JP4683082B2 - 半導体装置、半導体実装構造、電気光学装置 - Google Patents

半導体装置、半導体実装構造、電気光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4683082B2
JP4683082B2 JP2008181432A JP2008181432A JP4683082B2 JP 4683082 B2 JP4683082 B2 JP 4683082B2 JP 2008181432 A JP2008181432 A JP 2008181432A JP 2008181432 A JP2008181432 A JP 2008181432A JP 4683082 B2 JP4683082 B2 JP 4683082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
terminals
terminal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008181432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009081416A (ja
Inventor
英生 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2008181432A priority Critical patent/JP4683082B2/ja
Priority to TW097133584A priority patent/TW200926388A/zh
Priority to CN2008102151617A priority patent/CN101383331B/zh
Priority to KR1020080086804A priority patent/KR101018510B1/ko
Priority to US12/203,199 priority patent/US8174110B2/en
Publication of JP2009081416A publication Critical patent/JP2009081416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683082B2 publication Critical patent/JP4683082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、IC(Integrated Circuit:集積回路)チップ等といった半導体装置、その
半導体装置の半導体実装構造、電気光学装置に関する。
液晶表示装置等の電気光学装置は、一般に、表示を行うための電気光学要素である電気
光学パネルを有する。この電気光学パネルは、平面的に見て所定の配列、例えばマトリク
ス状に並べられた複数のドット領域(すなわち島状領域)を有する。各ドット領域には、
例えば互いに対向配置された一対の電極と一対の電極間に設けられた電気光学物質とを有
する。それら複数のドット領域から選択された一対の電極間に所定の電圧を印加すること
により、電気光学物質の光学的状態を変化させ、所望の画像を表示することができる。
このような電気光学装置においては、所望のドット領域を選択するために、上記一対の
電極の一方へ走査信号が供給され、他方へデータ信号が供給される。走査信号及びデータ
信号は所定の回路構成を有する駆動回路によって生成される。この駆動回路は、例えば、
半導体装置である駆動用ICの内部に形成される。この駆動用ICは、例えば、シリコン
ウエハに対して周知の半導体製造方法を施すことによって製造される。この駆動用ICは
、電気光学パネルを構成するガラス製又はプラスチック製の基板上に実装されたり、それ
らの基板に接続された中継基板上に実装されたりする。
駆動用ICが実装される基板または中継基板には、駆動用ICへ信号及び電力を供給す
るための配線や、駆動用ICによって生成された走査信号及びデータ信号を電気光学パネ
ル内の電極へ伝送するための配線等といった各種の配線が設けられている。該配線には、
駆動用ICと電気的に接続される配線端子が設けられている。
駆動用ICの基板上への実装は、例えば、フリップチップ実装によって行われる。フリ
ップチップ実装は、バンプと呼ばれる接続用電極を駆動用ICの回路面、すなわち能動面
に形成し、それらの接続用電極を基板上の配線端子に導電接続させる、という実装方法で
ある。この場合の駆動用ICは、ベアチップとほとんど同じ大きさにパッケージングされ
た状態、すなわちチップスケールパッケージの状態である。チップスケールパッケージの
半導体実装構造は、例えば特許文献1及び特許文献2に開示されている。
特許文献1には、接続用電極である半田バンプを基板上の配線端子に導電接続させる技
術が開示されている。また、特許文献2には、樹脂製の突起部上に導体層を形成し、その
導体層を基板上の配線端子に接着剤を介して直接に接触させる電気的接続構造が開示され
ている。
特開2001−223319号公報(第4頁、図1及び2) 特許第2731471号公報(第3〜第4頁、図1)
上記ベアチップサイズの駆動用ICを例えばガラス基板等の基板上に実装する場合を考
えると、駆動用ICの複数の接続用電極は基板上の複数の配線端子に電気的に接続される
。基板上の複数の配線端子とこれに繋がる配線は、通常、基板の片面にフォトエッチング
法に基づいて形成される。それゆえに、これらの配線を互いに絶縁させる必要上、これら
の配線の一部を他の配線に対して交差させるクロス配線を同じフォトエッチング工程で形
成することは困難である。言い換えれば、クロス配線を形成するためには、新たな工程が
必要となるという課題があった。
また、駆動用ICを基板上に実装すると共に、その基板に中継基板、例えばFPC(Fl
exible Printed Circuit:可撓性印刷回路)基板を接続する場合や、中継基板上に駆動用
ICを実装する場合を考える。これらの場合、中継基板上でクロス配線を行おうとすると
きには、一般的に中継基板の一方の面に通常の配線を形成し、他方の面にクロス配線を形
成することが必要となる。このように中継基板を両面配線によって形成することは工程数
の増加につながり、コストアップとなるという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の
形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例の半導体装置は、内部回路を含んだ基材と、前記基材の能動面側に突出して設けられた樹脂突部と、前記樹脂突部上に設けられた島状の導電膜を含んでなる複数の端子と、を有し、前記複数の端子が前記基材の辺に沿って前記能動面に並べて設けられた半導体装置であって、前記複数の端子は、前記内部回路と導通した第1の端子と、前記内部回路と導通していない第2の端子と、を有し、前記基材の辺に沿って前記能動面に並べて設けられた前記複数の端子のうち、隣接しない2つの前記第2の端子の間に、前記第1の端子が配置されており、該隣接しない2つの前記第2の端子は、前記基材の前記能動面に形成された配線によって電気的に接続されていることを特徴とする。
上記構成において基材は、例えばICチップの本体部分のことである。ICチップは、
一般に、半導体ウエハ上に半導体素子を形成して内部回路を形成し、その内部回路を保護
膜であるパッシベーション膜によって覆い、さらにダイシングによって切断された後のチ
ップである。基材において内部回路が形成された面は能動面と呼ばれ、その面はパシベー
ション膜によって被覆され、そのパッシベーション膜の表面に外部配線の端子との接続を
行うための端子、例えばバンプが形成される。半導体装置を基板上に実装する際には、一
般に、この能動面側を基板に対向させた状態で実装が行われる。つまり、通常は半導体装
置の能動面が実装面となる。
この構成によれば、能動面側に設けられた複数の端子は、樹脂突部をコア(核)として
その上に島状の導電膜を含んでなるバンプ(以下、この構成のバンプを樹脂コアバンプと
いう)である。この樹脂コアバンプは、樹脂突部が有する弾性を利用したバンプである。
樹脂突部は1本の長い線状の突部としてもよいし、島状の導電膜に対応した島状の突部と
してもよい。本適用例の半導体装置を基板上に実装すると、樹脂突部が弾性変形すること
により、基板上の端子と半導体装置の導電膜とが適宜の押圧力の下に広い面積で接触する
。そのため、より安定した端子間接続状態が得られる。
また、基材上に設けられた島状の導電膜を含んでなる複数の端子のうち少なくとも2つ
の端子が能動面側に設けられた配線によって電気的に接続されている。このため、実装さ
れる基板上に形成された少なくとも2つの配線を、当該基板上でクロス配線又は飛び越し
配線させることなく、半導体装置の能動面側に設けられた配線によって接続できる。この
結果、基板上の配線パターンを複雑化させることなく、配線パターンの設計自由度を高め
ることができる。例えば、基板が1層の片面配線の状態で形成されている場合でも、半導
体装置の能動面側に設けられた配線を利用することで、両面配線や複層の片面配線の基板
を用いた場合と同様の配線パターンを実現できる。つまり、補助的な配線を有する半導体
装置を提供し、実装される基板の配線状態を簡略化あるいは多様化することができる。
[適用例2]上記適用例の半導体装置において、前記配線は、前記複数の端子のうち隣
接しない少なくとも2つの端子を電気的に接続していることを特徴とする。
この構成によれば、半導体装置を基板上に実装することにより、基板上に設けられた隣
接しない少なくとも2つの配線を、当該基板上で飛び越し配線させることなく電気的に接
続することができる。
[適用例3]上記適用例の半導体装置において、前記配線は、前記複数の端子のうち前
記内部回路と導通していない端子同士を接続しているとしてもよい。
基材上に設けられた複数の端子は、内部回路と導通している導通端子だけの場合もある
し、そのような導通端子に加えて内部回路と導通しない端子が含まれる場合もある。内部
回路と導通しない端子は、ダミー端子と呼ばれる。ダミー端子は、通常、導通端子と外観
形状的には同じ形状に形成されることが多い。
基材の能動面側に設けられた配線は、複数の端子のうち上記ダミー端子同士を接続する
ことができる。また、配線は、内部回路と導通している端子同士を接続しても良く、ある
いは、内部回路と導通している端子とダミー端子とを接続しても良い。
[適用例4]上記適用例の半導体装置において、前記基材の能動面には絶縁性の保護膜
が設けられ、前記樹脂突部は前記保護膜上に設けられ、前記導電膜は前記保護膜に設けら
れた開口を介して前記内部回路に導通し、前記配線は前記保護膜上に形成されていること
が望ましい。
この構成によれば、基材上の保護膜上に形成される配線は、いわゆる再配線と呼ばれる
配線として形成できる。
再配線とは、半導体装置の基材を製造するための工程、いわゆる前工程が終わった後に
、再度、行われる工程によって形成された配線のことである。通常、前工程においては、
半導体素子を含む内部回路が所定の半導体製造方法によって基材の内部に形成され、その
内部回路の表面を覆うように保護膜であるパッシベーション膜が形成される。内部回路の
端子部分(通常はアルミニウムなどの低抵抗金属によって形成される)にはパッシベーシ
ョン膜に開口が形成され、外部との導通をとるためのパッドとなる。再配線の形成工程が
行われる前の前工程は、半導体ウエハに内部回路を形成し、さらにパッシベーション膜を
形成すると共に内部回路の端子部分を形成し、ダイシングによって1つの単体の基材が形
成されるまでの工程である。基材上の配線を再配線によって形成するということは、複数
の端子を構成する導電膜を形成する工程において、再配線を形成できるということであり
、新たな形成工程を必要とせず、非常に好都合である。
[適用例5]上記適用例の半導体装置において、前記配線は、前記導電膜と同じ材料で
構成され、接続される前記端子と一体的に形成されていることが好ましい。
この構成によれば、導電膜を形成するときに同時に配線を形成できるので、部材コスト
及び製造コストを増やすことなく配線を形成することができ、好都合である。
[適用例6]上記適用例の半導体装置において、前記配線の膜厚は、前記端子を構成す
る前記導電膜の膜厚より薄いことが望ましい。
この構成によれば、接合用の端子に比べて配線の膜厚が薄いので、配線を構成する導電
膜を無駄に使用しなくて済む。
また、上記適用例の半導体装置において、前記配線は、前記基材の同一辺に沿って形成
された複数の端子のうちから選択された複数の端子を接続することができる。また、前記
配線は、前記基材の1つの辺に沿って形成された複数の端子から選択された1つ又は複数
の端子と、前記基材の他の辺に沿って形成された複数の端子から選択された1つ又は複数
の端子とを接続することができる。
[適用例7]本適用例の半導体実装構造は、第1基板上に接着剤によって半導体装置が実装された半導体実装構造であって、前記半導体装置は、内部回路を含んだ基材と、前記基材の能動面側に突出して設けられた樹脂突部と、前記樹脂突部上に設けられた島状の導電膜を含んでなる複数の端子と、を有し、前記複数の端子が前記基材の辺に沿って前記能動面に並べて設けられ、前記複数の端子は、前記内部回路と導通した第1の端子と、前記内部回路と導通していない第2の端子と、を有し、前記基材の辺に沿って前記能動面に並べて設けられた前記複数の端子のうち、隣接しない2つの前記第2の端子の間に、前記第1の端子が配置されており、該隣接しない2つの前記第2の端子は、前記基材の前記能動面に形成された配線によって電気的に接続されており、前記第1基板の複数の接合端子と、前記半導体装置の前記第1の端子及び隣接しない2つの前記第2の端子と、がそれぞれ接合されており、隣接しない2つの前記第2の端子にそれぞれ接合された前記接合端子は、前記半導体装置の前記配線によって電気的に接続されていることを特徴とする。

この構成によれば、半導体装置の能動面側に設けられた島状の導電膜を含んでなる複数
の端子のうち少なくとも2つの端子が同じく能動面側に設けられた配線によって接続され
ている。したがって、半導体装置を第1基板に平面実装することにより、第1基板の第1
接合端子群に繋がる配線のうちの少なくとも2つ配線を半導体装置を介して電気的に接続
することができる。言い換えれば、第1接合端子群に繋がる配線を、第1基板上でクロス
配線又は飛び越し配線させることなく、半導体装置の能動面側に設けられた配線によって
接続できる。この結果、第1基板上の配線パターンを複雑化させることなく、当該配線パ
ターンの設計自由度を高めることができる。つまり、半導体装置を第1基板上に平面実装
することを利用して、半導体装置に電気的に接続される第1基板上の配線状態を簡略化あ
るいは多様化できる。
[適用例8]上記適用例の半導体実装構造において、前記配線は、前記複数の端子のう
ち隣接しない少なくとも2つの端子を電気的に接続していることを特徴とする。
この構成によれば、第1基板の第1接合端子群のうち隣接しない接合用端子に繋がる配
線を第1基板上において飛び越し配線させることなく、半導体装置を介して接続させるこ
とができる。
[適用例9]上記適用例の半導体実装構造において、前記配線は、前記複数の端子のう
ち前記内部回路と導通していない端子同士を接続しているとしてもよい。
この構成によれば、上記配線は複数の端子のうち内部回路と導通していない端子同士す
なわちダミー端子同士を接続している。したがって、半導体装置に設けられたダミー端子
とダミー端子に接続した配線を利用して、半導体装置の内部回路に接続する必要がない第
1基板の配線同士を接続させることができる。
[適用例10]上記適用例の半導体実装構造において、前記第1基板は、前記第1接合
端子群に電気的に接続された第2接合端子群をさらに備え、前記第2接合端子群には第2
基板が平面実装されているとしてもよい。
この構成によれば、第2基板は第2接合端子群を介して第1基板に接続されている。し
たがって、第2基板上に設けた配線を複雑に引き回すことなく、半導体装置の能動面側に
設けられた配線を利用して接続することができる。すなわち、第2配線の配線パターンを
簡略化あるいは多様化できる。
この構成は、半導体装置が実装された第1基板に、別の基板である第2基板が接続され
る構成である。しかも、半導体装置の配線が、第1基板上の配線と第2基板上の配線とを
接続可能する構成である。この構成によれば、第1基板上に複雑な引き回し配線又は飛び
越し配線を施す必要なく、第2基板上の配線と第1基板上の配線とを半導体装置の基材上
の配線によって簡単且つ確実に導通させることができる。
[適用例11]上記適用例の半導体実装構造において、前記第1基板の前記第1接合端
子群と前記半導体装置の前記複数の端子とを電気的に接合させる前記接着剤が導電粒子を
含まない非導電性膜であることが好ましい。
この構成によれば、半導体装置の複数の端子が樹脂コアバンプ構造を有しているので接
着剤が導電粒子を含まない状態であっても、上記複数の端子と第1基板の第1接合端子群
とを安定的に接合させることが可能である。また、第1基板への平面実装後、半導体装置
の能動面側に設けられた配線と当該配線が接続された端子以外の他の端子とが導電粒子に
よって電気的に短絡することがない。言い換えれば、上記他の端子との電気的短絡を危惧
する必要がないので、信頼性を向上させると共に、能動面側における配線の設計上の自由
度を高めることができる。
上記適用例の半導体実装構造において、第1基板はガラス製の不可撓性基板、プラスチ
ック製の不可撓性基板、又は可撓性基板とすることができる。不可撓性基板は両面の配線
形態を採ることが困難な基板である。能動面側に補助的な配線を備えた半導体装置をこの
ような不可撓性基板に実装すれば、不可撓性基板に両面配線を施した場合と同様の配線状
態を実現できる。
可撓性基板は両面の配線形態を採ることが不可撓性基板に比べて容易であり、両面配線
を行ってクロス配線を実現できる。しかし、両面配線はコストアップにつながるので、で
きれば避けたい技術である。能動面側に補助的な配線を備えた半導体装置をこのような可
撓性基板に実装すれば、可撓性基板に両面配線のクロス配線を施すことなく、半導体装置
の上記配線によって実質的なクロス配線を実現できる(このことは、半導体装置を可撓性
基板に直接に実装する場合だけでなく、不可撓性基板に設けた配線を介して可撓性基板上
の配線に半導体装置を平面実装する場合も含むものである)。
[適用例12]本適用例の電気光学装置は、電気光学物質が支持された第1基板と、前
記電気光学物質を駆動制御するために前記第1基板に平面実装された半導体装置とを備え
、前記半導体装置が上記適用例の半導体装置であることを特徴とする。
[適用例13]本適用例の他の電気光学装置は、電気光学物質が支持された第1基板と
、前記電気光学物質を駆動制御する半導体装置が前記第1基板のうち前記電気光学物質が
支持された領域以外の領域に設けられた半導体実装構造とを有し、前記半導体実装構造が
上記適用例の半導体実装構造であることを特徴とする。
これらの適用例の構成によれば、第1基板に設けられる配線あるいは第1基板に平面実
装される他の基板の配線の配線状態を簡略化あるいは多用化することができる。例えば、
電気光学物質の駆動制御に直接的に関わらない他の電気信号を第1基板上の配線と半導体
装置とを経由してやりとりすることができる。上記他の電気信号としては第1基板上に設
けられる光センサーや温度センサーなどからの電気信号などが挙げられる。すなわち、新
たな配線形成の必要性が低下するので、優れたコストパフォーマンスを有する電気光学装
置を提供することができる。
(半導体装置の第1実施形態)
以下、本実施形態の半導体装置について説明する。なお、本発明が本実施形態に限定さ
れないことはもちろんである。
また、以降の説明では必要に応じて図面を参照するが、この図面では、複数の構成要素
から成る構造のうち重要な構成要素を分かり易く示すため、各要素を実際とは異なった寸
法で示す場合がある。
図1は本実施形態の半導体装置としてのICチップを示す概略斜視図である。図2はI
Cチップの能動面の構成を示す概略平面図である。図示しない基板上にICチップを実装
する際には、この能動面側が実装面、すなわち実装される面となる。なお、図1は実際の
ICチップの外観形状に近い状態を示している。図2は端子の構成を分かり易く示すため
に端子を模式化して大きく示している。そのため、図1における端子の数と図2における
端子の数は異なっている。
図1および図2に示すように、半導体装置としてのICチップ1は、半導体素子を含ん
で構成された内部回路を内蔵した基材2を有している。この基材2は、例えば単結晶シリ
コンなどからなる半導体ウエハに内部回路を作り込み、その内部回路の表面を保護膜で被
覆し、そして半導体ウエハをダイシングによって切断した後に出来上がった複数のチップ
のうちの1つである。内部回路は周知の半導体製造プロセスによって形成されている。内
部回路は、例えば、MOSトランジスタを含んで構成されている。基材2の6つの外周面
のうち内部回路が形成された面が、いわゆる能動面であり、図1および図2では符号3に
よって能動面が示されている。能動面3の全面は保護膜、いわゆるパッシベーション膜4
によって被覆されている。
パッシベーション膜4の上にドット状、すなわち島状の複数の端子6a及び6bが設け
られている。端子6aはICチップ1にとっての入力側端子であり、端子6bは出力側端
子である。内部回路への入力信号は入力側端子6aから取り込まれる。内部回路からの出
力信号は出力側端子6bを通して外部へ伝送される。
複数の入力側端子6aは、ICチップ1の互いに対向する一対の長辺1a,1bのうち
一方の長辺1aに沿って直線状に並べて設けられている。
出力側端子6bは、他方の長辺1bに沿って2段にわたって直線状に並べて設けられて
いる。図2では、端子6a及び端子6bの構成を分かり易くするために、端子6a,6b
の数を実際よりも少なくして端子間の間隔を広く示している。
出力側端子6bは、図1の部分拡大図(a)に示すように、基材2の能動面3側に設け
られた樹脂突部7bと、この樹脂突部7b上に設けられたドット状すなわち島状の導電膜
8bとを有している。樹脂突部7b自体は他方の長辺1bに沿った細長い形状の突部であ
るが、出力側端子6bを構成する樹脂突部7bはその細長い樹脂突部の端子に相当する個
々の部分である。樹脂突部7bは、例えばアクリル樹脂やエポキシ樹脂、シリコーン樹脂
、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン変性ポリイミド樹脂等を材料として用い
パッシベーション膜4上に形成されている。樹脂突部7bは、断面が半円形状又は部分円
形状でICチップ1の長辺1bと平行に延びる細長い形状や、断面が半楕円形状又は部分
楕円形状でICチップ1の長辺1bと平行に延びる細長い形状等に形成されている。つま
り、樹脂突部7は長いかまぼこ形状、すなわち長いドーム形状に形成された樹脂コアであ
る。
導電膜8bは、例えば、TiW(チタン・タングステン)、Au(金)、Cu、Ni、
Pd、Al、Cr、Ti、W、NiV、鉛フリーはんだ等の金属の単層又はこれらの金属
のいくつかを積層した構造を採用することができる。導電膜8bは、立体的に見ると図1
(a)に示すように樹脂突部7bの外形形状に沿った立体形状であり、平面的に見ると図
2に示すように長方形状である。
図1(a)において導電膜8bの端部の一部分が窪んでいる。これは、パッシベーショ
ン膜4の該当する部分に開口9が設けられていて、導電膜8bの材料をパッシベーション
膜4上に例えばスパッタ法等によって成膜したときに、開口9に対応する部分の導電膜8
bの材料が開口9に付き回っている状態を示している。パッシベーション膜4の開口9の
所には基材2の中の内部回路の端子すなわちパッド(例えばアルミニウムなどからなるパ
ッド)が置かれている。このパッドは、例えば、MOSトランジスタのゲート、ソース、
ドレインの各外部接続端子に繋がっている。従って、各導電膜8bは開口9を介して内部
回路と導通している。すなわち、導電膜8bが設けられた部分が樹脂コアバンプとして機
能する。
アルミニウムのパッドを用いる場合には、下地層(シード層)としてTiWの薄膜を設
けることが好ましい。これにより、アルミニウムのパッドと、パッドに積層される導電膜
、例えばAu(金)とが互いに拡散して発生するボイドを抑制することができる。すなわ
ち、TiWの薄膜は、アルミニウムとAu(金)との間の密着性とバリア性とを兼ね備え
ている。
入力側端子6aは、構成要素の部品の種類を考えれば、出力側端子6bと全く同じ構成
要素から成っている。つまり、入力側端子6aは、図2に示すように、樹脂突部7a及び
導電膜8aを有している。樹脂突部7aは出力側端子6b内の樹脂突部7bと同じ材料で
ほぼ同じ形状に形成されている。但し、必要な端子数が異なる関係上、ICチップ1の一
方の長辺1aに沿って設けられた樹脂突部7aの長さは出力側の樹脂突部7bと異なって
いる。また、導電膜8aは、出力側の導電膜8bよりも広い幅となっており、ICチップ
1の一方の長辺1aに沿った数は出力側の導電膜8bよりも少なくなっている。
複数の入力側端子6aのうち図2の左端から2番目のものと、左端から4番目のものは
、基材2上の能動面3側に設けられた配線としての再配線11によって繋がれて互いに導
通している。これら2番、4番の入力側端子6aについてはパッシベーション膜4に開口
9が設けられておらず、内部回路に繋がるパッドも設けられていない。つまり、2番、4
番の入力側端子6aは内部回路と導通していない端子、いわゆるダミー端子として形成さ
れている。なお、場合によっては、2番、4番の入力側端子6aを、内部回路と導通した
信号伝送用の実際の端子とすることもできる。
再配線11は、導電膜8a及び導電膜8bを形成するときに、同じ工程で同時に形成さ
れたものである。従って、再配線11は導電膜8a,8bと同じ材料で構成され、前述し
たように、TiW(チタン・タングステン)、Au(金)、Cu、Ni、Pd、Al、C
r、Ti、W、NiV、鉛フリーはんだ等の金属の単層又はこれらの金属のいくつかを積
層した構造を採用することができる。
ここで、再配線とは、基材2の内部に内部回路を周知の半導体製造方法によって形成し
、さらにパッシベーション膜4を形成してベアチップを作製するまでの処理を前処理と呼
ぶときに、その前処理完了後に再度、形成された配線のことである。
なお、本実施形態では、細長い樹脂突部7a,7bを複数の導電膜8a,8bにわたっ
て連続して設けた。これに対し、端子1個分の長さの島状の樹脂突部7a,7bをそれぞ
れ直線上に配列するように基材2の能動面3側に形成し、それらの樹脂突部7a,7bの
個々に導電膜8a,8bを個別に形成しても良い。
次に、上記の端子6a,6bおよび再配線11の形成方法について図3から図6を用い
て説明する。なお、これらの図において、右側の図は平面図であり、左側の図はその平面
図におけるA−A線に沿った断面図である。
まず、図3(a)に示すように、半導体ウエハ12を入手する。半導体ウエハ12は、
周知の通り、所定の直径の円板形状であり、その中にICチップ複数個分の内部回路が形
成されている。符号2aは、後に図1の基材2になるウエハ本体である。ウエハ本体2a
の能動面3上には端子であるパッド13が形成され、さらにパッシベーション膜4が形成
されている。パッシベーション膜4のパッド13に対応する領域には開口9が形成されて
おり、この開口9を通してパッド13が外部へ臨んでいる。
パッド13の形成方法としては、例えばスパッタ法で能動面3に成膜されたアルミニウ
ムの薄膜をフォトエッチング法でパターニングする方法が挙げられる。
パッシベーション膜4の形成方法としては、開口9に対応したパッド13の領域をレジ
スト膜で覆った後に、能動面3をSiO2(酸化珪素)、SiN(窒化珪素)、ポリイミ
ド樹脂等の薄膜で覆う。そして上記レジスト膜を剥離する方法が挙げられる。
次に、図3(b)に示すように、樹脂突部7a,7b(図2参照)の元となる感光性材
料、例えばエポキシ樹脂をスピンコート法によって所定の一様な厚さで能動面3側に塗布
する。続いて、塗布された感光性のエポキシ樹脂を露光・現像することによりパターニン
グを行って、樹脂突部7a,7bの原形である断面矩形状の細長い樹脂突部7'を形成す
る。次に、樹脂突部7'を所定の温度で加熱して硬化させると共に角部を丸く成形して、
図3(c)に示すように樹脂突部7a,7bを形成する。
次に、図4(d)に示すように、例えばTiWからなる下地層としての第1層14'を
スパッタ法などにより所定厚さでウエハの全面(能動面3側)に形成し、さらにその上に
、例えばAuからなる第2層15'をスパッタ法やメッキ法などにより所定厚さでウエハ
の全面に形成する。第1層14'はパッシベーション膜4の開口9の所でパッド13に面
状に接触する。
次に、図4(e)に示すように、感光性レジスト材料17'をウエハ上に一様な厚さで
塗布し、露光・現像することにより所定の平面形状、具体的には、導電膜8a,8bと同
じ平面形状のレジストパターン17を形成する。
次に、レジストパターン17をマスクとして第2層15'をエッチングして、図4(f
)に示す所定形状の第2層15を形成する。このとき、図6(a)に示すように、2番、
4番の端子6aを繋ぐ再配線11の第2層15を同時にパターニングする。
次に、図5(g)に示すように、レジストパターン17を適宜の剥離液によって除去す
る。そして、パターニングした第2層15をマスクとして所定のエッチング液によって第
1層14'をエッチングして、図5(h)に示すように、第2層15と同じ平面形状の第
1層14を形成する。このとき、図6(b)に示すように再配線11の第1層14を同時
に形成する。以上により、図2の基材2の能動面3上に、複数の島状の導電膜8a,8b
が形成されて、配列した複数の端子6a,6bが完成し、同時に2番、4番の端子6aと
再配線11とが一体形成される。
樹脂コアバンプの弾性変形と接続の信頼性とを考慮すると、TiWの第1層14の膜厚
は30nm〜100nm、Auの第2層15の膜厚は200nm〜2000nmが好まし
い。なお、再配線11における第2層15の膜厚は、端子6aと同じでなくてもよい。電
気的な接続を可能とする配線抵抗を確保すればよいので、例えば当該膜厚を薄くしてもよ
い。これにより、無駄なAuの使用を防ぐことができる。
このようにしてできあがったICチップ1は、能動面3上において樹脂コアバンプとし
て機能する複数の端子6a,6bと、複数の端子6aのうち2番と4番の端子(ダミー端
子)6aを繋ぐ再配線11とを有する。ICチップ1を基板に平面実装すれば、ICチッ
プ1に設けられた端子6aとこれに繋がる再配線11とを利用して基板上の配線を電気的
に接続することが可能となる。
次に、図1及び図2に示すICチップの実装方法について説明する。
ICチップ1は、ガラス製の硬質基板や、プラスチック製の硬質基板や、可撓性のFP
C基板等の表面に実装される。その際には、図7(a)に示すように、能動面3側と基板
18との間に接着剤として導電粒子を含まない非導電性膜(NCF)19を挟んだ上で、
ICチップ1を基板18へ押圧する。すると、図7(b)に示すように、基板18側の端
子20とICチップ1側の端子6a,6bとが直接に接触し、さらに押圧を続けると、樹
脂突部7a,7bが圧力に応じて弾性的に変形し扁平状態となる。樹脂突部7a,7bの
この弾性変形により導電膜8a,8bと対向する個々の端子20との接触面積が大きくな
り、さらに導電膜8a,8bと端子20とが互いを押し付け合う押圧力が十分に大きくな
り、その結果、導電膜8a,8bと端子20との間に安定した導電接触状態が得られる。
この導電接触状態は、ICチップ1側の全ての端子6a,6bと基板18側の全ての端子
20との間で実現され、これにより、ICチップ1を高い信頼性で基板18へ実装できる
接着剤として異方性導電膜(ACF)を用いてICチップ1を基板18へ実装すること
も可能である。その場合には、異方性導電膜内に分散状態で含まれた導電粒子によってI
Cチップ1側の端子6a,6bと基板18側の端子20とが導電接続される。この導電接
続構造の場合、端子20の平面的な配置間隔が狭くなると、隣り合う端子20が導電粒子
によって誤って導通してしまい、短絡が発生するおそれがある。また、ICチップ1側の
再配線11と基板18側の端子20とが、あるいは再配線11と再配線11に接続してい
ない端子6a、例えば図2に示す3番の端子6aとが導電粒子によって短絡するおそれが
ある。
これに対し、本実施形態では、非導電性膜(NCF)を用いるため、ICチップ1側の
端子6a,6bと基板18側の端子20との直接の接触によって導電接続が得られる構造
であるので、隣接端子間での短絡不良の心配がない。そのため、基板18上において端子
間の間隔を狭くして高精細な配線パターンを配置することができる。
本実施形態のICチップ1は、ガラス製の硬質基板や、プラスチック製の硬質基板や、
可撓性のFPC基板等の表面に実装される。これ以降、ICチップ1が実装される基板を
実装基板と称して説明を行う。実装基板は、ガラス製基板、プラスチック製基板、FPC
基板のいずれであっても良い。この場合、ICチップ1の入力側端子6a及び出力側端子
6bは実装基板上の配線と導電接続される。図2において、入力側端子6aを左から順に
1,2,3,4,5と指標することにする。再配線11は2番端子と4番端子を接続して
いる。1番端子から5番端子のいずれの端子も、実装基板上の配線に導電接続される。
今、仮に、再配線11が設けられない従来のICチップを用いるものとする。そして、
実装基板上の配線のうち、隣接しない2番端子に接続される配線と4番端子に接続される
配線とを実装基板上において互いに接続することは、実装基板の実装面において、ICチ
ップ1の端子6a,6bの内側の領域で、能動面3と対向する部分にも配線が配置されて
いる場合や当該部分に配線を配置させない場合には、実装基板が1層の片面配線の形態で
ある限り不可能である。その理由の少なくとも1つは、2番端子に繋がった配線と4番端
子に繋がった配線との間には、3番端子に繋がった配線が存在し、それを横切る配線(い
わゆるクロス配線)は1層の片面配線である限りパターニングによって形成できないから
である。もしクロス配線を実現したいのならば、実装基板を例えば両面配線の形態として
、主たる配線の裏面にクロス配線を形成する必要がある。しかしながら、両面配線の形態
は大きなコストアップにつながり、実用的でない。実装基板を片面の複層配線形態とする
場合も同様である。
これに対し、本実施形態では、隣り合わない2番端子と4番端子とをICチップ1にお
いて再配線11によって接続したので、ICチップ1を実装基板上に実装した際に、実装
基板上に在って2番端子に接続される配線と4番端子に接続される配線は、再配線11を
介して導通することになる。この結果、実装基板上の2番端子配線と4番端子配線は実装
基板上では何等、クロス配線されてはいないが、ICチップ1上の再配線11を介して実
質的にクロス配線されたことになる。このことは、実装基板を両面配線や複層の片面配線
の形態にすることなく1層の片面配線の形態のままで、実装基板に対して実質的なクロス
配線を実現できるということであり、実装基板に関する製造コストを低く維持したままで
配線設計の自由度を大幅に向上できるということであり、回路設計の精細化に大きく貢献
できるということである。
(半導体装置の第2実施形態)
図8は他の実施形態の半導体装置を示す概略平面図である。同図では、半導体装置とし
てのICチップ21の能動面23を平面的に示している。能動面23の全体はパッシベー
ション膜24で被覆されている。パッシベーション膜24の上に複数の入力側端子26a
及び複数の出力側端子26bが設けられている。入力側端子26aはICチップ21の互
いに対向する一対の長辺の一方(図の下方)の長辺21aに沿って直線状に並べて設けら
れている。出力側端子26bは、他方(図の上方)の長辺21bに沿って2段にわたって
直線状に並べて設けられると共に、ICチップ21の互いに対向する一対の短辺21c,
21dに沿って直線状に並べて設けられている。
個々の入力側端子26aは、細長い樹脂突部27aの個々の端子部分と島状の導電膜2
8aとによって構成されている。個々の出力側端子26bは、細長い樹脂突部27bの個
々の端子部分と島状の導電膜28bとによって構成されている。個々の樹脂突部27a,
27bの構成は図1及び図2に示した樹脂突部7a,7bの構成と同じであるので、それ
らの説明は省略する。また、個々の導電膜28a,28bの構成は図1及び図2に示した
導電膜8a,8bの構成と同じであるので、それらの説明も省略する。
能動面23のパッシベーション膜24の上であって複数の端子26a及び26bによっ
て囲まれる領域内に、再配線31が形成されている。能動面23側に再配線31を形成す
ることは、図2に示した先の実施形態において能動面3側に再配線11を設けることと同
じである。図8の再配線31の形成方法は図2の再配線11の形成方法と同じである。上
記第1実施形態では再配線11によって入力側端子6a同士を繋いだが、図8に示す本実
施形態では再配線31によって5番の入力側端子26aと14番の出力側端子26bとを
繋いでいる。また、8番の入力側端子26aと20番の出力側端子26bとを繋いでいる
。本実施形態では、それら両方の端子は、内部回路に繋がっていないダミー端子として形
成されている。なお、場合によっては、それらの端子を信号等の伝送用の実際の端子とし
ても良い。
本実施形態のICチップ21は非導電性膜(NCF)を挟んだ状態で相手側の基板であ
る実装基板に実装される。その際、ICチップ21の本体と実装基板の本体とが非導電性
膜(NCF)によって接着され、ICチップ21の端子26a及び26bと実装基板の端
子とが適宜の圧力下で直接に接触して電気的な導通が成される。本実施形態の場合も、図
2に示した先の第1実施形態の場合と同様にして、異方性導電膜(ACF)を用いた場合
に比べて、隣接端子間での誤った導通を防止でき高精細な配線パターンを得ることができ
る。
本実施形態のICチップ21が実装基板に実装されると、ICチップ21の入力側端子
26a及び出力側端子26bは実装基板上の配線と導電接続される。図8において、入力
側端子26aを図の左から順に1〜12と指標し、左側の短辺21cに沿った出力側端子
26bを図の下から順に13〜18と指標することにする。同様に右側の短辺21dに沿
った出力側端子26bを図の下から順に19〜24と指標することにする。図の左側の再
配線31は入力側の5番端子と出力側の14番端子を繋いでいる。図の右側の再配線31
は入力側の8番端子と出力側の20番端子を繋いでいる。1番端子から24番端子のいず
れの端子も、実装基板上の配線に導電接続される。
今、仮に、再配線31が設けられない従来のICチップを考えると、実装基板上の配線
のうち、入力側5番端子に接続される配線(以降5番端子配線という)と出力側14番端
子に接続される配線(以降14番端子配線という)とを実装基板上において互いに接続す
ることは、ICチップ1の端子6a,6bの内側の領域で、能動面3と対向する部分にも
配線が配置されている場合や当該部分に配線を配置させない場合、実装基板が1層の片面
配線の形態である限り不可能である。その理由の少なくとも1つは、入力側の5番端子配
線と出力側の14番端子配線との間には、入力側の1〜4番端子配線及び出力側の13番
端子配線が存在し、それらを横切る配線(いわゆるクロス配線)は1層の片面配線である
限りパターニングによって形成できないからである。もしクロス配線を実現したいのなら
ば、実装基板を例えば両面配線の形態として、主たる配線の裏面にクロス配線を形成する
必要がある。しかしながら、両面配線の形態は大きなコストアップにつながり、実用的で
ない。
これに対し、本実施形態では、入力側5番端子と出力側14番端子とをICチップ21
において再配線31によって接続したので、ICチップ21を実装基板上に実装した際に
、実装基板上に在って入力側の5番端子配線と出力側の14番端子配線は、再配線31を
介して導通することになる。この結果、実装基板上の5番端子配線と14番端子配線は実
装基板上では何等、クロス配線されてはいないが、ICチップ21上の再配線31を介し
て実質的にクロス配線されたことになる。図8における右側の再配線31に係る8番端子
配線と20番端子配線の場合も同様である。このことは、実装基板を両面配線や複層の片
面配線の形態にすることなく1層の片面配線の形態のままで、実装基板に対して実質的な
クロス配線を実現できるということであり、実装基板に関する製造コストを低く維持した
ままで配線設計の自由度を大幅に向上できるということであり、回路設計の精細化に大き
く貢献できるということである。
(半導体実装構造の第1実施形態)
次に、本実施形態の半導体実装構造について説明する。半導体実装構造とは、半導体装
置を接着剤によって基板に実装してなる構造である。図9は半導体実装構造を示す分解斜
視図である。
図9に示すように、本実施形態の半導体実装構造は、半導体装置であるICチップ41
を非導電性膜(NCF)19によって第1基板42に実装し、さらに、第1基板42に第
2基板43が接続される例である。
第1基板42と第2基板43は、例えば、異方性導電膜(ACF)によって接続される
。ICチップ41は図1及び図2に示したICチップ1と同じものを用いるものとする。
第1基板42はガラス製又はプラスチック製の不可撓性の硬質基板である。第2基板4
3は薄い可撓性のFPC基板である。第1基板42上には、それぞれが第1配線としての
入力側配線44及び出力側配線45がフォトエッチング処理によってそれぞれ複数本、形
成されている。各配線44,45の先端部分は他の配線との接続が行われる接合端子とな
っている。
第2基板43上には第2配線としての配線46がフォトエッチング処理によって複数本
、形成されている。
すなわち、ICチップ41の複数の端子と接合する第1基板42の入力側配線44の一
方の接合端子群44aと、出力側配線45の接合端子群45aとが第1接合端子群を構成
している。第2基板43の複数の配線46と接合する入力側配線44の他方の接合端子群
44bが第1接合端子群に繋がる第2接合端子群を構成している。
図10は、図9の矢印B方向から見た半導体実装構造を示す平面図である。詳しくは、
第1基板42の裏側から見た状態を示しており、特に、ICチップ41の端子と、第1基
板42上の配線44,45(第1配線)と、第2基板43上の配線46(第2配線)との
接続状態を示している。なお、ICチップ1の端子6a,6bの内側の領域で、能動面3
と対向する第1基板42にも複数の配線(図示省略)が形成されている。図10に示すよ
うに、ICチップ41の出力側端子6bに第1基板42上の出力側配線45の接合端子群
45aが接続している。ICチップ41の入力側端子6aに第1基板42上の入力側配線
44の一方の接合端子群44aが接続している。そして、第1基板42上の入力側配線4
4の他方の接合端子群44bに、第2基板43上の配線46の端子が接続している。ここ
で、ICチップ41の入力側端子6aを図の左側から順に1,2,3,4,5,…と指標
する。また、第2基板43上の配線46を図の左側から順に1,2,3,4,5,…と指
標する。ICチップ41の能動面3側に形成した再配線11はICチップ41の隣接しな
い2番端子と4番端子とを接続して、それらを導通させている。本実施形態では、それら
両方の端子は、内部回路に繋がっていないダミー端子として形成されている。
第2基板43の従来の回路構成は図11に示す通りであり、3番配線を挟んで設けられ
ている2番配線及び4番配線はそれぞれ固有の信号伝送路となっている。2番配線と4番
配線とを結線する必要がある場合、従来であれば、それらの間に3番配線や、ICチップ
41の端子6a,6bの内側の領域で、能動面3と対向する領域にもその他の配線が存在
するので1層の片面配線では結線が不可能であり、例えば両面配線によってその結線を行
う必要があった。具体的には、配線46が形成された主面と反対側の裏面にクロス配線を
形成し、そのクロス配線によって2番配線と4番配線とを繋げる必要があった。このよう
な両面配線は大きなコストアップとなり、実用的でない。
これに対し、本実施形態では、図10に示すように、第2基板43上の2番配線及び4
番配線を、それぞれ、ICチップ41の2番端子及び4番端子に接続し、それらの2番端
子と4番端子とをICチップ41の能動面3上で再配線11によって接続している。この
結果、第2基板43が1層の片面配線の形態のままであっても、2番配線と4番配線とを
再配線11を使って実質的にクロス配線できる。こうして、コストアップを招くことなく
第2基板43の配線設計の設計自由度を高めることができる。
また、ICチップ41と第1基板42とはNCF19により接着されるので、複数の端
子6a,6bと第1接合端子群とにおいて端子間で短絡不良が発生することなく接合され
る。
(半導体実装構造の第2実施形態)
図12は、半導体実装構造の他の実施形態を示す平面図である。本実施形態においても
、図9に示すように、半導体装置であるICチップ41を非導電性膜(NCF)19によ
って第1基板42に実装し、さらに、第1基板42に第2基板43が接続される例を示し
ている。第1基板42と第2基板43は、例えば、異方性導電膜(ACF)によって接続
される。ICチップ41は図8に示したICチップ21と同じものを用いるものとする。
ガラス製又はプラスチック製の不可撓性の硬質基板である第1基板42上には、それぞ
れが第1配線としての入力側配線44及び出力側配線45がフォトエッチング処理によっ
てそれぞれ複数本、形成されている。各配線44,45の先端部分は他の配線との接続が
行われる接合端子となっている。ICチップ21の端子26a,26bの内側の領域で、
能動面23と対向する第1基板42にも複数の配線(図示省略)が形成されている。可撓
性のFPC基板である第2基板43上には第2配線としての配線46がフォトエッチング
処理によって複数本、形成されている。
ICチップ41の出力側端子26bに第1基板42上の出力側配線45の接合端子群4
5aが接続している。ICチップ41の入力側端子26aに第1基板42上の入力側配線
44の一方の接合端子群44aが接続している。そして、第1基板42上の入力側配線4
4の他方の接合端子群44bに、第2基板43上の配線46の端子が接続している。ここ
で、ICチップ41の入力側端子26aを図の左側から順に1,2,3,4,5,6と指
標する。また、第1基板42上の配線45のうちICチップ41の左側の短辺から延びる
配線45を図の左側から順に7,8,9,10,11,12と指標する。ICチップ41
の能動面23上に形成した再配線31は、ICチップ41の入力側の5番端子と、第1基
板42上の8番配線に繋がった出力側端子とを繋いで、それらを導通させている。本実施
形態では、それら両方の端子は、内部回路に繋がっていないダミー端子として形成されて
いる。
今、第1基板42がガラス等から成る硬質基板であるとすると、この第1基板42に両
面配線を形成することは困難であり、通常は、1層の片面配線の形態が採用される。この
場合に、ICチップ41の入力側の5番端子を第1基板42上の8番配線へ繋げようとし
たとき、従来は、そのような配線が不可能であった。その理由は、第1基板42上におい
て、5番端子と8番配線との間には、1番から4番の入力側端子26aに繋がった配線4
4及び7番配線や、ICチップ41の端子26a,26bの内側の領域で、能動面3と対
向する領域にもその他の配線が存在しているため、5番端子と8番配線とをクロス配線で
結ぶことができないからである。
これに対し、本実施形態では、図12に示すように、ICチップ41の入力側の5番端
子と第1基板42上の8番配線に繋がった端子26bとが、ICチップ41の能動面23
上に形成した再配線31によって繋げられて互いに導通している。この結果、第1基板4
2が1層の片面配線の形態であったとしても、ICチップ41が第1基板42へ実装され
ることにより、8番配線と5番端子とを再配線31を使って実質的にクロス配線できる。
こうして、コストアップを招くことなく第1基板42の配線設計の設計自由度を高めるこ
とができる。
また、ICチップ41と第1基板42とはNCF19により接着されるので、複数の端
子26a,26bと第1接合端子群とにおいて端子間で短絡不良が発生することなく接合
される。
(電気光学装置の第1実施形態)
次に、本実施形態の電気光学装置について説明する。図13は、電気光学装置としての
液晶装置を示す分解斜視図である。図13に示すように、本実施形態の電気光学装置とし
ての液晶装置51は、電気光学パネルとしての液晶パネル52と、非導電性膜(NCF)
19によって液晶パネル52に取り付けられた半導体装置としての駆動用IC53と、異
方性導電膜(ACF)55によって液晶パネル52に接続された第2基板としてのFPC
基板54とを有している。
液晶パネル52は、互いに対向している第1基板56及び第3基板57を有している。
第1基板56の外側面に第1偏光板58aが貼着されている。第3基板57の外側面に第
2偏光板58bが貼着されている。これらの偏光板は偏光を選択的に通過させるための光
学要素であり、第1偏光板58aの偏光透過軸と第2偏光板58bの偏光透過軸は適宜の
角度(例えば90度)で交差している。第1基板56と第3基板57は周辺領域において
シール材(図示せず)によって互いに貼り合わされている。これらの基板の間には、例え
ば5μm程度の間隙、いわゆるセルギャップが形成されており、このセルギャップ内に電
気光学物質としての液晶が封入されて液晶層を構成している。第1基板56及び第3基板
57は、いずれも、透光性ガラス又は透光性プラスチックによって形成された不可撓性の
硬質基板である。第1基板56は第3基板57の外側へ張り出す張出し部(端子部)を有
しており、その張出し部(端子部)上に駆動用IC53が実装されている。本実施形態で
は、駆動用IC53、非導電性膜(NCF)19、及び第1基板56によって半導体実装
構造が構成されている。
液晶パネル52は任意の液晶駆動方式、例えば、単純マトリクス方式、アクティブマト
リクス方式によって駆動される。また、液晶パネル52の動作モードは任意の動作モード
、例えば、TN(Twisted Nematic)、STN(Super Twisted Nematic)、VA(Ver
tical Aligned Nematic:垂直配向)、ECB(Electrically Controlled Birefringe
nce:電界制御複屈折)、IPS(In-Plain Switching)、FFS(Fringe Field Switch
ing)等の各モードを選定できる。また、液晶パネル52は任意の採光方式、例えば反射
型、透過型、又は半透過反射型を採用できる。半透過反射型は、画素の一部を反射領域と
して用い、他の一部を透過領域として用いることにより、必要に応じて反射型と透過型と
を選択的に採用する方式である。透過型又は半透過反射型の液晶パネルを構成する場合に
は照明装置(図示せず)が液晶パネル52に付設される。
単純マトリクス方式は、各画素に能動素子を持たず、走査電極とデータ電極との交差部
が画素又はドットに対応し、駆動信号が直接に印加される方式である。この方式に対して
好適に用いられる動作モードとしてはTN、STN、VA、ECB等がある。
アクティブマトリクス方式は、画素又はドットごとに能動素子が設けられ、書き込み期
間では能動素子がオン状態となってデータ電圧が書き込まれ、他の期間では能動素子がオ
フ状態になって電圧が保持される方式である。この方式で使用する能動素子には3端子型
と2端子型がある。3端子型の能動素子には、例えばTFT(Thin Film Transistor:薄
膜トランジスタ)がある。2端子型の能動素子には、例えばTFD(Thin Film Diode:
薄膜ダイオード)がある。
液晶パネル52として、TFT素子を能動素子(スイッチング素子)として用いたアク
ティブマトリクス方式の液晶パネルを採用するものとすれば、液晶パネル52の内部には
、第1基板56の張出し部の長手方向に対して直交する方向に延びる複数の直線状のデー
タ線60及びデータ線60に直交して配置された複数の直線状の走査線61が設けられる
。データ線60及び走査線61は絶縁層を挟んだ状態で第1基板56上に設けられている
。第1基板56の張出し部上には入力側の配線44及び出力側の配線45がフォトエッチ
ング処理によって形成されている。出力側の配線45の中央領域のものはデータ線60に
繋がっている。出力側の配線45の左右両端領域のものは走査線61に繋がっている。
データ線60と走査線61との各交差部の近傍にTFT素子が設けられる。データ線6
0は例えばTFT素子のソースに繋がり、走査線61はTFT素子のゲートに繋がってい
る。データ線60と走査線61とによって囲まれた微小領域内にITO(Indium Tin Oxi
de:インジウム・スズ酸化物)、IZO(Indium Zinc Oxide:インジウム亜鉛酸化物)
等といった透光性の金属酸化膜によってドット状すなわち島状の画素電極が形成される。
この画素電極はTFT素子のドレインに繋がっている。第1基板56に対向する第3基板
57の液晶側表面には面状の電極である共通電極が設けられる。液晶パネル52を平面的
に見た場合にドット状の画素電極と面状の共通電極とが重なり合う微小領域がドットマト
リクス状に複数個、形成される。これらの微小領域が画素を形成する領域である。
第2基板であるFPC基板54には、片面実装の状態で回路部品及び配線が形成されて
いる。具体的には、図示の裏側の片面に複数の配線46が形成され、さらに同じ裏側面に
回路部品(図示せず)が実装されている。回路部品としては、抵抗、コンデンサ、コイル
、IC等が用いられる。第1基板56上の入力側の配線44は、FPC基板54が第1基
板56の辺端に接続されたときに、FPC基板54側の配線46に導電接続する。
本実施形態の駆動用IC53は、図1及び図2に示したICチップ1によって形成され
ている。そして、駆動用IC53、非導電性膜19、及び第1基板56によって構成され
る半導体実装構造における配線の接続状態は図10に示した状態となる。図10において
括弧で示した符号は図13における対応部品を示している。図10に示すように、FPC
基板54上の2番配線及び4番配線を、それぞれ、駆動用IC53の2番端子及び4番端
子に接続し、それらの2番端子と4番端子とを駆動用IC53の能動面3上で再配線11
によって接続している。この結果、FPC基板54が1層の片面実装の配線形態であって
も、2番配線と4番配線とを再配線11を使って実質的にクロス配線できる。こうして、
コストアプを招くことなくFPC基板54の配線設計の設計自由度を高めることができる
なお、実施形態では、駆動用IC53の入力側の2番端子と4番端子とを再配線11に
よって繋げることとしたが、再配線11によって繋げる端子は2番端子と4番端子に限ら
れない。また、必要に応じて、再配線11によって繋げる端子の数を3つ以上としても良
い。
さらには、駆動用IC53を図8に示すICチップ21によって形成しても良い。すな
わち、必要に応じて、入力側端子6aと出力側端子6bとを再配線31によって繋げても
良い。例えば、液晶パネル52の第1基板56の一部に液晶層を駆動制御するための回路
構成の他に光センサーや温度センサーなどの検出回路を設けた場合、当該検出回路と中継
基板である第2基板54の配線46とを接続する方法として入力側端子6aおよび出力側
端子6bおよびこれに繋がる再配線31を利用することができる。
いずれにしても、隣接しない(隣り合わない)端子間を繋げるように再配線11,31
を能動面側に設けることが効果的である。
また、本実施形態の半導体実装構造が適用可能な電気光学装置は、液晶装置51に限定
されない。例えば有機EL(Electro Luminescence)装置、無機EL装置、プラズマディ
スプレイ装置(PDP:Plasma Display)、電気泳動ディスプレイ(EPD:Electropho
retic Display)、フィールドエミッションディスプレイ装置(FED:Field Emission
Display:電界放出表示装置)にも適用できる。本半導体実装構造を適用することにより
、より単純な構成で安価な電気光学装置を提供することができる。
本実施形態の電気光学装置は、各種の電子機器の構成要素として用いることができる。
好ましくは、電子機器に関する画像を表示する表示装置として用いることができる。
このような電子機器としては、例えば、携帯電話機、携帯情報端末機(PDA:パーソ
ナル・デジタル・アシスタント)、パーソナルコンピュータ、液晶テレビ、ビューファイ
ンダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、
電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話装置、POS端末
、デジタルスチルカメラ、電子ブック、等がある。
図14は、電子機器としての携帯電話機を示す斜視図である。図14に示すように、電
子機器としての携帯電話機110は、本体部111と、この本体部111に対して開閉可
能に設けられた表示体部112とを有する。表示体部112には表示装置113及び受話
部114が設けられる。電話通信に関する各種表示は、表示装置113の表示画面115
に表示される。表示装置113の動作を制御するための制御部は、携帯電話機の全体の制
御を司る制御部の一部として、又はその制御部とは別に、本体部111又は表示体部11
2の内部に格納される。本体部111には操作ボタン116及び送話部117が設けられ
る。
表示装置113は、例えば、図13に示した液晶装置51を用いて構成する。この液晶
装置51によれば、駆動用IC53の基材上に再配線11を形成し、この再配線11によ
って駆動用IC53の複数の端子間を繋ぐことにしたので、駆動用IC53の周辺の基板
54及び56を1層の片面実装の配線形態とした場合でも、配線パターンの設計自由度を
高く維持でき、それ故、複雑な回路構成を安価に製造できる。従って、その液晶装置51
を用いた携帯電話機110は、複雑な回路構成によって高機能を実現できるにもかかわら
ず、高いコストパフォーマンスを有する。
半導体装置としてのICチップを示す概略斜視図。 ICチップの能動面の構成を示す概略平面図。 (a)〜(c)は端子の形成方法を示す概略図。 (d)〜(f)は端子の形成方法を示す概略図。 (g)および(h)は端子の形成方法を示す概略図。 (a)および(b)は再配線の形成方法を示す概略図。 半導体装置の端子(樹脂コアバンプ)と基板の端子との導電接続状態を示す図。 半導体装置の他の実施形態を示す平面図。 半導体実装構造を示す分解斜視図。 半導体実装構造を示す平面図。 第2基板の従来の回路構成を示す平面図。 半導体実装構造の他の実施形態を示す平面図。 電気光学装置としての液晶装置を示す分解斜視図。 電子機器としての携帯電話機を示す斜視図。
符号の説明
1…半導体装置としてのICチップ、2…基材、3…能動面(実装面)、4…保護膜と
してのパッシベーション膜、6a…端子としての入力側端子、6b…端子としての出力側
端子、7a,7b…樹脂突部、8a,8b…導電膜、9…開口、11…配線としての再配
線、18…基板、19…非導電性膜(NCF)、20…端子、21…半導体装置としての
ICチップ、23…能動面(実装面)、24…保護膜としてのパッシベーション膜、26
a…端子としての入力側端子、26b…端子としての出力側端子、27a,27b…樹脂
突部、28a,28b…導電膜、31…配線としての再配線、41…半導体装置としての
ICチップ、42…第1基板、43…第2基板、51…電気光学装置としての液晶装置、
52…電気光学パネルとしての液晶パネル、53…半導体装置としての駆動用IC、54
…第2基板としてのFPC基板、56…第1基板。

Claims (4)

  1. 内部回路を含んだ基材と、前記基材の能動面側に突出して設けられた樹脂突部と、前記樹脂突部上に設けられた島状の導電膜を含んでなる複数の端子と、を有し、前記複数の端子が前記基材の辺に沿って前記能動面に並べて設けられた半導体装置であって、
    前記複数の端子は、前記内部回路と導通した第1の端子と、前記内部回路と導通していない第2の端子と、を有し、
    前記基材の辺に沿って前記能動面に並べて設けられた前記複数の端子のうち、隣接しない2つの前記第2の端子の間に、前記第1の端子が配置されており、
    該隣接しない2つの前記第2の端子は、前記基材の前記能動面に形成された配線によって電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1基板上に接着剤によって半導体装置が実装された半導体実装構造であって、
    前記半導体装置は、内部回路を含んだ基材と、前記基材の能動面側に突出して設けられた樹脂突部と、前記樹脂突部上に設けられた島状の導電膜を含んでなる複数の端子と、を有し、前記複数の端子が前記基材の辺に沿って前記能動面に並べて設けられ、前記複数の端子は、前記内部回路と導通した第1の端子と、前記内部回路と導通していない第2の端子と、を有し、前記基材の辺に沿って前記能動面に並べて設けられた前記複数の端子のうち、隣接しない2つの前記第2の端子の間に、前記第1の端子が配置されており、該隣接しない2つの前記第2の端子は、前記基材の前記能動面に形成された配線によって電気的に接続されており、
    前記第1基板の複数の接合端子と、前記半導体装置の前記第1の端子及び隣接しない2つの前記第2の端子と、がそれぞれ接合されており、
    隣接しない2つの前記第2の端子にそれぞれ接合された前記接合端子は、前記半導体装置の前記配線によって電気的に接続されていることを特徴とする半導体実装構造。
  3. 請求項2に記載の半導体実装構造において、前記第1基板の前記接合端子群と、前記半導体装置の前記第1の端子及び前記第2の端子と、を電気的に接合させる前記接着剤が導電粒子を含まない非導電性膜であることを特徴とする半導体実装構造。
  4. 電気光学物質が支持された第1基板と、前記電気光学物質を駆動制御するために前記第1基板に平面実装された半導体装置とを備え、前記半導体装置が請求項1に記載の半導体装置であることを特徴とする電気光学装置。
JP2008181432A 2007-09-04 2008-07-11 半導体装置、半導体実装構造、電気光学装置 Expired - Fee Related JP4683082B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181432A JP4683082B2 (ja) 2007-09-04 2008-07-11 半導体装置、半導体実装構造、電気光学装置
TW097133584A TW200926388A (en) 2007-09-04 2008-09-02 Semiconductor device, semiconductor installation structure, photoelectric device
CN2008102151617A CN101383331B (zh) 2007-09-04 2008-09-03 半导体装置、半导体安装结构及电光装置
KR1020080086804A KR101018510B1 (ko) 2007-09-04 2008-09-03 반도체 장치, 반도체 실장 구조체, 전기 광학 장치
US12/203,199 US8174110B2 (en) 2007-09-04 2008-09-03 Semiconductor device having at least two terminals among the plurality of terminals electrically connected to each other while not being adjacent to one other and not being connected to internal circuit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228599 2007-09-04
JP2008181432A JP4683082B2 (ja) 2007-09-04 2008-07-11 半導体装置、半導体実装構造、電気光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081416A JP2009081416A (ja) 2009-04-16
JP4683082B2 true JP4683082B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=40463068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181432A Expired - Fee Related JP4683082B2 (ja) 2007-09-04 2008-07-11 半導体装置、半導体実装構造、電気光学装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4683082B2 (ja)
KR (1) KR101018510B1 (ja)
CN (1) CN101383331B (ja)
TW (1) TW200926388A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080764A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Murata Mfg Co Ltd 回路モジュール
JP6015379B2 (ja) * 2012-11-26 2016-10-26 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
KR102447435B1 (ko) * 2016-03-11 2022-09-23 삼성전자주식회사 Emi 감소를 위한 전력 전송 네트워크를 포함하는 기판과 이를 포함하는 장치들
JP2017038085A (ja) * 2016-11-08 2017-02-16 株式会社村田製作所 回路モジュール

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004795A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Canon Inc 集積回路の基板接続検査方式
JP2003068806A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004031790A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Hitachi Maxell Ltd 半導体チップ
JP2004063761A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2007027554A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Seiko Epson Corp 電子基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器の製造方法
JP2007027307A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Seiko Epson Corp 電子基板とその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
JP2007180166A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Seiko Epson Corp 電子部品、電子部品の製造方法、回路基板及び電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004795A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Canon Inc 集積回路の基板接続検査方式
JP2003068806A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004031790A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Hitachi Maxell Ltd 半導体チップ
JP2004063761A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2007027307A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Seiko Epson Corp 電子基板とその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
JP2007027554A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Seiko Epson Corp 電子基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器の製造方法
JP2007180166A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Seiko Epson Corp 電子部品、電子部品の製造方法、回路基板及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090024645A (ko) 2009-03-09
KR101018510B1 (ko) 2011-03-03
CN101383331B (zh) 2010-12-22
CN101383331A (zh) 2009-03-11
JP2009081416A (ja) 2009-04-16
TW200926388A (en) 2009-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952425B2 (ja) 液晶装置および電子機器
US6542374B1 (en) Circuit board, method for manufacturing the circuit board, and display device and electronic equipment employing the circuit board
JP4603522B2 (ja) 実装構造体、電気光学装置及び電子機器
JP4155289B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR100899052B1 (ko) 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 제조 방법 및 전자기기
JP3979405B2 (ja) 電気光学装置、実装構造体及び電子機器
JP2002040472A (ja) 液晶装置の製造方法および液晶装置と電子機器
US8174110B2 (en) Semiconductor device having at least two terminals among the plurality of terminals electrically connected to each other while not being adjacent to one other and not being connected to internal circuit
JP4683082B2 (ja) 半導体装置、半導体実装構造、電気光学装置
KR101119184B1 (ko) 어레이 기판, 이를 갖는 표시장치 및 이의 제조방법
JP2002258768A (ja) 電気光学装置、その製造方法および電子機器
JP2008277647A (ja) 実装構造体及び電子機器
JP2002040466A (ja) 液晶装置およびその接続方法並びに電子機器
JP2008277646A (ja) 電気光学装置用基板、実装構造体及び電子機器
JP2006278388A (ja) 実装構造体、電気光学装置及び電子機器
JP2002040468A (ja) 液晶装置および電子機器
JP4577375B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008185801A (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
JP2001013515A (ja) 液晶表示モジュール
JPH11258618A (ja) 液晶表示素子およびその製法
JP2007027230A (ja) 半導体装置、実装構造体、電気光学装置及び電子機器
JP4539268B2 (ja) 実装構造体
JP4107348B2 (ja) 電気光学装置、実装構造体及び電子機器
JP2009076526A (ja) 実装構造体、実装構造体の検査方法及び電気光学装置
JPH08136945A (ja) 液晶表示パネルに駆動素子を接続する方法及び駆動素子を備える液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4683082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees