JP4686069B2 - 制震用部材の取付治具およびその取付方法 - Google Patents

制震用部材の取付治具およびその取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4686069B2
JP4686069B2 JP2001226164A JP2001226164A JP4686069B2 JP 4686069 B2 JP4686069 B2 JP 4686069B2 JP 2001226164 A JP2001226164 A JP 2001226164A JP 2001226164 A JP2001226164 A JP 2001226164A JP 4686069 B2 JP4686069 B2 JP 4686069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
mounting
plate
vibration control
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001226164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003034988A (ja
Inventor
信之 和泉
啓之 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Toda Corp
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd, Toda Corp filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2001226164A priority Critical patent/JP4686069B2/ja
Publication of JP2003034988A publication Critical patent/JP2003034988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686069B2 publication Critical patent/JP4686069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は制震用部材の取付治具およびその取付方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鉄骨系の建物に制震用部材である制震用ダンパーなどを取り付けるには、そのための治具、例えば、ガセットプレートを鉄骨架構に直接溶接して、取り付けることができる。しかし、鉄筋コンクリート系の建物に制震用ダンパーを取り付けるには、架構の変形や力を制震用ダンパーに伝える鉄筋コンクリートと、制震用ダンパーとの接合部の取り合いが問題になる。そこで、従来は、図8に示すように、鉄筋コンクリート構造物25の開口部に鉄骨フレーム26を組み込み、これに設置した取付治具27で制震用ダンパー28を取り付けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のような制震用ダンパーの取付方法は、多くの鋼材量が必要となる他、施工も煩雑となるために不経済的であった。
【0004】
本発明はこれらの問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、鋼材量を少なくし、かつ簡単に施工できる制震用部材の取付治具およびその取付方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するための手段である請求項1の発明は、接合用プレートの一面にガセットプレートを、他面にスタッドボルトと定着筋とをそれぞれ設け、前記スタッドボルト及び定着筋が設けられた側における接合用プレートの両側部に側板が設けられたことである。また、制震用部材の取付方法は、接合用プレートの一面にガセットプレートを、他面にスタッドボルトと定着筋とをそれぞれ設けた制震用部材の取付治具を、柱筋を囲んだ柱型枠の上端部または下端部と、柱筋を囲んだ他の柱型枠の上端部または下端部とに設置し、前記接合用プレートの両側部に設けた側板と、該側板の後部に設けた背板とで柱筋を囲んだ後、前記柱型枠内にコンクリートを打設して、柱の上端部または下端部と、他の柱の上端部または下端部とに制震用部材の取付治具を設置し、これらの取付治具にわたって制震用部材を設置することであり、更に、前記他の柱は間柱であることを特徴とする。
【0006】
制震用ダンパーなどが簡単に設置できる制震用部材の取付治具を提供することができる。接合用プレートの両側部に設けた側板により、制震用部材の取付治具を柱型枠の一部とすることもできる。柱の上端部または下端部と、他の柱の上端部または下端部とに設置した制震用部材の取付治具により、鋼材量を少なくし、かつ簡単な施工で柱間に制震用ダンパーなどを設置することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の制震用部材の取付治具およびその取付方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。はじめに、制震用部材の取付治具(以下、取付治具という)について説明し、その後に制震用部材の取付方法の実施の形態を説明するが、各実施の形態において同じ構成は同じ符号を付して説明し、異なった構成にのみ異なった符号を付して説明する。
【0008】
図1は、第1の実施の形態の取付治具1を示したものである。この取付治具1は間柱用のものであり、接合用プレート2の一面にガセットプレート3が突設され、他面にスタッドボルト4と定着筋5とが設けられて構成されている。ガセットプレート3は制震用部材である制震用ダンパー(オイルダンパーなど)や低降伏点鋼の制震ブレースなどを接合するものである。一方、スタッドボルト4は頭付きであり、制震用部材からのせん断力を柱に伝達させる。また定着筋5は、制震用部材からの引張力を柱に伝達させるものであり、U字状に形成されてスタッドボルト4と交互に配筋されている。
【0009】
図2は、第2の実施の形態の取付治具7を示したものである。この取付治具7は、接合用プレート2の両側部に側板8を設けたものであり、これ以外は第1の実施の形態の取付治具1と同じ構成である。この側板8はスタッドボルト4と定着筋5とを囲むようにして設けられ、その後部に背板9が取り付けられて型枠10を形成できるようになっている。
【0010】
次に、制震用部材の取付方法について説明する。この実施の形態は、第2の実施の形態の取付治具7を使用して、鉄筋コンクリート構造部11の間柱12と柱13との間に制震用部材である制震用ダンパーを取り付けるものである。
【0011】
はじめに、図3および4に示すように、柱筋が配筋された間柱型枠14の上端部と、柱筋が配筋された柱型枠15の下端部とに取付治具7を設置するとともに、側板8の後部に背板9を溶接して、間柱型枠の上端部に上部型枠10aを形成するとともに、柱型枠の下端部に下部型枠10bを形成する。このとき取付治具7のスタッドボルト4と定着筋5は柱筋17内、すなわち主筋18とフープ筋19との間に配筋された状態になる。そして、この間柱型枠14内と柱型枠15内とにコンクリート20を打設し、これが硬化した後に、これらを解体すると、間柱12の上端部と柱13の下端部とに取付治具7が設置される。なお、この柱は現場打ちコンクリートであるが、PC柱の場合は、取付治具7が予めPC柱の上部または下部に設置されている。
【0012】
この取付治具7は、図5に示すように、接合用プレート2、側板8および背板9により間柱12の上端部と、柱13の上端部とを鋼板補強するものであり、スタッドボルト4と定着筋5とは間柱12および柱13内に埋設される。したがって、制震用ダンパーからのせん断力と引張力とがスタッドボルト4と定着筋5とによって、間柱12および柱13に伝達される。
【0013】
次に、図6に示すように、間柱12の上端部に設置された取付治具7と、柱13の下端部に設置された取付治具7とにわたって、オイルダンパーなどの制震用ダンパー21を設置して制震架構を形成する。なお、一方の柱(図6の左側の柱)16の下端部と間柱12の上端部とにわたって、制震用ダンパー21を取り付ける場合も、上記と同じ方法でおこなう。この場合は、図7に示すような、接合用プレート2が両側に設けられた取付治具22を使用する。さらに、間柱12がない場合も、前記と同じ方法で柱13、16間に制震用ダンパー21を設置する。また制震用部材が低降伏点鋼の制震用ブレースであっても上記と同じ方法で設置する。
【0014】
【発明の効果】
制震用部材が簡単に設置できる取付治具を提供することができる。
【0015】
接合用プレートの両側部に設けた側板により、制震用部材の取付治具を柱の上部型枠または下部型枠にすることができる。
【0016】
鋼材量を少なくし、かつ簡単な施工で柱間に制震用部材を設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の取付治具であり、(1)は平面図、(2)は(1)のA−A線断面図、(3)は同背面図、(4)は同正面図である。
【図2】第2の実施の形態の取付治具であり、(1)は平面図、(2)は(1)のB−B線断面図、(3)は同背面図、(4)は同正面図である。
【図3】制震用部材の取付方法を示す図である。
【図4】(1)は図3のC−C線断面図、(2)は同D−D線断面図である。
【図5】(1)は型枠内にコンクリートを打設した間柱型枠の断面図、(2)は同柱型枠の断面図である。
【図6】間柱上端部の取付治具と、柱下端部の取付治具とに制震用ダンパーを設置した図である。
【図7】(1)は他の取付治具の平面図、(2)は(1)のE−E線断面図である。
【図8】(1)および(2)は従来の制震用ダンパーの取付図である。
【符号の説明】
1、7、22、27 取付治具
2 接合用プレート
3 ガセットプレート
4 スタッドボルト
5 定着筋
8 側板
9 背板
10a 上部型枠
10b 下部型枠
11、25 鉄筋コンクリート構造物
12 間柱
13 柱
14 間柱型枠
15 柱型枠
16 一方の柱
17 柱筋
18 主筋
19 フープ筋
20 コンクリート
21、28 制震用ダンパー
26 鉄骨フレーム

Claims (3)

  1. 接合用プレートの一面にガセットプレートを、他面にスタッドボルトと定着筋とをそれぞれ設け、前記スタッドボルト及び定着筋が設けられた側における接合用プレートの両側部に側板が設けられたことを特徴とする制震用部材の取付治具。
  2. 接合用プレートの一面にガセットプレートを、他面にスタッドボルトと定着筋とをそれぞれ設けた制震用部材の取付治具を、柱筋を囲んだ柱型枠の上端部または下端部と、柱筋を囲んだ他の柱型枠の上端部または下端部とに設置し、前記接合用プレートの両側部に設けた側板と、該側板の後部に設けた背板とで柱筋を囲んだ後、前記柱型枠内にコンクリートを打設して、柱の上端部または下端部と、他の柱の上端部または下端部とに制震用部材の取付治具を設置し、これらの取付治具にわたって制震用部材を設置することを特徴とする制震用部材の取付方法。
  3. 他の柱は間柱であることを特徴とする請求項2に記載の制震用部材の取付方法。
JP2001226164A 2001-07-26 2001-07-26 制震用部材の取付治具およびその取付方法 Expired - Lifetime JP4686069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226164A JP4686069B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 制震用部材の取付治具およびその取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226164A JP4686069B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 制震用部材の取付治具およびその取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003034988A JP2003034988A (ja) 2003-02-07
JP4686069B2 true JP4686069B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=19059030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226164A Expired - Lifetime JP4686069B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 制震用部材の取付治具およびその取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4686069B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100617242B1 (ko) 2004-10-26 2006-09-19 재단법인 포항산업과학연구원 철근콘크리트 골조와 일체거동이 가능하게 결합된강판전단벽 및 그 시공방법
JP5586926B2 (ja) * 2009-11-27 2014-09-10 株式会社熊谷組 建物の構築方法及びこれに用いる柱部材
JP5613504B2 (ja) * 2010-09-07 2014-10-22 大成建設株式会社 補強構造
JP6099128B2 (ja) * 2013-01-16 2017-03-22 株式会社巴コーポレーション Rc架構と筋かいとの接合構造及び筋かい付rc架構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145504U (ja) * 1984-08-28 1986-03-26 株式会社東芝 壁面埋込型吊り金具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145504U (ja) * 1984-08-28 1986-03-26 株式会社東芝 壁面埋込型吊り金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003034988A (ja) 2003-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100690198B1 (ko) 유-자형 연결재를 갖는 강재 영구거푸집 보 및 그를이용한 강콘크리트 합성보
JP5188864B2 (ja) 既設コンクリート躯体の補強構造および補強工法
JP4310444B1 (ja) 道路橋用幅員拡張材
JP4686069B2 (ja) 制震用部材の取付治具およびその取付方法
US20090152430A1 (en) Brace
JP2999126B2 (ja) 各種機械の据付用基礎架台
JP2001295496A (ja) 既存のsrc造梁に対する粘性系制震壁の取付け構造および取付け方法
JP4190390B2 (ja) 建物躯体へのパネル部材の取付構造
JPH07252891A (ja) 鉄骨部材とコンクリート部材の接合部構造
JP3929006B2 (ja) 増設耐震壁の構築工法
JP2000154651A (ja) 既存建物の耐震補強方法および耐震補強構造
JP3771177B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨柱との接合構造、およびその接合方法
JP5041481B2 (ja) 既設支承装置の更新方法及び更新構造
JP3752669B2 (ja) ドア開口部を有する耐震補強開口部の構造
JP3844480B2 (ja) X型配筋を有するプレキャストコンクリート柱の柱梁接合部の施工方法
JPH1161982A (ja) 建物の耐震補強構造
JP3776330B2 (ja) 既存建物の耐震壁およびその構築方法
JP4318787B2 (ja) 基礎構造物の構築方法
JP4660810B2 (ja) 境界梁ダンパー
JP2545626Y2 (ja) Pc梁
JP2003035049A (ja) 制震構造
JP3856745B2 (ja) 既存の柱と梁又はスラブの接合部の曲げ補強工法
JP2002013297A (ja) 耐震補強方法
JP2000073448A (ja) プレキャストコンクリート梁と柱の接合方法および接合構造
KR102585526B1 (ko) 단부 매립형 거더 접합 구조를 갖는 합성 프레임

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4686069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term