であって、前記蓄熱手段に蓄熱された熱エネルギを変換して冷熱を生成し又は前記熱エネルギを増幅して温熱を生成する冷熱・温熱生成手段を備え、
    前記冷熱・温熱生成手段は、前記二次電池の温度が予め設定した低温側閾値未満である場合に、前記温熱を前記二次電池に供給し、前記二次電池の温度が予め設定した高温側閾値以上である場合、前記冷熱を前記二次電池に供給することを特徴とする車両。
  5. 請求項3又は4に記載の車両であって、前記二次電池の残電力量を検出する残電力量検出手段を備え、
    前記電力分配制御手段は、前記残電力量検出手段により検出された前記二次電池の残電力量が、予め設定した閾値以上である場合、前記モータからの回生電力を前記蓄熱手段に分配することを特徴とする車両。
  6. 請求項3又は4に記載の車両であって、前記二次電池及び前記蓄熱手段に電力を供給する電力供給手段と、前記二次電池の温度履歴から前記蓄熱手段の使用頻度を予測する予測手段と、を備え、
    前記予測手段により予測された蓄熱手段の使用頻度が、予め設定した閾値未満である場合、前記電力分配制御手段は、前記電力供給手段による前記二次電池及び前記蓄熱手段への電力供給を制限し、前記モータからの回生電力を前記蓄熱手段に分配することを特徴とする車両。
JP2009013836A 2009-01-26 2009-01-26 二次電池システム及び二次電池システムを備える車両 Expired - Fee Related JP4692643B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013836A JP4692643B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 二次電池システム及び二次電池システムを備える車両
US12/656,184 US8935023B2 (en) 2009-01-26 2010-01-20 Secondary battery system and vehicle having secondary battery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013836A JP4692643B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 二次電池システム及び二次電池システムを備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010167977A JP2010167977A (ja) 2010-08-05
JP4692643B2 true JP4692643B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=42354823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013836A Expired - Fee Related JP4692643B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 二次電池システム及び二次電池システムを備える車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8935023B2 (ja)
JP (1) JP4692643B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5653335B2 (ja) * 2011-11-30 2015-01-14 株式会社豊田中央研究所 エネルギ貯蔵装置
JP2013141337A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の制御装置およびそれを備える車両
CN103419664B (zh) * 2012-05-22 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
CN104051816A (zh) * 2014-02-28 2014-09-17 华南理工大学 一种基于电动汽车热泵空调系统的电池组热管理系统
CN104051817B (zh) * 2014-05-29 2016-07-06 北京新能源汽车股份有限公司 一种具有防水功能的动力电池装置及其控制方法
US9552678B2 (en) * 2014-08-28 2017-01-24 Ford Global Technologies, Llc Distance to empty energy compensation
CN105356003B (zh) * 2015-10-19 2017-11-07 中国科学院广州能源研究所 电动汽车动力电池组与空调联合多模式热管理系统
WO2017124441A1 (zh) * 2016-01-22 2017-07-27 深圳市协展电子有限公司 一种电池组件,电池组件的温控方法及其汽车
CN106143053B (zh) * 2016-07-29 2018-09-28 天津博世汽车部件有限公司 一种电动汽车集控热管理系统
DE102016215803A1 (de) 2016-08-23 2018-03-01 Robert Bosch Gmbh Energiesystem, insbesondere zur Energie- und/oder Wärmeversorgung für ein Gebäude, mit zumindest einem Warmwasserspeicher
CN107487196B (zh) * 2016-08-24 2019-09-20 宝沃汽车(中国)有限公司 用于车辆的上电、下电控制方法、装置和系统
JP6551424B2 (ja) * 2017-01-10 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置及び充電制御方法
US11001164B1 (en) * 2017-10-24 2021-05-11 Isaac M Aburto Electric vehicle with rechargeable battery and dual-purpose electric motors
CN107719067A (zh) * 2017-10-31 2018-02-23 天津大学 一种电动汽车节能座椅空调系统
KR20200092364A (ko) * 2017-11-28 2020-08-03 파렌하이트 게엠베하 배터리 장치의 온도를 제어하기 위한 방법 및 온도 제어된 배터리 장치
CN108016316B (zh) * 2017-12-11 2020-04-21 中国汽车技术研究中心 一种基于功能安全的电池管理系统温度监控处理方法
JP6545247B1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-17 カルソニックカンセイ株式会社 エネルギーマネージメントシステム
CN112563623A (zh) * 2018-11-30 2021-03-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池加热系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624238A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Nippondenso Co Ltd バッテリ温度制御装置
JP2000059918A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Hitachi Ltd 自動車
JP2005130629A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Toyota Motor Corp 自動車

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125198B2 (ja) * 1991-12-04 2001-01-15 本田技研工業株式会社 電気自動車におけるバッテリ温度制御装置
US5291960A (en) * 1992-11-30 1994-03-08 Ford Motor Company Hybrid electric vehicle regenerative braking energy recovery system
JPH06319205A (ja) 1993-04-30 1994-11-15 Aqueous Res:Kk ハイブリッド車両
US6353306B1 (en) * 2000-04-13 2002-03-05 Mixon, Inc. Battery charger apparatus
JP2005083318A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
GB2416631B (en) * 2004-07-23 2007-12-12 Ford Motor Co Energy management system and method
JP2008230508A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の電源制御装置
JP4958637B2 (ja) 2007-05-26 2012-06-20 三洋電機株式会社 ハイブリッドカー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624238A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Nippondenso Co Ltd バッテリ温度制御装置
JP2000059918A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Hitachi Ltd 自動車
JP2005130629A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Toyota Motor Corp 自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US20100191398A1 (en) 2010-07-29
US8935023B2 (en) 2015-01-13
JP2010167977A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692643B2 (ja) 二次電池システム及び二次電池システムを備える車両
JP6488398B2 (ja) 加温制御装置
JP5076378B2 (ja) バッテリの温度制御装置
JP6634453B2 (ja) 電力消費制御装置
JP5348549B2 (ja) 電動車両
JP5019010B2 (ja) 二次電池の充電制御方法及び制御装置
US8449997B2 (en) Thermal energy transfer system for a power source utilizing both metal-air and non-metal-air battery packs
JP6156353B2 (ja) 車載電池の昇温装置および昇温方法
JP5169715B2 (ja) 車両用蓄電手段の加熱装置
JP6545435B2 (ja) 車両制御装置、車両、及び車両の制御方法
JP5983683B2 (ja) 昇温システム
JP5794091B2 (ja) 電源システム
JP5202576B2 (ja) 車両用電源システム
JP2004311218A (ja) 燃料電池システムの暖機装置
JP5366685B2 (ja) 電動車両
WO2011132300A1 (ja) 二次電池の回復方法および二次電池の回復システムとそれを搭載する車両
JP6729346B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2016213975A (ja) 電動車両
JP2013060056A (ja) ハイブリッド車の制御装置
CN111422101B (zh) 蓄电池的充电系统及蓄电池的充电系统的控制装置
JP4495003B2 (ja) 鉄道車両の蓄電装置暖機方法及び装置
JP2017132398A (ja) プラグインハイブリッド車両のバッテリ制御システム
JP2009295517A (ja) 燃料電池システム
JP2009026563A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2016111721A (ja) 車両の充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4692643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees