JP4679089B2 - オイル、構造化ポリマー、及び被覆シリコーンエラストマーを含有する組成物及びその製造方法及びその使用方法 - Google Patents

オイル、構造化ポリマー、及び被覆シリコーンエラストマーを含有する組成物及びその製造方法及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4679089B2
JP4679089B2 JP2004205315A JP2004205315A JP4679089B2 JP 4679089 B2 JP4679089 B2 JP 4679089B2 JP 2004205315 A JP2004205315 A JP 2004205315A JP 2004205315 A JP2004205315 A JP 2004205315A JP 4679089 B2 JP4679089 B2 JP 4679089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
composition
polymer
cosmetic composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004205315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005029575A (ja
Inventor
ウェン リュー テリー
ルー シャオシン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2005029575A publication Critical patent/JP2005029575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679089B2 publication Critical patent/JP4679089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/892Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a hydroxy group, e.g. dimethiconol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/898Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing nitrogen, e.g. amodimethicone, trimethyl silyl amodimethicone or dimethicone propyl PG-betaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、オイル、構造化ポリマー、及び被覆シリコーンエラストマーを含有する組成物、好ましくはケラチン及びケラチン状物質(ヒトの皮膚、毛髪、爪、頭皮、及び/又は唇、ケラチン繊維等を含む)のためのケア及び/又はトリートメント及び/又はメークアップ組成物に関する。好ましくは、本発明の組成物は無水物である。該組成物の製造方法及び使用方法も本発明の一部を更に構成する。
本出願では、発明の構成要素の記載において、明細書であれ特許請求の範囲であれ、係る構成要素の一つ以上がその中に含まれる。すなわち、発明構成要素の混合物が発明組成物に含まれる。「及び/又は」なる用語は一方のみあるいは双方を意味する。「安定」なる用語は、特にスティック状のものであり、固く、室温(25℃)及び45℃で少なくとも1ヶ月以上の期間は壊れない組成物を称する。「少なくとも一つの」なる表現は、一又は複数であることを意味し、よって個々の成分並びに混合物/組合せ物が含まれる。「ポリマー」なる表現は、少なくとも二つの繰り返し単位、好ましくは少なくとも三つの繰り返し単位、更に好ましくは少なくとも十の繰り返し単位を含む化合物を意味する。
好ましくは、本発明の組成物は安定であり、チューブ又はスティック状、ペースト等の形態のような任意の形態でありうる。好適な実施態様では、本発明の組成物は、堅い又は固体ゲルの一般形態であり、熱及び/又は剪断の適用時に可逆性がある。このような構造化、すなわちゲル化された及び/又は堅くされたオイル含有組成物は、化粧品及び/又は皮膚科学製品に有用である;特にデオドラント、リップクリーム、口紅、コンシーラー製品、アイシャドウ及び成型ファンデーションのような固体組成物の場合にしかりである。理論により束縛されるものではないが、構造化ポリマーはオイルを構造化し、特に暑く湿気の多い地域において、特に固体組成物からその滲出(又は離漿)を制限することが可能であり、さらに皮膚又は唇に付着後は、この相のシワ及びコジワへの移行を制限できるので、口紅やアイシャドウに特に望まれる特性であると考えられている。
オイル相の相当量の移行が原因となって、特に着色剤が充填された場合、特に顕著なシワやコジワを形成し、唇や目の周辺に好ましくない外観を引き起こしうる。消費者はこの移行を従来の口紅やアイシャドウの重大な欠点としてしばしば述べている。「移行」なる用語は、その適用初期の部位を越えた組成物の移動を意味する。
本発明の好適な一実施態様は組成物、より好ましくは顔の皮膚及び/又は唇及び/又は体表面成長部、すなわち、爪やケラチン繊維のようなケラチン物質のためのケア及び/又はメークアップ及び/又はトリートメント組成物であり、該組成物は良好な官能、品質、良好な移行特性等の良好な性質を提供する。
本発明者らは、驚くべきことに、少なくとも一つの構造化ポリマーと、少なくとも一つのオイル(オイルは液体脂肪相としてここで時折称される脂肪相のある程度又は全てを形成する)と、少なくとも一つの被覆シリコーンエラストマーを含有する組成物が、例えば、化粧品及び皮膚科学分野において有用な製品、例えば注目すべき化粧品特性を有する製品を提供することを見出した。
本発明は、例えば口紅、リップグロス及びリップペンシルのような唇のためのメークアップ製品だけでなく、頭皮を含む皮膚及び唇のためのケア及び/又はトリートメント製品、例えばヒトの顔、体、唇のための抗日ケア製品であり、例えば、スティック状形態であって、顔や体の皮膚のためのメークアップ除去製品、ヒトの顔と体両方の皮膚のためのメークアップ製品、例えば、スティック状又は皿状形態に成型されていてもよいファンデーション、コンシーラー製品、ほお紅、アイシャドウ、フェイスパウダー、転写タトゥー、身体衛生(body hygine)製品(すなわち、ケラチン物質のケア、メークアップ、又はトリートメントに関するものでない製品)、例えばデオドランド、例えば、スティック形態、シャンプー、コンディショナー及び例えばアイライナー、アイペンシル及びマスカラのような目のためのメークアップ製品、例えば固形形態であって、同様に例えば毛髪、睫毛、及び眉毛又は爪のようなケラチン繊維のための体表面成長部のためのメークアップ及びケア製品にも適用される。概して、本発明の組成物は、全体として化粧品分野におけるその実用性の観点において生理的に許容可能な媒体を構成することがもちろん好ましい。
また、本発明の組成物はペースト、固体又はある程度粘性のあるクリーム形態でありうる。単一又は複数のエマルジョンであってもよく、例えば水中油型又は油中水型エマルジョン又はO/W/O型エマルジョン、W/O/W型エマルジョン、又は油の連続相を含む堅い又は柔らかいゲルである。ここで非常に好適な一の実施態様では、組成物は無水物である。別の実施態様において、組成物は例えば固体のようなスティック状又は皿状に成型された形態であり、更なるに例は、無水ゲル、例えば無水棒状物のような油の堅いゲル形態である。更なる実施態様では、組成物は、透明又は不透明な剛性ゲル(顔料の有無による)の形態であり、特別な例において、液体脂肪相は連続相を形成する。一実施態様では、組成物は成型された及び鋳造されたスティックから選択される。
構造化ポリマー
本発明の組成物において、構造化ポリマーは組成物の全重量に対して好ましくは0.1〜99重量%、更には0.5〜80重量%、より好ましくは2〜60重量%、更により好ましくは5〜40重量%に相当する。所望されるならば、大体の量で用いることができ、これらの範囲は全ての値及び具体的に書き出されたようなそれらの間の部分的な範囲を含む。
ここで有用な好ましい構造化ポリマーは、ナイロン−611/ジメチコーンコポリマーであるダウ・コーニング社製のDC8178及びDC8179が挙げられ、それらはPPG−3ミリスチル(Myristyl)エーテルに含まれる又は含むものであってもよい。これらのコポリマーの分子量は、例えば約60000〜150000、65000〜140000ダルトン等と異なりうる。好ましい物質はこれらの範囲の下端の分子量を有し、例えば62000、68000等を含む60000〜70000のものである。これらのポリマーについてのダウ製品情報は、出典明示によって本明細書に組み込まれる。好ましくは、構造は次式:
Figure 0004679089
[上式中、x、y及びzは分子量に適切に適合する]のものである。xは同一でも異なってもよく、1〜200、好ましくは10、20、30、40等を含む1〜100、全ての範囲間の全ての値を含むものであり、y/z比が0.01〜100、更に好ましくは1〜10と変動してもよく、全ての範囲間の全ての値を含む。
ここで有用な別の好ましい構造化ポリマーは、好ましくは500〜500000の範囲の重量平均分子量を有するポリマー(ホモポリマー又はコポリマー)であって、以下:
−好ましくは該部分の鎖中に又はグラフト形態の、1〜1000のオルガノシロキサン単位を有する少なくとも一つのポリオルガノシロキサン基、及び
−同一又は異なってもよく、水素相互作用を作り出すことができる、エステル、アミド、スルホンアミド、カルバマート、チオカルバマート、ウレア、ウレタン、チオウレア、オキサミド、グアナミド及びビグアニジノ基、及びそれらの組合せから選択される少なくとも二つの基を含むものであって、該ポリマーは好ましくは25℃で固体であり25〜250℃の温度で脂肪相に溶解するもの、を含む少なくとも一つの部分を含む。
好ましくは、一般に、本発明の構造化ポリマーは(25℃)及び大気圧力(760mmHg)で固体であり、25〜250℃の温度でオイル及び/又は液体脂肪相に溶解する。
本発明の組成物において構造化剤として有用なポリマーは、ポリオルガノシロキサン型のポリマーを含み、例えば米国特許第5874069号、米国特許第5919441号、米国特許第6051216号及び米国特許第5981680号に記載されるものであり、全て出典明示によって本明細書に組み込まれる。また、DC8178及び8179として知られるダウコーニング社製のポリマーが好ましく、これらの物質の製品の説明は、出典明示によって本明細書に組み込まれる(上記参照)。
有用な構造化ポリマーは、更に式:
Figure 0004679089
[上式中:
1)R、R、R及びRは、同一又は異なっていてもよく、
−直鎖状、分岐状又は環状で、飽和又は不飽和のC〜C40の炭化水素ベース基であって、その鎖中に一又は複数の酸素、硫黄及び/又は窒素を含んでよく、部分的又は完全にフッ素原子で置換されてよいもの、
−一又は複数のC〜Cアルキル基で置換されていてもよい、C〜C10アリール基、
−一又は複数の酸素、硫黄及び/又は窒素原子を含んでよいポリオルガノシロキサン鎖、
から選択される基を表し、
2)X基は、同一又は異なってもよく、直鎖状又は分岐状のC〜C30アルキレンジイル基であって、その鎖中に一又は複数の酸素及び/又は窒素原子を含んでよいものを表し、
3)Yは、飽和又は不飽和のC〜C50の直鎖状又は分岐状の二価アルキレン、アリーレン、シクロアルキレン、アルキルアリーレン又はアルールアルキレン基であって、一又は複数の酸素、硫黄及び/又は窒素原子を含んでよく、及び/又は以下の原子又は原子団:フッ素、ヒドロキシル、C〜Cシクロアルキル基、C〜C40アルキル、C〜C10アリール基、1〜3のC〜Cアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、C〜Cヒドロキシアルキル基、C〜Cアミノアルキル基の一つを置換基として担持してもよいものを表し、又は
4)Yは、式:
Figure 0004679089
[上式中、
−Tは、直鎖状又は分岐状で、飽和又は不飽和の、ポリオルガノシロキサン鎖で置換されてもよいC〜C24の三価又は四価の炭化水素ベース基であって、O、N及びSから選択される一又は複数の原子を含んでいてもよいものを表すか、又はTはN、P及びAlから選択される三価の原子を表し、
−Rは、直鎖状又は分岐状のC〜C50アルキル基又はポリオルガノシロキサン鎖をであって、一又は複数のエステル、アミド、ウレタン、チオカルバマート、ウレア、ウレタン、チオウレア及び/又はスルホンアミド基を含んでもよいものを表し、該鎖はポリマーの別の鎖に結合していてもよい]
に相当する基を表し:
5)G基は、同一又は異なってもいてもよく、下記:
Figure 0004679089
[上式中、Rは、水素原子又は直鎖状又は分岐状のC〜C20アルキル基を表し、但し、ポリマーのR基の少なくとも50%が水素原子を表し、ポリマーのG基の少なくとも二つが、下記:
Figure 0004679089
以外の基であることを条件とする]から選択される二価の基を表し;
6)nは2〜500、好ましくは2〜200の範囲の整数であり、mは1〜1000、好ましくは1〜700、更に好ましくは6〜200の範囲の整数である]
に相当する少なくとも一つの部分を含むに相当する少なくとも一つの部分を含む、ポリマーを含む。
本発明によれば、該ポリマーのR、R、R及びRの80%は好ましくはメチル、エチル、フェニル及び3,3,3-トリフルオロプロピル基から選択される。
本発明によれば、Yは多様な二価の基を表し、更に、該ポリマー又はコポリマーの他の部分と結合するための一又は二の自由原子価を有していてもよい。
Yは:
a)直鎖状のC〜C20、好ましくはC〜C10アルキレン基、
b)C30〜C56分枝状のアルキレン基であって、環及び非共役不飽和を含んでもよいもの、
c)C〜Cシクロアルキレン基、
d)一又は複数のC〜C40アルキル基で置換されていてもよいフェニレン基、
e)1〜5のアミド基を含むC〜C20アルキレン基、
f)ヒドロキシル、C〜Cシクロアルカン、C〜Cヒドロキシアルキル、及びC〜Cアルキルアミン基から選択される一又は複数の置換基を含むC〜C20アルキレン基、
g)式:
Figure 0004679089
[上式中、R、R、R、R、T、及びmは、上に定義の通りである]のポリオルガノシロキサン鎖、
h)式:
Figure 0004679089
[上式中、R、R、R、R、T、及びmは、上に定義の通りである]のポリオルガノシロキサン鎖、から選択される基に相当するものである。
第二群のポリオルガノシロキサンは式(II):
Figure 0004679089
[上式中、
−R及びRは、同一でも異なっていてもよく、式(I)について上に定義された通りであり、
−Rは、上述のR及びRについて定義された通りの基、又は式:−X−G−R(式中、X及びGは式(I)について上に定義された通り)、Rは水素原子又は直鎖状、分岐状又は環状で、飽和又は不飽和で、C〜C50炭化水素ベース基であって、場合によってはその鎖中にO、SおよびNから選択される一又は複数の原子を有していてもよく、又は一又は複数のC〜Cアルキル基で置換されていてもよいフェニル基であって、
−Rは式:−X−G−R(式中、X、G及びRは上に定義された通り)、
−mは1〜998の整数であり、
−mは2〜500の整数である]
に相当する少なくとも一つの部分を含むポリマーである。
本発明によれば、構造化剤(structuring agent)として使用されるポリマーはホモポリマー、つまり、数個の同じ部分、特に式(I)又は式(II)の部分を含むポリマーである。
本発明によれば、式(I)の数個の異なる部分を含むコポリマーを使用することもできる、すなわち、基R、R、R、R、X、G、Y、m及びnの少なくとも一つが、該部分の少なくとも一つが異なるポリマーである。またコポリマーは式(II)の数個の部分から形成されうるものであり、該式において、R基、R基、R基、R基、m及びmの少なくも一が該複数の部分の少なくとも一つにおいて異なるものである。
また、少なくとも一つの式(I)の部分と少なくとも一つの式(II)の部分を含むコポリマーを使用することもでき、該式(I)の部分と該式(II)の部分は互いに異なる又は同一であることもできる。
本発明の一の変形例において、エステル、アミド、スルホンアミド、カルバマート、チオカルバマート、ウレア、ウレタン、チオウレア、オキサミド、グアナミド及びビグアニジノ基、及びそれらの混合物から選択される、水素相互作用を作り出すことができる、二つの基を含む少なくとも一の炭化水素ベース基部分を更に含むコポリマーを更に使用することもできる。
これらのコポリマーはブロックコポリマー又はグラフト化コポリマーでありうる。
本発明の第一の実施態様において、水素相互作用を作り出すことできる基は、式:−C(O)NH−及び−HN−C(O)−のアミド基である。
この場合、構造化剤は式(III)又は式(IV)
Figure 0004679089
[上式中、R、R、R、R、X、Y、m及びnは上に定義した通り]
の少なくとも一つの部分を含むポリマーでありうる。
このような部分は:
−下記の反応スキーム:
Figure 0004679089
による、α,ω−カルボン酸末端を含むシリコーンと一又は複数のジアミン間の縮合反応によって、
−又は、次の反応スキーム:
CH=CH−X−COOH + HN−Y−NH
CH=CH−X−CO−NH−Y−NH−CO−X−CH=CH
による、二分子のジアミンとα−不飽和カルボン酸との反応、続いて次のスキーム:
Figure 0004679089
[上式中、X−(CH−上に定義したXに対応し、Y、R、R、R、R、及びmは上に定義した通り]
による、エチレン性不飽和へのシロキサンの付加反応によって、
−又は、次の反応スキーム:
Figure 0004679089
による、式:HOOC−Y−COOHの二価酸とα,ω−NH末端を含むシリコーンの反応のいずれかによって得ることができる。
式(III)又は式(IV)のこれらのポリアミドにおいて、mは好ましくは1〜700、より好ましくは15〜500、更に好ましくは15〜45の範囲であり、nは特に1〜500、好ましくは1〜100、更に好ましくは4〜25の範囲である。
Xは好ましくは、1〜30の炭素原子、特に3〜10の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状のアルキレン鎖であり、
−Yは好ましくは、直鎖状又は分岐状又のアルキレン鎖、又は環及び/又は不飽和でありうるアルキレン鎖であって、該アルキレン鎖は1〜40の炭素原子、特に1〜20の炭素原子、更に好ましくは2〜6の炭素原子、特に6の炭素原子を含みうる。
式(III)又は(IV)において、X又はYを表すアルキレン基は、そのアルキレン部分に、次の成分:°
1°)1〜5のアミド、ウレア、又はカルバマート基、
2°)C又はCのシクロアルキル基、及び
3°)1〜3の同一又は異なるC〜Cアルキル基で置換されてもよいフェニレン基、
の少なくとも一つを含有することができる。
式(III)又は(IV)において、アルキレン基は、下記:
−ヒドロキシル基、
−C〜Cシクロアルキル基、
−1〜3のC〜C40アルキル基、
−1〜3のC〜Cのアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、
−C〜Cのヒドロキシアルキル基、及び
−C〜Cのアミノアルキル基、
からなる群から選択される少なくとも一つの成分で更に置換されてもよい。
式(III)又は(IV)において、更にYは:
Figure 0004679089
[上式中、Rはポリオルガノシロキサン鎖を表し、Tは式:
Figure 0004679089
{ここで、a、b及びcは独立して、1〜10の範囲の整数であり、R10は水素原子又はR、R、R及びRについて定義されたような基である]の基を表すものである}
を表すものでもよい。
式(III)又は(IV)において、好ましくは、R、R、R及びRは、独立して、直鎖状又は分岐状のC〜C40アルキル基、好ましくは CH、C、n−C又はイソプロピル基、1〜3のメチル又はエチル基で置換されていてもよいフェニル基又はポリオルガノシロキサン鎖を表す。
前述の通り、ポリマーは式(III)又は(IV)の同一又は異なる部分を含んでもよい。
従って、ポリマーは、異なる長さの式(III)又は(IV)の数個の部分を含むポリアミド、すなわち、
式:
Figure 0004679089
[上式中、X、Y、n及びR〜Rは上述の意味を有し、m及びmは異なる1〜1000の範囲から選択されるもので、pは2〜300までの整数である]
に相当するポリアミドでありうる。
この式において、該部分はブロックコポリマー、又はランダムコポリマー又は交互コポリマーのいずれかを形成するために構造化されうる。該コポリマーにおいて、該部分は長さが異なるのみでなく化学構造もまた異なり、例えば異なるY基を含むものである。この場合、コポリマーは式:
Figure 0004679089
[上式中、R〜R、X、Y、m、m、n及びpは上述の意味を有し、YはYとは異なるがYについて定義された基から選択される]
に相当しうる。前述の通り、多様な該部分は、ブロックコポリマー、又はランダムコポリマー、又は交互コポリマーのいずれかを形成するために構造化されうる。
本発明の第一の実施態様において、構造化ポリマーは更にグラフト化コポリマーからなるものでありうる。従って、シリコーン単位を含むポリアミドはグラフト化されうるものであり、アミド基を含むシリコーン鎖で架橋されていてもよい。このようなポリマーは三官能アミンを用いて合成することができる。
この場合、該コポリマーは、式:
Figure 0004679089
[上式中、X及びXは、同一又は異なっていてもよく、式(I)にXについて示した意味を有し、nは式(I)に定義された通りであり、Y及びTは式(I)に定義された通りであり、R11〜R18はR〜Rと同じ基から選択され、m及びmは1〜1000の範囲の数であり、pは2〜500までの整数である]
の少なくとも一つの部分を含むものでありうる。
式(VII)において:
−pは1〜25、更に好ましくは1〜7の範囲であり、
−R11〜R18はメチル基であり、
−Tは次の式:
Figure 0004679089
{上式中、R19は水素原子又R〜Rについて定義された基から選択される基であり、R20、R21及びR22は独立して、直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、より好ましくは式:
Figure 0004679089

[特に、R20、R21及びR22は−CH−CH−であり、
−m及びmは15〜500、更には15〜45の範囲であり、
−X及びXは−(CH10−であり、
−Yは−CH
である]
に相当するものである}
ものが好ましい。
式(VII)のグラフト化シリコーン部分を含有するこれらのポリアミドは、ブロックコポリマー、交互コポリマー又はランダムコポリマーを形成するために、式(II)のポリアミドーシリコーンを用いて共重合化されてもよい。コポリマーにおけるグラフト化シリコーン部分の重量パーセントは0.5重量%〜30重量%の範囲でありうる。
本発明において、シロキサン単位はポリマーの主鎖又は骨格中に存在しうるが、グラフト化又はペンダント鎖中にもまた存在してもよい。主鎖において、シロキサン単位は上述のようなセグメントの形態でありうる。ペンダント又はグラフト化鎖において、シロキサン単位は単独で又はセグメントで表される。
本発明において、好ましいシロキサンベースのポリアミドは:
−式(III)のポリアミド(ここで、mは15〜50である);
−二以上のポリアミドの混合物(ここで、少なくとも一つのポリアミドは15〜50の範囲のm値を有し、少なくとも一つのポリアミドは30〜50の範囲のm値を有する);
−式(V)のポリマーであって、15〜50の範囲から選択されたmと30〜500の範囲から選択されたmを有し、ポリアミドの全重量に対して1重量%〜99重量%を占めるmと、ポリアミドの全重量に対して1重量%〜99重量%を占めるm部分に相当する部分を有するもの;
−式(III)のポリアミド
1)ポリアミド80重量%〜99重量%(式中、nは2〜10、特に3〜6である)、 2)ポリアミド1%〜20%(式中、nは5〜500、特に6〜100の範囲である)を組み合わせたもの;
−式(VI)に対応するポリアミド(式中、Y及びY基の少なくとも一基が、少なくとも一つのヒドロキシル置換基を含む);
−二価酸の代わりに活性化させた二価酸(二酸塩化物、二無水物、ジエステル)の少なくとも一つの部分を用いて合成された式(III)のポリアミド;
−式(III)のポリアミド(式中、Xは−(CH−又は−(CH10を表す;及び
−式(III)のポリアミド(式中、ポリアミド末端は、例えばオクチルアミン、オクタノール、ステアリン酸及びステアリルアルコールのような脂肪族アミン、脂肪族アルコール及び脂肪酸を含む一官能のアミン、一官能の酸、一官能のアルコールからなる群から選択される一官能の鎖である);のものである。
本発明において、ポリマー鎖の末端基は:
−合成中にC〜C50モノアルコールを導入することによるC〜C50アルキルエステル基、
−シリコーンがα,ω−ジアミノ化された場合は一価酸、又はシリコンがα,ω−ジカルボン酸である場合はモノアミンを末端基として取り入れることによるC〜C50アルキルアミド基;
を用いて終端とするものでありうる。
本発明の一の実施態様の変形例において、シリコ−ンポリアミド及び炭化水素ベースポリアミドのコポリマー、すなわち、式(III)又は式(IV)部分及び炭化水素ベースポリアミド部分を含むコポリマーを使用することも可能である。この場合、ポリアミド−シリコーン部分は炭化水素ベースポリアミドの末端に配置されてもよい。
シリコーンを含むポリアミドベースの構造化剤は、脂肪酸二量体に基づくポリアミドのシリル(silylic)アミド化によって生成することができる。このアプローチは、オルガノシロキサン−モノアミン及び/又はオルガノシロキサン−ジアミン(アミド化反応)、又はオルガノシロキサンアルコール類又はオルガノシロキサンジオール類(エステル化反応)と、末端にポリアミドが存在する遊離酸部位の反応を伴う。当該分野で公知のように、エステル化は酸触媒の存在が必要である。アミド化又はエステル化反応に使用される、遊離酸部位を有するポリアミドが、比較的多数の酸末端基を有することが望ましい(例えば、15〜20のような、高い酸価を有するポリアミド類、)。
炭化水素ベースポリアミド類の遊離酸部位のアミド化に関して、1〜300、より好ましくは2〜50、更には2、6、9.5、12、13.5、23又は31を有するシロキサンジアミン類を、脂肪酸二量体に基づく炭化水素ベースポリアミド類との反応のために使用することができる。
13.5のシロキサン基を有するシロキサンジアミンが好ましく、最良の結果は、13.5のシロキサン基を有するシロキサンジアミンと多数のカルボン酸末端基を有するポリアミドで得られる。
反応は共沸蒸留によって生成水を溶液から抽出するためにキシレン中、又は溶剤なしで、高温度(約180〜200℃)で行われる。
一般に、アミド化の有効性及び反応速度は、シロキサンジアミンが長い場合、すなわち、シロキサン基の数が多い場合に低下する。遊離酸部位は、ジアミノシロキサンの初期アミド化反応後、それらとシロキサン酸又は安息香酸等の有機酸のいずれかを用いる反応によってブロックされる。
ポリアミドにおける遊離酸部位のエステル化に関して、試薬の全重量に対して、触媒として約1重量%のパラ−トルエンスルホン酸を含有する煮沸キシレン中で行うことができる。
これらの反応は、ポリアミドのカルボン酸末端基上で行われ、結果としてポリマー鎖の末端のみにシリコーン部分が組み込まれる。
また、遊離アミン基を含有するポリアミドを用いる場合、酸基を含有するシロキサンとのアミド化反応によってポリアミド−シリコーンのコポリマーを調製することもできる。
更に、炭化化水素ベースのポリアミドとシリコーンポリアミドとのコポリマーに基づく構造化ポリマーを、例えば、エチレン-ジアミン成分を有するポリアミドをオリゴシロキサン-α,ω-ジアミンを高温(例えば200〜300℃)で、アミド基転移することにより、本来のポリアミドのエチレンジアミン成分が、オリゴシロキサンジアミンで置換されるようにアミド基転移を行うことにより、調製することもできる。
さらに、炭化水素ベースポリアミドとポリアミド−シリコーンのコポリマーは、ペンダント状のオリゴシロキサン基を有する炭化水素ベースポリアミド骨格をからなるグラフト化コポリマーであってもよい。
これは、例えば:
−脂肪酸二量体に基づくポリアミドにおける不飽和結合のヒドロシリル化によって;
−ポリアミドのアミド基のシリル化によって;又は
−酸化によって、すなわち、不飽和基のアルコール又はジオールへの酸化によってヒドロキシル基を形成し、該基がシロキサンカルボン酸又はシロキサンアルコールと反応することによる、不飽和ポリアミドのシリル化;
によって得られてもよい。更に不飽和ポリアミドのオレフィン性部位はエポキシ化されてもよく、次いで、シロキサンアミン又はシロキサンアルコールと反応させてもよい。
本発明の第二の実施態様において、構造化ポリマーはウレタン又はウレア基を有するコポリマー又はホモポリマーからなる。
前述の通り、ポリマーは、ポリマー骨格中又は側鎖上又はペンダント基のいずれかに、二つ以上のウレタン及び/又はウレア基を有するポリオルガノシロキサン部位を含む。
骨格中に少なくとも二つのウレタン及び/又はウレア基を有するポリマーは、下記式:
Figure 0004679089
[上式中、R、R、R、R、X、Y、m及びnは式(I)について示された意味を有し、Uは、式:
Figure 0004679089
がウレタン又はウレア基に相当するように−O−又は−NH−を表す]
に相当する少なくとも一つの部分を含むポリマーである。
該式(VIII)において、Yは、C〜C15アルキル基又はC〜C10アリール基で置換されてもよい、直鎖状又は分岐状のC〜C40アルキレン基でありうる。好ましくは、−(CH)−基が用いられる。
またYは、例えば、4,4'−ビフェニレンメタン、p−フェニレン、1,5−ナフタレン、2,4−及び2,6−トリレン類及びイソホロンジイソソアナートから誘導される基、メチレン−4,4−ビスシクロヘキシル基から選択される、C〜C10アリール基又はC〜C15アルキル基で置換されうるC〜C12脂環式又は芳香族基を表す。一般に、直鎖状又は分岐状のC〜C40アルキレン基又はC〜C12シクロアルキレン基を表すYが好ましい。
更にYは、一又は複数のジオール又はジアミン型のカップリング剤の分子を有する複数のジイソシアナート分子の縮合物に相当するポリウレタン又はポリウレアブロックを表す。この場合、Yはアルキレン鎖中に複数のウレタン及びウレア基を有する。
該アルキレン鎖は、式:
Figure 0004679089
{上式中、Bは上述のYについて示される基から選択される基であり、Uは−O−又は−NH−であり、Bは:
・直鎖状又は分岐状C〜C40のアルキレン基、ここで該アルキレン基は、例えば、中性化可能な又は第四級化可能な第三級アミン基、又はカルボン酸又はスルホン酸基のようなイオン性基を担持していてもよいもの;
・C〜C12のシクロアルキレン基、アルキル置換基を担持していてもよい、例えば1又は3のメチル又はエチル基、又はアルキレン、例えばジオール基:
シクロヘキサンジメタノール、
・C〜Cのアルキル置換基を担持していてもよいフェニレン基、及び
・式:
Figure 0004679089
[上式中、Tは、一又は複数の例えば酸素、硫黄及び窒素等のヘテロ原子を含有可能な炭化水素ベースの三価の基であり、Rはポリオルガノシロキサン鎖又は直鎖状又は分岐状のC〜C50アルキル鎖である]
から選択される}
に相当するものである
Tは、例えば:
Figure 0004679089
[ここで、wは1〜10の整数を表し、Rはポリオルガノシロキサン鎖である]
を表すことができる。
Yが直鎖状又は分岐状のC〜C40アルキレン基である場合、−(CH)−及び−(CH)−が好ましい。
Yについて示される式において、dは0〜5、好ましくは0〜3、より好ましくは1〜2までの整数であり得る。
好ましくは、Bは直鎖状又は分岐状のC〜C40アルキレン基であり、特に−(CH)−又は−(CH)−又は基:
Figure 0004679089
[上式中、Rはポリオルガノシロキサン鎖である]である。
前述の通り、構造化ポリマーは、異なる長さ及び/又は構造のシリコーンウレタン及び/又はシリコーンウレア部分から形成され、ブロック又はランダムコポリマー形態でありうる。
本発明において、シリコーンは更に骨格中だけでなく分岐鎖にもウレタン及び/又はウレア基を含みうる。
この場合、ポリマーは式:
Figure 0004679089
[上式中、R、R、R、m及びmは、式(I)について上述に示される意味を有し、
−UはO又はNHを表し、
−R23は、O、及びNから選択される一又は複数のヘテロ原子C〜C40アルキレン鎖、又はフェニレン基を表し、
−R24は、直鎖状、分岐状又は環状で、飽和又は不飽和のC〜C50アルキル基、1〜3のC〜Cアルキル基で置換されていてもよいフェニル基から選択されるもの]
の少なくとも一つの部分を含んでよい。
ポリマーはシロキサン単位を有する式(X)の少なくとも一つの部分と、ウレア又はウレタン基有するものであり、それらは本発明の組成物において構造化剤として使用されうる。
シロキサンポリマーは、分岐による単一のウレア又はウレタン基を含んでもよく、あるいはそれらは一つのウレア又はウレタン基を有する分岐と二つのウレア又はウレタン基を有する分岐の混合物を含みうる。
それらは、モノイソシアナートとこれらのポリシロキサンとの反応によって分岐による一つ又は二つのアミノ基を有する、分岐したポリシロキサンから得られる。
アミノ又はジアミノ分岐を有するこの種の出発ポリマーの例として、以下の式:
Figure 0004679089
に相当するポリマーを挙げることができる。
これらの式において、記号「/」は、セグメントが異なる長さ及びランダムな順序であることを示しており、Rは好ましくは1〜6の炭素原子、更に好ましくは1〜3の炭素原子を有する直鎖状脂肪族基を表す。
分岐状のこのようなポリマーは、ポリマー分子あたり少なくとも三つのアミノ基を有するシロキサンポリマーと、水素相互作用を作り出すことが可能な基を形成するための一つの一官能性基(例えば、酸、イソシアナート又はイソチオシアナート)のみを有し、アミノ基の一つと該一官能性基を反応させるための化合物との反応により形成されうる。アミノ基はシロキサンポリマーの主鎖から延びる側鎖上にある。例えば、水素相互作用を作り出すことが可能な基はこれらの側鎖上に形成されるか、又はアミノ基は主鎖の末端にあるものであり、例えば水素相互作用可能な基はポリマーの末端基となる。
シロキサン単位及び水素相互作用を作り出すことが可能な基を有するポリマーを形成するための手順として、直接的にゲルを付与するためにシリコーン溶媒中でのシロキサンジアミンとジイソシアナートの反応が挙げられる。反応はシリコーン流体中で行われ、結果生成物は高温でシリコーン流体中に溶解し、次いで系の温度の低下に伴ってゲルを形成する。
本発明の組成物へ組み込まれるポリマーは、直鎖状の、ポリマー骨格中に水素相互作用を作り出すことができる基としてウレア基を含有するシロキサン−ウレアコポリマーが好ましい。
末端に4つのウレア基を有するポリシロキサンの例として、式:
Figure 0004679089
[上式中、Ph基はフェニル基であり、nは0〜300の数であり、特に0〜100、例えば50である]のポリマーを挙げることができる。
該ポリマーは、次のアミノ基を有するポリシロキサン:
Figure 0004679089
とフェニルイソシアナートの反応によって得られる。
シリコーンポリマー鎖中にウレア又はウレタン基を有する式(VIII)のポリマーは、α,ω-NH又は-OH末端基を有するシリコーン、式:
Figure 0004679089
[上式中、m、R、R、R、R、及びXは、式(I)について定義される通りである]のシリコーンと、ジイソシアネートOCN-Y-NCO(式中Yは式(I)について示した意味を有する)と、式:HN-B-NH又はHO-B-OH(式中、Bは式(IX)において定義した通りである)のジオール又はジアミンカップリング剤との反応によって得てもよい。
二つの試薬、ジイソシアナート及びカップリング剤間の化学量的論比率によれば、YはYが0又は1〜5である式(IX)を有するものでありうる。
式(II)又は(III)のポリアミドシリコーン場合には、異なる長さ及び構造の部分を有するポリウレタン又はポリウレアシリコーンは、特にシリコーン数の違いにより長さを異にする部分のものを本発明において使用することができる。この場合、コポリマーは、例えば、式:
Figure 0004679089
[R、R、R、R、X、Y及びUは式(VIII)について定義した通りであり、m、m、n及びpは式(V)について定義した通りである]
に相当しうるものである。
さらに、分岐状ポリウレタン又はポリウレアシリコーンは、ジイソシアナートOCN−Y−NCOの代わりに、式:
Figure 0004679089
のトリイソシアナートを使用して得ることもできる。
従って、水素相互作用を作り出すことができる基を有するオルガノシロキサン鎖を含む分岐を含むポリウレタン又はポリウレアシリコーンが得られる。
このようなポリマーは、例えば、式:
Figure 0004679089
[上式中、X及びXは、同一又は異なっており、式(I)においてXについて示される意味を有し、nは式(I)おいて定義された通りであり、Y及びTは式(I)において定義された通りであり、R11〜R18はR〜Rと同じ基から選択される基であり、m1及びmは1〜1000の範囲の数であり、pは2〜500までの整数である]
に相当する部分を含む。
ポリアミドの場合には、該コポリマーは分岐のないポリウレタンシリコーン部分をさらに含むことができる。
この本発明の第二の実施態様おいて、シロキサンベースポリウレア類及びポリウレタン類は:
−mは15〜50である、式(VIII)のポリマー;
−二つ以上のポリマーの混合物であって、該混合物が、m値が15〜50の範囲である少なくとも一のポリマーと、m値が30〜50の範囲である少なくとも一つのポリマーのを有するもの;
−15〜50の範囲から選択されるmと30〜500の範囲から選択されるmを有する、式(XII)のポリマーであって、mがポリマーの全重量に対して1重量%〜99重量%に相当し、mがポリマーの全重量に対して1重量%〜99重量%に相当する部分を有するもの;
−式(VIII)のポリマー
1)ポリマー80重量%〜99重量%(ここで、nは2〜10、特に3〜6である)、 2)ポリマー1重量%〜20重量%(ここで、nは5〜500、特に6〜100の範囲である)を組み合わせたもの;
−式(VIII)の二つの部分を含むコポリマー(ここで、Y基の少なくとも一基が、少なくとも一つのヒドロキシル置換基を含む);
−二価酸の代わりに活性化させた二価酸(二酸塩化物、二無水物、ジエステル)の少なくとも一つの部分を用いて合成された式(VIII)のポリマー;
−式(VIII)のポリマー(ここで、Xは−(CH−又は−(CH10を表す;及び
−式(VIII)のポリマー(ここで、ポリアミド末端は、例えばオクチルアミン、オクタノール、ステアリン酸及びステアリルアルコールのような脂肪族アミン、脂肪族アルコール及び脂肪酸を含む一官能のアミン、一官能の酸、一官能のアルコールからなる群から選択される多官能鎖である);のものが好ましい。
ポリアミドの場合には、ポリウレタン又はポリウレアシリコーン及び炭化水素ベースポリウレタン又はポリウレアのコポリマーは、例えばポリエステル、ポリエーテル又はポリオレフィン等の非シリコーン性質のα,ω−二官能ブロックの存在下でポリマーの合成反応を行うことによって、本発明において使用されうる。
前述の通り、本発明の構造化ポリマーは水素相互作用を作り出すことができる基をポリマー主鎖中、又はその末端、又は側鎖上、又は主鎖の分岐上のいずれに含みうる。これは次の:
Figure 0004679089
[上式中、実線はシロキサンポリマーの主鎖を表し、四角は水素相互作用を作り出すことができる基を表す]の五つの配置に相当しうる。
(1)の場合において、水素相互作用作り出すことができる基は、主鎖の末端に配置される。
(2)の場合において、水素相互作用を作り出すことができる基は、主鎖の各末端に配置される。
(3)の場合において、水素結合を作り出すことのできる基は、主鎖内の繰り返し部分中に配置される。
(4)及び(5)の場合において、これらはコポリマーであり、ここで水素結合を作り出すことができる基を含まない部分と共重合化される部分の第1の系列の主鎖の分岐上に配置される。n、x、及びy値は、該ポリマーが、シリコーンオイルに基づく脂肪相をゲル化するための剤に関して、所望の特性を有するようなものである。
本発明において、液体脂肪相の構造化は、上述のポリマーの一又は複数の補助により得ることができる。使用しうるポリマーの例として、米国特許第5981680号明細書の実施例1及び2によって得られるシリコーンポリアミドを挙げることができる。
発明の組成物中の少なくとも一の構造化ポリマーは、50℃より高い軟化点を有しうるものであり、例えば、65℃〜190℃、及び例えば150℃より低い、更には70℃〜130℃、より更には80℃〜105℃である。この軟化点は、公知の構造化ポリマーのものよりも低く、このことは本発明の少なくとも一の構造化ポリマーの使用を助長し、液体脂肪相の劣化を制限しうる。これらのポリマーは非ワックス状ポリマーでありうる。
軟化点は、よく知られている「示差走査熱量測定」(すなわちDSC法)による5〜20℃/分の昇温を用いて測定することができる。少なくとも一つの構造化ポリマーはシリコーンオイル中に良好な可溶性を有し、巨視的に均一な組成物を生成する。好ましくは、これらは500〜300000、例えば1000〜160000、好ましくは40000〜120000の平均分子量を有する。
好ましくは、ここで有用な構造化ポリマーは固体であり、ポリマーの水素相互作用を打ち消すことができる水素相互作用を有する溶媒、例えばC〜C低級アルコール及び特にエタノール、n−プロパノール又はイソプロパノール等に、本発明によるシリコーンオイルの存在下に配される前に予め溶解されうるものである。また、これらの水素相互作用を「遮断する」溶媒を、共溶媒として使用することもできる。次いで、これらの溶媒は組成物中に貯蔵されるか又は当該分野で公知である選択的な蒸発によって除去されうるものである。
オイル
本発明の組成物は少なくとも一つのオイルを含む。液体脂肪相を含むとして記載される本発明の組成物は、係る脂肪相において、少なくとも部分的に、該少なくとも一つのオイルを含む。「液体脂肪相」なる表現は、室温(25℃)及び常圧(760mmHg、すなわち101kPa)にて液体であって、相互に相溶性がある、すなわち巨視的に均一な相を形成する、室温にて液体の一又は複数のオイルからなる脂肪相を意味する。オイルは、組成物の全重量に対して、1〜35%程度(及び記載されるそれぞれの範囲における全ての値を更に含む)を含む好ましくは0.01〜99%、より好ましくは1〜75%、さらに好ましくは2〜50%、10〜80%、20〜80%、35〜65%等の量で存在しする。
少なくとも一つのオイルは、好ましくは炭化水素ベース液体オイル類(すなわち炭化水素類、アルカン類)及びジメチコーン等のシリコーンオイル類、例えばDC200、SC96等から選択することができる。好ましくは、ジメチコーンを含むシリコーンオイルは350センチストークスの粘度を有する。
組成物の液体脂肪相は、存在する場合、30%より多い、例えば40%より多い、液体オイル(類)をを含有しうる。本発明において、「炭化水素ベースオイル」なる表現は、ヒドロキシル、エステル、カルボキシル及びエーテル基から選択される少なくとも一つの基を有していてもよい、炭素及び水素原子を本質的に含むオイルを意味する。
部分的にシリコーンベース骨格を含むポリマーを有する構造化された液体脂肪相において、該脂肪相は、液体脂肪相の全重量に対して、30%より多い、例えば、40%より多い、例えば50%〜100%の少なくとも一つの炭化水素ベース液体オイルを含有する。
有用なシリコーンオイルは、室温で液体である、揮発性及び不揮発性、直鎖状及び環状の、ポリジメチルシロキサン(PDMS)類;ペンダント状及び/又はシリコーン鎖の末端にあるアルキル又はアルコキシ基を含むポリジメチルシロキサンであって、該基がそれぞれ2〜24の炭素原子を含む基を含むもの、フェニルシリコーン、例えばフェニルトリメチコーン、フェニルジメチコーン、フェニルトリメチルシロキシジフェニルシロキサン、ジフェニルジメチコーン、ジフェニルメチルジフェニルトリシロキサン、及び2-フェニルエチルトリメチルシロキシシリカート、から選択される。炭化水素ベースの液体オイルは、直鎖状及び分岐状、揮発性又は不揮発性の、合成又は鉱物由来の炭化水素、例えば、揮発性流動パラフィン(例えば、イソパラフィン及びイソドデカン)又は不揮発性流動パラフィン及びそれらの誘導体、流動ワセリン、液体ラノリン、ポリデゼン、パーリーム(Parleam)(登録商標)等の水素化ポリイソブテン、及びスクワラン;及びそれらの混合物を含む。
実際には、全液体脂肪相は、組成物の全重量に対して、例えば1重量%〜99重量%、例えば5重量%〜99重量%、5重量%〜95.5重量%、10重量%〜80重量%又は20重量%〜75重量%の範囲の量で存在する。
本発明において、「揮発性溶媒又はオイル」なる表現は、室温、大気圧で、皮膚又は唇と接触して1時間以内に蒸発可能な任意の非水溶媒体を意味する。本発明の揮発性溶媒(類)は有機溶媒、例えば室温で液体であり、室温、大気圧で0ではない蒸気圧、特に10−2〜300mmHg(1.33〜40000Pa)を越える蒸気圧を有する揮発性化粧品用オイルである。「不揮発性オイル」なる表現は、室温、大気圧で、皮膚又は唇上に、少なくとも数時間はそのまま残るオイル、例えば10−2mmHg(1.33Pa)未満の蒸気圧を有するものを意味する。
本発明において、これらの揮発性溶媒は、皮膚、唇又は体表面成長部、例えば爪及びケラチン繊維における組成物の保持力及び長時間にわたる帯着特性を助長する。溶媒は、炭化水素ベースの溶媒、シリコーン鎖の末端に又はペンダント状であるアルキル又はアルコキシ基を有していてもよいシリコーン溶媒、フッ化溶媒、及びそれらの混合物から選択することができる。
一実施態様では、揮発性オイル(類)は、組成物の全重量に対して0%〜95.5%まで、例えば、2%〜75%、さらには10%〜45%の範囲の量で存在する。この量は、所望する保持力又は長時間にわたる帯着特性に応じて、当業者により適切なものとされる。
被覆シリコーンエラストマー
本発明の組成物は、少なくとも一つの、ハイブリッドシリコーン粒子又はパウダーとも称される、被覆シリコーンエラストマーを含む。この被覆シリコーンエラストマーは、シリコーン樹脂で被覆されたシリコーンゴムにより構成され、好ましくは、該樹脂構造は該ゴム構造に結合される。これらの物質は、例えば、フルオロアルキル、フェニル等の基で更に官能基化されてもよい。本発明において使用される好ましい被覆シリコーンエラストマーは、信越(Shin Etsu)社製のハイブリッドシリコーンパウダーのKSPシリーズ(例えばKSP100、101、102、103、104、105、200及び300)、それらの製品カタログは参考文献としてここに組み込まれる。更に、出典明示によって本明細書に組み込まれる米国特許第5538793号に記載の物質がここで有用であり、例えば、0.1〜100μmの範囲の平均粒子直径を有する硬化シリコーンゴムの球形又は球状粒子とポリオルガノシロキサン樹脂の被覆層からなる複合構造を有する粒子であって、該ポリオルガノシロキサン樹脂の被覆量が、未被覆のシリコーンゴム粒子の100重量部につき1〜500重量部の範囲のものである。有用な物資は、出典明示によって本明細書に組み込まれる米国特許第6376078号に更に記載される。
好ましは、被覆シリコーンエラストマーは、0.01〜99%、むしろ0.1〜75%、好ましくは1〜50%、0.5〜25%等の量で組成物中に存在し、全てのそれらの範囲の値は、特に記載がない限り、組成物の全重量に基づく。
好ましくは、被覆シリコーンエラストマーの粒子サイズは、2〜30μmの範囲であり、硬度は30〜75で変動する(デュロメータータイプA)。
付加的な成分
本発明の組成物は、考慮される分野で使用される任意の添加剤又は成分、例えば分散剤、例えばポリ(2-ヒドロキシステアリン酸)、酸化防止剤、精油、防腐剤、香料、ロウ、媒体中に分散する脂溶性ポリマー、フィラー、中和剤、化粧品用又は皮膚科学用活性剤、例えばエモリエント、保湿剤、ビタミン類、必須脂肪酸、サンスクリーン、着色剤及びそれらの混合物から選択されるものを更に含むことができる。
これらの添加剤は、組成物の全重量に対して0%〜20%(例えば0.01%〜20%等)、更には0.01%〜10%の割合で組成物中に存在する(存在する場合)。
本発明の組成物は、添加剤として、水相増粘剤又はゲル化剤で増粘化又はゲル化されてもよい水を含む水相及び/又は水中に可溶な成分を更に含むことができる。水は、組成物の全重量に対して0.01%〜50%、例えば0.5%〜30%に相当しうる。特に好ましくは、クリーム及びペーストの形態の無水組成物である。
本発明において、有用なロウは化粧品及び皮膚科学において一般的に使用されているもの;例えば天然由来のもの、例えばミツロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、オールクーリー(ouricury)ロウ、モクロウ、コルク繊維ロウ、サトウキビロウ、パラフィンロウ、亜炭ロウ、マイクロクリスタリンロウ、ラノリンロウ、モンタンロウ、オゾケライト及び水素化油、例えば水素化ホホバ油、並びに合成由来のロウ、例えばエチレン重合により誘導されるポリエチレンワックス、フィッシャー−トロプシュ合成法によって得られたワックス、例えば40℃、中でも55℃以上で固体状のグリセリド類及び脂肪酸エステル、シリコーンワックス、例えば40℃、中でも55℃以上で固体状のアルキル−及びアルコキシ−ポリ(ジ)メチルシロキシ及び/又はポリ(ジ)メチルシロキサンエステルである。本発明において使用される好ましいロウは、ポリエチレン及びシリコーンワックスを含む、好ましくは約400〜1500の数平均分子量を有組成物であり、上限及び下限の分子量を除くものが使用されうる。
組成物において使用される付加的な成分は、結晶性シリコーン化合物を含んでもよい。結晶性シリコーン化合物は、その分子中に室温で固体であり、結晶性を有するシリコーンを含む化合物である。特に有用な結晶性シリコーン化合物は、以下の式:
[(CHSiO](CH)SiR
(CHSiO[(CHSiO](RCHSiO)ySi(CH
に相当するアルキルシロキサンワックスの分類に属するものである。
これは、RSiO[(CHSiO]x(RCHSiO)ySiR
[式中、Rはアルキル鎖であり、xは0〜200であってよく、yは0〜200であってよい]とも記すことできる。R置換基は、該シリコーン化合物が室温で結晶化する場合、少なくて1、多くて50以上の炭素原子であってよいアルキル鎖を示す。挙げられる結晶
性シリコーン化合物は、限定されないが、アーチマイカ・ファイン・ケミカルズ社、ゲインズヴィル、FL(Archimica Fine Chemicals, Gainesville,FL)から入手可能なシルケア(SilCare)41M40、シルケア41M50、シルケア41M70及びシルケアM80の表示の、C20-24アルキルメチコーン、C24-28アルキルジメチコーン、C20-24アルキルジメチコーン、C24-28アルキルジメチコーンを含む。アーチマイカ社から入手可能なシルケア41M65、又はダウコーニング社、ミッドランド、ミシガン(Dow-corning, Midland, Michigan)から入手可能なDC−2503のステアリルジメチコーンもまた有用である。同様に、シルケア1M74又はDC−580として市販されるステアロキシトリメチルシランも本発明の実施態様において使用されてもよい。更に、類似の結晶性化合物として、デガッサ・ケア・スペシャリティーズ社、ホープウェル、VA(Degussa Care Specialties, Hopewell, VA)から入手可能なアビルワックス(ABIL WAX)9810、9800又は2440の表示のもの、又はワッカー−シミーGmbH社、ブルグハウゼン、ドイツ(Wacker-Chemie GmbH, Burghausen, Germany)から入手可能なのベルシル(Belsil)SDM5055表示のもの、又はOSiスペシャルティーズ社、グリーンウィッチ、CT(OSi Specialties, Greenwich, CT)のシルソフトの表示のものが有用である。他の結晶性シリコーン化合物として、ダウコーニング社から入手可能なAMS−C30ワックスであるC30-45アルキルメチコーン、並びにジェネラルエレクトリック社、フェアフィールド、CT(General Electric, Fairfield,CT)から入手可能な、GE'sSF4612、又はSF−1632が有用である。
言うまでもなく、当業者であれば、本発明の組成物に固有の有利な特性が、考えられる添加により悪影響を全く受けないか、実質的には受けないように、留意して任意の補足的な添加物及び/又はそれらの量等を選択するであろう。
本発明の組成物は、皮膚、唇、及び/又は表皮などのケラチン物質のための、任意に色付けした皮膚科用又はケア組成物の形態、抗日光保護組成物又は身体衛生組成物の形態、特にスティック形態のメークアップ除去製品の形態であってよい。これは特に皮膚、表皮、又は唇のためのケアベース(寒さ及び/又は日光及び/又は風から唇を保護するためのリップクリーム、又は皮膚、爪、又は髪のためのケアクリーム)として使用可能である。
本発明の組成物はまた、皮膚のための有色メークアップ製品、特にケア又はトリートメント特性を任意に有するファンデーション、ほお紅、フェイスパウダー、アイシャドウ、コンシーラー製品、アイライナー、又はボディ用メークアップ製品;唇のためのメークアップ、例えばケア又はトリートメント特性を任意に有する口紅;表皮、例えば爪又は睫等の体表面成長部のためのメークアップ製品、特にマスカラケーキ、又は眉毛及び髪用のものであってよく、特にペンシルの形態であってもよい。
言うまでもないが、本発明の組成物は、化粧品的又は皮膚科学的に許容可能でなければならず、すなわちヒトの皮膚、体表面成長部、又は唇に適用可能な、非毒性の生理学的に許容可能な媒質を含有していなければならない。本発明において、「化粧品的に許容可能な」なる表現は、好ましい外観、臭気、感触及び味を有する組成物を意味する。
本発明の組成物は、有意には、少なくとも一つの化粧品活性剤及び/又は少なくとも一つの皮膚科学的活性剤、例えば、皮膚、唇又は体表面成長部おいて有益効果を有する剤、及び/又は少なくとも一つの着色剤を含有する。
着色剤
本発明の組成物は、少なくとも一つの着色剤(着色料)を更に含む。本発明の着色剤は、化粧品用又は皮膚科学組成物に通常使用されている親油性染料、親水性染料、顔料、及び真珠光沢顔料(すなわち真珠母)、及びそれらの混合物から選択される。この着色剤が存在するならば、それは、組成物の全重量に対して0.01%〜50%、例えば0.5%〜40%、さらには5%〜30%の割合で存在する。フリー又はコンパクトパウダーの形態の組成物の場合は、媒体に不溶の固体状粒子の形態の着色剤(真珠母及び/又は顔料)の量は、組成物の全重量に対して90%までである。
脂溶性染料には、例えばスーダンレッド(Sudan Red)、D&Cレッド17、D&Cグリーン6、β−カロチン、大豆油、スーダンブラウン(Sudan Brown)、D&Cイエロー11、D&Cバイオレット2、D&Cオレンジ5、アナトー及びキノリンイエローが含まれる。それらは組成物の重量に対して0.1%〜20%、例えば0.1%〜6%の範囲の量で存在する(存在するならば)。水溶性染料は、例えばビート根汁又はメチレンブルーであり、組成物の全重量に対して6%までとすることができる。
顔料は、白色又は有色、角度依存性(goniochromatic)又はそうでないもの、無機物及び/又は有機物で、被覆又は未被覆のものである。無機顔料としては、表面処理されていてもよい二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛又は酸化セリウム、並びに酸化鉄、酸化クロム、マンガンバイオレット、ウルトラマリンブルー、クロム水和物及びフェリックブルーを挙げることができる。有機顔料としては、カーボンブラック、D&C型の顔料、アルミニウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、コチニールカルミンをベースとしたレーキ類を挙げることができる。前記顔料が存在するならば、それらは、組成物の全重量に対して0.1%〜50%、例えば0.5%〜40%、さらには2%〜30%の範囲の量で存在する。
真珠光沢顔料は、白色の真珠光沢顔料、例えば、チタン又はオキシ塩化ビスマスで被覆されたマイカ、有色の真珠光沢顔料、例えば、酸化鉄を有するチタンマイカ、例えばフェリックブルー又は酸化クロムを有するチタンマイカ、上述したタイプの有機顔料を有するチタンマイカ、及びオキシ塩化ビスマスをベースとした真珠光沢顔料から選択されうる。真珠光沢顔料が存在するならば、それらは、組成物の全重量に対して0.1%〜20%、例えば0.1%〜15%である。
一実施態様では、着色剤は顔料(真珠光沢のあるもの又はないもの)である。
本発明の組成物は、化粧品又は皮膚科学において一般的に使用さる公知の方法を適用し製造することができる。該方法は必要な成分を混合することを含む、いくつかの相に分けられてもよい。得られた混合物は、口紅用鋳型等の適切な鋳型に、又は包装品(特にケース又は皿)に直接注ぎ込むことができる。このような方法は、この開示内容の観点において熟練工の通常の技術の範疇に十分属する。
本発明の組成物の硬度を更に考慮することができる。本組成物の硬度は、例えばグラム重力(gf)で表すことができる。本発明の組成物は、例えば20gf〜2000gf、中でも20gf〜900gf、さらには20gf〜600gfの範囲の硬度を有する。
この硬度は2つの方法の一つで測定される。第1の硬度テストは、前記組成物にプローブを挿入し、特に高さ25mm、直径8mmのエボナイト製シリンダーを具備するテクスチャー分析器(例えばレオ社(Rheo)のTA−XT2i)を使用する方法に従う。硬度測定は20℃で、前記組成物の5サンプルの中心で実施される。シリンダーを2mm/sの前速度、次いで0.5mm/sの速度、最後に2mm/sの後速度、全置換量が1mmで、組成物の各サンプルに挿入する。記録された硬度値は観察された最大ピークになる。測定誤差は±50gfである。
第2の硬度テストは、組成物を直径8.1mm、好ましくは12.7mmのスティックに切断し、速度100mm/分でインデルコ−シャティロン社(Indelco-Chatillon Co.)のDFGHS2張力測定器を使用し、20℃で硬度を測定することを含む、「チーズワイヤー」法である。この方法の硬度値は、上述した条件でスティックを切断するために要した剪断力を、グラムで表したものである。この方法によった場合、スティック形態をした本発明の組成物の硬度は、例えば30gf〜300gf、中でも30gf〜250gf、さらには30gf〜200gfの範囲にある。
本発明の組成物の硬度は、組成物が自己支持性を有し、容易に崩壊して、ケラチン繊維に十分に付着物を形成できるような値である。また、これらの硬度により、例えばスティック状又は皿状の形態に鋳型成形又は成形された本発明の組成物に、良好な衝撃強度を付与することができる。
当業者であれば、所望の硬度及び考慮される用途に基づき、上述した概略の硬度テストの少なくとも一方の使用を選択して、組成物を評価するであろう。意図する用途を考慮して、これらの硬度テストの少なくとも一方から許容可能な硬度が得られるならば、組成物は本発明の範疇に入る。
明白なように、本発明の組成物の硬度は、組成物が有利には自己支持性があり、容易に崩壊して、皮膚及び/又は唇及び/又は体表面成長部、例えばケラチン繊維に十分な付着物を形成できるようになされる。更にこれらの硬度により、本発明の組成物は良好な衝撃強度を有する。
本発明のスティック形態の組成物は、変形可能で可撓性のある弾性的固体の性質を有しており、適用する際に、顕著に弾性的な柔軟性を付与する。従来技術のスティック形態の組成物はこのような弾性感や可撓性を有していなかった。
実施例1
以下のゲル化化粧品を調製した。量は重量%である:
成分名
A ポリエチレン 4.00
ナイロン−611/ジメチコーンコポリオール DC8179 10.00
ビニルジメチコーン/メチコーンシルセスキオキサン 10.00
クロスポリマー KSP−101
ジメチコーンDC200@10cs 50.00
トリイソノナノイン(triisononanoin) 5.00
B タルク、水素化C12−C18トリグリセリド、メチコーン 9.48
赤色酸化鉄、イソプロピルチタニウムトリイソステアラート 0.40
黄色酸化鉄、イソプロピルチタニウムトリイソステアラート 0.72
ウルトラマリンブルー、イソプロピルチタニウム 0.40
トリイソステアラート
TiO 3.00
超微細TiO 4.00
TiO、イソプロピルチタニウムトリイソステアラート
シリカ
シリカ 3.00
100.00
実施例2
以下のゲル化化粧品を調製した。量は重量%である:
成分名
A ジメチコーンコポリオールミツロウ 1
ナイロン−611/ジメチコーンコポリオール DC8179 9
ビニルジメチコーン/メチコーンシルセスキオキサンクロスポリマー 5
KSP−100
ジメチコーン(DC200@10cst) 5
C12−C15アルキル安息香酸 4
VP/ヘキサデセンコポリマー 3
D6シクロメチコーン 24
イソドデカン 20
B タルク、水素化C12-C18トリグリセリド、メチコーン 9.48
赤色酸化鉄、イソプロピルチタニウムトリイソステアラート 0.4
黄色酸化鉄、イソプロピルチタニウムトリイソステアラート 0.72
ウルトラマリンブルー、イソプロピルチタニウムトリイソステアラート0.4
TiO、イソプロピルチタニウムトリイソステアラート 3
超微細TiO、イソプロピルチタニウムトリイソステアラート 4
シリカ 3
PMMA 4
マイカ 4
100.00
実施例3
次のファンデーション化粧品を調製した:
Figure 0004679089
ここで有用な物質、特にエラストマー粒子は、以下:日本国特許公開2000−038314号、日本国特許公開2000−038316号、日本国特許公開2000−038317号、日本国特許公開2000−038321号、日本国特許公開平9−020631号、日本国特許公開平10−120903号、日本国特許公開平11−35228号、日本国特許公開平11−335242号、日本国特許公開平11−335254号、日本国特許公開2000−086429号、日本国特許公開2000−086427号、日本国特許公開2000−086438号、米国特許第5538793号、国際公開第02092047号、国際公開第0203951号、国際公開第0203950号、国際公開第0203935号、国際公開第0203932号、欧州特許第0958804号、欧州特許958085号、欧州特許第1062944号、欧州特許第1062959号、欧州特許第1213011号、欧州特許第1213316号、欧州特許1095959号、米国特許第6479686号、米国特許第6475500号、米国特許第2002/0131947号、米国特許第2002/0159964号、米国特許第2001/0014312号、米国特許第2002/0114771号、米国特許第6399081号、米国特許第2002/0058053号、米国特許第2002/0081323号、米国特許第2002/0102225号、米国特許第2002/0114771号、米国特許第2002/0131947号及び米国特許第2002/014958号に記載されており、出典明示によって本明細書中に取り込まれる。
米国出願シリアル番号10/166760号、10/166755号、10/320599号、10/320601号、及び10/320600の号に開示される内容は、前述の全ての引用文献、教科書、文献、刊行物、製品資料、検査結果、規格、特許、特許出願等同様に、出典明示によって本明細書に組み入れられる。数値の範囲又は限界が記載されている場合、その範囲内の数値は全て、あたかも別に書き出されているかのように特に含まれる。

Claims (16)

  1. (i)25℃で固体である構造化ポリマーとして、重量平均分子量が500〜500000である、ナイロン−611/ジメチコーンコポリマーと、
    (ii)オイルとしてジメチコーンと、
    (iii)シリコーンエラストマー粒子としてビニルジメチコーン/メチコーンシルセスキオキサンクロスポリマーと、
    を含有する化粧品組成物。
  2. 前記構造化ポリマーが、組成物の全重量に対して0.5%〜80%を占める、請求項1に記載の化粧品組成物。
  3. 前記構造化ポリマーが、50℃より高い温度の軟化点を有する、請求項1に記載の化粧品組成物。
  4. 前記構造化ポリマーが、150℃より低い温度の軟化点を有する、請求項1に記載の化粧品組成物。
  5. 前記構造化ポリマーが、70℃〜130℃の範囲の軟化点を有する、請求項1に記載の化粧品組成物。
  6. 前記構造化ポリマーが、500〜300000の範囲の重量平均分子量を有する、請求項1に記載の化粧品組成物。
  7. 前記組成物が、30〜300gfの範囲の硬度を有する、請求項1に記載の化粧品組成物。
  8. 前記組成物が、30〜200gfの範囲の硬度を有する、請求項1に記載の化粧品組成物。
  9. 前記組成物が剛性ゲルの形態である、請求項1に記載の化粧品組成物。
  10. 前記組成物が無水物である、請求項1に記載の化粧品組成物。
  11. 前記組成物が、熱的及び/又は剪断の適用時に可逆性がある、剛性化された又は固体ゲルの形態である、請求項1に記載の化粧品組成物。
  12. 着色剤を更に含む、請求項1に記載の化粧品組成物。
  13. ワックスを更に含む、請求項1に記載の化粧品組成物。
  14. ポリエチレンを更に含む、請求項1に記載の化粧品組成物。
  15. 請求項1に記載の化粧品組成物を、ケラチン物質に適用することを含む方法。
  16. 前記組成物が、エマルション形態である、請求項1に記載の化粧品組成物。
JP2004205315A 2003-07-11 2004-07-12 オイル、構造化ポリマー、及び被覆シリコーンエラストマーを含有する組成物及びその製造方法及びその使用方法 Expired - Fee Related JP4679089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/617,048 US7329699B2 (en) 2003-07-11 2003-07-11 Composition containing oil, structuring polymer, and coated silicone elastomer, and methods of making and using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005029575A JP2005029575A (ja) 2005-02-03
JP4679089B2 true JP4679089B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=33452691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205315A Expired - Fee Related JP4679089B2 (ja) 2003-07-11 2004-07-12 オイル、構造化ポリマー、及び被覆シリコーンエラストマーを含有する組成物及びその製造方法及びその使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7329699B2 (ja)
EP (1) EP1495750B1 (ja)
JP (1) JP4679089B2 (ja)
KR (1) KR100650957B1 (ja)
CN (1) CN100431521C (ja)
AT (1) ATE495729T1 (ja)
DE (1) DE602004031069D1 (ja)
ES (1) ES2359632T3 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2825916B1 (fr) * 2001-06-14 2004-07-23 Oreal Composition a base d'huile siliconee structuree sous forme rigide, notamment pour une utilisation cosmetique
FR2825915B1 (fr) * 2001-06-14 2006-02-03 Oreal Composition a base d'huile siliconee structuree sous forme rigide, notamment pour une utilisation cosmetique
US20040115153A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-17 L'oreal Compositions containing at least one oil structured with at least one silicone-polyamide polymer, and at least one silicone gum and methods of using the same
US7820146B2 (en) * 2002-06-12 2010-10-26 L'oreal S.A. Care and/or make-up cosmetic composition structured with silicone polymers and organogelling agents, in rigid form
US7879316B2 (en) * 2002-06-12 2011-02-01 L'oreal Cosmetic composition containing a polyorganosiloxane polymer
US20040115154A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-17 L'oreal Compositions containing at least one oil structured with at least one silicone-polyamide polymer, and at least one short chain ester and methods of using the same
FR2840807B1 (fr) * 2002-06-12 2005-03-11 Composition cosmetique de soin et/ou de maquillage, structuree par des polymeres silicones et des organogelateurs, sous forme rigide
US7329699B2 (en) 2003-07-11 2008-02-12 L'oreal Composition containing oil, structuring polymer, and coated silicone elastomer, and methods of making and using the same
US20040120912A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-24 L'oreal Compositions containing at least one oil structured with at least one silicone-polyamide polymer, and at least one crystalline silicone compound and methods of using the same
ES2311753T3 (es) * 2002-12-17 2009-02-16 L'oreal Composicion cosmetica de maquillaje y/o de cuidados, transparente o traslucida, a base de polimeros de silicona.
AU2003290128A1 (en) * 2002-12-17 2004-07-09 L'oreal Care and/or make-up cosmetic composition structured with silicone polymers
US8728500B2 (en) 2002-12-17 2014-05-20 L'oreal Composition containing a polyorganosiloxane polymer, a thickening agent and at least one volatile alcohol
US20050158260A1 (en) * 2003-12-12 2005-07-21 L'oreal Cosmetic composition containing a polyorganosiloxane polymer
EP1676556B1 (en) * 2004-10-22 2012-01-11 L'Oréal Cosmetic composition containing a polyorganosiloxane polymer
US8241617B2 (en) * 2005-08-01 2012-08-14 L'oréal Methods for removing make-up compositions from keratin materials
US7790148B2 (en) * 2005-09-02 2010-09-07 L'oreal Compositions containing silicone polymer, wax and volatile solvent
US20070071700A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Anjali Abhimanyu Patil Cosmetic compositions containing silicone/organic copolymers
FR2892901B1 (fr) * 2005-11-09 2007-12-28 Oreal Dispositif de conditionnement et d'application d'un produit sur des fibres keratiniques
US8388940B2 (en) * 2006-03-13 2013-03-05 L'oreal Mascara compositions
US8673282B2 (en) 2006-05-03 2014-03-18 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and a selective solvent for soft blocks
US8758739B2 (en) 2006-05-03 2014-06-24 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and gelling agents
US8673284B2 (en) 2006-05-03 2014-03-18 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and a selective solvent for hard blocks
US8557230B2 (en) 2006-05-03 2013-10-15 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and shine enhancing agents
US8778323B2 (en) 2006-05-03 2014-07-15 L'oréal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and modified silicones
US8673283B2 (en) 2006-05-03 2014-03-18 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and a solvent mixture
US8603444B2 (en) 2007-01-12 2013-12-10 L'oréal Cosmetic compositions containing a block copolymer, a tackifier and a high viscosity ester
US8658141B2 (en) 2007-01-12 2014-02-25 L'oreal Cosmetic composition containing a block copolymer, a tackifier, a silsesquioxane wax and/or resin
US20080171008A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-17 L'oreal S.A. Composition containing a polyorganosiloxane polymer, a tackifier, a wax and a block copolymer
US20080181956A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 The Procter & Gamble Company Oil-in-water personal care composition
US20080317958A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Bhatt Jayprakash C Pigmented ink-jet ink with improved highlighter smear
FR2922100B1 (fr) * 2007-10-11 2009-12-11 Oreal Procede de preparation de particules semi-solides a interet cosmetique
WO2009053635A1 (fr) * 2007-10-11 2009-04-30 L'oreal Composition cosmetique structuree
KR101438369B1 (ko) 2007-11-27 2014-09-16 (주)아모레퍼시픽 가교 고분자를 이용한 아이섀도 화장료 조성물
DE102008054434A1 (de) * 2008-12-09 2010-06-10 Wacker Chemie Ag Siloxancopolymere und Verfahren zu deren Herstellung
US20100272657A1 (en) 2009-04-27 2010-10-28 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Enhanced efficiency of sunscreen compositions
FR2954153B1 (fr) * 2009-12-18 2012-01-06 Oreal Composition comprenant au moins un alcane lineaire volatil et une poudre d'organopolysiloxane enrobee d'une resine de silicone
FR2970413B1 (fr) * 2011-01-17 2013-01-11 Oreal Composition cosmetique anhydre comprenant un elastomere de silicone reticule et un alcane lineaire volatil
US20120219516A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 L'oreal S.A. Cosmetic compositions having long lasting shine
FR3002448B1 (fr) * 2013-02-25 2015-04-03 Oreal Composition cosmetique de type gel
FR3025100B1 (fr) 2014-08-28 2016-12-09 Oreal Composition cosmetique de type gel a tenue amelioree
JP6655083B2 (ja) 2014-12-19 2020-02-26 ダウ シリコーンズ コーポレーション 官能化粒子の調製方法
US10687601B2 (en) * 2016-07-29 2020-06-23 L'oreal Cosmetic care system
US10688034B2 (en) * 2016-07-29 2020-06-23 L'oreal Long-wearing, transfer-resistant cosmetic composition having improved tackiness
JP6754346B2 (ja) * 2017-10-16 2020-09-09 信越化学工業株式会社 化粧料
FR3075013B1 (fr) * 2017-12-14 2021-09-17 Lvmh Rech Article pour decorer la peau, les levres ou un ongle d'un individu, fixateur pour un tel article et procede de decoration de la peau, des levre ou d'un ongle
WO2020030288A1 (de) * 2018-08-10 2020-02-13 Wacker Chemie Ag Wässrige emulsionen aus oxamidoester-funktionalisierten organopolysiloxanen
KR20210112296A (ko) * 2018-12-27 2021-09-14 로레알 케라틴 물질의 케어 및/또는 메이크업을 위한 무수 조성물
JP7221108B2 (ja) * 2019-03-28 2023-02-13 株式会社ナリス化粧品 化粧料用組成物
US11518905B2 (en) 2019-11-19 2022-12-06 Dow Silicones Corporation Aqueous leather coating composition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370919A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 L'oreal Sa 特に化粧的使用のための、剛性の形態に構成化されたシリコーンオイルを主成分とする組成物
JP2003012462A (ja) * 2001-06-14 2003-01-15 L'oreal Sa 特に化粧的使用のための、剛性の形態に構成化されたシリコーンオイルを主成分とする組成物
JP2003055155A (ja) * 2001-06-14 2003-02-26 L'oreal Sa 特に化粧的使用のための、剛性の形態に構成化されたシリコーンオイルを主成分とする組成物

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2823195A (en) 1955-02-21 1958-02-11 Dow Corning Organosilicon polyamide compositions and method of making same
BE553159A (ja) 1955-12-05
CA937698A (en) 1970-05-04 1973-11-27 Dow Corning Limited Organosiloxane polyamide block copolymers
US3723566A (en) 1970-05-04 1973-03-27 Midland Silicones Ltd Organosiloxane polyamide block copolymers
US4322400A (en) 1978-12-19 1982-03-30 Dragoco Inc. Cosmetic stick composition
DE3637677A1 (de) 1986-11-05 1988-05-19 Bayer Ag Schlagzaehe, dimensionsstabile polyamid-formmassen
CA2005161A1 (en) 1989-01-03 1990-07-03 Gary T. Decker Polysiloxane-polyamide block copolymers
JP2660884B2 (ja) 1991-07-30 1997-10-08 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーン変性ポリイミド樹脂およびその製造方法
EP0545002A1 (en) 1991-11-21 1993-06-09 Kose Corporation Silicone polymer, paste-like composition and water-in-oil type cosmetic composition comprising the same
US5468477A (en) 1992-05-12 1995-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Vinyl-silicone polymers in cosmetics and personal care products
JP3302729B2 (ja) 1992-07-30 2002-07-15 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 ポリアミド樹脂組成物
US5272241A (en) 1992-08-21 1993-12-21 General Electric Company Amino acid functionalized silicones and method for preparation
DE69410696T2 (de) 1993-05-25 1998-12-03 Dow Corning Polyimid mit Polsiloxan-Seitenkette
JPH09501934A (ja) 1993-08-27 1997-02-25 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー ポリシロキサングラフト化粘着性ポリマー及び乾燥助剤を含有した局所パーソナルケア組成物
JPH0834852A (ja) 1994-07-21 1996-02-06 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーン変性ポリアミド溶液組成物
FR2725129B1 (fr) 1994-09-30 1997-06-13 Oreal Composition cosmetique anhydre resistante a l'eau
US5725845A (en) 1995-11-03 1998-03-10 Revlon Consumer Products Corporation Transfer resistant cosmetic stick compositions with semi-matte finish
DE69716250T2 (de) 1996-04-01 2003-09-11 Colgate Palmolive Co Amide- und silizium-modifizierte wachse enthaltende kosmetische zusammensetzung
US5919441A (en) 1996-04-01 1999-07-06 Colgate-Palmolive Company Cosmetic composition containing thickening agent of siloxane polymer with hydrogen-bonding groups
US5874069A (en) 1997-01-24 1999-02-23 Colgate-Palmolive Company Cosmetic composition containing silicon-modified amides as thickening agents and method of forming same
US5837223A (en) 1996-08-12 1998-11-17 Revlon Consumer Products Corporation Transfer resistant high lustre cosmetic stick compositions
FR2757381B1 (fr) 1996-12-24 1999-01-15 Oreal Composition de maquillage ou de soin ne migrant pas, contenant un organopolysiloxane et une phase grasse
FR2765800B1 (fr) 1997-07-11 2003-04-25 Oreal Produit cosmetique coule comprenant des huiles volatiles hydrocarbonees
US6051216A (en) 1997-08-01 2000-04-18 Colgate-Palmolive Company Cosmetic composition containing siloxane based polyamides as thickening agents
US5959009A (en) 1997-10-31 1999-09-28 E-L Management Corp Mascara waterproofing composition
FR2772602B1 (fr) 1997-12-22 2000-01-28 Oreal Composition cosmetique sans transfert comprenant une dispersion de particules de polymere dans une phase grasse liquide et un polymere liposoluble
FR2776183B1 (fr) 1998-03-17 2004-05-28 Oreal Utilisation d'un tensio-actif silicone du type alkyldimethicone copolyol pour la preparation d'emulsions cosmetiques solides eau-dans-huile et emulsions solides eau-dans-huile ainsi obtenues
US5969172C1 (en) 1998-06-12 2002-06-18 Gen Electric Silicone solvents for antiperspirant salts
FR2780282B1 (fr) 1998-06-25 2001-04-13 Oreal Composition anhydre, utilisation en cosmetique, pharmacie ou hygiene
US5981680A (en) 1998-07-13 1999-11-09 Dow Corning Corporation Method of making siloxane-based polyamides
JP4547806B2 (ja) 1998-08-14 2010-09-22 日油株式会社 ポリシロキサン−ポリアミド共重合体、その製造方法及び各種材料
US6200581B1 (en) 1999-04-28 2001-03-13 Dow Corning Corporation Elastomeric silicone terpolymer
JP3932155B2 (ja) * 1999-06-03 2007-06-20 信越化学工業株式会社 球状シリコーン樹脂微粒子
US6103250A (en) 1999-07-06 2000-08-15 Revlon Consumer Products Corporation Anhydrous cosmetic compositions containing emulsifying siloxane elastomer
FR2796272B1 (fr) 1999-07-15 2003-09-19 Oreal Composition sans cire structuree sous forme rigide par un polymere
MY133783A (en) 1999-07-28 2007-11-30 Dow Global Technologies Inc Hydrogenated block polymers having elasticity and articles made therefrom
US6362287B1 (en) 2000-03-27 2002-03-26 Dow Corning Corportion Thermoplastic silicone elastomers formed from nylon resins
JP3414386B2 (ja) * 2000-04-12 2003-06-09 株式会社村田製作所 表面実装型スイッチング電源装置
US6423324B1 (en) 2000-06-20 2002-07-23 Cosmolab, Inc. Temperature-stable polyamide resin-based composition, and products
US6524598B2 (en) 2000-07-10 2003-02-25 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions
US6475500B2 (en) 2000-07-10 2002-11-05 The Procter & Gamble Company Anhydrous cosmetic compositions
US6362288B1 (en) 2000-07-26 2002-03-26 Dow Corning Corporation Thermoplastic silicone elastomers from compatibilized polyamide resins
US6451295B1 (en) 2000-08-31 2002-09-17 Colgate-Palmolive Company Clear antiperspirants and deodorants made with siloxane-based polyamides
US20020048557A1 (en) 2000-08-31 2002-04-25 Heng Cai Antiperspirants and deodorants with low white residue on skin and fabric
US20030039620A1 (en) 2001-05-04 2003-02-27 Rodriguez Victor Ruben Transfer resistant, non-tacky, liquid cosmetic compositions for covering skin discolorations and imperfections
AU2002331001A1 (en) 2001-08-07 2003-02-24 Dow Corning Corporation Hair and skin care compositions containing siloxane-based polyamide copolymers
US6426062B1 (en) 2001-10-05 2002-07-30 Colgate-Palmolive Company Underarm gel products with water lock component
US6569955B1 (en) 2001-10-19 2003-05-27 Dow Corning Corporation Thermoplastic silicone elastomers from compatibilized polyamide resins
US20030228333A1 (en) 2002-05-28 2003-12-11 Fecht Cassandre Michelle Substituted hydrocarbyl functional siloxanes for household, health, and personal care applications
US20030232030A1 (en) 2002-06-12 2003-12-18 L'oreal Compositions containing at least one oil structured with at least one silicone-polyamide polymer, and at least one gelling agent and methods of using the same
US20040115153A1 (en) 2002-12-17 2004-06-17 L'oreal Compositions containing at least one oil structured with at least one silicone-polyamide polymer, and at least one silicone gum and methods of using the same
US20030235552A1 (en) 2002-06-12 2003-12-25 L'oreal Cosmetic composition for care and/or makeup, structured with silicone polymers and film-forming silicone resins
US20040120912A1 (en) 2002-12-17 2004-06-24 L'oreal Compositions containing at least one oil structured with at least one silicone-polyamide polymer, and at least one crystalline silicone compound and methods of using the same
US7329699B2 (en) 2003-07-11 2008-02-12 L'oreal Composition containing oil, structuring polymer, and coated silicone elastomer, and methods of making and using the same
US6958155B2 (en) 2002-06-12 2005-10-25 L'oreal Cosmetic compositions comprising at least one polysiloxane based polyamide
US20040115154A1 (en) 2002-12-17 2004-06-17 L'oreal Compositions containing at least one oil structured with at least one silicone-polyamide polymer, and at least one short chain ester and methods of using the same
FR2840807B1 (fr) 2002-06-12 2005-03-11 Composition cosmetique de soin et/ou de maquillage, structuree par des polymeres silicones et des organogelateurs, sous forme rigide
US6916464B2 (en) 2002-12-20 2005-07-12 L'oreal Sunscreen compositions
US20030235548A1 (en) 2002-06-12 2003-12-25 L'oreal Cosmetic composition for care and/or treatment and/or makeup of the emulsion type structured with silicone polymers
US20030235553A1 (en) 2002-06-12 2003-12-25 L'oreal Cosmetic compositions containing at least one silicone-polyamide polymer, at least one oil and at least one film-forming agent and methods of using the same
US7879316B2 (en) 2002-06-12 2011-02-01 L'oreal Cosmetic composition containing a polyorganosiloxane polymer
AU2003290128A1 (en) 2002-12-17 2004-07-09 L'oreal Care and/or make-up cosmetic composition structured with silicone polymers
ES2311753T3 (es) 2002-12-17 2009-02-16 L'oreal Composicion cosmetica de maquillaje y/o de cuidados, transparente o traslucida, a base de polimeros de silicona.
US20040180032A1 (en) 2003-03-15 2004-09-16 Manelski Jean Marie Long wearing cosmetic composition
US20050158260A1 (en) 2003-12-12 2005-07-21 L'oreal Cosmetic composition containing a polyorganosiloxane polymer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370919A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 L'oreal Sa 特に化粧的使用のための、剛性の形態に構成化されたシリコーンオイルを主成分とする組成物
JP2003012462A (ja) * 2001-06-14 2003-01-15 L'oreal Sa 特に化粧的使用のための、剛性の形態に構成化されたシリコーンオイルを主成分とする組成物
JP2003055155A (ja) * 2001-06-14 2003-02-26 L'oreal Sa 特に化粧的使用のための、剛性の形態に構成化されたシリコーンオイルを主成分とする組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20050009989A1 (en) 2005-01-13
CN100431521C (zh) 2008-11-12
KR100650957B1 (ko) 2006-11-29
CN1576320A (zh) 2005-02-09
ES2359632T3 (es) 2011-05-25
ATE495729T1 (de) 2011-02-15
KR20050007169A (ko) 2005-01-17
US7329699B2 (en) 2008-02-12
EP1495750A1 (en) 2005-01-12
DE602004031069D1 (de) 2011-03-03
EP1495750B1 (en) 2011-01-19
JP2005029575A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679089B2 (ja) オイル、構造化ポリマー、及び被覆シリコーンエラストマーを含有する組成物及びその製造方法及びその使用方法
US7078026B2 (en) Structured composition based on silicone oil, especially for cosmetic use
US7842285B2 (en) Cosmetic compositions and methods of use
EP1524961B1 (en) Cosmetic composition for care and/or treatment and/or makeup of the emulsion type structured with silicone polymers
JP4739751B2 (ja) 少なくとも一つのシリコーンポリアミドポリマーで構造化された少なくとも一つのオイル、及び少なくとも一つのゲル化剤を含む組成物、並びにその使用方法。
EP1531790B1 (en) Cosmetic composition structured with silicone polymers and film-forming resins
US20100098648A1 (en) Compositions containing at least one oil structured with at least one silicone-polyamide polymer, and at least one crystalline silicone compound and methods of using the same
US20040115153A1 (en) Compositions containing at least one oil structured with at least one silicone-polyamide polymer, and at least one silicone gum and methods of using the same
US20040115154A1 (en) Compositions containing at least one oil structured with at least one silicone-polyamide polymer, and at least one short chain ester and methods of using the same
US20080254076A1 (en) Composition based on silicone oil structured in rigid form, especially for cosmetic use
JP4149994B2 (ja) シリコーンポリマーおよびオルガノゲル化剤によって構造化された固形のケア用および/またはメークアップ用組成物
JP2002370919A (ja) 特に化粧的使用のための、剛性の形態に構成化されたシリコーンオイルを主成分とする組成物
JP4907989B2 (ja) シリコーンポリマーで構造化されたケアおよび/またはメーキャップ用化粧品組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees