JP4683748B2 - 超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置 - Google Patents

超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4683748B2
JP4683748B2 JP2001062855A JP2001062855A JP4683748B2 JP 4683748 B2 JP4683748 B2 JP 4683748B2 JP 2001062855 A JP2001062855 A JP 2001062855A JP 2001062855 A JP2001062855 A JP 2001062855A JP 4683748 B2 JP4683748 B2 JP 4683748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reaction
supercritical
subcritical
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001062855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002263465A (ja
Inventor
詢 池上
研 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2001062855A priority Critical patent/JP4683748B2/ja
Priority to EP02703925A priority patent/EP1374983A4/en
Priority to CNB028060857A priority patent/CN1285402C/zh
Priority to KR1020037011697A priority patent/KR100564733B1/ko
Priority to PCT/JP2002/002090 priority patent/WO2002070119A1/ja
Priority to US10/469,869 priority patent/US7547539B2/en
Publication of JP2002263465A publication Critical patent/JP2002263465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683748B2 publication Critical patent/JP4683748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/006Processes utilising sub-atmospheric pressure; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/008Processes carried out under supercritical conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/78High-pressure apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00245Avoiding undesirable reactions or side-effects
    • B01J2219/00247Fouling of the reactor or the process equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/0916Biomass
    • C10J2300/092Wood, cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/0946Waste, e.g. MSW, tires, glass, tar sand, peat, paper, lignite, oil shale
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0973Water
    • C10J2300/0979Water as supercritical steam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置に関するものである。具体的には、バイオマスなどの有機物質を超臨界水又は亜臨界水により分解又は反応処理するための反応装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、バイオマスなどの有機物質等に対する物理化学的な分解反応方法として、既知の薬品酸化法、光酸化法、燃焼法に代えて、特公平1−38532号公報等に開示されているように、超臨界水による分解方法が提案されている。
【0003】
この超臨界水による有機物質等の分解方法は、水の臨界条件、即ち、水の臨界温度374℃、臨界圧力220気圧を超えた条件下の超臨界水は、その極性が温度と圧力で制御可能となって、パラフィン系炭化水素やベンゼン等の非極性物質も溶解することができること。また、酸素等のガスとも任意の割合で混合するという有機物酸化分解用の反応溶媒として極めて優れた性能を示すこと。さらには、分解対象物の炭素含有率が数%であれば、酸化熱だけで臨界温度以上にまで昇温可能であるため、熱エネルギー的にも非常に優れていること。また、超臨界水で、加水分解反応や熱分解反応によりほとんどの難分解性有機物や有毒有機物等をほぼ完全に分解できること、など優れた利点がある。
【0004】
この超臨界水による分解方法は、次のフローによって実施される。即ち、被反応物質を含む流体、酸素等の酸化剤流体、超臨界水の三流体を予め混合状態あるいは一部混合状態で、超臨界水酸化の反応を行なう反応容器に供給し、水の超臨界条件下で分解対象物を酸化分解し、対象分解物を酸化過程で分解するものである。さらに反応を進めることによって、一酸化炭素や水素にまで処理することも可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の超臨界水による有機物質等の反応装置を効率的に実施できる、高温、高圧の水の超臨界状態を扱うための工業的な反応装置はまだ存在していないのが現状である。
【0006】
超臨界水による有機物質等の反応装置では、例えば、被反応物質が木粉等の有機物質である場合、有機物質を分散させた高圧水を急加熱して一定時間超臨界又は亜臨界状態を保つことにより、超臨界又は亜臨界状態での化学反応により、木粉を糖への糖化反応を行なわせることができる。その糖化反応が終った後、高温の超臨界水又は亜臨界水を急冷して反応を止めることが必要である。この糖化反応については、バッチ型及び流動型のいずれの装置でも行なうことができる。これを流動型で行なう場合、高温の超臨界水状態を実現するには、木粉を分散させた低温の超臨界圧水に高温の水を混合して反応を行なわせ、さらに、この反応の停止には、冷水を注入する過程による装置を提案するものである。
【0007】
しかし、上記した各過程を実行するためには、なおも、次のような諸点が問題となる。即ち、次のとおりである。
【0008】
(1) 木粉を高圧水に一様に分散させた状態で分布させるのが困難であること。
【0009】
(2) 木粉を含む高圧水を反応部に注入する際、噴射ノズル等の注入部に目詰まりを起し易いこと。
【0010】
(3) この場合、目詰まりを避けるために、木粉の濃度を高くすることができないこと。
【0011】
(4) 反応時間が短いため、冷水を混合して反応を止めなければならないこと。
なお、反応時間が長くなると、炭化して炭素が生じてしまうことになる。
【0012】
(5) 冷水により反応停止させるために、使用水量が多くなる。このため、反応後の糖を濃縮するプロセスが大掛かりとなること。
【0013】
(6) 微細木粉を取り扱うプロセスが別途必要となること。
【0014】
(7) 冷水による冷却過程によることから、エネルギー消費量が大きいこと。
【0015】
そこで、本発明は、有機物質等を均一に分布した状態で、木粉の目詰まりきたすことなく、しかも、高いエネルギー効率でかつ工業的に作動させることが可能な超臨界水又は亜臨界水による有機物質等の反応装置を提供することを目的とした。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するため、本発明の超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置は、水蒸気を圧縮して超臨界水又は亜臨界水を得る手段、超臨界水又は亜臨界水を被反応物質に接触させて化学反応を行なわせる手段、及び化学反応によって生じる生成物を含む水を膨張させて減圧させる手段が、シリンダとこのシリンダに設けられたピストンとからなり、このピストンを動作させることにより、水蒸気を圧縮し、化学反応の終了後にピストンを逆方向に動作させて温度と圧力を下げ、得られた生成物を含む水をシリンダから取り出して新たな蒸気をシリンダに吹き込むことにより周期的に作動させるように構成し、前記シリンダへの新たな蒸気の吹き込みを飽和蒸気のみとし、ピストンによる圧縮開始時もしくは圧縮途中もしくは圧縮終了後に、飽和液もしくは冷水を被反応物質と共にシリンダに注入するようにしたことを特徴とする。
【0018】
また、ピストンを動作させることにより水蒸気をシリンダ内の片側でのみ圧縮するようにした構成とすることができる。
【0020】
また、シリンダとピストンとで形成される蒸気圧縮を行なう容積を、ピストンの両側に設けた構成とすることができる。
【0021】
また、ピストンの両側に圧縮膨張機を設け、それぞれにインジェクター(原料噴射装置)を設けた構成とすることができる。
【0022】
本発明の超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置は、ピストンの両側に設けたシリンダとピストンとで形成される蒸気圧縮を行なう容積の一方で湿り蒸気を圧縮し、他方の容積は高圧に保つようにした構成を含む。
【0025】
本発明の超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置は、化学反応により得られた生成物を含む水をサイクロン又は遠心分離機により飽和水と飽和蒸気とに分離する手段を設けた構成を含む。
【0026】
本発明の超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置では、被反応物質が都市ゴミを含むバイオマス原料であり、生成物がバイオマスを分解して得られる糖である構成、被反応物質が都市ゴミを含むバイオマス原料、廃タイヤまたは石炭の炭素含有物質から選択されるいずれかの物質であり、生成物が前記選択物質を分解して得られる一酸化炭素、二酸化炭素、水素及びメタンガスを含む合成ガスである構成、被反応物質がPETボトル等の高分子ポリマーであり、生成物が高分子ポリマー材の原料物質である構成、被反応物質がPCB、フロン、DXN(ダイオキシン)等の塩素含有物質であり、被反応物質を分解して無害化する構成、被反応物質がメタノール等の低級アルコールと廃食用油等の油脂であり、これらを超臨界水又は亜臨界水により脂肪酸エステルに変換するようにした構成などとすることができる。
【0027】
本発明の超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置には、被反応物質を高圧の飽和水に浸した状態で急に除圧する爆砕装置を設け、この爆砕装置で被反応物質を微細化するようにした構成を含む。
【0028】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。実施の形態に係る超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置10は、図1に示すように、水蒸気を得るボイラ11と、水蒸気を圧縮して超臨界水又は亜臨界水を得る手段、この超臨界水又は亜臨界水を有機物等の被反応物質に接触させて化学反応を行なわせる手段及びこの化学反応によって生じる生成物を含む水を膨張させて減圧させる手段としてのレシプロ型の圧縮膨張機12とを基本構成部とするものである。
【0029】
水蒸気はボイラ11で得られる。ボイラ11には、燃料Cが供給ポンプ27から供給されると同時に、空気Dがブロア28によって供給される。
【0030】
この水蒸気は圧縮膨張機12に導入される。圧縮膨張機12では、この水蒸気を圧縮することができる。即ち、反応機12は、シリンダ12aとこのシリンダ12aに設けられたピストン12bとからなる高圧圧縮膨張機である。ピストン12bの両側には容積12Aと12Bとが設けられている。ピストン12bをクランク機構13により作動させて、水蒸気を容積12Aで圧縮して超臨界水又は亜臨界水をつくり出すことができる。そして被反応物質としての木粉と接触させて、木粉に化学反応を生じさせることができる。
【0031】
この木粉は、木材チップAを爆砕器15で爆砕して木粉を微細化できる。この木粉をロータリーフィーダ14に導入すると同時に、水Bがポンプ16によって加圧状態でロータリーフィーダ14に送り込まれる。ロータリーフィーダ14で木粉を水中に拡散しながらインジェクタ14aによって、木粉が噴射する状態で圧縮膨張機12内に供給される。この場合の木粉の化学反応については、ピストン12bの上死点前後で行なわせることができる。木粉については、細かいほど化学反応し易くまた噴射ノズルの目詰まりを回避することができるから好ましい。従って、木粉を爆砕により微細化し、さらに、それをスラリー化できれば、なお好都合である。
【0032】
この木粉の化学反応が終了した後は、ピストン12bの作動により、シリンダ12a内で蒸気を膨張させて再び湿り蒸気に戻すと共に、その際の温度低下によってその反応を停止させることができる。
【0033】
このような反応過程では、高温水や冷却水は不要であり、また、ピストン12bの速度を変えることにより、木粉の反応時間が変化するので、その制御は容易である。また、シリンダ12aとピストン12bの反応機12では、圧縮時に大きな仕事を要するが、膨張時にその仕事は取り出されて打ち消すように動作する。この場合、混合や熱移動の際にエネルギー損失を伴う過程を基本としていないので、必要な正味の仕事は化学反応時の消費エネルギー、ピストン12bの摩擦エネルギー、その他ポンプ等の軽微なものだけである。従って、高いエネルギー効率で作動させることができる。
【0034】
ピストン12bが下がることよって適当な時期にポート12cを開き、湿り蒸気と共に反応生成物を追い出すように作動させる。このような動作は、二サイクル式又は四サイクル式で作動させることができるが、掃気が若干不完全でもかまわないので、ユニフロー型二サイクル式のものを使用することができる。即ち、膨張終了時にピストン12bによりポート12eが開くようにして、新しい蒸気を送入し、使用済みの蒸気を反対側の弁12cから排出すればよい。
【0035】
シリンダ12Aへの新たな蒸気の吹き込みを飽和蒸気のみとし、ピストン12bによる圧縮開始時もしくは圧縮途中もしくは圧縮終了後に、飽和液もしくは冷水を木粉と共に圧縮膨張機12に注入するようにすることができる。この際の飽和蒸気は、ボイラ11で得られたものをシリンダ12a内へ供給することができる。
【0036】
シリンダ12aとピストン12bからなる高圧圧縮膨張機への飽和蒸気の供給と同時にあるいは圧縮過程中にボイラ11からの液体分、即ち、冷水をシリンダ12a内に噴射し、シリンダ12a内の蒸気の乾き度を調整することができる。この水蒸気の乾き度が低過ぎると、噴射する冷却水量が少なくなり過ぎるからである。
【0037】
この冷水噴射時の噴流に一定量の微細木粉を均一に分散させた状態でシリンダ12a内に注入することができる。この噴射では、高速で冷水が噴射されるため、微細木粉を分散させることができると共に、木粉を飽和液で吹き飛ばすことができるので、噴射用ノズルに目詰まりが生じるのを回避し易い。また、噴射に冷水を使用するのは、必要な湿り度を得ると共に、木粉を低温(150℃以下であることが好ましい。)に保つことにより、シリンダ12a内での熱分解を防ぐためである。
【0038】
本発明には、さらに、化学反応により得られた生成物を含む水をサイクロン23(又は遠心分離機)により飽和水と飽和蒸気とに分離する手段を設けた構成を含む。
【0039】
即ち、シリンダ12aから排出された低圧湿り蒸気をサイクロン23に吹き込み、化学反応により得られた生成物を含む水を飽和水と飽和蒸気とに分離するものである。この際、サイクロン23で分離された低圧飽和蒸気は、熱蒸気の一部を量調整弁(計)31を設けて別に設けた動力発生機17に導いて、このエネルギーをシリンダ12aとピストン12bの高圧圧縮膨張機の動力として利用することができる。16は動力発生機17のクランク機構であり、21a〜21dは熱交換器である。これにより、装置10全体のエネルギー効率を高めることができる。また、動力発生器17で使用した蒸気については、凝縮器18で凝縮して、これをフィルター19を介してボイラ11の給水用として戻すことができる。
【0040】
サイクロン23からの反応生成物は濃縮後に気液分離器26に導入され、飽和蒸気と飽和水とに分離される。ここで、飽和蒸気と飽和水とを分離するのは、反応生成物は蒸気とはならず、液の方にだけ含まれると予想されるからである。従って、反応生成物の濃縮は、その液の加熱水蒸気をさらに分離するだけでよい。これにより、得られた反応生成物の濃縮操作を簡単化することができる。また、反応生成物は飽和蒸気中には含まれないので、それをポンプ20によりボイラ11に戻すかあるいは動力回収機17に送り込んで前記同様に動力源に利用することができる。
【0041】
図2に示されるターボ型圧縮膨張機は、ボイラ11から得られた水蒸気をターボ圧縮機の一種である遠心圧縮機34に導入する。遠心圧縮機34では、この水蒸気を圧縮して超臨界状態又は亜臨界状態をつくり出すことができる。そして、得た超臨界水又は亜臨界水を高圧反応機33に送り込んで被反応物質としての木粉を化学反応させることができる。
【0042】
木粉原料Aを木粉スラリータンク31に導入し、水と混合した上で、フィードポンプ32により連続的に高圧反応機33へ供給する。
【0043】
この木粉の化学反応は、超臨界水又は亜臨界水を高圧反応機33からラジアルタービン35へ導入することにより膨張させて湿り蒸気に戻すと共に、その際の温度低下によってその反応を停止させることができる。36はラジアルタービン35を駆動するモーターである。
【0044】
このような反応過程では、高温水や冷却水は不要であり、また、ラジアルタービン35の回転速度を変えることにより、木粉の反応時間が変化するので、その制御は容易である。また、遠心分離機34では、大きな仕事を要するが、同一軸上に配置したラジアルタービン35での膨張にその仕事は取り出されて打ち消すように作動する。タービン35を出た蒸気はサイクロン23で気液分離し、飽和蒸気はボイラー11に戻されるが、その一部はラジアルタービン37に導いて動力を発生させて発電機38から電力を得て、これを遠心圧縮機34の駆動の補助に使用する。
【0045】
また、容易に高温高圧を得るためには、図3に示されるように、遠心圧縮機34及びラジアルタービン35を二段あるいは複数段設置することができる。この場合には、二段の遠心分離機3の間に混合器3を設置し、フィードポンプ41により冷水を供給して加熱蒸気の湿り度調整を行う。
【0046】
図4に示すように、本発明の反応装置では、ピストン12bの両側に容積を設け、蒸気を一方の容積を経由した上で、もう一方の容積に導入し、その一方のみで蒸気圧縮を行う構成を含む。このような構成にすると、両側の容積での圧力差を低減できるので、13の軸受け負荷を軽減させることが可能となる。
【0047】
図5に示す本発明の反応装置では、シリンダ12aとピストン12bとで形成される蒸気圧縮を行う容積を、ピストン12bの両側に設けた構成を含む。このような復動式の構成にすると、単位時間当りの化学反応量を高めることができる。
【0048】
29は排気後処理装置であり、上記した化学反応によって生じた排気やボイラ11で生じた排気を煙突30から大気中へ放出する。
【0049】
本発明の反応装置における被反応物質としては、木材の他、都市ゴミを含むバイオマス原料、廃タイヤ、石炭等の炭素含有物質、メタノール等の低分子アルコールと油脂、さらにはPETボトル等の高分子ポリマー、PCB、フロン、DXN(ダイオキシン)等の塩素含有物質など各種の有機系物質を対象とすることができる。
【0050】
被反応物質が都市ゴミを含むバイオマス資源である場合、バイオマスを超臨界水又は亜臨界水により加水分解して糖を生成物質として得ることができる。
【0051】
また、被反応物が都市ゴミを含むバイオマス原料、廃タイヤ、石炭等の炭素含有物質から選択されるいずれかの物質である場合には、その選択物質を超臨界水又は亜臨界水により分解して一酸化炭素、二酸化炭素、水素及びメタンガスを含む合成ガスを得ることができる。この際、超臨界水を非常に高温にすると、熱分解が迅速に行なわれ、上記成分の合成ガスが生成して、超臨界状態の水に溶解する。これを低温に戻せば、合成ガスとなって可燃性ガスとなり、メタノールの原料とすることもできる。
【0052】
被反応物質がメタノール等の低級アルコールと廃食用油等の油脂である場合には、これらを超臨界水又は亜臨界水によりエステル交換反応を行い、エステル化合物を得ることができる。
【0053】
被反応物質がPETボトル等の高分子ポリマー材である場合には、有用な化学原料へと分解し回収することもできる。
【0054】
被反応物がPCB、フロン、DXN(ダイオキシン)等の塩素含有物質である場合、塩素含有物質を無害化できるまで分解することもできる。この場合、酸素などの酸化材を添加させて分解させる場合もある。
【0055】
【実施例】
次に、本発明に係る超臨界水による被反応物質の反応装置10の実施例を説明する。
【0056】
圧縮膨張機12において水蒸気を圧縮して超臨界水を得て、被反応物質の超臨界水反応を行わせる場合、圧縮終了時の圧力は臨界圧力の22.1MPa以上であり、かつ温度が臨界温度の374℃以上でなければならない。被反応物質が木粉であって、それを加水分解して糖を得る場合は、圧縮終了時の圧力が高いほど木粉の炭化を抑制することができ、また、その温度が高いほど反応速度が高いことが知られている。
【0057】
そこで、これらのことを勘案して、水蒸気の圧縮によって到達する圧力及び温度として、それぞれ25MPa及び410℃を選んだ。ここで、木粉の量は水に比べて少ないときの極限を考えて、その影響は無視できるとし、かつ圧縮中は水蒸気とシリンダとの熱交換はなく等エントロピー変化によって上記の目標点に到達すると仮定して、圧縮開始の湿り蒸気の状態を求めた。水及び蒸気の熱力学データは、日本機械学会蒸気表(1980)を参照した。
【0058】
先ず、目標点の比エントロピーsを求め、仮定した圧縮前の圧力について飽和水の比エントロピーs’及び飽和蒸気の比エントロピーs”との差(s”−s’)から目標の比エントロピーsに等しくなるような乾き度xを求めることができる。表1は、目標点の状態と圧縮前の湿り蒸気の圧力3MPaの場合について計算した結果を示す。
【0059】
【表1】
Figure 0004683748
【0060】
これからわかるように、3MPaの湿り蒸気は飽和温度が234℃であり、目標点と等しい比エントロピーを得るには、乾き度xが0.752である。乾き度xが求まると、飽和水の比容積v'及び飽和蒸気の比容積v"の差(v"−v')から湿り蒸気の比容積v及び密度1/vが求められ、さらに圧縮前の比容積vと目標点の比容積v0 の比と定義する圧縮比εが求められる。
【0061】
この表からわかるように、圧縮比εは7.3であり、圧縮前のシリンダ内容積を7.3分の1まで圧縮すれば、目標とする超臨界水の状態に到達できる。もしも、反応の影響が無視できるほど小さく、かつ等エントロピー変化と仮定できるならば、目標点に達したのちはクランク機構によって膨張が進み、シリンダ内の容積が最大となり、膨張後は圧縮前と同じ状態に戻る。なお、圧縮前の水蒸気の圧力3MPaでは、木粉原料の反応を容易にするための爆砕を行うための飽和水としても使用できる。また、圧縮前の圧力が3MPaを大幅に超えると、飽和温度が高いため反応を完全に停止できなくなる可能性がある。
【0062】
次に、圧縮開始前にシリンダ内には飽和蒸気のみを送入し、被反応物質である木粉を冷水と共に噴射して、シリンダ内で良好な分布を図ると同時に、圧縮中に無用な反応の進行を抑制することについて、上記と同条件で必要な冷水の量を求めた。圧縮終わりで均一な混合がなされて湿り蒸気の場合と同じ目標点の超臨界水状態に到達するには、圧縮前の比エンタルピーが湿り蒸気の場合と同じ値となるようにすればよい。冷水の比エンタルピーをhw ’、圧縮前の湿り蒸気の比エンタルピーをhs ’、そのときの飽和蒸気の比エンタルピーをhs ”、水及び水蒸気の全質量に占める冷水の質量をyとすれば、そのことから次の関係を導くことができる。
【0063】
y=(hs ”−hs ’)/(hs ”−hw ’)
冷水の温度を50℃とし、圧縮前の蒸気圧力を3MPaとして、前記した日本機械学会蒸気表から必要な値を求めると、y=0.183である。即ち、注入すべき冷水の量は、全水量の18%でよく、残りは飽和蒸気の状態でシリンダに注入すればよい。
【0064】
実際の場合には、被反応物質の量、反応、水蒸気と壁面との熱交換など種々の影響を受けるので、上記の理想的な状態変化からずれるが、そのずれはさほど大きいものではなく、例え違いがあっても適切に設定条件に補正を加えればよい。
【0065】
次に、反応装置10に関するエネルギーの収支を、従来の反応装置である流動型超臨界水反応装置と比較して説明する。従来の反応装置である流動型超臨界水反応装置とは、図6に示すように、原料木粉が高分散された冷水Aを、目標温度(例、410℃)より高い超臨界水Wb と混合することにより、目標の超臨界水状態とし、超臨界水を冷却水Wc で急冷することにより、木粉の反応を停止させるものである。
【0066】
以下に、目標点として選んだ、25MPa及び410℃における、流動型超臨界水反応装置のエネルギー収支を計算した。150℃の被エンタルピーh150 はh150 =647.7kJ/kg、410℃ではh410 =2691kJ/kg、そして、550℃ではh550 =3337kJ/kgである。計算は、仮に、150℃の冷却水が流通しているところに、冷水の約3.165倍量(150冷水1kgについて混入する550℃の超臨界水量をakgとし、比エンタルピーの計算式h410 (1+a)=h150 +h550 より換算)の550℃超臨界水が流入混合することにより、目標点の超臨界状態に到達し、その後冷水により超臨界水が150℃に冷却され反応が停止すると設定して行った。以上のように冷水添加により反応を停止させることから、冷水の3.15倍量の550℃超臨界水;h550 ×3.165=10560kJ/kgのエネルギーを捨てなければならない。但し、一部は、常温の冷水を150℃まで加熱するのに使うことができる。従って、図7に示すように、流動型超臨界反応装置では、10560kJ/kgからh150 ;648kJ/kg分を差し引いたβ1 9910kJ/kgがエネルギー損失分となる。
【0067】
一方、目標点として選んだ25MPa及び410℃における、本発明の反応装置10のエネルギー収支計算は、常温の冷水を3MPa、234℃に加熱し、その湿り蒸気を、反応膨張機による圧縮により目標点(25MPa、410℃)に到達させ、その後膨張により超臨界水が冷却され、再度234℃になるとして設定して行った。3MPa、234℃、乾き度0.752の湿り蒸気の比エンタルピーは、2357kJ/kg、410℃ではh410 =2691kJ/kgである。図8より、湿り蒸気の比エンタルピー(2691kJ/kg)のうちほとんどがエネルギー回収され、化学反応に伴う不可逆変化、つまり、シリンダ内液体とシリンダ壁面との間の熱交換、ピストン及びクランク機構などの摩擦等の軽微な部分だけが僅かにエネルギー不可逆損失分となる。また、圧縮膨張機の圧縮仕事は、比内部エネルギーuに、u=h−pv(h:比エンタルピー、p:圧力、v:比容積)の関係より、313kJ/kgである(水及び蒸気の熱力学データは、日本機械学会蒸気表(1980)を参照した。)。膨張によって圧縮仕事のほとんどは回収されるが、反応、熱損失、摩擦などが不可逆損失分として生じ、その損失分は動力発生機により補われる。その機械的な不可逆損失分は、圧縮膨張機と動力発生機の仕事損失合計が28%であるとすれば、約122kJ/kgである。その損失分は動力発生機により補われることから、動力発生機の理論熱効率を33%とすると、動力発生機で約370kJ/kgの熱が必要となる。従って、圧縮膨張機及び動力発生器におけるエネルギー損失分β’は、370kJ/kgであり、流動型反応装置の9910kJ/kgの27分の1に過ぎない。また、本反応装置10は、爆砕機を負荷したものであるが、爆砕機に関するエネルギーは、反応装置10も流動型反応装置でも変わりないため、エネルギー収支の計算からは省いている。
【0068】
以上のように、反応装置10は、従来の流動型反応装置と比較して、エネルギー損失が非常に少なく、必要エネルギーが極めて少ない。
【0069】
【発明の効果】
上記したように本発明の超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置は構成されるから、次のような効果が発揮される。
【0070】
本発明の超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置は、これまで難しかった超臨界水又は亜臨界水中で生じる非常に高速な反応の反応時間、温度等を制御することが可能となった。
【0071】
この超臨界状態及び亜臨界状態での反応により、被反応物質である木材原料等を糖に変換し、さらにエタノール変換装置に給する。
あるいは木材原料等を一酸化炭素、二酸化炭素、メタン、水素等の分子にまで分解して、メタノール合成装置に給することが可能となった。
【0072】
これらの手段が、水蒸気を圧縮することにより生じた超臨界状態又は亜臨界状態により化学反応を起こさせ、その超臨界水又は亜臨界水を膨張させることにより温度と圧力を下げ反応を停止させることにより、超臨界状態又は亜臨界状態での反応のエネルギー効率が極めて高い装置を提供することが可能となった。
【0073】
また、シリンダとピストンとで蒸気圧縮を行う容積をピストンの両側で行う構成にした復動型とする場合には、反応の生産性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置のフロー図である。
【図2】臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置のフロー図である。
【図3】臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置のフロー図である。
【図4】本発明の超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置のフロー図である。
【図5】本発明の超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置のフロー図である。
【図6】比較例としての流動型超臨界水又は亜臨界水反応装置における行程を説明する図である。
【図7】比較例としての流動型超臨界水又は亜臨界水反応装置における過程の比エンタルピーを示す図である。
【図8】本発明に係る超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置における過程の比エンタルピーを示す図である。
【符号の説明】
10 超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置
11 ボイラ
12 圧縮膨張機
12a シリンダ
12b ピストン
12c 弁
12d 孔
12e ポート
12f 孔
12A 圧縮膨張空隙
12B 12Aの反対空隙
13 クランク機構
14 ロータリーフィーダ
15 爆砕器
16 クランク機構
17 動力発生機
18 凝縮器
21a〜21d 熱交換器
23 サイクロン
26 気液分離器
31 流量調整弁
32 ガス分離清浄器
A 原料
B 浄水
C 燃料
D 空気
E 給水
F 生成物
G ドレン蒸気
H 冷却水

Claims (12)

  1. 水蒸気を圧縮して超臨界水又は亜臨界水を得る手段、超臨界水又は亜臨界水を被反応物質に接触させて化学反応を行なわせる手段、及び化学反応によって生じる生成物を含む水を膨張させて減圧させる手段が、シリンダとこのシリンダに設けられたピストンとからなり、
    このピストンを動作させることにより、水蒸気を圧縮し、化学反応の終了後にピストンを逆方向に動作させて温度と圧力を下げ、得られた生成物を含む水をシリンダから取り出して新たな蒸気をシリンダに吹き込むことにより周期的に作動させるように構成し、
    前記シリンダへの新たな蒸気の吹き込みを飽和蒸気のみとし、ピストンによる圧縮開始時もしくは圧縮途中もしくは圧縮終了後に、飽和液もしくは冷水を被反応物質と共にシリンダに注入するようにしたことを特徴とする超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置。
  2. ピストンを動作させることにより水蒸気をシリンダ内の片側でのみ圧縮するようにした請求項1に記載された超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置。
  3. シリンダとピストンとで形成される蒸気圧縮を行なう容積を、ピストンの両側に設けた請求項1に記載された超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置。
  4. ピストンの両側に圧縮膨張機を設け、それぞれに原料噴射装置を設けた請求項3に記載された超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置。
  5. ピストンの両側に設けたシリンダとピストンとで形成される蒸気圧縮を行なう容積の一方で湿り蒸気を圧縮し、他方の容積は高圧に保つようにした請求項3または4に記載された超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置。
  6. 化学反応により得られた生成物を含む水をサイクロン又は遠心分離機により飽和水と飽和蒸気とに分離する手段を設けた請求項1〜5のいずれか一つに記載された超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置。
  7. 被反応物質が都市ゴミを含むバイオマス原料であり、生成物がバイオマスを分解して得られる糖である請求項1〜5のいずれか一つに記載された超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置。
  8. 被反応物質が都市ゴミを含むバイオマス原料、廃タイヤまたは石炭の炭素含有物質から選択されるいずれかの物質であり、生成物が前記選択物質を分解して得られる一酸化炭素、二酸化炭素、水素及びメタンガスを含む合成ガスである請求項1〜5のいずれか一つに記載された超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置。
  9. 被反応物質が高分子ポリマーであり、生成物が高分子ポリマー材の原料物質である請求項1〜5のいずれか一つに記載された超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置。
  10. 被反応物質が塩素含有物質であり、被反応物質を分解して無害化する請求項1〜5のいずれか一つに記載された超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置。
  11. 被反応物質が低級アルコールと油脂であり、これらを超臨界水又は亜臨界水により脂肪酸エステルに変換するようにした請求項1〜5のいずれか一つに記載された超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置。
  12. 被反応物質を高圧の飽和水に浸した状態で急に除圧する爆砕装置を設け、この爆砕装置で被反応物質を微細化するようにした請求項1〜11のいずれか一つに記載された超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置。
JP2001062855A 2001-03-07 2001-03-07 超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置 Expired - Fee Related JP4683748B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062855A JP4683748B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置
EP02703925A EP1374983A4 (en) 2001-03-07 2002-03-06 ORGANIC SUBSTANCE REACTION SYSTEM USING AN OVER-CRITICAL OR SUB-CRITICAL FLUID
CNB028060857A CN1285402C (zh) 2001-03-07 2002-03-06 利用超临界流体或亚临界流体的有机物质等的反应装置
KR1020037011697A KR100564733B1 (ko) 2001-03-07 2002-03-06 초임계유체 또는 아임계유체에 의한 유기물질 등의 반응장치
PCT/JP2002/002090 WO2002070119A1 (fr) 2001-03-07 2002-03-06 Systeme de reaction de substances organiques utilisant un fluide sur-critique ou sous-critique
US10/469,869 US7547539B2 (en) 2001-03-07 2002-03-06 Reaction apparatus for organic and/or other substances employing supercritical fluid or subcritical fluid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062855A JP4683748B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002263465A JP2002263465A (ja) 2002-09-17
JP4683748B2 true JP4683748B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=18921936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001062855A Expired - Fee Related JP4683748B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7547539B2 (ja)
EP (1) EP1374983A4 (ja)
JP (1) JP4683748B2 (ja)
KR (1) KR100564733B1 (ja)
CN (1) CN1285402C (ja)
WO (1) WO2002070119A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015085280A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 木村化工機株式会社 高温高圧反応処理装置

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3964240B2 (ja) * 2002-03-26 2007-08-22 新明和工業株式会社 湿式酸化処理装置
JP4051668B2 (ja) * 2002-05-24 2008-02-27 Jfeエンジニアリング株式会社 水素製造装置
JP4286088B2 (ja) * 2003-08-25 2009-06-24 ヤンマー株式会社 超臨界流体又は亜臨界流体による有機反応物質等の反応方法及びその装置
JP4365170B2 (ja) * 2003-08-29 2009-11-18 ヤンマー株式会社 超臨界流体又は亜臨界流体による有機物質の反応装置における被処理材供給方法
JP4061544B2 (ja) * 2003-09-11 2008-03-19 財団法人大阪産業振興機構 植物由来廃棄物の処理方法
JP2005324185A (ja) * 2004-04-14 2005-11-24 Electric Power Dev Co Ltd 嫌気性処理汚泥の処理方法
JP3842273B2 (ja) * 2004-06-14 2006-11-08 株式会社シー・ディー・エムコンサルティング 脂肪酸アルキルエステル組成物の製造方法
BR122014013416B1 (pt) * 2005-07-19 2018-03-06 Inbicon A/S Método para conversão de uma matéria-prima de um material celulósico, o material celulósico compreendendo pelo menos celulose, lignina, hemicelulose e cinzas, no qual o material celulósico é submetido a um pré-tratamento hidrotérmico contínuo sem adição de ácidos ou bases ou outros produtos químicos, que devem ser recuperados, e no qual são produzidas uma fração líquida e uma fração sólida de fibra, a fração sólida de fibra sendo submetida a liquefação enzimática
EP3279329A1 (en) 2006-07-21 2018-02-07 Xyleco, Inc. Conversion systems for biomass
JP5060791B2 (ja) * 2007-01-26 2012-10-31 独立行政法人森林総合研究所 木材の乾燥方法、木材への薬剤浸透方法及び乾燥装置
KR100820169B1 (ko) * 2007-07-06 2008-04-08 주식회사 도하인더스트리 아임계수(亞臨界水)에 의한 난분해성(難分解性) 유기계폐기물의 무해화 처리 장치
US8057666B2 (en) * 2008-03-11 2011-11-15 Xtrudx Technologies, Inc. Biomass and waste plastics to neodiesel and valuable chemicals via supercritical water
US8980143B2 (en) * 2008-03-11 2015-03-17 Thomas E. Loop Biomass and waste plastics depolymerization machine and methods via supercritical water
US7955508B2 (en) * 2008-03-11 2011-06-07 Xtrudx Technologies, Inc. Supercritical fluid biomass conversion systems
US8546560B2 (en) * 2008-07-16 2013-10-01 Renmatix, Inc. Solvo-thermal hydrolysis of cellulose
EP3778717A1 (en) * 2008-07-16 2021-02-17 Renmatix Inc. Nano-catalytic-solvo-thermal technology platform bio-refineries
WO2010079579A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 独立行政法人産業技術総合研究所 ハロゲン置換糖類、その製造方法、その反応組成物及びその製造装置
US8674152B1 (en) * 2009-08-19 2014-03-18 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Coal liquefaction by base-catalyzed hydrolysis with CO2 capture
US8637718B2 (en) * 2009-09-25 2014-01-28 Auburn University Biomass to biochar conversion in subcritical water
CN105525043B (zh) 2010-01-19 2021-03-19 瑞恩麦特克斯股份有限公司 使用超临界流体从生物质产生可发酵的糖和木质素
JPWO2012042841A1 (ja) * 2010-09-30 2014-02-03 川崎重工業株式会社 セルロース系バイオマスの糖化分解方法及び糖化分解装置
US8801859B2 (en) 2011-05-04 2014-08-12 Renmatix, Inc. Self-cleaning apparatus and method for thick slurry pressure control
RU2602068C2 (ru) 2011-05-04 2016-11-10 Ренмэтикс, Инк. Получение лигнина из лигноцеллюлозной биомассы
JP2015015902A (ja) * 2011-09-30 2015-01-29 川崎重工業株式会社 セルロース系バイオマスを原料とするエタノール製造方法
BR112014010626A8 (pt) 2011-11-08 2018-02-06 Renmatix Inc Método para tratamento de uma matéria-prima de biomassa
US9518729B2 (en) 2011-12-13 2016-12-13 Renmatix, Inc. Lignin fired supercritical or near critical water generator, system and method
US8759498B2 (en) 2011-12-30 2014-06-24 Renmatix, Inc. Compositions comprising lignin
CN102557883A (zh) * 2012-01-05 2012-07-11 中国科学院生态环境研究中心 一种废弃电器含溴塑料在亚临界流体中转化苯酚的方法
WO2014070193A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Empire Technology Development Llc Processing of electronic waste with supercritical noble gases
WO2014170030A1 (de) * 2013-04-19 2014-10-23 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Vorrichtung zur dynamischen hochdruckbehandlung pumpfähiger produkte
US9475029B2 (en) 2013-08-28 2016-10-25 Louisiana Eco Green, L.L.C. Method of manufacturing bio-diesel and reactor
US9328054B1 (en) 2013-09-27 2016-05-03 Travis Danner Method of alcoholisis of fatty acids and fatty acid gyicerides
KR101644490B1 (ko) * 2014-02-26 2016-08-02 주식회사 이노웨이 초임계 가수분해추출장치 및 가수분해방법
EP3115441A4 (en) * 2014-03-05 2017-02-15 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Apparatus for gasification with supercritical fluid
EP3115440A4 (en) * 2014-03-05 2017-03-08 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Apparatus for gasification with supercritical fluid
CA2962611A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Renmatix, Inc. Adhesive compositions comprising type-ii cellulose
CN104645901A (zh) * 2015-02-12 2015-05-27 东至绿洲环保化工有限公司 一种生产有机硅的流化装置
CN104801241A (zh) * 2015-02-12 2015-07-29 东至绿洲环保化工有限公司 一种有机硅生产流化床
CN104645886A (zh) * 2015-02-12 2015-05-27 东至绿洲环保化工有限公司 一种合成有机硅的硫化床
CN104707538A (zh) * 2015-02-12 2015-06-17 东至绿洲环保化工有限公司 一种气动合成有机硅装置
CN104645884A (zh) * 2015-02-12 2015-05-27 东至绿洲环保化工有限公司 一种有机硅热合成装置
CN104607106A (zh) * 2015-02-12 2015-05-13 东至绿洲环保化工有限公司 一种有机硅合成装置
CN104624120A (zh) * 2015-02-12 2015-05-20 东至绿洲环保化工有限公司 一种有机硅热浴合成装置
CN104624121A (zh) * 2015-02-12 2015-05-20 东至绿洲环保化工有限公司 一种有机硅制造装置
CN104645902A (zh) * 2015-02-12 2015-05-27 东至绿洲环保化工有限公司 一种带有热流道装置的有机硅合成流化床
CN104689761A (zh) * 2015-02-12 2015-06-10 东至绿洲环保化工有限公司 一种带有太阳能装置的有机硅合成设备
CN104785168A (zh) * 2015-02-12 2015-07-22 东至绿洲环保化工有限公司 一种有机硅加工装置
JP6640771B2 (ja) * 2017-02-22 2020-02-05 ヤンマー株式会社 ガス化装置
CN108249393B (zh) * 2018-03-28 2024-03-08 邓惠荣 采用超临界过热蒸汽水与煤浆热裂解制氢气的设备和方法
WO2020217399A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 中国電力株式会社 超臨界水ガス化システム
JP6836046B1 (ja) * 2019-11-20 2021-02-24 清水 幹治 有機物の亜臨界又は超臨界連続処理設備及び方法
RU2749438C1 (ru) * 2020-12-28 2021-06-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Казанский национальный исследовательский технический университет им. А.Н. Туполева - КАИ" Способ получения электрического разряда в среде сверхкритического флюида
CN116272748B (zh) * 2023-04-25 2024-02-06 清华大学 超临界热降解制冷剂的系统和方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574225A (en) * 1980-05-08 1982-01-09 Modaa Inc Oxidizing treating method for organic matter in super critical water
JPH0531000A (ja) * 1990-09-08 1993-02-09 Kobe Steel Ltd 天然又は合成高分子化合物の選択的加水分解及び/又は熱分解方法
JPH1067991A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラスチック廃棄物の油化方法及び装置
JPH10192670A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Inoue Seisakusho:Kk 超臨界状態を用いた分散方法及び分散装置
JP2000053801A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 芳香族ジカルボン酸の回収方法
JP2000143586A (ja) * 1998-09-09 2000-05-23 Sumitomo Chem Co Ltd 脂肪酸エステルの製造方法および脂肪酸エステルを含む燃料
JP2000229274A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭素系化合物の湿式燃焼処理装置及び処理方法
JP2000233127A (ja) * 1998-12-14 2000-08-29 Hitachi Ltd 有機物処理システム
JP2000282064A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Mitsubishi Materials Corp 合成ガスの利用方法及びその合成ガスを用いた発電装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1036288A (en) * 1911-03-06 1912-08-20 Giuseppe Matricardi Gaseous-power generator.
US1744343A (en) * 1928-05-01 1930-01-21 Chester A Spotz Motor
US2166975A (en) * 1936-10-10 1939-07-25 Sologaistoa Manuel Humbe Perez Mechanical movement
US2814551A (en) * 1949-10-07 1957-11-26 Shell Dev Method and reciprocating compressionreactor for short period, high temperature and high pressure chemical reactions
JPS6438532A (en) 1987-08-04 1989-02-08 Sanyo Electric Co Air conditioner
SE501111C2 (sv) * 1993-03-25 1994-11-14 Asea Brown Boveri Förfarande och anordning vid högtrycksbehandling av flytande ämnen
US6120732A (en) * 1997-06-23 2000-09-19 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Microbial inactivation by high-pressure throttling
US6010544A (en) * 1997-12-18 2000-01-04 Quantum Energy Technologies Supercritical water fuel composition and combustion system
JPH11188398A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 炭化水素系廃棄物の処理方法及び装置
JP2000104690A (ja) * 1998-09-25 2000-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 回転式圧縮機
JP2000279976A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Japan Organo Co Ltd 超臨界水反応装置及びその運転方法
JP4118446B2 (ja) * 1999-04-27 2008-07-16 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性ポリエステルの分解処理装置及び分解処理方法
JP4533496B2 (ja) 2000-03-15 2010-09-01 三菱重工業株式会社 バイオマスからの燃料製造方法
JP2001347154A (ja) * 2000-06-12 2001-12-18 Japan Atom Energy Res Inst 超高臨界水熱反応装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574225A (en) * 1980-05-08 1982-01-09 Modaa Inc Oxidizing treating method for organic matter in super critical water
JPH0531000A (ja) * 1990-09-08 1993-02-09 Kobe Steel Ltd 天然又は合成高分子化合物の選択的加水分解及び/又は熱分解方法
JPH1067991A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラスチック廃棄物の油化方法及び装置
JPH10192670A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Inoue Seisakusho:Kk 超臨界状態を用いた分散方法及び分散装置
JP2000053801A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 芳香族ジカルボン酸の回収方法
JP2000143586A (ja) * 1998-09-09 2000-05-23 Sumitomo Chem Co Ltd 脂肪酸エステルの製造方法および脂肪酸エステルを含む燃料
JP2000233127A (ja) * 1998-12-14 2000-08-29 Hitachi Ltd 有機物処理システム
JP2000229274A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭素系化合物の湿式燃焼処理装置及び処理方法
JP2000282064A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Mitsubishi Materials Corp 合成ガスの利用方法及びその合成ガスを用いた発電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015085280A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 木村化工機株式会社 高温高圧反応処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7547539B2 (en) 2009-06-16
JP2002263465A (ja) 2002-09-17
KR20030086293A (ko) 2003-11-07
EP1374983A4 (en) 2007-02-21
WO2002070119A1 (fr) 2002-09-12
CN1285402C (zh) 2006-11-22
CN1625437A (zh) 2005-06-08
KR100564733B1 (ko) 2006-03-28
EP1374983A1 (en) 2004-01-02
US20040094144A1 (en) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683748B2 (ja) 超臨界水又は亜臨界水による被反応物質の反応装置
AU732503B2 (en) Method and apparatus for total energy fuel conversion systems
CN100549389C (zh) 二氧化碳分离的发电系统和方法
CN101016490B (zh) 一种处理包含氢及二氧化碳的气体混合物的方法
JP5938788B2 (ja) 湿潤バイオマスを、熱化学的に炭化、およびガス化する方法
CN105518258A (zh) 燃气涡轮装置操作模式和设计
US2758979A (en) Method for regenerating catalyst by combustion
US4575383A (en) Process for producing acetylene using a heterogeneous mixture
RU2475677C1 (ru) Способ переработки твердых бытовых и промышленных отходов с получением синтез-газа
JP2003511545A5 (ja)
AU2015207798B2 (en) Method and gasifier for gasifying a biomass
US6793910B1 (en) Process to accomplish autothermal or steam reforming via a reciprocating compression device
CN107829825A (zh) 联产水的燃气轮机系统及燃气轮机联产水的方法
RU2301374C1 (ru) Способ подготовки топлива, в том числе, к сжиганию и устройство для его осуществления
RU2248322C1 (ru) Способ производства азотной кислоты и агрегат для производства азотной кислоты
US20220401912A1 (en) Method and apparatus for the production of chemical compounds
RU2731213C1 (ru) Способ переработки попутных нефтяных газов в жидкие продукты
RU83544U1 (ru) Газотурбинная установка
US11801485B2 (en) Method and apparatus for controlling a reactor
US11815012B2 (en) Method and apparatus for storing energy
RU2052641C1 (ru) Способ питания силовой энергетической установки
RU2136580C1 (ru) Способ получения синтез-газа
EP0991597A1 (en) Method of thermically treating a carbonaceous material-comprising aqueous fluid and an apparatus therefor
GB2602313A (en) Method and apparatus for controlling a reactor
GB2602311A (en) Method and apparatus for storing energy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees