JP4684510B2 - 高密度ポリエチレン包装 - Google Patents

高密度ポリエチレン包装 Download PDF

Info

Publication number
JP4684510B2
JP4684510B2 JP2001520291A JP2001520291A JP4684510B2 JP 4684510 B2 JP4684510 B2 JP 4684510B2 JP 2001520291 A JP2001520291 A JP 2001520291A JP 2001520291 A JP2001520291 A JP 2001520291A JP 4684510 B2 JP4684510 B2 JP 4684510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging material
hydrocarbyl
hdpe
polyethylene
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001520291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003508255A (ja
Inventor
マクナリー,キヤメロン・ジヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2003508255A publication Critical patent/JP2003508255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684510B2 publication Critical patent/JP4684510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/043HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の分野】
ある特定の最近開発された(late)遷移金属含有触媒を使用して製造された高密度ポリエチレン(HDPE)は他の重合触媒を使用して製造された類似のHDPEよりも低い水蒸気及び/又は酸素透過率を有し、そのために低い水蒸気及び/又は酸素透過率が有利な包装材(packaging)のような用途において優れている。
【0002】
【技術背景】
高密度ポリエチレン(HDPE)は世界中で大量に生産されている重要な商業製品である。HDPEは典型的には0.94g/mL以上の密度を有する、実質的に線状な、半結晶性の(semi−crystalline)、エチレンのポリマー(好ましくは単独重合体であるがまた場合によって非常に少量の他の良く知られているコモノマーを含有する)として知られている(そして本発明の目的のために定義される)。
【0003】
HDPEの重要な用途に包装材があり、それはボトル及びタンクのような剛性の包装材(rigid packaging)とバッグやポーチ(pouch)のような柔軟性のある包装材(flexible packaging)の二つの一般的なタイプに分けられる。前者は例えばブロー成形又は射出成形のような方法により製造されそして後者は通常一以上の層を有し、そしてそのうちの少なくとも一つがHDPEであるフィルムから製造される。
【0004】
HDPEは低コスト、比較的容易な成形性及び良好な靭性のために多くの製品のための好適な包装用材料であり、そしてこれらの製品に有害であるか若しくは包装された内容物が包装材から拡散しそして失なわれるのを防ぐために特定の材料、例えば水及び/又は酸素に対し低い透過率を有する幾つかの製品、のための好適な包装用材料である。それらの低い透過率が重要な製品のタイプには乾燥及び液状材料である食料、そして潤滑油がある。例えば乾燥した食料を新鮮に保つためには低い水蒸気透過率が重要である一方、食料の脱色及び/又は食味又は香りの劣化を生じさせる酸化を起こすかもしれない如何なる食料にとっても酸素透過率の低さは重要である。包装材の透過率が低いほど食料は食味及び/又は外観が良く、及び/又は使用される前により長く貯蔵できる、及び/又は絶対透過率に悪影響を及ぼす事なく包装材の厚みを減少させることができ、それら全ては当然に重要な利点である。例えば香水やコロンのような化粧品のボトルの場合には水分を中に閉じ込めそして/又は酸素を閉め出しておくことが望ましい。他の組合せは当業者には明白であろう。
【0005】
米国特許第5955555号、国際特許公開第WO99/12981号、第WO99/46302号、第WO99/46303号、第WO99/46304号、第WO99/46308号、第WO99/62963号、第WO00/15646号、第WO00/24788号、第WO00/32641号、G.J.P.Britovesk他、J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,849〜850頁(1998年)、及びB.L.Small他、Polm.Prepr.(Am.Chem.Soc.,Div.Polym.Chem.)第39巻、213頁(1998年)(全ての参考文献は引用することにより全ての目的のために完全に記述されているがごとく本明細書に編入される)のすべてはある特定の三座配位子の鉄及びコバルト錯体を使用したエチレンの重合を報告している。しかし、得られたポリマーの、HDPEの改善された(より低い)水蒸気及び/又は酸素透過率が重要である包装材のための使用については言及されていない。
【0006】
【本発明の要約】
本明細書に開示されるものは下記式(I)
【0007】
【化7】
Figure 0004684510
【0008】
式中、
1、R2、R3、R4及びR5は互いに独立して水素、ヒドロカルビル、不活
性官能基及び置換ヒドロカルビルからなる群から選択され、そして
6及びR7は互いに独立してアリール及び置換アリールからなる群から選択
される、
の化合物の鉄又はコバルト錯体を含んでなる重合触媒成分の存在下にエチレンを重合することにより得ることができる(そして好ましくは得られた)高密度ポリエチレンを含んでなる包装材である。
【0009】
本発明はまた下記工程
(a)エチレンを重合触媒成分の存在下に重合させ高密度ポリエチレンを製造し、ここで重合触媒成分は下記式
【0010】
【化8】
Figure 0004684510
【0011】
式中、
1、R2、R3、R4及びR5は互いに独立して水素、ヒドロカルビル、不活
性官能基又は置換ヒドロカルビルからなる群から選択され、そして
6及びR7はアリール又は置換アリールである、
の化合物の鉄又はコバルト錯体を含んでなり、そして、
(b)該ポリエチレンを該包装材に成形する
工程を含んでなる包装材の製造方法にも関する。
【0012】
好ましくは上で言及した包装材は剛性の貯蔵タンク、又はさもなければ少なくとも一つの層が上記HDPEであるか又は少なくとも一つの層が上記のHDPEを含んでなる多層シート又はフィルムをベースとする。
【0013】
本発明はさらに、該包装材の製造の間に第一のHDPEの少なくとも一部を下記式(I)
【0014】
【化9】
Figure 0004684510
【0015】
式中、
1、R2、R3、R4及びR5は互いに独立して水素、ヒドロカルビル、不活
性官能基及び置換ヒドロカルビルからなる群から選択され、そして
6及びR7は互いに独立してアリール及び置換アリールからなる群から選択
される、
の化合物の鉄又はコバルト錯体を含んでなる重合触媒成分の存在下にエチレンを重合させることにより得ることができる(そして好ましくは得られた)第二のHDPEで置換する工程を含んでなる、第一のHDPEを少なくとも一部に用いて製造された包装材の水蒸気及び/又は酸素透過率を低下させる方法に関する。
【0016】
本発明はさらに該包装材の製造の間に第一のHDPE層の少なくとも一つの層の少なくとも一部を下記式(I)
【0017】
【化10】
Figure 0004684510
【0018】
式中、
1、R2、R3、R4及びR5は互いに独立して水素、ヒドロカルビル、不活
性官能基及び置換ヒドロカルビルからなる群から選択され、そして
6及びR7は互いに独立してアリール及び置換アリールからなる群から選択
される、
の化合物の鉄又はコバルト錯体を含んでなる重合触媒成分の存在下にエチレンを重合させることにより得ることができる(そして好ましくは得られた)第二のHDPEで層に置換する工程を含んでなる、第一のHDPEの一以上の層から製造された包装材の水蒸気及び/又は酸素透過率を低下させる方法に関する。
【0019】
【好適な具体例の詳細な記述】
本明細書において以下に定義されたある特定の用語が使用される。
【0020】
「ヒドロカルビル基」は炭素及び水素のみを含む一価の基である。ヒドロカルビルの例として未置換のアルキル、シクロアルキル及びアリールを挙げることができる。特に言及しない限りヒドロカルビル基(そしてアルキル基)は本明細書においては1乃至約30個の炭素原子を含有する。
【0021】
「置換ヒドロカルビル基」という用語は本明細書においては置換基を含有する化合物が受ける工程の条件下において不活性な一以上の置換基を含有する(例えば不活性な官能基、以下参照)ヒドロカルビル基を意味する。置換基はまた実質的に重合工程又は重合触媒系の作用に悪い影響を与えない。特に断らない限り置換ヒドロカルビル基は本明細書において1乃至約30個の炭素原子を含有することが好ましい。「置換された」という語彙には一以上のヘテロ原子、例えば窒素、酸素及び/又は硫黄を含有する環が含まれる。置換ヒドロカルビルには全ての水素が置換されていもよく、例えばトリフルオロメチルが含まれる。
【0022】
本明細書において「(不活性な)官能基」は、ヒドロカルビル基又は置換ヒドロカルビル基以外の、該基を含有する化合物が受ける工程条件下に不活性な基を意味する。官能基はまたそれらが存在する化合物の受ける本発明中に記述されるいかなる工程においても実質的に悪影響を与えない。官能基の例にはハロ(フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード)、及びエーテル、例えば−OR50、式中R50はヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル、が含まれる。官能基が遷移金属原子の近傍に存在する場合、官能基単独では、これらの化合物中において金属原子に対して配位するものとして示される官能基よりも強力に金属原子に配位するべきではなく、即ちそれらは所望の配位官能基に置換してはならない。
【0023】
「共触媒」又は「触媒活性化剤」は遷移金属化合物と反応して活性化された触媒種を生成する一以上の化合物を意味する。このような触媒活性化剤の一つが「アルキルアルミニウム化合物」であり、それは本明細書において少なくとも一つのアルキル基がアルミニウム原子に結合している化合物を意味する。他の基、例えばアルコキシド、ハイドライド及びハロゲンもまた化合物中でアルミニウム原子に結合することができる。
【0024】
「アリール」は遊離価(free valence)が芳香族環の炭素原子に存する一価の芳香族基を意味する。アリールは縮合していても一重結合又は他の基により結合されていてもよい一以上の芳香族環を含有していてもよい。
【0025】
「置換アリール」は上記「置換ヒドロカルビル」の定義において記述されたごとくに置換されている一価の芳香族基を意味する。アリールと同様に、置換アリールは縮合していても一重結合又は他の基により結合されていてもよい一以上の芳香族環を含有していることができるが、しかしながら置換アリールがヘテロ芳香族環を含有する場合は置換アリール基の遊離価は炭素ではなくヘテロ芳香族環のヘテロ原子(例えば窒素)に存することができる。
【0026】
「比較的非配位性の(relatively noncoordinating)」(又は弱い配位性の)アニオンという用語は当該技術分野において一般にこのように言及されているようなアニオンを意味し、そしてこのようなアニオンの配位能力は既知でありそして文献、例えばW.Beck他、Chem.Rev.88巻、1405〜1421頁(1988年)、そしてS.H.Stares.Chem.Rev.93巻、927〜942頁(1993年)に記載され、そしてその両方は引用することにより本明細書に編入される。このようなアニオンのなかにはすぐ下のパラグラフで記載されるようなアルミニウム化合物及びX-から生成するアニオン、例えば(R513AlX-、(R512AlClX-、R51AlCl2-及びR51AlOX-、ここでR51はアルキルである、がある。他の有用な非配位性アニオンにはBAF-(BAFはテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート)、SbF6 -、PF6 -、及びBF4 -、トリフルオロメタンスルホネート、p−トルエンスルホネート、(RfSO22-、及び(C664-がある。
【0027】
「中性ルイス塩基」はイオンではなくルイス塩基として作用することができる化合物を意味する。このような化合物の例にはエーテル、アミン、スルフィド、及び有機ニトリルがある。
【0028】
「カチオン性ルイス酸」はルイス酸として作用することができるカチオンを意味する。このようなカチオンの例にはナトリウム及び銀カチオンがある。
【0029】
「包装材(package)」という用語は特に内容物が使用される前に周囲条件、例えば空気及び/又は湿気、及び/又は蒸発による包装内容物の損失に対して大部分の時間密封されることを企図するいかなる容器(ときには「保護包装材」として言及される)をも意味する。包装材は周囲の状況に対する密封(seal)が密封されたバッグを開封するために切断又は引き裂くことにより永久的に破られるか、又はスクリューキャップ式ビンを開封しそして次に再び閉めることにより一時的に開封することができるように設計されることができる。包装材は包装材をさらに開封することなく包装材に内容物を加え及び/又は包装材から引き出せるように一以上の入口及び/又は出口を有してもよい。包装材はいかなる方法によっても製造することができる(下記参照)。
【0030】
本明細書において使用されるポリエチレンは(I)の鉄又はコバルト錯体を含んでなる触媒成分の存在下にエチレンを重合することにより得ることができそして好ましくは得られたものである。
【0031】
このような鉄又はコバルト錯体は様々な方法、例えば前に編入されている米国特許第5955555号及び国際特許公開第WO99/12981号、又は第WO99/50273号及び第WO00/08034号(これらはまた引用することにより全ての目的のために本明細書に完全に記述されるがごとく編入される)に開示されるように、重合が実施される前に錯体を製造するか又は予め製造した錯体を重合工程に添加するか、又は重合工程中でその場で錯体を製造することにより製造される。そして参照はこれらの触媒錯体及びその製造についてさらに詳細を記載しているであろう。
【0032】
好適な具体例において、触媒錯体は本明細書において式(I)MXnにより言及され、ここで(I)は化合物(I)であり、MはFe及びCoからなる群から選択され、そしてnは2又は3でありそしてそれぞれのXは独立してアニオンである。好ましくはそれぞれのXは独立してハライドであり、そしてより好ましくはクロリドである。本式は下記構造(II)
【0033】
【化11】
Figure 0004684510
【0034】
式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は上記に定義した通りであり
、そして
nは2又は3である、
により表すことができる。
【0035】
以下は(I)の好適例である:
1、R2及びR3は水素であり、及び/又は
4及びR5はそれぞれ独立して水素及びメチルからなる群から選択され、そして両者はより好ましくはメチルであり、及び/又は
6及びR7はそれぞれ独立してアリール、及びハロ−置換アリールから選択され、そしてより好ましくはアリール及びハロ−置換フェニルであり、そして殊にアリールである。
【0036】
(I)及び(II)において、R6
【0037】
【化12】
Figure 0004684510
【0038】
であり、そしてR7
【0039】
【化13】
Figure 0004684510
【0040】
であり、ここで、
9、R10、R11、R14、R15、R16、R19、R20、R21及びR22はそれぞれ独立してヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は不活性官能基であり、但しR9、R10、R11、R14、R15、R16、R19、R20、R21及びR22の互いに隣接するいかなる二つも一緒になって環を形成することができる、ものが好適である。
【0041】
特に好適な具体例において、R9、R11、R14及びR16は水素であり、R19、R20、R21及びR22は独立してメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ハロ又はトリハロメチルであり、そしてR10及びR15は独立して水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ハロ又はトリハロメチルである。
【0042】
化合物(I)は好ましくは以前に編入されている米国特許第5955555号及び国際特許公開第WO99/12981号、又は第WO99/50273号及び第WO00/08034号に開示されるように2,6−ジアセチルピリジンをアミノ−置換アリール化合物と、イミン結合が生成するような条件下で接触させることにより製造され、そして参照はさらに其についてのさらなる詳細を記述する。
【0043】
重合触媒成分は必要により他の成分、例えば共触媒及び触媒活性化剤を含んでいることができる。
【0044】
例えば触媒成分は化合物Wを含有してもよく、それは生成するアニオンが弱い配位性のアニオンであることを条件として触媒錯体からX-を引抜きWX-を生成することができる中性ルイス酸、又はカウンターイオンが弱い配位性のアニオンであるカチオン性ルイス酸又はブレンステッド酸であり、そしてXのいずれもがアルキル、アシル又はハイドライドでない場合、該第二の化合物はハイドライド又はアルキルをMに移動させることができることを条件とする。
【0045】
好適な化合物Wにはアルキルアルミニウム化合物及び/又は他の中性ルイス塩基が含まれる。例えば錯体(I)MXn(式中MはCo又はFeであり、nは2又は3であり、そしてXはハライドである)はアルキルアルミニウム化合物、例えばメチルアルミノキサンと接触して高度に活性な重合触媒を生成することができる。鉄錯体が好適であり、Fe[II]及びFe[III]錯体はより好適であり、そしてFe[II]は特に好適である。特に好適な錯体は、特にメチルアルミノキサンと組合せた[2,6−ジアセチルピリジンビス{(2,4,6−トリメチル)フェニルイミン}]鉄ジクロリドである。
【0046】
さらなる詳細は再び前に編入されている米国特許第5955555号及び国際特許公開第WO99/12981号、第WO99/50273号及び第WO00/08034号に記述されている。
【0047】
本発明において使用されるHDPEを製造するための重合は気相又は液相、特にスラリー中で行うことができる。好適例の一つにおいて触媒系、特に鉄又はコバルト錯体は固体担体(不均一系)、例えばシリカ、アルミナ、他のポリマー、又は金属ハライド上に担持される。重合はまた回分式、準回分式、連続法又は一連の(in series)連続重合により行うことができる。連続重合が好適である。
【0048】
エチレン重合を行うための有用で好適なシステム及び条件は例えば前に編入されている米国特許第5955555号、国際特許公開第WO99/12981号、第WO99/46302号、第WO99/46303号、第WO99/46304号、第WO99/46308号、第WO99/62963号、第WO00/15646号、第WO00/24788号及び第WO00/32641号に記述されており、そして其についてのさらなる詳細は参照中に記載される。
【0049】
包装材は熱可塑性樹脂から包装材を製造するためのいかなる慣用の方法によっても製造する事ができる。剛性の容器、例えば特に水、化学品、燃料及び溶媒のためのボトル、密封可能なカートン、貯蔵用タンク、化粧品用の瓶、たる及びドラムに対しては、容器は吹込み成形又は回転成形により成形することができる。押出吹込成形において、例えば容器の本体、例えばボトルは本明細書に記載したHDPEのみであるか、又は少なくともそのうちの1層が本明細書に記載したHDPEである2以上の層を含有することができる。スクリューキャップ又はスナップキャップボトルのキャップを射出成形、又は熱成形によりHDPEから製造することができ、また他の材料、例えば他の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、金属等から適宜製造することができる。容器の二つの半分(又は他の部分)をHDPEのシート又は少なくとも一層のHDPEの層を含む多層シートから熱成形し、そしてその部分を溶接又は接着剤又はその両方により結合させることができる。
【0050】
包装材の他の形態はフレキシブルバッグ又はポーチであり、それらの多くは何らかの内容物を充填した後にヒートシール又は接着剤を用いて密封される。これらはHDPEのフィルム又はチューブ、又は少なくともHDPEの一つの層を含む多層フィルム又はチューブから製造することができる。チューブは例えばその一端をヒートシールし、液体又は固体を充填し、そして次に他端をヒートシール又は接着剤を用いて密封する。フィルムは一回折畳まれ、端に沿ってヒートシールし、充填を行いそして次に他の一端をヒートシールするか又は接着剤がシールのいくつか又は全てに使用される。ポーチはそれが製造される材料の厚さ及び/又はその形状のためにより硬い傾向があることを除いて同様の方法により製造することができる。フレキシブルな包装材はまた開封しそして再び密封することができる、時にジップリップシール(zip lip seal)と呼ばれるインターロッキングシールにより密封することができる。
【0051】
上述の全てのタイプの包装材、及び他のタイプの包装材は熱可塑性樹脂から包装材を製造するために当該技術分野において知れらている方法により製造することができ、例えばH.Mark他編Encyclopedia of Polymer Science and Engineering、10巻、John Wiley & Sons、ニューヨーク、1987年、684〜720頁を参照のこと(それは引用することにより本明細書に編入される)。
【0052】
このように改良された(より低い)水蒸気及び/又は酸素透過率を有するHDPE含有包装材を包装材の製造の間にHDPEの少なくとも一部を上述のように得ることができる(そして好適には得られた)第二のHDPEで置換することにより製造することができる。
【0053】
置換はこの第二のHDPEで包装材の製造の際に置換することにより行うことができる。第二のHDPEは単に慣用のHDPEの代りに使用する事ができ、又は慣用のHDPEの一部を置換するために慣用のHDPEと混合して使用することができる。上述の多層包装材のために一以上の層を第二のHDPEのみから製造することができ、又は第二のHDPEと慣用のHDPEとの混合物から製造することができ、次に慣用のHDPEの層に置換することができる。
【0054】
混合物は標準の物理的な混合物、熔融混合物、又は第二の活性HDPE触媒(共触媒)、例えば当該技術分野において知られているチーグラー−ナッタ及び/又はメタロセン−タイプの触媒とともに上述の触媒錯体の存在下にエチレンを重合することにより製造された反応器混合物であることができる。例えば前に編入した国際特許公開第WO99/12981号、第WO99/46302号、第WO99/46303号、第WO99/46304号、第WO99/46308号、第WO00/15646号、第WO00/24788号、第WO00/32641号、並びに第WO98/38228号及び第WO99/50318号を参照のこと(それらはまた引用することにより、全ての目的のために完全に記述されるがごとく本明細書に編入される)。
【0055】
実施例において以下の試験が使用された。
【0056】
酸素透過はOxtran(R)2/20モデルT、高透過率テスター(モコン社(Mocon Inc.)、アメリカ合衆国ミネソタ州55428ミネアポリス)を使用して23℃で100%酸素(空気でない)を使用して0%の相対湿度で測定された。試料フィルムを二回試験した。試験理論はASTM D3985−81「クーロメトリックセンサーを使用したプラスティックフィルム及びシートを通過する酸素ガス透過率のための標準試験方法」に記述されている。結果は25μm(1ミル)の厚さ当りで報告される。値は101kPa(760mmHg)の気圧に対して較正される。試料は試験の2時間前に調整された。試験面積は100cm2であった。実験時間は60分であった。窒素ガス流は20.1smLmであった。
【0057】
水蒸気透過はPermatran(R)W3/31、水蒸気透過システム(モコン社)を使用して38℃でそして90〜100%RHで測定された。試料フィルムは二回試験された。試験理論はASTM D1249−90「調整赤外線センサーを使用したプラスティックフィルム及びシートを通過する水蒸気透過のための標準試験方法」に記述されている。結果は25μm(1ミル)の厚さ当りで報告される。試験面積は50cm2であった。相対湿度は実質的に100%であった。試料は試験の2時間前に調整された。実験時間は30分であった。試験温度は37.8℃であった。
【0058】
他に断らない限り、ポリマー密度は若干修正されているがASTMD1928、方法Cに従って製造された試料について測定された。裏打ちシート(backup sheet)を除去しそして材料のサンドウイッチ及び10ミル(250μm)のテフロン(R)FEP(イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムールアンドカンパニー、デラウエア州119898、ウイルミントンから市販されている)のチェース(chase)をホイルの二つのシートの間に配置しそしてそれを直接プレス板(platens)の間に置く一方、ポリテトラフルオロエチレンで被覆されたアルミニウムホイルを分離シートをして使用し、そして加熱時間は180℃で1.5分であった。密度測定はASTM D1505に従って行われた。押出吹込フィルム(extruded blown film)の密度はASTM D1505に従って測定した。
【0059】
ポリマーの融点及び溶融熱は示差走査熱量計により二回目の加熱(second heat)の数値を使用し、そして加熱速度10℃/分を使用して測定した。融解による吸熱のピークを融点とした。
【0060】
異なる剪断応力におけるメルトインデックスであるI2及びI10はASTM法D1238に従って測定した。
【0061】
実施例において全ての圧力はゲージ圧である。
【0062】
実施例においてMnは数平均分子量であり、Mwは重量平均分子量であり、両方ともゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定し、PDはMw/MnでありTmは融点であり、そしてΔHfは溶融熱である。
【0063】
【実施例】
実施例1
【0064】
【化14】
Figure 0004684510
【0065】
(III)は例えば前に編入された米国特許第955555号及び国際特許公開第WO99/12981号に記述された方法により製造することができる。窒素パージしたドライボックス中に(III)(28.0mg、CH2Cl2/ペンタンから再結晶化することにより精製される)を無水トルエン(〜10ml)中に入れ、そしてMMAO−12(1.2g、アクゾ−ノベル、12.25重量%のトルエン中の変性(いくらかのイソブチル基を含有する)MAO)を添加した。得られたオレンジ色の溶液を1分間振とうしそして次に脱水シリカ(1.9g、グレイス−ダビソン948球状シリカ)を添加しそして混合物を1時間振とうした。オレンジ色の固体を透明な溶液から濾過し、無水トルエン及び最後に無水ペンタンでよく洗浄しそして真空乾燥した。誘導結合高周波プラズマ分析が示すところによるとAl=6.7%、Fe=0.12%であった。
【0066】
ドライボックス中に小さいステンレス製のシリンダー(容積25〜40mL)に担持した(II)(担体を含む全重量150mg)及びトリイソブチルアルミニウム溶液(ヘキサン中1M溶液5mL、アルドリッチ)を充填した。シリンダーを連結部を窒素パージしてオートクレーブ反応器の口に連結した。シリンダー加圧ラインもまたパージ下に連結した。
【0067】
イソブタン(1200g、マテソン、C.P.等級)を圧力差を利用して冷却した(−30℃)オートクレーブ中に移した。移送が完了したらオートクレーブ[オートクレーブエンジニアズ、1−ガロン(3.8L)]を20℃に加熱し、そして1000rpmで撹拌した。溶媒を指定されたH2圧にまで水素で飽和した。飽和した後に反応器を80℃に加熱しそしてエチレンを用いて1.72MPaまで加圧した。トリイソブチルアルミニウム溶液をエチレンを用いて反応器に挿入し、続いて触媒もまたエチレンを用いて挿入した。最終の反応器圧は2.41MPaでありそしてエチレンの供給は供給容器からオートクレーブの側口に切替えした。反応を2時間以上行うか又はエチレンシリンダー中の重量損失が約800gと等しくなるまで行った。重合の終わりに反応器を5時間かけて徐々に排気し、続いて反応器を開ける前に窒素パージした。ポリマーは一晩中乾燥した。二つのポリマー試料を異った水素圧で製造し、そしてそれらの特性を以下に示す。
【0068】
【表1】
Figure 0004684510
【0069】
実施例3〜4及び比較例A〜B
実施例1及び2のポリマーの粉末をそれぞれ500ppmのIrganox(R)1076と500ppmのIrgafos(R)168抗酸化剤(チバ−ガイギ社製)と粉末混合した。
【0070】
Alathon(R)7820高密度ポリエチレンはエクイスターケミカル社(アメリカ合衆国、テキサス州77252、ヒューストン)から入手した。
【0071】
Sclair(R)19C高密度ポリエチレンはノバケミカル社(カナダ国T2P 5C6、カルガリーAB)から入手し、そしてそれはチーグラー−ナッタタイプの触媒を使用して溶液中で製造されたものと信じられる。
【0072】
使用したポリマーの物性を下記の表1に示す。
【0073】
【表2】
Figure 0004684510
【0074】
それぞれのポリマーは3/1圧縮比の一般目的のスクリュー、フィード端が0.46cm(0.18”)の深さ及び混合熱を含んで調整された1.9cm(3/4”)直径のキリオン30/1L/D押出し器から供給される直径2.54cm(1”)のキリオン(Killion)吹込フィルムダイを使用して名目で(nominally)50μm(2ミル)の厚さのフィルム(実際の厚さは44.5〜50.8μm(1.75〜2.00ミル))に吹込成形した。ダイギャップは0.11cm(0.045”)であった。押出し器の後背部(rear zone)は172〜184℃であった。他の全てのバレル及びダイの温度は220〜240℃であった。押出し器のスクリュー速度は100rpmであった。フィルムダイのブローアップ比(blow−up ratio)は3.5:1であり、そして引取り速度は305〜335cm/分(10〜11フィート/分)であった。フロストラインは吹込速度を調節することによりダイの上約12.7〜14.0cm(5.0〜5.5インチ)に保たれた。製造されたフィルムの物性を表2に示す。
【0075】
【表3】
Figure 0004684510

Claims (7)

  1. 下記式(I)
    Figure 0004684510
    式中、
    、R 及びはそれぞれ独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、又は不活性官能基であり
    及びR はそれぞれ独立して水素、ヒドロカルビル、不活性官能基又は置換ヒドロカルビルであり、そして、
    及びRはアリール又は置換アリールある
    の化合物の鉄又はコバルト錯体を含重合触媒成分を用いて、エチレンを重合させることにより製造されるポリエチレンを含むバッグ又はポーチであることを特徴とする包装材。
  2. 前記包装材が前記ポリエチレンを含む単層であるフィルムから製造されることを特徴とする請求項1に記載の包装材。
  3. 前記包装材が2以上の層を含有するフィルムから製造され、前記層の少なくとも1層は前記ポリエチレンを含むことを特徴とする請求項1に記載の包装材。
  4. バッグ又はポーチである包装材を製造する方法であって、
    (a)下記式の化合物の鉄又はコバルト錯体を含む重合触媒を用いて、エチレンを重合し、ポリエチレンを形成する工程
    Figure 0004684510
    (R 、R 及びR はそれぞれ独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、又は不活性官能基であり
    及びR はそれぞれ独立して水素、ヒドロカルビル、不活性官能基又は置換ヒドロカルビルであり、そして、
    及びR はアリール又は置換アリールある。)、及び
    (b)前記ポリエチレンで前記包装材を形成する工程を含むことを特徴とする方法。
  5. 前記包装材がフィルムを形成し、次いで前記フィルムから前記包装材を形成することによって製造されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記フィルムが前記ポリエチレンを含む単層であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記フィルムが2以上の層を有し、前記層の少なくとも1層が前記ポリエチレンを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
JP2001520291A 1999-09-01 2000-09-01 高密度ポリエチレン包装 Expired - Fee Related JP4684510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15191699P 1999-09-01 1999-09-01
US60/151,916 1999-09-01
PCT/US2000/024182 WO2001015899A1 (en) 1999-09-01 2000-09-01 High density polyethylene packaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508255A JP2003508255A (ja) 2003-03-04
JP4684510B2 true JP4684510B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=22540796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001520291A Expired - Fee Related JP4684510B2 (ja) 1999-09-01 2000-09-01 高密度ポリエチレン包装

Country Status (14)

Country Link
US (3) US6441117B1 (ja)
EP (1) EP1226034B1 (ja)
JP (1) JP4684510B2 (ja)
KR (1) KR100754729B1 (ja)
CN (1) CN1313267C (ja)
AT (1) ATE343475T1 (ja)
AU (1) AU773074B2 (ja)
BR (1) BR0013820B1 (ja)
CA (1) CA2380693A1 (ja)
CZ (1) CZ2002748A3 (ja)
DE (1) DE60031563T2 (ja)
MX (1) MXPA02002303A (ja)
NO (1) NO20021010L (ja)
WO (1) WO2001015899A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710006B2 (en) * 2000-02-09 2004-03-23 Shell Oil Company Non-symmetrical ligands and catalyst systems thereof for ethylene oligomerization to linear alpha olefins
US7037988B2 (en) * 2000-10-03 2006-05-02 Shell Oil Company Process for the co-oligomerisation of ethylene and alpha olefins
CZ2004163A3 (cs) * 2001-08-01 2004-09-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Ligandy a katalytické systémy s jejich obsahem pro oligomeraci ethylenu na lineární alfa-olefiny
MXPA04006611A (es) 2002-01-09 2004-10-04 Du Pont Catalizador para polimerizacion de olefinas.
CN100371075C (zh) * 2002-09-25 2008-02-27 国际壳牌研究有限公司 用于乙烯低聚为直链α-烯烃的催化剂体系
CN100468426C (zh) * 2003-06-13 2009-03-11 班·M·艾尼斯 调整和稳定风能传递的方法
US20050014983A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-20 De Boer Eric Johannes Maria Process for producing linear alpha olefins
AU2008234987B2 (en) * 2003-11-28 2011-04-28 Direct Barrels Pty Ltd Control of Oxygenation
RU2006137368A (ru) 2004-03-24 2008-04-27 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. (NL) Комплексы переходного металла
AR049714A1 (es) * 2004-07-13 2006-08-30 Shell Int Research Proceso de preparacion de alfa olefinas lineales
US8932706B2 (en) 2005-10-27 2015-01-13 Multi-Color Corporation Laminate with a heat-activatable expandable layer
US20090035546A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Fina Technology, Inc. Polyethylene films
CN102165005B (zh) * 2008-09-25 2014-09-10 巴塞尔聚烯烃股份有限公司 抗冲击的lldpe组合物和由其制备的膜
US9144464B2 (en) * 2009-08-14 2015-09-29 Ufp Technologies, Inc. Composite for packaging a medical device and method of forming the same
WO2012158260A1 (en) 2011-05-13 2012-11-22 Univation Technologies, Llc Spray-dried catalyst compositions and polymerization processes employing the same
PT2734575T (pt) * 2011-07-22 2019-12-30 Pimec Películas revestidas com proteína de soro de leite
US9018329B2 (en) * 2011-09-02 2015-04-28 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymer compositions having improved barrier properties
WO2013090794A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 University Of Massachusetts Ion sequestering active packaging materials
US10738182B2 (en) 2018-04-23 2020-08-11 Dow Global Technologies Llc Molded articles and methods thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999046308A1 (en) * 1998-03-12 1999-09-16 Bp Chemicals Limited Homopolymer of ethylene

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE457796B (sv) 1987-06-15 1989-01-30 Neste Oy Transparent, steriliserbar foerpackning av plast
DE3913193A1 (de) 1989-04-21 1990-10-25 Andrea Leipold Faltpackung
DE4236162A1 (de) 1992-10-21 1994-04-28 Grace W R & Co Leicht zu öffnende Verpackung
US5491011A (en) 1994-01-25 1996-02-13 Colgate-Palmolive Company Thermoplastic multilayer ethylene polymer sheet for containment of odoriferous product components
IL129929A0 (en) * 1996-12-17 2000-02-29 Du Pont Polymerization of ethylene with specific iron or cobalt complexes novel pyridinebis (imines) and novel complexes of pyridinebis(imines) with iron and cobalt
PT1015501E (pt) 1997-09-05 2002-11-29 Bp Chem Int Ltd Catalisadores de polimerizacao
US6019348A (en) 1997-09-08 2000-02-01 Dana Corporation Quick-connection of a fuel fill pipe to a fuel tank
WO1999046303A1 (en) 1998-03-12 1999-09-16 Bp Chemicals Limited Polymerisation catalysts
ID27209A (id) 1998-03-12 2001-03-08 Bp Chem Int Ltd Katalis-katalis polimerisasi
CA2586497A1 (en) 1998-03-12 1999-09-16 Ineos Europe Limited Polymerisation catalysts comprising a pyridine-bis(imine) complex
GB9819847D0 (en) 1998-09-12 1998-11-04 Bp Chem Int Ltd Novel compounds
WO2000024788A1 (en) 1998-10-26 2000-05-04 Bp Chemicals Limited Polymerisation catalysts
JP2002531597A (ja) 1998-11-30 2002-09-24 ビーピー ケミカルズ リミテッド 重合方法
JP2002531695A (ja) 1998-12-01 2002-09-24 エス ケー コーポレーション 薄膜製造装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999046308A1 (en) * 1998-03-12 1999-09-16 Bp Chemicals Limited Homopolymer of ethylene

Also Published As

Publication number Publication date
AU773074B2 (en) 2004-05-13
MXPA02002303A (es) 2002-08-12
ATE343475T1 (de) 2006-11-15
DE60031563T2 (de) 2007-08-23
BR0013820A (pt) 2002-04-23
BR0013820B1 (pt) 2009-12-01
EP1226034B1 (en) 2006-10-25
US6759501B2 (en) 2004-07-06
CN1387478A (zh) 2002-12-25
AU7107000A (en) 2001-03-26
CZ2002748A3 (cs) 2003-01-15
NO20021010D0 (no) 2002-02-28
US6903176B2 (en) 2005-06-07
US6441117B1 (en) 2002-08-27
KR100754729B1 (ko) 2007-09-03
CN1313267C (zh) 2007-05-02
NO20021010L (no) 2002-04-02
US20030031813A1 (en) 2003-02-13
JP2003508255A (ja) 2003-03-04
WO2001015899A1 (en) 2001-03-08
CA2380693A1 (en) 2001-03-08
KR20020029768A (ko) 2002-04-19
US20040157016A1 (en) 2004-08-12
EP1226034A1 (en) 2002-07-31
DE60031563D1 (de) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684510B2 (ja) 高密度ポリエチレン包装
EP0617667B1 (en) Heat sealable polyolefin films containing very low density ethylene copolymers
US7005488B2 (en) Heat-sealable polyolefins and articles made therefrom
US9932468B2 (en) C2C3 random copolymer composition with improved balance between sealing initiation temperature and melting point
JP2002052669A (ja) 積層体およびこれを用いたパウチ
JP6565646B2 (ja) 耐熱性及び耐突き刺し性を有する易引裂性フィルム及び包装材
CN112513109B (zh) 单峰聚乙烯共聚物及其膜
JP3905006B2 (ja) 熱融着性フィルムおよびその用途
JP2001225426A (ja) 積層体およびその製造方法ならびにその成形体
JP2001225428A (ja) 積層シートおよびその製造方法
JP5068959B2 (ja) シーラント用樹脂組成物、シーラントフィルム、および積層体
CA3106990A1 (en) Unimodal polyethylene copolymer and film thereof
JP2002052668A (ja) パウチ
CN108707266A (zh) 聚乙烯树脂组合物
JP2003145698A (ja) 食品包装用積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees