JP4677057B2 - 浸炭鋼部品 - Google Patents

浸炭鋼部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4677057B2
JP4677057B2 JP2010529027A JP2010529027A JP4677057B2 JP 4677057 B2 JP4677057 B2 JP 4677057B2 JP 2010529027 A JP2010529027 A JP 2010529027A JP 2010529027 A JP2010529027 A JP 2010529027A JP 4677057 B2 JP4677057 B2 JP 4677057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
hardness
carburizing
static bending
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010529027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010116670A1 (ja
Inventor
慶 宮西
利治 間曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4677057B2 publication Critical patent/JP4677057B2/ja
Publication of JPWO2010116670A1 publication Critical patent/JPWO2010116670A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/32Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2261/00Machining or cutting being involved

Description

本発明は、浸炭前被削性と静的曲げ強度とに優れた浸炭鋼部品に関する。 本願は、2009年3月30日に、日本に出願された特願2009−083228号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
機械構造用の部品、特に、差動歯車、トランスミッション歯車、歯車付き浸炭シャフトなどの歯車部品には、車両の急発進時又は急停車時に過剰な外力が作用する。このとき、歯車部品の歯元部の内部には高い応力が発生する。その結果、歯元部は静的曲げ応力を受けるため、歯倒れや歯折れが生じる場合がある。従って、特に差動歯車においては、静的曲げ強度の向上が強く望まれている。従来、上述した歯車部品の母材(浸炭処理を行う前の鋼材)には、JIS−SCr420又はJIS−SCM420等の、Cを約0.2%含有する肌焼鋼が一般的に用いられる。これにより、母材の硬さを低く抑え、浸炭処理前に実施される歯切り加工などの切削加工処理時の浸炭前被削性を確保する。そして、切削加工処理後に浸炭処理(浸炭焼入れ処理及び150℃前後の低温焼戻し処理)を施して、浸炭鋼部品表面の金属組織を、約0.8%のCを含有する焼戻しマルテンサイト組織(トルースタイト組織又はソルバイト組織)に変態させる。図7は、このような処理により得られる浸炭鋼部品について、表面からの深さとビッカース硬さとの関係を示した図である。この図7に示されるように、上述の処理により表層部硬さを高めることができるため、例えば歯車部品に対して上述の処理を行うことで、歯車部品の高サイクル曲げ疲労強度や耐摩耗性を向上させることができる。
以下に詳述する特許文献1〜3は、浸炭鋼部品の静的曲げ強度を向上させるための技術を開示している。
特許文献1は、C:0.1〜0.3重量%、Mn:0.35〜1.1重量%、Cr:0.1〜1.1重量%、Mn+Cr:0.6〜1.7重量%、B:0.001〜0.005重量%の化学成分を含有する母材から製造される浸炭鋼部品であって、浸炭硬化層の表面部のC量が0.6〜1.1重量%であり、その浸炭硬化層におけるトルースタイトの面積分率が5〜50%である浸炭鋼部品を開示している。
特許文献2は、C:0.1〜0.3重量%、Mn:0.5〜1.3重量%、Cr:0.1〜1.1重量%、Mn+Cr:0.9〜1.9重量%、B:0.001〜0.005重量%の化学成分を含有する母材から製造される浸炭部品であって、浸炭硬化層の表面部のC量が0.6〜1.1重量%であり、その浸炭硬化層におけるトルースタイトの面積分率が5〜50%である浸炭鋼部品を開示している。
特許文献3は、Niを0.5%以上含有する合金鋼材を使用した成形品に浸炭処理を行い、浸炭処理後の成形品の表面から深さ20μm以上の領域を電解研磨等により除去する方法を開示している。
特開平11−80882号公報 特開平9−256102号公報 特開平3−64500号公報
しかしながら、上述の特許文献1〜3の開示技術では、静的曲げ強度を十分に向上させることができなかった。更には、静的曲げ強度向上のための手法は、一般的に母材の硬さの向上や合金元素の多量添加によるため、浸炭前被削性の観点からは望ましい手法ではなかった。このため、優れた浸炭前被削性と優れた静的曲げ強度とを両立させることが求められていた。
本発明はそのような課題に応えるべく、従来よりも浸炭前被削性と静的曲げ強度とに優れた浸炭鋼部品を提供することを目的とする。
本発明は上述の課題を解決するために、以下の手段を採用した。
(1)本発明の第1の態様は、母材に対して切削加工処理及び浸炭処理を施して得られる浸炭鋼部品であって、前記母材が、C:0.3超〜0.6質量%、Si:0.01〜1.5質量%、Mn:0.3〜2.0質量%、P:0.0001〜0.02質量%、S:0.001〜0.15質量%、N:0.001〜0.03質量%、Al:0.06超〜0.3質量%、O:0.0001以上0.005質量%、を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、前記浸炭鋼部品は、表層部硬さがHV550〜HV800であり、芯部硬さがHV400〜HV550である浸炭鋼部品である。
(2)上記(1)に記載の浸炭鋼部品では、前記母材が、Ca:0.0002〜0.005質量%、Zr:0.0003〜0.005質量%、Mg:0.0003〜0.005質量%、Rem:0.0001〜0.015質量%の化学成分の1種以上を更に含有してもよい。
(3)上記(1)又は(2)のいずれか1項に記載の浸炭鋼部品では、前記母材が、B:0.0002〜0.005質量%の化学成分を更に含有してもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の浸炭鋼部品では、前記母材が、Cr:0.1〜3.0%質量%、Mo:0.1〜1.5質量%、Cu:0.1〜2.0質量%、Ni:0.1〜5.0質量%の化学成分の1種以上を更に含有してもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の浸炭鋼部品では、前記母材が、Ti:0.005〜0.2質量%、Nb:0.01〜0.1質量%、V:0.03〜0.2質量%の化学成分の1種以上を更に含有してもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の浸炭鋼部品が歯車であってもよい。
上記(1)に記載の構成によれば、優れた浸炭前被削性と優れた静的曲げ強度とを併せて発揮することができる浸炭鋼部品を得ることができる。
上記(2)に記載の構成によれば、浸炭前被削性の改善効果やMnSに起因する機械的性質の異方性低減効果を得ることができる。
上記(3)に記載の構成によれば、焼入性や粒界強度の改善による静的曲げ強度の向上効果を得ることができる。
上記(4)に記載の構成によれば、焼入性の向上による静的曲げ強度向上効果を得ることができる。
上記(5)に記載の構成によれば、粒粗大化防止効果を得ることができる。
上記(6)に記載の構成によれば、優れた浸炭前被削性と優れた静的曲げ強度とを併せ持つ歯車を得ることができる。
また、本発明によれば、浸炭鋼部品の浸炭前被削性の劣化による生産コストの大幅な増加を招かずに、歯車の大幅な小型軽量化が可能となり、自動車の燃費向上とそれを通じたCO排出量削減が可能となる。
静的曲げ試験片を示す概略図である。 静的曲げ強度に及ぼす表層部硬さの影響を示す図である。 静的曲げ強度に及ぼす芯部硬さ硬さの影響を示す図である。 浸炭前被削性に及ぼすAl含有量の影響を示す図である。 Al含有量と浸炭前被削性との関係を示す図である。 本発明による浸炭鋼の硬さ分布を実線で示す図である。 従来技術による浸炭鋼の硬さ分布を示す図である。
本発明者らは、上述した課題を解決するために、鋼材の化学成分及び浸炭材質特性を広範囲かつ系統的に変化させ、浸炭前被削性と静的曲げ強度特性とに関して鋭意調査を行い、次の点を明らかにした。
(1)静的曲げ強度を向上するには、浸炭鋼部品の表層部硬さ(表層から50μm深さまでの領域の硬さ)をHV550〜HV800の範囲に収めることが適切であることを明らかにした。また、その範囲内では、その数値が低いほど有効であることを明らかにした。
(2)静的曲げ強度を向上するには、浸炭鋼部品の芯部硬さ(母材のC含有量の10%増し以下の領域の硬さ)をHV400〜HV550の範囲に収めることが適切であることを明らかにした。また、その範囲内では、その数値が高いほど有効であり、性的曲げ強度を向上するためには、C含有量を0.6質量%までの範囲内で高くすることが好ましいことを明らかにした。
即ち、本発明の浸炭鋼部品の表面からの深さとビッカース硬さとの関係を実線で示す図6に示すように、表層部硬さをHV550〜HV800の範囲に収め、且つ、芯部硬さをHV400〜HV550の範囲に収めることが好ましいことを明らかにした。尚、図6の破線は従来の浸炭鋼部材の硬さ分布を示す。
(3)従来はC含有量が0.3%を超えると浸炭鋼部品の靭性が低下するため亀裂が発生しやすくなり静的曲げ強度が低下すると言われてきた。しかし本発明者らは、靭性の低下の主な原因はC含有量ではなく、むしろHV550を越える芯部硬さであることを明らかにした。また、母材に0.6%を越えるCを含有させることにより芯部硬さがHV550を超えてしまうことを避けるため、0.6%をCの上限とする必要があることも明らかにした。
(4)静的曲げ強度を向上するには、Siを0.01〜1.5%の範囲内で増加したほうが有効であることを明らかにした。従来、Siは浸炭時の粒界酸化層の生成に起因する強度低下を及ぼすため、0.5%以下に制限することが推奨されてきた。しかし、本発明者らは、静的曲げ強度に及ぼす粒界酸化層の影響は極めて小さく、むしろ、Si増加による表層部硬さの低下、芯部硬さの増加が静的曲げ強度の向上に有効であることを明らかにした。
(5)Pをできるだけ少なくすること、及びBを添加することにより、上述の(1)〜(3)の効果が更に向上することを明らかにした。
(6)母材が0.06%を超えるAl量を含有する場合、母材中に生成する固溶Alが母材の浸炭前被削性を向上できることを明らかにした。特に、酸素との親和力の大きさがAl以下の金属元素で構成される酸化物、つまり標準生成自由エネルギーの絶対値がAlの値以下の酸化物を含む被膜により被覆された工具を用いて切削加工処理を行うと、工具と鋼材の接触面で化学反応が起こりやすくなり、その結果、工具表層へのAl被膜の形成が容易になり、工具保護膜として機能し、大幅な工具寿命の延命化が可能となることを明らかにした。
上述の発見に基づきなされた本発明を実施するための形態について、図面を参照して以下に説明する。
本発明の一実施形態に係る浸炭鋼部品は、C、Si、Mn、P、S、N、Al、及びOを含有する母材を切削加工処理及び浸炭処理することにより製造される。以下、各化学成分の好ましい含有量について説明する。尚、化学成分の含有量に関する%は、質量%を示す。
(C:0.3%超0.6%以下)
Cは、浸炭焼入れ処理した部品の芯部硬さを与え、静的曲げ疲労強度の向上に寄与する。浸炭焼入れ処理した部品の芯部の組織はマルテンサイトが主体である。また、浸炭焼入れ処理後のマルテンサイトの硬さはC量が多いほど高くなる。また、同じ芯部硬さであってもC量が高いほうが微細炭化物の分散強化を通じて降伏比が増加する。この効果を確実に得るには、C量を0.3%超にする必要がある。更に静的曲げ疲労強度を向上させるため芯部硬さをHV450以上とさせるべく、C量を0.32%以上、又は0.35%以上とすることが好ましい。一方、C量は0.6%を超えると、上記のとおり、芯部硬さがHV550を超え、また、急激な浸炭前被削性の低下を招くため、C量を0.3%超〜0.6%の範囲に収める必要がある。浸炭前被削性の観点からはC量は0.40%以下とするのが好ましいので、Cの好適範囲は0.32〜0.40%である。
(Si:0.01〜1.5%)
Siは、鋼の脱酸に有効な元素であり、焼戻し軟化抵抗を向上するのに有効な元素である。また、Siは、焼入れ性の向上を通じて浸炭焼入れ処理した部品の芯部硬さを与え、低サイクル曲げ疲労強度の向上に寄与する。Siは0.01%未満では上述の効果が不十分であり、1.5%を超えると浸炭性が阻害されるため、Si量を0.01〜1.5%の範囲内に収める必要がある。一般的なカーボンポテンシャル0.7〜1.0のガス浸炭法を採用した場合、Siは鋼材中のCの活量を増加させる影響を通じて、Siが0.5〜1.5%の範囲内では表層部硬さを抑制する効果があり、静的曲げ強度の更なる向上に有効である。Siの好適範囲は0.5〜1.5%である。
(Mn:0.3〜2.0%)
Mnは、鋼の脱酸に有効な元素であるとともに、焼入れ性の向上を通じて浸炭焼入れ処理した部品の芯部硬さを与え、静的曲げ強度の向上に寄与する。Mnは0.3%未満ではその効果が不十分であり、2.0%を超えると上述の効果が飽和するため、Mn量を0.3〜2.0%の範囲内に収める必要がある。
(P:0.0001%以上0.02%以下)
Pは、浸炭時のオーステナイト粒界に偏析し、それにより粒界破壊を引き起こすことよって静的曲げ強度を低下させてしまうため、その含有量を0.02%以下に制限する必要がある。好適範囲は0.01%以下である。一方、Pの含有量を0.0001%より低くすることは、コストの観点から好適でない。従って、Pの好適範囲は0.0001%以上0.01%以下である。図2におけるA、及び図3におけるA’は、Pの過剰添加により静的曲げ強度が低下した例を示す。
(S:0.001〜0.15%)
Sは、鋼中で形成されるMnSによる浸炭前被削性の向上を目的として添加するが、0.001%未満ではその効果は不十分である。一方、0.15%を超えるとその効果は飽和し、むしろ粒界偏析を起こし粒界脆化を引き起こす。以上の理由から、Sの含有量を0.001〜0.15%の範囲内に収める必要がある。好適範囲は0.01〜0.1%である。
(N:0.001〜0.03%)
Nは、鋼中でAl、Ti、Nb、V等と結合して窒化物又は炭窒化物を生成し、結晶粒の粗大化を抑制する。Nは0.001%未満ではその効果が不十分であり、0.03%を超えるとその効果が飽和するのに加え熱間圧延又は熱間鍛造加熱時に未固溶の炭窒化物が残存し、結晶粒の粗大化を抑制するのに有効な微細な炭窒化物の増量が難しくなる。従って、Nの含有量を0.001〜0.03%の範囲内に収める必要がある。好適範囲は0.003〜0.010%である。
(Al:0.06超〜0.3%)
図5は、0.008%以下に制限されたNと、0.02%、0.04%、0.08%、0.1%、0.18%、0.24%、又は0.3%のAlとを含有する8種類の母材の浸炭前被削性を示す図である。図5に示されるように、Al含有量が大きいほど、浸炭前被削性が向上することがわかる。この浸炭前被削性向上効果は、母材中に存在する固溶Alと、切削工具の表層部の酸化層(Fe)との化学反応により工具表面に形成されるAlによる保護膜効果に基づく。その反面、Alが多すぎるとAl介在物のサイズが大きくなり、高サイクルの疲労強度に対しては劣位となる。従って、Alの含有量は、0.06超〜0.3%の範囲内に収める必要がある。好適範囲は0.075〜0.25%である。更に好ましくは、0.1〜0.15%である。
(O:0.0001%以上0.005%以下)
Oは、粒界偏析を起こして粒界脆化を起こしやすくするとともに、鋼中で硬い酸化物系介在物(例えば、Al)を形成して脆性破壊を起こしやすくする元素である。Oは0.005%以下に制限する必要がある。一方、Oの含有量を0.0001%より低くすることは、コストの観点から好適でない。従って、Oの好適範囲は0.0001%以上0.005%以下である。
更に、上述の母材には、Ca、Zr、Mg、Remの1種以上を含有させてもよい。この場合、浸炭前被削性の改善効果やMnSに起因する機械的性質の異方性低減効果を得られる。以下、これらの化学成分を含有させる場合の望ましい含有量について説明する。
(Ca:0.0002〜0.005%)
Caは、酸化物を低融点化し、切削加工環境下の温度上昇により軟質化することで、浸炭前被削性を改善するが、0.0002%未満では効果が無く、0.005%を超えるとCaSを多量に生成し、浸炭前被削性を低下する。このためCa量を0.0002〜0.005%の範囲に収めることが望ましい。
(Zr:0.0003〜0.005%)
Zrは、脱酸元素であり、酸化物を生成するが、硫化物も生成することでMnSとの相互関係を有する元素である。Zr系酸化物はMnSの晶出/析出の核になりやすい。そのためMnSの分散制御に有効である。Zr添加量として、MnSの球状化を狙うためには0.003%を超えた添加が好ましいが、微細分散させるためには逆に0.0003〜0.005%の添加が好ましい。製品としては後者のほうが、製造上、品質安定性(成分歩留まり等)の観点から後者、すなわちMnSを微細分散させる0.0003〜0.005%の方が現実的に好ましい。0.0002%以下ではZr添加効果はほとんど認められない。
(Mg:0.0003〜0.005%)
Mgは、脱酸元素であり、酸化物を生成するが、硫化物も生成することでMnSとの相互関係を有する元素である。Mg系酸化物はMnSの晶出/析出の核になりやすい。また、硫化物がMnとMgの複合硫化物となることで、その変形を抑制し、球状化する。そのためMnSの分散制御に有効であるが、0.0003%未満では効果が無く、0.005%を超えるとMgSを多量に生成し、浸炭前被削性が低下するためMg量を0.0003〜0.005%の範囲に収めることが望ましい。
(Rem:0.0001〜0.015%)
Rem(希土類元素)は、脱酸元素であり、低融点酸化物を生成し、鋳造時ノズル詰りを抑制するだけでなく、MnSに固溶又は結合し、その変形能を低下させて、圧延及び熱間鍛造時にMnS形状の伸延を抑制する働きもある。このように、Remは異方性の低減に有効な元素である。しかしながら、Rem含有量が総量で0.0001%未満の場合、その効果は顕著ではなく、また、Remを0.015%を超えて添加すると、Remの硫化物を大量に生成し、浸炭前被削性が悪化する。よって、Remを添加する場合は、その含有量を0.0001〜0.015%とする。
更に、上述の母材には、焼入性や粒界強度の改善による静的曲げ強度の向上のためにBを含有させてもよい。Bを含有させる場合の好ましい含有量は以下の通りである。
(B:0.0002〜0.005%)
Bは、Pの粒界偏析を抑制するとともに、それ自体の粒界強度と粒内強度の向上、及び焼入れ性の向上を通じて静的曲げ強度の向上に寄与する。Bは0.0002%未満ではその効果が不十分であり、0.005%を超えるとその効果は飽和する。従って、その含有量を0.0002〜0.005%の範囲内に収めることが望ましい。好適範囲は0.0005〜0.003%である。
更に、上述の母材には、焼入性の向上による静的曲げ強度向上のために、Cr、Mo、Cu、Niの1種以上を含有させてもよい。これらの化学成分を含有させる場合の望ましい含有量は以下の通りである。
(Cr:0.1〜3.0%)
Crは、焼入れ性の向上を通じて浸炭焼入れ処理した部品の芯部硬さを与え、静的曲げ強度の向上に有効な元素である。Mnは0.1%未満ではその効果が不十分であり、3.0%を超えるとその効果が飽和する。従って、Cr量を0.1〜3.0%の範囲内に収めることが望ましい。
(Mo:0.1〜1.5%)
Moは、焼入れ性の向上を通じて浸炭焼入れ処理した部品の芯部硬さを与え、静的曲げ強度の向上に有効な元素である。Mnは0.1%未満ではその効果が不十分であり、1.5%を超えるとその効果が飽和する。従って、Mo量を0.1〜1.5%の範囲内に収めることが望ましい。
(Cu:0.1〜2.0%)
Cuは、焼入れ性の向上を通じて浸炭焼入れ処理した部品の芯部硬さを与え、静的曲げ強度の向上に有効な元素である。Cuは0.1%未満ではその効果が不十分であり、2.0%を超えるとその効果が飽和する。従って、Cu量を0.1〜2.0%の範囲内に収めることが望ましい。
(Ni:0.1〜5.0%)
Niは、焼入れ性の向上を通じて浸炭焼入れ処理した部品の芯部硬さを与え、静的曲げ強度の向上に有効な元素である。Niは0.1%未満ではその効果が不十分であり、5.0%を超えるとその効果が飽和する。従って、Ni量を0.1〜5.0%の範囲内に収めることが望ましい。
更に、上述の母材には、例えば、浸炭深さの増加を狙った浸炭温度の高温化や長時間化の際にも粒粗大化防止、すなわち炭窒化物の増量によるオーステナイト粒の整細粒化のために、Ti、Nb、Vの1種以上を含有させてもよい。これらの化学成分を含有させる場合の望ましい含有量は以下の通りである。
(Ti:0.005〜0.2%)
Tiは、添加することによって鋼中で微細なTiC、TiCSを生成させ、これにより浸炭時のオーステナイト粒の微細化を図るために添加してもよい。また、Tiを添加する場合、鋼中でNと結合してTiNを生成することによるBNの析出防止効果が得られる。つまり、固溶Bを確保することができる。Tiは0.005%未満ではその効果が不十分である。一方、0.2%を越えるとTiN主体の析出物が多くなって転動疲労特性が低下する。以上の理由から、その含有量を0.005〜0.2%の範囲内に収めることが望ましい。好適範囲は0.01〜0.1%である。
(Nb:0.01〜0.1%)
Nbは、添加することによってNb炭窒化物を生成し、結晶粒の粗大化を抑制する。Nbは0.01%未満ではその効果が不十分である。一方、0.1%を超えると浸炭前被削性を劣化させるので0.1%を上限とする。
(V:0.03〜0.2%)
Vは、添加することによってV炭窒化物を生成し、結晶粒の粗大化を抑制する。Vは0.03%未満ではその効果が不十分である。一方、0.2%を超えると浸炭前被削性を劣化させるので0.05%を上限とする。
尚、本発明の母材には、上述した元素以外にも製造工程などで不可避的に混入する不純物を含有してもよいが、できるだけ不純物が混入しないようにすることが好ましい。
次に、本発明の一実施形態に係る、上述の母材に対して浸炭処理を施して得られる浸炭鋼部品の表層部硬さと芯部硬さについて説明する。
(表層部硬さ HV550〜HV800)
本発明者らは図2に示すように、表層部硬さHV550〜HV800の範囲内において、表層部硬さが低いほど静的曲げ強度が向上することを明らかにした。また、本発明者らは、この理由が、表層部硬さが高いと表面から脆性破面の亀裂が発生し、その脆性破面が急速に伝播するためであることを、破損品の破面観察結果から明らかにした。この傾向はHV800を超えると顕著に現出する。このため、表層部硬さはHV800以下であることが好ましい。より好ましくはHV770以下である。表層部硬さが低い場合には、亀裂は同様に表面から発生するが、脆性破面の発生率が低いために亀裂の伝播速度が小さいので静的曲げ強度は向上する。しかし表層部硬さがHV550未満では最表層の塑性変形量が顕著に増大(歯車の場合には歯面の大幅な変形に相当)するため、歯車としての機能を損なうのに加え、最表層の硬さの低下は顕著に高サイクル曲げ疲労強度や耐摩耗性を損なってしまう。このため、表層部硬さをHV550〜HV800の範囲内に収める必要がある。表層部硬さは浸炭層の硬さであるため、浸炭時のカーボンポテンシャルの調整や、浸炭焼入れ後の焼戻し温度の調整により調整することが可能である。調整の目安としては、鋼部品をカーボンポテンシャルを0.8で浸炭焼入れ処理を行い、その後、150℃で焼戻しを行った後に静的曲げ試験を実施する。そこで静的曲げ強度が所要よりも低い場合には、カーボンポテンシャルを0.7に低下、又は焼戻し温度を180℃に増加させることにより表層部硬さを低下させ、静的曲げ強度を向上させるように調整する。
(芯部硬さ HV400〜HV550)
本発明者らは図3に示すように、芯部硬さがHV400〜HV550の範囲内において、芯部硬さが高いほど静的曲げ強度が向上することを明らかにした。本発明者らは、この理由が、芯部硬さが低いと、浸炭層直下の芯部が降伏して、それ以上の応力を受け持てず、浸炭層である鋼部品表面に発生する応力が大きくなるためであることを、破面観察等で明らかにした。従来、一般に用いられるJIS−SCr420、JIS−SCM420等よりも顕著に静的曲げ強度を向上させるには、HV400以上が必要であることから、芯部硬さは、HV400〜HV550の範囲内に収める必要がある。望ましくは、芯部硬さはHV430〜HV550の範囲内である。更に望ましくはHV450〜HV550の範囲内である。なお芯部硬さがHV550を超えると、芯部の靭性が著しく低下してしまい、芯部の亀裂伝播速度が大きくなることを通じて静的曲げ強度が低下する。
尚、図2におけるB、B、Bは、芯部硬さが上記の範囲から逸脱する浸炭鋼部品の静的曲げ強度を示し、図3におけるB’、B’、B’は、表層部硬さが上記の範囲から逸脱する浸炭鋼部品の静的曲げ強度を示す。これらの点を示す図2及び図3から、表層部硬さと芯部硬さとのいずれか一方でもそれぞれの範囲を逸脱する場合、十分な静的曲げ強度が得られないことがわかる。そこで、本実施形態に係る浸炭鋼部品は、表層部硬さがHV550〜HV800の範囲内に収められ、且つ、芯部硬さがHV400〜HV550の範囲内に収められる。
尚、ここで定義する芯部とは、浸炭処理により部品表面から浸入したCが深さに従って微量に成っている部分である。具体的には、母材のC含有量の10%増し(母材のC含有量が0.20%の場合は0.22%)以下の部分を指す。ここでいう母材とは、浸炭処理前の鋼材のことである。よって、芯部はEPMA−C線分析などによって識別可能である。芯部硬さの調整は、母材のC濃度や合金元素添加による焼入性の調整により行うことができる。
なお、浸炭方法は特別な方法を用いる必要はなく、一般的は浸炭方法であるガス浸炭法、真空浸炭法、ガス浸炭窒化法などいずれの方法によっても本発明の効果を有する。
本発明の浸炭鋼部品は機械構造用部品、差動歯車、トランスミッション歯車、歯車付き浸炭シャフトなどの歯車部品に使用され、特に差動歯車に有用である。
以下に本発明を実施例によって具体的に説明する。なお、これらの実施例は本発明を説明するためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
表1に示す化学成分を有する鋼塊をφ35mmに鍛伸後、均熱処理と焼準(ただし、調整冷却によりフェライト−パーライト組織に調整した。)を施した後、ドリル切削用試験片の加工と、図1に示す(但し、座ぐり加工を除く)ように、中央凹部に平行部1と切欠(半円弧)2を有する静的曲げ試験片(φ15)3の粗加工を行った。
ドリル切削用試験片については、直径30mmで高さ21mmの円柱試験片を切出し、フライス仕上を施したものをドリル切削用試験片とした。
次に、粗加工後の静的曲げ試験片について、試験片No.1〜29および31は変成式ガス浸炭炉で930℃×5時間の浸炭処理を行い、130℃の油焼入れを行った。試験片No.30は変成式ガス浸炭炉で930℃×5時間の浸炭処理を行い、220℃の油焼入れを行った。試験片No.1〜30については油焼入れ後に引き続き150℃×1.5時間の焼戻しを施した。試験片No.31については油焼入れ後に引き続き120℃×1.5時間の焼戻しを施した。なお、浸炭処理時のカーボンポテンシャルは0.5〜0.8の範囲内、焼戻し温度は試験片No.31を除いては150〜300℃の範囲内で調整することによって表層部硬さと芯部硬さを調整した。その後、試験片について1mmの座ぐり加工4を施して静的曲げ試験片を製作した。尚、粗加工後の静的曲げ試験片は図1の点線を除いた形状であり、仕上加工後の静的曲げ試験片は、粗加工後の試験片に対し図1の点線に相当する座ぐり加工を加えた形状である。
上述の焼準後の硬さと浸炭処理後(浸炭焼入れ焼戻し処理後)の材質調査結果を表2に示す。
浸炭前被削性試験についてはドリル切削用試験片に対し、表3に示す切削条件でドリル穿孔試験を行い、実施例及び比較例の各鋼材の浸炭前被削性を評価した。その際、評価指標としては、ドリル穿孔試験では累積穴深さ1000mmまで切削可能な最大切削速度VL1000(m/min)を採用した。
静的曲げ試験は静的曲げ試験片を4点曲げすることで実施した。本試験は0.1mm/minの圧縮速度で試験を実施し、破断に至るまでの最大荷重を求め静的曲げ強度とした。ただし、表層部硬さが極端に低い時には、最表面の塑性変形量が顕著に増大したため、その時点までの最大荷重を静的曲げ強度とした。静的曲げ強度の結果を表2に示す。
表2に示すように、本発明例の試験No.1〜23は静的曲げ強度が11kN以上と優れていることに加え、浸炭前被削性(VL1000)が35m/min以上と優れていることが明らかとなった。
これに対し、比較例の試験No.24は静的曲げ強度が悪かった。これは鋼材のCが本発明規定範囲である0.3%を下回ったことにより、結果として本発明規定範囲の芯部硬さよりも低くなったためである。
比較例の試験No.25は静的曲げ強度が悪かった。これは鋼材のCが本願規定範囲である0.6%を上回ったことにより、結果として本発明規定範囲の芯部硬さよりも高くなったためである。
比較例の試験No.26は静的曲げ強度が悪かった。これは鋼材のSiが本発明規定範囲の1.5%を上回ったことに起因して浸炭性が阻害され、結果として本発明規定範囲の表層部硬さよりも低くなり、最表面の塑性変形量が顕著に増大し、その時点までの最大荷重を静的曲げ強度として評価したためである。
比較例の試験No.27は静的曲げ疲労強度が悪かった。これは鋼材のPが本発明規定範囲の0.02%を上回ったことに起因してPの粒界偏析による粒界破壊が引き起こされたためである。
比較例の試験No.28、29は浸炭前被削性が悪かった。これは鋼材のAlが本発明規定範囲の0.06%超を下回ったことに起因して固溶Alによる浸炭前被削性改善効果が発揮されなかったことによる。
比較例の試験No.30は静的曲げ疲労強度が悪かった。これは焼入れ油が220℃と高かったため、結果として焼入れ不足となり、芯部硬さが本発明規定範囲のHV400を下回ったことによる。
比較例の試験No.31は静的曲げ疲労強度が悪かった。これは焼戻し温度が120℃と低かったため、結果として、表層部硬さが本発明規定のHV800を上回ったことによる。
Figure 0004677057
Figure 0004677057
Figure 0004677057
本発明によれば、従来よりも静的曲げ強度と浸炭前被削性とに優れた浸炭鋼部品を製造することができる。従って、産業上の利用可能性を十分に有する。
1平行部
2切欠(半円弧)
3静的曲げ試験片
4浸炭後座ぐり加工

Claims (6)

  1. 母材に対して切削加工処理及び浸炭処理を施して得られる浸炭鋼部品であって、
    前記母材は、
    C :0.3超〜0.6質量%、
    Si:0.01〜1.5質量%、
    Mn:0.3〜2.0質量%、
    P :0.0001〜0.02質量%、
    S :0.001〜0.15質量%、
    N :0.001〜0.03質量%、
    Al:0.06超〜0.3質量%、
    O :0.0001〜0.005質量%、
    を含有し、
    残部が鉄及び不可避的不純物からなり
    前記浸炭鋼部品は、
    表層部硬さがHV550〜HV800であり、
    芯部硬さがHV400〜HV550である
    ことを特徴とする浸炭鋼部品。
  2. 前記母材が、
    Ca:0.0002〜0.005質量%、
    Zr:0.0003〜0.005質量%、
    Mg:0.0003〜0.005質量%、
    Rem:0.0001〜0.015質量%、
    の化学成分の1種以上を更に含有することを特徴とする請求項1に記載の浸炭鋼部品。
  3. 前記母材が、
    B:0.0002〜0.005質量%
    の化学成分を更に含有することを特徴とする請求項1に記載の浸炭鋼部品。
  4. 前記母材が、
    Cr:0.1〜3.0%質量%、
    Mo:0.1〜1.5質量%、
    Cu:0.1〜2.0質量%、
    Ni:0.1〜5.0質量%、
    の化学成分の1種以上を更に含有することを特徴とする請求項1に記載の浸炭鋼部品。
  5. 前記母材が、
    Ti:0.005〜0.2質量%、
    Nb:0.01〜0.1質量%、
    V:0.03〜0.2質量%、
    の化学成分の1種以上を更に含有することを特徴とする請求項1に記載の浸炭鋼部品。
  6. 前記浸炭鋼部品が歯車であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の浸炭鋼部品。
JP2010529027A 2009-03-30 2010-03-29 浸炭鋼部品 Expired - Fee Related JP4677057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083228 2009-03-30
JP2009083228 2009-03-30
PCT/JP2010/002264 WO2010116670A1 (ja) 2009-03-30 2010-03-29 浸炭鋼部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4677057B2 true JP4677057B2 (ja) 2011-04-27
JPWO2010116670A1 JPWO2010116670A1 (ja) 2012-10-18

Family

ID=42935969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529027A Expired - Fee Related JP4677057B2 (ja) 2009-03-30 2010-03-29 浸炭鋼部品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8801873B2 (ja)
EP (1) EP2415892B1 (ja)
JP (1) JP4677057B2 (ja)
KR (1) KR101280203B1 (ja)
CN (1) CN102317490B (ja)
BR (1) BRPI1001266B1 (ja)
TW (2) TWI412607B (ja)
WO (1) WO2010116670A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011208225A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sanyo Special Steel Co Ltd 低サイクル疲労強度に優れるTi、B添加鋼を用いた高強度部品の製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5530763B2 (ja) 2009-05-13 2014-06-25 新日鐵住金株式会社 低サイクル曲げ疲労強度に優れた浸炭鋼部品
WO2011111269A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 新日本製鐵株式会社 低サイクル曲げ疲労強度に優れた浸炭鋼部品
JP5405325B2 (ja) * 2010-01-04 2014-02-05 新日鐵住金株式会社 差動歯車およびその製造方法
CN102470502B (zh) * 2010-03-30 2014-11-19 新日铁住金株式会社 机械结构用钢的切削方法
US9139894B2 (en) 2010-07-14 2015-09-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for machine structure exhibiting excellent machinability
JP5541048B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-09 新日鐵住金株式会社 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化鋼部品
CN102803539B (zh) * 2010-12-08 2014-12-03 新日铁住金株式会社 面疲劳强度优异的气体渗碳钢部件、气体渗碳用钢材以及气体渗碳钢部件的制造方法
JP5701047B2 (ja) * 2010-12-22 2015-04-15 山陽特殊製鋼株式会社 耐ピッチング強度、耐曲げ疲労強度、耐ねじり疲労強度に優れた鋼
JP5135562B2 (ja) * 2011-02-10 2013-02-06 新日鐵住金株式会社 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法
US9797045B2 (en) 2011-02-10 2017-10-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for carburizing, carburized steel component, and method of producing the same
KR101327136B1 (ko) 2011-09-19 2013-11-07 기아자동차주식회사 고강도 변속기기어 및 그 제조방법
JP5937852B2 (ja) * 2012-03-07 2016-06-22 株式会社神戸製鋼所 肌焼用鋼部品
JP6161077B2 (ja) * 2013-01-25 2017-07-12 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
CN103667951B (zh) * 2013-11-18 2018-04-13 莱芜钢铁集团有限公司 一种内韧外硬的特殊钢及其制造方法
CN104294178A (zh) * 2014-09-30 2015-01-21 合肥恒泰钢结构有限公司 一种渗碳锰钢
KR101685486B1 (ko) 2015-04-14 2016-12-13 현대자동차주식회사 내구성을 향상시킨 침탄 합금강 및 이의 제조방법
US10308992B2 (en) * 2015-08-20 2019-06-04 Ford Motor Company Method and system for selectively softening hot stamped parts by induction heating
CN105385952B (zh) * 2015-11-26 2017-10-24 北京科技大学 一种高速铁路列车用车轮钢及其热处理工艺
JP6974983B2 (ja) * 2017-08-25 2021-12-01 株式会社ジェイテクト 転がり摺動部材及びその製造方法、並びに、当該転がり摺動部材を備えた転がり軸受
CN109182896B (zh) * 2018-08-24 2021-02-19 中石化四机石油机械有限公司 一种175MPa活动弯头材料及热处理工艺
CN109402498B (zh) * 2018-08-29 2020-08-28 宝钢特钢韶关有限公司 一种高温渗碳齿轮钢及其制造方法
CN110218949A (zh) * 2019-07-12 2019-09-10 东北大学 利用微合金化提高渗碳温度的方法和低碳钢的表面渗碳方法
CN110373607B (zh) * 2019-07-25 2021-04-02 广东韶钢松山股份有限公司 一种高温渗碳钢、高温渗碳钢构件以及其制备方法
EP3868913A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-25 QuesTek Innovations LLC Precipitation strengthened carburizable and nitridable steel alloys
CN112210713B (zh) * 2020-08-15 2022-02-08 山东汽车齿轮总厂锻造二分厂 齿轮钢及其热处理工艺
KR20220040153A (ko) * 2020-09-23 2022-03-30 현대자동차주식회사 내구성을 개선한 고강도 침탄강
US11885289B2 (en) * 2021-04-30 2024-01-30 Caterpillar Inc. Components formed with high strength steel
CN113549830B (zh) * 2021-07-16 2022-05-20 鞍钢股份有限公司 高表面硬度折弯性能优异的中碳球化索氏体工具钢及其生产方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959756A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Kobe Steel Ltd 耐高面圧浸炭部品の製法
JPH1177116A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Kawasaki Steel Corp 高疲労強度鋼管の製造方法
JP2007023310A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Kobe Steel Ltd 機械構造用鋼材
JP2007177317A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Jfe Steel Kk 強度、延性、靭性、耐磨耗性に優れた機械構造用鋼およびその製造方法およびこれを用いた金属ベルト

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364500A (ja) 1989-07-31 1991-03-19 Isuzu Motors Ltd 浸炭鋼材成形品の強化方法
JP3329177B2 (ja) 1996-03-21 2002-09-30 住友金属工業株式会社 曲げ強度と衝撃特性に優れた浸炭部品
JP3464356B2 (ja) * 1996-11-21 2003-11-10 エヌケーケー条鋼株式会社 耐疲労性に優れたボロン鋼歯車およびその製造方法
JP3733504B2 (ja) 1997-09-02 2006-01-11 住友金属工業株式会社 曲げ強度と衝撃特性に優れた浸炭部品
JP3395642B2 (ja) 1997-12-15 2003-04-14 住友金属工業株式会社 耐粗粒化肌焼鋼材並びに強度と靭性に優れた表面硬化部品及びその製造方法
JP3426496B2 (ja) * 1998-04-09 2003-07-14 山陽特殊製鋼株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度長寿命浸炭用鋼及びその製造方法
WO2002044435A1 (fr) 2000-12-01 2002-06-06 Aichi Steel Corporation Acier destiné à une carburation et appareillage carburé
JP2004076125A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Komatsu Ltd 転動部材
JP3738004B2 (ja) * 2002-12-24 2006-01-25 新日本製鐵株式会社 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP3934604B2 (ja) * 2003-12-25 2007-06-20 株式会社神戸製鋼所 塗膜密着性に優れた高強度冷延鋼板
JP2005206913A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Daido Steel Co Ltd 合金工具鋼
EP2003221B1 (en) * 2006-04-04 2016-05-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hard extra-thin steel sheet and method for manufacturing the same
JP4728883B2 (ja) 2006-06-16 2011-07-20 新日本製鐵株式会社 低サイクル疲労特性に優れた浸炭焼入れ鋼材及び浸炭焼入れ部品
JP2009083228A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Seiko Epson Corp 液体供給体の再生方法
JP4954927B2 (ja) * 2008-03-21 2012-06-20 新日本製鐵株式会社 面圧疲労強度と低騒音性に優れた浸炭高周波焼入れ鋼部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959756A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Kobe Steel Ltd 耐高面圧浸炭部品の製法
JPH1177116A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Kawasaki Steel Corp 高疲労強度鋼管の製造方法
JP2007023310A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Kobe Steel Ltd 機械構造用鋼材
JP2007177317A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Jfe Steel Kk 強度、延性、靭性、耐磨耗性に優れた機械構造用鋼およびその製造方法およびこれを用いた金属ベルト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011208225A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sanyo Special Steel Co Ltd 低サイクル疲労強度に優れるTi、B添加鋼を用いた高強度部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI412607B (zh) 2013-10-21
WO2010116670A1 (ja) 2010-10-14
US8801873B2 (en) 2014-08-12
TW201042058A (en) 2010-12-01
TW201350591A (zh) 2013-12-16
KR20100125367A (ko) 2010-11-30
BRPI1001266B1 (pt) 2017-12-19
BRPI1001266A2 (pt) 2016-02-16
CN102317490B (zh) 2013-09-11
KR101280203B1 (ko) 2013-06-28
US20110036463A1 (en) 2011-02-17
EP2415892A4 (en) 2017-05-03
CN102317490A (zh) 2012-01-11
JPWO2010116670A1 (ja) 2012-10-18
EP2415892A1 (en) 2012-02-08
EP2415892B1 (en) 2018-05-02
TWI494445B (zh) 2015-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677057B2 (ja) 浸炭鋼部品
JP5530763B2 (ja) 低サイクル曲げ疲労強度に優れた浸炭鋼部品
JP5862802B2 (ja) 浸炭用鋼
JP5231101B2 (ja) 疲労限度比と被削性に優れた機械構造用鋼
JP4965001B2 (ja) 焼戻し軟化抵抗性に優れた鋼部品
WO2011111269A1 (ja) 低サイクル曲げ疲労強度に優れた浸炭鋼部品
JP4728883B2 (ja) 低サイクル疲労特性に優れた浸炭焼入れ鋼材及び浸炭焼入れ部品
JP5505263B2 (ja) 低サイクル疲労特性に優れた浸炭焼入れ鋼材及び浸炭焼入れ部品
JP2011236452A (ja) ベイナイト鋼
JP5262740B2 (ja) 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP5541048B2 (ja) 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化鋼部品
JP2010070827A (ja) 鋼製の浸炭窒化部品
JP4847681B2 (ja) Ti含有肌焼き鋼
JP4728884B2 (ja) 低サイクル疲労特性に優れた高周波輪郭焼入れ鋼材及び高周波輪郭焼入れ部品
JP2006028568A (ja) 高温浸炭用鋼およびその製造方法
JP5969204B2 (ja) 耐摩耗性と面疲労特性に優れた高周波焼入歯車およびその製造方法
JP4506374B2 (ja) 高速ドライ切削用歯車素材の製造方法及びその歯車素材を用いた歯車の製造方法
JP2021028414A (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JP7460884B2 (ja) 軸受用鋼
JP7469596B2 (ja) 軸受用鋼
JP7417093B2 (ja) 鋼材
JP2021028415A (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4677057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees